トップページatom
1002コメント266KB

【議論】電力自由化でお得なプランを探そうPart14 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012016/10/01(土) 22:31:46.14
http://beeir.jp/wp-content/uploads/ellib1-1.png

 <参考サイト>
http://kakaku.com/energy/
http://power-hikaku.info/
https://www.tainavi-switch.com/

前スレ
【議論】電力自由化でお得なプランを探そうPart13 [無断転載禁止]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1471418718/

●荒らしが出現しています。
●「工作員」の文字が現れたら要注意。スルーしましょう。
●荒らしに反応する人も荒らしです。
0742名無電力140012016/10/21(金) 21:51:13.91
年20000円以上の節約を考えたらやっぱ大きいな
もうエルピオでええやん
0743名無電力140012016/10/21(金) 23:03:22.54
目安として
月400Kwh以上使う エルピオ
月300Kwh以下 ループ
あとは、契約容量によるな
普段使わなくて、夏、冬のエアコン台数多くてKVA契約の場合は、500Kwh以上でも、ループ
0744名無電力140012016/10/21(金) 23:15:52.27
60A 550Kwh以上使って毎日10000歩以上あるくなら断トツイーレックス
0745名無電力140012016/10/21(金) 23:47:53.26
使用量も多いけど従量電灯Cの12kVAという契約だった。
0746名無電力140012016/10/21(金) 23:51:03.14
>>744
ワロス
0747名無電力140012016/10/22(土) 00:23:18.90
>>744
電気を使ってる暇もないな
0748名無電力140012016/10/22(土) 08:59:07.54
そんだけ使ってて変えない意味がわからん
0749名無電力140012016/10/22(土) 09:24:16.29
>>741
それは一般家庭というより業務用に近い気がw奥さんが大手の方がいいっていうなら、東電のプレミアムプランにしとけば何も変わらないのに安くなるからいいんじゃない?
契約名が変わるだけだし
0750名無電力140012016/10/22(土) 16:06:28.39
うちはエアコン台数多くてKVA契約だが、
まず太陽光業者は嫌だ。
シュミレーションしたらやはりエルピオが最安だった。
もういいかげん申込むわ。
0751名無電力140012016/10/22(土) 16:31:33.66
試算だとエルピオで月3800円位安くなる
東電プレミアムとどっちが安いかな?
0752名無電力140012016/10/22(土) 16:56:30.90
月3800円ってすげーな
東電プレミアムって自分も試算したけどそんなに安くなる?
電気の最大使用量を抑えた場合の基本料金が安くなるだけのイメージなんだが
0753名無電力140012016/10/22(土) 17:40:15.33
>>749
多分捨てちゃったけど、今年の始め頃東電プレミアムプランの案内がきてたよ。
他社変更しか頭になかったが、契約変更っていうテがあったな。
嫁が大手の東京ガスかドコモか迷ってたが安くならなかったけど、会社を変えない変更なら問題ないみたいだ。
返信を見て早速嫁に話したよ。
0754名無電力140012016/10/22(土) 18:33:42.32
金持ちは東京ガスにw
中間層はエルピオにw
独り者はループにw
これで決まりだべ
0755名無電力140012016/10/22(土) 18:48:33.39
初めてだし
不安感じるからまずは東京ガスで、様子見ようと思う人が
多いから、トップなんだろうな
おらもだけど・・・
0756名無電力140012016/10/22(土) 19:41:55.46
>>753
説得おめ
まあ、来年はガスの自由化もあるし、そん時にまた考えたらいいさ
どうせ、どの会社も新メニューならほとんどかわらないし
0757名無電力140012016/10/22(土) 20:42:53.01
東京ガスは大して安くないのにな
セット割とか適用しても大した事ないだろ
0758名無電力140012016/10/22(土) 20:55:54.34
東電辞めたいならありだろ
0759名無電力140012016/10/22(土) 21:10:31.97
>>757
うちは3人家族で一戸建てだけどlooopより安い。
0760名無電力140012016/10/22(土) 21:52:55.43
結局エルピオ一択になってしまう
他ももうちょい頑張って欲しい
0761名無電力140012016/10/22(土) 21:58:05.59
>>759
契約Aが30Aでしょ
じゃないとLooopより安くなるとは思えん
0762名無電力140012016/10/22(土) 22:30:14.67
エルピオが信用できる会社ならいいが不安要素がありすぎて東ガスみたいな大手しか考えられない
0763名無電力140012016/10/22(土) 22:41:36.23
電気なんて共同で発電した電力のダムから引っこ抜いてるだけなんだから
気にすることないだろうに
逆に言えば東電憎しで別の電力会社に変えても使う電気は東電www
0764名無電力140012016/10/22(土) 23:01:59.16
一回替えちゃえばよほどのことがないかぎり戻そうとは思わんことだし
東電も心中穏やかじゃないんじゃないの?
2020年の送電独立までにたくさん移行してれば良いね
0765名無電力140012016/10/22(土) 23:04:57.87
>>764
客が他社に移ったところで客に売るか小売業者に売るかの違いだけだろ
0766名無電力140012016/10/22(土) 23:06:57.17
東電は事故前は利益の九割を一般家庭部門から得ていたからね
新電力に客が流れたらその客の分は託送料と卸売電力分しか金が入ってこなくなるから影響は小さくないだろう
まあそれでも託送料金がかなり高くてボッてるからそれなりに利益はあるだろうが
0767名無電力140012016/10/22(土) 23:40:17.43
>>765
いや、だから地盤を独立までに固めておけばあとはいい流れを築けるでしょ
話題にすらならなくなったら本末転倒だよ
0768名無電力140012016/10/22(土) 23:46:04.79
送電独立したら半分以上の奴は東電に戻ると思うが
0769名無電力14001 転載ダメ©2ch.net2016/10/23(日) 02:27:39.89

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 706 -> 696:Get subject.txt OK:Check subject.txt 706 -> 704:Overwrite OK)0.99, 1.15, 1.26
age subject:704 dat:696 rebuild OK!
0770名無電力140012016/10/23(日) 02:43:10.33
>>743
関西で年間通して400から250の間なんだが
和歌山よりループだと高くなるな
0771名無電力140012016/10/23(日) 02:55:20.79
>>768
どっちにしても使うっちゃ使うが、
ケーブルの点検・交換の進捗次第。
0772名無電力140012016/10/23(日) 07:00:07.00
looopの魅力は電気代ゼロ円の夢を見れる事
エルピオではムリ
0773名無電力140012016/10/23(日) 08:23:04.76
そもそも自由化が進んでないからなぁ
0774名無電力140012016/10/23(日) 09:07:15.47
このイーレックスとタニタのやつ申し込んだやついないの?
毎日万歩計1万歩で全国最安だろう
エルピオだのループだのいってんじゃないよ
https://www.erexsm.co.jp/info/release_160915.pdf
0775名無電力140012016/10/23(日) 09:10:15.60
1日1万歩で健康になる」は大きなウソだった
http://toyokeizai.net/articles/-/100087

客観的に考えて1日1万歩平日も休日も歩いてたら
それに必要なエネルギーや手間暇は値引き分以上のコストになる気がせんでもないなw
0776名無電力140012016/10/23(日) 09:43:53.20
これから電気料金すげえ値上げされるじゃん

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161019-00000094-mai-bus_all
0777名無電力140012016/10/23(日) 09:50:13.07
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161022-OYT1T50129.html
 経済産業省は、運転を終了した原子力発電所を解体する廃炉費用について、
原則として、大手電力などの原発事業者に自ら工面させる方針を固めた。
 電力の小売り自由化で参入した新電力には負担させない。

とりあえず新電力にせん人らは頭おかしいということや
0778名無電力140012016/10/23(日) 10:52:28.39
>>761
40Aだよ。
東京ガスのガスと電気のセット。
0779名無電力140012016/10/23(日) 11:26:27.41
>>777
おまえバカかよ
電気料金には載せないが、送配電託送料金に載せられるので、新電力会社の経営が厳しくなる
つまり、新電力会社の電気料金値上げ
経産省のあやふや文書に騙されるなよ
0780名無電力140012016/10/23(日) 11:27:26.37
参考にな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161019-00000094-mai-bus_all
0781名無電力140012016/10/23(日) 11:33:58.08
>>777
小売り料金と託送料金を勘違いするな
新電力ますます不利だぞ
0782名無電力140012016/10/23(日) 11:39:19.92
つまり小売り料金には載せないが託送料金で載せるということなんだ
0783名無電力140012016/10/23(日) 11:53:46.47
東電 ますます有利じゃん
0784名無電力140012016/10/23(日) 13:28:05.34
>原則として、大手電力などの原発事業者に自ら工面させる方針を固めた。
なぜ無視する?
なんでもいいがまずは株主に負担させろ
0785名無電力140012016/10/23(日) 13:51:11.98
はよ発送電分離
0786名無電力140012016/10/23(日) 14:13:48.12
東電は国営企業だから東電優遇は仕方ないんだ
元々オイルショックによる原油価格高騰懸念により進められた原発政策だし国も責任感じているんだろう
0787名無電力140012016/10/23(日) 14:47:09.36
>>767
>地盤を独立までに固めておけば

いや、既に話題にもなってないし変えてる消費者が少ない
変える意向があったのになくなった消費者が多いとネットニュースで見た
0788名無電力140012016/10/23(日) 14:47:45.19
>>772
電気代ゼロ・・・爆笑
いつまでもひとりでユメ見てろw
0789名無電力140012016/10/23(日) 14:51:11.02
託送料値上げ
いつからだか東電などの一般電力会社も同じ託送料を負担するんだろ
(電気料金に上乗せして)
0790名無電力140012016/10/23(日) 14:52:43.98
>>789の続き
だとすると新電力も一般電力会社も同じ負担増なんだろ
0791名無電力140012016/10/23(日) 15:21:40.60
東電に託送料金なんか加算されんの?
託送料金って新電力だけじゃないの?
0792名無電力140012016/10/23(日) 15:26:14.38
送電部門だけ独立して会社が別になるんだから電気料金と託送料金は別立てじゃね
0793名無電力140012016/10/23(日) 16:01:52.81
>>792
表向きは別会社でも実際は同会社みたいなもんだし微妙なとこだな
0794名無電力140012016/10/23(日) 16:56:39.27
どちらにしても東電が有利であることには変わらない
さらにケーブル火災もあったからさらなる託送料上乗せされるから東電有利だな
0795名無電力140012016/10/23(日) 16:58:56.56
託送料金値上げしてもいいからケーブルは完璧にしてくれ
あんな混乱はこりごり
0796名無電力140012016/10/23(日) 19:53:35.56
給料だけは一流です by 東京電力
0797名無電力140012016/10/23(日) 20:13:27.53
東電は平均年収830万らしいな
うらやましい
 by関西電力
0798名無電力140012016/10/23(日) 20:15:11.06
東電が悪いんじゃなくて下請けが悪いんだよな
大手会社はどこでも下請け任せだからな
0799名無電力140012016/10/23(日) 20:20:01.87
高卒は6割いるらしいな
高卒含めて(管理職除く)の平均年収だから大卒は凄いんじゃない
なんか俺ら平凡があほらしい
0800名無電力140012016/10/23(日) 20:22:43.32
>>799
仕方ないだろ
高卒は原発県の工業高校出だが大卒は旧帝大出が大卒の7割だぞ
0801名無電力140012016/10/23(日) 20:38:01.19
>>>777
朝三暮四とはまさにこのことw
0802名無電力140012016/10/23(日) 22:49:30.24
>>777
>>801に言われて悔しいだろ
反論したら
0803名無電力140012016/10/23(日) 23:38:16.73
情けないのお
反論できないのだったら書くな アホ
0804名無電力140012016/10/24(月) 09:10:34.05
エルピオとループを比べると380kwh辺りからエルピオ有利だな
微妙なとこだ
0805名無電力140012016/10/24(月) 13:01:17.72
関東だと40A程度なら300kwh使わずともエルピオ有利だな
0806名無電力140012016/10/24(月) 18:08:58.77
>>801
東電のまま様子見が無難かもな
0807名無電力140012016/10/24(月) 18:51:44.74
まーた東電の工作員か
0808名無電力140012016/10/24(月) 18:53:16.62
原発廃炉費用を負担しろや〜愚民共〜
0809名無電力140012016/10/24(月) 18:54:15.57
託送料もっと払えや〜
0810名無電力140012016/10/24(月) 18:56:41.44
(エルピオ情報)
某発電所に出資
事実上の買収らしい
0811名無電力140012016/10/24(月) 19:28:22.74
こーんな過疎スレで工作して何の意味があんの?
0812名無電力140012016/10/24(月) 20:36:34.11
>>811
エルピオループ以外の大手を言うと絶対工作員扱いするヤツが現れるwww
そういうヤツこそエルピオループ工作員なんじゃね?
0813名無電力140012016/10/24(月) 22:12:30.77
とりあえず東電派は別にここ来なくていいだろ
自由化に伴ってどうのって話じゃねーし
0814名無電力140012016/10/24(月) 22:24:36.88
せっかく自由化で安くしようとしてる中でムダに高い電源を使ってた尻拭いを全国民でしますとゆーニュースを喜ぶ人間が旧電力会社以外にいようか
0815名無電力140012016/10/25(火) 14:17:30.25
原発廃炉費用を負担しろや〜愚民共〜
0816名無電力140012016/10/25(火) 14:18:04.82
託送料もっと払えや〜
0817名無電力140012016/10/25(火) 14:19:19.11
スマートメーター上がるの早くない?
0818名無電力140012016/10/25(火) 14:22:46.76
新電力値上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000007-mai-bus_all
0819名無電力140012016/10/25(火) 16:02:34.11
>経済産業省が、原発事故以外で大手電力が自主的に廃炉を決めた原発の廃炉費用の一部を新電力に負担させる

イヤらしいよな
最初から決まっていたことを、自由化して半年して発表とはね
かといって、東電の料金はすでに廃炉費用込だから、新電力が値上げするわけにもいかない
これで新電力は経営困難になるところ続出
倒産して、自動的に契約先が東電に戻るってわけだw
経済産業省なんて、トヨタとかの大企業に有利な電気政策ばっかりして、ふざけとる!
0820名無電力140012016/10/25(火) 16:15:30.88
>>817
数値の加算のことか?
もちろん早いよ
ていうか、ちょこちょこ使う(モーター、冷蔵庫、洗濯機など)のはアナログだと少なく出る
一定の電流なら変わらない(エアコンとか照明)
あと、アナログ電気メーター(10年で交換)は、古くなる交換前は、遅くカウントするようになるので、交換後の最初のころは多めにカウントするようになっている
水道メーターも、ちょろちょろ使うと少なく出る
早まって、スマートメーターにして、新電力にすると逆に高くなることあるよ
デジタルメーターはしっかりカウントできるので、取りぱぐれがない
0821名無電力140012016/10/25(火) 16:19:14.91
アナログメーターは電磁誘導の原理なので、電流流れて、磁界が発生して、円盤(永久磁石からさらにメーター指針)が回るのにある程度力がいる
それでロスするからね
デジタルは物理的ロスがない
0822名無電力140012016/10/25(火) 16:38:40.28
連投すまんが

スマートメーターのメーカーによる違いも大きいと思う
東電管内でも、最低4社(東芝、三菱、富士通、大崎)はあるわけで
そのすべてが同じようにカウントできるのかは、携帯電話の性能が各社違うのと同じで、不明
電力量測定には、「力率」も考慮することになっているが、家庭用のアナログメーターでは容易だったと聞く
高圧受電の大規模店舗などは「力率」測定専用メーターや位相コンデンサーも設置されるから問題ない
最初に取付時の数値が0でなく1.5とかになってるが、一時間ちょっとドライヤーを動かしたぐらいでわかるものではない。
0823名無電力140012016/10/25(火) 16:45:03.29
>>819
新電力は値上げせざるを得ないだろう
東電などでは、廃炉費用を混みで料金を出していたから、これによる値上げはない
結果、1円でも安いからと新電力に飛びついた連中が泣きを見るわけだ
土下座して東電に戻るか?
08248192016/10/25(火) 16:49:52.49
823
新電力に価格的なメリットがなければ、もちろん東電に戻すよ
土下座する必要は全くないでしょ
原発事故さえなければこんな高い料金にはならなかたからね
0825名無電力140012016/10/25(火) 16:59:07.87
値上げしても東電より高くなるとは思わないから新電力のままにしとくわ
0826名無電力140012016/10/25(火) 17:33:17.55
>>825
大丈夫だって
スマートメーターになってれば、4−5日で切り替え可能だから
4−5月の2−3か月待ちは、スマートメーターの交換に時間がかかっただけ
スマートメーターさえあれば、こっちのもの
携帯のMNPだって、即日対応だけど、違約金やら2年縛りあるからな
電力は割引少ない代わり、違約金なしがほとんど
0827名無電力140012016/10/25(火) 17:37:15.54
通信、電力ときて
次は都市ガスか
やっぱり、ガスは東京ガスだな
東京電力が、ガス臭いときにすぐ来るとは思えん
大体、経済産業省の官僚が、自分の官舎のガスを東京電力とかに替えるはずがない
0828名無電力140012016/10/25(火) 18:54:29.92
原発廃炉費用を負担しろや〜愚民共〜
0829名無電力140012016/10/25(火) 18:54:57.88
託送料もっと払えや〜
0830名無電力140012016/10/25(火) 19:57:35.89
>>827
勉強しろよな
ガスを東電と契約してもクレームは東ガスだろ
電気と同じシステムだろ
0831名無電力140012016/10/25(火) 20:15:13.79
そうそう
それでお前らの税金は
俺達の肥やしに差し出せw
0832名無電力140012016/10/25(火) 20:15:51.75
LOOOPが最高だろ
0833名無電力140012016/10/25(火) 20:17:12.24
注目はお坊ちゃん電力!!
0834名無電力140012016/10/25(火) 20:21:12.33
20年頃は大手の新電力じゃない方がいいかもね(゚A゚;)ゴクリ
0835名無電力140012016/10/25(火) 20:34:39.80
Loooopは関東の従量料金あと二円安かったらなあ
0836名無電力140012016/10/25(火) 21:33:23.72
関東なんかどうでもいい
0837名無電力140012016/10/25(火) 22:00:29.58
田舎もんは引っ込んでろ
0838名無電力140012016/10/26(水) 00:07:02.98
毎日 大丈夫か?勘違いさせるなよ〜
法的分離すれば旧電力も同じく託送料金に上乗せして負担になるだろ

国策で原発廃止ならともかく自主的廃炉じゃ根拠にならない
もう解体清算足りない分は国民負担しかないわ
0839名無電力140012016/10/26(水) 05:27:54.90
エネオスありがてえわ、毎月6千円くらいは安い。
去年は8月4万円、7、9月は3万円越えてたのに、3万円越えは8月の1回だけだ。

ところで3月申し込み4月開始なのに、スマートメーカーに未だならない。
こんなに遅いものなのか?
0840名無電力140012016/10/26(水) 06:57:17.01
>>839
燃料調整費のところ見てみるといいよ。規制料金も5〜10%近く下がってるから。
感覚的に言うと、2500円はエネオスに変えたおかげ3500円は原油安のおかげってとこかな
0841名無電力140012016/10/26(水) 07:02:48.99
>>840
燃料費ってそんな短期に影響でるものなんだなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています