トップページatom
81コメント31KB

放射能は見えないから都合がいいのだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
うひひ
0002>1NGNG
だから被曝する可能性が高くても言わないのだ。

以下転載

「正確な通報あれば……」 救急隊員被ばくで東海村消防

 茨城県東海村で起きた国内初の臨界事故では、東海村消
防本部の3人が救急作業中に被ばくした。119番通報の
段階で、放射線の事故と知らされなかったのが原因だっ
た。3人は、「現場に急行」という使命を果たした結果、
不安にさらされることになった。

 「人が倒れました。救急車をお願いします」

 「どうしましたか」

 「呼ぶように言われただけで、詳しいことはわかりませ
ん」

 9月30日午前10時43分。事故が起きたJCOから
東海村消防署に入った119番のやりとりは、そんな内容
だった。川崎浩署長は「事故という言葉すらなかった」と
ふり返る。

 救急隊の小林義美隊長(43)、小川徹隊員(27)、
飯塚進市隊員(43)の3人は、白衣をはおっただけで現
場に向かい、事故が起きた建物に迷わず踏み込んだ。「現
場へ急行」。それが使命だからだ。

 ロッカーに囲まれたスペースに、作業服を脱いで横たわ
っている男性がいた。吐しゃ物で、床やシャツが汚れてい
た。別の男性も作業服姿でしゃがみこんでいた。

 観察を始めようとすると、案内役の従業員が言った。
「ここはちょっと(放射線の)レベルが高い」

 屋外に出ても、「ここも高い」という声が飛んだ。結
局、同社敷地の正面入り口まで運び出した。

 飯塚隊員はこの間、従業員が避難していた管理棟で「事
情の分かる人はいますか」と尋ねた。70―80人いたの
に、だれも名乗り出なかった。正面入り口で救急処置を続
けている時、周りの人に「どうしてこんなに人がいるの
か」と尋ねた時、初めて「退避しているんですよ」という
答えが返ってきたという。

 消防署と無線連絡を取り合って被ばく事故の際の搬送先
病院を探したのはそれからだ。村内の指定診療所には連絡
がつかなかった。ようやく、水戸市の病院に向けて出発し
たのは午前11時49分。到着から1時間以上が経過して
いた。

 小川隊員は「付き添いの社員が救急車に放射線の測定器
を持ち込んだのを見て、やはりそうかと思った。帰る時に
はぐったりと疲れていて、自分たちも被ばくしただろう
な、とぼんやり考えた。放射能の事故は怖い」と話した。

 小林隊長は、2年前の旧動燃の事故でも、消防隊として
出動した。原子力施設の事故対策の専従担当者でもある。
消防署では頭から足先まですっぽりとかぶる完全密閉式の
防護服も用意している。それだけに、「放射能の事故だと
分かっていれば、必要な装備と行動をした。(自分たち
の)被ばくを防げなかったのは非常に残念だ」。

 救急作業で被ばくした3人は、その後も平常通り勤務し
ている。幸い、被ばくの程度はごく軽かった。

 3人とも、人を助ける仕事に誇りを持っている。

 「私たちもプロなら、JCOも放射性物質のプロ。事故
のことを事前にきちんと説明すべきだった」

参考URL:http://iij.asahi.com/1002/news/national02044.html

0003とほほの助NGNG
>救急作業で被ばくした3人は、その後も平常通り勤務し
>ている。幸い、被ばくの程度はごく軽かった。

これは、5年10年見てみないと何とも言えません。
ほとんど放射性が失われておもりとしてしか使い道がないと思われ
ていた劣化ウランの放射能ですら、あのとおりなんですから。
湾岸から帰ってきたときに彼らは何の異常もない健康だったのだか
らね。あとは遺伝的な問題が多少。これは誰にもわからない。

0004東海村はNGNG
広島、長崎に続く第三の被爆地になりました。
0005>4NGNG
これからはヒロシマ、ナガサキみたいに
トウカイムラと表記するようになるでしょう。
0006名無しさんNGNG
広島と長崎は復興したけど。
0007>6NGNG
もともとクソ田舎です
復興するものなどありませぬ…原子力関連施設以外
(元住民)
0008ムラNGNG
の割には、村役場・・・庁舎か、あの立派さは・・・ですよね。
おそらく、日本で一番ゴージャスな村役場ではないかと。
まぁ、そのくらいしてあげてもいいと思うけど。
0009>8NGNG
泊村(北海道)もゴージャスです。
0010>9NGNG
なにがあるんでしょう?

あー、そういえば、うちの田舎も核燃料作る施設があるらしい。
でも、市役所とってもしょぼいです。
0011>8NGNG
3万3千人も住んでいて「村」はないよね。
村税収入予算の75%。。。
うらやましい自治体もあるのでは?
0012>11NGNG
周りの市は税収&莫大な補助金があるので合併したがってるようですが
利権を独占したい東海村が拒んでるようです。
0013泊村NGNG
も原発ですよね。
0014>11NGNG
つうか 発想としてお金の使い道が 箱モノ(建物)に
いくところがね・・・・。
もっと交通の便をよくする(道の整備だけでなく)とか
情報網を充実させるとか やることは あると思うのだが・・・。

0015>12NGNG
 周りの市って ひたちなか市とかね。
ひたちなか市も 射爆場跡地の開発が進まなくて苦しいからね
ジョイフルホンダ以外だめだしね。

0016>12NGNG
ここは一つ、隣接市町村は東海村に対しても賠償請求する必要があるな。
「施設を受け入れて、なんら対策を施さなかった」という過失がある。
0017原発100Km圏内NGNG
16さんの意見に賛成。我々を含めた未来の世代のことを考えず、補助金
がほしくて原発を呼んだ町にも責任がある。事故が起きたら100Km圏内
だって住めなくなるんだ。
0018原発100Km圏内NGNG
念のため。被害にあった人達をせめてるんじゃないよ。利権屋集団を
責めてるんだよ。
0019>17NGNG
そう 東京の近くに建てるなんて バカ。
東京には VIPが多いんだから。
0020>17NGNG
今回はすげぇトバッチリだったよねー
外出できなかったんだから、個人的に慰謝料請求しよう。(笑)
鉄道は止まるし郵便局は閉まるし、まさしく「住めない」状態だった。
31万人全員が1万円ずつ請求すると、31億円か…(笑)
0021>20NGNG
もっと多いよ、電車が止まって 家に帰れなくなった人も
いるんだから。
0022>17〜21NGNG
皆さんやっぱり、原発全面廃止論者なの?

 そうでないなら、原発を誘致したあとに事故発生に対する対策を
立てなかったことを責めるならともかくとして、原発誘致したこと
自体を責めるのはやめようや。
0023>22NGNG
全面反対論者じゃないけど、誘致したことを責めるよ、俺。
東海村の村民だって反対を唱えられる雰囲気じゃ無さそうだ。
唱えたら村八分っぽい。
自分達の被曝だけで済むんだったら何も文句いわん。
安全宣言だって、どこも定量的な数値が出てこないで闇雲に
「安全です」と唱えるだけ。
安全かどうか第三者が分かるようにしてほしいぞ。
何故か情報開示が不十分なのに利害だけで誘致する、やはり
責められて当然でしょう。>東海村及び村民
0024>23NGNG
とりあえず、今日から30%節電をしろ。
0025>24NGNG
いやです。原発以外の電力から100%供給してねん。(^_^)
0026>24NGNG
35%でなかったっけ?
0027名無しさんNGNG
つうか、東京が電力の最大消費地だから東京に原発を作るべき。
送電線を最短距離に出来るから送電時のロスも最小で合理的。
0028ああそうNGNG
電車が止まったの・・
大変だったね
で、その電車は「電気」で動いてたの?
0029>27NGNG
その論法、昔からあったんだよね。
臨海副都心がこけた時も跡地利用方で再燃した。
根拠は「絶対安全」だから。確かに利にかなってるよね。(笑)
0030>28NGNG
あちこち書いてるけど、少しはボキャ使ったら?
0031あははは>30NGNG
ここの板自体がボキャ貧だろ!?
0032ぎゃははNGNG
鯨肉を食べながら捕鯨反対?
0033>31NGNG
ほ〜 わかってるじゃん。(笑)
頻度は31よりマシだけどな。(笑)
003431>33NGNG
>頻度は31よりマシだけどな。(笑

おう!そいつは認めるぜ!!
んじゃ、あばよ!!
0035臨界副都心NGNG
埋め立て地はまずいんじゃないですかー。
海に近くて、地盤がしっかりしてて、あまり開けてない土地
ってーのは、そんなにないですよね。日本全国。

作れっていうなら、作っても全然かまわないと思うけどな>東京
土地の有効利用ってことから考えると無駄かなって気もする・・・って
バブル後はそうではなくなりましたけど。
003632>NGNG
 鯨肉に毒素が含まれていることがわかっても、鯨肉を食えと言うか。
普通の人間は他の食い物を捜すよ。
0037>36NGNG
意味が…(^_^;
0038>35NGNG
埋め立て地はまずいというのが、一応反論とはなってる。(笑)
でも活断層の真上に建つのと似たようなものかな。
無知で建てたんだとは思ってるけどね。
原発建てたらという論調は、臨海副都心の破綻後だったからバブル後
ですね。
0039たこすけ>36NGNG
原発反対って言いながら
原発の電力消費してネットやってんじゃねぇよボケ!!
って意味です
0040名無しさんNGNG
活断層の真上にある原発はすでに存在する(敦賀2号炉)
もし、阪神大震災級の地震がくれば、やばい
もちろん、技術屋は大丈夫というだろう
でも、耐震基準など、まだまだ研究段階のもの
たとえば、阪神大震災のときの阪神高速も、あの程度の地震なら、倒れない設計になっていたとのこと、でも事実は倒れた
たしか、地下鉄も大丈夫なはずだったが・・・
ヒューマンエラーにせよ、地震にせよ、原因はさておき、
最悪の事故が起これば、かなり広範囲が汚染される
福井でおこれば、京都、大阪・・・は廃墟になる
茨城でおこれば、東京、横浜・・・が廃墟になる
だから、大事故なら原発は日本のどこにつくっても同じ
田舎につくるメリットは小規模の事故の場合
今回の事故はその例
0041とほほの助>39NGNG
凄い理論の飛躍だが、確かにそうかもしれんねえ。
あ、うちんちは100%火力発電による電力です。
0042おにゃ?NGNG
そーゆー自分は大丈夫的発想は一人でトイレでやってなさい。
だからといって危機感を煽ったりいかにも臭い話も何だけど。
でもさ、「やっぱちょっと高教の電波に乗って流れている見解は変だよね」って思うもんじゃん。あんな野菜食っている小渕出してるテレビじゃぁさ。
違うかな?
0043元36NGNG
 放っておこうと思ったのですが誤解があるようなので。32は、電気を使いながら原発反対するなという意味だと思ったので、36の僕は、危険のある電気だとわかった以上、他の発電の可能性を探るのが普通の人間のやることじゃないかと書いたつもりでした。わかりにくい書き方をして申し訳ない。確かドイツは3割を風力で行う、原発は推進しないと宣言したと思う。
0044NGNG
>他の発電の可能性を探るのが普通の人間のやることじゃないか

国や賢い人達は考えてるぜ。だけどな、金がかかるんだよ金が。
そんで、これこれこういう研究をしたいから金くれっていっても
おバカな人達は、そんなどうなるかもわからないものに金は出せない。
なんていうんだぜ。あんたはどんな研究をしようともケチはつけない
ようだね。自分が解らないから、そんなのイヤだなんてムシがよさす
ぎるよな。
0045>44NGNG
今、原発関連に回している予算を、その研究費に回せばOK。
当然、今ある放射性廃棄物は、工場に転がしっぱなし。
って、原研で融合炉の研究もしてるか。
0046>44NGNG
おまえ、う山のスレッドに書いてた、う山の親衛隊だろ。
専門家ぶってるが、知識の中途半端な奴。
原発で飯くってるしなあ。
最新の太陽光発電の資料でも読んだらどう?
スウェーデンの取り組みとか?
研究に金かかるとかいうけど、研究なんかしなくても、
脱原発、かなりできるんじゃないか。
やる気があればの話だけど。
原発なくなったら、おまんまの食えなくなるなあ、おまえ(嘲)
0047>44NGNG
原子力発電の開発投資よりも高いの安いのどっちなの?
0048>47NGNG
何とも言えないが、他国が基礎理論を作ってくれた原発より、
多額の投資が必要なのは、ほぼ必然。
もちろん日本一国で開発するなら、ね。
でも現況のまま原発を止めて代替エネルギー源に頼るとするなら、
おそらく日本一国に依るプロジェクトになる(既になりかかってるし)
0049>48NGNG
>でも現況のまま原発を止めて代替エネルギー源に頼るとするなら、
>おそらく日本一国に依るプロジェクトになる
プルサーマルが日本一国のプロジェクトなんじゃないの。
ちなみに太陽光発電機とか風力発電機とか、日本製が中心なんですけど。
>多額の投資が必要なのは、ほぼ必然。
再生可能エネルギーの基礎理論なんて、もうあるんじゃないの。
特に日本企業はもってるんじゃない。
0050NGNG
>ちなみに太陽光発電機とか風力発電機とか、日本製が中心なんですけど。

風力発電はもう日本はダメダメ。他の国に抜かされちゃったよ。
金しぶりやがったからな。
0051>49NGNG
ちなみに私はエネルギー密度の高い、主幹となる発電方法について
書きました。つまり、核融合です。
風力?太陽光?寝言を言わないで下さいませ。

再生可能エネルギーの基礎理論?どっかのスレッドにあったね。
ドクター中松エンジンだったっけ。確かに基礎理論はあるなぁ。
既知外のドクター中松の頭の中に。素晴らしい。
0052>51NGNG
まさか、核融合とはねえ。
まだまだ、夢物語なのにねえ。
できもしないものを、まさか例にするとはおもわなかったんで。
そんな実現性の乏しい話をしているとは・・・
再生可能エネルギーの勉強でもしたらいいんじゃない
0053ねえねえ。NGNG
再生可能エネルギーってなに?
水力発電のこと?
(位置エネルギーが太陽光によって供給)
0054>51NGNG
>風力?太陽光?寝言を言わないで下さいませ。

あなたは解っていて話をずらそうとするから始末が悪い。
太陽光発電による分散発電が不十分だというのはどんな点?
0055太陽からNGNG
得られる最大エネルギーがどのくらいなのか勉強してみるんだな
0056>55NGNG
現時点のエネルギー消費量の20000倍。
0057>55NGNG
>得られる最大エネルギーがどのくらいなのか勉強してみるんだな
そんなものは知った上で言っている。
あなたが主張の根拠としている数値を示してくれたまえ。

もうひとつ、話を逸らそうとしている元の質問にも答えてくれ。
0058>56NGNG
>現時点のエネルギー消費量の20000倍。
オイオイかんべんしてくれよ。
どこからそんなもんがひねり出せんだよ
ドクター中松エンジンでも使ってンのか?
0059あのなあNGNG
核融合の話なんかやめよろ。
核融合の現在の技術水準なんか
実現性においてはドクター中松エンジンとそうたいしてかわらん。
アメリカも撤退したし、誰もできん。
0060ソミュアNGNG
>59
確か去年、実験用核融合炉で、投入したエネルギーより
得られるエネルギーがプラスになったという発表が
あったと思うのだけど・・。
0061>60NGNG
核融合は理論的には可能かもしれないが、
実用化できるか?
いつごろ?誰が?どんな予算で?どういうふうに?
俺がいいたいのは、エネルギー政策を考える場合、
現段階で核融合を持つ出すのは、意味がないということ。
0062プラズマ屋NGNG
>60
> 得られるエネルギーがプラスになったという発表があった
ええ、その通りです。
技術的には可能な所まで進んでいます。

# ドクター中松エンジン なんかと比べないで下さい。

ただし、建設にかかる莫大なコストと
現在の設計では定期的な保守に時間がかかり過ぎて
稼働率が低くなるなどという欠点があります

だから、電気代がバカ高くならない限り商用としては
今の所は厳しいですね。
0063ちなみにNGNG
アメリカはITERからは撤退しましたが
核融合研究から撤退したわけではありません。
006454@`57NGNG
>51@`55@`58
まだ、答えがいただけないようですが、どうなっていますか?
してみると、相手の発言の効果をそぐことが目的だったのですか?
あなたは正しい数値を承知の上で間違った方向へ誘導しようと
しているので非常にたちが悪い。
57の質問を再掲しておきます。良心があるのなら答えて下さい。
|>得られる最大エネルギーがどのくらいなのか勉強してみるんだな
|そんなものは知った上で言っている。
|あなたが主張の根拠としている数値を示してくれたまえ。
|
|もうひとつ、話を逸らそうとしている元の質問にも答えてくれ。
0065あるてNGNG
でもねー、核融合でエネルギー収支が+になったからと言っても、
今の原発と同じように蒸気や液体ナトリウムでタービン廻して
発電していては、よほどうまくやらないと赤字に逆戻りするんだな。

まー、宇宙空間とか深海とかみたいな場所だったら核分裂の熱や電磁波を使うよりは
危なくないだろうけど、その程度のものだと思うけど、ちがいますかね?
あるて

0066プラズマ屋NGNG
>65
現在のDT核融合炉を想定すると
蒸気タービンでしょうねしかし、蒸気タービンの熱効率は最近では60%程度の
ものがある層なのでさほど、非効率的とは言えないでしょう。
むしろ、62に書いたような理由で実現可能性が低いのが実情です。

また、最近のDT方式以降を見込んだ研究ではプラズマ流から直接電力を取り出す方式の研究もされています。

ちなみに、> 宇宙空間とか深海とか< で使用しなくても安全(原理的に)
なのが核融合が核分裂炉よりも優れた点です。
放射化した構造材の管理は必要ですが、核分裂炉のように長寿命(数十万年)
の放射性物質の生成がほとんどないことから廃材の管理コストは桁違いに
小さくなることが期待されます。
0067プラズマ屋(横レス)NGNG
太陽光の話があるので一言
太陽光の”全波長領域に亘る”エネルギー量は一般に地上で1kW/m2です。
よく出される値としては、年間の平均日照時間を1/4
一般的な太陽電池の変換効率を0.15として年平均100万キロワット
の電力を得ようとした場合太陽光の入射角を常に直角に保ったばあい
27平方キロの面積が必要です。

ちなみに、'88年度のデータですが日本の全発電最大出力は1.65x10^8kW
ですから、太陽光発電は昼間しか発電できないこと季節感の変動が大きなこと
等も考えると、大規模高効率な蓄電装置があってはじめて「補助的」な
エネルギー源になりうる。 程度に考えたほうが以いと思います。

変換効率が低いと怒られるかも知れませんが、元の太陽エネルギー
としているものは全波長域であることに注意してください。
0068>67NGNG
太陽光発電ですが、大規模にやるのはなんか無理だとおもいます。
これは各家庭とが企業とかが小規模にやるべきだとおもいます。
そうすれば、省エネになり、
夏の最大需要電力量がさげられるんじゃないでしょうか。
0069>67NGNG
プラズマ屋さんは、太陽光による分散発電はどのように評価していますか?
0070名無しさんNGNG
>プラズマ屋
電気屋なのか物理屋なのか知らないが、
あなたが例に挙げている大規模集中型発電所は
あなたの頭で作ったプランであって、
世の中そっちへは進んでいないだろ。
専門家顔して出てくるのならもう少ししっかりしてくれ。
自分がどの分野の専門家でどの分野の素人かはっきりさせろよ。
0071プラズマ屋NGNG
>69
>太陽光による分散発電はどのように評価していますか?
既に実施されている所もある様ですが、余剰電力を電力会社が買い取る
と言ったシステムによっては省エネルギーと同程度の効果はあると思います

どちらにしても、元来エネルギー密度が小さいのでどのような高効率な
太陽電池が出て来たとしても主力のエネルギー源としては期待は薄いと思います。

今の問題は太陽電池の値段を下げること、効率をあげること蓄電池の
性能を上げることですね。そのためには政府が率先して普及のための
補助金等の投下をすすめればいいのですが...
少なくともこれで、コストの面は大幅に改善できるはずですね。
0072名無しさんNGNG
太陽光発電に対する研究開発費は十分なものとお考えでしょうか?
最近のものは調べられませんでしたが、政府支出研究開発費は
少し前までは年間数十億円規模であり、
その前は年間数億円程度でしかなかったようです。
こうした金額を核開発と比べたときにどのように評価されますか?
0073プラズマ屋 NGNG
詳しくは知らないのですが...

現在の太陽電池の開発は高効率の材料開発がメインであるので
いわゆるビッグサイエンス的な核開発と単純に比較はできないと
思います。

小規模省予算でも独自に研究開発が可能なものと、金をかけないと
お話にならないものの違いですね。
もっとも、それが必要十分かどうかは僕には判断できません。
どちらの内状もよく知りませんから。

今必要なのは太陽電池パネルの研究開発に資金を投下するよりも
普及のための補助金などに大量の資金を投下すべきだと思います。
現在も補助金はある様ですが、とても太陽電池をつけてみようと
思える程の額ではなかったように記憶しています。
普及が進めば値段が下がりさらに普及を進める効果が期待できますから
高効率の太陽電池パネルを追求するより有効でしょう。
研究開発をしている電気メーカーが同時に販売している所も多い
様ですし、売れれば自動的に研究開発の方にも予算がまわることが
期待できますから。
0074>73NGNG
普及のための補助金という点は賛成です。
原子力発電所のために通産省と科技庁の支出を合わせると
二千億〜五千億円程度になるようです。

これと同等の金額を太陽電池パネルの普及の補助金と
低コスト化のための研究開発に投入すれば状況を大きく
変化させること間違いなしです。

もちろん、これは太陽電池だけではなく有望な他のエネルギー源、
例えば燃料電池などにも戦略的に投入すべきです。
公共投資予算を消化しきれないために不要不急の道路や建物や
漁港などを無理に造ることに比べて遥かに有意義なことです。
007574NGNG
関係者が沢山いるようですから、政府と電力会社の原子力開発支出の
内訳を次の項目に分けて教えていただけませんか?
(1)学術研究
(2)実用化開発
(3)立地補助
(4)電力会社自身の原子力発電所への設備投資
(5)他にも費目があれば分類して...
0076>70NGNG
で、太陽光発電でどれくらいの電力をまかなえる計算なの?
0077名無しさんNGNG
National Center for Photovolatics in NREL.
US initiative for PV research.
http://www.nrel.gov/ncpv/
0078名無しさんNGNG
NREL's esimate shows an average module manufacturing cost of $1.25 per peak watt by 2004.
It means ap. \19/kWh of module cost.
In 1997@` module production cost was #2.91/Wp.
http://www.nrel.gov/pvmat/pvmatcost.html
0079名無しさんNGNG
"Consumer's Guides to Buying a Solar Electric System" provide basic information about the who@` what@` and why of financing@` purchasing@` and installing photovoltaic (PV) systems in Colorado and California. They also include information about financial incentives@` tax credits for businesses@` and net metering.
http://www.nrel.gov/ncpv/guides.html
008078ですNGNG
アメリカでの太陽電池のコストは随分と安いようです。
もちろん、まだ製造規模が小さい割には、という意味ですが。
これで需要が順調に伸びて、自動化製造ラインが成立すれば、
さらに一段と安くなりそうです。日本のメーカも能力の点では
決して負けてはいない、需要さえあれば、との話も
ちらっと耳にしました。

78の4行目の#2.91/Wpは$2.91/Wpのミスタイプです。
また、この値はもしかすると1997年の確定値ではなく1998年の予測値かも知れません。グラフから読みとれる双方の差は数%以下ですから、大勢に影響はないということでご容赦下さいね。
0081 NGNG
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています