原子力発電をする必要があるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001原始君
NGNG原子力発電をしなければ、日本はやっていけないというものがあります。
でも、それは本当なのでしょうか。日本は十分に豊かな国なのですから、
原子力に頼らなくても、コストなどは倍増するでしょうが、なんとか
やっていけるような気もします。
一方で、もし原子力エネルギーをあきらめるなら、その分火力などに頼
ることになり、それはそれで、環境への問題が生じる上に、将来石油が
枯渇した場合、どのエネルギーを使うかといった問題が出てきます。
そのへんを踏まえた上で、日本に原子力は絶対必要なのかどうか、
ご意見をお聞かせください。
0002原始君
NGNGていました。ですが、今日BSで見た、ドイツZDFの放送によると、
ドイツでは近い将来原子力エネルギーを撤廃する予定で、さらに今回の
事件を受け、もっと早期に廃止するべきだという意見が高まっている
ようです。
もちろん、日本とドイツでは条件が違いますから、どの程度参考に
できるかは分かりませんが。
0003名無しさん
NGNG以外と知られてないのは他の発電方法がが安全か?クリーンか?ですね。
原子力発電が事故を起こした場合には多大な被害を周辺に及ぼしますが、
見えないところでは他の発電方法でも自然環境に大きなダメージを進行
形で与え続けていることも考えて下さい。
我々、人類に電力が絶対必要かどうかも・・・
(と控えめに原発推進派の意見)
0004>推進派
NGNG確かに火力発電は温室効果を加速させたりするし、他の発電所でも
それが大規模で有ればあるほど環境に影響を及ぼす。
だけど核廃棄物の影響なんてのは比べ物にならないくらい大きいだろ?
使えば使うほど放射能が増大する核燃料は何処に捨てるのさ?
発電所の設備だって恒久的に使える訳じゃない。
建物だって持ってせいぜい50〜100年くらい。
取り壊した時に出る大量の汚染物質をどうするつもりだ!?
いい加減にしろよ。
島国で火山国、利用できる自然のエネルギーはいくらだって
有るのにさ。風力、潮力、地熱、太陽etc。
0005他の発電の可能性
NGNG火力発電:二酸化炭素放出による地球温暖化、石油資源枯渇
水力発電:自然破壊
風力発電:設置場所が限られる(風の強い地域,音がすごいので周囲に
人がいない地域)、発電密度が小さい
太陽電池:発電密度が小さい(理論的な最大効率をもってしても小さい),
電池の寿命後発生する廃棄物量は他の発電方法の比では無い,
(話によると太陽電池を作るときのエネルギーは太陽電池が
発電するエネルギーよりも大きいとか・・・)
潮力発電,地熱発電など:設置場所が限られる、発電密度が小さい
とても主要エネルギーにはなりえない
燃料電池:燃料は比較的資源の豊富な天然ガスを使え、廃棄物は水と酸素。
残念ながら実用化まではまだまだかかりそう.
核融合:資源の量は無尽蔵.ただし,リスクは原子力と相違ないかも。
(燃料のトリチウムはある意味プルトニウムより厄介な代物)
実用化もまだまだ.
0006私の考えでは
NGNG電気だけではなく,われわれの着ている服や,食料品にいたるまで
製造、輸送等という観点からは石油の力を借りなければならないのです.
原子力発電ですら,石油を使わなくてすむ,というものではなく,
石油の使用量を大幅に抑えることができる,という意味合いなのです.
ある本に載っていましたが,今考えてこれだけのエネルギーが必要だから
やれ火力だ,原子力だといってその必要だと思われる電力源を開発する,
このような考え方はすでに限界にきているということです.
今われわれがなすべき事は,いかにして使用するエネルギー量を
減少させるか、このことこそ重要になっているということです.
現在日本の原子力発電依存度は40%(でしたっけ?).もし仮に
原子力発電を廃止するのでしたら,その分を火力その他に依存するのでは
無く,電気の使用量そのものを現在の60%にしなければならない,
そのようなことが必要に思えます.勿論,国民の合意が必要ですが、
国民全員が原子力に反対するのでしたら、これくらいはされて
しかるべきでしょう.私はむしろ,原子力は危険だといって撤退した国が
その代わりを火力等で補っていることに理不尽さを感じます
(特にアメリカ。この国の国民一人あたりの石油消費量は尋常ではない.)
0007核のゴミ
NGNGやっててもおかしくないはずなのに(現在の科学の前提に立てば、別に捨てても
へんな軌道に乗って地球に帰って来ないように計算さえすれば、報復受けるではないし
良いと思うのだけど…)。
0008推進したくないけど
NGNGいいから原発止めろ」って腹をくくればいいけど、産業界はどうかな。車や半導体を作るにも電気がいるし。
コストが上がると商売できなくなり1の原始君のいう
「充分豊かな国」という前提が崩れるような気がする。
もちろん、4さんの言う通り長期的に見た収支で考えると
原発の方がより高コストかもしれない。
それでも取りあえず短期的に見て低コストの電力のお陰で
工業国としてやっていけてるのだと思う。
そう考えると全然豊かな国じゃないね。地熱と潮力が実用化
されたら資源に恵まれた豊かな国ということになるけど。
ん?でもドイツはやっていけるって言ってるのか。何を使うのかな?
地続きだから水力発電に恵まれている近隣国から電気を買うことも
可能だしね。
関係ないかも知れないけど被ばくした作業員が
死ぬかどうかでまた世論が大きく変わってきそう。
広島長崎の頃はもちろん、第五福竜丸の時も病院で治療を
受けるまで時間がかかっているけど、今回は最高レベルの医療を
すぐに受けることができてるから同じ被ばく量でもなんとか
なるかもしれない。
0009この機会に
NGNG狭い国だから何かあったときにどうしても人口密度の高い地域にも
影響がでるし、
広島、長崎の教訓があるくせに、自国で被ばくさせやがって。
ところで、原発を建てられなかったとしたら代替エネルギーの
研究がもっと早く進んだというのはないんでしょうか?
原発を建てないで、電力に制限をかけるというのは、考えられない
のでしょうか?
(これは自分で言って経済優先の国であるわけがないと思うな)
0010参考Links
NGNG0011コスト
NGNG核融合の燃料であるトリチウムは無限にあるわけではないよ
半減期12.7年のアイソトープで原発の水が放射化されて作られるんじゃなかったかな?
無限(ちょっと語弊があるが)に存在するのは重水の方
核融合に関しても以前話題に挙がったATOMICAに詳しい説明が載っていたのでどうぞ
http://atomica.rist.or.jp/
>7
ロケットの発射の成功率で人類の命運をかける気にはとうていなれないです
成功率99%でも100回に一度失敗するですよ?
ロケットには何tの積載能力があり、核のゴミはどれくらい存在するのでしょうか
0012>7
NGNG0013コスト
NGNG0014結局身近な問題
NGNGドイツのように原発を止めるのであれば、電力節約や排ガス規制分別ゴミ
リサイクルの整備を徹底的にやらないと駄目でしょう。
夜8時以降は繁華街の電力消費を押さえるために軒並み閉店とか。
ゴミの分別収集からリサイクル、ペットボトルは使用禁止、etc、etc
深夜のパソコン通信は全面禁止とか。
限られたスペースで、限られた製造されたエネルギーを原発に頼
らず実行しようと思えば、身近な問題でこういった事を国民総意で
実行できなければならないのでしょう?
今の日本じゃとても無理だな。
0015コスト
NGNGエネルギーは麻薬のようなものですな・・・
徹底した無駄を省くとかしなくちゃ維持できないことは確実でしょうな
生活レベルは数段下がっても仕方が無い
0016>14
NGNG夜中のTV放送自粛等々ありました。
0017>16 それだけでは・・
NGNG現行の発電所だけで新たな建設はなるべく控えて、原発を全敗するのですから。
生産、輸送、リサイクル、コスト削減、とかの管理を徹底的行
にわないと・・・
電力は個人が使うだけじゃなくて企業等が消費しますから
それにより流通された商品を消費するのは我々ですから。
ドイツはこの問題を官民一体でコントロールできるメドが
付いたから原発を止めることが出来るということです、
同じ事を日本人に言ったって出来ないでしょう。
0018石油ショックが
NGNG電力不足よりいいなあ、不便な生活じゃ生きていけないから
ああ、世紀末だなあ
0019江戸時代に戻れば
NGNG但し、日本列島では3千万人が限界。 人口を減らして準備しましょう。
0020名無しさん
NGNG0021問題なのは
NGNG思うんだけど、それに対する一番有効な解決策は
排出権取引だと思います。排出権を財として設定し、
市場で取引すれば、市場原理により最適な資源配分が
可能になります。ドイツかどこかで硫黄酸化物の排出権
取引をしたところ政府目標を80%も下回る削減率を
達成したという実績が既にあります。
クリーンな代替エネルギーを求めるだけでなく、こうした
可能性にも目を向けるべきです。
0022>21
NGNG硫黄酸化物の排出総量が日本とは違います。
100を20にするのと5を1にするのは違うでしょ?
0023>22
NGNG与えつづけるんです。
0024必要ないです。
NGNGいりません。
0025名無しさん
NGNG製造・設置に必要なエネルギーを十分回収することができます
ネックなのはやはりその価格でありそういう意味では売電制度がもっと
整備されなければなりません
0026>24
NGNG0027原発内の業者
NGNG内側に行くほど日雇い労働者をかき集めたような、孫請け業者が担当。
一番放射能レベルが高く、作業内容もしっかりした知識が必要なのに
次から次に人が入れ替わる。
原発周辺は娯楽が少なく寂しいエリアが多い。
東電は作業者を慰労するために、何十畳もあるような大宴会場を準備し
てご機嫌トリ。
かくて浦島太郎気分の労働者に原発の危なっかしい運営がかかっている。
00281です
NGNGやはり、原子力エネルギーを使い続けるか、日本の工業力を
落とすことを覚悟の上で別のエネルギーに切り替えるか、
ドイツみたいに徹底的にエネルギー消費を削減するかしか
道はなさそうですね。
「犠牲なくしては、原子力エネルギーを撤廃できない。だから
原子力エネルギーに頼り続けるべき」という論点は、日本では
説得力を持つでしょうが、海外の人にとっては、「日本は十分な
工業力を持ってるくせに、それでも原子力に頼るのか。
今回の事件は、たまたまチェルノブイリほどの被害は出さなかったが、
そんなんで地球を汚染されてたまるか」と思っている人もいるかも
しれません。
0029>28さん
NGNG今の軽水炉を、次の代替エネルギーが出るまでの中継ぎピッチャーってことで。
高速増殖炉や核融合もなんだか無理っぽいらしいし...
0030>26
NGNG木は切ってもその後に植林して、成長量だけ伐採すればいいのです。
日本じゃ人間の手が入っていない森林はほとんどないんだし、
農業みたいなもんだと思えば理解しやすいと思います。
0031本で読んだのですが…
NGNG冷戦中、アメリカは、核開発については兵器ばかり目が行き発電まで力を入れず、旧ソに出しぬかれて焦り、原潜の炉を転用した形で発電を始めたらしいです。
そして、技術を燃料抱き合わせで日本に売り、貿易赤字を少しでもうめようとした。
日本も摩擦を緩和するために、買ったらしいです。
どこまで本当なのか分りませんが…
今、原発を建てれば建てるほど電力会社は儲かるらしいです。
私は今の原発は「必要悪」ではないか、と思います。4さんが過激な事をおっしゃっていますが、それ以外の新しいエネルギーもあわせて10年以上前から耳にしますが、商用に使えるものはなかなか…。日本は急流が多いので、石炭が無くなっても水力発電が出来ますが、ダムが潰れるのはとても早いそうです。しかしソーラーパネルを組みこんだ屋根等、どのくらい実用性があるのかは分りませんが、開発は進んでいる様です。原子力が、29さんの意見のように、中継ぎである事を願います。
しかし、不要な炉は作って欲しくないですし、たとえどんな小さな施設でも、必ず地域の理解を得て欲しいです。せめて、今回のような泥縄な対応は止めてほしいです。「絶対事故が起きないことを前提に」なんて、自然にたいしておこがましいと思いました。
0032>28
NGNG>日本の工業力を落とすことを覚悟の上で別のエネルギーに
>切り替えるか、
今では製造業も環境への配慮をしなければ収益を上げることが
できなくなってきています。ISOなどその好例です。
経済と環境保護は相反するという思いこみは過去のものになりつつ
あります。
0033名無しさん
NGNGすればコスト的には不可能ではないのでは?
代替エネルギーも、いろいろある訳だし。
水力とか、波力とか、太陽光とか、地熱とか。
火力はちょっと控えめに(笑)
さすがに原発の予算で全て賄えるとは思わないけど、
絶対不可能ってほど出っ張りもしないと思うけど。
0034名無しさん
NGNGこれらって石油掘って精製して燃やすのに比べはるかに大きくて、特に燃料の精製には莫大な電力が必要なんです。で、これがなんと今のところ原発で発電できる電力よりも大きいんですよ。将来も小さくなるという保証はないわけで、今のところ原発って石油の代わりというよりも、ちょっと能率の良い(そのわりにひじょうに危険な)燃料電池みたいなもんなんです。ようするに石油備蓄よりもスペース面でマシって程度ですが、石油がなくなれば結局原発も動かなくなります。
ですから、火力対原子力の二択は成り立ちません。このことは隠したいみたいですが。結局原発って、将来ハイビジョンみたいな技術になるんでしょう。
0035名無こさん
NGNG後々の温室効果が問題になると思うんだけど、
その排出するCO2を(もちろん他の有害排出物は除去して)
そのまま隣の農業プラントへ持っていくというのをすれば生産率が
上がってCO2の排出って減りそうな気がするんですが、これは駄目ですか?
00361です
NGNGいうわけではなくて、今後数十年程度のスパンで考えるとそうだと
いう意味で書きました。
>32
私は製造業一般の話をしているわけではなくて、原子力エネルギー
にしぼって言っているのですけど。それとも、近い将来、低コストで
原子力に変わるエネルギーを開発できる見込みがあるのですか?
あと、なぜ日本政府は原子力エネルギーを推進しようとしているので
しょうか。やはり、現実的な方法で、日本に必要な電力を供給したい
からだと思いますが、他に理由は考えられるでしょうか。
0037原発とは共生できない
NGNG使用後の核燃料廃棄物の処理、処分方法が無い。
核廃棄物の放射能半減期は数百年とかの長期にわたり誰も保証できない。
原発がいらない理由はこの点につきる。
トイレのない家と同じ。
今までの廃棄物はどうするかという話があるが
とりあえず、これ以上の核廃棄物の排出を止めるために
現存する原発はすべて止め廃止する。
新規はもっての他。
3割は原子力ですという恫喝には停電していいから止めてみろ
といってやる。
なにも電力を電力会社が独占する必要はない。
いつも言う電力各社の電力供給義務は外していい。
停電することによって原発ではない発電ビジネス、省エネビジネスが
生まれ新しい産業分野が広がる。
気も遠くなるような莫大なプルトニウムを抱えた絶望より
安全な不便を望む。
東電とか重工、通産省とかもいつまでも原子力という巨大プラントの
既得権益に溺れていないで思い切って転身するときが来ていることを
もうそろそろ率直に認めなくてはならない。
これ以上取り返しのつかない事態に立ち入る前に。
0038名無しさん
NGNG0039熱帯
NGNGしなければいけないから、原発のコストは他の発電法に比べて
ずっと高くなるに決まっている。それなのに安くできるなどと
嘘をついてきたダメさ加減に呆れる。
もちろん、料金を上げようとしても産業界が許すわけがない。
せいぜい、給料カットしてその分安全関係にまわしてください
>電力会社の皆様
0040>37
NGNGそれから、代替エネルギーのめどがないのに3割の電力をカットした場合、
停電を我慢するだけじゃ済まないのではないでしょうか?
産業や経済活動自体が止まってしまい、更に深刻な不況を招くような気がします。
とても新しい産業が生まれる余裕があるとは思えません。
37さんは、安全な不便の方を選択するようですが
大部分の人は、今のレベルを大幅に落とさない範囲で安全を望んでいると思います。
0041>40 俺は
NGNG勝手に人の代弁するな。
俺の大便でもくらえ!
0042>34
NGNG原子炉の燃料で一番エネルギーが必要とされるのは、
濃縮の工程だと思う。他の採掘、精製工程とは比較にならないぐらい。
そして、濃縮は現在、国内で行っているはず。
34の発言が正しいなら、日本の電力の数%〜数十%が、
ウランの濃縮のために使われていなくてはならない。
ネタ?
0043>41
NGNG−−−−−−−−−−
気も遠くなるような莫大なプルトニウムを抱えた絶望より
安全な不便を望む。
−−−−−−−−−−
37さんは、安全な不便の方を選択するようですが
0044エネルギーは
NGNG休耕田にジャガイモを栽培し、芋焼酎をつくるのだ〜。
そのアルコールで電気を起こしたり、クルマ走らせるのだ。
0045>41
NGNGお前は「望んでねえ」んじゃなくて、何も考えてないだけだろ。
望んでないなら、自分の意見を書け。
「原発はイヤ。安全な電力を供給しろ。どうやるかは俺の知ったことじゃねえ。
俺は電気料金を払ってるから、電気を使う権利がある。」
くらいにしか考えてないんだろ。
芋焼酎の方がずっとマシ。
0046通りすがり
NGNG42の方がお詳しいようなので、マジで教えて欲しいのですが(チャチャ入れじゃないですよ)
結局、今行われている原子力発電のエネルギーコスト=1W発電するのに必要なW数って
トータルいくら位なんでしょう?廃棄物の保管コストなど不確定要因はあるので、
大体の幅しか出ないでしょうけど。
というのは、よくあるエコロジー運動リサイクルなんかで、ものによってはエネルギーコストが赤字で、
リサイクルしない方が却って良いといった矛盾が指摘される事があるので
つい、それとの対比を考えるのですよ。(エコロジーグッズをわざわざ買うのなんかその典型ですね。
牛乳パック回収なんかも怪しいもんだと思いますが)
多分高速増殖炉が成功すれば劇的に下がるでしょうけど、赤字かどうかはともかくとして、
今のところそんなに高いとも思えないのですが、実際どれくらいなんでしょう。
こういった実際の数字を離れてしまうと、原発論議ってなんか空回りすると思うのですが。
0047コスト
NGNG数十年かけてやっと倍の燃料を作り出すくらいの増殖率ではまだまだ赤字なのでは無いでしょうか?
高速増殖炉に必要な処理の費用を差し引くとかなり赤字になるような気がします
どっちにしても現在のナトリウム使用の高速増殖炉では危なくてやってられないでしょう
根本的な技術革新を期待すべきですが、それも無理でしょう
0048原発とは共生できない
NGNG自前で電力供給しています。
日本の電力は高すぎるからです。
このような自家発電所は電力事業の自由化に伴い売電を事業として
行おうとしているか、もうすでに事業化しています。
全く別の分野から電気事業に参入する会社も続々と増えています。
3割の原発を停止したときの電力需要はこれを自由化すれば既存の電力会社が
どんなに妨害してもあっという間に新規事業者で埋まってしまうことでしょう。
確かにこれらは一部が風力などで大部分は火力発電となるでしょう。
しかし二酸化炭素を発生しないことが免罪符のようにいわれる原発は、
それだけでは存在を主張できません。
反応がナノ秒単位で起こる核分裂の制御には極めて精緻なシステムが構築される
必要がありますが、どんなに優れた装置・システムでも設計・製造の過程でミスが
ありますし、管理する時点で人的ミスあるいは故意の過失があり必ず事故が起こります。
その事故が起きたときの結果が火力と原子力では比較にならないということだけで
原発はいらないと私は思います。
核燃料廃棄物の処理を考えるとこれはもう子供たちの未来への犯罪と思えてしまいます。
火力発電は原発に比較しローテクですがそれだけに人的制御が容易です。
言われている二酸化炭素についても排出量を削減することは日本の公害防止技術をもってすれば
たちまち相当な値まで達成できると思います。
多少その業界と関連しているものとしてある程度確信を持ってそういえると思っています。
また、化石エネルギーの枯渇を日本が心配しても意味がありません。
供給がタイトになれば価格は上がるでしょうが消費が落ちればまたあるバランスを持った価格体系が
作られるでしょうし完全に枯渇する事がわかれば石油に裏付けされた文明は終わるでしょうが
人類の滅亡となるとは思えませんしね。
0049>46 原発の存廃はともかく…
NGNG独のカヌカー、仏のフェニックスもポシャったことだし……。
それに現在でも保管する場所に困っているプルトニウム廃棄物を、
いったいどこに捨てると言うのか? ただ置きっぱなしにすればい
いものでもない。
第三国に輸出・廃棄する手もあるが、それだと国際問題になりか
ねない。
0050やっぱり
NGNG別に高速増殖炉じゃなくて、今の軽水炉発電にしても、ほんとに石油や他のエネルギーなしで成り立つものなのか。
もしこれが言われてるように、エネルギーコスト赤字で高速増殖炉で初めて黒字になるようなものなら、
原発がある方がかえって石油の無駄使いという事になって論議そのものが成り立たなくなる可能性があるのですが。
たとえ赤字じゃないにしてもエネルギーコストがあまりに悪いと、将来性のある技術とはいえなくなりますし。
化石燃料の枯渇はやはり大問題ですが、そうなった時を考えると、
もし他国が見限っている技術に利権がらみで日本がしがみついているのなら、非常にまずいのではないでしょうか。
まして、もしアメリカの軽水炉を政治的理由で買わされているのなら、余計まずいです。
安全性の問題を抜きにしても、どうもかなり問題ありそうです。
0051コスト
NGNG廃棄物は地中に埋めて(高レベルも!)それでおしまいっていう前提だったのでお金がどれくらい必要なのかも分かりません
かかった費用≒必要エネルギーとして比較するならばトータルでは原発は割の良いものではないことは確かです
0052アラブの
NGNGもちろん、紛争時には派遣です。先頭に立って油田を守らないと、って
それじゃメジャーの肩代わりをしてやるだけで面白くないですな。
九州や北海道あたりの炭坑を開発し直しますかね。。。
日本人の核アレルギーを和らげるために、半ば無理矢理に押しつけられた
ものだとされているようです。平和利用もできるんだよって>原子力開発
原体験として、第一次オイルショックってのは大きかったんじゃないですか。
あれで相当に意を決したと思います。これで、いくしかない、と。
コストというよりも、エネルギー源を分散させたいってのが主目的のよ
うですね。中畑も吉村教授(笑)も、そういうこと強くをPRしてますから。
こんな夜更かししないで、とっとと寝ろよと・・・この問題は自己矛盾が苦しいです。
0053て事は、
NGNG入り口から出口まで自前でやるはめになった今となっては、エネルギー分散の
意味も薄れてきてるって事ですなぁ。
鉱石だけ入っても、そこに石油つぎ込んでやらないと電気に化けないわけですから。
とりあえず、原子力以外のエネルギー開発って、どれくらい予算ついてるんでしょうね。
炭坑も最低限のメンテだけでもしといた方がいいんじゃないかな。
0054高速増殖炉のエネルギーコスト
NGNGかなりコストは低く見積もられていたはず。燃料の製造も含めてね。
ただし、廃棄物処理など不確定の部分や、事故が起こった場合に
対処する費用等は含まれていないが。
>48
> 二酸化炭素についても排出量を削減することは日本の公害防止技
>術をもってすればたちまち相当な値まで達成できる
これは、原理的に無理な相談です。火力でエネルギーを発生させる過程と
生成されたCO2を別の形に変える過程を考えると明らかですね。
現在はまだ未成熟な技術ですが、個人的には高速増殖炉に期待しています
0055前にも書いたけど
NGNG発電時に発生したCO2を高濃度で植物プラントに送りこみ
O2へ効率的に変換というのではCO2の削減へは繋がらない
ものですか?農業プラントで生産量を上げるためにCO2濃度を
上げる事がある、と聞いたことがあるので。
005654
NGNGなら、利用可能な最大エネルギーは地上での太陽の光エネルギー
そのものですが、エネルギー問題などを扱った本などを見ると
載ってることがありますが非常に小さいものです。
(これが太陽光発電が現実的でない理由の一つでもある)
全く無駄なわけではないでしょうが、高効率というのであれば
かなり難しいのではないかと思いますが。
0057まあね
NGNGるわけですよ。固執してないのは太陽電池くらいかな・・・。
そろそろ、他の方法考えましょうよ。ローター回さなくてもいいん
だったら、原子力なんていらないんだから・・・。
0058おいおい
NGNG意味不明
太陽電池の効率がどのくらいか知ってるのか?
0059ソミュア
NGNG逆立ちしても取り出せない。将来性にかけると思う。
俺的には核融合発電に期待する(でもあと何年かかるか・・・)
0060結局
NGNGや自然破壊をし水力発電やエネルギー効率の悪い太陽・風力発電を押し進め
ドンドン建て増ししろって事かい?
リサイクルや今の生活を下げるのは嫌でドンドンエネルギーを消費したい!
将来地球環境がどうなっても知った事じゃない、でも原発はいや!
・・・ってこと?
0061>56or59
NGNG全然足りないって事ですか?実際地球が受けてる太陽のエネルギーの何倍ぐらい
使ってるんでしょうか?
個人的な感覚ですが、石油や石炭を使うってのは澄んだ水の下にある泥を
かき混ぜて水を汚してるような感覚がするんですよ(エントロピー?)
で、泥が水に落ち着く速さと散らかす速さどっちが早いってもうだんぜん
散らかす方が早いんですよね。今までは太陽から得たエネルギーの剰余分を
石油、石炭という形で水の底に収めてきたものが人類がそのエネルギーの
使い方を知ってしまったために地球上で使われているエネルギー総量が
太陽を中心にバランスがとれていた量よりもはるかに多く使われている、と。
CO2などの問題もそうですが、例えば他の完全無欠クリーンなエネルギーが
出来たとしてもエネルギーは熱を発生させますから結局最終的な所、地球全体が
熱死してしまうのでは?と思ってしまいます。
ここまで考えるのは考え過ぎですか?
0062>61
NGNG太陽輻射をすべて使うことができればエネルギー問題は全部解決です。
しかしそれは、SFの世界の話ですね。
化石燃料を昔の生物の遺骸だとする定説に従えば、その利用は確かに
昔の太陽輻射貯金の払い戻しですが、地球表面が赤外線放射という形で
放出している廃熱総量に比べれば、人間の活動による廃熱など微々たる物です。
0063コスト
NGNG核融合は結局のところ有限資源を核融合させているだけなので駄目じゃないでしょうか?
あと、核融合炉を建設するととんでもない量の希少金属を消費するという記憶があります
暴走した場合の危険性は核分裂より高くなるのではないでしょうか?
>61
水蒸気が熱を宇宙空間に逃がしてくれる役割を果たしていたと思います
0064>62
NGNGは、太陽のエネルギーを有効利用するために、太陽を巨大な球で覆い、
その内側に文明を築くはずだから、地球外文明を探すには、そういった
球があるかを探せばいい」っていう論文を発表した。これをダイソン球
って言う。そこまで行くのに何万年かかるかね。それまでに人類なんて
滅びてそうだけど。
0065>63
NGNG今の設計では希少金属は全く必要ありません。
原理的に暴走する危険性は皆無です。少なくとも核分裂よりはかなり安全です。
水蒸気の話は知りませんが、CO2が地球の温度を一定に保つ機能を果たしているそうです。
0066名無しさん
NGNG結局のところ、原発、火力、原発&火力の三択しかないと思います。
個人的には、原発・火力どっちでも構わないって気がします。
CO2排出して確実に地球を蝕んでいくか、核事故で一発アウトか、
せいぜいガンと脳卒中の違いくらいで大差ない。
どっちかと言うと原発。理想論かもしれないけど、上手くやれば未来がありそうだから。
でも万馬券に期待するようなものかも知れませんね...
まあ最悪、次のエネルギーまでの中継ぎにはなるでしょう。
0067だから、
NGNG次のエネルギーまでの中継ぎにもならないんだって。
もしエネルギーコスト赤字なら、原発で発電するのに火力で作った電気が
必要だから、結局CO2も出るわけ。
もしかしたら、わかってて書いてるのかな?
0068>67
NGNGとの試算も見たことがある。
廃棄物処理のことを考えても、エネルギーコストがトータルで
赤字になるとは信じ難いのですが。
あと、火力・原子力ともに燃料の相場が大きく変化する可能性があるので、
単純なコスト論議では結論が出ない、はず。
ウランの相場は近年、かなり低い水準で推移してるし。
0069コスト論議
NGNG少なくとも廃棄物処理にかかるコストを抜けば
十分中次ぎの資格はあるように思えたけど。
42さんの
>34の発言が正しいなら、日本の電力の数%〜数十%が、
>ウランの濃縮のために使われていなくてはならない。
はかなりまっとうな考えだと思うが
0070うーむ
NGNG>34の発言が正しいなら、日本の電力の数%〜数十%が、
>ウランの濃縮のために使われていなくてはならない。
という事もあっても別に不思議ななさそうだし。
日本の電力需要それも電気会社が供給しなければいけない分って増えてるの?
脱工業化が叫ばれて久しいけど・・・
もしかして原発作ってるから増えてるのなら怖い話です。
0071名無しさん
NGNG原発が必要とする火力発電のCO2 > 原発と同じ分を火力発電した時のCO2
って証明してもらおうよ。
あと、原発が1kw発電するのに必要な火力発電の電力(kw)と、
原発が1kw発電する時のコスト(円)(再処理や廃棄を含めたトータルで)
の具体的数値も教えて欲しいな。できれば算出方法もね。
よろしく67!
0072通りすがり
NGNGほぼ0と考えるとエネルギーコストは黒字という話があって、
これが一番確かな情報のようですが、
これって発電所や周辺施設の設置維持コストも含んでなのですか?
後、鉱石の採掘からの計算ですよね。
ちょっと確認したいのですが、どなたかご存知ですか?
ついでですが、その場合どの程度黒字なのかも教えていただけると
ありがたいのですが。
聞いてばかりでごめんなさい。ATOMICAに繋がらないもので。
0073コスト
NGNGひょっとしてDD反応タイプの核融合の話をしてないですか?
現在はDT反応タイプの核融合の研究がされているとおもいましたが・・・
重水はともかく、トリチウムは自然界に無限に存在するわけではないです
核融合炉には希少金属は全く使用されないと書かれていますが、初耳です
ソースを教えていただけるとありがたいです
・・・核融合炉は実験炉も満足に作れないのに商業用ができるのかどうかはかなり疑問です
>72
ATOMICAどうしちゃったんだろう?情報規制?
0074だから
NGNGわけなんでしょう。アラブ諸国の気まぐれによって、国家の存亡に
関わるようなことは回避しなければならないと。それを第一次オイ
ルショックで痛感したってことで。
石油公団も、コストを度外しての石油備蓄を進めたおかげで、真っ赤
っか状態、第二の国鉄状態になってるし。こういうのを含めても火力
がコスト安だとは言い切れませんよね(公団の運営がタコだったって
のはとりあえず無しってことで)。
資源の全くない国なのに、その辺のコンセンサスが十分に形成されて
いないように思えます。食料の輸入依存率も同じことで、安ければい
いといって国内の農業を衰退させてよいものかと。彼の作業員の方々
と同じく、都合の良い情報しか与えられていないってことですね。
役人の危機管理体制のぬるさを、私(達)は笑うことができないです。
そういえば、第二次大戦も突き詰めればエネルギー問題ですよね、
開戦の理由って。
0075一愛国者
NGNG特に海岸沿い且つ首都圏近畿圏近郊しかも一部は日本海沿岸というのは、何を考えておるのか、例えは悪いが急所を剥き出しに歩いているようなもの。
ロシアのごとく国土広くしてチェルノブイリで事が起きても首都モスコーでは殆ど痛痒を感じないお国柄ならともかく、我が国で原発を建てるなら、憲法と同様戦争放棄しているも同然ではないのか。
いざ有事と仮定して、単なる空爆ならユーゴ・イラクの例を待つまでもなく、理によって日本人は絶えうると信じるが、放射能施設への空爆となると放射線の中はたして国民は耐えうるのか。
世界に恫喝の道具を与えているようなものではないのか。
0076原発のコスト
NGNG日本では、高レベル廃棄物は再処理されるので、その過程でコストがかかります。
ちなみに、1ワットあたりの正確な単価は判りかねますが、日本が再処理施設に今までつぎ込んだ金は、設備や買収資金込みで当初予定では8000億円だったのが現在3兆円以上(高速増殖炉「もんじゅ」の約3倍)に昇っています。これが、黒字に転じるのはいったいいつになることでしょう?
なにより、黒字になるという仮定は低コストの原発こと「高速増殖炉方式」の技術が確立して、電力を安定供給できてからという条件付きです。それまではずっと赤字です。現在、もんじゅ、動燃の事故に見るように、「高速増殖炉」はいまだ実験・調整段階で本格的な実用のめどが立っていません。
フランス、ドイツも、すでに高速増殖炉の実用化をあきらめています。事故続発で安全性に自身が持てないうえに、実用化までにどれだけコストがかかるか検討もつかないからです。
そのため、日本は単独で「高速増殖炉方式」を確立しなくてはならないうえ、さらに最終処分場の問題もクリアしなくてはなりません。
再処理で発生した高レベル放射性廃棄物は、ただ捨てるというわけにもいきません。ガラス個化体を容器に入れ地中に埋めるさいにもコストがかかりますし、何より捨てる場所がありません。現在、六ヶ所村に「一時保管」という形で、容器160本ほどを収容していますが、六ヶ所村の施設ではぜいぜい1500本までしか収容できないそうです。現在各地の原発で貯めこんでいる放射性廃棄物を持ちこむと、たちまち満杯になってしまいます。他の処分場候補地を探すにしても、候補地に挙げられた地方自治体では、いずれも地元住民と議員からなる猛烈な反対運動が起きて撤回されているのが実情です。無理に押し付けるにしても、インフラ整備と引き換えでかなりの出費を強いられるでしょう。
ですから、原発においては廃棄物処理こそが最もコストがかかるのです。この問題をクリアしないかぎり、原発の産業化は決して軌道に乗らないでしょう。
007765
NGNG>現在はDT反応タイプの核融合の研究がされているとおもいましたが・・・
ええその通りです。トリチウムは基本的に自然界には存在しません
しかし、核融合中性子によってトリチウム増殖が可能であると考え
られ研究されています。
>核融合炉には希少金属は全く使用されないと書かれていますが、初耳です
>ソースを教えていただけるとありがたいです
それより希少金属が使われているというのがどこから来たのか・・・?
常温核融合とかと混同されているんじゃないですか?
おっと、全くというのは語弊がありました。
現在考えられている核融合炉は主に真空容器・電源・閉じ込め磁場発生装置
加熱等周辺機器から構成されますが、この中で閉じ込め磁場発生ようのコイル
はおそらく超伝導コイルが使用されるでしょうからこれに希少金属が使用されるかも
知れません。まぁ、いろいろ新材料が開発されているので必ずそうなるとは
言えませんが。
>・・・核融合炉は実験炉も満足に作れないのに商業用ができるのかどうかはかなり疑問です
・・・・まさにそうですね。
しかし、技術としては可能なんだから将来ウランや石油がほとんど
枯渇して燃料費が高騰すれば仕方なくつくるかも・・・・・
0078コスト
NGNGなるほど、核融合時の中性子でもって重水からトリチウムを作るわけですね
増殖率はどれくらいの物なのでしょうか?
使用するトリチウムよりも増える方が多いならば初期装填したもののみで稼動できますね
私は常温核融合は何かの間違いであったと思っているので常温の方ではないです
真空容器とコイルに希少金属(何かは失念)が使用されると資料にあったように記憶しています
0079一愛国者
NGNG008077
NGNGだいぶ前の設計思想ではLiを熱中性子の減速材として利用して
Li+n → T+He4 の反応でトリチウム生成をすると言うことだった
と思います。
だから、「増殖」と言うのは語弊がありますね正しくは「生産」で
しょうか。
だから、使用するトリチウムより増えることはありません。
真空容器は今の所主としてステンレスが使用されその他に、C@` B
等の材料が使用される様です。
超伝導コイルは先頃完成した LHD (Large Helical Device)では
Nb3Sn@` NbTi@` Cu-NbTiなどが使用されています。
Nb についてはよく知りませんが手元の試料によると600円/g 程度
なのでそれほど希少な金属ではないように思います(あやふや)
0081参考URL
NGNGご存じの方も多いとおもいますが、こちらのサイトでCO2を
視野に入れた原子力発電の是非への資料を提供しています。
温暖化よりは寒冷化について考えるべきではという意見もあります。
0082甲斐
NGNG第二次大戦の開戦の理由がつきつめれば
エネルギー問題だというのはちょっと理解に苦しみます。
日本が英米に対して宣戦した目的に東南アジアの資源の確保と
いうのがあったというのを言いたいんでしょうか。
第2次大戦はヨーロッパで開幕します。
いきだおれんなぁ。
0083ソミュア
NGNG核融合はこちらからエネルギーを与えてやらないと起きません。
エネルギーの供給を止めれば融合が止まってしまいます。
よって核分裂のように暴走する危険ははるかに少ないといえるでしょう。
放射能の発生もはるかに少ないですし。
0084コスト
NGNGエネルギーの投入に関しては了解しています
核融合炉で言う臨界とはエネルギー収支が+になる事を指しましたね、確か
63では磁束が何らかの原因で崩れて真空容器が溶融してしまう場合を暴走と表現しました
しかし暴走してもプラズマ状態が維持できないのでトリチウムが漏れてしまう以外に問題は無いですね・・・
0085>83
NGNG0086横レス
NGNG太陽自身の重力(位置)エネルギー
0087そうだったのかー
NGNG0088>86
NGNG確かに重力はタネ火にはなったけどね。
0089はいはい
NGNG正確な説明ありがとう
0090>76
NGNGそれまで話されてきたのは、エネルギーコストすなわち
原発につぎ込んだエネルギー以上のエネルギーを原発から
取り出せるかということだから、話がずれています。
0091ソミュア
NGNGということは、原子炉運用するとエネルギー減っちゃうって
可能性もあるってことですか?
もしそうだったら発電所とは言えませんね。
0092でも
NGNG電気会社にとっては事業拡大だし、雇用の促進にもなるんですね。
後、アメリカから軽水炉買うのって、外交上良い事だし。
009386
NGNG83からの流れでこう書いたのだがどこか間違ってるかな?
0094>91
NGNG0095>94
NGNG廃棄物処理をどう計算するかも含めて。
0096確か
NGNG有ったと思う。
これと同じかどうか自信ないが、参考までに。
http://www.kepco.co.jp/bestmix/cost.htm
0097名無しさん
NGNG現状の原発は維持しつつ、時間を稼ぎ、以下の政策を推進
電力需要の低下とエネルギー源の多様化をはかる
原発は次世代のエネルギーを確立するまでのつなぎと認識
プルサーマルが次世代のエネルギーと考えているのは日本だけ
ただし日本がプルサーマルを放棄した場合、事実上の核兵器保有国でなくなる
方法
省エネ基本法の制定(あらゆる経済活動に省エネの理念を義務づける)
自動電源スイッチオフ・2重窓など様々な省エネ装置の設置(法律で義務化)
家に温水器・太陽電池・風力発電機などの設置
発電事業の完全自由化(原発を除く・安全基準と環境基準を定める)
余った電気を電力会社に買い取らせる(発電機の設置を推進)
結果
困る人
政治家(原発のリベートなし)
電力会社(電力の顧客・消費減少・利益減少)
その他う山など原発関係の人(失業)
原発の地元民(原発関係の高給の仕事がなくなる)
0098>96
NGNG関西電力は、原材料が安価と主張したいのでしょうけど、
逆に、原材料以外のコストの割合が最大(水力を除いて)とも
読めるところが皮肉ですね。
おそらくこの場合コストを安く計上したいでしょうから、燃料ってウラン鉱石だと
思いますが(別にその程度の情報操作は当然ですから別に批判しようとは思いませんが)
という事は電気にするために8割のコストがかかるわけですか。
0099>97 原発が無くなって一番困る人
NGNG0100放射性廃棄物の問題
NGNG日本では、未だに高レベル放射性廃棄物の最終処分場が決まっていない。青森県の六ヶ所村の「中間貯蔵施設」に「一時保管」と言う名目で収容されているだけだ。しかも、地元に「最終処分場にはしない」という確約をさせられたうえで…。
これから探すにしても、候補地に挙げられた岡山(人形峠)、岐阜(東濃鉱山)、北海道(幌延町)の3箇所は、いずれも地層調査で処分場に適していない軟弱な地盤であることが指摘されているうえ、3自治体の地元住民が連絡を取り合って反対運動を繰り広げているので処分場建設には大変な困難が予想される。何より、いったん地下に埋めてしまえば、どんな固い地盤であれ、どんなに深く掘ろうとも地下水などを通して地上に放射能が染み出てくる可能性が指摘されている。
地下がダメだからと言って地上の施設に収容しておけば、地震などの災害や核ジャックによるテロの脅威にさらされる。日本は、高レベル放射性廃棄物を放射能半減期の10万年に渡って、管理、警備して行かなければならない。そのコストたるや想像もつかない。これから原発が増えれば、高レベル放射性廃棄物の量も加速度的に増える。そうなるとウランや重水がいくらあっても、日本国内には放射性廃棄物を捨てる場所が無くなるのだ。
0101名無しさん
NGNGもし現在、原発から得られる利益>原発があるための支出(これも怪しいが)
としても、大事故一発で逆転しそう。(それが、絶対無いとはもはや言えないだろう)
まして、廃棄物を考えると、最悪の場合、原発の後始末だけのために、
膨大な税金とエネルギーを使うはめになる可能性も少なくなさそう。
やはり「つなぎ」なんて悠長な事を言ってる場合ではないと思う。
ドイツのように全廃へ向かって良いのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています