トップページatom
1002コメント763KB

原発144 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012016/07/18(月) 07:19:49.51
環境・電力@原発スレ

前スレ
原発143
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459490811/
0360名無電力140012016/09/25(日) 20:44:08.21
>>359
爆弾を抱えてるようなもの、上に泥が積もってしまえば大丈夫か
その代償にダム貯水機能が低下していく
0361名無電力140012016/09/26(月) 03:28:47.81
福島のダムなら水もしっかり地産地消だろ
原発を誘致して甘い汁を吸ってた代償は高いな
0362名無電力140012016/09/26(月) 15:40:55.53
原発麻薬中毒から抜け出す苦しみ

転機の原子力
もんじゅ廃炉へ/下 地域の依存、根深く ハコモノ、負の遺産に
http://mainichi.jp/articles/20160926/ddn/041/040/012000c

敦賀半島先端に位置する福井県敦賀市白木地区は、農業と漁業だけの地域だった。
1985年10月、高速増殖原型炉もんじゅ着工に伴い、棚田だった場所に重機が入り、
巨大構造物が姿を現した。
道が整備されて職員や作業員が行き来した。
以来約30年の間にもんじゅは人々の暮らしに深く入り込み、地域と運命共同体になった。

福井県内には関連交付金だけで250億円以上が落とされ、次々とハコモノが建った。
これらの維持費が今、敦賀市を含む各自治体の問題となっている。
敦賀市幹部は「もんじゅの恩恵は大きかったが、
負の遺産をどう解消するか考えなければならない」と頭を抱える。
0363名無電力140012016/09/26(月) 17:00:56.57
ホント馬鹿だよねぇ。
0364名無電力140012016/09/27(火) 14:07:03.08
「東電の賠償」「廃炉」8.3兆円 新電力に負担も…(2016/09/27 11:51)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000084291.html

東京電力・福島第一原発事故や原発全般の廃炉などのために経済産業省では、
8兆円を超える費用がさらに必要と試算していて、その負担方法を検討する初会合が始まりました。

 (経済部・小清水克記者報告)
初会合は現在も続いていて、経産省は不足する廃炉費用について、電線の使用料金に上乗せする仕組みを紹介しました。
経産省は上乗せの理由について、「電力自由化が進むと競争が激しくなるため、
将来、廃炉費用の回収が滞る可能性が生じる」として、これが課題だと説明しました
。このため、原発を電源にしない新電力にも負担させる考えです。
追加の費用は、経産省内では8兆3000億円と見積もられていて、上乗せ分は利用者の負担となります。
会合に参加した新電力事業者は「慎重な話なので、まずは説明を聞きたい」と話しました。
今後の議論次第では、東電や電力会社の救済が電力自由化を妨げ、電気代の値上げにつながります。
0365名無電力140012016/09/27(火) 18:42:53.03
廃炉費用は東電だけが負担すべき。
0366名無電力140012016/09/27(火) 19:43:08.10
日本人専門家「もんじゅ廃止なら核燃料サイクル政策から実質撤退」
http://jp.sputniknews.com/opinion/20160927/2828019.html

政府は今月、高速増殖炉「もんじゅ」について、廃炉を前提に抜本的に見直す姿勢を明らかにした。
もんじゅの廃炉は、年末にも正式決定される見込みだ。

もんじゅを廃炉にするという結論が出れば、『核燃料サイクルは堅持する』と言っても、
実質的には撤退していくことになると見ています。
日本国内には常陽(茨城県大洗町)が実験炉として残り、それを使って細々と研究を続けていくことになるのでしょう。
しかし常陽の原子炉では意義のある研究、将来の高速炉を目指すような意味のある研究成果は得られないと思います。

次の原子炉を作るにしても、福島の事故もありましたから、現実問題として国内に建設予定地が見つかることはないでしょう。
0367名無電力140012016/09/27(火) 21:33:28.02
今の技術なら徹底的に安全対策に金をかければ震度7の揺れでも安全な原発は作れるんだよな

もっとも地層が古く安定していて日本ほど揺れを考慮しなくていいイギリスですら、
建設コストの高騰が問題視されるほど商業運転しても費用を回収できないほど高額になるだけで
0368名無電力140012016/09/28(水) 03:21:22.13
先日成立したこの法律が結構、曲者。

再処理等拠出金法の施行期日を定める政令等が閣議決定されました
http://www.meti.go.jp/press/2016/09/20160927002/20160927002.html
0369名無電力140012016/09/28(水) 15:53:22.18
東電は相変わらず杜撰体質

損傷鉄構一度も点検せず 第一原発5・6号機
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2016/09/post_14240.html

東京電力福島第一原発構内で5・6号機の送電線を支える引留鉄構(ひきとめてっこう)の
一部が損傷していた問題で、原子力規制庁は27日、
東電が5号機の運転を開始した昭和53年8月以降、一度も点検しておらず、
保安規定で義務付けられている保全計画も策定していなかったと発表した。

福島第二原発構内にある全12カ所の引留鉄構も保全計画がなかった。
東電はこれまで公表しておらず、情報公開の在り方に改めて疑問の声が出ている。

5・6号機では現在、送電線から外部の電気を取り込み、使用済み核燃料プールの冷却などを行っている。
規制庁は「何かあれば鉄構が倒壊し、外部電源を喪失する可能性もあった」と事態を深刻視。
0370名無電力140012016/09/28(水) 19:35:47.81
駄目だ、福島原発汚染水、豊洲、東京オリンピック関連施設 ボロボロだ

福島第1原発の凍土壁、半年経っても効果なし

 「らちが明かない」有識者が苦言

http://www.sankei.com/affairs/news/160928/afr1609280019-n1.html

東京電力福島第1原発の汚染水対策として期待されている「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」が、
運用から半年近くたっても効果が出ていないことが明らかになった。

原子力規制委員会の有識者検討会で28日、東電が報告した。
東電は「まもなく効果が出る」と強調したが、有識者は「らちが明かない」と苦言を呈した。
0371名無電力140012016/09/28(水) 21:47:49.34
福島原発 復水器に“1000倍”の汚染水
http://www.ytv.co.jp/press/society/TI20222981.html

福島第一原発の建屋内にたまっている汚染水のうち、
復水器と呼ばれる設備にたまっている水が約2000トンあり、
他の汚染水に比べ約1000倍もの高濃度であることが初めて明らかにされた。

これは28日に開かれた原子力規制委員会の検討会で、東京電力が明らかにしたもの。
福島第一原発の1号機から4号機までの建屋の中には、約6万8000トンの汚染水がたまっている。
その中でタービン建屋内の「復水器」と呼ばれる設備の中にたまっている

汚染水が非常に高濃度であることが明らかになった。
0372名無電力140012016/09/28(水) 23:53:14.43
29日(木)午後8時からのBSフジ「プライムニュース」
■「もんじゅ」夢の始末 知恵の塊?錯誤の山? どうなる核燃サイクル
 高速増殖炉「もんじゅ」が廃炉を含め抜本的に見直されることになった。
政府は、原子力発電所の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを燃料として再利用する「核燃料サイクル」政策は堅持するとしているが、日本の原子力政策は根底から見直しを迫られることになりそうだ。
 原子力エネルギー戦略の今後は?消費し切れずに蓄積して行くプルトニウムをどうすべきか?日本の原子力政策の行方を議論する。
【ゲスト】馳 浩(前文部科学相)、山際大志郎(自民党)、田坂広志(多摩大学大学院教授)
0373名無電力140012016/09/29(木) 05:17:46.72
朝日新聞社説:原発の廃炉費 「新電力も負担」は論外
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0374名無電力140012016/09/29(木) 10:31:19.27
>>373
激しく同意だ。
この記事を読んで、既存電力会社との契約を辞める事に決めた。
0375名無電力140012016/09/29(木) 14:28:05.62
東芝がまたやらかした

米WH工場から規定値3倍ウラン 東芝の原発子会社
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016092901000903.html

東芝は29日、米原発子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の
コロンビア燃料工場(米南部サウスカロライナ州)で、社内規定値の3倍のウランが見つかったと発表した。

従業員や近隣住民への安全上の問題は発生していないとしている。
報告を受けた米原子力規制委員会(NRC)が8月から調査していた。

5月の定期点検で燃料工場の製造設備の一部から堆積物が見つかり、
分析したところ社内規定の3倍のウランが含まれていることが判明した。
定期的な点検と清掃は行っていたが、管理が不十分だったとしている。
0376名無電力140012016/09/29(木) 23:26:11.25
>>373,374
電気料金に含まれてる再エネ関連の負担金も無くさないと。
0377名無電力140012016/09/30(金) 05:11:28.43
<30日付の「中日新聞」朝刊コラム「中日春秋」>

 夜の繁華街には、なかなか恐ろしい店があって、「安いよ。○千円でいいよ」と誘っておいて、法外な料金を請求する。そんな店を野放しにする訳にはいかぬから、自治体によっては条例で規制している

▼たとえば、大阪府の場合は<料金について、不実のこと又は実際のものよりも著しく低廉であると誤認させるようなことを表示し、又は告げてはならない>とし、違反すれば五十万円以下の罰金が科せられる

▼しかし、市井では禁じられている行為も政府がやれば、問題にはならぬらしい。「安いよ。原発はお得だよ」と国民に告げ続けても平気なのだ

▼だが、福島第一原発の処理に十一兆円以上、他の原発の廃炉にも数兆円はかかる。「核のゴミ」の処理には目途が立たず、費用がどこまで膨らむか上限が見えぬのに、「原発は安い」と言い続ける

▼そのツケを誰が払うか。政府が今考えているのは、国民に負担させることだ。電力自由化で好きな電力会社を選べるようにしたはずなのに、経済産業省は「どの電力会社を選ぼうが、原発のツケは全員で」と言いだした

▼「過去に原発の恩恵を受けていたのだから、その分はこれからも払ってもらう」という理屈だが、これでは、ちゃんと支払いを済ませた店から「経営難で閉店費用も払えないので、追加料金を」と請求されるようなもの。消費生活センターにでも訴えようか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016093002000114.html
0378名無電力140012016/09/30(金) 08:01:37.70
世界でしぼむ原発市場 日立、東芝、三菱重が核燃事業統合へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/CK2016093002000126.html

日立製作所と東芝、三菱重工業の三社が原発の燃料製造事業を統合することで
調整していることが二十九日、分かった。

東京電力福島第一原発の事故の影響で国内の原発はほとんど稼働せず財務が悪化しており、
来春を目指した統合で経費節減などを目指す。
しかし、原発産業をめぐる経営環境は国内外で厳しさが増しており、狙い通りの効果を上げるのは難しい状況だ。

新興国では原発の増加が見込まれている。
だが、世界の原子力産業を調査する市民グループによると、
中国では原発への投資額は再生可能エネルギーの二割弱。
インドでも一二年以降、風力の発電量が原発を上回る傾向が続いている。

加えて、原発には金銭以外のリスクもある。
使い終わった核燃料など「核のごみ(高レベル放射性廃棄物)」は
数万年におよぶ長期の管理が必要なため、民間企業は責任を負いきれず、
各国とも処分に頭を悩ませている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/images/PK2016093002100039_size0.jpg
0379名無電力140012016/09/30(金) 13:51:01.56
>>376
なぜ?おれは好きで払ってるけど
0380名無電力140012016/09/30(金) 19:44:31.37
(核リポート)「再稼働危ない」防災のプロが訴える理由
http://www.asahi.com/articles/ASJ9M3JP0J9MULFA001.html

「私は、あと数十年、再稼働を認めることはないだろうと考えていました。
なぜなら、福島第一原発事故の原因が特定され、それを踏まえた対策が取られて
初めて再稼働できると思っていたからです。でなければ、次の事故を防げません。
なのに、そうした作業をなおざりにしたまま、再稼働の動きが速まっています。
ブレーキのないバスが走り出してしまったような感覚です。
これではいけない、と思ったことが、この本の執筆動機です」

「とくに国会や政府の事故調査委員会の報告書は、なぜ事故にいたったのか、
なぜ事故が拡大したのか、肝心のプロセス(過程)の解明が不十分でした。
それは私のような専門家が、疑問を持って関係者に聞いていないからです。
そうした面からも、まずいと思ったのです」

「ところが、調べ始めて驚いたのは、事故にかかわる重要な記録、データ、
そして議事録が残っていなかったのです。
誰かが大事な部分を、ごっそり消去してしまったという感じです。
それで、やむなく、公表データなどをベースにしつつ、
私なりに、疑問点を整理し、事故原因に迫ろうと推理を重ねました」
0381名無電力140012016/09/30(金) 23:39:55.71
>>379
あ、言葉足らずだった。
再エネを高値で買い取るのは原発費用を肩代わりするのと同じだから
買い取るなら適正価格にして消費者への負担金を無くせ
ってことです。
0382名無電力140012016/09/30(金) 23:43:59.25
除染対象地域外の汚泥 国が費用負担し撤去へ 9月30日 15時23分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160930/k10010712881000.html
政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射性物質で汚染された福島県内の側溝の土砂や汚泥について、
空気中の放射線量が国の基準を下回り除染の対象となっていない地域でも、費用の全額を国が負担して撤去を進める方針を固めました。

で、集めた汚染汚泥はどうすればいいのかな。
集めると基準を超える事例が出そうなんだけど。
0383名無電力140012016/09/30(金) 23:48:09.65
3日(月)発売の[週刊プレイボーイ]
⇒古賀茂明が怒りの直言「「もんじゅ廃炉」後で霞ヶ関で起こること」
http://www.zassi.net/mag/Wplayboy/20161017/n01/thumb4.jpg
0384名無電力140012016/09/30(金) 23:48:11.26
核のごみの処分場 “透明性確保 対話不可欠” 9月30日 13時58分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160930/k10010712751000.html
原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分場をめぐり、国の選定の手続きが適切に進められているかを評価する原子力委員会の専門家会合は、
総じて透明性が確保されており、今後国民や地域住民との対話を重ねることが不可欠だとする現段階の評価を取りまとめました。


いずれ国が管理するようになるんだから国有地に埋めればいいね。
国会議事堂の下がいいと思う。安全だというアピールになるし。
0385名無電力140012016/10/01(土) 05:17:52.77
朝日新聞社説:新潟県知事選 原発立地の安全論じよ
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0386名無電力140012016/10/01(土) 05:59:16.56
韓国原発ムラでも「安全神話」崩壊

地震におびえる韓国 余震446回、
安全神話崩れ 活断層450ヵ所、調査は後手
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/278741
0387名無電力140012016/10/01(土) 14:39:37.14
10月4日(火)午後9時からのBS11「別所哲也の報道ライブINsideOUT」
■もんじゅ『廃炉』の先−将来のエネルギー政策を考える
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉が決まる見通しとなった。
政府は年内に廃炉に向けた具体的な方策を年内に取りまとめる。かつて「夢の原子炉」と呼ばれ、核燃料サイクル政策の要として1兆円が投じられたが、トラブルや不祥事で運転実績を上げることはなかった。
もんじゅが「廃炉」という転換点を迎えるなか、国の原子力政策はどうなるのか。毎日の生活・仕事に欠かせないインフラである電源を、今後どんな負担でどうまかなっていくべきか、専門家に聞く。
【ゲスト】井熊 均(日本総研常務執行役員、創発戦略センター所長)、勝田忠広(明治大学准教授)
0388名無電力140012016/10/01(土) 21:06:02.85
経産省と原子力ムラが導入を狙う「次のもんじゅ」…再び巨額の税金が浪費される!
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20161001/Shueishapn_20161001_72748.html

政府が廃炉を含めて見直しの方針を固めた高速増殖炉「もんじゅ」。

これをきっかけに脱原発への動きを期待する声もあるが、『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を
連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、「そう甘くはない」と原子力ムラの新たな画策を懸念する。

だが、そう甘くない。原子力ムラはなんとしてでも「核燃料サイクル政策」を死守しようと、
もんじゅに代わる新しい高速増殖炉の導入を画策している。
それがフランスと日本が共同開発を進める「アストリッド」だ。

もう一点、もんじゅ廃炉の背景に、省益拡大を狙う経産省の蠢(うごめ)きがあることも知っておくべきだ。
もんじゅの所管は文科省なのだが、アストリッドは経産省が所管する。
経産省にしてみれば、文科省の影響を弱め、経産官僚が国の核燃料サイクル政策を差配することを意味するのだ。

核燃料サイクルは未完成の技術で、アストリッドも実用化の確証はない。
アストリッドが「第二のもんじゅ」になるリスクは極めて高いという見方もある。

なんのことはない。結局は、再び巨額の税金が浪費されることになるということなのだ。
0389名無電力140012016/10/03(月) 05:12:09.79
産経新聞社説:原発の廃炉費用 「新電力も負担」は妥当だ
http://www.sankei.com/column/news/161003/clm1610030002-n1.html

日本経済新聞社説:原発と電力自由化が両立するには
■廃炉の費用どう確保
■福島事故の処理完遂を
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO07912890T01C16A0PE8000/

東京・中日新聞社説:払う側にモノ言わせよ 電気料金と廃炉
■せっかくの市場がゆがむ
■原発存続、見え隠れ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016100302000099.html
0390名無電力140012016/10/03(月) 11:17:22.19
原子力ムラ「原発は安全だよー。事故なんて起きないよー。」
原子力ムラ「原発は安価だよー。廃棄物処理を含めてもこの値段。」

原子力ムラ「あれウソ。いくらになるかちょっと分からないけどとりあえず払ってくれる。」
原子力ムラ「でも今はちゃんと対策とって原発安全だから再稼働よろしく。」
0391名無電力140012016/10/03(月) 15:08:21.34
>>389
>新電力に切り替えた消費者も、自由化前には原発で発電した安い電気を使ってきたからだ。

あいかわらずデタラメな論理を押し付ける産経
これまで使ってきたから金払え!ヤクザだな
電気代に廃炉費用が組み込まれて払ってきたのに

民間の電力会社が金儲けのため原発運用してきた訳だから、その後始末も電力会社が行うのが筋だろ
0392名無電力140012016/10/03(月) 15:16:38.07
飲み屋のツケでさえ、時効は5年。

ましてや、使ったときに請求書すら貰ってないんだから、
払う義務はない。

ボッタクリバーと同じ。
0393名無電力140012016/10/03(月) 21:32:48.95
古賀茂明@フォーラム4 ?@kogashigeaki 30秒31秒前

【全ては予想通り】

廃炉も、損害賠償も、除染も、再処理も、核のゴミの処分も
全て、国民に負担を押し付ける制度作りが進む

最後は、原発事業の収入を保証する仕組み作りで締めくくり
電力会社の株が大きく上がり、株主は大喜びするでしょう

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42111
0394名無電力140012016/10/04(火) 02:22:58.17
原発事業者の事故賠償に上限案 超えた分は国民負担も 2016年10月2日03時02分
http://www.asahi.com/articles/ASJB15FM9JB1ULFA008.html
重大な原発事故を起こした電力会社などの賠償責任に上限を設け、超えた分は税金や電気料金などの国民負担で補う「有限責任」案が浮上し、具体案が明らかになった。国の専門部会が近く示す。現行の無限責任制度と比べながら、今年度中に見直し案をまとめる。

東京電力福島第一原発の事故による損害は兆円規模となり、現行の民間保険や政府補償で備える最高1200億円を大きく超えた。
電力業界から有限責任化を求める声が強まり、内閣府の原子力委員会が設けた専門部会(部会長=浜田純一・前東大総長)で昨年5月に議論が始まった。

専門部会は3日から、責任範囲の集中審議に入る。内閣府は現行のまま「無限」とする案、「有限」として国民負担を求める案の両方を提示する。

----- 無料分はここまで ----
0395名無電力140012016/10/04(火) 04:58:18.89
毎日新聞社説:廃炉費用の負担 「新電力に転嫁」は筋違い
http://mainichi.jp/articles/20161004/ddm/005/070/055000c
03961/22016/10/04(火) 22:12:37.28
福島原発 8兆円負担増 電事連、国費求める 2016年10月4日 14時00分(最終更新 10月4日 14時51分)
http://mainichi.jp/articles/20161004/k00/00e/020/174000c
電力業界団体の電気事業連合会(電事連)が、東京電力福島第1原発事故の損害賠償・除染費用について、東電を含む大手電力各社の負担額が当初計画を約8兆円上回るとの試算をまとめ、超過分を国費で負担するよう政府に非公式に要望していることが4日明らかになった。
政府はこれまで「賠償・除染費用は原則的に原発事業者の負担」との立場を取ってきており、慎重に検討するとみられる。

福島第1原発事故の賠償・除染費用は、
(1)国がいつでも現金に換えられる「交付国債」を原子力損害賠償・廃炉等支援機構(国の認可法人)に渡す
(2)東電は機構から必要な資金の交付を受け、賠償・除染に充てる
(3)機構は後に東電を含む大手電力から負担金を受け取り、国に返済する−
という仕組み。
▽賠償分は東電と他の大手電力が分担
▽除染費用は機構が持つ東電株の売却益を充当
▽中間貯蔵施設の費用は電源開発促進税で賄う
ことになっている。

政府は2013年、賠償費用5.4兆円▽除染費用2.5兆円▽中間貯蔵施設の建設費などを1.1兆円と見込み、機構への資金交付の上限を9兆円とした。

だが、関係者によると、電事連は、賠償費用が見通しより2.6兆円増の8兆円、除染費用が4.5兆円増の7兆円になると試算。
また、東電株売却益も株価下落で1兆円減少し、合計で8.1兆円の資金が不足すると見積もっている。
大手電力各社は「除染費用は東電株の売却益で賄えず、最終的に電力各社が負担を迫られる」とみている。

一方、原発再稼働の停滞や、電力小売り自由化による競争激化などから大手電力の経営環境が悪化したとして、賠償・除染費用の超過分の政府負担を求めた。

福島第1原発の廃炉費用を巡っては、東電が2兆円を工面しているが、数兆円規模の財源不足も予想される。
東電ホールディングスは7月、廃炉費用などの負担支援を政府に求めている。
今回の電事連の要望に廃炉費用は含まれていない。

政府は福島第1原発の賠償や廃炉費用の負担について、5日から始める「東京電力改革・1F問題委員会」などで議論することにしており、電事連の要望も今後協議される可能性がある。
03972/22016/10/04(火) 22:12:53.30
解説 事故つけ回し「無責任」

電気事業連合会が東電福島第1原発事故の賠償・除染費用の超過分を国に負担するよう要望した。
だが、大手電力各社はこれまで「原発のコストは安い」と説明してきた。
事故のつけを国に求める姿勢は、「無責任」との批判が免れない。

電力各社には「原発は『国策民営』で推進されてきたのに、事故が起きたときは事業者が責任を取らされる」との不満がある。
東電以外の大手には「東電の事故の責任を負わされるのは理不尽」との思いもある。

だが、大手電力は原発稼働で巨額の利益を上げてきた。
原発の「安全神話」に寄りかかり、事故対策を怠ってきた面は否定できない。
福島第1原発事故に伴う賠償・除染費用が膨大な額に達する見通しになったからといって、国に負担を押しつけるのは筋が通らない。
国が負担を引き受ければ、最終的に税金が投入され、国民負担につながる。

福島第1原発事故の処理費用は、国が原子力損害賠償・廃炉等支援機構を通じていったん立て替えるが、最終的に電力各社が負担する仕組みだ。
この制度の趣旨にも大きく反する。
0398名無電力140012016/10/05(水) 20:06:19.07
事業再編、焦点に=福島廃炉支援、検討本格化−東電委
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100500779&;g=eqa

> 東京電力ホールディングス(HD)自身にも費用を捻出させるため、
> 他電力も巻き込んだ事業再編が今後の大きな焦点となりそうだ。

> 伊藤邦雄委員長(一橋大大学院特任教授)は終了後の記者会見で
> 「再編の具体的な議論を徹底的に行うべきだ」といった意見が、
> 複数の委員から出たことを明らかにした。

> このため、オブザーバー参加した東電HDの広瀬直己社長は会合で、
> 「今まで以上の再編を含む改革を実行したい」と発言し、
> 自ら費用を捻出する意思を表明したという。

> 伊藤委員長は、「(今後の会合で)再編シナリオの議論は出る」と明言。
> 東電HDが中部電力と火力発電事業の集約に向け共同設立した
> 「JERA」からの意見聴取も行う方向で、
> 他社も含めた業界再編が検討される可能性が出てきた。
0399名無電力140012016/10/05(水) 20:12:24.39
電事連工作員が、
アップ始めました。
0400名無電力140012016/10/05(水) 20:38:02.38
東電社長、債務超過リスク回避へ制度的措置を要望
http://jp.reuters.com/article/tokyo-elec-hirose-idJPKCN12513T

> 会議終了後、同社長は記者団に対し、同原発の廃炉費用の一括計上問題に言及、
> 債務超過リスクを回避するため、「制度的な手当て」を求めていることを明らかにした。

> 同委員会の伊藤邦雄委員長(一橋大学大学院商学研究科特任教授)によると、
> 同社長は会合で、福島原発の処理では国の支援を受けることなく、
> 自社で責任を全うしたいとの立場を表明。
> また、東電によると、同社長は会議後、すべての廃炉費用の見積もりができた段階でも、
> 「一括の債務認識の問題」が起き、同社が倒れるリスクがあると指摘。

> 伊藤委員長は、東電自らによる抜本的な経営改革をが大前提としたうえで、
> 「自助努力の中で東電が掲げる福島課題が解決できれば、
> 国の登場は必要ないかもしれないが、そこまで議論していない」
> と述べた。

> ・・・関係者の1人は、廃炉費用が明らかになった際に、
> 東電が全額を一括して債務と認識する必要がないような枠組みだ、
> と説明する。

> ・・・政府関係者は「どうすれば廃炉ができるのか、また金額はどの程度かかるのか、
> 国として正式に認めているものはなく、そうした中で金額の見通しを立てることは難しい」
> と指摘。
> 東電が債務超過になった場合、「結局は国費という形で負担するか、
> 電気料金を上げて対応せざるを得ない」
> との見方を示している。
0401名無電力140012016/10/05(水) 22:53:00.43
そりゃ
電気料金を上げて対応
の一択だろ。
福一の跡地に最終処分場を作って放射性廃棄物を一手に引き受け管理費で稼ぐ
そこにビルを建てて、東京のビルを売ってそこに移転
すれば不要になりそうだけど。
0402名無電力140012016/10/05(水) 23:02:44.69
減資するとしたら、
国(賠償機構)が持ってる半分ちょっとの株も
一律減資になるのか?
0403名無電力140012016/10/06(木) 18:30:47.35
10月8日(土)午後5時からのTBS系「膳場貴子の報道特集」
(「オールスター感謝祭」の為、いつもより30分繰り上げです)
■総力特集:岐路に立つ原発政策
政府の原発政策が転換点を迎えている。廃炉の方向での見直しが決まった高速増殖炉「もんじゅ」、柏崎刈羽原発の再稼働が争点となる新潟県知事選などの取材から原発政策のあり方を問う。
0404名無電力140012016/10/06(木) 23:54:23.81
美浜原発事故なら「琵琶湖の魚への影響、長期に」 滋賀県予測
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20161005000184
滋賀県は5日、福井県の美浜原発で、福島第1原発事故と同規模の事故が起きた場合、琵琶湖の魚に最大で国の食品基準値の1・65倍に相当する放射性セシウムが蓄積されるとする予測結果を公表した。
セシウム濃度は事故の約2年後にピークとなり、基準値以下となるまでに5年ほどかかる見込みという。
県は「生態系への影響が長期間にわたることが示された」としている
             :
福島などでは、原発事故から5年半あまりを経た現在も一部の魚で出荷制限が続いている。
県環境政策課は「生態系が放射能で汚染されれば、その影響は長期に及ぶ。
実際の事故時には注意深くモニタリングを続ける必要がある」としている。
0405名無電力140012016/10/07(金) 05:11:34.43
産経新聞社説:川内原発の検査 三反園訓県知事は運転再開妨げるな
http://www.sankei.com/column/news/161007/clm1610070001-n1.html
0406名無電力140012016/10/07(金) 07:18:20.83
まさに原発マフィア

金子勝 ?@masaru_kaneko 1時間1時間前

【司法の毀損2】

福島原発事故の政治責任を免罪したのが、
第一次アベ内閣の「全電源喪失ありえない」という嘘の答弁を追及したテレビ東京取材へのスラップ判決。
その裁判官が新潟地裁所長になり、再稼動に慎重だった泉田知事が立候補取り下げとなった。

【司法の毀損3】

福島原発事故は、トラブル隠しの法規違反で、佐藤栄作久福島県知事が再稼動を止めていたものを、
東京地検特捜部が国策捜査で冤罪をでっち上げ、「執行猶予判決」にし、再稼動させた結果起こった。
佐藤元知事は翁長知事を応援している。

佐藤栄佐久元福島県知事「国策捜査に気をつけて!」
https://dot.asahi.com/wa/2015052700070.html

【司法の毀損4】

司法の危機はメディア圧力とともに民主主義を根底から崩壊させていく。
国を滅ぼしてまで政治家にオベッカを使う裁判官が「司法の独立」という憲法を空洞化させる。
法学界の中心人物はアベの歴史観、歴史認識に危機感を示している

(座談会)70年談話、学者の危機感
http://blog-imgs-80.fc2.com/o/o/h/oohira181/danwa70_zadankai.htm
0407名無電力140012016/10/07(金) 10:29:27.97
なんでURL貼らないの?
金子勝 ?
って何?捏造?
0408名無電力140012016/10/07(金) 16:29:12.94
>>407

>>406 は、個別ツイートのリンクの貼り付け方も知らない、ただの情弱。
"?" は、たぶん、twitterのアカウントのところを
訳も分からずコピペしているからと思われ。
認証済みアカウントを意味する「○?」ところが、文字化けしているとか・・・

金子勝 慶應義塾大学経済学部教授
慶應義塾大学「モーニング娘。研究会」の顧問
https://twitter.com/masaru_kaneko?lang=ja

【司法の毀損2】
https://twitter.com/masaru_kaneko/status/784132793722806272
【司法の毀損3】
https://twitter.com/masaru_kaneko/status/784143251150217216
【司法の毀損4】
https://twitter.com/masaru_kaneko/status/784143354674094082
0409名無電力140012016/10/08(土) 01:45:32.26
東大地震研 原発の地震予測法は「地震規模が過小評価に」
http://mainichi.jp/articles/20161006/k00/00m/040/121000c
[熊本地震データの検証で判明]
活断層による地震の規模を予測する計算手法について、4月の熊本地震の観測データを基に妥当性を検証したところ、政府の地震調査委員会が2006年に公表した方法では、地震の規模が過小評価になるとの研究結果を纐纈一起・東京大地震研究所教授がまとめた。
5日の日本地震学会で発表した。

この計算手法は、断層の幅や長さの推定を基に、地震の規模を推定する。原子力規制委員会は原発の耐震設計の根幹となる基準地震動(想定する最大の揺れ)について、この06年方式を用いている。

纐纈氏は、マグニチュード(M)7.3だった熊本地震の本震(今年4月16日)のデータを基に、06年方式と、断層の長さなどから計算する別の式(09年公表)の二つについて妥当性を比較。
その結果、09年方式による予測では「M7.0〜7.2」と推計できたのに対し、06年方式では断層の幅、長さが短く予測されるなどしたため「M6.6〜6.9」と過小評価された。
このため纐纈氏は「現状では活断層の揺れの予測は、09年方式が適切」としている。

纐纈氏は、政府の地震調査委員会の強震動評価部会長。調査委は短時間に多くの活断層の揺れを予測するためなどから、長さを基に計算する方式を09年に公表。両方式を計算マニュアルに併記している。

30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率などを示した調査委の「全国地震動予測地図」では、すべての活断層地震で09年方式を使っている。

纐纈氏の発表について、原子力規制庁の担当者は5日の記者会見で「強震動評価部会の議論がまとまった段階で、(09年方式を)採用すべきか議論する」との見解を示した。

-------
これって、09年方式を採用しないという結論が出ない間は再稼働できないってことだよね。
採用するなら09年方式での再計算で上がった安全基準を満たしてるかの確認が必要だし。
0410名無電力140012016/10/08(土) 11:56:08.21
8日(土)午後11時からのNHKEテレ「ETV特集」

■原発に一番近い病院 ある老医師の2000日

原発に最も近い高野病院。復興作業に携わる“新たな住民”や居場所を失ったお年寄りの最後のとりでです。奮闘する院長の高野英男さん(81)の2000日を見つめます。

福島第一原発から22キロ離れた双葉郡広野町の高野病院。院長の高野英男さん(81)は現役の医師として診療を続けている。5年前の原発事故で、病院を取り巻く環境は大きく変化した。
原発周辺の病院が休止しているため、救急車が殺到。地域医療が崩壊する中、除染など復興作業に携わる“新たな住民”や、原発事故によって居場所を失ったお年寄りたちの最後のとりでとなっている。
孤軍奮闘する老医師、その2000日を見つめる。

【ナレーター】樹木希林
0411名無電力140012016/10/08(土) 22:51:19.55
電事連 広告料トップ返り咲き

1位 電事連
2位 パナソニック
3位 トヨタ
0412名無電力140012016/10/09(日) 14:13:15.97
【行政】原発事業者の事故賠償に上限案 超えた分は国民負担も [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475368445/
【原発】菅官房長官、原発事故で国費投入「徹底的に検討」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475653779/

【労働】原発審査、残業時間の上限を適用せず「公益上必要」 厚労省が通達 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475977450/
【言論】原発・憲法催し、相次ぐ自治体後援拒否 「中立へ配慮」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1475939979/
0413名無電力140012016/10/09(日) 14:58:49.03
なんで一次情報を貼らないのかな

ってか & #169 って何?
0414名無電力140012016/10/09(日) 16:10:08.34
11日(火)発売の写真週刊誌[FLASH]
⇒連載コラム:辛坊治郎のニュース食い倒れ/やっぱり「高速増殖炉もんじゅ」は廃止すべし

11日(火)発売の[女性自身]
⇒怒りの被災地・福島ルポ:<飯舘村・菅野典雄村長はハコモノばかり作ってやがる!>子供5人に57億円の仰天政策

11日(火)発売の[サンデー毎日]
⇒霞が関で大型環境税構想が浮上、環境、経産が主導権争いで火花バチバチ

11日(火)発売の[週刊朝日]
⇒怒りの被災地・福島ルポ:福島県立医大「甲状腺一斉検査は過剰診断につながる」に異論が続々
0415名無電力140012016/10/10(月) 09:05:54.84
11日(火)発売の[週刊女性]
⇒本誌怒り爆発の総力特集:原発は今、どうなっているのか!
■なかったことにされていく「被害」の現状

(ソースは今日付けの全国紙の広告。明日は新聞休刊日です。)
0416名無電力140012016/10/10(月) 15:41:06.42
金子勝 ?@masaru_kaneko 8時間8時間前

【福島の子ども】

福島県の小児甲状腺がん検査で、一部小児科医らが「縮小を含めた見直し」を要求。
県議会福祉公安委員会は7日、郡山市の市民団体から出されていた
「検査の維持・拡充を求める」請願を採択する。
命と健康を守るため市民が政治を動かす

https://twitter.com/info_fukushima/status/784723057713655808
0417名無電力140012016/10/10(月) 19:56:02.81
自民党幹事長が近々”官房機密費”をがっぽり携えて
新潟入りするらしいっすね
0418名無電力140012016/10/11(火) 14:34:27.57
原発利権を守る!もんじゅ廃止でも核燃料サイクル継続とはこれ如何に?
https://jp.sputniknews.com/opinion/201610112882127/

政府が固執する理由は、三種類の人々の利権を守るためです。
プルトニウムを扱う技術を捨てたくない人たち、原子力発電を続けて儲けたい人たち、
そしてもんじゅを廃止し、次の実証炉開発で儲けたい人たちです。

このうち原子力発電を続けたい人は、もんじゅを続けて事故が起きてしまったら、
原発推進の邪魔になると明言しています。
また、再処理を続けることで、使用済み核燃料を青森へもっていくことができます。
今までも彼らはそうやってきましたし、これからもそうしていきたいのです。

もんじゅを続けて大事故を起こせば原発推進の邪魔になるというような発想は、
国民の命や健康、安全という観点からの意見ではなくて、自分たちの利益しか見ていない発想です。
原発利権を得る人たちにとっては、本当に次の実証炉開発を成功させて発電できるかどうかは、
大事ではありません。

失敗しても成功してもとにかく続けることで、時間稼ぎができ、莫大な利益につながります。
私たちはもんじゅを廃炉にすることだけを唱えてきたのではなく、
使用済み核燃料の再処理も中止せよと追求してきました。
これからも『もんじゅを廃炉にするにも関わらず、なぜ再処理が必要なのか』ということを追求していきます。
0419名無電力140012016/10/11(火) 17:22:13.88
実験炉なんて技術検証は小さなものでやればいいのだから、
自分たちの御膝元の国会議事堂の地下で行えよ
0420名無電力140012016/10/11(火) 17:52:32.50
>>418
MOXがあるだろ
0421名無電力140012016/10/11(火) 20:54:41.09
>>420
MOXなんてコストアップ、危険になるだけ
MOX使用済み燃料の再処理はできない

MOX燃料の価格、ウランの9倍 高浜原発で1本9億円
http://www.asahi.com/articles/ASJ2V44DQJ2VPLBJ001.html
0422名無電力140012016/10/12(水) 00:41:42.29
あれ?
確かMOXって再利用が目的であって値段の分ウラン燃料より4倍持つわけじゃなかっただろ
事故を起こした燃料をいつまで冷やすのかの話のとき話題に出てたぞ

つまりこれも発電コストを電気代に含めていいからって無駄金をかけてたわけか
0423名無電力140012016/10/12(水) 07:33:03.94
『もんじゅ』廃炉でも核燃料サイクルは維持…利権が文科省から経産省へ移るだけ!
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12176-73413/

先月、政府は高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉に向けて動きだすことを決めた。
無尽蔵にエネルギーをつくり出せる“夢の高速炉”は、夢のまま終わりそうだ。

しかし、この利権にまだ食らいつこうとする連中が、霞が関、永田町、財界にはうごめいている! 
そんな諦めが悪い姿を全部暴く!

なんのことはない。
「もんじゅ」が廃炉になっても、核燃料サイクルは堅持される。
しかも、「もんじゅ」の代わりに「アストリッド」プロジェクトが新しくスタートする。
高速炉利権が文科省から経産省へ移っただけで、原発政策はまったく変わらない。

これが「もんじゅ」廃炉の正体なのだ。
0424名無電力140012016/10/12(水) 15:04:14.83
利権をキープしておきたい奴らがいるんだろうな。
0425名無電力140012016/10/12(水) 18:08:07.80
凍土壁は完成していて完璧だと書き込みしていたヤツ・・・。

みんなから叩かれまくっていたヤツ・・・。

すり替えと無知をさらけ続けていたヤツ・・・。

最近書き込まないが、このスレに誘導した俺としては気になる。

俺のレスを読んで半年ロムっているのだろうか。

まぁ、めでたいことだがな。
0426名無電力140012016/10/12(水) 21:33:01.41
原発事故 ”黒塗り”記録の提示を国に求める 東京地裁
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010727211000.html

原発事故の責任をめぐって争われている裁判で、
政府の事故調査委員会が行った聞き取りの記録の一部を国が黒塗りにしていることについて、
東京地方裁判所は、国の対応が妥当か判断するため裁判所に記録を提示するよう求めました。
非公開とされてきた証言が裁判の中で明らかになるか注目されます。
0427名無電力140012016/10/12(水) 22:27:10.41
溶融燃料 計880トン 第一原発1〜3号機
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000022-fminpo-l07

国際廃炉研究開発機構(IRID)は東京電力福島第一原発の1〜3号機に残る溶融燃料
(燃料デブリ)の重量と成分割合を解析した。重さはコンクリートなどの構造物と合わせて
推定880トンに上り、燃料のみの重さの3倍に達するとみられる。
0428名無電力140012016/10/13(木) 03:10:33.23
2016/10/7 高速炉開発会議(第1回会合)‐議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/001_giji.html
0429名無電力140012016/10/13(木) 04:02:12.73
>>428
> 資源に乏しい我が国として、
> エネルギーの安定的かつ低廉な供給と
> 気候変動問題への対応を同時に実現していくためには、
> 安全最優先で取り組むことを大前提に、
> 原子力は、どうしても欠かすことができない。

「安定的かつ低廉な供給」
・・・この時点で、もう、原子力は外れてる。
発言したのは多分、世耕。
0430名無電力140012016/10/13(木) 06:26:46.84
さすが官僚さん、すぐに対応したね
稼働中の原発も停止して対応させるべき

<原子力規制委>原発新規制基準、防火対策強化へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000072-mai-soci

原子力規制委員会は12日の定例会で、
原発の新規制基準のうち、防火対策の一部について規制を強化することを決めた。
年内にも新基準を改定する。
国内の大半の原発が対象になるため電力各社は対応を求められそうだ。

新基準に盛り込まれるのは、高い電圧がかかった電気設備が、たまったほこりや地震の揺れなどで
放電して火災を起こす「アーク火災」と言われる現象への対策。
放電検知センサーを、アナログ式からデジタル式に交換することを義務付ける。
原発1基当たり、最大20個程度の交換が必要になる見込み。
0431名無電力140012016/10/13(木) 11:15:32.03
官僚はそういう自分たちの権益を守るためのものは行動恐ろしく早いぞ

この逆権益を減らすためのものだとどうかは1990年頃にもんじゅ不要説が出ても未だに存在してるのを見れば分かるだろうが
0432名無電力140012016/10/13(木) 14:40:05.97
「もんじゅ」と同じように稼動しない六ヶ所村、こちらも廃炉へ

金子勝 ?@masaru_kaneko 6時間6時間前

【腐食の中核】

六ヶ所村再処理施設は、試運転の終了は2009年2月を予定。だが23回も延期。

竣工は2018年度上期に変更されたが見通しは暗い。

当初の建設費用7600億円だが、2011年2月現在で2兆1,930億円と約2.8倍以上に膨張。


幻の焼酎と核燃料サイクルの夢−六ヶ所村に近づく決断のとき
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-01-04/NZFN0Y6JTSEB01
0433名無電力140012016/10/13(木) 15:39:17.08
>>429
>低廉な供給と
原発賦課金は不要ってことですね。

>安全最優先
規模に限らず何らかの事故やミスがあった原発は安全じゃないので即刻廃炉ってことでいいですよね。
0434名無電力140012016/10/13(木) 15:44:13.41
>>430
なんで一次ソースじゃないyahooを貼るのかな。
貼るならこっちだろ
原発新規制基準、防火対策強化へ 毎日新聞2016年10月12日 19時42分(最終更新 10月12日 19時42分)
http://mainichi.jp/articles/20161013/k00/00m/040/032000c
0435名無電力140012016/10/13(木) 15:51:06.07
サイバー攻撃が原子力発電所に混乱をもたらしていた
http://gigazine.net/news/20161013-nuclear-power-plant-cyber-attack/
国際原子力機関(IAEA)事務局長である天野之弥氏が、過去数年間において、サイバー攻撃が原子力発電所に混乱をもたらしたことがあったとドイツのメディアに対して語りました。
天野氏はサイバー攻撃の内容の詳細や、具体的にはいつ、どこで混乱が生じたのかなどについて言及を避けましたが、「私たちは、原子力に関係する施設や活動がサイバー攻撃の的されるという問題を深刻に捉えなければなりません」として、
「ハッカーの手によって原子力発電所が攻撃される」ということはもはや想像上のリスクではないことを警告しています。

チョードリ氏によると、ICS-CERT(産業コントロールシステムのサイバー緊急対応チーム)が提出した2015年の年次報告書には、サイバー攻撃のターゲットになり緊急対応が行われた施設は政府関係の組織が295件でダントツに多く、
続いて多かったエネルギー施設の46件を大きく上回っていたことが書かれていたとのこと。
また、アメリカの発電所でサイバー攻撃が起こった場合は政府に報告しなければなりませんが、海外の場合は全世界に向けて「サイバー攻撃があった」ということを報告する必要がないところもあり、現在は情報の開示が十分に行われていないこともチョードリ氏は指摘しています。
天野氏は「私たちが知っていることが『全て』なのか『氷山の一角』なのかはわかりません」と発言しており、表沙汰になっていないだけで、これまでにサイバー攻撃が原子力発電所に対して行われていた可能性は多いにあるわけです。

実際に、政府関係の施設がサイバー攻撃の的となった例としては、2015年12月23日にウクライナ西部の都市で140万世帯が停電した事態が挙げられます。
ICS-CERTの調査の結果、のちに停電は「BlackEnergy」というトロイの木馬が原因であったことが判明しました。

また、イギリスの王立国際問題研究所はウクライナの一件に先立って、「原子力発電所へのサイバー攻撃のリスクは著しく高い」という報告書を提出。
多くの原子炉はそのものが古く、システムが「セキュアではない」と指摘していました。
----------------
日本の原発は大丈夫なのかな
0436名無電力140012016/10/13(木) 16:10:58.50
>>433
御意。
0437名無電力140012016/10/13(木) 16:30:10.34
>>435
これ、エネルギー関連施設は全部危険だけど、
とりわけ原発は被災時のダメージがでかいから危険だね。
やっぱり日本には原発は存在してはならない。
0438名無電力140012016/10/13(木) 16:52:19.93
>>434
原発関係でネガティブなもののソースが朝日だと反日だーと騒ぐのがいるからだろ

で、朝日だけ隠すよりは全部yahooにしてしまうと
0439名無電力140012016/10/13(木) 17:53:51.27
>>438
別にいいんだけどねぇ、ここに貼るリンクが朝日でも産経でも朝鮮日報でも。
中身を読んで判断するから。

Yahooだと、そっちに書き入れてるコメも、読めるっちゃあ読めるが・・・

が、元を貼るのがスジ。

やっかいなのは、元記事とYahooのタイトルが違っているとか、
元記事自体が短期で有料化や削除で見られなくなるとか。

それにしても、Yahooニュースに「原発再稼働」とか「電力業界」とかを
フォロー中テーマを登録しているが、
やたら産経が多いのは気のせいか?

Googleニュースは自分でキーワードを登録できて、
比較的まんべんなくのようにも思えるが、
如何せん、挙るのが遅い。
0440名無電力140012016/10/13(木) 18:05:48.98
>>436
0441名無電力140012016/10/13(木) 19:57:32.42
核燃サイクル予算を批判 自民行革「底なし沼に金」
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0326547.html

自民党の行政改革推進本部(本部長・河野太郎前行革担当相)は13日、
原子力関連予算の無駄撲滅に向け、関係省庁へのヒアリングを実施した。

廃炉を前提に政府が議論を進める高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)を含む
核燃料サイクル事業を巡り、出席議員から「底なし沼に金を投げているようだ」
「納税者の理解が得られない」と批判が相次いだ。
0442名無電力140012016/10/14(金) 02:33:26.55
昨夜の>>428 に続いて、

2016/10/06 東京電力改革・1F問題委員会(第1回)‐議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/001_giji.html
が、また夜中にup!

METIの連中、
寝る暇惜しんで夜中までこんなことやってるから、
ロクな結論を導けない。

親分(総統閣下)が、
「そういう働き方は一掃する」
って、宣言してるだろうが?

ついでに、
電力システム改革貫徹のための政策小委員会
財務会計WG(第2回)は、
10/19(水)12:30〜14:30開催予定
だとさ。
https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13631
0443名無電力140012016/10/14(金) 07:32:55.30
新潟・柏崎刈羽原発
再稼働計画見直し 液状化で浸水の恐れ
http://mainichi.jp/articles/20161014/ddm/002/040/102000c

東京電力は13日、
柏崎刈羽原発1?4号機(新潟県)の防潮堤(上端は海抜15メートル)が地震に伴って
発生する液状化現象で壊れる可能性があるとして、
原子力規制委員会の安全審査を受けている同6、7号機の再稼働に向けた計画を見直すことを明らかにした。

6、7号機の審査は終盤を迎えていたが、
対応には数カ月以上かかる見通しで、審査は大幅に遅れるとみられる。
0444名無電力140012016/10/14(金) 08:12:54.91
原発マフィア

「ドラム缶に入って川に浮かぶ」という陰湿な恫喝が――。
新潟県知事選への出馬を撤回した泉田裕彦知事に岩上安身が単独インタビュー!
地元紙「新潟日報」との確執や米山隆一・野党統一候補の応援の可能性にせまる! 2016.10.11
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/337783
0445名無電力140012016/10/14(金) 11:10:36.11
>>435
福島事故の時の話では?
地震の前ではなく地震の後だが、ロシアからなんらかの攻撃があった
0446名無電力140012016/10/14(金) 17:58:12.28
17日(月)発売の[週刊東洋経済]
⇒【緊急連載 第1回】原発最後の選択−国民に8兆円の請求書/経産省が練る新電力懐柔策
INTERVIEW@遠藤典子・慶応義塾大学特任教授
INTERVIEWA大島堅一・立命館大学教授
0447名無電力140012016/10/15(土) 15:53:42.21
(核リポート)封印解いた河野氏「東電は責任果たせ」
http://www.asahi.com/articles/ASJBC3JCBJBCULFA00K.html

事故を起こした東京電力は責任を果たせ、できないなら法的整理を――。

自民党きっての脱原発派として知られ、
5年前の福島第一原発事故のあと東電の法的整理論を唱えた河野太郎衆院議員が、
経済産業省が検討を始めた東電に対する支援強化策に対し、フェイスブックなどで厳しい批判を続けている。

■人件費を切れ、発電所を売れ

「それが筋なのに、やらないというのは、事故の後、東電を法的整理せず、
変な形で株式上場を継続させてしまったからではないでしょうか。
私の主張は一貫しています。

原発事故を起こしたのは東電。さっき言ったような形で、自分で責任を果たせ、と。
それが、できないというのなら、法的整理しかありません」
0448名無電力140012016/10/15(土) 20:31:19.26
東電倒産でok
0449名無電力140012016/10/15(土) 21:02:51.89
「核燃料サイクル」を維持するためプルサーマルをどんどんやれと言い出した
プルサーマルでは「核燃料サイクル」は維持できないけどね

経済産業相 プルサーマルは安全対策の一層の充実を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161015/k10010731091000.html

世耕経済産業大臣は、愛媛県の四国電力伊方原子力発電所を視察し、
プルトニウムを含む核燃料を一般の原発で使う「プルサーマル」について、
実施する原発では安全対策の一層の充実が必要になるという考えを示しました。

使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」を維持するためにも、
プルサーマルを行う原発では安全対策の一層の充実が必要になるという考えを示しました。
0450名無電力140012016/10/16(日) 05:48:03.97
山口県・上関──原発計画に抵抗し続けた祝島の34年「カネは絶対に受け取らん」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161015/Jprime_8297.html

上関原発の建設予定地。それと向き合うように祝島が位置している
 瀬戸内海に浮かぶハート形の祝島(いわいしま)。人口約400人、西に大分県の国東半島、
東に愛媛県の佐多岬、北に山口県の熊毛半島を望む越境的な島だ。
太平洋から豊後水道を通り瀬戸内海へ入る海流が、周防灘と伊予灘へ分かれる潮の境でもある。
古来、海上交通の要で、近海は豊かな漁場だ。

■「絶対に受け取らん。海は私らのものじゃない」
0451名無電力140012016/10/16(日) 07:28:28.22
>>448
東電が倒産すると後始末は税金でやるしかないのだが。

可能なら、津波の危険性を無視した政治家や東電のトップ・管理職に責任を取らせる意味で全財産を没収して欲しいな。
0452名無電力140012016/10/16(日) 09:55:57.77
>>451
そもそも既に東電の出してる金の何倍もの税金投入してるんじゃなかったか?
結局は東電の出す処理費用って電気代に上乗せされるから税金と変わらないだろ
東電を潰しても特に困ることがない
0453名無電力140012016/10/16(日) 15:01:41.82
>>451
東電を解体整理して資産を原発事故賠償にまわせる
役員、株主、社員らは何らかの経済制裁を受け、責任を取ることになる

それは、原子力ムラが一番恐れてることで原発運用リスクが高くなり
連鎖的に原子力事業から撤退が相次ぐのではないかと

>>452
まだ東電に貸してるだけ
無利子だからかなりおいしいけどねw
0454名無電力140012016/10/16(日) 21:21:59.99
新潟県知事選は16日投票され、無所属新顔で医師の米山隆一氏(49)=共・社・由推薦=が、同県・前長岡市長の森民夫氏(67)=自・公推薦=ら無所属新顔3氏を破り、当選が確実になった。
http://www.asahi.com/articles/ASJBJ5JQ8JBJUTIL00Z.html?iref=comtop_8_01

ということで、柏崎刈羽原発再稼働は、事実上困難になりました。
0455名無電力140012016/10/17(月) 06:16:40.91
朝日新聞社説:新潟県知事選 原発への不安を示した
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html

毎日新聞社説:新潟県知事選 原発不信を受け止めよ
ttp://mainichi.jp/articles/20161017/ddm/005/070/072000c

東京・中日新聞社説:「新潟」野党勝利 再稼働反対の意思示す
ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016101702000111.html


読売新聞社説:新潟県知事選 柏崎再稼働は冷静に議論せよ
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161017-OYT1T50013.html

産経新聞社説:新潟知事選、米山氏は泉田路線脱却を
ttp://www.sankei.com/column/news/161017/clm1610170002-n1.html
0456名無電力140012016/10/17(月) 08:20:52.98
金子勝 ?@masaru_kaneko 4時間4時間前

【電力総連は丸裸】電力政治の終わりが来た。
柏崎刈羽の地震被災の歴史を知る新潟県で、甘利スラップ訴訟の都築政則を地裁所長に送り込み、
新潟日報を使った脅迫政治が、電力総連が自公候補についたおかげで
トロイの木馬ができなくなった結果だった

【脅迫政治の敗北】
沖縄同様、アベの脅迫政治が逆効果だったという意味でも、新潟県知事選は画期的だ。
柏崎刈羽原発の実情を知る新潟県では、73%が再稼働に反対する県民の民意が示された。
泉田前知事を直接呼び出したアベ脅迫政治の敗退は明らか。

新潟知事選の支援、泉田氏に首相要請 敵対の動き封じる狙い
http://www.asahi.com/articles/DA3S12606536.html

【核燃労組】
電力総連の中核・原子力燃料労組は六ケ所村で毎年2千億円を浪費し、プルトニウム精製を目指す。
だが、もんじゅはなくなり、原子炉では伊方原発でしか使えず、フランスに高速炉を引き受けさせる。
柏崎の終わりは電力総連政治の終わりだ。

http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/5/blog/52900/
0457名無電力140012016/10/17(月) 08:35:53.19
>>455
各社バラバラw
ってかこれが正常な状態のマスコミなんだよね。
安倍ちゃんは再稼働賛成反対両方を同じ行数載せろっていうのかなw

下の2社は「再稼働ありき」の論調だな。
口は出すけど事故ったら知らん振りなんだろ。

事故っても責任を取らない原子力規制委員会が合格を出しても意味はない。
車に例えて車検で合格を出しただけだと言うのなら、同じく無制限の保険に入ってから運転しろよと言いたい。
0458名無電力140012016/10/17(月) 14:04:37.94
★もしも蓮舫議員の二重国籍問題を蓮舫議員が追及したとしたら(笑)−ブーメランの女王はガソリーヌでなく私よ! ★
https://www.youtube.com/watch?v=K8LiEyZZ6hY
★民主党裏の顔は北朝鮮!.flv
https://www.youtube.com/watch?v=5676aHUqSVs

蓮舫というウソつき反日中国人工作員がトップの民進党は終わっている

騙されているお年寄りにこの動画を見せてあげてください。
0459名無電力140012016/10/17(月) 14:17:51.22
今日の新潟日報。「再稼動 厳しい民意」「新潟ショック 政権激震」の大見出し。
長岡市長選も「市民の不安が解消されない限り再稼動すべきではない」と
公約した磯田達伸氏が当選!ダブルで再稼動ノーの審判!!

https://pbs.twimg.com/media/Cu7FQ0vUAAQHzs5.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています