トップページatom
371コメント188KB

原子力発電をする必要があるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001原始君NGNG
原子力推進派vs原子力反対派の議論で、必ず出てくる話題に、
原子力発電をしなければ、日本はやっていけないというものがあります。
でも、それは本当なのでしょうか。日本は十分に豊かな国なのですから、
原子力に頼らなくても、コストなどは倍増するでしょうが、なんとか
やっていけるような気もします。
一方で、もし原子力エネルギーをあきらめるなら、その分火力などに頼
ることになり、それはそれで、環境への問題が生じる上に、将来石油が
枯渇した場合、どのエネルギーを使うかといった問題が出てきます。
そのへんを踏まえた上で、日本に原子力は絶対必要なのかどうか、
ご意見をお聞かせください。
0002原始君NGNG
実際、私もこれまで無意識的に、日本には原子力が必要なんだと思っ
ていました。ですが、今日BSで見た、ドイツZDFの放送によると、
ドイツでは近い将来原子力エネルギーを撤廃する予定で、さらに今回の
事件を受け、もっと早期に廃止するべきだという意見が高まっている
ようです。
もちろん、日本とドイツでは条件が違いますから、どの程度参考に
できるかは分かりませんが。
0003名無しさんNGNG
原子力が絶対必要かどうかは何とも言えないけど・・・
以外と知られてないのは他の発電方法がが安全か?クリーンか?ですね。
原子力発電が事故を起こした場合には多大な被害を周辺に及ぼしますが、
見えないところでは他の発電方法でも自然環境に大きなダメージを進行
形で与え続けていることも考えて下さい。

我々、人類に電力が絶対必要かどうかも・・・
(と控えめに原発推進派の意見)
0004>推進派NGNG
そうやって問題をすり替えるみたいな事書くなよ。
確かに火力発電は温室効果を加速させたりするし、他の発電所でも
それが大規模で有ればあるほど環境に影響を及ぼす。
だけど核廃棄物の影響なんてのは比べ物にならないくらい大きいだろ?
使えば使うほど放射能が増大する核燃料は何処に捨てるのさ?
発電所の設備だって恒久的に使える訳じゃない。
建物だって持ってせいぜい50〜100年くらい。
取り壊した時に出る大量の汚染物質をどうするつもりだ!?
いい加減にしろよ。

島国で火山国、利用できる自然のエネルギーはいくらだって
有るのにさ。風力、潮力、地熱、太陽etc。
0005他の発電の可能性NGNG
原子力発電:事故発生の危険性,核廃棄物
火力発電:二酸化炭素放出による地球温暖化、石油資源枯渇
水力発電:自然破壊
風力発電:設置場所が限られる(風の強い地域,音がすごいので周囲に
     人がいない地域)、発電密度が小さい
太陽電池:発電密度が小さい(理論的な最大効率をもってしても小さい),
     電池の寿命後発生する廃棄物量は他の発電方法の比では無い,
     (話によると太陽電池を作るときのエネルギーは太陽電池が
      発電するエネルギーよりも大きいとか・・・)
潮力発電,地熱発電など:設置場所が限られる、発電密度が小さい
            とても主要エネルギーにはなりえない
燃料電池:燃料は比較的資源の豊富な天然ガスを使え、廃棄物は水と酸素。
     残念ながら実用化まではまだまだかかりそう.
核融合:資源の量は無尽蔵.ただし,リスクは原子力と相違ないかも。
    (燃料のトリチウムはある意味プルトニウムより厄介な代物)
    実用化もまだまだ.

0006私の考えではNGNG
 現在の日本の状況では,まず石油なしの生活は考えられません.
電気だけではなく,われわれの着ている服や,食料品にいたるまで
製造、輸送等という観点からは石油の力を借りなければならないのです.
原子力発電ですら,石油を使わなくてすむ,というものではなく,
石油の使用量を大幅に抑えることができる,という意味合いなのです.
 ある本に載っていましたが,今考えてこれだけのエネルギーが必要だから
やれ火力だ,原子力だといってその必要だと思われる電力源を開発する,
このような考え方はすでに限界にきているということです.
 今われわれがなすべき事は,いかにして使用するエネルギー量を
減少させるか、このことこそ重要になっているということです.
 現在日本の原子力発電依存度は40%(でしたっけ?).もし仮に
原子力発電を廃止するのでしたら,その分を火力その他に依存するのでは
無く,電気の使用量そのものを現在の60%にしなければならない,
そのようなことが必要に思えます.勿論,国民の合意が必要ですが、
国民全員が原子力に反対するのでしたら、これくらいはされて
しかるべきでしょう.私はむしろ,原子力は危険だといって撤退した国が
その代わりを火力等で補っていることに理不尽さを感じます
(特にアメリカ。この国の国民一人あたりの石油消費量は尋常ではない.)


0007核のゴミNGNG
核廃棄物をペレットに詰めた後、宇宙にポイッてのは…何故やらないんでしょうかねぇ。
やっててもおかしくないはずなのに(現在の科学の前提に立てば、別に捨てても
へんな軌道に乗って地球に帰って来ないように計算さえすれば、報復受けるではないし
良いと思うのだけど…)。
0008推進したくないけどNGNG
家庭用電力に関しては私達が「電気代が今の何倍になっても
いいから原発止めろ」って腹をくくればいいけど、産業界はどうかな。車や半導体を作るにも電気がいるし。
コストが上がると商売できなくなり1の原始君のいう
「充分豊かな国」という前提が崩れるような気がする。
もちろん、4さんの言う通り長期的に見た収支で考えると
原発の方がより高コストかもしれない。
それでも取りあえず短期的に見て低コストの電力のお陰で
工業国としてやっていけてるのだと思う。
そう考えると全然豊かな国じゃないね。地熱と潮力が実用化
されたら資源に恵まれた豊かな国ということになるけど。
ん?でもドイツはやっていけるって言ってるのか。何を使うのかな?
地続きだから水力発電に恵まれている近隣国から電気を買うことも
可能だしね。
関係ないかも知れないけど被ばくした作業員が
死ぬかどうかでまた世論が大きく変わってきそう。
広島長崎の頃はもちろん、第五福竜丸の時も病院で治療を
受けるまで時間がかかっているけど、今回は最高レベルの医療を
すぐに受けることができてるから同じ被ばく量でもなんとか
なるかもしれない。
0009この機会にNGNG
日本程原発が合わない国もないんじゃない。
狭い国だから何かあったときにどうしても人口密度の高い地域にも
影響がでるし、
広島、長崎の教訓があるくせに、自国で被ばくさせやがって。

ところで、原発を建てられなかったとしたら代替エネルギーの
研究がもっと早く進んだというのはないんでしょうか?
原発を建てないで、電力に制限をかけるというのは、考えられない
のでしょうか?
(これは自分で言って経済優先の国であるわけがないと思うな)
0010参考LinksNGNG
http://mechsvr.isc.chubu.ac.jp/Mech_Labs/sumida/2030.html
0011コストNGNG
>5
核融合の燃料であるトリチウムは無限にあるわけではないよ
半減期12.7年のアイソトープで原発の水が放射化されて作られるんじゃなかったかな?
無限(ちょっと語弊があるが)に存在するのは重水の方
核融合に関しても以前話題に挙がったATOMICAに詳しい説明が載っていたのでどうぞ
http://atomica.rist.or.jp/

>7
ロケットの発射の成功率で人類の命運をかける気にはとうていなれないです
成功率99%でも100回に一度失敗するですよ?
ロケットには何tの積載能力があり、核のゴミはどれくらい存在するのでしょうか
0012>7NGNG
核廃棄物を宇宙に投棄するのは国連決議かなんかで禁止されてますよ。
0013コストNGNG
ATOMICAがアクセス制限してやがる・・・
0014結局身近な問題NGNG
原発に変わるエネルギー源を他に求めても、環境問題や云々が付いて回る。
ドイツのように原発を止めるのであれば、電力節約や排ガス規制分別ゴミ
リサイクルの整備を徹底的にやらないと駄目でしょう。
夜8時以降は繁華街の電力消費を押さえるために軒並み閉店とか。
ゴミの分別収集からリサイクル、ペットボトルは使用禁止、etc、etc
深夜のパソコン通信は全面禁止とか。
限られたスペースで、限られた製造されたエネルギーを原発に頼
らず実行しようと思えば、身近な問題でこういった事を国民総意で
実行できなければならないのでしょう?
今の日本じゃとても無理だな。
0015コストNGNG
>14
エネルギーは麻薬のようなものですな・・・
徹底した無駄を省くとかしなくちゃ維持できないことは確実でしょうな
生活レベルは数段下がっても仕方が無い
0016>14NGNG
昔オイルショック、省エネルギー、エスカレータ停止、照明、ネオン中止
夜中のTV放送自粛等々ありました。
0017>16 それだけでは・・NGNG
足りないでしょう。
現行の発電所だけで新たな建設はなるべく控えて、原発を全敗するのですから。
生産、輸送、リサイクル、コスト削減、とかの管理を徹底的行
にわないと・・・
電力は個人が使うだけじゃなくて企業等が消費しますから
それにより流通された商品を消費するのは我々ですから。
ドイツはこの問題を官民一体でコントロールできるメドが
付いたから原発を止めることが出来るということです、
同じ事を日本人に言ったって出来ないでしょう。
0018石油ショックがNGNG
原発を大きく推進しました、おいら的には核の恐怖の方が
電力不足よりいいなあ、不便な生活じゃ生きていけないから
ああ、世紀末だなあ
0019江戸時代に戻ればNGNG
化石エネルギーゼロでやっていけます。

但し、日本列島では3千万人が限界。 人口を減らして準備しましょう。
0020名無しさんNGNG
高速増殖炉だけはやめれ。
0021問題なのはNGNG
二酸化炭素やその他有害排出物をいかに減らすかだと
思うんだけど、それに対する一番有効な解決策は
排出権取引だと思います。排出権を財として設定し、
市場で取引すれば、市場原理により最適な資源配分が
可能になります。ドイツかどこかで硫黄酸化物の排出権
取引をしたところ政府目標を80%も下回る削減率を
達成したという実績が既にあります。
クリーンな代替エネルギーを求めるだけでなく、こうした
可能性にも目を向けるべきです。
0022>21NGNG
ドイツは石炭燃やしてます。
硫黄酸化物の排出総量が日本とは違います。
100を20にするのと5を1にするのは違うでしょ?
0023>22NGNG
同じことですよ。市場原理は常に排出量削減のインセンティブを
与えつづけるんです。
0024必要ないです。NGNG
電気は木を燃やして発電すれば大丈夫。
いりません。
0025名無しさんNGNG
太陽電池はエネルギー変換効率が向上してきており
製造・設置に必要なエネルギーを十分回収することができます

ネックなのはやはりその価格でありそういう意味では売電制度がもっと
整備されなければなりません
0026>24NGNG
それじゃ森林破壊だろ(笑)
0027原発内の業者NGNG
は一番外側が割としっかりした、多少名のある業者。
内側に行くほど日雇い労働者をかき集めたような、孫請け業者が担当。
一番放射能レベルが高く、作業内容もしっかりした知識が必要なのに
次から次に人が入れ替わる。

原発周辺は娯楽が少なく寂しいエリアが多い。
東電は作業者を慰労するために、何十畳もあるような大宴会場を準備し
てご機嫌トリ。
かくて浦島太郎気分の労働者に原発の危なっかしい運営がかかっている。
00281ですNGNG
いろいろと書き込んでいただき、ありがとうございます。
やはり、原子力エネルギーを使い続けるか、日本の工業力を
落とすことを覚悟の上で別のエネルギーに切り替えるか、
ドイツみたいに徹底的にエネルギー消費を削減するかしか
道はなさそうですね。

「犠牲なくしては、原子力エネルギーを撤廃できない。だから
原子力エネルギーに頼り続けるべき」という論点は、日本では
説得力を持つでしょうが、海外の人にとっては、「日本は十分な
工業力を持ってるくせに、それでも原子力に頼るのか。
今回の事件は、たまたまチェルノブイリほどの被害は出さなかったが、
そんなんで地球を汚染されてたまるか」と思っている人もいるかも
しれません。
0029>28さんNGNG
現時点では原発廃止は不可能だけど、ずっと原子力に頼るって決める必要もないんじゃない?
今の軽水炉を、次の代替エネルギーが出るまでの中継ぎピッチャーってことで。
高速増殖炉や核融合もなんだか無理っぽいらしいし...
0030>26NGNG
海外じゃ実際にバイオマスで発電しているところもありますよ。
木は切ってもその後に植林して、成長量だけ伐採すればいいのです。
日本じゃ人間の手が入っていない森林はほとんどないんだし、
農業みたいなもんだと思えば理解しやすいと思います。
0031本で読んだのですが…NGNG
原子力発電は、アメリカから設備等を「政策」のような形で買った、とありました。
冷戦中、アメリカは、核開発については兵器ばかり目が行き発電まで力を入れず、旧ソに出しぬかれて焦り、原潜の炉を転用した形で発電を始めたらしいです。
そして、技術を燃料抱き合わせで日本に売り、貿易赤字を少しでもうめようとした。
日本も摩擦を緩和するために、買ったらしいです。
どこまで本当なのか分りませんが…
今、原発を建てれば建てるほど電力会社は儲かるらしいです。
私は今の原発は「必要悪」ではないか、と思います。4さんが過激な事をおっしゃっていますが、それ以外の新しいエネルギーもあわせて10年以上前から耳にしますが、商用に使えるものはなかなか…。日本は急流が多いので、石炭が無くなっても水力発電が出来ますが、ダムが潰れるのはとても早いそうです。しかしソーラーパネルを組みこんだ屋根等、どのくらい実用性があるのかは分りませんが、開発は進んでいる様です。原子力が、29さんの意見のように、中継ぎである事を願います。
しかし、不要な炉は作って欲しくないですし、たとえどんな小さな施設でも、必ず地域の理解を得て欲しいです。せめて、今回のような泥縄な対応は止めてほしいです。「絶対事故が起きないことを前提に」なんて、自然にたいしておこがましいと思いました。
0032>28NGNG
あなたは何時代の人間ですか?
>日本の工業力を落とすことを覚悟の上で別のエネルギーに
>切り替えるか、
今では製造業も環境への配慮をしなければ収益を上げることが
できなくなってきています。ISOなどその好例です。
経済と環境保護は相反するという思いこみは過去のものになりつつ
あります。
0033名無しさんNGNG
素人考えだけど、現在原発に突っ込んでる予算をとっととカット
すればコスト的には不可能ではないのでは?
代替エネルギーも、いろいろある訳だし。
水力とか、波力とか、太陽光とか、地熱とか。
火力はちょっと控えめに(笑)

さすがに原発の予算で全て賄えるとは思わないけど、
絶対不可能ってほど出っ張りもしないと思うけど。
0034名無しさんNGNG
あのー、原子力燃料って作るのに電力が必要ですよね。後、原発作るのにかかるコストも結局エネルギーで計る事できますよね。
これらって石油掘って精製して燃やすのに比べはるかに大きくて、特に燃料の精製には莫大な電力が必要なんです。で、これがなんと今のところ原発で発電できる電力よりも大きいんですよ。将来も小さくなるという保証はないわけで、今のところ原発って石油の代わりというよりも、ちょっと能率の良い(そのわりにひじょうに危険な)燃料電池みたいなもんなんです。ようするに石油備蓄よりもスペース面でマシって程度ですが、石油がなくなれば結局原発も動かなくなります。
ですから、火力対原子力の二択は成り立ちません。このことは隠したいみたいですが。結局原発って、将来ハイビジョンみたいな技術になるんでしょう。
0035名無こさんNGNG
CO2を発生させるような発電方法ってのはどういうのであれ
後々の温室効果が問題になると思うんだけど、
その排出するCO2を(もちろん他の有害排出物は除去して)
そのまま隣の農業プラントへ持っていくというのをすれば生産率が
上がってCO2の排出って減りそうな気がするんですが、これは駄目ですか?
00361ですNGNG
たしかに28の書き込みは大雑把でしたが、別に未来永劫そうだと
いうわけではなくて、今後数十年程度のスパンで考えるとそうだと
いう意味で書きました。

>32
私は製造業一般の話をしているわけではなくて、原子力エネルギー
にしぼって言っているのですけど。それとも、近い将来、低コストで
原子力に変わるエネルギーを開発できる見込みがあるのですか?

あと、なぜ日本政府は原子力エネルギーを推進しようとしているので
しょうか。やはり、現実的な方法で、日本に必要な電力を供給したい
からだと思いますが、他に理由は考えられるでしょうか。
0037原発とは共生できないNGNG

使用後の核燃料廃棄物の処理、処分方法が無い。
核廃棄物の放射能半減期は数百年とかの長期にわたり誰も保証できない。
原発がいらない理由はこの点につきる。
トイレのない家と同じ。

今までの廃棄物はどうするかという話があるが
とりあえず、これ以上の核廃棄物の排出を止めるために
現存する原発はすべて止め廃止する。
新規はもっての他。

3割は原子力ですという恫喝には停電していいから止めてみろ
といってやる。
なにも電力を電力会社が独占する必要はない。
いつも言う電力各社の電力供給義務は外していい。

停電することによって原発ではない発電ビジネス、省エネビジネスが
生まれ新しい産業分野が広がる。

気も遠くなるような莫大なプルトニウムを抱えた絶望より
安全な不便を望む。

東電とか重工、通産省とかもいつまでも原子力という巨大プラントの
既得権益に溺れていないで思い切って転身するときが来ていることを
もうそろそろ率直に認めなくてはならない。

これ以上取り返しのつかない事態に立ち入る前に。
0038名無しさんNGNG
>34という事は、CO2対策にもならないという事ですね。海外で燃料作っている場合には国別総量規制は逃れられるけど・・・
0039熱帯NGNG
原子力関連施設の安全基準は、隅々の工程まで桁違いに高く
しなければいけないから、原発のコストは他の発電法に比べて
ずっと高くなるに決まっている。それなのに安くできるなどと
嘘をついてきたダメさ加減に呆れる。

もちろん、料金を上げようとしても産業界が許すわけがない。
せいぜい、給料カットしてその分安全関係にまわしてください
>電力会社の皆様
0040>37NGNG
CO2を吐き出す火力発電も、トイレのない家と同じだと思います。

それから、代替エネルギーのめどがないのに3割の電力をカットした場合、
停電を我慢するだけじゃ済まないのではないでしょうか?
産業や経済活動自体が止まってしまい、更に深刻な不況を招くような気がします。
とても新しい産業が生まれる余裕があるとは思えません。

37さんは、安全な不便の方を選択するようですが
大部分の人は、今のレベルを大幅に落とさない範囲で安全を望んでいると思います。
0041>40 俺はNGNG
望んでねえ。
勝手に人の代弁するな。
俺の大便でもくらえ!
0042>34NGNG
やや怪しい。
原子炉の燃料で一番エネルギーが必要とされるのは、
濃縮の工程だと思う。他の採掘、精製工程とは比較にならないぐらい。
そして、濃縮は現在、国内で行っているはず。
34の発言が正しいなら、日本の電力の数%〜数十%が、
ウランの濃縮のために使われていなくてはならない。
ネタ?
0043>41NGNG
偽物。
 −−−−−−−−−−
気も遠くなるような莫大なプルトニウムを抱えた絶望より
安全な不便を望む。
 −−−−−−−−−−
37さんは、安全な不便の方を選択するようですが
0044エネルギーはNGNG
畑で作ろう!
休耕田にジャガイモを栽培し、芋焼酎をつくるのだ〜。
そのアルコールで電気を起こしたり、クルマ走らせるのだ。
0045>41NGNG
>41
お前は「望んでねえ」んじゃなくて、何も考えてないだけだろ。
望んでないなら、自分の意見を書け。

「原発はイヤ。安全な電力を供給しろ。どうやるかは俺の知ったことじゃねえ。
 俺は電気料金を払ってるから、電気を使う権利がある。」
くらいにしか考えてないんだろ。
芋焼酎の方がずっとマシ。
0046通りすがりNGNG
興味深く読ませていただいています。
42の方がお詳しいようなので、マジで教えて欲しいのですが(チャチャ入れじゃないですよ)
結局、今行われている原子力発電のエネルギーコスト=1W発電するのに必要なW数って
トータルいくら位なんでしょう?廃棄物の保管コストなど不確定要因はあるので、
大体の幅しか出ないでしょうけど。
というのは、よくあるエコロジー運動リサイクルなんかで、ものによってはエネルギーコストが赤字で、
リサイクルしない方が却って良いといった矛盾が指摘される事があるので
つい、それとの対比を考えるのですよ。(エコロジーグッズをわざわざ買うのなんかその典型ですね。
牛乳パック回収なんかも怪しいもんだと思いますが)
多分高速増殖炉が成功すれば劇的に下がるでしょうけど、赤字かどうかはともかくとして、
今のところそんなに高いとも思えないのですが、実際どれくらいなんでしょう。
こういった実際の数字を離れてしまうと、原発論議ってなんか空回りすると思うのですが。
0047コストNGNG
>46
数十年かけてやっと倍の燃料を作り出すくらいの増殖率ではまだまだ赤字なのでは無いでしょうか?
高速増殖炉に必要な処理の費用を差し引くとかなり赤字になるような気がします
どっちにしても現在のナトリウム使用の高速増殖炉では危なくてやってられないでしょう
根本的な技術革新を期待すべきですが、それも無理でしょう
0048原発とは共生できないNGNG
臨海工業地帯の電力多消費型の工場は大体工場内に自家発電所を持ち
自前で電力供給しています。
日本の電力は高すぎるからです。
このような自家発電所は電力事業の自由化に伴い売電を事業として
行おうとしているか、もうすでに事業化しています。
全く別の分野から電気事業に参入する会社も続々と増えています。
3割の原発を停止したときの電力需要はこれを自由化すれば既存の電力会社が
どんなに妨害してもあっという間に新規事業者で埋まってしまうことでしょう。
確かにこれらは一部が風力などで大部分は火力発電となるでしょう。
しかし二酸化炭素を発生しないことが免罪符のようにいわれる原発は、
それだけでは存在を主張できません。
反応がナノ秒単位で起こる核分裂の制御には極めて精緻なシステムが構築される
必要がありますが、どんなに優れた装置・システムでも設計・製造の過程でミスが
ありますし、管理する時点で人的ミスあるいは故意の過失があり必ず事故が起こります。
その事故が起きたときの結果が火力と原子力では比較にならないということだけで
原発はいらないと私は思います。
核燃料廃棄物の処理を考えるとこれはもう子供たちの未来への犯罪と思えてしまいます。
火力発電は原発に比較しローテクですがそれだけに人的制御が容易です。
言われている二酸化炭素についても排出量を削減することは日本の公害防止技術をもってすれば
たちまち相当な値まで達成できると思います。
多少その業界と関連しているものとしてある程度確信を持ってそういえると思っています。
また、化石エネルギーの枯渇を日本が心配しても意味がありません。
供給がタイトになれば価格は上がるでしょうが消費が落ちればまたあるバランスを持った価格体系が
作られるでしょうし完全に枯渇する事がわかれば石油に裏付けされた文明は終わるでしょうが
人類の滅亡となるとは思えませんしね。
0049>46 原発の存廃はともかく…NGNG
 高速増殖炉は、経済的にも技術的にも無理があるのでは?
 独のカヌカー、仏のフェニックスもポシャったことだし……。
 それに現在でも保管する場所に困っているプルトニウム廃棄物を、
いったいどこに捨てると言うのか? ただ置きっぱなしにすればい
いものでもない。
 第三国に輸出・廃棄する手もあるが、それだと国際問題になりか
ねない。
0050やっぱりNGNG
どうもエネルギーコストの問題はあんまりはっきりしないってゆうか公開されてないみたいです。
別に高速増殖炉じゃなくて、今の軽水炉発電にしても、ほんとに石油や他のエネルギーなしで成り立つものなのか。
もしこれが言われてるように、エネルギーコスト赤字で高速増殖炉で初めて黒字になるようなものなら、
原発がある方がかえって石油の無駄使いという事になって論議そのものが成り立たなくなる可能性があるのですが。
たとえ赤字じゃないにしてもエネルギーコストがあまりに悪いと、将来性のある技術とはいえなくなりますし。
化石燃料の枯渇はやはり大問題ですが、そうなった時を考えると、
もし他国が見限っている技術に利権がらみで日本がしがみついているのなら、非常にまずいのではないでしょうか。
まして、もしアメリカの軽水炉を政治的理由で買わされているのなら、余計まずいです。
安全性の問題を抜きにしても、どうもかなり問題ありそうです。
0051コストNGNG
廃棄物の処理費用を入れない資料なら以前ATOMICAにおいてありましたが、
廃棄物は地中に埋めて(高レベルも!)それでおしまいっていう前提だったのでお金がどれくらい必要なのかも分かりません
かかった費用≒必要エネルギーとして比較するならばトータルでは原発は割の良いものではないことは確かです
0052アラブのNGNG
人達ともっと仲良くしないといけませんねぇ。
もちろん、紛争時には派遣です。先頭に立って油田を守らないと、って
それじゃメジャーの肩代わりをしてやるだけで面白くないですな。
九州や北海道あたりの炭坑を開発し直しますかね。。。

日本人の核アレルギーを和らげるために、半ば無理矢理に押しつけられた
ものだとされているようです。平和利用もできるんだよって>原子力開発

原体験として、第一次オイルショックってのは大きかったんじゃないですか。
あれで相当に意を決したと思います。これで、いくしかない、と。
コストというよりも、エネルギー源を分散させたいってのが主目的のよ
うですね。中畑も吉村教授(笑)も、そういうこと強くをPRしてますから。

こんな夜更かししないで、とっとと寝ろよと・・・この問題は自己矛盾が苦しいです。
0053て事は、NGNG
昔みたいに燃料だけ輸入して廃棄物も処理してもらってた時代とちがって、
入り口から出口まで自前でやるはめになった今となっては、エネルギー分散の
意味も薄れてきてるって事ですなぁ。
鉱石だけ入っても、そこに石油つぎ込んでやらないと電気に化けないわけですから。
とりあえず、原子力以外のエネルギー開発って、どれくらい予算ついてるんでしょうね。
炭坑も最低限のメンテだけでもしといた方がいいんじゃないかな。
0054高速増殖炉のエネルギーコストNGNG
具体的な数値ははっきり覚えていないが
かなりコストは低く見積もられていたはず。燃料の製造も含めてね。
ただし、廃棄物処理など不確定の部分や、事故が起こった場合に
対処する費用等は含まれていないが。

>48
> 二酸化炭素についても排出量を削減することは日本の公害防止技
>術をもってすればたちまち相当な値まで達成できる
これは、原理的に無理な相談です。火力でエネルギーを発生させる過程と
生成されたCO2を別の形に変える過程を考えると明らかですね。

現在はまだ未成熟な技術ですが、個人的には高速増殖炉に期待しています
0055前にも書いたけどNGNG
CO2を太陽光を利用してO2へ変換するのが植物の役割だが、
発電時に発生したCO2を高濃度で植物プラントに送りこみ
O2へ効率的に変換というのではCO2の削減へは繋がらない
ものですか?農業プラントで生産量を上げるためにCO2濃度を
上げる事がある、と聞いたことがあるので。
005654NGNG
結局太陽光のエネルギーを利用するわけですね。
なら、利用可能な最大エネルギーは地上での太陽の光エネルギー
そのものですが、エネルギー問題などを扱った本などを見ると
載ってることがありますが非常に小さいものです。
(これが太陽光発電が現実的でない理由の一つでもある)

全く無駄なわけではないでしょうが、高効率というのであれば
かなり難しいのではないかと思いますが。
0057まあねNGNG
 所詮、ローターをどのようなエネルギーで回すか、に固執しちゃって
るわけですよ。固執してないのは太陽電池くらいかな・・・。
 そろそろ、他の方法考えましょうよ。ローター回さなくてもいいん
だったら、原子力なんていらないんだから・・・。
0058おいおいNGNG
>まあね
意味不明

太陽電池の効率がどのくらいか知ってるのか?
0059ソミュアNGNG
太陽で発電しようとしても太陽が発したエネルギー以上は
逆立ちしても取り出せない。将来性にかけると思う。
俺的には核融合発電に期待する(でもあと何年かかるか・・・)
0060結局NGNG
核廃棄物や放射能漏れ事故等が嫌だから、大気汚染を促進する火力発電
や自然破壊をし水力発電やエネルギー効率の悪い太陽・風力発電を押し進め
ドンドン建て増ししろって事かい?
リサイクルや今の生活を下げるのは嫌でドンドンエネルギーを消費したい!
将来地球環境がどうなっても知った事じゃない、でも原発はいや!
・・・ってこと?
0061>56or59NGNG
えーと実は太陽から得られるエネルギーだけでは人類が使ってるエネルギーは
全然足りないって事ですか?実際地球が受けてる太陽のエネルギーの何倍ぐらい
使ってるんでしょうか?

個人的な感覚ですが、石油や石炭を使うってのは澄んだ水の下にある泥を
かき混ぜて水を汚してるような感覚がするんですよ(エントロピー?)
で、泥が水に落ち着く速さと散らかす速さどっちが早いってもうだんぜん
散らかす方が早いんですよね。今までは太陽から得たエネルギーの剰余分を
石油、石炭という形で水の底に収めてきたものが人類がそのエネルギーの
使い方を知ってしまったために地球上で使われているエネルギー総量が
太陽を中心にバランスがとれていた量よりもはるかに多く使われている、と。
CO2などの問題もそうですが、例えば他の完全無欠クリーンなエネルギーが
出来たとしてもエネルギーは熱を発生させますから結局最終的な所、地球全体が
熱死してしまうのでは?と思ってしまいます。
ここまで考えるのは考え過ぎですか?
0062>61NGNG
200000倍です。
太陽輻射をすべて使うことができればエネルギー問題は全部解決です。
しかしそれは、SFの世界の話ですね。

化石燃料を昔の生物の遺骸だとする定説に従えば、その利用は確かに
昔の太陽輻射貯金の払い戻しですが、地球表面が赤外線放射という形で
放出している廃熱総量に比べれば、人間の活動による廃熱など微々たる物です。
0063コストNGNG
>59
核融合は結局のところ有限資源を核融合させているだけなので駄目じゃないでしょうか?
あと、核融合炉を建設するととんでもない量の希少金属を消費するという記憶があります
暴走した場合の危険性は核分裂より高くなるのではないでしょうか?

>61
水蒸気が熱を宇宙空間に逃がしてくれる役割を果たしていたと思います
0064>62NGNG
ちょっと脱線するけど、昔ダイソンって科学者が、「充分に進歩した文明
は、太陽のエネルギーを有効利用するために、太陽を巨大な球で覆い、
その内側に文明を築くはずだから、地球外文明を探すには、そういった
球があるかを探せばいい」っていう論文を発表した。これをダイソン球
って言う。そこまで行くのに何万年かかるかね。それまでに人類なんて
滅びてそうだけど。
0065>63NGNG
確かに有限資源ではあるが絶対量が膨大だから燃料はほとんど無限と言っていいかと思います。実現すればだけど
今の設計では希少金属は全く必要ありません。
原理的に暴走する危険性は皆無です。少なくとも核分裂よりはかなり安全です。

水蒸気の話は知りませんが、CO2が地球の温度を一定に保つ機能を果たしているそうです。
0066名無しさんNGNG
水力・太陽・風力・地熱なんてメインになれないんだから、
結局のところ、原発、火力、原発&火力の三択しかないと思います。

個人的には、原発・火力どっちでも構わないって気がします。
CO2排出して確実に地球を蝕んでいくか、核事故で一発アウトか、
せいぜいガンと脳卒中の違いくらいで大差ない。
どっちかと言うと原発。理想論かもしれないけど、上手くやれば未来がありそうだから。
でも万馬券に期待するようなものかも知れませんね...
まあ最悪、次のエネルギーまでの中継ぎにはなるでしょう。
0067だから、NGNG
原発は火力の対抗馬にはならないんだってば、コスト論議みるべし。
次のエネルギーまでの中継ぎにもならないんだって。
もしエネルギーコスト赤字なら、原発で発電するのに火力で作った電気が
必要だから、結局CO2も出るわけ。
もしかしたら、わかってて書いてるのかな?
0068>67NGNG
稼働率が上がれば、原子力の方が火力よりコストは低く済む、
との試算も見たことがある。
廃棄物処理のことを考えても、エネルギーコストがトータルで
赤字になるとは信じ難いのですが。
あと、火力・原子力ともに燃料の相場が大きく変化する可能性があるので、
単純なコスト論議では結論が出ない、はず。
ウランの相場は近年、かなり低い水準で推移してるし。
0069コスト論議NGNG
読んだけど
少なくとも廃棄物処理にかかるコストを抜けば
十分中次ぎの資格はあるように思えたけど。

42さんの
>34の発言が正しいなら、日本の電力の数%〜数十%が、
>ウランの濃縮のために使われていなくてはならない。
はかなりまっとうな考えだと思うが
0070うーむNGNG
エネルギーコストは難しいですなぁ。確かなデータないところで話してるので。
>34の発言が正しいなら、日本の電力の数%〜数十%が、
>ウランの濃縮のために使われていなくてはならない。
という事もあっても別に不思議ななさそうだし。
日本の電力需要それも電気会社が供給しなければいけない分って増えてるの?
脱工業化が叫ばれて久しいけど・・・
もしかして原発作ってるから増えてるのなら怖い話です。
0071名無しさんNGNG
67さんは「中継ぎにもならない」って断言するくらいだから具体的数値を知ってるんでしょ。

原発が必要とする火力発電のCO2 > 原発と同じ分を火力発電した時のCO2
って証明してもらおうよ。
あと、原発が1kw発電するのに必要な火力発電の電力(kw)と、
原発が1kw発電する時のコスト(円)(再処理や廃棄を含めたトータルで)
の具体的数値も教えて欲しいな。できれば算出方法もね。
よろしく67!
0072通りすがりNGNG
ATOMICAによると、廃棄物処理にかかるエネルギーを
ほぼ0と考えるとエネルギーコストは黒字という話があって、
これが一番確かな情報のようですが、
これって発電所や周辺施設の設置維持コストも含んでなのですか?
後、鉱石の採掘からの計算ですよね。
ちょっと確認したいのですが、どなたかご存知ですか?
ついでですが、その場合どの程度黒字なのかも教えていただけると
ありがたいのですが。
聞いてばかりでごめんなさい。ATOMICAに繋がらないもので。
0073コストNGNG
>65
ひょっとしてDD反応タイプの核融合の話をしてないですか?
現在はDT反応タイプの核融合の研究がされているとおもいましたが・・・
重水はともかく、トリチウムは自然界に無限に存在するわけではないです
核融合炉には希少金属は全く使用されないと書かれていますが、初耳です
ソースを教えていただけるとありがたいです
・・・核融合炉は実験炉も満足に作れないのに商業用ができるのかどうかはかなり疑問です

>72
ATOMICAどうしちゃったんだろう?情報規制?
0074だからNGNG
コスト優先じゃなくて、火力偏重(原油輸入依存)を分散させたい
わけなんでしょう。アラブ諸国の気まぐれによって、国家の存亡に
関わるようなことは回避しなければならないと。それを第一次オイ
ルショックで痛感したってことで。
石油公団も、コストを度外しての石油備蓄を進めたおかげで、真っ赤
っか状態、第二の国鉄状態になってるし。こういうのを含めても火力
がコスト安だとは言い切れませんよね(公団の運営がタコだったって
のはとりあえず無しってことで)。

資源の全くない国なのに、その辺のコンセンサスが十分に形成されて
いないように思えます。食料の輸入依存率も同じことで、安ければい
いといって国内の農業を衰退させてよいものかと。彼の作業員の方々
と同じく、都合の良い情報しか与えられていないってことですね。
役人の危機管理体制のぬるさを、私(達)は笑うことができないです。

そういえば、第二次大戦も突き詰めればエネルギー問題ですよね、
開戦の理由って。
0075一愛国者NGNG
環境経済の観点からはいろいろな御議論があるようですが、国防上軍事上の見地に限定して考察すると、現在の原子力施設は極めてコストの高いしろものです。
特に海岸沿い且つ首都圏近畿圏近郊しかも一部は日本海沿岸というのは、何を考えておるのか、例えは悪いが急所を剥き出しに歩いているようなもの。
ロシアのごとく国土広くしてチェルノブイリで事が起きても首都モスコーでは殆ど痛痒を感じないお国柄ならともかく、我が国で原発を建てるなら、憲法と同様戦争放棄しているも同然ではないのか。
いざ有事と仮定して、単なる空爆ならユーゴ・イラクの例を待つまでもなく、理によって日本人は絶えうると信じるが、放射能施設への空爆となると放射線の中はたして国民は耐えうるのか。
世界に恫喝の道具を与えているようなものではないのか。
0076原発のコストNGNG
>廃棄物処理にかかるエネルギーをほぼ0と考えるとエネルギーコストは黒字という話があって、

 日本では、高レベル廃棄物は再処理されるので、その過程でコストがかかります。
 ちなみに、1ワットあたりの正確な単価は判りかねますが、日本が再処理施設に今までつぎ込んだ金は、設備や買収資金込みで当初予定では8000億円だったのが現在3兆円以上(高速増殖炉「もんじゅ」の約3倍)に昇っています。これが、黒字に転じるのはいったいいつになることでしょう?
 なにより、黒字になるという仮定は低コストの原発こと「高速増殖炉方式」の技術が確立して、電力を安定供給できてからという条件付きです。それまではずっと赤字です。現在、もんじゅ、動燃の事故に見るように、「高速増殖炉」はいまだ実験・調整段階で本格的な実用のめどが立っていません。
 フランス、ドイツも、すでに高速増殖炉の実用化をあきらめています。事故続発で安全性に自身が持てないうえに、実用化までにどれだけコストがかかるか検討もつかないからです。

 そのため、日本は単独で「高速増殖炉方式」を確立しなくてはならないうえ、さらに最終処分場の問題もクリアしなくてはなりません。
 再処理で発生した高レベル放射性廃棄物は、ただ捨てるというわけにもいきません。ガラス個化体を容器に入れ地中に埋めるさいにもコストがかかりますし、何より捨てる場所がありません。現在、六ヶ所村に「一時保管」という形で、容器160本ほどを収容していますが、六ヶ所村の施設ではぜいぜい1500本までしか収容できないそうです。現在各地の原発で貯めこんでいる放射性廃棄物を持ちこむと、たちまち満杯になってしまいます。他の処分場候補地を探すにしても、候補地に挙げられた地方自治体では、いずれも地元住民と議員からなる猛烈な反対運動が起きて撤回されているのが実情です。無理に押し付けるにしても、インフラ整備と引き換えでかなりの出費を強いられるでしょう。

 ですから、原発においては廃棄物処理こそが最もコストがかかるのです。この問題をクリアしないかぎり、原発の産業化は決して軌道に乗らないでしょう。
007765NGNG
>73
>現在はDT反応タイプの核融合の研究がされているとおもいましたが・・・
ええその通りです。トリチウムは基本的に自然界には存在しません
しかし、核融合中性子によってトリチウム増殖が可能であると考え
られ研究されています。

>核融合炉には希少金属は全く使用されないと書かれていますが、初耳です
>ソースを教えていただけるとありがたいです
それより希少金属が使われているというのがどこから来たのか・・・?
常温核融合とかと混同されているんじゃないですか?

おっと、全くというのは語弊がありました。
現在考えられている核融合炉は主に真空容器・電源・閉じ込め磁場発生装置
加熱等周辺機器から構成されますが、この中で閉じ込め磁場発生ようのコイル
はおそらく超伝導コイルが使用されるでしょうからこれに希少金属が使用されるかも
知れません。まぁ、いろいろ新材料が開発されているので必ずそうなるとは
言えませんが。

>・・・核融合炉は実験炉も満足に作れないのに商業用ができるのかどうかはかなり疑問です
・・・・まさにそうですね。
しかし、技術としては可能なんだから将来ウランや石油がほとんど
枯渇して燃料費が高騰すれば仕方なくつくるかも・・・・・
0078コストNGNG
>77
なるほど、核融合時の中性子でもって重水からトリチウムを作るわけですね
増殖率はどれくらいの物なのでしょうか?
使用するトリチウムよりも増える方が多いならば初期装填したもののみで稼動できますね

私は常温核融合は何かの間違いであったと思っているので常温の方ではないです
真空容器とコイルに希少金属(何かは失念)が使用されると資料にあったように記憶しています
0079一愛国者NGNG
失礼、絶えうるは耐えうるの誤記。
008077NGNG
>78
だいぶ前の設計思想ではLiを熱中性子の減速材として利用して
Li+n → T+He4 の反応でトリチウム生成をすると言うことだった
と思います。
だから、「増殖」と言うのは語弊がありますね正しくは「生産」で
しょうか。
だから、使用するトリチウムより増えることはありません。

真空容器は今の所主としてステンレスが使用されその他に、C@` B
等の材料が使用される様です。
超伝導コイルは先頃完成した LHD (Large Helical Device)では
Nb3Sn@` NbTi@` Cu-NbTiなどが使用されています。
Nb についてはよく知りませんが手元の試料によると600円/g 程度
なのでそれほど希少な金属ではないように思います(あやふや)
0081参考URLNGNG
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/index.html
ご存じの方も多いとおもいますが、こちらのサイトでCO2を
視野に入れた原子力発電の是非への資料を提供しています。
温暖化よりは寒冷化について考えるべきではという意見もあります。
0082甲斐NGNG
揚げ足取り。
第二次大戦の開戦の理由がつきつめれば
エネルギー問題だというのはちょっと理解に苦しみます。
日本が英米に対して宣戦した目的に東南アジアの資源の確保と
いうのがあったというのを言いたいんでしょうか。
第2次大戦はヨーロッパで開幕します。

いきだおれんなぁ。
0083ソミュアNGNG
>63
核融合はこちらからエネルギーを与えてやらないと起きません。
エネルギーの供給を止めれば融合が止まってしまいます。
よって核分裂のように暴走する危険ははるかに少ないといえるでしょう。
放射能の発生もはるかに少ないですし。
0084コストNGNG
>95
エネルギーの投入に関しては了解しています
核融合炉で言う臨界とはエネルギー収支が+になる事を指しましたね、確か

63では磁束が何らかの原因で崩れて真空容器が溶融してしまう場合を暴走と表現しました
しかし暴走してもプラズマ状態が維持できないのでトリチウムが漏れてしまう以外に問題は無いですね・・・
0085>83NGNG
で、太陽はどこからエネルギー供給してるの?
0086横レスNGNG
>85
太陽自身の重力(位置)エネルギー
0087そうだったのかーNGNG
太陽自身が巨大な原子炉なんだと思ってたワン。(科学オンチ)
0088>86NGNG
嘘。重力だけでは100万年持ちません。
確かに重力はタネ火にはなったけどね。
0089はいはいNGNG
>88
正確な説明ありがとう
0090>76NGNG
あなたの言っているのはお金という意味でのコスト。
それまで話されてきたのは、エネルギーコストすなわち
原発につぎ込んだエネルギー以上のエネルギーを原発から
取り出せるかということだから、話がずれています。
0091ソミュアNGNG
>90
ということは、原子炉運用するとエネルギー減っちゃうって
可能性もあるってことですか?
もしそうだったら発電所とは言えませんね。
0092でもNGNG
全部が原発で無い以上、電気を使ってくれる施設が増えるのって、
電気会社にとっては事業拡大だし、雇用の促進にもなるんですね。
後、アメリカから軽水炉買うのって、外交上良い事だし。
009386NGNG
>88
83からの流れでこう書いたのだがどこか間違ってるかな?
0094>91NGNG
それはおそらく違うと思う。早い番号の方の議論にもあったけど。
0095>94NGNG
今のところ、違うとも違わないとも言えないのでは?
廃棄物処理をどう計算するかも含めて。
0096確かNGNG
消えてしまったウ山ポ子のスレッドで、関西電力のコストページが
有ったと思う。
これと同じかどうか自信ないが、参考までに。
http://www.kepco.co.jp/bestmix/cost.htm
0097名無しさんNGNG
脱原発の構想

現状の原発は維持しつつ、時間を稼ぎ、以下の政策を推進
電力需要の低下とエネルギー源の多様化をはかる
原発は次世代のエネルギーを確立するまでのつなぎと認識
プルサーマルが次世代のエネルギーと考えているのは日本だけ
ただし日本がプルサーマルを放棄した場合、事実上の核兵器保有国でなくなる

方法
省エネ基本法の制定(あらゆる経済活動に省エネの理念を義務づける)
自動電源スイッチオフ・2重窓など様々な省エネ装置の設置(法律で義務化)
家に温水器・太陽電池・風力発電機などの設置
発電事業の完全自由化(原発を除く・安全基準と環境基準を定める)
余った電気を電力会社に買い取らせる(発電機の設置を推進)

結果
困る人
政治家(原発のリベートなし)
電力会社(電力の顧客・消費減少・利益減少)
その他う山など原発関係の人(失業)
原発の地元民(原発関係の高給の仕事がなくなる)
0098>96NGNG
情報どうもです。
関西電力は、原材料が安価と主張したいのでしょうけど、
逆に、原材料以外のコストの割合が最大(水力を除いて)とも
読めるところが皮肉ですね。
おそらくこの場合コストを安く計上したいでしょうから、燃料ってウラン鉱石だと
思いますが(別にその程度の情報操作は当然ですから別に批判しようとは思いませんが)
という事は電気にするために8割のコストがかかるわけですか。
0099>97 原発が無くなって一番困る人NGNG
 それは、1人頭年間一億円の研究費をもらっている原子力研究者です。原発が無くなったら、彼らは他にやる事が無くなって失業してしまうからです。高速増殖炉の開発も彼らの失業対策と言われているくらいですから。
0100放射性廃棄物の問題NGNG
 たとえ原材料が安くても、資源が無尽蔵にあっても廃棄物処理の問題を考えれば原発に未来はない。
 日本では、未だに高レベル放射性廃棄物の最終処分場が決まっていない。青森県の六ヶ所村の「中間貯蔵施設」に「一時保管」と言う名目で収容されているだけだ。しかも、地元に「最終処分場にはしない」という確約をさせられたうえで…。
 これから探すにしても、候補地に挙げられた岡山(人形峠)、岐阜(東濃鉱山)、北海道(幌延町)の3箇所は、いずれも地層調査で処分場に適していない軟弱な地盤であることが指摘されているうえ、3自治体の地元住民が連絡を取り合って反対運動を繰り広げているので処分場建設には大変な困難が予想される。何より、いったん地下に埋めてしまえば、どんな固い地盤であれ、どんなに深く掘ろうとも地下水などを通して地上に放射能が染み出てくる可能性が指摘されている。

 地下がダメだからと言って地上の施設に収容しておけば、地震などの災害や核ジャックによるテロの脅威にさらされる。日本は、高レベル放射性廃棄物を放射能半減期の10万年に渡って、管理、警備して行かなければならない。そのコストたるや想像もつかない。これから原発が増えれば、高レベル放射性廃棄物の量も加速度的に増える。そうなるとウランや重水がいくらあっても、日本国内には放射性廃棄物を捨てる場所が無くなるのだ。
0101名無しさんNGNG
レベル4の事故で、被害これですから、もっと上の事故が起きたら損害金額たるやすごいもんでしょうね。
もし現在、原発から得られる利益>原発があるための支出(これも怪しいが)
としても、大事故一発で逆転しそう。(それが、絶対無いとはもはや言えないだろう)
まして、廃棄物を考えると、最悪の場合、原発の後始末だけのために、
膨大な税金とエネルギーを使うはめになる可能性も少なくなさそう。
やはり「つなぎ」なんて悠長な事を言ってる場合ではないと思う。
ドイツのように全廃へ向かって良いのでは?
0102NGNG
賛成一票
0103さらに賛成一票>102NGNG
電力三割カットっていっても、電力会社に頼っている電力だけなんで、総電力では
ないですね。(大工業施設は自前で電力を賄っている場合も少なくないですから)
と言う事は、そんなに難しいものでもなさそう。何よりも、今の生活やら利権を
維持するために子孫に借金残すなんて日本の未来を考えたら言葉は悪いけど、非国民じゃないのかなぁ。
それこそ、すでに自動車メーカーが課せられている廃ガス規制や燃費アップ対策のように、
家電メーカーに、製品のW数三割カットって、そんな難しい事でもないと思うが。
0104>99NGNG
 チェルノブイリで被害状況をモニターしていた原子力研究者が、「これでいいサンプルが取れた」とのたまったとか。
0105>103NGNG
 原発で賄えるのは、夜間とかの安定供給時間帯の電力だけです。真夏の電力消費ピーク時の電力は、いまだに火力発電などが便りです。ついでに言うと、フランスの電気消費量の8割は原発というのもウソ。確かに「発電所の8割」は原発だが、ヨーロッパは地続きで他国からも送電線引いているから実質の消費電力は3〜3.5割と言うのが実情。ちなみに、フランスの電気会社は安い外国籍の電力に押されて現在、青息・吐息です。原発にコストかけすぎたのが原因です。
 日本の電力会社は、現在10兆円近い赤字で〜す。それでも、もんじゅに1超円かけました。再処理工場にいたっては3兆円かけてま〜す。

まとめ

バッカじゃねえの?
0106名無しさんNGNG
おまえら、本当に単純だなあ。
100とか、101とか、103とか、105とか、その他・・・
おまえら、事故起こる前もそういってたのか?
事故前なら、おまえらの主張は電波扱いだぞ。

まあ、俺は前から反対だから、この状況はうれしいんだけどね。
0107まあねNGNG
>58
 知ってるよ。ただ、リスクはねーだろ。そろそろ1世紀半も
前の方法をいつまでもやってねーで、別の方法考えたらどうだと
言ってるだけだわ。(古いレスでゴメン)
0108>99NGNG
見て来たように嘘を言いの典型だね
どこが一人頭1億もらってるって
嘘も休み休みいえ
ただでさえ最近原子力系は学生の人気がなくて
改名している大学が山ほどあるのに
0109ここの意味わかりませんNGNG
>ただし日本がプルサーマルを放棄した場合、事実上の核兵器保有国でなくなる
0110ふ〜んNGNG
最近のレスでは反原発が勢いづいている様ですが
1.石油資源の残り埋蔵量をどのように考えていらっしゃいますか?
2.中国インドなどが工業化しつつありますが石油資源は後どのくらい持つとお考えですか?
0111>108NGNG
>ただでさえ最近原子力系は学生の人気がなくて
>改名している大学が山ほどあるのに

この事実は研究費が研究者一人あたり1億円であることを何も否定していない。
私も研究者一人あたり1億円であることを立証する資料は持っていないが、
かなり多額の予算を使っていることだけは認識している。

嘘も休み休みいえ。
0112>109NGNG
日本国内から純度の高い多量のプルトニウムがなくなれば、
事実上の核兵器保有国でなくなるということです。
純度の高い多量のプルトニウムがあれば、核兵器をつくるのは比較的簡単です。
0113ほ〜NGNG
立証する資料はないけど1億円ってか

すばらしい論法だ
0114>110NGNG
最近のレスでは原発推進派が勢いづいている様ですが
1.ウランの残り埋蔵量をどのように考えていらっしゃいますか?
2.アジア諸国などが原発を推進しつつありますがウランは後どのくらい持つとお考えですか?
0115>112NGNG
ちなみに
99≠111
俺は1億円とはいってない。
多額の研究予算を使っていることは、資料などそこらへんにいっぱいある。
0116Not108NGNG
えっとね、大学の研究室の予算は
大学からもらう講座予算と
自分でとってくる科研費そのほかに
大学院生の人数によって割り当てられる予算
などからなってるので

学生の人数によって予算が変動するのは間違いではないです。

ついでに、ひとり頭1億ってのは
大規模研究所、年間数十億の予算を使ってるところもぜんぶ
ひっくるめてならした額じゃないですか?
もしそうなら、ちょっと.... ね。
0117>115NGNG
どこと比較して「多額」なの?
0118>110NGNG
おまえみたいなこという推進派、本当に多いなあ。
政府、電力会社の電波にやられてるんじゃない?
日本の原油の消費の中で、発電の占める割合って知ってる?
せいぜい1割なんだけどね。
石油はあらゆる産業で使われている。
原発の問題と石油資源の問題はあまり関係がない。
石油が枯渇すれば、困るのは電力業界だけではない。
0119>117NGNG
おいおい、あんたの主張は何?
あげあしとり?
だったら、消えろ
0120>114NGNG
1.確認可採埋蔵量2320000t*(1660000t**) '90の生産量で計算すると可採年数68年エネルギー換算で1.3x10^21J(190x10^21J***)
*US$80/kgで採掘可能な量、**US$80〜130$で採掘可能な量
***U238を利用する場合。

2.少なくとも石油石炭資源だけ****に依存するよりはマシと考えています。
****自然エネルギーはほとんど利用できない。

です。

115の質問にも答えて下さい。
0121120NGNG
まちがい
>115の質問にも答えて下さい。
は、110の質問と読み替えて下さい。
0122120NGNG
>石油が枯渇すれば、困るのは電力業界だけではない。

じゃぁますます石油節約しなければならないんじゃない。
それに1割が少ないかね。
0123>120NGNG
ウランの埋蔵量は60年くらいでしょう、そんなこたあ、知ってるよ。
115の質問の答えは118の人がいう通り。
石油資源の枯渇の問題を原発に依存することで解決しようとするのはナンセンス。
仮に石油が枯渇した場合、電力だけせっせとつくって、意味あるのか?
それを使う産業とか、ライフスタイルは存在するのか?
ウランにも限りがる。
プルサーマルが可能でない限り、エネルギーの多様化は、再生可能エネルギーによるものじゃないのか?
>自然エネルギーはほとんど利用できない
これの根拠がよくわからん。
0124>122NGNG
原発にこれだけ金かけて、それなりのリスクを許容して、
発電をすべて原発に頼ったとして、消費を減らせる石油はたった1割。
電力のすべてを原発に依存すれば、ぜんぜんエネルギーの多様化になっていない。
俺がいいたいのは、石油の節約は、原発推進の論拠としては弱いということ。
火力発電をなくせば、エネルギーの多様化という目標はどうするんだ?
0125120NGNG
まぁ 丁寧に書いているのに攻撃的なレスありがとうございます

>それを使う産業とか、ライフスタイルは存在するのか?
もしこうなった時にどうなるか、よくわかりませんが
またもうちょっと考えてから買い込みます
0126もうひとつNGNG
>123
>>自然エネルギーはほとんど利用できない
>これの根拠がよくわからん。

安定して大電力を供給可能な自然エネルギーを私は知りません。
0127>125、126NGNG
>>それを使う産業とか、ライフスタイルは存在するのか?
>もしこうなった時にどうなるか、よくわかりません
よくわからないということね。

>安定して大電力を供給可能な自然エネルギーを私は知りません。
知らないだけか、見聞が狭いだけではないですか。
最新の研究でも調べてみれば。

その他のもっと重要な論点に対する反論はどうしたのですか?
>俺がいいたいのは、石油の節約は、原発推進の論拠としては弱いということ。
これの答えは?
0128だからNGNG
もうちょっと考え直してから書くって言ってるでしょ

>知らないだけか、見聞が狭いだけではないですか。
>最新の研究でも調べてみれば。
あなたは知ってるから言ってるんじゃないんですか?
0129>128NGNG
>あなたは知ってるから言ってるんじゃないんですか?
あたりまえです。

>またもうちょっと考えてから買い込みます
>もうちょっと考え直してから書くって言ってるでしょ
買い込みます→書き込みます
ということですね。
要は、もう議論しないということね。
政府・電力会社の電波にあてられないようにね(はーと)
0130むかつくねぇこいつNGNG
>>あなたは知ってるから言ってるんじゃないんですか?
>あたりまえです。
じゃぁ教えてやれよ。
本当は知らねーんじゃないのか
0131名無しさんNGNG
けんかはやめよう
無意味
0132>130NGNG
教えてくんやる前に、おまえも勉強したら。
0133NGNG
おまえもな
0134はいっNGNG
ここまで
まともな議論に戻りましょうね
みなさん
0135まあねNGNG
 ここらでテスラの空中発電が必要になってきたよーで<バカ
 で、原油埋蔵量はまだ向こう200年くらいは大丈夫という
試算がでているという話を聞いてますけど?<200年先は知
らん(無責任)
0136おっNGNG
いいぞまあね
その調子で テスラの空中発電 について説明してくれい
0137あとはNGNG
静止軌道上で太陽熱や、原子力で発電して、マイクロウェーブで地上に
送電するやつとかね。
0138>137NGNG
マイクロウェーブ?電子レンジのおっきいの?
ロスが多そう、地球暖め機かな
ニコラくんなら空中配電じゃなかったっけ?
太陽=原子力ってことで全ての発電は原子力だち主張する?
0139>138NGNG
電波?
0140なんかNGNG
フレーミングで議論が中断されてるみたいだけど、
115あたりから前の議論にもどして欲しいなぁ。
コストはどうなのかの話。
0141名無しさんNGNG
137の人が言ってる方法は、京大で実際に
研究されてます。
軌道上にでっかい太陽電池をおいて、マイクロウエーブで
地上に電力を送るというやつ。
電動ラジコン飛行機にマイクロウエーブで電力を送って
飛ばすって実験とかやってます。
0142>140NGNG
フレーミング?つっこまれるよ。
115以前の話は決着つけて欲しいが。
0143発電コストについてNGNG
http://www.kepco.co.jp/bestmix/cost.htm
このHPの数値の通りです。火力が10円で、原子力が9円。
あくまで、国が出してる数字ですけど。
これが高いのか安いのか、俺にはそんなに安くみえないが。
この9円には、一応、放射性廃棄物の処理費用は含まれているとのこと。

ただし、ここにおおいに問題がある。
放射性廃棄物の最終処理に見通しが立っていない現状で、コストがどうして算定できるのか。
今回の事故で、住民の反対が強まり、原発立地・建造の費用がかさんだり、最終処分のコストがかさんだり、安全対策のコストがさらにかかるのではないか。
原子力の将来はプルサーマルの可否にかかっており、原子力関係の研究費は計上されていない。
当然ながら、大事故は想定されておらず、事故を起こした場合の損害補償などは算定されていない。火力発電の事故とくらべれば、桁違いに多いはずである。

原発のコストが安いかどうか、どうおもいますか?
0144ちなみにNGNG
事故を起こした場合の損害補償額の算定値
=予想賠償額*事故発生確率
これを各レベルの事故のケースに応じて算出し加算したもの
これまでは「事故発生確率」がかなり低く見積もられていただろうが、
今回の事故で見直すべきかも。
0145>137NGNG
その方法はオゾン層を破壊するとか何とか、聞いたことがある。
0146通りすがり NGNG
ATOMICAが使えるようになったとの事で、さっそく読んできました。
お教えいただいた方ありがとうございました。
精査したわけではありませんが、エネルギーコスト(原発に投入するエネルギーと原発から取り出せるエネルギー)を
比較した資料は探し出す事ができませんでした。
いつも質問ばかりで心苦しいのですが、もし場所などご存知でしたらご教授いただければ幸いです。
なお、金銭コストに関してはいくつかの記述があり、大変参考になりました。
ただ、やはり廃棄物処理コストがネックになること、さらに、日本の場合研究開発のコストを全く計上せずに
算出するなどの記述もあり、かえって疑問が増えた部分もあります。
また、ウラン濃縮ですが、ATOMICAの記述によると全てが国内で行っているというよりも、
「ようやく国内でも濃縮が始まり」と一部のみ実施のように読めたのですが、これは資料が古いのかどうか、
お詳しい方のご意見が聞きたいところです。
0147この論議全体の危うさってNGNG
結局、正確な資料が無いことだね。
例えば、ここで専門家と自称する人物が出てきて「廃棄物処理のコストはこう」「エネルギーコストはこう」
なんて言ったら、反証できる情報にアクセスできる人ってどれくらいいるのだろう。
もしその人の情報に(原発の賛否どっちにくみするかは別にして)誤認や偏りがあっても、
肝心の原発の工程がオープンになってないから誰も判断できない。
結局、ログ全部読んでわかったのは、そういった共通の知識のプールすら無いという事だな。
だから、原発のデメリット以前に原発のメリットすら確定しない。はぁぁ。
0148147NGNG
追加&訂正ですが、工程はものによってはオープンなのかもしれませんが、
あまりにも政治的利害がからみすぎていて、情報にどの程度バイアスがかかっているのか、
判断のしようがないという事もあります。
0149すいませんNGNG
謹んで訂正いたします

>日本の電力会社は、現在10兆円近い赤字で〜す

 正確には、

>東京電力だけで、現在10兆円近い赤字で〜す

 ちなみに、日本に黒字の電力会社は1個もないから実際には、う〜ん…
0150>149NGNG
なお、悪いわ!
0151>149NGNG
ただ、電力会社って競争相手なしの商売の上、東電なんか同族経営で、
旧国鉄も真っ青ってゆーか、社会主義国家みたいな体制だから、
原発があろうがなかろうが赤字かも。
しかし、これ読んでる中には電力会社の社員とか就職内定者もいるだろうに。
(実はもう書いてるのかな)
0152>151NGNG
国の政策で自由化すれば、電力会社の体質も変わります。
金融の世界なんかが参考になります。
決して一瞬で変わるわけではないですが、少しずつ変わるでしょう。
ただ、それができる力は政治なんですけど、
それを妨げる構造があるのが問題。
0153ナナシNGNG
今は良いけど、あと100年もしたら、原子力無しでは電力供給できなくなるんじゃない?
化石燃料には限りがあるし、風力や太陽光ではささえられないだろうから。
0154>151NGNG
100年後の世界が今と同じように大量のエネルギーを消費する
社会とは限らないでしょう。
また化石燃料以外からエネルギーを取り出す方法が
原子力以外にないとも限りません。
風力や太陽光ではささえられないということもいいきれません。
化石燃料の枯渇の問題は電気エネルギーとの絡みだけの問題ではなく、
現状の産業基盤全体にかかわる問題です。
化石燃料の枯渇は、原子力を肯定する理由としては、
かなり弱いのではないでしょうか。
いずれにしても、100年後の世界を見通すことはかなり難しく、
見通しの立つ範囲でどうなのかという視点の方が大切だとおもうのですが。
0155154NGNG
>151は>153でした
0156>153NGNG
でも、化石燃料なくなった世の中で、ウラン採鉱して濃縮して運んで廃棄物処理して
古くなった発電所壊して、ってほんとにできる保証あるんですか?
化石燃料なくなるは、廃棄物の処理は山のように溜まってるわって、廃炉はあるわ、って
かなり悲惨と思うが。おまけに、もんじゅがおしゃかになってたりしたら。(笑)
0157ナナシNGNG
>154
叩かれるの覚悟で書き込みました。
別に原発肯定派ではないのですけど、そういう事も考えられないかなーと
思ったので。
否定派が多いので意見の活性に期待しての事。
>156
確かに悲惨だね。もう、どうしようもない。でも他に方法が無い。
そんな時代に生まれなくて良かった。
0158>153NGNG
>化石燃料には限りがあるし、

 ブブー! 化石燃料を全部使いきる前に、炭酸ガス廃棄物による温暖化で地球がポシャると言うのが科学者の一致した意見です。だからっつって原発はクリーンだってのはもっとナンセンス。今でも廃棄場所に困っている放射性廃棄物が世界中にあふれたら、それこそ地球は死の星になってしまう。つまり、たとえ資源がいくらあったところで、捨てる場所が無ければダメってこと。エネルギー問題は、化石燃料にしろ原子力にしろ、どうやってエネルギー源を確保するかではなく、むしろどうやって廃棄物を処理するか? にあるのです。ですから、エネルギー問題=環境問題と考えていいと思います。
ごめんね、偉そうで!
0159>156NGNG
そうなんですよね、原子力産業も含めて、あらゆる産業は、
化石燃料(石油)の上にのっかてるんですよね。
だから、今のライフスタイル、産業構造を変えない限り、
化石燃料が枯渇したら、終わりなんです。
石油ないのに、電気だけどんどんつくっても、意味なし。
だから、化石燃料の枯渇の話と原発の話は関連が低い。
まあ、しいていえば、原子力発電の割合を増やせば、
若干発電に使う石油の消費は減らせるかもしれないということはあるが。
ただ、エネルギー源の多様化が必要とするならば、
火力発電をどんどん減らしてしまうのもどうかという気がする。
プルサーマルとか核融合が実現すれば、少し話はかわってくるが、
あくまで実現したらの話。
核融合はアメリカが撤退しちゃったし、プルサーマルやってるのは
日本だけというのが現状。それもあの核燃機構(旧動燃)がやってる。
0160ということはNGNG
エネルギー問題=環境問題=産業構造・ライフスタイルの問題
ということか
0161>158 また間違いNGNG
×化石燃料を全部使いきる前に
     ↓
○石油資源を全部使いきる前に

 …です。たびたびすいません。
0162ナナシNGNG
>158
原発=クリーンとは言ってないです。
なんか100年後はエネルギー問題よりも、人類が生き残っているか?ですか。
生き残っていても激減していて原子力必要無しって事かな。
なんか考えるのイヤになってきたな。
0163>162NGNG
そこまで悲観的に考えなくても・・・
今のエネルギー大量消費型の生活はできないというだけかもしれませんし。
ただ、このまま原発をこれまでと同じように推進していけば、
廃棄物の処理の負担が非常におおきいということは事実ですけど。
0164温暖化NGNG
に関しては、完全な定説とはいえない。やや陰謀史観的になるが、
先進国が中進国を牽制するための政治的意図の可能性を考えても良いと思う。
前に紹介された京大関係のサイトに、寒冷化を含めての論文があったが。
0165アメリカ〜ナNGNG
164に似てますが、中東からの石油輸入割合を減らして、
イスラム圏の国力を弱らせる目的もあるかと。自動車も電気
自動車にシフトさせていってより石油依存を減らし、プルト
ちゃんができたら、廃棄物処理よろしく第三国経由で核原料の
ほしい所へ売りさばいてるのでは。
0166>162NGNG
まず、人口を減らさないとね。
いくら 個人が消費を押さえても 人口が増えていったら
全体の消費は増える。

どっかの国が 戦争しかけてきたりしてね。
日本なんて 格好のターゲットじゃないのかな?
0167へっNGNG
> 石油ないのに、電気だけどんどんつくっても、意味なし
石油が無くなったらエネルギーが必要無くなるのか
とんでもねーばかだな
0168ここでNGNG
岡田斗司夫の著作が読めますが(ちょっと長い。単行本だから当たり前だが)
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/bokusen/mokuzi.html
資源が無くなること=無くなったにふさわしい常識が生まれる
ということを言ってます。要は大量消費によって進んできた
資本主義自体がその時代に合うもので無くなってしまうということらしいです。
0169>167NGNG
石油のなくなった世界がどのようなものか説明せよ。
石油のない世界で原子力発電が技術的に可能か説明せよ。

考える順序はこうだろ。
とんでもねーばかだな
0170はっNGNG
>石油のなくなった世界がどのようなものか説明せよ
テメーで言い出しといて説明せよときやがった
ば〜か もうちょっとベンキョーして来い
0171げろりんNGNG
こういう議論をする時、1980年に国民投票で2001年までに原発を
撤廃すると決めたスウェーデンの状況が気になりませんか。
名古屋テレビって興味深い番組をやってるんですね。中部電力は
圧力掛けたりしないのかな?東京で見れないのが残念です。
http://www.nbn.co.jp/ana/tubusweden.html
この番組では原発無くてもなんとかなりそうという話ですが、
先日、原発撤廃を2001年までにやるのは諦めたという
「スウェーデンの挫折」というドキュメンタリーが放映されたと
聞きました。その番組のことを聞いたのは大阪在住の人から
なのですが、見た人いますか?どっちがホントor最新でしょうね。
0172>171NGNG
スウェーデンは2001年までに原発を撤廃すると決めたのですが、
原発撤廃を2001年までにやるのは諦めました。
延期というだけで、原発撤退をあきらめたわけではありません。
スウェーデンはかなりの省エネに成功しています。
日本も原発がどうのこうのいう前に、省エネだけは少なくとも必要だとおもうんですけどね。
0173>172NGNG
省エネなんて必要ないね。日本は滅びた方が世界規模から
みたら都合が良い。日本は かなりの電気を消費してるから
日本がなくなれば 石油も助かる。
日本人は世界の寄生虫だ。
0174>173NGNG
某?
某なら専用のスレッドがあるよ。
0175>174NGNG
独り芝居ごくろうさん
0176珍しいNGNG
マトモなスレッドだ
0177名無しさんNGNG
そういや某っていたな。
しかし、何故に今ごろ?
0178そうだねNGNG
まともだね

あゐていないし
0179学生1号NGNG
 スウェーデンみたいな電力消費量の少ない国の
政策は,日本にとって参考になりません。

0180学生2号NGNG
なりません

同意>学生1号
0181名無しさんNGNG
スウェーデンは夏の冷房が必要でなく、冬はバイオマスを使ったコジェネ
で暖房するから一人当たりの電力消費量が少ないってことでしょうか。
0182それもあるけどNGNG
人口も産業構造も違うからね。
0183名無しさんNGNG
スウェーデンは隣国から電気を輸入できるから
国内で電気を作らなくていいんだよ
0184>183NGNG
福島や新潟から電気を持ってくればよいから
東京で原発反対を叫んでも問題ないんだ。
0185学生1号NGNG
 スウェーデンは,最初,水力だったけど,河川に対する影響を考え,
火力に転進。大気汚染の問題があって,原子力へ。
で,原子力もいやだと言って,代替を何にするか悩んでいる。
結局,当面はガスでしょう。

 ちなみに,電力は日本の15%位しか使いません。
 日本は米国に次いで世界2位で,なおかつ,エネルギーの自給率が
低いという事情を忘れてはいけません。
0186>185NGNG
スウェーデンの人口は約870万人なのに電力の使用量が日本の15%とは
電気の使いすぎでは?一人当たりでは日本の倍使ってることになりますが。
0187スウェーデンのケースNGNG
日本では調理にはガスが主流だけど、ヨーロッパは電気が多いんだな。
それはともかく、一人当りの使用量が多くても、総量が少ないので、
全て自前で発電するより、大規模に発電しているところから買ったほ
うが安上がりになる可能性もある、と考えての選択だと思う。
0188学生1号NGNG
>186
一人当たりの電力使用量を捉えて論ずるのは,

1.エネルギーのうち電力比がどれくらいか
 カナダ(スウェーデンもそう)のように水資源が豊富なところは
 水力発電が安い。熱エネルギーより電気エネルギーを使った方が得
2.産業用に使用している分がある
 日本のように製品加工で電力を使い,輸出しているのは間接的に
 電力を輸出していることになる。日本人が使うわけではない。
3.そもそも倍使って悪いか
 どのくらい使うのが妥当ということは論じるのが困難。
 中国が「我が国民も豊かになるために,米国くらいエネルギーを
 消費したい」と言ってきたらどうなります。
 いずれ言ってくるでしょうが。

といった問題があります。

0189 NGNG
 
0190AineqrainnahatomjikNGNG
>37に言上
言うのは簡単です。
責任感のない、または責任ある仕事についたことのない人の言葉だ

君のハウスのみ電気ストップ、 大いに結構
しかし君のわがままだけ聞いているわけにもいくまい
世の中にはいろんな方がおられる
どんな方にでも可能な限り公平に供給するのも仕事なんだよ

また諸外国は諸外国の事情があり日本には日本の事情がある
原発が危険など企業側は百も承知
しかし、すぐには替えられないことがあるからその中で模索しながら
それでも期待に応えるよう進めているんじゃないかな

時勢が時勢だからね
原発やら関係ない電気にまで不満をたれていればヒーローだもんな
37のいうことはあまりに本の受け売りそのままだったから言ってみた
0191名無しさんNGNG
日本のエネルギー消費量に占める電気の割合は3割。
その4割が原発だから12%。
この4割という数字も揚水発電や深夜電力による温水器やエコアイス
の無駄づかいが入っている。
本来あり得べきの電気消費量における原発のシェアはもっと少ないはず。
原発止めて、休止している火力発電所を稼働させれば電気は足りる
はず。
少し生活レベルを落として省エネを励行すれば原発不要。
特に自動販売機や自動車の利用を自粛すべし。
却って生活環境が向上するかも。

原子力円卓会議でも「脱原発の可能性を検討」するようだ。
脱原発の世界の趨勢だ。
最後まで原発にこだわった国家はお荷物抱えて自沈。
0192名無しさんNGNG
「はず」で国家計画を決められちゃたまんねえよ。
もはや趣味の問題だろ、それは。
0193学生1号NGNG
>191
このレベルで論じられるなら,お気楽でいいよ。
0194名無しさんNGNG
日本は、エネルギーの消費も大きいけど、生産も大きい。
で、生産あたりのエネルギー消費量は世界で一番少ないんですよ。
ある意味、省エネ国です。

あと、原子力も危険だけど、他の発電方法にも危険なことがあり
ます。
0195名無しさんNGNG
>脱原発の世界の趨勢だ。

 他の国は炭鉱があったり,天然ガスが出たり,
油田を持っていたりするんだよ。

 何もない日本が,原油が高騰しているのに,原発止めて
どうすんだよ。
 日本が第2次世界大戦,始めた原因を知らんのか?

0196名無しさんNGNG
>日本が第2次世界大戦,始めた原因を知らんのか?
たしかに、電力が不足するのもかなり危険なことですね。
0197名無しさんNGNG
 結局今の生活レベルを維持するには原子力に頼らざるを得ない・・・
事故のリスクがあってもね・・・皆今の生活を手放したくないだろ?
0198電気工事屋NGNG
アラビア石油の採掘権がもうすぐ切れますね
契約延長の折衝も暗礁に乗り上げてしまい輸入原油の3割を占める
アラビア原油が入ってこなくなったら日本の原油価格はこう高騰の
可能性が大きいみたいだね
0199>195NGNG
日本にウラン鉱山はない。
結局、買ってこないといけないし、産出エリアが少ないので、
ぼられているそうです。

日本は無駄が多すぎ。
自販機無駄。過剰なネオンも無駄。電気温水器も無駄。
0200名無しさんNGNG
別に日本にある無いじゃなくって、石油一本に依存するのが危険なんだと思いますが。
ところで電気温水器は無駄なんですか?
0201まぁね♪NGNG
 大きな車輪を作って、その中にドキュソな受刑者たちを押し込めて
おいかけっこさせれば、原子力の推進エネルギーなんか発電には必要
ありません。
 しょーもない工作物作らせるより、服役者にとってははるかに建設
的です。要は、発電のためのローターが回ればいいんですから・・・。
 少年院などで元気が余ってる若者に是非やらせたい刑です。

 これで、日本も諸外国に電気が売れるくらい余りますね♪
0202名無しさんSSNGNG
北斗の拳か?

アラビア石油の原油は全体の5%くらいだと思ってたんですが
3割もあったんですか。
0203名無しさんNGNG
>200
 熱エネルギー(火力・原子力)を電気エネルギーに換えて、(効率
40%)
それをまた電気エネルギー→熱エネルギーの変換をするわけですから、
明らかに電気温水器は無駄です。
 ま、夜間の余剰電力を使わせるための電力会社の戦略です。

>201
>それで毎分3000回転くらい回せれば実用になるけどね(爆)
0204>199NGNG
>日本にウラン鉱山はない。
結局、買ってこないといけないし、産出エリアが少ないので、
ぼられているそうです。

適当なことを書くな。今ウランは供給過剰で激安だ
0205破壊王@北朝鮮NGNG


   ありますっ!

   我が国兵器に破壊力を増幅してくれることとなります

   もっと建設しろっ!

0206>205NGNG
寝ぼけてないで,もう一度,小便して寝ろ
0207名無しさんNGNG
>204
ウランが余っているのにプルサーマル計画が存在するのは
おかしい。
MOX計画は中止すべきだ。
イギリスでもなんか実験のデータの改竄で揉めているみたいですが。
0208破壊王NGNG

   お前の頭がすっとぼけてんだよ!

   バーカ

0209>204NGNG
 ウランが供給過剰といっても有限燃料だ、いずれ底をつく。現在のところ
決定的な代替エネルギーが見つかってないのだから代替エネルギーが見つからない場合
を想定してプルサーマル計画を進めるのは必然的だ。ウランによる発電で発生する
プルトニウムも有効活用できるしね。ウランが枯渇し始めて研究しだしては遅すぎるのだよ
0210>203NGNG
>夜間の余剰電力を使わせるための電力会社の戦略です。
んで、夜間発電所をとめて電力供給を減らした場合の効率は?
そのことによる長所短所は?
物事の一面だけを見て判断するのは危険じゃない?
0211名無しさんNGNG
>210
原発は止められないから、無理矢理でも電気を使って貰わないと
いけないので、あの「僕たちの電気料金でCM攻勢」をかけている
んだそうです。CMの値段も電気料金に上乗せだな。
火力や水力なら夜間止められるし、エネルギー利用効率を考えたら
消費するだけ発電すれば良いので、無理矢理電力消費させる
電気温水器は無駄だな。

>204
しかし、プルトニウム抽出の手間暇とその時に使用されるエネルギー
損耗を考えるとペイするんですかねー。
プルサーマル計画はプルトニウム備蓄に対する海外批判をかわす為の、
日本の核戦略の一環であると言えるでしょう。
0212名無しさんSSNGNG
>火力や水力なら夜間止められるし
本気で言ってんのか?
余剰電力は水を汲み上げて溜めとくんだよ。

どのみち水は暖めないと使えない。つまりガスを使うわけで、
エネルギーの総量は変わらない。

反原発に染まるとこの程度の事も調べられなくなるし、意味も理解できなくなるのね。
0213破壊王NGNG



   ど の み ち 核 爆 弾 製 造 だ な
0214204NGNG
>しかし、プルトニウム抽出の手間暇とその時に使用されるエネルギー
損耗を考えるとペイするんですかねー。
 効率に関しては今はぎりぎりのラインであろう。今後の研究を期待したい。
しかし現在の日本で原発を廃止することは不可能であり、備蓄プルトニウムは増えつづける
プルサーマルは増えつづけるプルトニウムの削減、再利用が期待できる唯一の方法であり
これを批判するなら代替案を掲げてから行うべきではないだろうか?批判ばっかりしていても
何も生まれないぞ
>プルサーマル計画はプルトニウム備蓄に対する海外批判をかわす為の、
日本の核戦略の一環であると言えるでしょう。
妄想だ。
0215>211.214NGNG
>日本の核戦略の一環であると言えるでしょう。
エネルギー戦略とか外交戦略などで使用される「戦略」の意味でなら
あながち妄想とは言えないでしょう
「戦略=戦争のための策略」ではないからね
0216電気工事屋NGNG
だからプルトニュウム処理のために建設コストが高いと言っても
新型転換炉を作るべきだったと思う
0217名無しさんNGNG
今こそ木炭車を復活させるべきではないだろうか?
0218名無しさんNGNG
>212
だから揚水自体が無駄だと思うんだけど。
水力発電施設の稼働率の低さや、揚水発電の効率の低さに疑問が
あります。
原発の夜間余剰電力利用を前提として揚水発電が存在する訳ですが、
原発も揚水も止めたら如何?
0219名無しさん SSNGNG
あのな、電力消費の変動を抑えるために揚水発電やってんだよ。
一度動かしはじめた施設を止めたり動かしたりなんて事が出来るとでも思うのか?

犯罪発生率の増加についてどうすればよいか、という問題に対して
「みんなが犯罪を犯さないようにしましょう」
って言ってるようなもんだ。
何の意味もないし何も言ってないのと同じだ。
0220名無しさんNGNG
>原発も揚水も止めたら如何?

電気が使えなくなる
0221名無しさんNGNG
電力消費に併せて発電量の調整が行えない原発は構造的欠陥を
抱えているな。
揚水発電も併設しなくてはならないような、欠陥施設に頼らねば
ならないとはなんという悲劇だろう。
あと、原発は自ずと大規模発電になるが、バックアップとその
バックアップ施設が必要となるから、これまた無駄が多い。
万が一の停止を考えての施設増のコストも無駄になるな。
0222電気工事屋NGNG
>221
>電力消費に併せて発電量の調整が行えない原発は構造的欠陥を
>抱えているな。
元々原発でも出力調整ができる用になっているけどチェルノブイリ
事故が出力調整試験時に発生したと言うことから原発の出力調整が
同意を得にくいのでやらないと言うだけのこと
原発が大規模発電になるというよりも大規模な電力需要があるから
スケールメリットとして原発も大規模にしているだけ
それに電力の安定供給のためには大規模な発電所の方が電力系統の
不安定さを防止するためにも効果が大きい
0223名無しさんSSNGNG
原発全部火力発電に変えても揚水発電は必要になるんだよ。
微調整というレベルで済むとでも?

施設が大規模になれば同じ電力あたりの運用コストも下がる。
原発、火力の違いで電力供給の問題は変わらない。

0224名無しさんNGNG
>電力の安定供給のためには大規模な発電所の方が電力系統の
>不安定さを防止するためにも効果が大きい
それはなんかの勘違いでは?
送電の安定度?を維持するには供給元が少ないほうが良いかも
しれませんが、100万KWの原発が緊急停止した時と、
1万KWの発電所が停止した時の影響はどっちが大きいかを考えて
みると、デカイ方がやばいんでは?
取水口にクラゲが詰まって止まる原発の方が不安定な様な気もする
けど。

>施設が大規模になれば同じ電力あたりの運用コストも下がる。
>原発、火力の違いで電力供給の問題は変わらない。
運用する手間ひまが低減するのは確かだけど、全体のコストを考えると、
大規模化(原発化?)のデメリットの方が大きいと思う。
原発には廃棄物処理の問題もあるし。
0225>224NGNG
安定供給の意味と実際について勘違いしていないか?
各原発が夫々担当地域を一つずつ分担しているとでも思ってるの?
0226電気工事屋NGNG
>224
電力系統の安定性については専門的な話題になるけど簡単説明すると
今使っている電気は交流ですから毎秒50ないし60回電圧の向きが
変化して入るんだけど電力系統には多くの発電機がつながった状態な
ので全ての発電機はこの電圧の向きを正しく会わせる必要がありこれ
を同期と言います
発電機では電力負荷の大きさにより細かくこの同期がずれたり電圧が
変化しますが小型の発電機になるに従ってこの変動が大きくなります
もしこのズレがつながっている電力系統と大きく異なった場合脱調と
言い他の健全な発電機に大きな影響を与えるために切り離しなければ
なりませんこれを解列と言います
つまり大きな負荷変動でも安定して電力を送るためには同期の取りや
すい大型発電所が必要となるわけです
ちなみに小さな発電所ばかりだと負荷変動にに追随できない状態が多
発して一つの発電所の解列が引き金となって沢山の発電所が連鎖的に
解列してしまい最後に停電となる事例がよく報告されています
0227>224NGNG
同期化力(226参照)を比べた場合
(100万KW×1)>(1万KW×100)
ということです。
0228>227NGNG
スケールメリットも同様。
0229名無しさんNGNG
電力系統の安定性の維持は発電施設の数が増えてもOKじゃないの?
理論上難しいとかいって、現実的な発電施設の有り様から遠ざかるのは
おかしいと思う。
0230名無しさんSSNGNG
どうして何の根拠もないのにそう言い切れるのか。
現実的じゃないから遠ざかってるんだろ?

こんなこといちいち説明させんな。
0231名無しさんNGNG
たびたびレスつけさせてもらってる者だが
原発推進派が具体的な提案、説明をつけているのに対して原発批判派の
レスはイチャモンか無知な勘違いばかりだ。いいかげん現実を認めろよ
風力発電や太陽光発電などのクリーンエネルギーは確かに安全だし無尽蔵
のエネルギーだ。しかし日本において通常の生活が出来るレベルの発電は
現在の科学水準では不可能だ。あくまで補助的発電としか使えない。
原子力を否定するなら、原子力を使わずに現在の生活レベルを維持できる発電
方法を具体的に示してくれ。言いがかりみたいな意見はもうたくさんだ。
0232>231NGNG
よくわかるよ。
ただ、ここでは、あるてやらなんやらのおかげで、
まともな原発廃止論者は去って行ったり、やる気をなくしてる人が多いみたいなんだな。
おれも廃止論者だけど、229なんか、なんでそんな事不用意に書くのか、理解に苦しむよ。
後、テポドンだのなんだの煽ってるバカみると、ほんと情けないよ。
で、一応書いとくけど、現在の生活インフラに電力会社の電気があって、
その電気には原発の電気も混じってるわけだ。これは認めるも何も、
議論以前の事実なわけだ。でもって、原発存続派の言う、原発があって
現在の生活が成り立っているという主張の論拠は、まさに、この事実が示しているわけだから強いわな。
一方、やめろとめろというのは、そもそもが未来の可能性の話だわな。
んなもん、不確定要素多すぎて、とめる過程でどうなるのかですら、
やめたらどうなるのか、なんとも言い様がないだろ。言っても、あっちこっちつっこまれるのがオチ。
実際には、やるとしたら、いろいろ軌道修正しながらやるしかないだろ。
だから、原発廃止せよという主張はだな、その方向へ知恵を集めて、
なんとか実現するように、強力な政策的措置を行え、或いは、
どうすればそうなるかその方向を探れ、という所にとどまるのだな。
ま、いわば、かつての重厚長大末期に、産業構造の転換を唱えるようなもんだわ。
(おれは廃止論者だから、成功した事例を出しているがね)
いずれにせよだな、原発なしで現在の生活が成り立つかなんて論点で、
論議をしても無駄だと思うよ、反原発の諸君。
片方は現在実現されている事が根拠、片方は未来の可能性の話なんだから。
0233懐疑は >電気工事屋さんNGNG
消極的廃止派です

>つまり大きな負荷変動でも安定して電力を送るためには同期の取りや
>すい大型発電所が必要となるわけです

最近は直流送電が見直されているそうですが、小規模分散型発電設備を
直流送電ネットワークで繋いで... と言うのはどうなんでしょ?
うまく組み合わせればいい線いきそうにも思いますが。
0234懐疑は 233に追加NGNG
>消極的廃止派です
これは原発についてね
0235電気工事屋NGNG
直流送電はね同期を取らなくて良いのと交流のようなインピータンス
ロスも無いので良いことずくめのようだけど、送電ロスは電圧の自乗
反比例するので送電電圧をできるだけ高くする必要があります
交流では変圧器で簡単に電圧を上げたり下げたりする事ができるけど
直流の場合はそう簡単に上げ下げできません特に下げる方は大変です
また送電系統で何らかの事故が起きたときに送電を停止するための遮
断器で直流用というのが作りにくいと言う問題があるので直流送電の
用途は限られています
今日本での用途は北海道と青森、大阪と徳島、後は周波数が50Hz
と60Hzの連携用として佐久間と塩尻でやっています
外国での直流送電はロシアのや北欧で使っている例があるけどやはり
用途は限られています
0236懐疑は >電気工事屋さんNGNG
レスどーもです。
スレッドの主旨からちょっとはずれるかも知れませんが...

> 直流の場合はそう簡単に上げ下げできません
最近はインバーターの効率が良くなってるそうですがどうでしょう?

> 遮断器で直流用というのが作りにくい
これはどう言う物ですか? ただのでかいスイッチではないのですか?

> 用途は限られています
たとえば、どのような場合直流送電の適用になるんでしょうか

質問ばっかりですが、純粋に興味があります。
よろしく。お願いします。
0237横レスNGNG
>> 遮断器で直流用というのが作りにくい
>これはどう言う物ですか? ただのでかいスイッチではないのですか?

ただのでかいスイッチではありません。

雲から大地に向かって雷が落ちるのはなぜでしょうか?
だれかが雲と大地をスイッチしたのでしょうか?

0238直流送電適用例NGNG
長距離大電力送電
○交流送電のような直流リアクタンスによる同期機間の安定度問題がない。
○送電線路の建設費が安価である。
●太平洋岸南北連系(アメリカ)@`ネルソンリバー(カナダ)@`イタイブ(ブラジル)

海底ケーブル(離島送電、系統間連系)
○充電電流によるケーブルの容量低減がない。
○ケーブルが安価である。
●ゴットランド島(スウェーデン)@`英仏連系@`北海道・本州連系

非同期連系(系統間連系、系統分割)
○送受電端で同期運転の必要がないので安定度対策上有利
○短絡容量対策面で有利
●イールリバー(カナダ)@`シャトーゲイ(カナダ)

周波数変換(異周波数系統間連系)
○送受電端で同期運転の必要がないので周波数の異なる系統間の連系に適している。(非同期連系の一例)
●佐久間新信濃
0239電気工事屋NGNG
前の二つのフォローレス感謝m(_._)m
まずは遮断器話からします
遮断器は確かに大きなスイッチなんですが電圧が高くなればスイッチを
切ったときに出る火花が電気を流し続けるようになりますが交流の場合は
電流の向きが変化しているために必ず瞬間的に電流が流れないタイミング
がありこのときに火花が止んで電流が切れます
しかし直流の場合は電流がゼロとなるタイミングが発生しないためにこの
火花をガスや電磁力で吹き消すようにしますがこのときに送電等の電気的
な状態から高い周波数の電圧振動が起こりまた火花を飛ばす事になります
それを無くすためには低い振動数でできれば電流が流れないタイミングが
起こる仕組みを併用する必要があり電圧が高くなればこれらの仕組みも大
がかりとなります
次に直流電圧の上げ下げですが基本的にはインバータ+変圧器の構成で
送り側は変圧器で昇圧した電圧を整流して流しますが受け側は高圧の直流
をインバータで交流に変換後変圧器を通して系統に流すと言うことをしま
すが実際には電力の融通を行うために整流もインバーターで行っています
ところでこのインバーターですが基本的には高速で動作する直流のスイッチ
の集まりですから遮断器の時のような事が起こるために高圧のインバータ
と言うのが作れないので低圧のインバーターを送電電圧に対応する分積み重
ねて動作させるので高圧になるほど設備的に大がかりな物となります
0240懐疑はNGNG
> 電気工事屋さん >238さん
解説ありがとうございます。良くわかりました。
自分でもちょっと調べてみます。

>237さん
横レスは結構なんですが、何を言いたいのかさっぱりわかりません
0241>240NGNG
高電圧の電極間には絶縁破壊が起こるということ。
つまり電極が直接繋がれていなくとも(スイッチを切っているつもりでも)
場合によっては通電するということ。
0242>懐疑は NGNG
 交流電化と交流送電設備がこれだけ普及しているのに直流送電
の可能性を探るのはナンセンスではないか?設備交換にかかる
コストとエネルギーを考えてみろ。どうも視野狭窄に陥っている
ように感じるぞ・・・
0243懐疑はNGNG
>242
いや、最近見直されてて使われている所もあるって記事を読んだもんでどうなのかな〜っと思って
ニコラテスラとエジソンの対立云々って奴でさ
0244学生1号NGNG
>242
西澤 潤一さんが,最近研究してますね。
0245懐疑は >242NGNG
そんで、補足しとくと自分は消極的廃止論者なんで
232氏が書いてるように原発が稼動していることで今があるわけだから
今ある原発は仕方ないとして、寿命で廃炉になることで徐々に減らしていくのがいいと
思ってます。新規立地がほぼ不可能だと言うのも事実だしね。

そんで、今後のエネルギー源を考えると取りあえず物になりそうなのは自然エネルギー
核融合は?だし、そうなるとおのずと小規模で分散型のエネルギー源にならざるを得ない
わけで、そうなると当然今のシステムそのままではダメな部分もでてくるかと思います。

が、それでも原子力発電のリスクを今後に渡って背負っていくよりはいいかと思ってます。

核廃棄物の安全な処理方法が確立されれば、原発もいいんですけどね。
0246242NGNG
 私も実は廃止論者だ。でも現実問題として原子力がなければ日本はやっていけないであろ?
その現実から逃避して、原子力今すぐ止めろだの自然エネルギーで十分発電がまかなえるとか
いっているアホどもにはうんざりしてるんだ・・・次世代のエネルギーも現実問題として主力
の発電システムとなるものはないと思う、補助的発電としてのシステムばかりだよ・・・・次世代エネル
ギーで一番有望なのは核融合発電だと思うなやっぱり、核融合で膨大なエネルギーが得られるのは
物理的に証明されているしね(太陽ね)日本じゃレーザー核融合実験が盛んだけどまだ成功してな
いんだよね・・・もう暫くは原子力に頼らないとやっていけない・・・
 主力エネルギーとしての自然エネルギーによる小規模分散型の発電システムは危険だと思うよ、
自然は気まぐれだからね・・・あくまでも補助的発電として主力発電の環境破壊の削減目的で
作ったらいいのではないかな?あと新しいエネルギーとして期待されている太陽発電衛星からの
マイクロウェーブによる地上へのエネルギー移送ってめちゃくちゃ危険だと思うんだけど間違っ
てるかな?指向性があまりないのでマイクロウェーブ波の分散による人体被爆は考えられないの
だろうか?素人考えだと常に高圧電線の下で生活してるようなイメージがあるのだが・・・・・
このジャンルにはあまり詳しくないのであくまでも予想ですが・・・詳しい人教えて
0247懐疑はNGNG
>246
自分の理解では、核融合は次次世代主力だと思ってます。
次世代(今後100年程度)は、現在のシステムとその発展形でなんとか繋ぐしかないのではと
おもってます。
他スレッドのプラズマ屋さんとかの書き込みを見ると核融合は次世代主力としては不確定
要素が多すぎるしちょっと難しそう。

そんで、自然エネルギーを主力エネルギーと考えているわけではなく今の発電割り合いから
原子力を徐々に減らしていく、もちろん寿命が尽きるまでは働かせてね。そんで、足りない分を
自然エネルギーでまかなっていくのがいいかと。
蓄電技術・太陽電池などの最近の進展を見ると将来全エネルギーの10%とかそれ以上はいけそう
なきがします。数字に根拠はないんで突っ込まないでね、このへんは指揮者の意見乞う。

マイクロウエーブ送電もどうなんでしょうね?
このへんは、電気工事屋さんの守備範囲じゃないのかな?
0248懐疑は 書き忘れNGNG
とまぁ、そう言った事情だからエネルギー技術の開発は他方面に亘って展開しておく
必要があるとも思ってます。主力となる物がまだわからないから、
だから、高速増殖炉もオプションとして開発は続けておいた方が良いと思います。
0249電気工事屋NGNG
と言っているうちに4月から原油価格高騰により電気料金値上げ
産油国の情勢を見ると原油の値上げはまだ続きそう
いっそ国連決議を無視してイラクから石油を輸入するか(溜息)
0250>249NGNG
あんた、原発の放射性廃棄物の処理費用を、電気料金に上乗せすることが
決定したことを知らないようだな。
経済性無視した原発の費用回収のため、最終的には電気料金が30%高くなるんだぜ。
火力発電やってたほうが、消費者が払う電気料金は安くすむんだよ。
0251名無しさんNGNG
 アホが、日頃の原油価格の上昇率も知らんくせにえらそうに語るな。
原油がいくらか金を出しても手に入らない事態もあるのだぞ、原発で
発電した電力で生活しておいて廃棄物処理の値上げは必然的ではないか?
日本は資源のない国なんだからそこをよく認識しろよアホ。
0252名無しさんNGNG
 アホが、最近は原油より天然ガスが主流だよ。日頃の天然ガスの価格も知らんくせにえらそうに語るな。
0253名無しさんNGNG
アホが、そもそも天然ガスがどうやって精製されるのか知らんのか?
日本で天然ガスが取れると思ってんのか?レスをもっと考えろアホ
0254↑補足NGNG
>日本で天然ガスが取れると思ってんのか
日本で取れる天然ガスでの発電量がどれくらいか知っているのか?
0255メタンハイドレートNGNG
割り込んで悪いが、俺も天然ガスの発電量知りたい。

0256名無しさんNGNG
費用は電力会社の負担に
通産省は27日、原子力発電所から排出される高レベル放射性廃棄物
をガラス固化して地中に埋める最終処分費用を電力会社に負担させ
る方針を明らかにした。同省は必要な法整備のため、「特定放射性
廃棄物の最終処分に関する法律案」(仮称)を2月下旬にも国会に
提出、年内に電力各社に拠出を求める考えだ。

はい、電気代も値上げ。
0257名無しさんNGNG
巻原発の繰り延べ表明
 東北電力の八島俊章社長は27日の定例記者会見で、新潟県巻町の
巻原発計画について「現実を踏まえると、一定期間繰り延べること
はやむを得ない」と述べ、着工時期など計画を変更する考えを示し
た。
 東北電力は巻原発について電力供給計画で@`「2002年度着工、2008
年度運転開始」を目指してきた。

もう、新規に原発も建たないだろう、と思いたい。
0258名無しさんNGNG
>255
マヌケな事を書いて笑われないように,
それくらい,GOOで検索しろ

オイルショック以降,原油を発電に使うのは禁止になっている
のだから,石炭や天然ガスが増えているのは,当たり前。
これからは,CO2規制で石炭は低下し,LNGが主流になる。
ただし,原発はゼロにはできないし,油も同様。
こんなのは常識。


0259名無しさんNGNG
アホと基地外が多いスレッドだな。
0260名無しさんNGNG
↑おまえもな
0261名無しさんNGNG
アホが、不真面目な発言でスレッドを汚すな。
もっと真剣にレスを考えろ。
真面目な議論が出来ない奴は2ちゃんねるに来るな。
0262名無しさんNGNG
LNG火力発電が最高です!
0263>262NGNG
 燃料はどっから持って来るんだよ!日本でも一応取れるが発電に使うほど
取れるわけがないだろうか!天然ガスの価格は確かに今は安いし、埋蔵量も
余裕がある。しかし残念ながら日本では取れんのだ・・・・何度言えばわかるのだ?
0264名無しさんNGNG
LNG火力発電が最高です!
0265名無しさんNGNG
日本近海にメタルハイドレードが大量にあるそうです。
100年分とか。日経新聞に書いてありました。
0266名無しさんNGNG
じゃあ,ちょっと潜って取ってきてよ。
0267>265NGNG
それ誰が取ってくるの?
石油公団?無理じゃろ〜
0268名無しさんNGNG
石油公団が試掘してるそうです。
0269名無しさんNGNG
原発廃止派の皆様。
原油と天然ガスが値上がりしていますので,
電気代を4月から値上げさせていただきます。

0270だからNGNG
商業ベースに乗せる際、誰が取ってくるの?

その前に国が許可しないと思うけど。
0271>265NGNG
何年分って言われてもわからないよ。
使う量が増えりゃ採れる年数も減るだろうし。
0272名無しさんNGNG
埋蔵量だけ考えれば有望ですが、メタンガスは温暖化の影響が
大きいので、その問題を解決しないといけないようです。

昔、ファミコンで「ゴルビーのパイプライン」というゲームが
ありました。あのゲームは商業的に失敗しましたし、
ゴルビーのパイプラインは実現しませんでした。
今こそ、「プーチンのパイプライン」敷設を実現させたら
如何でしょうか?
0273名無しさんNGNG
埋蔵量だけなら,石油だって,石炭だってほとんど
無限にあります。
問題は可採埋蔵量。
現在のエネルギー価格に見合ったコストで採掘できるかどうかです。
100年分あろうと,1000年分あろうと,コストが引き合わなければ
ないのと等しいのです。
エネルギー問題は,絶対量を議論しているのではありません。
0274名無しさんNGNG
やっぱ、ロシアはダメだ。社会主義経済が染みついているんで。
研究開発費を原発の一点張りじゃなくって、メタルハライドも含めて、
他のエネルギー開発に振り向けて欲しい。
多分、核融合もダメじゃないかと思う。
ロケットもうまく飛ばないのに、核融合がうまくいくとは思えない。
0275名無しさんNGNG
車はガソリンから電気に、発電は火力から原子力に。
残り少ない石油を、無駄使いしないようにしましょう。

0276名無しさんNGNG
みんな勘違いしてないか…
原発やめるといざというとき日本が核武装できんだろうが。
0277名無しさんNGNG
そうそう、高速増殖炉とかプルサーマル計画なんかは核武装への
技術蓄積の意味合いもあるんでしょ?
増税しただけなのに大人気の石原慎太郎もそれらしい事いっていたし。

しかし、核武装よかアメリカみたいにピンポイントで狙えるミサイル
でも作った方が良いよ。
0278>277NGNG
その程度でいいならとっくの昔に作っていると
思いますよ>ピンポイントミサイル

そもそも、ミサイルの内部回路とかソフトウエアは
日本製じゃないかと思うしね。

部品は台湾製かも知れないが
0279明るい田中麗奈NGNG
>原子力発電をしなければ、日本はやっていけないというものがあります。(1)

実際問題としては、原子力発電をしなければやっていけない人たちが日本にいる。そこに問題がある。多くの人が欲しいのは原子力発電所ではなく電気そのものなのですが、政策決定に関わる人が必要としているのは、電気ではなく原子力発電所なのです。

原子力による発電のコストを火力などの他の発電と比較して優れているか否かを決めるのは難しい。それは、貧乏だが借金もなく50年を過ごした人と借金をしまくって50年をリッチに暮らした人とを較べて金銭面でどちらの人生が恵まれていたかを問うようなものではないかと思うものです。
0280春休みなのかなNGNG
厨房が多いな
0281明るい田中麗奈NGNG
ひきこもり青年よりマシ。
0282名無しさんNGNG
>279
意味のない,演説はいい。

他人事みたいに言うが,君も,原発の電気を使っているし,
電気を使って出来た2次製品も使っているのだよ
0283明るい田中麗奈NGNG
>名無しさん

そういう幼稚な反論には飽き飽きしています。発電するなと言っているのではありません。原子力「発電」という名目で資源の無駄遣いをするのはあまりに馬鹿げているのではないかと言いたいわけです。原発に賛成する方たちも、石油を使わずに「原子力発電」ができると思っているほど無知ではないと思いますが。

ま、名無しさんだから・・・。
0284別の名無しさんNGNG
>283:明るい田中麗奈さん
>原子力「発電」という名目で資源の無駄遣いをするのはあまりに〜

どういうとこで資源の無駄遣いなのか見えてきません。
できれば説明をお願いします。
0285名無しさんNGNG
ウラン鉱採掘、運搬、原発などのLCAすると、素直に化石燃料燃した方が
マシになる、という話は聞いたことがあるな。
そのへんの数字どうなんですか>識者
0286>285NGNG
地球温暖化が始まる前の話じゃないの?
0287>285NGNG
 燃やす化石燃料が無くなってきてるから原子力にしようって言ってるんだろ
本末転倒な言動は止めろ
0288>287NGNG
何も本末転倒じゃないだろ。285を金の話だと勘違いしてるんじゃないのか?
283、284を引いてるんだから、エネルギー(炭素)勘定の話だろうがよ?
それに、エネルギー的に元を取れない=原発で化石燃料節約は出来ないって事だろ。
原子力発電のシステムトータルのEPTは原発の耐用年数以内なのかどうか、
その辺の本当の数字がどうなのか285で聞いてるんだよ。
それともお前は283の言う
”石油を使わずに「原子力発電」ができると思っているほど無知”なのか?
違うんなら原子力がエネルギー的に得だと論証してくれ。俺も知りたい。
0289名無しさんNGNG
いまでもガラ空きの旧汐留駅跡に原子力発電所つくれば
いいのに。東京電力の本社も線路渡ってすぐ隣ですし、
柏崎からの1MV送電も要らない。海も近い。都市も近
い。今こそ旧汐留駅跡に原発を誘致するべき。
0290>289NGNG
絶対不可能。
あんな1km四方もない狭い土地には原発は作れません
0291>288NGNG
金の話などしていない。ましてやエネルギー的な話をしているものでもない
もっと根本的なもの、資源の埋蔵量の話をしているんだよ。化石燃料は枯渇し
つつあり、なおかつほとんど輸入に頼ってるってことは知ってるよな?現実に
無いものを効率だけ問題にあげて議論しているのが本末転倒と言うんだよ。
化石燃料が手に入らない事態に陥ったとき、どうやって電力調達するんだよ
現在の科学力において、一番有望なのは原子力しかないだろうが。そのためにも
原子力発電所の増設は必要であり原発技術を育てる必要があるんだよ
>”石油を使わずに「原子力発電」ができると思っているほど無知”なのか?
誰がそんなこといったんだ、勝手に決め付けるな。エネルギーパフォーマンス
でみれば確かに今の原発は普通の火力発電に劣るかもしれない。しかし、この
データは現在の科学力においてだろ?、将来的には電気自動車や鉄道による効
率的な流通等、化石燃料にとってかわるシステムが開発されつつあるし、この
方向に動いているわけだ。よって技術力で削減が可能と言うことはわかるよな?
石油を持っていない国だからこそエネルギーのロスが大きい原子力を発展させ
より少ないエネルギーで原発する技術を発展させなければならないんだ。まだ
化石燃料が手に入る間にだ。目の前の数字ばかり追いかけて視野狭窄になってる
んじゃねぇ。
0292文無しNGNG
別の見方から言えば
原子力発電や核融合などのビッグサイエンスはその過程における成果が
が多くのブレークスルーを生みその恩恵は電力以外に広範囲に及びます
昔は昔は今のようなビッグサイエンスのような役割が戦争であったがそ
の事を考えたらビッグサイエンスを伴うランドマークプロジェクトは将
来その国の反映を支える基礎となるので推進すべきです
今まで有名なランドマークプロジェクトで一番成果が得られたのはアポロ
計画で、単に国威発情として人間を月に送るというばかげた計画間だった
にも関わらずその恩恵で今のアメリカの繁栄があります
将来人類は地球以外に住む可能性も有りそのときには放射線防御などの技
術も必要となり今の放射性廃棄物処理に関する技術も前向きに見ると将来
必ず必要になる技術です
0293明るい田中麗奈NGNG
>290 今朝の朝日によれば30万平方mだそうですが。でも電通や日本テレビがビルの建設をはじめたそうなのでやはり難しいですね。今日15日は。三井不動産その他が43階建ての「汐留AMタワー(仮称)」を着工するそうです。残念でしたね。

>291 化石燃料が枯渇しているというなら、無駄遣いしないことを考えるべきです。国内でほとんど産出せず輸入に頼っているのはウランも同じです。あなたが心配するように将来石油が手に入らなくなったりすれば、日本の経済は壊滅的な状況に陥るかも知れません。しかし、それを原子力で回避できると思うのはたいへんな思い違いです。電気だけで経済活動や日常生活が営めるわけではないのです。そして石油なしにはご自慢の原発も運転できないのです。

>292 アポロ計画が終わったことを知らないのですか? まさかアメリカの繁栄=人類の繁栄と思ってはいないと思いますが。
0294文無しNGNG
>293
何を戯言っているんだい、あんな計画は月に行ったときにとっくに
終わっているわいでもね
あのプロゼクトからどんな物が身の回りにあるのか良く見て見ろ
あの計画のおかげで宇宙開発技術が飛躍的に発展しGPSとか
BS、CS放送という物からマジックテープやいろいろな繊維が
作られてきているんだよ
これをアメリカは特許として独占し他国にそれらを売りつけている
良いですかもし生活に関わるような斬新な特許が出ればその国は繁栄
し他の国はお金をむしり取られると言う世の中の流れを良く見ろよ
0295名無しさんNGNG
古いデータだが原発増やします。
http://www.kantei.go.jp/jp/kouhou/archive/ondan.html
0296明るい田中麗奈NGNG
>文無し 何もアポロ計画を否定的に述べているのではありませんし、原子力分野の理論や技術まで否定するつもりもありません。アメリカが使い捨てのロケットで月へ人を送るのをやめて、複数回使えるシャトル機でせいぜい大気圏外まで行って無重力での技術実験・素材開発を行うようになったように、もういいかげんに原発で電気をつくるなどというまやかしはやめるべきです。原子力で発電ができることが分かったところまででやめておけばよいのです。

いまの時代に原子力で社会全体の電気をまかないましょうというのは、安全だからと言って月への旅行に誘うのと同じです。原子力に費やしている開発費を地熱や風力にまわした方がよほど実りがあります。それがなかなかできないのは、原発に依存した人たちが政策決定の場にいるからです。大袈裟で危険な発電方法であればあるほど動く金は大きく、それだけ旨味があるわけです。いくら世の中の流れが分かっていても、仕組みを理解していなければなんにもなりません。

アメリカを見習いたいなら、まず自前でちゃんと衛星を打ち上げられるようになるべきで、いくら原発をたてても特許などとれはしません。あなたは、日本の原発がヨーロッパどころかロシアからも技術を買ってやっと出来上がっている現状を知らないのですか?
0297明るい田中麗奈NGNG
>名無しさん そのリンクの意図がわかりませんが、二酸化炭素の排出量を減らすために原発を増やすというのは、銀行に借金を返すために怪しい金融業者から金を借りるのに似ています。

まあ、もともと二酸化炭素が増えるから気温が上がるという仮説に政府がとびついたのもコスト的に割の合わない原発をなおも推進するための口実が欲しかったからなのですが。
0298だってNGNG
かりなきゃ倒産するなら借りるしかないじゃん
それとも今すぐ倒産するのがいいとでも?
まぁエネルギーを一切使わないと言うのなら
地球間強にいいのは間違いながな。
0299なんだかNGNG
断定調に見てきたように
「依存した人たちが政策決定の場にいるからです。」
「口実が欲しかったからなのですが。」
とおっしゃってますが、その根拠を教えて下さい
0300学生1号NGNG
>296
途中から割り込んで悪いですが,

原子力も一般の技術とまったく同じで,絶対安全であるという保証はないと
思います。事故はある確率で必ず起こりますし,現に起こっています。
その上で,限りあるエネルギーを後世に残していくために,着実に原子力技術の
進展を目指そうというのが,原子力推進を図る人たちの立場だと思います。

開発費を地熱や風力にまわした所で,原子力に匹敵する電力が得られるわけは
ないのですが,それで,どうして実りがあるのでしょうか。

ヨーロッパやロシアから,どんな技術を買っているのか定かでないですが,
やっと出来上がっているという書き方だと,あたかも非常に重要な技術を
買っているがごとく見えますが,具体的にどんなものか教えてもらえませんか。

0301懐疑はNGNG
僕も興味があります。特に >ロシアからも技術を買って< 日本の原発実用化
の時代だから旧ソ連から買ったものでしょうが何なんでしょう?

また、>二酸化炭素が増えるから気温が上がるという仮説に政府がとびついた<
このくだりですが、京都会議(だったかな)で二酸化炭素の排出制限が決まった
はずですが、つまりこれは、日本の原発関連議員の主導で決まったと言うことで
しょうか?

それから、自然エネルギーの開発研究は確かに今後重要な仕事だとは思いますが
絶対的ソースのエネルギー密度が低すぎるので基幹エネルギーとして使用するのには
かなり問題があると思いますが。いかがでしょう
0302>明るい人へNGNG
>293
 わざわざ報告してくれてありがとう。でも30万平方メートルって数字は大きく見えるが、一辺当りに直せば
600m×600mもないんだ。つまり、建設は絶対不可能なの。
こんなの中学生でも判ると思うんだけど?

>296
>原子力に費やしている開発費を地熱や風力にまわした方がよほど実りがあります。
つまりお金をかければ出来るだろうってことね?それも無理。
 日本の国土面積と、単位面積当りのエネルギー密度を考えてみ?

一つ言えるのは、風力や地熱が何故はやらないかというと、それは不安定な電力だから。
電気は安定的に供給しないとすぐにバランスを崩してしまう。
そういう意味では常に安定して電力を発生できる火力や原子力が一番使いやすい。だからみんなが使っている。
貴方が言うように政治的要素もあるのかも知れないがね。
0303>291NGNG
>原子力発電所の増設は必要であり原発技術を育てる必要があるんだよ
原発を増設することと原子力に対して研究費を交付することは全然別物だろう。
将来の技術革新に期待してる、といいながら、自らパフォーマンスが悪いと
認めている現在技術のプラントを増設せよ、と言ってる時点で論理が破綻しているぞ。
今建てたらその低効率で数十年運用するってことだろ。
既存の技術の原発建てても技術革新の要因にはならないよ?それは研究開発の領分。
原発反対派だって研究機関で技術革新を行うことに反対してるわけじゃない。緑豆とかは知らんが。

それに現在原子力発電が突き当たっている廃棄物問題、エネルギー効率の問題って
根本的な部分だから、ドラスティックな改善の余地はないと思うがね。
それとも実際に存在する有望な要素技術を踏まえての発言なのか?中性子浴びても放射化しない物質とか。
そうでなければお前の言ってることは夢見がちな無責任科学万能楽観論だぞ。
「今はないけど…」とかは無しで頼むよ。マクロな工学で今現在要素技術すらなかったら
数十年のうちに実用化される見込みはない。けっこう成熟した分野だからな。
0304>291NGNG


>将来的には電気自動車や鉄道による効率的な流通等、化石燃料にとってかわるシステムが
これも妄想だと思うが。「化石燃料をどの段階で燃やすか」が変わってるだけだろ。
原子力もな。最終末端だけ見ればそりゃ化石燃料使わずにクリーンだろうさ。
結局原発がEnergy的にペイするかという問題に帰着することに変わり無いんじゃないの。
in/out比の話なのに、全然通じてない気がする。意図的に無視しているのか?

>化石燃料が手に入らない事態に陥ったとき、どうやって電力調達するんだよ
>現在の科学力において、一番有望なのは原子力しかないだろうが。
化石燃料手に入らなくてもウランなら手に入るのかい。どんな状況だよ。
石油ショックのような短期的な欠乏に対しては有効だろうが、お前の言う
資源枯渇の状況では絵空事じゃないか?

#核保有能力を保持して外交カードに使うんだ、と政治家がはっきり言えば
#(俺は)納得するんだが、変な理屈で丸め込もうとするのが気に入らんのだよな。
0305懐疑は(横いり)NGNG
> in/out比の話なのに
石油石炭火力にせよ天然ガスにせよ採掘・精製エネルギーまで含めた in/out 比は見たことがないですが
どのへんを調べたらわかるでしょうか? 採掘・精製コストならいろいろ見つかったのですが...

> 石油ショックのような短期的な欠乏に対しては有効だろうが
エネルギー安全保障と言う観点からはまさにそう言った短期的受給変動に対応するのが目的であると
理解しています。

核の潜在保有もあるのでしょうけどそれを「外交カード」に使うなら絶対にそう明言はしないでしょうね。
それに、それを変な理屈ととるかはともかく「大義名分」も立派な理由ですから。
0306明るい田中麗奈NGNG
>298 どんな会社もいつかは倒産します。それを50年後に倒産するおそれがあるぞと脅かして借金を奨めるようなやりかたはよろしくありません。本当に倒産せざるを得ないなら一度倒産したほうがマシでしょう。すでに充分すぎるほど豊かな生活をしているのにさらに負債をつくるのは馬鹿げています。

実際いまも夏期を除けば電気は余っているのです。足りなくなる季節には足りないままにしておけば良いではありませんか。涼をとるために原発を建てる必要はありません。
0307明るい田中麗奈NGNG
>299 専門家ではないので論文のような根拠を示すことは私にはできませんので勘弁して下さい。私が拠り所にしているのは主に普段見ているTVのニュース番組の記憶ですので、そんなものをここにいちいち枚挙するのは面倒でかないません。本当に興味があるならTVのニュースを見たり大手新聞を読めば充分だと思います。

一例として旧動燃の下請けの自民閣僚への献金に関する記事がありましたので転載しておきます(日付は97年): 動燃の一連の重大事故のなかで、動燃と監督官庁である科学技術庁との癒着人事や天下りの実態が浮かび上がり、それが動燃の下請け企業にまでおよんでいるなかで、梶山静六官房長官(衆院茨城四区)は18日午前の記者会見で、動燃の退職者を受け入れている下請け企業四社から、計50万円の政治献金を受け入れている、と明らかしました。企業は、いずれも東海村に本拠をおく常陽産業グループなど、大手下請けです。また、塚原俊平前通産大臣(衆院茨城五区)も、同じ時期の50万円をふくめて、献金総額は1500万円前後にのぽっていることが5月3日、わかりました。さらに、公益企業として企業献金廃止を決定(74年8月)した電力9社の関連会社が自民党に、95度 に7800万円を献金していることがわかりました。(「げんぱつ第98号」)
0308明るい田中麗奈NGNG
>300 原子力による発電は、その「限りある資源」を浪費し、とかけがえのない生命とその生息・生活環境を危険にさらしています。電力よりも「後世」に残すべきものがたくさんあります。

風力はたしかに1、2カ所でしかやらなければ不安定でしょう。しかし、風はかならずどこかで吹いています。原発にかける費用分の本数のプロペラを日本の海岸線に並べれば、電力供給はかなり安定すると思います。

地熱は安定しています。「世界有数の火山国である日本には、全国に200カ所以上の地熱地帯があり、その地下には約2500万kWの資源が眠っているといわれています。地熱エネルギーは、再生可能な純国産エネルギーであり、CO2の排出が少ないという特性を持っています」だそうです。

http://www.epdc.co.jp/profile/annual/geotherm.htm

原発に不可欠な技術で国産のものは無いでしょう。あるというならひとつでも挙げてみて下さい。
0309明るい田中麗奈NGNG
>301

>京都会議(だったかな)で二酸化炭素の排出制限が決まったはずですが、つまりこれは、日本の原発関連議員の主導で決まったと言うことでしょうか?

とてもそうは思えませんが(原発関連議員はそう思っているかも知れませんけど)、政府は「C02を発生しない原子力発電を国民の理解と安全性の確保を大前提として今から約20基増やすことが必要です」と明言しています。お読み下さい。首相官邸:

http://www.kantei.go.jp/jp/kouhou/archive/ondan2.html
0310明るい田中麗奈NGNG
>303、304 同感。あなたの方が、私なんかよりよほどしっかりしたお考えをお持ちだ。あとはまかせるよ。
0311学生1号NGNG
>308
》電力よりも「後世」に残すべきものがたくさんあります。

そういう情緒的な話をしているのではないのです。
後世の人が利用できるエネルギーを,今の時点から開発していくことが
必要で,そのために継続して原子力の開発をしていくべきだと
言っているのです。
水力発電所にしろ,火力発電所にしろ,前の世代の方々の大変な努力の
成果を,我々は享受させて頂いているということを忘れてはなりません。

》しかし、風はかならずどこかで吹いています。
》原発にかける費用分の本数のプロペラを日本の海岸線に並べれば、
》電力供給はかなり安定すると思います。

このレベルの知識の方と論議をする気もありませんが,
安定したところで,電力貯蔵設備は必要だし,条件のいい加州で頑張っても,総発電量の
2%くらいです。
地熱に関しても同じです。熱源の多くは国立公園の中にありますし,CO2は出ないかも
しれませんが,砒素やH2Sなどの有害ガスが一緒に出て来ます。


》原発に不可欠な技術で国産のものは無いでしょう。
》あるというならひとつでも挙げてみて下さい

答えになっていないでしょう。私はあなたがいう日本の原発が,やっと出来上がっている
という,ヨーロッパやロシアからの技術は具体的に何かと聞いているのです。
根拠もなく,適当に書き飛ばしたのなら,修正してください。

日本の技術は英国から導入したコルダー・ホール型を除けば,米国のGE,ウェスティング
ハウスから導入したものです。しかしながら,導入した技術や製品は必ずしも良質なもの
ではなく,日本の技術で改良,改善を加えていますし,TMI以降,原発を作るのを止めた
米国はすでに原発技術がなくなりつつあるというのが私の認識です。

0312明るい田中麗奈NGNG
>311

>このレベルの知識の方と論議をする気もありませんが,

まあ、あなた達の方が知識も多そうだし、私もレベルが低いことも確かです。幸い、私の言いたいことを私よりも正確に述べてくれた方もいらっしゃいますし、あなたも論議する気がないそうなので私も諦めます。

ただね、学生を名乗るあなた。自分の方から議論に割り込んで来ておいてその言いぐさはないと思います。それが人にものを聞く態度ですか。あなたがどんなに賢くて偉いのか知りませんが、人様に「このレベルの知識」とは何ですか。あなたは同じレベルの人としか議論ができないのですか? それとも最高のレベルなのですか?知識の足りない人には「知識のレベルが違うから」と言って話をやめてしまうのですか? 私程度のレベルの者を納得させられないのではいったいなんのために議論をするのでしょうか。原発の問題自体はいろいろな考え方があってよいと思いますが、レベルが違うと論議できないという学生さんの態度には失望させられました。原発の必要性は知識の量を問うような話題ではないと私は思っていたので書き込んでみましたが、あなたのような人が現れてとても残念です。もう邪魔はしませんのでどうぞこれからも高い高いレベルの論議をお続け下さい。
0313わしも横入りで悪いがNGNG
> 明るい田中麗奈
確かにあ君の知識のレベルは低すぎるぞ。
単に知らないだけならそれはそれで仕方のないことかもしれんが、TVのニュースを見たり
大手新聞を読めば充分でないことは確かだぞ。新聞や週刊誌は大衆受けしそうなこと、大衆が
喜びそうなこと、社是に合いそうなことを抽出してエキセントリックな報道をするのが常だからな。
新聞報道には事実もあるし嘘もある。事実だとしてもそれの裏に何があるかを知らなければ正しい
判断はできない。
「情報は誤らない、誤るのは判断である」ということを肝に命じるひつようがあるな。

なにも、自分達が必ず正しいと言っているわけではないが、君の判断が大きく間違っていることは
間違いない。とくに、自然エネルギーで電力の安定供給が可能だと言い切っているあたりは
どうしようもない、ほかにも大手新聞やTVからだけ(自分で書いてるよね)の知識で
「CO2による温暖化に政府が飛びついた」だの「族議員の利権確保だけの為」だの言い出すのは
まったく無知の妄言に過ぎる。

知識がないのは悪いことではないがその自覚なく見てきたように断定、断言するのはちょっと
恥ずかしいぞ。少なくとも原発、政府側の主な主張、反対派の主な主張などもうちょっと調べるなり
勉強してからよく考えて判断することだ。ネットやってんだからWeb探すだけでもかなり見つかると
思うぞ。
0314横槍の応酬NGNG
>「CO2による温暖化に政府が飛びついた」だの「族議員の利権確保だけの為」
明るい田中麗奈 氏の、結論にいたる過程は確かに問題があると思うが、
組織存続のため、という結論は事実をそんなに外してはいないと思うぞ。
0315学生1号NGNG
>312
 要するに,私が「このレベルと書いたこと」を理由にして,質問には
答えずに逃げようというわけですね。
 だから,「このレベルの方」と論争しても仕方がないという
結論になるわけですよ。

もうひとつ。
 匿名掲示板で,ハンドル名から推定しても意味ないのですが。
「明るい田中麗奈」って書いてあるから,麗奈ちゃんが発言している
というわけでもないでしょう。
書いてある内容だけに,反応して欲しいんですけど。
0316313 >314NGNG
>組織存続のため、という結論は事実をそんなに外してはいないと思うぞ。
ああ、もちろんそう言った理由もあるんだろうな。
だが、明るい田中麗奈はそれだけを取り上げてそれだかが理由のように書いている
たぶんそう信じ込んでいるに違いないと思うのだが、それが問題だと思うのだ。

国家のエネルギー政策なんてもんは、そんなに単純な仕組みで決まらない。っつーか
決められないだろ。たとえどんなボンクラ政治家だとしてもだ。

ほかにもあるぞ、309だ、「原発関連議員はそう思っているかも知れませんけど」
この発言にとどめを刺すが、この発言を含む文を讀んでみたか?
会議の経緯、途上国の主張、アメリカの主張、欧州の主張、日本政府・企業の取り組み
一切の情報を調べもせずに、単純に原発増設に結び付けてしまってるのが、丸わかりだと思わんか?

厨房のうちに治療しとかんときっと将来アルテハイマーになるぜ
0317横槍の応酬NGNG
309読んでみた。が、あの文章掛受けが難しくてあまり良い日本語ではないが
「原子力発電がC02を発生しないとはとても思えない」と言っているだけ、
少なくとも発言の意図はそうである、ような気がするんだが。どうだろう。

それならアルツはちと言い過ぎではないかな。
0318いやいやNGNG
将来の危険性と言う意味でね。
書き込みやハンドルから判断するにたぶんかなり若いと思うんで
まぁ、物事はいろんな方向から見ましょうね。ってな意味だよ
こういう事実があるらしい、従ってこういう見方ができる。
と書けばよかったのに、ないことまで書いている(断定的に)
そういうのはよくないよってことだよ。
0319名無しさんNGNG
>312
原発推進の立場で明るい田中麗奈さんの意見を
聞いてきましたが礼儀を知らない連中が入り込んできたので
同じく去ります。さすが2ちゃん恐れ入ります。
0320横槍の応酬 NGNG
>学生1号
言葉尻をとらえるようだが、
>「このレベルの方」と論争しても仕方がないという結論になるわけですよ。
君がもし専門家になろうとしているのなら、これは絶対の禁句だぞ。
知識そのものに価値があるのではない。その知識を社会に還元できるところに
専門家の価値があるんだ。自分より知らない人を見下したら終わりだよ。
0321文無しNGNG
まぁね明るい田中麗奈さんは原子力の恩恵にあずかる輩が
原発推進を行っていると言う結論から話を進めているから
それは違うという意味から結構感情的な表現が多くなったのでは

こういう言い方を見るとあるてを思い出すのは俺だけかい(笑)
0322学生1号NGNG
>横槍の応酬
そのとおり。
言葉尻を捕らえるのはやめましょう。

それと,315の後半をよく読むように。

0323>322NGNG
だったら君は、単に知識を誇って人を見下すおたくちゃんなんだね。
わかったよ。ごめんな。買いかぶって。
0324>323NGNG
315の後半をよく読むように
0325名無しさんNGNG
しつこいよ、学生
0326>324NGNG
ハンドルだって「書いてある内容」、スレッドの一部だろうに。
自分で肩書き書いといて反応されるのは当たり前だよ。

それとも315の後半ってえらくあいまいに書いてあるけど、要するに
学生というのは嘘である、ということ?
匿名をいいことに事実でない肩書きをハンドルに使って発言を権威付けるのって
詐称って言うんだよ。

>言葉尻を捕らえるのはやめましょう。
掲示板は言葉がすべてなんだから言葉尻を捕らえられるお前が弱い。
0327>325@`326NGNG
煽り厨房登場

0328名無しさんNGNG
あるてはオモチャとして遊べたけど,
田中はすぐ壊れてしまったな。
0329話を戻しましょうNGNG
せっかくいい調子で議論が続いていたのに、ここで止めてしまうのは勿体無いです。
煽りだの言葉じりだのと言うこととは別に、話を続けましょう。

★明るい田中様

》しかし、風はかならずどこかで吹いています。
》原発にかける費用分の本数のプロペラを日本の海岸線に並べれば、
》電力供給はかなり安定すると思います。

電気はあることだけが重要ではありません。
常に一定に供給できるようコントロールすることが重要なのです。
発生させる事はともかく、それだけではダメです。
風力の場合は、いつ電気が発生し、それがどのぐらいになるのかの予想は大変に難しいです。
自動化するにしても膨大な制御装置が必要となり、それを全ての発電機に付ける事は実質不可能です。

またもう一つ、電力系統の負荷は、日時、月、そして年単位で時々刻々と変化して行きます。
それに停電なしでシビアに対応して行くためには、風力のような不安定な電力ではとても対応し切れないし、
近い将来と仮定してもそれを制御できる技術が完成するとは私にはとても思えません。

思いつきで語るだけなら誰にでも出来ます。
ですが、ではそれを実現しようとしたときにどのような問題が発生するのかぐらいは、
少しは考えておかないと無意味な机上の空論と成り果ててしまうのではないでしょうか?
0330>329NGNG
論争しても仕方がないと言ったのはおまえではないの
0331>329NGNG
田中は逃げちまったんだから,
今ごろ論争挑んでも,無駄だよ。
0332懐疑はNGNG
なぁんだ、ロシアから買った技術とかいうのは結局口からでまかせだったのか
0333名無しさんNGNG
>330
 私ではないです。だいいち学生じゃないですし。

>331
 無駄か・・・・有る意味良い言葉ですが。

>332
 原子爆弾の技術の応用、と言う意味では正解な部分もありますね。
だけどその後の応用技術としては日本で開発した部分も大きいですよ。
0334学生1号NGNG
>333
元の書き込みは
》あなたは、日本の原発がヨーロッパどころかロシアからも
》技術を買ってやっと出来上がっている現状を知らないのですか?
》(296)
です。つまり,
1.ロシアやヨーロッパから技術(それも重要な)を買っている事実があるのか
2.日本はそうした技術によって,やっと 原発を作り管理しているというのは
事実なのか
という,疑問になるわけです。
そういう観点で,正解な部分はないでしょう。

本件は,いまさらですが。
0335名無しさんNGNG
あの〜〜基本的な質問なんですが・・石油がまじで枯渇したら
原子力もへったくれもないのでは?
だって定期点検だってすべて石油にたよってるのでしょ?車とかさあ
50っこもつくりすぎだとおもう
0336学生1号NGNG
>335
ある日突然,地球から,一適の石油も取れなくなるといった事はありません。
可採埋蔵量が減れば,徐々に採掘量が減って,値段が上がっていきます。
値段が高くなれば,石油を使わずに,LNGや石炭を使う動きも出てくるだろうし,
石炭から代替石油を作るとか,油母頁岩から石油を絞りだすといった動きも出てきます。

車も,燃料電池車か,電気自動車になるでしょうね。

化石燃料の方がウランより早く無くなると言われていますので,そうなる前に
安全,安価,安定した原子力技術を確立しておくことは,次世代の人のために果たして
置く義務でしょうね。
0337バービーエアコンNGNG
マイクソソフトのワードが市場を支配すれば電力の無駄は増える。
あとエアコン室外機を水冷するとどうなるか。
省電力で今後の電力需要をどのくらい変えられるかがポイントでは。
0338名無しさんNGNG
>マイクソソフトのワードが市場を支配すれば電力の無駄は増える。
>あとエアコン室外機を水冷するとどうなるか。
 電力需要は減るよりもむしろ増えると思うよ。貴方の省電力方法
はナンセンスです。
0339>337NGNG
「水冷するとどうなるか」
じゃあ、説明になってません。

水冷にするといくら節電できる・・・と言う具体例を
出さないとね。
0340素朴な意見NGNG
原発   (ウラン)   発電効率30%程度、起動時間数時間
大規模火力(石油、石炭) 発電効率35〜38%、起動時間数時間
ガスタービン・コンバインドサイクル(石油、天然ガス)
             発電効率50〜55%、起動時間数分
ディーゼル(石油)    発電効率45〜55%、起動時間数分
ゴミ発電 (燃えるゴミ) 発電効率15〜20%、起動時間数時間
☆原子力以外はコジェネにすれば更に20〜30%の熱エネルギーを利用可。

という訳で、ゴミ焼却炉に発電器を取り付け、
大規模電源としてガスタービン・コンバインドサイクル、
分散電源としてディーゼル・コジェネを使えば
投入資源量を変えなくても原発分のエネルギーくらい作れます。
起動性いいから揚水発電のような無駄をする必要もないし。

最近のビルは自家発電用にディーゼル・コジェネよく使ってます。
総合熱効率75〜80%。人がいる時だけ使うから光熱費の安いこと。
0341>340NGNG
この場合の発電効率とは? 電気出力/熱出力?
それから昼夜電力さを埋めるのは、起動性云々
の話ではないことは他スレッドでさんざん議論されて
結論が出ていますが...
0342しょうもねーNGNG
やっぱり、原発は効率悪いな。
0343水冷エアコンNGNG
渇水の時、会社(工場)の放熱器への給水停めてましたねー。
製造用の水を停められないですから当然
0344340NGNG
発電効率=電気出力/発生熱エネルギー
廃熱回収システムがない限り電気出力以外は捨てられるだけ。

昼夜電力差を埋めるのではなく、
必要な時、必要なだけ作ればいいという発想です。
どちらにしても設備は必要。なら効率を選ぼうと。
ディーゼルやガスタービンは起動性いいし出力調整も簡単です。

ちなみに何処のスレッドでしょう?


0345名無しさんNGNG
http://members.kinkikids.com/moral/index.htm
0346>340@`344NGNG
残念ながら貴方は大事なことを見落としています。

コンバインドサイクルを作るのに、いくらかかるかご存知ですか?
そして単機当たりの容量が最大いくらなのかも。
当然、知っていて書き込んでいると信じますが、
もし知らずに書いているとすれば実に愚かなことです。
原子力の代用には、まずなりえませんよ。少なくとも今のところは

それに、ゴミ焼却炉に発電機を取りつけることは出来ません。
焼却場を丸ごと潰して建て替えるのなら可能ですが

技術の話は難しいのです。
ある一部分の結果だけを見て、いいとこどりなんか
出来ないという好例ですね。
0347>346NGNG
コストはともかく発電容量は知ってまっせ。
発電用に設計されたものでは実用化済が単機66MW。
実用試験中が単機150MW。
航空型転用タイプと同列に考えたらあきまへん。
同一出力分並べてもガスタービンの方が遙かにコンパクト。

コストにしても、傍証はありますわ。
近年新設発電所は石炭資源を使うという目的がある石炭火力を除き
ガスタービン・コンバインドサイクルが基本でっせ。
電力自由化以降のイギリスなんてこれしかつくってまへん。
国内でも東電やJRの首都圏の新鋭発電所はみなガスタービンですわ。

ゴミ焼却炉にしても、環境問題でどうせ立て替えが要求されまっせ。
ダイオキシン問題で新型化、大規模化が要求されてるさかい。

こんなこと無論承知やろうけど。
そったら考え方の違いということやね。
0348347NGNG
もっとパワフルやった。
東電横浜火力(導入済み):単機350MW×1系列4機
東電川崎火力(導入予定):単機500MW×1系列3機
原発が大体1基1300MWやけん、1系列で同等の出力あるわ。
大体1発電所あたり2〜4系列入れるさかい、
原発と同等の出力叩き出すのは簡単やね。
0349名無しさんNGNG
>347
ゴミ発電の話じゃないのか?
http://www.mars.dti.ne.jp/~t-yasu3/supergomi.html
0350名無しさんNGNG
原発できたら原発部落だって。
0351学生1号NGNG
米国は原発やめたので,ガスタービン一辺倒です。
LNG燃やしてもCO2は出ますが,景気のいい状態が続けば
そのうち,CO2は実は海洋に大量に吸収されるとか,新説を
発表して,CO2規制をなし崩しにしてくるだろうと予測しています。

国内でも,LNG燃料の発電所はコンバインドサイクル(ガスタービン+HRSG)です。
1500℃級のガスタービンが出て来て,効率圧倒的にいいですから。


0352あんま関係ないけどNGNG
原発の内部の清掃って日雇い労働者の人達がやってるって?
0353名無しNGNG
整理します。

原発賛成派
・現在のところ原発は必要である
・将来も必要である
・しかし、現在の原発のエネルギー収支は悪い
・未来の技術に期待

原発反対派
・現在のところ原発は必要である
・将来は必要ない
・しかし現在のところ原発に代わるエネルギー供給源はない
・未来の技術に期待

という感じですか。
マクロに見ればあまり差がないような。
こう見ると、現在通産省がやっている方針が落としどころのような気がしますが。

それとそれぞれの”禁句”
・原発推進派は産業(だけじゃないけど)構造の変革無しで、原油の枯渇を
 理由に原発推進を論じてはいけない。
・原発反対派は自然エネルギー代替を理由に原発廃止を論じてはいけない。

他のスレでも見ますが、これを言い出すと荒れる傾向にあります。
0354名無しさんNGNG
・原発反対派は自然エネルギー代替を理由に原発廃止を論じてはいけない。
これちょっと違うよね。
「理由」じゃないよね。
代替移行を願うものより。

0355NGNG
どう違うんだ
そのとおりだろ!?
代替エネルギーがマジなら原発いらないんだから
0356353NGNG
>355
こんな事で喧嘩しないでくれ(^_^;...

>354
確かに理由じゃないね。
ん〜、良い日本語うかばないから、
「原発の代替として自然エネルギーを持ち出してはならない」に訂正。
0357懐疑はNGNG
もひとつ自民党のセンセイがたが...
ってのも勘弁してほしいな。
0358名無しさんNGNG
心配しなくても少子化で日本は滅びます。
50年後で約1億人、超高齢化社会。
もう発電にあまりお金をかけられません。
あとは中国人とインド人に任せましょう。
0359名無しさんNGNG
age
0360名無しさんNGNG
 電力自由化で原子力発電は不人気なようだが、
やっぱりコストがかかるということなのかな?
0361名無しさんNGNG
>358
何も知らんのか。
日本はこれから人口大爆発増に向かうんだ。
0362名無しさんNGNG
>361
電波でしょ
0363>362NGNG
子供を産むのがイヤな女は子孫を残さず死に絶える。
残ったのは子供が好きだとか子供を育てるのが楽しいという
遺伝子をもった女だけになる。
そういう遺伝子を持った女が繁殖に勤しみ人口が爆発するのだ。

いま子供も作らずキャリアウーマンなどとおだてられて
企業に使われている女たちは年金システムの破綻もあって
孤独な老女として悲しい最後を送ることになる。
そんな哀れな婆さんを見た若い女たちは結局頼れるのは我が子と
思い子孫作りに励むのだ。

フランスなんか昔の予測どおりなら人口は半分か国がなくなってなければ
おかしいのだがフランスはまだ存在するぞ。

貧困な知能で英知を理解せずに他人を電波呼ばわりするな
0364353NGNG
>360
原発は初期投資がとてつもなくでかいからねえ。

>361、363
人口爆発を起こすためには、一人の女が5人も6人も子供を作る必要がある。
自分の老後を考えた場合でも、子供は2〜3人で十分でしょう。
(子供が親も面倒を見る風潮なら一人だって十分だ。)
あんたの言うとおりに楽観的に見ても微増だと思うけど。
フランスを引き合いに出すなら、フランスで人口爆発起こってないと苦しいし。
0365>364NGNG
一人ッ子同士が結婚して,4人の親の面倒を見れるわけないだろ。
評論家ズラはいいから,自分の声で未来予測をして見せろよ。

0366>363NGNG
この説は竹内久美子という人が本に書いています。
竹内久美子は電波なトンデモ説を連発して、
まじめな研究者からは完全に無視されています。
363の説が実現するためには、今と同じ状況が百年ぐらい
続かなければなりません。人間の遺伝子の構成は複雑で、
しかも世代交代に20年くらいかかるので
>子供を育てるのが楽しいという遺伝子をもった女だけになる。
ためには長い時間がかかるのです。
しかし、363の説が本当なら、例えば、男性は美人を
好むので、みんな美人と結婚して美人の子供を産む、
ということを繰り返して、世の中美女だらけになってないと
おかしいですよね。
人間の遺伝は複雑でその時々の社会状況に左右されるので
一概には言えないということです。

>364
他人の考えたことをそのまま受け売りするのは
ほめられたことじゃないと思いますが、
一人の人間の得ることのできる知識、考えることのできる範囲
は非常に限られているので、それは仕方のないことだと思います。
限られた知識や考えを広げるために、インターネットはあるのですから、
他人を非難するのではなく、冷静な議論を心がけましょう。
0367>366NGNG
世の中が美女だらけになるという例えは違うでしょう。
面相の悪い男が美人と結婚たときに出来る子供は美人不美人
半分ずつで美人が増えるわけではないですね。
子供を作るのがいやな女は子孫を作らずに死んでしまうわけで
速やかに遺伝子は消えていきます。
世代交代は関係ないのです。

竹内久美子は別に電波な本ではないですよ。
適度の常識を持った人がニコニコ笑って読む本で
それをドンデモ本と勘違いするのは教養のない人です。
0368どうせNGNG
ネタなんだからマトモに相手することないよ >366
0369>367NGNG
人間の行動をすべて遺伝子で説明しようと言うのが、
そもそもの間違い。子供を何人も産んだ女性の子供は
母ちゃんの苦労を見て、「私は子供を産みたくない」
となる場合もあるわけで、なんでも遺伝子のせいにするのはどうかと
思います。スレッドの趣旨と議論がずれているようなので、
議論の続きは生物板でしましょう。
生物板に「日本の将来は人口爆発?」の題名でスレッドを作りました。

竹内久美子については以下のスレッドを参照。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=life&key=952861062&ls=50

竹内久美子の本を
>適度の常識を持った人がニコニコ笑って読む
ことができるのは、適度の常識を持っていても、
遺伝や進化に関する専門的な知識がないからで、
それを責めることはできません。
それに竹内久美子の語り口は魅力的ですから。
専門的な知識がないとうっかりだまされてしまいます。
私も学部学生の頃、だまされました。
0370名無しさんNGNG
>369
悪いけどその程度のことは承知の上での書き込みだよ。

元の発言の361は358に対してのものだろう。
358がどのレベルのものか読んでみな。

0371>370NGNG
なんだネタだったのか。
まともにあいてして損した。
早く言ってよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています