トップページatom
1002コメント313KB

【電気】LPガス屋の溜まり場 19 本スレ【入室許可】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012016/11/06(日) 14:28:32.54
こっちが本スレです。
プロパンガス屋のみなさん、ガスを使っているみなさん、オール電化のみなさん、今後の業界のこととか語り合いましょう。
初歩的な質問、雑談大いに結構です。

まったりと進行していきたいので、書き込みはage厳守でお願いします。
と言ってもsageで書き込んでくる荒しがいます。
sageで粘着してくる人間はこの業界を追放されて恨みを持ってる人間です。
相手をせずに無視しましょう。
 
ガス料金の質問・相談もなんでも
電気・都市ガス・一般も入室OKです。

前スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場 18【入室禁止】
 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1467214572/
0006名無電力140012016/11/06(日) 16:02:47.42
>>4
惑わされないように

>>5
荒しは帰れ
0007名無電力140012016/11/06(日) 17:37:31.33
>>4
なぜダメか?と言われても、自分は、法律だから仕方がないという見解です
ゴム管は劣化により硬化、ひび割れが発生するので、ガス器具は本来は鋼管で接続するべきなのでしょう
しかしながら接続が難しい場合もあり、便宜上金属フレキが認められているのではないかと思います
ガステーブルは掃除で動かす可能性があるため、金属フレキを動かすことで余計にガス漏れの危険が発生するのでゴム管を認めているのではないかと思います
法律はどこかで線引きをしないといけない、そいうラインなんでしょう^^

他の業者が使っていた、ヒューズガス栓に接続、ヒューズガス栓をフレキに接続できるアタッチメントみたいなのがあったのですが、これは合法なのでしょうか?ご存知の方おられましたらお願いします
0008名無電力140012016/11/06(日) 20:47:25.80
LIAマーク取得できないものは使うな
0009名無電力140012016/11/06(日) 20:48:51.39
LIAもそうだが、この業界は団体が多すぎる
経済産業省の天下り先ばかりだから減ることはないだろうな
0010名無電力140012016/11/06(日) 20:50:39.98
こっちは荒らしのスレ
書き込まないように
0011名無電力140012016/11/06(日) 20:53:18.78
こっちのスレは一般人も書き込んでいいんだぞ
0012名無電力140012016/11/06(日) 20:53:48.73
お前があっちに行けばいいだけだろw オツム弱いのか?
0013名無電力140012016/11/06(日) 21:07:28.75
まあ荒らしに同調できる人間はこっちに書き込めばいいわな
>>1を読めば荒しかどうかわかる
0014名無電力140012016/11/06(日) 21:31:16.34
>>4
燃焼器具が固定か移動可能かで解釈が違うのよ。
詳しくは2販か設備士の勉強してくれ。
0015名無電力140012016/11/06(日) 21:47:44.05
>>4
湯沸し器は、基本ねじ接続で製造されてますよね?それをゴム管接続するにはホースエンドが必要になりますが、確かそれに亀裂が入って事故が起きたから法律変わったんじゃなかったかなぁ
ビルトインも同様だし、コンロ下に鍋やらなんやら入れるときに引っ掛かってゴム管がずれる可能性が高いからね
抜けてしまえばヒューズ作動するだろうけど、微少漏れは止まらないからね。実際点検行って引き出し開けたらガス溜まってた事あるから怖いよ
0016名無電力140012016/11/06(日) 22:32:15.22
FFの暖房機が移動式扱いなのが納得いかない
当然ゴムホース接続は不可だけど
0017名無電力140012016/11/07(月) 10:42:26.57
エコジョーズのドレンに皆なんの管使ってる?
0018名無電力140012016/11/07(月) 11:20:00.68
販売二種の試験って大体どのくらい勉強すれば受かるんだろう
0019名無電力140012016/11/07(月) 12:11:59.55
>>18
一週間も過去問やればガスの資格はどれも取れるよ

がんばって
0020名無電力140012016/11/07(月) 13:01:26.35
>>17
塩ビじゃないの?
0021名無電力140012016/11/07(月) 13:49:35.20
>>19
ありがとうございます
今週末に控えてるので頑張ります
0022名無電力140012016/11/07(月) 21:52:48.29
パイプシャフトに設置するエコジョーズのドレンはどうしてる?
0023名無電力140012016/11/07(月) 22:08:20.26
>>18
人によるけど過去問1週間とか無理だから。
1発合格はなかなか難しいと思うよ。
一択ならまだしも複数選択可だし。
0024名無電力140012016/11/08(火) 15:50:45.52
>>22
あれは高いけどドレン排水を給水にまわすエコジョーズ出てたよ
リンナイね 扱ったことないから気になるなら調べてみて

24号エコジョーズとコンロのマイトーン2台売れて、トイレ改修なんかもあって忙しい
0025名無電力140012016/11/08(火) 19:31:31.25
マジかよ
俺は知らぬ間にドレンを飲んでいたのか
0026名無電力140012016/11/08(火) 20:28:19.02
>>17
うるさい人は塩ビ管で雨樋に繋いでるけどどうでも良い人はフレキ管。
0027名無電力140012016/11/08(火) 20:48:24.62
>>18
高校が普通科であれば普通は合格する
0028名無電力140012016/11/08(火) 20:49:24.18
販売二種おちるようではプロパンを取り扱ってはいけないレベル
0029名無電力140012016/11/08(火) 20:56:33.72
入社内定した大学4年のときに販売2種取得したよ
配管材料とか、何それ?だったけど3科目で間違えたの3問だけだった
勉強も過去問を1回解説も通して読んで2回目に自分で解く、試験前に間違えた問題を見直すだけ
俺の高校時代からの試験勉強法で楽勝だった
0030名無電力140012016/11/08(火) 21:35:41.40
>>29
おまえはさぞ頭が良いんだろうなおい
0031名無電力140012016/11/08(火) 21:49:36.29
社員なら会社に言って事前講習受けさせてもらえばいいじゃん
会社もまさかそこまでケチじゃなかろうに
0032名無電力140012016/11/08(火) 22:52:11.98
販売二種なんかは現場にでていない事務職員でも合格するから入社内定時学生なんだろうから合格するのも納得
ほんと落ちるほうがおかしいってレベルの試験だよ
0033名無電力140012016/11/08(火) 23:31:01.77
33
0034名無電力140012016/11/09(水) 14:04:35.13
ニチガスの実態ってそんなにひどいのか?
ヤフー知恵袋とかひどいよね。
実際はどうなの?
関東の人教えて。
0035名無電力140012016/11/09(水) 19:05:56.53
>>34
何を知りたいんだ? 基1000〜1500 従量200〜280
この間で勧誘員の裁量で契約して切り替え

すぐ値上げは見透かされてるから緩やかに値上げするようになったな

値上げを抗議するとすぐ値下げ、それか担当者不在繰り返してたらい回しして抗議をかわす

アパートは大家に空室でも戸数分の紹介料10万円/戸で切り替え

配送員は残ガスのボンベ自宅に持ち込み爆発焼死、または配送トラックで横転してボンベ転ばしたりしてる
0036名無電力140012016/11/09(水) 19:29:22.97
残ボンベ持ち込み爆発焼死ってうちの近所のアパートのやつかな?
今は更地だった気がするが。
0037名無電力140012016/11/09(水) 19:58:20.43
トランプ大統領で円高になるから値下げしろよなw
0038名無電力140012016/11/09(水) 21:36:13.79
いまからが需要期、来春まで値下げはしない
0039名無電力140012016/11/10(木) 07:31:14.32
>>36
群馬県伊勢崎市の県営か市営住宅の1階で他の部屋の窓ガラスも衝撃波で割れた
処分はあったか不明
当初から天下り役人で抑えてるから死人出ても騒がれなかったって話
0040名無電力140012016/11/10(木) 20:34:16.86
どこのLPガス協会も専務理事とかに天下り受け入れてるでしょ
なにやらかしても先手打てるから天下りの受け入れは保険みたいなもんだよ
0041名無電力140012016/11/10(木) 20:34:37.46
>>39
神奈川だから違うわ。
Thx
0042名無電力140012016/11/10(木) 20:35:55.26
所轄官庁の担当課からすれば、LPガス協会職員は元上司だからな下手なことやれない
0043名無電力140012016/11/11(金) 17:54:40.82
>>35
おいおい、200円なんかで本当にできるの?
できるわけないよな、200円じゃあ社員の給料も出ないじゃん。
大袈裟な奴だな〜w
アパートは大家に空室でも戸数分の紹介料10万円/戸で切り替え?
アパートにそんなに出すわけないじゃんw
デマだよね??
0044名無電力140012016/11/11(金) 17:59:21.85
ホームページに1500円380円と書いてあるじゃん
大袈裟な奴だなw
0045名無電力140012016/11/11(金) 21:07:35.04
>>43
新築アパートの初期投資に比べれば全然安いよ
0046名無電力140012016/11/11(金) 22:17:54.66
>>43
おまえ北関東じゃないだろ?
この辺はそれでやられてるんだぞ
大家に紹介料はガス料金に転嫁されんぞって話しても
さすがに10万/戸じゃなびくわ
うちもやられた

業務用でいれてたラーメン屋も持ってかれてすっかり捌けなくなったわ
ニチガス天下だわ
0047名無電力140012016/11/11(金) 22:27:37.32
ニチガスに卸してる元売りどこ?岩谷まだやってる?
0048名無電力140012016/11/12(土) 06:25:57.66
ガス会社が設置していった通信装置があるんですが、自宅に光ファイバーを導入してから通信できなくなったと言って
自分の留守の間にルーターの設定とか勝手に変えていったんですが、勝手に設定を変えていくものなんですか?
自分が仕事のときに、母親に断ったと言っていますが母親は何をするかわかっていなかったと思います。
0049名無電力140012016/11/12(土) 06:44:26.85
>>48
母ちゃんが良いよって言ってくれたから設定した
おまえに支障があるのか
0050名無電力140012016/11/12(土) 06:51:31.49
VPNの設定とか消えていて、電話で問い合わせたところ途中でリセットボタン押したかもしれない、非通知電話の設定も初期化、
もとに戻してくれと言っても覚えてないからできないとか、操作とか無茶苦茶やってたみたいなので、その態度に腹が立ちました
来春電化にするからもういいけど
0051名無電力140012016/11/12(土) 06:53:47.68
母親がどう返事したかによるな
俺だったらルーター、PC関係は触らないし、所有者(若い方)に話をしてから工事するけどな
0052名無電力140012016/11/12(土) 08:31:47.08
ガス屋は押し売りみたいな商売だよ
ホームセンターでも買えるゴム管を交換、ゴム管単価も高いうえに、交換工賃1000円も取りやがって文句言ったけど交換してしまったので・・・断ってから交換しろよ
0053名無電力140012016/11/12(土) 10:00:51.63
プロがやってくれたんだぞ、安全を買ったと思え
0054名無電力140012016/11/12(土) 10:48:23.49
専用ホースで接続しないといけない器具にオレンジのゴム管で接続、ガス漏れ、爆発事故とか実際にあるからプロがやったほうがいいよ
ゴム管もホームセンターだと都市ガス用とか売ってたりするし、いくらで買わされたかわからないけど、差が2〜3割だと適正価格だと思うし、
工賃1000円もガソリン代とか考えればボッタクリとも言えない価格だと思うけどな。
0055名無電力140012016/11/12(土) 11:12:14.50
>>52
なぜおまえの為にホムセン価格でゴム管を持参しなくてはならないんだ
自分で用意しろよ
友達じゃないぞ
0056名無電力140012016/11/12(土) 11:58:50.52
マイトーン取り付けてきた
魚焼きの火力はボタンで調整するんだな

普段メタルトップしか売れないから知らなかった
来週も同じの取り付け予定
0057名無電力140012016/11/12(土) 17:09:40.76
オートグリルボタンがある機種はそれだけでいいけどな
0058名無電力140012016/11/12(土) 18:04:33.40
ガスの事故が発生したとして、原因が客だろって場合でも、業者の責任になったりしますか?
例えば、ホームセンターで買ったガスコンロを客が自分で取り付けてゴム管が奥までしっかり入ってなかったり、
バンド止めしてなくてガス漏れ、火災になった場合など
こういう場合はむしろ売ったホームセンター側に責任があるような気がするんですが。
0059名無電力140012016/11/12(土) 18:09:06.64
>>58ですが追加で、
一口ガスコンロはSIセンサーがついてなく、消し忘れから火災になる恐れが高いと思いますがたまにホームセンターで販売しているのを見かけます
価格が安いこともあって開栓に行くとたまに客が買ってきてたりします。周知で取り扱いに気をつけてもらうしかないと思うので周知をしてますが、実際火災になった場合も業者責任でしょうか?
0060名無電力140012016/11/12(土) 19:59:59.15
>>53
阿呆
0061名無電力140012016/11/12(土) 20:00:34.54
>>55
同和住人乙
0062名無電力140012016/11/12(土) 21:57:17.70
>>37
おまいはfxで大損こくタイプやな
0063名無電力140012016/11/12(土) 23:31:35.74
>>59
開栓って事は14条だの漏洩検査とかやるんだろ?
そん時にお前がガスコンロの接続もちゃんと確認すんだよ。
0064名無電力140012016/11/13(日) 07:17:27.40
>>63
接続もちゃんと確認してますよ、SIセンサーがついてないから使用禁止ってことではないですよね?
0065名無電力140012016/11/13(日) 09:18:15.57
SIセンサーつきコンロを使っている家でも、ゴミ屋敷みたいな家がある
おれは火災発生の面でいうとそっちのほうが心配
0066名無電力140012016/11/13(日) 09:35:43.87
仕事柄いろんな台所、厨房を見てるからその家の事情がよく分かる面白い仕事だよな
玄関をみればその家がどういう家かわかるって聞いたことがあるけど、ホントその通りw
0067名無電力140012016/11/13(日) 09:35:56.35
家庭用はセンサーなしのコンロを販売したらいけないんじゃなかったっけ。
お客が以前から所有使用してる分に関しては、
センサーの役割とかを説明して使用年数も考慮して買い換えは勧めるが
極端に使用禁止とは言うことはないな。
そういうところは家計苦しい世帯だから、うちで買わなくても良いけどホームセンターででも買って来たら、
会社に内緒で繋いであげるって言ってる。
繋ぎも本当は会社のサービスの一環なんだけど、その気にさせて安全なものを使ってほしいからね。

火事は漏電なんかの電気の方も怖いよ。古い家とか恐ろしく細いケーブルでたこ足やら分岐工事してたり
見ていて怖い。
自分とこのお客含めて今まで何件か火事あったけど、寝たばこやらの不注意除いたら、ほぼ漏電とかの電気関連。
0068名無電力140012016/11/13(日) 09:40:50.11
一口コンロも販売禁止?
メーカーHPにしっかり乗ってるけどw
ttp://rinnai.jp/products/kitchen/gas_table/gt_single_burner/gt_single_burner_point
0069名無電力140012016/11/13(日) 09:48:28.24
ホームセンターでも1口コンロの販売を見かけるし、鋳物のコンロも販売している
業務用の客が買う分にはいいんだろうけど、誰でも買える状況になっているのが問題
ホームセンターには一般、業務用そんなこと関係なく売れればいいってことだろうから。
ザル法だよ
0070名無電力140012016/11/13(日) 10:04:39.37
法律しらないから困ることって他にもあるよ。たとえばガスボンベを設置した後2m以内(時には真横)にエアコン室外機設置されたとかなw
0071名無電力140012016/11/13(日) 10:24:09.48
>>69
ホームセンター便利なんだけど、誰でも買えるというのがな。

>>70
エアコン設置はボンベの横はOK 正面はNGとか都道府県で違うよ。
0072名無電力140012016/11/13(日) 10:49:17.64
うちの会社、新規開拓部隊がいて結構切り替えてるのに半期で顧客件数1パーセント減ってるんだが。
定年まで逃げきれんな
0073名無電力140012016/11/13(日) 10:53:00.91
専業でやる業種ではないよな。
0074名無電力140012016/11/13(日) 12:14:12.30
>>72
正面NGっていうのは、ガス漏れ〜爆発というより、加熱防止でNGという意味かな
0075名無電力140012016/11/13(日) 12:33:25.06
設置場所が直射日光に晒されるのが何時間以上はダメとかもあるね。
雪国は雪害に関するものもあるようだし。
0076名無電力140012016/11/13(日) 13:16:16.87
法律改正前は直射日光の時間あったな
0077名無電力140012016/11/13(日) 15:17:26.74
液石法なんかの改正は国会議員には全く興味がない
現場をしらない経済産業省職員の思い付きの集まりの法律でしかないよ
0078名無電力140012016/11/13(日) 15:26:21.38
自民党にLPG対策議員連盟ってあるけど小物議員しかいないし、電力族議員も当然自民党に沢山いる
力関係も電力族>>>>>>>>>>>>>LPだからな
献金するだけ無駄なんだが
0079名無電力140012016/11/13(日) 15:52:21.08
LPガス協会の要望書を検討してみた
ttp://www.miyagi-lpg.or.jp/250109jimintoulpgtaisakugiinnrennmeisoukaiyouboujikou.pdf
(1)災害炊き出しバルクとはいうものの、災害時は20kgボンベに調整器直結、ゴム管でガス機器直結の方が大活躍する
  災害時は液石法無視で供給できるようにするほうがよほど世のためになる
(2)災害時にLPガス車が活躍したとはいうものの、全く普及していなかったためLPG車スタンドが使えただけの話
  全体的に見れば、ガソリン車の活躍>>>>>LPG車の活躍であったことを勘違いしてはいけない
  そもそも天然ガス車と比較して、どや顔してどうなるんだ?
(3)耐震基準を満たしていない貯槽が圧倒的で、今後のLP業界を見たとき新規投資できない状況である
  整備する=旧貯槽の廃止=充填所の減少=中小企業の統廃合になることは間違いない
(4)LPガスを使う家庭自体現象しているのにいくら安定強化といえどもLPが普及するわけがない
0080名無電力140012016/11/13(日) 18:31:53.60
LPガスの復権はどんだけ国会議員が頑張っても無理なレベル
1990年代頃に全力で頑張るべきだった
0081名無電力140012016/11/13(日) 18:33:54.96
10月に展示会をショッピングセンターの広場でやったけど、「なんだ、IHじゃないのか」って俺にいわれただけで3人いた
0082名無電力140012016/11/14(月) 20:23:42.89
うちも卸や、元売りと一緒に大きめの会場を借りてやってたけど、肝心の卸がやる気なさすぎで、結局は自分のところだけでやってるよ
0083名無電力140012016/11/14(月) 22:01:18.61
第二種販売落ちた
0084名無電力140012016/11/15(火) 10:26:08.10
>>83
来年は講習会からな。
講習会の後の修了試験も本試験レベルだから真面目に受講しろよ。
0085名無電力140012016/11/15(火) 13:36:15.75
>>82
効果ある?規模どんなもんですか?
0086名無電力140012016/11/15(火) 21:11:13.82
>>85
自社顧客は4000弱
ショッピングセンターの広場は10mx15m程度
ガス器具メーカー3社、衛生機器メーカー1社のブース、あとはイベントコーナー
全顧客には原則手配りのチラシ、あとは前日に新聞折り込みチラシ、エリアは自社客のある市内、チラシを入れる新聞社は地元紙2社
目玉商品だけは新聞折り込み当日、あるいはチラシ配布の終わった客から引き合いはあるな。台数限定だけど、メーカーに頼み込んで3倍ほど用意しているが完売状態
特に儲かったような気はしないが、電気に流れる客を食い止めたと思う程度。
0087名無電力140012016/11/15(火) 23:09:59.23
工業ガス屋の配送なんだが
酸素とか炭酸とかの瓶担げる人いてます?

いるならコツを知りたいんだが。
もちろん充瓶です。
0088名無電力140012016/11/16(水) 07:42:10.74
>>87
日本語、読めるか?

スレタイ読め!
0089名無電力140012016/11/16(水) 21:02:18.90
>>87
気合いだ!気合いだ!気合いだ! オイ!オイ!オイ!
0090名無電力140012016/11/17(木) 09:27:46.73
>>88
鼻息荒いけど、このスレ・・・なんかちょっと違うみたいだよ。
>>1の内容がおかしくないか。
0091名無電力140012016/11/17(木) 20:12:16.06
先日子供の文化祭があってPTAで軽食バザーをやることになってて行ったんだが、食品を卸している業者(ガス会社ではない)が
10kgボンベ(ガス会社所有)と調整器、ゴム管、鋳物のコンロを持ってきて繋いで帰っていた
俺はガス会社社員なので違反だって知っているが、こんな感じでやってるんだって思ったよ
0092名無電力140012016/11/17(木) 20:41:43.78
来年からは、ボンベ出してやれよ。
0093名無電力140012016/11/17(木) 22:16:15.45
うちの会社はメーター売り以外はやらないことにしてる
使い終わるまで返さない客とか、自分は慣れているから点検不要といって安く値切ろうとする客とか、トラブルの原因になっていた
0094名無電力140012016/11/18(金) 16:12:20.91
一流企業
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%AC%E3%82%B9%2C%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92
0095名無電力140012016/11/18(金) 21:20:35.25
俺の会社は他社が重量販売をやらないからやってるが、一泊二日限定で貸してる、使用量は2kgも使っていればいいほう
8kgまで使い放題、料金は点検費込みで4000円、さらにコンロ、調整器を各1500円で貸してるので、7000円。
BBQなどでかなり儲かる
0096名無電力140012016/11/18(金) 22:10:46.79
とんでもない馬鹿に遭遇しなければ、考えてもいいけどな。
0097名無電力140012016/11/19(土) 00:34:02.14
基本料金払いたくないからメーター外して8kgボンベで供給しろって言ってくる客がいる
ガスが切れてもいいからとか、公民館でたまに見かけるのはどういうことだ?とか。
うちの田舎のJ○が公民館でよくやってる。なのでJ○に頼んでくださいと言っているが、どうも断られてうちに声かけたみたい
0098名無電力140012016/11/19(土) 07:03:18.77
重量売りは休日に、しかも大至急持ってこい!ってのが多くて対応が面倒なのでやってないし、断ってるところも増えているんじゃないかな
0099名無電力140012016/11/19(土) 09:04:01.31
うちもよく事務所に来て貸してくれとか詰めてくれとか言ってくるわ。
事故が多いんでやりませんって言っても納得しない。
0100名無電力140012016/11/19(土) 10:41:14.40
昨日群馬の神社の祭行ってみたら、的屋の20kは横浜と埼玉の会社の名が入ってたよ
的屋自身も遠方から来るのか、ここにもあるようにガスが買いにくいから
その会社からまとめて買ってるのか
思った

的屋って改めてみるとホームレスみたいだな
何も買わなかった
0101名無電力140012016/11/19(土) 11:47:14.83
的屋は20kgボンベをテントの重し代わりにも使っているよな
前にガソリンの発電機で給油をしようとして爆発、火災事故があったけど、いずれガスでも事故りそうだよな
0102名無電力140012016/11/19(土) 12:03:34.67
重量売りも今は30km圏内じゃないと販売したらダメだろ。
うちの県だけかもしれんけど。
テキ屋がどうなろうが知ったことではない。IHでも使えよ。
0103名無電力140012016/11/19(土) 13:31:38.62
的屋の事務所が販売エリア内であれば販売できるだろ
あとは的屋が屋外移動として使っただけ、むしろ20kg容器での販売がNG
東日本大震災のときに20kg容器に端段減圧調整器&2口ヒューズガス栓直結で体育館内で使用してる写真を業界の新聞でみたけど、どうなんだろ?
災害であっても法令適用外はあってはいけないよね?
防災訓練で炊き出しの訓練(業界関係者、所轄官庁も見学)をやっているんだが、訓練のときは仮設ユニットで点検をして供給してる
でも実際の災害が発生したら20kg容器に調整器直結で炊き出しやるんだろうなって思う
0104名無電力140012016/11/19(土) 16:32:51.87
個人持ちのボンベでもトラブルが多いよ。耐圧検査切れボンベを持ってきて詰めてくれとか、検査に1週間、検査費用が掛かるとかいうと、メーターガス使ってやってるから安くしろとか、他のボンベを貸せとか、無理難題を言ってくる客がい
た。
当社の対応としては、コスモスベリーズから仕入れた安いカセットコンロを進めることにしている。東日本大震災や熊本大震災のあとは結構売れたよ。
0105名無電力140012016/11/19(土) 16:46:20.29
コントロールできる客ばかりなら貸しても言いが、そうじゃないもんな。
いくら啓蒙しても危ない使い方するから厳しくなってくる。

俺んとこは、繋いでやったのをそのまま、又貸しして金貰ってるのを見つけたんで一般相手はやめた。今貸すのは町内会位だが貸しても一晩で回収する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています