原発144 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2016/07/18(月) 07:19:49.51前スレ
原発143
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459490811/
0449名無電力14001
2016/10/15(土) 21:02:51.89プルサーマルでは「核燃料サイクル」は維持できないけどね
経済産業相 プルサーマルは安全対策の一層の充実を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161015/k10010731091000.html
世耕経済産業大臣は、愛媛県の四国電力伊方原子力発電所を視察し、
プルトニウムを含む核燃料を一般の原発で使う「プルサーマル」について、
実施する原発では安全対策の一層の充実が必要になるという考えを示しました。
使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」を維持するためにも、
プルサーマルを行う原発では安全対策の一層の充実が必要になるという考えを示しました。
0450名無電力14001
2016/10/16(日) 05:48:03.97http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161015/Jprime_8297.html
上関原発の建設予定地。それと向き合うように祝島が位置している
瀬戸内海に浮かぶハート形の祝島(いわいしま)。人口約400人、西に大分県の国東半島、
東に愛媛県の佐多岬、北に山口県の熊毛半島を望む越境的な島だ。
太平洋から豊後水道を通り瀬戸内海へ入る海流が、周防灘と伊予灘へ分かれる潮の境でもある。
古来、海上交通の要で、近海は豊かな漁場だ。
■「絶対に受け取らん。海は私らのものじゃない」
0451名無電力14001
2016/10/16(日) 07:28:28.22東電が倒産すると後始末は税金でやるしかないのだが。
可能なら、津波の危険性を無視した政治家や東電のトップ・管理職に責任を取らせる意味で全財産を没収して欲しいな。
0452名無電力14001
2016/10/16(日) 09:55:57.77そもそも既に東電の出してる金の何倍もの税金投入してるんじゃなかったか?
結局は東電の出す処理費用って電気代に上乗せされるから税金と変わらないだろ
東電を潰しても特に困ることがない
0453名無電力14001
2016/10/16(日) 15:01:41.82東電を解体整理して資産を原発事故賠償にまわせる
役員、株主、社員らは何らかの経済制裁を受け、責任を取ることになる
それは、原子力ムラが一番恐れてることで原発運用リスクが高くなり
連鎖的に原子力事業から撤退が相次ぐのではないかと
>>452
まだ東電に貸してるだけ
無利子だからかなりおいしいけどねw
0454名無電力14001
2016/10/16(日) 21:21:59.99http://www.asahi.com/articles/ASJBJ5JQ8JBJUTIL00Z.html?iref=comtop_8_01
ということで、柏崎刈羽原発再稼働は、事実上困難になりました。
0455名無電力14001
2016/10/17(月) 06:16:40.91ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
毎日新聞社説:新潟県知事選 原発不信を受け止めよ
ttp://mainichi.jp/articles/20161017/ddm/005/070/072000c
東京・中日新聞社説:「新潟」野党勝利 再稼働反対の意思示す
ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016101702000111.html
読売新聞社説:新潟県知事選 柏崎再稼働は冷静に議論せよ
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161017-OYT1T50013.html
産経新聞社説:新潟知事選、米山氏は泉田路線脱却を
ttp://www.sankei.com/column/news/161017/clm1610170002-n1.html
0456名無電力14001
2016/10/17(月) 08:20:52.98【電力総連は丸裸】電力政治の終わりが来た。
柏崎刈羽の地震被災の歴史を知る新潟県で、甘利スラップ訴訟の都築政則を地裁所長に送り込み、
新潟日報を使った脅迫政治が、電力総連が自公候補についたおかげで
トロイの木馬ができなくなった結果だった
【脅迫政治の敗北】
沖縄同様、アベの脅迫政治が逆効果だったという意味でも、新潟県知事選は画期的だ。
柏崎刈羽原発の実情を知る新潟県では、73%が再稼働に反対する県民の民意が示された。
泉田前知事を直接呼び出したアベ脅迫政治の敗退は明らか。
新潟知事選の支援、泉田氏に首相要請 敵対の動き封じる狙い
http://www.asahi.com/articles/DA3S12606536.html
【核燃労組】
電力総連の中核・原子力燃料労組は六ケ所村で毎年2千億円を浪費し、プルトニウム精製を目指す。
だが、もんじゅはなくなり、原子炉では伊方原発でしか使えず、フランスに高速炉を引き受けさせる。
柏崎の終わりは電力総連政治の終わりだ。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/5/blog/52900/
0457名無電力14001
2016/10/17(月) 08:35:53.19各社バラバラw
ってかこれが正常な状態のマスコミなんだよね。
安倍ちゃんは再稼働賛成反対両方を同じ行数載せろっていうのかなw
下の2社は「再稼働ありき」の論調だな。
口は出すけど事故ったら知らん振りなんだろ。
事故っても責任を取らない原子力規制委員会が合格を出しても意味はない。
車に例えて車検で合格を出しただけだと言うのなら、同じく無制限の保険に入ってから運転しろよと言いたい。
0458名無電力14001
2016/10/17(月) 14:04:37.94https://www.youtube.com/watch?v=K8LiEyZZ6hY
★民主党裏の顔は北朝鮮!.flv
https://www.youtube.com/watch?v=5676aHUqSVs
蓮舫というウソつき反日中国人工作員がトップの民進党は終わっている
騙されているお年寄りにこの動画を見せてあげてください。
0459名無電力14001
2016/10/17(月) 14:17:51.22長岡市長選も「市民の不安が解消されない限り再稼動すべきではない」と
公約した磯田達伸氏が当選!ダブルで再稼動ノーの審判!!
https://pbs.twimg.com/media/Cu7FQ0vUAAQHzs5.jpg
0460名無電力14001
2016/10/17(月) 22:05:12.72爆発しないのならそのまま放置して溶け落ちさせ、ある程度落ちていったら蓋をして終了
でいいような気がする。
0461名無電力14001
2016/10/18(火) 05:20:49.53http://www.nikkei.com/article/DGXKZO08481320Y6A011C1EA1000/
0462名無電力14001
2016/10/18(火) 05:41:10.87http://www.asahi.com/articles/ASJBK4H0XJBKUZPS001.html
朝日新聞社が15、16日に実施した全国世論調査(電話)で
原子力発電所の運転再開の賛否を尋ねたところ、「反対」は57%で「賛成」の29%を上回った。
調査対象や方法は異なるが、「反対」は2013年6月調査で58%、今年2月調査でも54%。
一貫して多数を占める状況が続いている。
0463名無電力14001
2016/10/18(火) 05:50:57.62メルトダウンした核燃料デブリがどういった状態かわからないが
再臨界はしなくても、まだ熱を発生してるため冷やす必要はある
それより、もっと大きな問題は、核燃料デブリの強い放射能
冷却水が無ければ福島原発敷地・周辺が非常に高い放射線量となり作業ができなくなる
あちこち壊れて漏れ出してるため水を流し続け、漏れた水の一部は海に流れないようにタンクで回収
0464名無電力14001
2016/10/18(火) 08:09:59.47【安全性が危うい】
埼玉県新座市にある東京電力の地下施設で起きた火災で、火災を未然に防ぐための、
送電線の異常を感知する装置が15分間稼働せず。
福島原発事故対応に消耗し、東電の安全性が低下している。
ゾンビ東電解体で原発を切り離すべき
東電施設火災 異常感知の装置 出火から15分以上で作動
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161017/k10010732881000.html
0465名無電力14001
2016/10/19(水) 02:38:45.19https://twitter.com/konotarogomame/status/788362167095484417
> エネ庁の原子力政策課長が、10月7日の15人ほどの「保守系」の勉強会で
> 「もんじゅ2を敦賀に建設し、文科省には触らせず、経産省がやる。
> アストリッドはフランスとのつきあいでやるだけ。
> 原発の増設もやらなければならない」
> などと発言したというオフレコメモが永田町、霞ヶ関を飛び交っている。
だとよ。
0466名無電力14001
2016/10/19(水) 07:12:46.16http://this.kiji.is/161220079668133891?c=39546741839462401
フランスの原子力規制機関、原子力安全局(ASN)は重要設備の部品に強度不足の疑いがあるとして、
フランス電力(EDF)に対し、原発5基の運転を定期検査前に停止して前倒しで検査するよう指示した。
いずれの原発も大型鋳鋼品メーカー「日本鋳鍛鋼」(北九州市)が製造した部品を使用している。
フランスのメディアが18日、伝えた。
ASNは今年6月、金属をたたいて伸ばす「鍛造」という製法で日本鋳鍛鋼が製造した部品に、
炭素が基準値より多く含まれ、強度不足につながる可能性があるとした。
0467名無電力14001
2016/10/20(木) 04:33:27.07METI 電力システム改革貫徹のための政策小委員会 財務会計WG 第2回
の資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/002_haifu.html
キーワード:「ストランデッドコスト」
・地域独占・総括原価方式から一気に電力自由化に移行すると、
規制料金の下で保証されてきた確実な原価回収が見込めなくなり、
競争環境の下で回収することが困難となる費用(ストランデッドコスト)が発生する。
・このため、欧米においては、電力自由化に際し、適切な競争の促進に向けて、
これらストランデッドコストの回収のための措置が講じられている例がある。
・ストランデッドコストの対象は各国によって異なるが、主に既に建設した発電所の固定費や除去費用、
長期買電契約・長期燃料購入契約等が該当する。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/pdf/02_03_00.pdf#page=4
あり:米国(ペンシルバニア州、テキサス州等)、カナダ、スペイン、イタリア 等
なし:イギリス、フランス 等
自由化への政策変更に伴う、政府補償みたいなものか?
通信の自由化の時には、こんな議論あったっけ?
少なくとも、東電福一の廃炉費用、賠償費用は、これには該当しないわな。
事故処理費用だから。
0468名無電力14001
2016/10/20(木) 05:05:59.89運転開始から四十年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転延長を巡り、原子力規制委員会の審査対応をしていた同社課長職の四十代男性が四月に自殺し、敦賀労働基準監督署が労災認定していたことが分かった。
一カ月の残業が最大二百時間に達することもあり、労基署は過労自殺と判断した。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016102002000063.html
0469名無電力14001
2016/10/20(木) 05:53:12.20それと規制委は再稼動を急ぎすぎて、まだたくさんの「想定外」が残ってるはずだ
再稼動なんて無理
志賀原発に雨水6トン流入 「安全機能、失う恐れも」
http://www.asahi.com/articles/ASJBM4K37JBMULBJ00D.html
停止中の北陸電力志賀原発2号機(石川県)の原子炉建屋に6・6トンの雨水が流れ込み、
非常用照明の電源が漏電する事故が9月に発生し、原子力規制委員会は19日、
北陸電に原因究明と再発防止を求めた。
田中俊一委員長は「これほどの雨が流入するのは想定外だった。
安全上重要な機能を失う恐れもあった」として、
新規制基準に基づく再稼働の審査を見直す可能性を示唆した。
0470名無電力14001
2016/10/20(木) 08:19:54.52【危険でムダで高い】
東京新聞によれば、原発建設費、地元補助金を除いた、
関連処理費用として福島第一原発の事故処理、
廃炉、最終処分場建設、核燃サイクルの費用だけで、
最低でも30兆円以上かかることが判明。
原発コストが安いは嘘だらけです。
原発処理に総額30兆円 既に国民負担14兆円 本紙調べ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016102090070405.html
【危険でムダで高い2】
今朝の東京新聞「こちら特報部」は、福島原発事故の廃炉費用を含めて国民負担にする「一億総懺悔」路線を批判。
「原発温存のムダ」を問題にしています。
本来やるべき原発分離・廃炉の政策手順について私もコメントしています。
再稼動できない原発温存のムダ 福島第二、柏崎刈羽
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2016102002000133.html
【危険でムダで高い3】
高浜原発の審査で、担当する関西電力の課長職が過労自殺。
なんと残業時間が月200時間です。原発と原子力ムラは、事故を起こさなくても人を殺す。
原発は危険でムダでコストが非常に高い。非人間的なものは長くは続かない。
関電課長が過労自殺、労災認定
http://jp.reuters.com/article/idJP2016101901001735
0471名無電力14001
2016/10/20(木) 22:40:56.42http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101800807&g=eqa
政府が廃炉を含め抜本的な見直しを決めた高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、文部科学省の高谷浩樹研究開発戦略官は18日、「文科省の立場としては再開して動かしていきたい」と述べた。
敦賀市内で同日開かれた市原子力発電所懇談会(座長・渕上隆信市長)に、所管官庁から説明者として出席。懇談会委員から、廃炉という選択肢があるかどうか問われて答えた。
高谷氏は「高速炉開発に将来、もんじゅの施設は生かされるべきだ」と指摘。「世界の中で動いている高速炉は少ないので、期待には応えていきたい」と存続に意欲を示した。
費用を含めた全責任を文部科学省、というか高谷氏が負うのならいいんじゃないの。
税金投入なら全力でお断りだ。
0472名無電力14001
2016/10/20(木) 23:03:36.29http://mainichi.jp/articles/20161020/k00/00m/040/030000c
雨が降ったら原発即停止を安全基準に入れるべきだなw
0473名無電力14001
2016/10/21(金) 05:58:10.31原子力の未来をビジネスライクに考える
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48191
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉が実質的に決まったのを受けて、
10月7日に政府の「高速炉開発会議」の初会合が開かれた。
世耕弘成経済産業相は「高速炉の開発は必要不可欠だ」と述べ、
従来の高速増殖炉(FBR)に限らず広く高速炉(FR)を開発することを示唆した。
しかし現実に検討されているのは、フランスの開発している「ASTRID」と呼ばれる高速増殖炉だ。
それをあえて「増殖炉」と呼ばないところに、原子力産業の窮状があらわれている。
かつて「燃やせば燃やすほど燃料が増える夢のエネルギー」といわれた高速増殖炉の夢は幻に終わったのだ。
◆高速増殖炉は死んだ
◆全量再処理」は危険なギャンブル
0475名無電力14001
2016/10/21(金) 14:01:40.15忘れたらダメな話として日本だと普通の家でも耐える震度6強の揺れのせいで、
福島第一原発は津波が到達する前から設置されてる線量計は放射線が強くなったのを観測してた
つまり津波が来る前にもう放射線に関する何かしらがはっきり異常を示すレベルで壊れていた
0476名無電力14001
2016/10/21(金) 14:50:32.080477名無電力14001
2016/10/21(金) 18:02:32.34⇒【緊急連載 第2回】原発最後の選択−未完の原子炉の終焉 もんじゅ廃炉へ
▼INTERVIEW:竹田敏一・福井大学特任教授「“もんじゅ廃炉”の高いハードル」
▼激論!高速炉、核燃料サイクルの開発は続けるべきか?
(継続派)宮野 廣・法政大学客員教授×(見直し派)鈴木達治郎・長崎大学教授
0478名無電力14001
2016/10/22(土) 16:44:04.24ドイツ原発 電力会社が費用拠出で政府が廃棄物を貯蔵
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161020/k10010735971000.html
脱原発政策を進めるドイツ政府は、
主要電力会社が合わせて236億ユーロを国が設立する基金に拠出することを条件に、
政府が放射性廃棄物の貯蔵に責任を持つことを決めました。
メルケル政権は東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、
2022年までに国内のすべての原子力発電所を段階的に廃止する方針です。
0479名無電力14001
2016/10/22(土) 21:16:18.670480名無電力14001
2016/10/22(土) 23:50:11.86⇒怒りの緊急提言:<新潟県知事選、米山隆一氏大逆転勝利で分かった>原発再稼働はもうあきらめろ!−国民は誰一人望んでない!
0481名無電力14001
2016/10/23(日) 00:15:10.51⇒脱原発候補「米山隆一」大逆転当選で新潟・泉田裕彦知事が本誌だけに語った「身の危険」
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18538
0482名無電力14001
2016/10/23(日) 03:07:11.03地域復興実用化開発等促進事業
一次募集採択結果
http://www.meti.go.jp/press/2016/08/20160812001/20160812001.html
二次募集採択結果
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161021001/20161021001.html
今年度の「5【環境回復、放射線分野】」は、結局、
「高濃度放射能物質の管理ためロボット技術(遠隔操作)による放射能可視化システムの開発
(株)テクノエックス【南相馬市】」
の1件だけ。
水素がやけにギラつく。
0483名無電力14001
2016/10/23(日) 05:27:31.20http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0484名無電力14001
2016/10/23(日) 06:27:21.80経済産業省は、運転を終了した原子力発電所を解体する廃炉費用について、原則として、大手電力などの原発事業者に自ら工面させる方針を固めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00050129-yom-bus_all
0486名無電力14001
2016/10/23(日) 07:23:27.66http://www.asahi.com/articles/ASJBQ5Q7SJBQUHBI014.html
台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権が2025年に「原発ゼロ」にすることを決め、
行政院(内閣)は、再生エネルギー事業への民間参画を促す電気事業法の改正案を閣議決定した。
太陽光と風力発電を中心に再生エネの割合を20%まで高めることを目指す。
東日本大震災後の反原発の民意を受けたもので、改正案は近く立法院(国会)で審議に入り、
年内の可決を目指す。
0487名無電力14001
2016/10/23(日) 14:21:21.05「読売新聞」一面トップの大スクープ
といいながらリンクがyahooなのはなぜ?
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161022-OYT1T50129.html
だと
(ここまで383文字 / 残り519文字)
とあって、読売プレミアム登録者なら続きが読める。
yahooだと絶対に続きを読むことが出来ないし、そもそも続きがあることが判らない。
なのにyahooを貼るのはなぜ?
0488名無電力14001
2016/10/23(日) 14:53:41.16http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00010003-doshin-soci
◆「部会長の立場では自分の意見が言えない」
清水氏は医師で、甲状腺の内視鏡手術の第一人者。
原発事故当時に18歳以下だった福島県の子供たち約38万人を対象にした
検討委の甲状腺検査では、これまでに174人が甲状腺がんまたはその疑いと診断されている。
「多発は事実。臨床経験から考えると不自然な点も」
清水氏は「多発は事実であり、これまでの臨床経験から考えると不自然な点もある。
『放射線の影響とは考えにくい』とは言い切れない」と説明している。
0489名無電力14001
2016/10/23(日) 21:07:27.25廃炉費負担、原発事業者に責任…新電力は除外へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00050129-yom-bus_all
経済産業省は、運転を終了した原子力発電所を解体する廃炉費用について、
原則として、大手電力などの原発事業者に自ら工面させる方針を固めた。
電力の小売り自由化で参入した新電力には負担させない。
廃炉費用は現在、国が認可する規制料金となっている大手電力の小売料金に上乗せされている。
規制料金が廃止される2020年以降の完全自由化を見込み、負担方法が焦点となっていた。
電力事業の規制緩和について議論している経産省の有識者会議が年内にまとめる報告書に盛り込まれる見通しだ。
0490名無電力14001
2016/10/24(月) 05:16:51.87http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0491名無電力14001
2016/10/25(火) 00:11:16.45⇒ワイド特集:天高く (抜粋)
▼<野党選挙対策幹部必読!>鹿児島に次いで新潟でも当選 “脱原発知事”票が取れるわけ
▼2年前に「老朽化で危険」論文 電線火災対策で東電の苦境
ttp://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18539
今日発売の[サンデー毎日]
⇒政治評論家・鈴木哲夫の政局大特集:「新潟ショック」でバレた「自民党」「民進党」の"赤っ恥"!
▼大迷走の"二階俊博マジック"
▼"選挙力"ダメダメ「蓮舫」に党内外から失笑
▼安倍晋三の選挙は「原発争点」だと"連戦連敗"
▼野党共闘はどうなるの?
⇒連載コラム:牧 太郎の青い空白い雲/<新潟ショック>安倍晋三へ告ぐ!、高級ステーキを食べている場合か!
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/161106%E5%8F%B7%E5%8D%8A5%E6%AE%B5_%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E_WEB_OL.jpg
0492名無電力14001
2016/10/25(火) 06:08:06.82自主廃炉費
新電力負担 老朽化進み拡大も 経産省方針
http://mainichi.jp/articles/20161025/ddm/001/010/152000c
原発の廃炉費用を電力小売りに新規参入した新電力にも求める問題で、
経済産業省が、原発事故以外で大手電力が自主的に廃炉を決めた原発の廃炉費用の一部を
新電力に負担させる方針であることが24日、分かった。
稼働中や再稼働を目指す原発に限り、大手電力がこれまで通り電気料金から費用を回収する。
全国で老朽化している原発が増え、今後も廃炉は増える見通しで、新電力に求める負担は膨らむ可能性が高い。
0493名無電力14001
2016/10/25(火) 06:17:35.74http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161024-OYT1T50128.html
0494名無電力14001
2016/10/25(火) 08:50:42.200495名無電力14001
2016/10/25(火) 11:17:36.54https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13669
> 2016年10月25日(火) 7時00分〜9時00分
> 本委員会は、個別企業に関する情報を取り扱うことから、会議を非公開といたします。
> なお、議事につきましては、後日、議事要旨を公表いたします。
福島第1の廃炉費用、年数千億円増も 経産相「年内めどに提示」(2016/10/25 ロイター)
http://jp.reuters.com/article/fukushima-cost-idJPKCN12O2R9
> 経済産業省は25日、東京電力(9501.T)福島第1原発の廃炉費用について、
> 燃料デブリ取り出し作業により増加する見込みで、
> 年間数千億円程度の資金確保が必要になる可能性があるとの見方を示した。
> 同日朝に開催された「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)の資料で明らかにした。
> 世耕弘成経産相は東電委員会後の記者会見で、
> 福島第1原発の廃炉費用の試算について
> 「想定される金額は年内をめどに提示したい」と述べた。
> 同資料では、廃炉や賠償など福島原発事故に伴う費用の負担について4つの「シナリオ」のイメージを提示。
> 1)国が肩代わりし東電は現状維持、
> 2)公的資金を投入し東電は長期公的管理、
> 3)国が東電を放置し、東電は法的整理、
> 4)国が必要な対応を行い、東電は改革を実行
> ━━とした。
> ・・・世耕経産相は
> 「東電委員会は東電救済ではなく、東電の改革を検討する場。
> 電力やエネルギー産業の姿、福島を支える仕組み、
> 事故に備えた制度のあり方を指し示す基礎となる。
> 国民的テーマを扱う議論の場だ」
> と述べた。
0496名無電力14001
2016/10/25(火) 11:19:52.77http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9501.T
407円
前日比+4(+0.99%)@11:19
0497名無電力14001
2016/10/25(火) 12:36:13.81http://mainichi.jp/articles/20161025/k00/00e/020/195000c
> 東電が事故炉の廃炉費用を長期返済できるようにするための基金を創設する案などを議論した。
> 経産省は会議後の記者会見で、
> 「東電改革の議論を進めるには費用の規模感を示す必要がある。
> ただ額に明確な根拠はなく、数百か数千か数兆かのオーダー感を示した」
> と説明した。
> ・・・「JERA(ジェラ)」のヘンドリック・ゴーデンカー会長らが出席し、・・・
0498名無電力14001
2016/10/25(火) 12:48:55.16http://mainichi.jp/articles/20161025/k00/00m/020/132000c
■「大手電力と新電力が負担」の対象
・対象は、既に廃炉が決まった6基と、今後、大手が自主的に廃炉を決める原発
・自由化後は新電力が支払う託送料に上乗せ
■「大手電力だけが負担」の対象
・再稼働中、または、今後再稼働する原発
・原発を保有する会社の自社電力料金で回収
> ・・・経済産業省が、原発事故以外で大手電力が自主的に廃炉を決めた原発の
> 廃炉費用の一部を新電力に負担させる方針であることが24日、分かった。
> ただ、全国の原発で老朽化が進み、今後も自主的に廃炉を決める原発は増える見通しだ。
> 経産省は当初、再稼働する原発も含め新電力の負担を求める方向で検討したが、
> 世論の反発もあり、稼働中や稼働を目指す原発については新電力の負担を回避することにしたとみられる。
自主廃炉を促している?
再稼働して、完全自由化後に自主廃炉した原発はどっち?
0499名無電力14001
2016/10/25(火) 14:41:12.98http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086288.html?r=rss2&n=20161025124820
> 東電委員会メンバー経営共創基盤・冨山和彦CEO(最高経営責任者):
> 「どれだけ費用がかかるかにかかわらず、たくさんお金がかかることはすでに損害賠償含め、分かっているわけで」
> 東電委員会メンバー三菱ケミカルHD・小林喜光会長:
> 「もう少しきちんと(具体的な数字を)見積もらないと駄目でしょうね」
> 東電委員会・伊藤委員長(一橋大学院特任教授):
> 「原発のコストが高いという指摘もあるので、データを示してほしいとも要請しました」
今頃、何、寝ぼけたことを言ってんだか・・・
0500名無電力14001
2016/10/25(火) 19:04:51.17第2回東京電力改革・1F問題委員会-開催通知
https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13669
0501名無電力14001
2016/10/26(水) 03:34:08.7840年未満で廃炉でも、40年を越えて稼働予定の原発があれば、その原発で発電した電気代に含まれてる廃炉費分から回せるのでこれまた不要。
なので実際に手当が必要な分は40年越えて稼働する原発がない大手の分だけだから、
原発推進派(の議員や評論家)が責任を取って出せば済む。
東電救済(返済不要の金をつぎ込む)のは、国会で津波被害が上がった時以降のお偉いさんの身包み剥いでからでいい。
理由:
反原発派の言い分の中には不合理なこともあるだろうから、全部を聞く(対応する)必要はない。
だけど、無視したことが実際に起これば(スルーと決めた判断が間違ってたのだから)その責任をとるのは当然。
その場合の責任は無視を決めた偉いさんだけにある。
0503名無電力14001
2016/10/26(水) 20:14:27.42もんじゅ短期運転「あり得ない」 原子力規制委員長が批判
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0331317.html
10/26 18:47
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)について、
所管する文部科学省が、廃炉前の短期間の運転を検討していることに関し、
原子力規制委員会の田中俊一委員長は26日の記者会見で「あり得ない」と強調した。
文科省は長期運転に比べて事故の危険性が低いなどとして、
新規制基準への対応をほとんど取らずに運転する案を検討しているが、
田中委員長は「短いからいいとか、高速増殖炉でそういう議論をすること自体が想像を絶する」と厳しく批判。
0504名無電力14001
2016/10/27(木) 05:05:29.06https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13725
> なお、会議の内容につきましては、会議終了後、速やかに議事要旨を公開いたします。
> http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#fr
0505名無電力14001
2016/10/27(木) 05:21:26.96http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0506名無電力14001
2016/10/27(木) 08:29:49.32http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/192581/1
これほど国民をバカにした話はない。
経産省と東京電力がタッグを組んで、福島原発の廃炉費用を「国民にツケ回し」する計画のことだ。
25日開かれた「東京電力改革・1F問題委員会(東電委員会)」で、
経産省は福島原発の廃炉費用が想定の年間800億円から数千億円程度に膨らむ――との試算を提示。
廃炉費用の総額が、東電が確保するとしていた2兆円を大幅に上回るのは確実となった。
廃炉と新電力は無関係だし、
結局は国民の電気料金にハネ返ってくるだけ。どう見ても税金を使った東電救済だ。
そもそも新たな廃炉費用の負担を国民に求めるのであれば、東電自身がまず身を切るべきだ。
ところが東電の有価証券報告書を見ると、
驚くことに、福島原発事故前と事故後で経営体質はナ〜ンも変わっていない。
0507名無電力14001
2016/10/27(木) 20:01:32.07日立社長が原発事業再編を示唆、「考える時期くる」
http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1CX3XI
[東京 27日 ロイター] - 日立製作所 の東原敏昭社長は27日の記者会見で、
東芝 、三菱重工業 と調整している原発の燃料事業の統合について
「ビジネスの負荷を軽減するために、ジョイント的なビジネス形態になるのであれば、
そういう方向で考えた方がいい」と述べ、統合に前向きな姿勢を示した。
その上で「燃料ばかりではなく、全体を考えないといけない時期が来るのではないか」と述べ、
原子炉も含めたさらなる再編に含みを持たせた。
0508名無電力14001
2016/10/27(木) 22:47:11.64http://this.kiji.is/164346932976058371
> 参加者は日程が明らかにされている公式会合とほぼ同じで、実質的に同格の位置付けとなっている。
> 非公式会合は26日に東京都港区のホテルで午前7時から約2時間開かれた。
審議会・委員会で、よくやる手法。
10/25の第2回の翌日か。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/001_haifu.html
0509504
2016/10/28(金) 01:46:31.30じゃ、年末までに結論は出せないな。
フランスと共同開発の実証炉“費用の検討なし”(2016/10/27 23:47)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086502.html
くだんの、原子力政策課長登場
ごまめのツイートより
https://twitter.com/konotarogomame/status/788362167095484417
0510504
2016/10/28(金) 02:01:52.42http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/002_haifu.html
ふーん。
13点もあるこの資料を、わずか45分間で討議したんだ。
平均1点あたり3分27秒・・・脅威の速読術だな。
参考資料2の4,311KBは、33ページあるパワポなのに。
資料1と資料2だけでいいと思う。
親方の残業削減方針に反しているな。
つうか、疑似・・・、否、
議事要旨、はよウプすりゃいいのに。
もう、会議前から出来てるんだろう?
仕事の速い、優秀なエネ庁さんのことだから。
0511名無電力14001
2016/10/28(金) 05:33:08.33http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ27HVP_X21C16A0MM8000/?dg=1
関西電力と九州電力、中国電力、四国電力の4社は原子力発電所の建設・運営で提携する方向で検討に入った。
0512名無電力14001
2016/10/28(金) 06:34:21.60http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161027/k10010747121000.html
> 27日の会議では、文部科学省側が、「もんじゅ」や実験炉の「常陽」で、
> これまでの運転で得られた核燃料などに関する技術について説明しました。
> これに対して、世耕経済産業大臣は
> 「相応な知見が獲得され、貴重な資産となっている」と述べ、
> これまでに「もんじゅ」と「常陽」で得られた技術的な知見を生かせば、
> 次の高速炉の実証炉の設計は十分可能だという考えを示しました。
わずか45分間で、何を説明し、何を検討し、何を判断した
と言うのかね?
「エネ庁の発表会」か?
0513名無電力14001
2016/10/28(金) 06:42:15.63http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20161027_02.html
> 検討作業が続く廃炉を含めたもんじゅの抜本的見直しについては、
> 25日の「もんじゅ研究計画作業部会」で示された100%運転で得られる知見などを踏まえ、
> 「もんじゅ再開後のデータが、将来の実証炉に役立つかどうかが焦点となり、議論される」などと答えた。(2面)
おかしいねぇ。
同じ日に、方や文科省は
「もんじゅの知見が使えるかどうかは、議論中」
と言っているようなもの。
もう、めちゃくちゃ
0514名無電力14001
2016/10/28(金) 06:51:14.480516名無電力14001
2016/10/28(金) 11:02:42.95行うことの説明も失敗も何の責任も持たないのに権限だけ巨大化してる官僚のせいってよく分かるな
0517名無電力14001
2016/10/28(金) 13:04:25.09「廃炉費用」でウラ会議 世耕大臣「聞いていない」(2016/10/28 11:54 テレビ朝日)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086548.html
> 東電改革委員会・伊藤邦雄委員長:「(Q.26日にメンバーで集まったのか?)ノーコメント」
> 「(Q.港区のホテルで集まった?)ノーコメント」
> 世耕経済産業大臣:「非公式な会合は存在しない。私はまったく聞いていない」
やってないなら、
伊東委員長は「そんなのしてない」って、
普通に否定するはずだがねぇ?
なんで「ノーコメント」なんだろうねぇ?
おかしいねぇ・・・
0518名無電力14001
2016/10/28(金) 14:06:38.210519名無電力14001
2016/10/28(金) 18:04:45.97⇒【緊急連載 第3回】原発最後の選択−<テロ、火災、航空機衝突…>原発の安全対策は大丈夫か?
■激論対談:“福島”の教訓と今後の課題
班目春樹・元原子力安全委員会委員長×関村直人・東京大学大学院教授
0520名無電力14001
2016/10/29(土) 05:50:04.22「ヒロシマを持つ」。そう決意した百二十三もの国々が、交渉開始の決議案に賛成したのだ
▼しかし、その百二十三の国の中に、日本は入っていない。反対したのだ。
「(交渉の)足を引っ張らないでほしい。もしそういうことをするなら、被爆国と言ってほしくない」。
自ら被爆し、広島市の原爆資料館の館長を務めた原田浩さん(77)が口にしたという言葉が何とも、
やりきれない
▼ヒロシマがあり、ナガサキがある。そして、フクシマがある。
原爆と原発。
核の恐怖をこれほど知り尽くした国はないのに、この国の政府は核兵器禁止に尻込みし、
脱原発にも後ろ向き。核の呪縛を解こうとしない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016102902000133.html
G7の広島訪問は茶番劇だった
0521名無電力14001
2016/10/29(土) 15:35:54.45柴山哲也(ジャーナリスト) ?@shibayama_t 9分9分前
被爆国の日本が核兵器廃止の国際条約に、核超大国にならって反対を表明したことは、
世界を驚愕させているがオバマ広島訪問のさいの演説に揃えて核兵器廃止を訴え
た安倍首相の真意はオバマ演説に反対だったことがわかる。
そして世界はいま、日本は核武装のチャンスを虎視眈々と狙っているのだと見る。
0522名無電力14001
2016/10/30(日) 02:30:47.49http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1188300_1501.html
> その結果61社の金融機関が2011年から2016年4月までに行った
> 化石燃料企業への融資・引受額は約11兆円にのぼり、
> このうち95%は10社の大手金融機関で占められているという。
> 原発関連企業に対しても約2兆円の融資・引受を行い、
> 上位10社はそれらの金融機関とほぼ重なることがわかった。
> その結果、化石燃料への融資・引受が多かった上位6社は、
> みずほ、三菱UFJ、三井住友の各フィナンシャルグループ、
> 三井住友トラスト・ホールディングス、野村ホールディングス、大和証券グループであった。
> 原発関連への融資・引受に関しても、同様の金融機関が上位6位を占めた。
焦げ付くぞ?
0523名無電力14001
2016/10/30(日) 02:37:06.04「表1 化石燃料・原発関連企業への投融資が確認されなかった金融機関」
http://world.350.org/ja/files/2016/10/energy_finance_in_japan_JA.pdf#page=12
1 イオン銀行 2 沖縄銀行
3 琉球銀行 4 中国労働金庫
5 中央労働金庫 6 愛媛銀行
7 福邦銀行 8 福島銀行
9 北海道銀行 10 北海道労働金庫
11 北越銀行 12 北陸労働金庫
13 豊和銀行 14 ジャパンネット銀行
15 じぶん銀行 16 城南信用金庫
17 神奈川銀行 18 近畿労働金庫
19 北日本銀行 20 九州労働金庫
21 南日本銀行 22 宮崎太陽銀行
23 長野銀行 24 長野県労働金庫
25 新潟県労働金庫 26 沖縄海邦銀行
27 沖縄県労働金庫 28 楽天
29 佐賀共栄銀行 30 西武信用金庫
31 セブン&アイ・ホールディングス 32 四国労働金庫
33 島根銀行 34 清水銀行
35 静岡中央銀行 36 静岡県労働金庫
37 ソニーフィナンシャルホールディングス 38 但馬銀行
39 多摩信用金庫 40 東北労働金庫
41 東海労働金庫 42 東京スター銀行
43 トモニホールディングス 44 東和銀行
45 豊川信用金庫 46 筑波銀行
47 八千代銀行
0524名無電力14001
2016/10/30(日) 05:14:57.76http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0525名無電力14001
2016/10/30(日) 07:14:25.39「中部電から寄付30億円」 浜岡原発地元代表が記録
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016102901001580.html?ref=rank
中部電力浜岡原発(静岡県)の建設を巡り、1970〜90年ごろにかけて、
中部電から立地の旧浜岡町(現御前崎市)の住民組織に対し「協力金」などの名目で
総額約30億円の寄付があったと記録する文書が29日までに見つかった。
立教大共生社会研究センター(東京都)で公開されている住民組織の元代表が残した資料に、
寄付の詳細を示すメモが含まれていた。
0526名無電力14001
2016/10/30(日) 15:38:09.45原爆を実戦で投下した国と投下された国が、共に「核兵器禁止条約」に反対する。
前者はともかく、後者はこの行動によって、
前者による自国への原爆投下の正当性を認めてしまったことになる。
今の日本政府は、その事実を理解しているのか。
自国を守るために他国が第三国を核攻撃することを是認するのか。
日本政府の「核兵器禁止条約」への反対は、先の来日時にオバマ大統領が発表を検討していた
核の先制不使用宣言に安倍首相が反対したという話ともリンクする。
今の日本政府は、自国を守るために米軍が「敵国」を先制核攻撃してくれることを期待しているが、
実際にそれが行われた時、政府は是認するのか。
標的国の戦争指導者や軍事施設をピンポイントで破壊する
バンカーバスター(地中深く貫徹する精密誘導弾)とは異なり、
核兵器は標的国の不特定多数の市民、老人や子供も含む非戦闘員を大勢殺害し、
被曝の後遺症や放射能汚染を引き起こす存在。
新たな「被曝国」が生まれることを日本政府は是認するのか。
0527名無電力14001
2016/10/30(日) 18:31:06.62■シリーズ・廃炉への道2016[第2回]膨らむコスト〜持続的な仕組みは作れるか〜 (仮)
メルトダウンした3つの原子炉を同時に「廃炉」にする、世界でも例のない取り組み。その長い道程を記録していくシリーズ「廃炉への道」。
福島第一原子力発電所の事故から5年半が経ち、核燃料の除去など、技術的な困難があらわになる中、もう一つの難題が浮かび上がっている。
事故収束に向けた費用が想定以上に膨らみ、現行の仕組みでは持続的にまかなっていくことが極めて難しくなりつつあるのだ。
人件費や技術開発費の増大だけではない。住民帰還のための除染のコストや、賠償費の膨張も著しい。またこうした費用をまかなっていく「仕組み」も、壁にぶつかっている。
先頃東京電力も、負担の厳しさを訴え、さらなる国の追加支援を求める方針を示した。
こうした「コスト」の問題は、廃炉の方法や住民帰還など政策の根幹に関わる。
番組では、廃炉を「コスト」という切り口から徹底検証する。一体どれだけ膨らむのか。その負担は誰がどのように担っていくのか。事故コストの全体像を可視化し、持続可能な「廃炉への道」を考える。
【ナレーター】西島秀俊
0528名無電力14001
2016/10/31(月) 03:11:39.13黒川発電所の土砂崩れ、九電は責任問題に触れず(2016/10/26 日経コンストラクション 会員記事)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/041500329/00051/
> 熊本地震で黒川第一発電所のヘッドタンク(上水槽)が壊れ、大量の水が流出した問題で、
> 九州電力はタンク崩壊の原因は地震動ではなくタンク下の斜面が崩れた影響であることを明らかにした。
> 11月上旬までに開く予定の第4回会合で、これまでの検討内容を報告書として取りまとめる。
> 土砂崩壊が先か、ヘッドタンクの損壊が先か――。
> 一連の事故を引き起こした現象の解明に焦点が当たった。
> 現状のヘッドタンクの強度に対して、許容応力度内に収まっていることを確認した。
> 熊本地震では黒川第一発電所の信号ケーブルが破損したために、遠隔操作で取水口を閉じることができなかった。
> そのため、ヘッドタンクが壊れてから8時間にわたって1万m3以上の水が流出し続けた。
> その水が集落の被害を拡大させたのかどうかにも注目が集まった。
> 一方、気になるのが斜面を含めた管理責任だ。
> いくらヘッドタンクに耐震性があっても、それを支える斜面の安全性を考慮していなければ、今回のような事故は発生する。
> 日経コンストラクションが九州電力熊本支社に責任の所在について質問したところ、
> 「現時点では結論が出ていない。責任についての回答は控える」としている。
この山、熊本地震の前からあちこち斜面が崩れて、砂防ダムまで造ってたのに?
100年以上前に造ったヘッドタンクは保った「はず」だから、お咎めなし?
地震発生から8時間、取水を止められなかったのに?
斜面下の住人が土砂に巻き込まれて2人亡くなったのに?
管理責任がない?
嘘だろう?
こんな組織に、ダムを扱う資格なし。
0529名無電力14001
2016/10/31(月) 05:17:52.86http://www.sankei.com/column/news/161031/clm1610310001-n1.html
東京・中日新聞社説:原発避難者住宅 支援打ち切る時でない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016103102000106.html
0530名無電力14001
2016/10/31(月) 06:04:38.83http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H3Z_X21C16A0PP8000/
> 費用が1兆円膨らむと発電コストが1キロワット時あたり0.01円増えると試算した。
> 数兆円とみられる廃炉費用を単純に織り込んでも発電コストは1キロワット時10円台にとどまり、
> 12円台の石炭火力や30円台の石油火力を下回る。
ふーん。
1970〜2014年度までの国内商用原発発電電力量累計:7兆6,609億kWh
を分母にして、再計算したのね。
『エネルギー白書2016』の「【第214-1-8】発受電電力量の推移(一般電気事業用)(xls/xlsx形式:697KB)」
ではお尋ねしますが、
例えば東電の売値は、総合単価だとこんな感じで、
0531530
2016/10/31(月) 06:09:44.86http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/charge/overall-rates-j.html
「原価:10.1円/kWh」@2014?
より高く売って、利益も上げてきたんでしょ?
その利益 × 7兆6,609億kWh
から賄えるんでないの?
設備資産に再投資しているなら、現有資産は当然売却。
0533名無電力14001
2016/10/31(月) 16:14:19.55規制委員会がGO出したんだったらちゃんと動かせよ
0534名無電力14001
2016/10/31(月) 21:38:37.67おまけに再処理工場は欠陥品で稼働できなくて、国内の置き場所も殆ど埋まっている
また補助金で地方自治体を釣って候補地探し
0535530
2016/10/31(月) 23:26:51.52使用済み核燃料10万年保管費用は、カウント外。
東海、ふげん、もんじゅも入れると、計59基
4基×40年分で、1,000兆円?が「10万年間まともに保守・管理する」オンカロなみとすると
14,750兆円
なので本当は、
10.1+(福一費用40兆円として) 0.4+147.5= 158.0円/kWh
くらい。
(ただし、物価スライド、金利を除く)
0536名無電力14001
2016/11/01(火) 00:11:36.24⇒本誌徹底取材:電力が危ない!最新リポート10
@35年以上の老朽ケーブル、東電で千km以上
A1兆円をムダにした「高速増殖炉・もんじゅ」にさらに5400億円投入!
B世界的な<脱・化石燃料>の流れに日本だけが逆行中!
C日本の自然エネルギーが伸びない原因は「送電線」
D「原発を続けるほど国民が損をする」というカラクリ
E八ッ場ダムが完成すると水力発電量は逆に激減する!?
F核のゴミ最終処分の受け入れ自治体は見つからず
G新潟県知事選で見せた電力業界の強大な影響力−それでも逆転勝利の「米山隆一」はスゴい!
H「見舞金」で口封じされ今も苦しむ原発被爆労働者
Iリストラも給与カットもなく東京電力は国民の血税で倒産回避!?
http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2016/10/n161108.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0537名無電力14001
2016/11/01(火) 02:21:45.92http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086771.html
https://youtu.be/zSD_xT2P1S4
そりゃそうだ。
まだデブリが最終的にどこにどのくらいあるか、工法をどうするかさえも、
決まっていないのだから。
0538名無電力14001
2016/11/01(火) 03:00:21.46白洲次郎が泣くぞ?
0539名無電力14001
2016/11/01(火) 18:36:33.13⇒新潟ショックで崩壊した東電再建シナリオ
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6731
0540名無電力14001
2016/11/02(水) 02:42:43.07今度は賠償費だけ分けて新電力負担かいな?
福島原発事故 新電力も賠償費負担…想定超え、経産省検討
http://mainichi.jp/articles/20161102/k00/00m/020/127000c
賠償費の数兆円が東電で資金ショートするって言っても、
今までどおり、賠償機構が国債を現金化して、
貸しといても、いいんやで?
きっちり返してもらえるなら。
0541名無電力14001
2016/11/02(水) 05:41:54.57http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00000020-asahi-pol
0542名無電力14001
2016/11/02(水) 06:34:02.020543名無電力14001
2016/11/02(水) 06:48:02.010544名無電力14001
2016/11/02(水) 15:01:27.88選ぶ権利も無かったのに日本は恐ろしい国だ
東日本大震災
福島第1原発事故 賠償、新電力も 「過去の利用者負担」 経産省案
http://mainichi.jp/articles/20161102/ddn/002/040/018000c
0546名無電力14001
2016/11/02(水) 20:14:37.03http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/193069
福島原発事故の賠償金までも新電力利用者に押し付けか。
経済産業省は大手電力会社が持つ原発の廃炉にかかる費用を、
新電力会社(小売電気事業者)にも負担させる方針を固めているが、
さらに福島原発事故の損害賠償費用も、新電力に負担させる方向で検討していることが分かった。
賠償費用は東京電力をはじめ大手電力が負担する仕組みだが、
経産省は近い将来、数兆円単位で不足すると予想。
足りない分を、新電力が大手電力の送電線を利用する際の利用料の「託送料金」に
上乗せする案が浮上しているという。上乗せ分は新電力の利用者に転嫁されることになる。
福島原発事故は東電の重大な過失により発生した。
その賠償金を国民に押し付けるのは、どう考えても理屈が通らない。
0547名無電力14001
2016/11/03(木) 02:42:01.30http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/003_haifu.html
0548名無電力14001
2016/11/03(木) 02:57:51.12現行の資金の流れは、これがわかりやすいかも?
(参考)原賠機構法スキーム図(平成28年10月現在)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/pdf/03_04_00.pdf#page=6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています