原発144 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2016/07/18(月) 07:19:49.51前スレ
原発143
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459490811/
0643名無電力14001
2016/11/22(火) 14:54:37.34http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000008-khks-pol
東京電力は21日、福島第1原発の1、2号機共通排気筒底部にある貯水槽「ドレンサンプピット」から、
高濃度汚染水が長年にわたって地中に漏れ出していた可能性が高いと明らかにした。
東電は排水設備を改良し、漏えい拡大を防ぐ方針。
0644名無電力14001
2016/11/22(火) 16:16:36.13というのは、
「ポンプの空転で、モーターが焼けるのを防ぐ」
あるいは、
「空気を吸い込んで、ポンプがゲフォッゲフォッになるのを防ぐ」
という考え方?
ポンプの取水口は、水面に近いところ?
0645名無電力14001
2016/11/23(水) 00:31:49.57http://gigazine.net/news/20161122-earthquake/
>東京電力の会見によると、福島第二原発での冷却装置停止は、地震によって使用済み燃料プールの水が揺れたことにより「水位が下がった」という判定が行われてポンプが停止。
>本当に異常がないかどうか確認を行って再起動を行った、という経緯だとのこと。
水位が下がったのなら冷却材が減ったことになるので冷却能力を上げる必要があるんじゃないの?
0646名無電力14001
2016/11/23(水) 03:55:45.69水位計の揺れが収まるのを確認するなり、
循環ポンプ系タンクとは別の水位計を確認するなり、
現場を目視点検するなり、
いろいろ他にも手立てはあるべ?
事故炉でなくたって、
揺れが強ければ、
プールの冷却水がこぼれることはあるんだろうから、
循環ポンプをいったん止めて、
フロアにこぼれてないか、循環系配管に空気吸ってないか、
点検するのが手順のように思えるけど。
0647名無電力14001
2016/11/23(水) 04:52:56.00バカッターとかでドヤ語りしてる連中いるけど
報道の受け売りで語られても鵜呑みには出来ないよなあ
0648名無電力14001
2016/11/23(水) 05:54:38.55玄海原発でも耐震性不足が
http://lite- ra.com/2016/11/post-2718.html
実際、福島第一原発の事故要因はいまだ解明されておらず、
事故当時の福島第一原発所長の故・吉田昌郎氏の調書からも
東日本壊滅の危機を免れたのはたまたまの幸運に過ぎなかったことが明らかになっているのだ。
にもかかわらず、安倍政権と電力会社は原発の再稼働を次々と進めている。
政府や電力会社は「世界一厳しい安全基準」などといっているが、
地震国である日本の現状をまったく勘案せずに、穴だらけのまま、無理やり再稼働しているのが実態だ。
すでに再稼働している鹿児島県の川内原発、愛媛県の伊方原発、福井県の高浜原発にも、
耐震性の不足や住民の避難の困難さ、火山噴火への対策をまったくしていないことなど、様々な問題がある。
本サイトはこれまで、再稼働の動きのたびに、各原発の危険性を指摘し、
再稼働を進める安倍政権と原子力規制委員会、そして電力会社の利権に群がるマスコミの実態を指摘してきた。
その記事を以下に再掲載するので、いま、進行している事態の危険性を改めて認識してもらいたい。
0649名無電力14001
2016/11/23(水) 08:47:09.08循環ポンプを再起動できなくて水温がヤバイ領域に入る
ってことは有り得ないのかなぁ
0650名無電力14001
2016/11/23(水) 13:08:13.66使用済み燃料棒って冷却止めて放置すると100℃200℃程度ではなく1000℃2000℃と上がっていって、
最終的には外装に使われる金属も溶け落ちて超ウラン元素の放射性物質が剥き出しになる
そこに雨でも降れば水蒸気爆発を起こして周囲数kmにバラ撒くようになる
で、上空にも当然飛ぶので上手く気流に乗れば日本国内はおろかアメリカまですら僅かな量なら届くわけだ
そして使用済みではなく運転中の活発な燃料棒なら下手すると3000℃を超えるそうだから、
そんなものが地面に落ちれば土も岩も何もかもグズグズに溶かして地中に沈んでゆく
福島原発の燃料棒が行方不明になってるのはこれ
>>647
3/11の夕方に日本の原発は安全だから深刻な事故は起こらないって、
2chやデマッタでさんざん拡散してた連中と同じだろ
なおとっくに緊急冷却装置が動かなかったと報道済みの状態で
0651名無電力14001
2016/11/23(水) 20:07:16.87あの時もそうだったな
巨大で複雑なプラントが異常時も理想通りに機能するという謎の信頼
それって前提条件がおかしいだろと
0652名無電力14001
2016/11/23(水) 22:50:35.61これはまあ想定されるという事なんだろうけど、
こういう事が容易に想定出来るというような物質を使用した発電所を設置する事自体が極めて危険な事なのではないか?
0653名無電力14001
2016/11/24(木) 05:21:02.73http://www.sankei.com/column/news/161124/clm1611240001-n1.html
0654名無電力14001
2016/11/24(木) 07:13:51.74玄海原発2号原子炉は、規格外の疑いを残し、推定でパス
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masanoatsuko/20161123-00064741/
伊方原発3号機は「品質管理項目」で確認
川内原発2号は「米国向け製品」で確認
◆玄海原発2号は規格外だが、予測式の推定でパス
結論から言うと、九州電力が自己申告してきた「0.26%」を「予測式で確認をしたみたところ、
0.2から0.3のいずれかになりうる、というのが今回の日本鋳鍛鋼の予測式で
得られる推定でございます」と述べて済ませたのである。
規制庁の結論を根拠なく鵜呑みにした規制委員会
基準地震動見直しに続く 規制の不在
0655名無電力14001
2016/11/24(木) 16:24:41.26【調べなくても安全】
フランスの原発で日本鋳鍛鋼製の鋼材の強度不足が炭素含量の実測から発覚したが、
日本国内8原発13機にも使用。
だが、原子力規制委員会は、川内原発は「稼働しているから止められない」と
会社の文書をみるだけで問題ないと
【調べなくても安全2】
規制委員会が「安全」とた九電の調査書の現物を見て欲しい。
製造方法のフローチャートをみて、◯をつけただけのおふざけ答案だ。
フランスで見つかった現実の「嘘」を紙の回答でひっくり返すアイヒマン田中「寄生」委員長。
https://www.nsr.go.jp/data/000170735.pdf
【調べなくても安全3】
加えて九電の現物の回答書も見ずに報道する日本のマスコミは恥ずかしくないのだろうか。
昨日の地震でも福島第二原発の冷却水停止も東電の説明では、
水位が揺れたのは地震10分後?と疑問だらけ。
きっと規制委は調べない。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161122/k10010779521000.html
【調べなくても安全4】
日本鋳鍛鋼が原子炉圧力容器を製造した13機は、川内原発1、2号機、
福島第二原発2、4号機、志賀原発1号機、高浜原発2号機、
大飯1、2号機、敦賀原発2号機、伊方原発2号機、玄海原発2、3、4号機。
みな調べない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016090302000123.html
0656名無電力14001
2016/11/24(木) 18:28:51.06⇒発覚大スクープ:誇りを失った東京電力「社員5000人が退社」−原発再稼働難航、原油高
0658名無電力14001
2016/11/25(金) 01:05:38.98問題が起きても想定外と叫べば責任を免れる低リスクな商売
0659名無電力14001
2016/11/25(金) 06:35:10.71http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016112401001872.html
東京電力は24日、福島県沖の地震により福島第2原発3号機の使用済み燃料プールの
冷却が一時停止した原因が、プール脇にあるタンク内の水位低下だったとの見方を示した。
当初の説明は、タンクの水が地震で揺れたことを水位変化と検知したとしていたが、変更した。
燃料プールは、循環している冷却水の上澄み部分が脇にあるタンクに流れ込む構造。
タンクの水を浄化・冷却し、再びプールに注水している。
地震時は揺れにより、プールの水の一部が建屋内の別の設備に流れ出たため、
本来は脇にあるタンクに流れ込む水量が減少し、タンク内の水位が低下したとみられる。
0660名無電力14001
2016/11/25(金) 07:31:50.52しかしゲリゾーはまだやらせようとする。
0662名無電力14001
2016/11/25(金) 16:17:52.39設計のまずさを運用で取り繕うシステムはやらかす可能性が高くなるんだよな
しかも原因究明に時間がかかったあたり監視設備も不十分な可能性があるぞ
0663名無電力14001
2016/11/25(金) 20:24:32.42第2原発建屋に水たまり 福島県沖地震で、東電公表2日遅れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00010009-minyu-l07
東京電力は24日、本県沖を震源とする22日の地震で、
福島第2原発2〜4号機の使用済み核燃料プール内の水が漏れていたことを明らかにした。
東電は地震発生当日、同2〜4号機で漏えいによる水たまり計11カ所(約485リットル)を確認していたが、
公表は2日遅れとなった。
公表しなかった理由について東電は、福島民友新聞社の取材に対し「第2原発は通報案件ではなかった」と説明している。
東電は、使用済み核燃料プールの水が地震の揺れにより、
プール上部にある配管を通じて流れ出たとみている。
漏れた水の放射性物質濃度は、最大で1リットル当たり1万8600ベクレルだった。
建屋外への流出はないとしている。このほか、制御棒などを保管するプール「サイトバンカー」からも約40リットルの水が漏れた。
0664名無電力14001
2016/11/26(土) 06:42:42.21>しかも原因究明に時間がかかった
仕組み?や機構?とかを把握できてないってことだな。
ちゃんと把握してるなら第一報で、
原因として考えられるのはこれとこれで只今調査中です
くらいは言えるはず。
0665名無電力14001
2016/11/26(土) 07:10:49.48http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161126_63010.html
福島県が25日に公表した11月1日現在の推計人口によると、
県人口は189万9486(男93万9933、女95万9553)で、戦後初めて190万人を下回った。
県は、東京電力福島第1原発事故が、少子高齢化による人口減少に拍車を掛けたとみている。
0666名無電力14001
2016/11/26(土) 14:35:11.05福島第二原発3号機燃料プールの冷却ポンプ停止。
当初はサージタンクが地震で波立ち、水位低下と間違って自動停止したと東電は報告していたが、
昨晩になり、実際に水位が低下していたと訂正。
そして今朝、一転して2〜4号機の燃料プールの水が漏れていたという。
これでも安全だと思える連中は正気か?
0667名無電力14001
2016/11/26(土) 18:06:05.53こういう情報の伝え方を研究する学問とか研究者
って、いないかな?
何がわかっていて、何が分からないことなのか、
受け取る側はどう捉えるのか、
なんて視点で。
単に、企業広報の危機管理の立場からでなくて。
軍事研究あたりにありそうな?
0669名無電力14001
2016/11/27(日) 05:19:19.04http://www.sankei.com/column/news/161127/clm1611270001-n1.html
0672名無電力14001
2016/11/27(日) 21:44:17.84毎日新聞 11/27(日) 21:39配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000068-mai-soci
0673名無電力14001
2016/11/27(日) 23:51:39.24他を見れば原発で生きてた当時最大の企業アレバすら100年はかかると言ってるわけで…
40年が100年なら最低でもあと2.5倍以上に膨らむことはもう確定事項であり、
加えてチェルノブイリと同じように放射性物質に過敏な子供に5年で統計で分かるはっきりした影響が出たということは、
同じく10年で気にせず飲み食いしてる福島土人にもチェルノブイリと同じように老人にすら何か出る可能性が高いわけで…
0674名無電力14001
2016/11/28(月) 10:34:20.560675名無電力14001
2016/11/28(月) 10:36:16.010676名無電力14001
2016/11/28(月) 14:50:50.13そのとき原発が深刻な事故を起こした場合にどれほどの被害額が出るのか試算していて、
国家予算の1.5年分の被害額って数字を計算している
それを思えば50兆なんて安いだろし、実際はまだ膨らむのでそんなものじゃすまないだろう
電力会社は原発を動かしても10兆すら稼げないのに、それでもどうしても動かしたいのは国民の血税で処理してると分かったから
国まで関わる巨大すぎるジャイアニズム
0677名無電力14001
2016/11/28(月) 15:27:15.67使用済み核燃料処分も、自然災害で漏れたり流出すれば追加費用も
0679名無電力14001
2016/11/28(月) 18:15:00.07日本以外の国は事故を起こしてもここまで助けてくれないから経営判断で廃止を決定
原発が止まると代わりの発電手段が必要になるけど、
いざ事故を起こした場合の被害と汚染まで考えると政府もそれを後押しした
だから海外だと次々と原発を計画的に廃止していくことにを決定した
ただこれだけの単純なお話
0680名無電力14001
2016/11/28(月) 19:25:46.49http://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/040/085000c
最初からまともに算定してればこんなことにはなってないんだから、
想定(&認証)した人が責任をとって不足分を全額負担すればいいんじゃね。
そうすれば税金を投入しなくて済むし。
0681名無電力14001
2016/11/28(月) 19:31:14.22http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161128_23027.html
要数値等確認
・日米原子力協定:1988/7/17---30年--->2018/7満期到来
−有効期限の6ヶ月前から文書で通告することによって、協定を終了させることができる。
−事前通告がない限り、効力は継続する。
・六ヶ所村再処理工場が持つ核分裂性プルトニウム:31.8t
・・・48tの内数?
・高速増殖炉抜きで4.8t/年の消費が必要
・・・事故前ベースの均衡量?
−電事連目標:16〜18基・・・5.5〜6.5t/年
−うち、プルサーマル許可済み:10基・・・全て稼働しても3.74t/年
−うち、適合性審査を申請済み:8基・・・3.4t/年
−うち、合格:4基・・・1.5t/年
−うち、実働:1基・・・0.4t/年(伊方3号)
・六ヶ所村再処理工場は使用済MOX燃料は扱えない
−現状では、プルサーマル原発の使用済燃料はサイト保管するのみ。
0682名無電力14001
2016/11/29(火) 14:27:26.19http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161129_13057.html
東北電力は28日、停止中の女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)の原子炉建屋地下2階で、
原子炉冷却水や使用済み核燃料プールの水を海水で冷やすための熱交換器室に
海水約1万2500リットルが漏えいしたと発表した。
放射性物質は含まれておらず、外部への影響はないという。
同日午前10時40分ごろ、熱交換器3台の点検を終えて海水ポンプから配管に通水した際、
1台で本来は閉じている弁が開いており、海水が水抜き用の配管から室内にあふれ出た。
協力会社の作業員が確認し、約20分後に通水を止めた。
弁は手動で操作する仕組みで、開いていた原因は調査中。
東北電は同日、宮城県など関係自治体と原子力規制庁に報告した
0683名無電力14001
2016/11/29(火) 22:38:36.86METI 電力システム改革貫徹のための政策小委員会 財務会計ワーキンググループ(第5回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/005_haifu.html
資料6
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/pdf/05_06_00.pdf#page=2
○大多数の需要家の電力選択基準は、電源よりも価格です。
これまで原発事業者は、自己の裁量と責任で原発を建設し、オール電化営業等の需要開拓をしてきました。
また2000年から段階的に自由化がされており、廃炉費等の積算見通しが甘いままの安い原発で需要を守り、
廃炉費用等の回収努力を怠ったとの考えもあると思います。
○他方、本当に原子力のコストが他電源より低いのであれば、今後も原発の価格競争力は十分あるとも考えられます。
競争が不十分な状態で、先に費用負担の方法を決めてしまったのでは、原発事業者の経営努力を削ぐことにもなります。
○仮に、新電力の割合が大きくなることが財務会計上問題となるのであれば、少なくとも経過措置料金が残る2020年まではこのまま電気料金から回収することとし様子を見る。
そして、その時点で新電力に移った需要家の割合が3割を超えていた場合は新たに確実な回収方法を検討することとしておけば問題はないと考えます。
なぜ、まだスイッチング率が8%でしかないなかで、早急に回収方法を決める必要があるのか理解できません。
↓
4.現時点での基本的認識(各費用の総額妥当性を検証した上で)
□通常炉の廃炉費用については、競争環境基準を検討し、少なくとも各既存電力会社の販売シェアが3割以下になるまでは、発電コストとして電気料金で回収する。
□事故炉の廃炉や賠償については、東電グループの経営効率化による最大限の費用負担を前提にする。
その上で不足する費用を補完する方法としては、国会でしっかりと検討し、国民の理解を得られるよう説明することを前提に、特別税として積み立てるべきであると考える。
国民への負担は増やさないとして、実際には下げられるところを下げずに託送料金から回収するという案については、
まさしく値上げと同じであり、しかも何をもって託送料金の妥当性を判断するのか不明であるため認めることはできない。
0684名無電力14001
2016/11/29(火) 23:20:02.90http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161129/k10010789061000.html
> この中で国は、4月以降に新規参入した電力事業者と、大手電力会社とでは負担に格差が生じていると問題点を指摘しました。
> そして、公平性の観点から賠償費用は大手電力会社だけでなく、新規参入の事業者も含めて負担すべきだとした案がおおむね了承されました。
> 各社がどのように負担していくかについては、今後、送電線の利用料である「託送料」を通じて負担を上乗せする案など具体的な方法を検討することになりました。
> ただ、再生可能エネルギーなどで発電した電力を購入している利用者からは、原発事故の賠償費用を負担することに反対の声が根強く、調整は難航することも予想されます。
0685名無電力14001
2016/11/30(水) 07:06:38.64http://this.kiji.is/176377454849410556
0686名無電力14001
2016/11/30(水) 08:08:32.75【失敗のツケ2】
経産省が福島原発の廃炉費用を従来の約2兆円から8兆2千億円に増大すると試算。
賠償や除染費用も増え、事故処理費用は総額22兆6千億円に。
経営者の責任を一切問わず、ゾンビ東電を新電力も含む国民負担で救済する意味は全くない。
福島原発事故処理に22.6兆円
廃炉8.2兆円、新電力も負担
http://this.kiji.is/176377454849410556
0687名無電力14001
2016/11/30(水) 18:14:34.48METI 高速炉開発会議(第3回会合)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/003_haifu.html
資料1 議題1:実証炉開発に向けた今後の取組(PDF形式:162KB)PDFファイル
資料1-1 実証炉開発に向けた今後の取組(資源エネルギー庁)(PDF形式:985KB)PDFファイル
資料1-2 三菱の高速炉開発技術の進展状況(三菱重工業)(PDF形式:2,120KB)PDFファイル
資料2 「高速炉開発の方針」の骨子(案)(資源エネルギー庁)(PDF形式:145KB)PDFファイル
参考資料1 高速炉実用化に向けて必要な技術開発と「もんじゅ」等で得られる成果(資源エネルギー庁、文部科学省)(PDF形式:325KB)
0688名無電力14001
2016/11/30(水) 18:24:40.88http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/pdf/003_01_01.pdf#page=4
0689名無電力14001
2016/12/01(木) 05:42:28.26http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10143940Q6A131C1CR8000/
日本原子力発電は30日、敦賀原発2号機(福井県)で施設の点検中に、
放射性物質を含む1次冷却水が建屋内で漏れるトラブルが起きたと発表した。
漏洩は推定160リットルで、近くにいた作業員10人に水がかかった。
放射線測定器などで検査した結果、作業員の健康への影響はないとしている。
0690名無電力14001
2016/12/01(木) 19:39:54.49http://www.asahi.com/articles/ASJCZ54QMJCZULBJ00G.html
日本原子力研究開発機構は30日、原発の使用済み燃料再処理工場「東海再処理施設」(茨城県)の
廃止に向けた工程を原子力規制委員会に報告した。廃止完了までに70年かかり、
当面の10年間に必要な費用は2170億円余りと見込む。
施設には放射能が強い大量の廃液や、プールの底に山積みされた放射性廃棄物があり、
廃止は極めて困難な作業となる。
0691名無電力14001
2016/12/01(木) 20:37:56.82\(^o^)/オワタ
「茨城県民の歌」(3番)
https://youtu.be/72ppwX1yTao
小中と歌わせられた、遠い思ひ出・・・
0692名無電力14001
2016/12/02(金) 05:25:37.19精妙な「からくり」で人々を魅了する高山祭の屋台行事などが、ユネスコの無形文化遺産に選ばれたが、わが国におけるからくりの最古の記録は、『今昔物語集』が伝える、平安の世の逸話らしい
▼ある年、日照りで田の稲が枯れそうになった。そこで桓武天皇の子・賀陽(かや)親王が自ら作ったのが、手に桶(おけ)を持つ子どもの人形。
桶に水を注ぐと動く仕掛けになっており、これを田に置くと、物見高い人々が詰め掛け、競って水を運び入れた。おかげで稲は枯れずに済んだという
▼わが国のからくりの原点が、豊かな実りのために絞られた知恵だったというのは興味深いが、親王の人形とは違い、さっぱり実りの気配が見えぬのは、核燃料サイクル事業という、からくりである
▼この事業に投じられた資金は、十一兆円余。それでもまともに動かぬのだから、政府は「検証会議」を設けて、過去のあやまちを見すえ、責任の所在を問い、核燃料サイクル事業を一から見直すべきなのに、設置したのは「高速炉開発会議」
▼そのメンバーはといえば、経産相と文科相、電力会社の代表に原子炉メーカーの代表ら…。身内で固めた会議で事を進めようというのだから、我田引水の極みだ
▼根本的な問題には目をつぶったまま、税金を湯水のように注ぎ込み続ける。それで潤うのは、誰なのか。じっくりと見極めたい、平成の世のからくりだ。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016120202000118.html
0693名無電力14001
2016/12/02(金) 11:20:18.24原発輸出すること前提で道路や橋のインフラを格安で作ったのも無駄になったし、
もう日本の原発外交は暗礁に乗り上げてるって素直に認めればいいのに
そもそもこういう恩にきせるってやり方が通じるのは日本国内のみってことと、
海外で通じさせるのは中韓に関わって酷い目に遭った後じゃないとダメって学べよ
例えば韓国製の橋が台風一発で落ちたり中国のビルが崩れ落ちたりさ
0694名無電力14001
2016/12/02(金) 20:57:45.21http://ameblo.jp/syuukitano/entry-12225060389.html
原発はすでに完全に不要になっている。
もう、本当は危険で高くて汚い「原発」は、速やかに全て廃止宣言すべきでは?
⇒
原発を再稼働して維持すると、次の原発事故の危険性が高まり、電気代や税金が上がり、日本経済を衰退させるのでは?
0695名無電力14001
2016/12/02(金) 21:15:42.59ひたすらに再稼働を目指すわけです
長年甘い汁を吸ってきた自民党を好き放題させてるようでは
廃止の道は遠いですな
0696名無電力14001
2016/12/02(金) 22:57:01.29お前アホだろw
自民党に限らず民主党時代でも何も変わらなかったように、
脅す材料を隠し持って政治家の上にいる官僚が原発村を維持する本体
だからどの政党が政権を取ろうが官僚にメスを入れようとすると年金問題を暴露したように、
官僚が隠し持ってる過去に官僚が犯したミスを暴露して、その責任を何故か政権が取って潰されるだけ
かといって官僚に責任取らせるように法律を変えようとしてもやっぱり同じことされるので手の打ちようがない
0697名無電力14001
2016/12/02(金) 23:14:54.63長年原子力政策に関与してきた自民党を並べて語る頭の悪さ
0698名無電力14001
2016/12/02(金) 23:53:08.480699名無電力14001
2016/12/03(土) 00:02:02.250700名無電力14001
2016/12/03(土) 07:07:53.41日本原子力発電によると30日午前、敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の原子炉補助建屋で
1次冷却水が漏れるトラブルがあった。近くにいた作業員10人に放射性物質を含んだ水がかかったが、けがはないとしている。
敦賀原発2号機は、110万kW級加圧水型軽水炉の国産改良標準化技術の確立を目指して
建設された。1987年2月に営業運転を開始した。2011年5月より、原子炉を停止している。
0701名無電力14001
2016/12/03(土) 13:34:06.900702名無電力14001
2016/12/03(土) 13:53:46.66⇒【緊急連載・第5回】<各方面から好評の声を頂き、連載続行!>行き詰まる東電支援
▼INTERVIEW:橘川武郎・東京理科大学大学院教授 「柏崎刈羽は完全売却、東電は送配電会社として生き残る」
▼経産省が描く“抱き合わせシナリオ” 電力自由化の裏で原発支援
▼INTERVIEW:高橋 洋・都留文科大学教授、大石美奈子・日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会代表理事
0704名無電力14001
2016/12/04(日) 05:22:09.84http://www.sankei.com/column/news/161204/clm1612040003-n1.html
0706名無電力14001
2016/12/04(日) 12:35:49.94福島原発事故前だって実用化が出来れば世界で大きな儲けになるのに欧米全部の国が諦めたシロモノってことがこれを証明してる
けど日本には未だに原発ムラがあるから無駄なことに金を使っても原発ムラには金が流れ込むからやりたいだけ
0707名無電力14001
2016/12/04(日) 14:55:02.60中国が攻めてくるぞ、北朝鮮がミサイルを!といいつつ沿岸に並べた原発を断固稼働しながらも守りの自衛隊は遥か遠地に派遣する。
領収書は白紙でOKだが年金資金は博打で溶かしたので今度はカジノで仮想敵のはずの中国人でも呼ぶのだろうか?絵に描いたような支離滅裂っぷり。
0708名無電力14001
2016/12/04(日) 15:00:20.73産経新聞 12/4(日) 7:55配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161204-00000054-san-bus_all
0709名無電力14001
2016/12/05(月) 05:17:45.53http://www.asahi.com/articles/ASJD45RHQJD4ULBJ005.html
0710名無電力14001
2016/12/05(月) 05:18:37.26http://mainichi.jp/articles/20161205/ddm/005/070/003000c
0711名無電力14001
2016/12/05(月) 15:31:20.85【原発という不良債権】
福島第1原発の廃炉費用が1兆円→2兆円→8兆円と膨れ上がる。
まるで90年代の不良債権処理そっくり。
11月中のフクイチはトラブル続き。
ゾンビ東電に当事者能力はなく、収拾不能にしたのは経産省、原子力ムラだ。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161201_63036.html
【間違いを認めない】
1兆円以上の国費を投入し、運転日数は20年余でわずか250日のもんじゅ。
廃炉はいいが、政府は代替施設の開発を継続。
核燃料サイクルが崩れると、使用済み核燃料は「資産」から巨額のコストに変わり、電力会社が潰れるのだ
もんじゅ代替 国民無視の延命策だ
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20161202/KT161201ETI090006000.php
0712名無電力14001
2016/12/05(月) 20:34:26.94AIが国会答弁下書き 経産省が実証実験
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF05H0D_V01C16A2EAF000/
0713名無電力14001
2016/12/06(火) 00:21:17.36http://this.kiji.is/178520573990158337
> 11月22日に福島県沖で発生したマグニチュード(M)7.4の地震とそれに伴う津波は、
> 東京電力が福島第1原発沖にあると把握している二つの海底活断層の延長部分がずれて起きた可能性がある・・・
> 東電が把握する二つの活断層について、遠田教授は「今後活動する可能性がある」と指摘。
0714名無電力14001
2016/12/06(火) 05:51:21.93もんじゅ廃炉20日に決定 政府、閣僚会議開催へ
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-406706.html
日本原子力研究開発機構(原子力機構)の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、
政府が20日にも関係閣僚会議を開いて廃炉を正式決定する方向で調整していることが
関係者への取材で5日分かった。
関係者によると地元の要望を踏まえ、福井県や敦賀市を将来の高速炉建設に向けた研究拠点として位置付け、
廃炉決定後も、当面もんじゅの施設を活用することや、周辺に新たな研究施設を設置することで調整している。
0715名無電力14001
2016/12/06(火) 08:19:05.42調査は三回目。海水魚はセシウムを取り込んでも排出するため、影響は限られるとみられるが、継続的な監視は必要だ。 (原発取材班)
:
以下 ↓
川が新たなセシウム運ぶ 東京湾河口部汚染 本紙3回目調査
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016120290065925.html
0716名無電力14001
2016/12/06(火) 14:23:39.30http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016120602000233.html
経済産業省は五日、電力自由化に伴い新たに参入した電力の小売り会社(新電力)にも、
原発でできた電力の販売を促す仕組みをつくることを決めた。
福島第一原発事故の賠償費用や他の原発の廃炉費用などを、
新電力の契約者に負担させることと引き換えに、価格を抑えた電力を新電力が調達しやすくする。
販売できる電力が増える一部の新電力は歓迎するが、原発による電力を使いたくない消費者からは批判も出ている。
0717名無電力14001
2016/12/07(水) 05:19:56.48http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
東京・中日新聞社説:高速炉開発会議 サイクルは切れていた
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016120702000111.html
0718名無電力14001
2016/12/07(水) 11:51:51.12>大手電力会社に対し、原発に加えて石炭火力発電など、天候に左右されにくい電力を抑えた価格で拠出させる。
>新電力が販売したい電力の三割を調達できるようにする。
抑えた価格じゃなく、福一の賠償/廃炉費用を加算した価格で拠出すればいいじゃん。
そもそも抑えた価格で調達しなければやっていけない新電力があること自体がおかしい。
そんな話が一切ない頃にやっていける目処が立ってるから参入したんだろ。
0719名無電力14001
2016/12/07(水) 14:55:32.580720名無電力14001
2016/12/07(水) 20:13:24.48東京電力福島第一原発の廃炉と賠償費用が膨らんでいることを受け、
世耕経済産業大臣は「原発コストは安い」と改めて強調しました(テレビ朝日)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000089477.html
これも具体的な根拠を提示しない「主観の言い捨て」でしかない。子分も、親玉の首相の手法を真似ている。
0721名無電力14001
2016/12/08(木) 05:56:03.95http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-407829.html
超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」は7日、
東京電力福島第1原発事故の賠償費用などを、自由化で参入した新電力にも負担させる
経済産業省の案に対し「国民的議論や国会の関与が一切ないまま、
国民負担の増大案がまとめられるのは言語道断だ」と批判する声明を発表した。
声明では「賠償・廃炉費用の規模感が示されないまま、
費用負担の仕組みの論議が先行するのは本末転倒だ」と強調。
共同代表の河野太郎前行政改革担当相は、東京都内で記者会見し
「都合が良い時は原子力のコストは安いと言い、
都合が悪いと託送料金で回収すると言う二枚舌はやめるべきだ」と指摘した。
0722名無電力14001
2016/12/09(金) 05:23:25.81http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016120902000113.html
0723名無電力14001
2016/12/09(金) 06:07:08.42http://www.asahi.com/articles/ASJD84S8WJD8ULFA01S.html
新たな試算では、廃炉などの費用が6兆円増える。
政府・東電は20年代から、原子炉内で溶け落ちた核燃料(デブリ)を取り出し始める予定。
原発内部の状況や作業工程が具体的になるに連れ、費用がかさんだ。
賠償費や除染費なども計4・5兆円ほど膨らむ。
0724名無電力14001
2016/12/09(金) 11:02:49.27福一の危険性を無視した責任者が全額負担
当事の官僚や専門家に「そのままでも安全」と唆されたのならそいつらに負担を分担させることも可
でいいじゃん。
選んだ国民にも責任がある、と言えるのは公約で「福一は○○に不備があると言われてますが安全です」と言ってる場合だけ。
0725名無電力14001
2016/12/09(金) 18:00:56.46⇒大好評連載:【原発最後の選択 第6回】故郷喪失、賠償打ち切り… さまよう被災者
0726名無電力14001
2016/12/09(金) 18:03:16.86⇒怒りの徹底取材:原発漂流−"無理筋の東電再編"
■絡み合う経済産業省、電力会社、メーカーの打算と誤算
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81WYRGMFX1L.jpg
0727名無電力14001
2016/12/09(金) 22:06:42.25廃炉:6.0兆円の内訳
2016/12/9 東京電力改革・1F問題委員会(第6回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/006_haifu.html
「資料2 有識者ヒアリング結果報告」
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/pdf/006_02_00.pdf
有識者:
○英国:フィル・ハリントン(セラフィールド・カンパニー政策責任者)
○フランス:クリストフ・ベアール(コンサルタント:前CEA原子力開発局長)
○米国:レイク・バレット(コンサルタント:TMI-2時の経験者)
○日本:戒能一成(経済産業研究所研究員・東京大学講師:機構設立に際しての賠償費用の試算担当者)
内訳:
○TMI-2におけるデブリの取出しから輸送までの直接費用は9.73億ドル(EPRIレポート“The Cleanup of Three Mile Island Unit 2”1990年9月)。
○福島第一原子力発電所1〜3号基とTMI-2を比較すると、デブリ取出しについて、以下の相違点がある。
・ 1基当たりの取出し量が最大2倍程度(1F約290トン、TMI-2約136トン)
・ デブリの位置が炉内全体に分散
・ 放射線量が高く大規模な遠隔作業に依存
・ 格納容器の閉じ込め機能に損傷があるため附属的な系統設備が不可欠
・ 取出すべき基数が3倍
○福島第一原子力発電所1〜3号基のデブリ取出しに向けて確保すべき資金について、
TMI-2の事例を参考に、上記の相違点を踏まえつつ最大値を推測すると概ね25〜30倍程度となり、
これに物価上昇率を考慮すると約50〜60倍程度となる。
○上記の倍数が確保すべき資金に比例すると仮定し、機械的に実績値に乗じる形で計算すれば、
確保すべき資金の最大値は
9.73億ドル×100円/ドル×約50〜60倍程度=最大約6兆円程度
と計算される。
・・・またまだ「エイヤッ!」のレベルやな。
0728名無電力14001
2016/12/10(土) 05:23:42.21http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0729名無電力14001
2016/12/10(土) 09:56:51.59■1兆円投じた夢の原子炉≠烽じゅ廃炉方針のなぜ!?
“夢の次世代原子炉”と言われ、発電しながら燃やした以上の核燃料を生み出す高速増殖炉もんじゅが、大きな岐路に立っている。
政府は、廃炉にする方向で調整を進め、フランスと開発協力で合意している“次世代原発”の計画などを活用し、引き継ぎたい考えだ。
一方、福井県など立地自治体は調整なしに進められたことで反発を強めている。
番組では、国の原子力政策にも影響を及ぼす、もんじゅ見直しの議論の舞台裏に迫り“次世代原発”開発の行方を徹底検証する。
【キャスター】伊東敏恵アナウンサー
0730名無電力14001
2016/12/10(土) 15:05:11.83【原発が日本産業を沈めていく】
仏アレバ再建のために、三菱重工と日本原燃が出資する。
東芝がウエスチングハウスを買収して失敗した例の再現。
世界中で原発企業と結んで滅びていく日本の重電機メーカー。
それより日本原燃の破綻処理が先だろう。
仏アレバ
三菱重工と原燃が出資へ 再建支援で
http://mainichi.jp/articles/20161208/k00/00e/020/221000c
0731名無電力14001
2016/12/11(日) 05:22:40.38http://mainichi.jp/articles/20161211/ddm/005/070/012000c
産経新聞社説:川内再稼働 安定運転で原発の回復を
http://www.sankei.com/column/news/161211/clm1612110002-n1.html
0732名無電力14001
2016/12/11(日) 05:55:56.26http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161205-00010002-jisin-soci
女性自身 12/5(月) 6:01配信
「心配なのは排気筒の倒壊。中に溜まっている100兆ベクレル(※)以上とされる
放射能に汚染された粉じんが、大気中に一気に噴き出します」
排気筒とは、原発から出る排気を環境中に安全に放出するための設備。
倒壊のおそれがあるのは、1号機と2号機の間にある高さ約120メートルの排気筒だ 。
原発事故の際、この排気筒から高濃度の放射性物質を含む蒸気を放出(ベント)したため、
現在も内部は高濃度で汚染されたままなのだ。
この排気筒を支えている骨組みの溶接部分5カ所(地上66メートル付近)が破断、
さらに3カ所が変形していることが、東京電力の調査により13年に判明した。
それ以来大きな地震がくれば、倒壊するリスクが懸念されてきた。
0733名無電力14001
2016/12/11(日) 15:12:59.53あすは、[夢の原子炉]のゆくえ。
1兆円を投じながら、度重なる事故の末、廃炉にする方向で調整が始まった[もんじゅ]。
その総括が終わらないまま、いま新たな原子炉の開発も進んでいます。
“次世代原発”はどこへ?
夜10時です!
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3906/index.html?1481267807
0734名無電力14001
2016/12/11(日) 17:27:31.49⇒告発レポート:<原発なんかもう止めろ!>「第2もんじゅ」のずさんな計画書−またしても巨大な赤字に!
■国民負担、何と総額4兆円!税金をドブに捨てる21世紀の大バカ公共事業の全貌
0735名無電力14001
2016/12/11(日) 18:01:58.18・使用済核燃料1.7万t
・プルトニウム48t
の全量を減容・無害化処理出来るなら、
高速炉開発、やってもええんやで?
当然、現軽水炉の再稼働は、なしや。
0736名無電力14001
2016/12/12(月) 01:34:21.310737名無電力14001
2016/12/12(月) 10:43:51.320738名無電力14001
2016/12/12(月) 14:56:36.580739名無電力14001
2016/12/12(月) 15:12:53.85いったい、どういう現状認識力と正義感なのか・・・
「新電力の客は金持ちだから」なんだと。
ホントにアタマおかしいわ。
新電力の負担は当然…原発処理費に経産省が想定問答(2016/12/12 11:47 テレ朝)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000089849.html
https://youtu.be/pjyAEMHUPic
国会答弁書案作成だけでなく、エネ庁も全部AIにした方が、まだまし。
0740名無電力14001
2016/12/12(月) 15:57:10.150741名無電力14001
2016/12/12(月) 18:12:50.64⇒本誌怒り爆発の徹底糾弾:ふざけるな!原発事故費8兆円 電気料金へ上乗せ!−消費者負担で、東京電力と原発を延命へ
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18684
0742名無電力14001
2016/12/12(月) 19:08:06.36>新電力の客は金持ちだから
なら高所得者の税率を上げればいいじゃん。
そうすれば確実に金持ち"だけ"から徴収できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています