トップページatom
1002コメント763KB

原発144 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012016/07/18(月) 07:19:49.51
環境・電力@原発スレ

前スレ
原発143
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459490811/
0305名無電力140012016/09/17(土) 19:46:33.04
経済産業省 解体 → エネ庁
              ↓
環境省 再編 → 環境エネルギー省 新設
  ↓
    → 原子力規制委員会 →
                    ↓
内閣府 → 中央防災会議等 → 防災省 新設 ← 消防庁 ← 総務省
                    ↑
        国土交通省 → 気象庁等
0306名無電力140012016/09/17(土) 20:18:52.89
小児甲状腺がんシンポ、福島事故 「不安深まる」と支援呼び掛け
http://this.kiji.is/149822223213725181?c=39546741839462401

東京電力福島第1原発事故後に甲状腺がんとなった子どもの治療費を支援する
「3.11甲状腺がん子ども基金」は17日、東京都内で設立記念シンポジウムを開いた。

会場では当事者の「患者同士が関わり合うなどのサポート態勢がなく
不安が深まった」との声を紹介し、支援を呼び掛けた。

同基金は小泉純一郎元首相、細川護熙元首相らが呼び掛け人で、9日に設立会見を開いた。
被ばくによる健康影響の調査も進めるという。

シンポジウムでは「がんの疑いと診断された時、まず生じたのは『今後どうなるのか』という不安。
治療費や、将来の結婚差別などを考えた」という、当事者のメッセージが代読された。
0307名無電力140012016/09/17(土) 21:24:52.88
>>304
雨水がコンクリートに溜ればアルカリ性になるだろ
そんなことも知らないのか
0308名無電力140012016/09/17(土) 21:46:51.54
>>307
空洞の水に基準値の4割のヒ素 共産都議団
http://mainichi.jp/articles/20160917/k00/00m/040/099000c

畑明郎・元日本環境学会会長に意見を尋ねると「ヒ素は雨水に含まれていないので、
たまり水は地下水由来。ベンゼン、シアンは蒸発した可能性がある」との見解を示された。
0309名無電力140012016/09/17(土) 22:14:42.95
>>308
> ベンゼン、シアンは蒸発した可能性がある」との見解を示された。

だとしたら、ベンゼンはもうほとんど出て来ない=ベンゼン・シアンについては土壌浄化完了?
と思ったが、記事の後段に、別の教授が、

> ベンゼンは水に溶けにくく検出されなくて当然。
> テレビ局の依頼で私が行った検査ではアンモニアも検出された。

って、指摘してるじゃん。
0310名無電力140012016/09/17(土) 22:34:33.48
>>307
で、雨水でコンクリが溶けた程度でph14って数値が出るかどうかも知らんのか?
0311名無電力140012016/09/17(土) 23:02:28.20
コンクリートは通常、pH12〜13
0312名無電力140012016/09/17(土) 23:12:58.44
【社会】“国民負担”8兆円超を検討 原発の廃炉・賠償で 「原発は安い!」とはいったい…★4 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1474112862/
0313名無電力140012016/09/18(日) 03:22:00.42
PH14のソースは?
0314名無電力140012016/09/18(日) 04:02:09.95
スレチだが
小池百合子「豊洲劇場」と、報告書を読まずにいまさら文句を言う有識者問題
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20160915-00062196/
>リトマス試験紙を使って酸性かアルカリ性かは分かるんですが、強アルカリまで調べられるとはさすが共産党の科学力はソ連一です。
>TBSのビデオ見ると、せいぜいph10ぐらいに見えるんですが、大丈夫なんでしょうか。
>ちなみに、コンクリートは元々pH値が12〜13の強アルカリ性であります。

>一般論としてですが、構造物の地下ピットにはそもそも結露する水が入ることが多いわけでして、侵入経路は断定するのは本来むつかしく、雨水かも知れないので微妙なところです。
>リトマス試験紙の結果を見ただけで地下水だと強く疑う共産党の素敵な科学知識に驚くわけであります

盛大にガセネタを乱舞させていた森山高至さんが東京都専門委員に就任のお知らせ(追記あり)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20160917-00062281/
>共産党が出てきてリトマス試験紙が青くなったと騒ぎ、素手でゴーグルもマスクもせずジャム瓶やペットボトルに汲んだ水を簡易検査にかける所業となるわけです。
>良いコンクリートに接した水には石灰が溶けてアルカリ性になることは中学校の理科のレベルであって、その程度のことさえも公式に指摘し反論することができず、慎重に「検査結果を待つ」みたいな馬鹿みたいなことで時間稼ぎをされている、というのが現状です。
0315名無電力140012016/09/18(日) 05:23:25.72
産経新聞社説:高速増殖炉 「シンもんじゅ」を目指せ 核燃サイクルは国の生命線だ
≪前進のためにも廃炉を≫
≪海外と地元に目配りを≫
http://www.sankei.com/column/news/160918/clm1609180002-n1.html
0316名無電力140012016/09/18(日) 05:53:05.60
あちこちで汚染土だらけ

東日本大震災
福島第1原発事故 汚染土埋め替え、自治体が対応苦慮 国、費用負担認めず
http://mainichi.jp/articles/20160918/ddm/041/040/073000c

東京電力福島第1原発事故に伴う住宅除染で出た汚染土を庭などに埋設保管した後、
増築などで住民が埋め替えを求めるケースが相次ぐ一方、国が費用負担を認めないため
自治体が対応に苦慮している。
中には他の除染費にこっそり上乗せして国に請求したり、除染業者に無償で埋め替えさせたりする自治体もあり、
担当者らは「保管が長期化するほど要望は増える。

国は早く費用負担を認めてほしい」と訴える。

原発事故から5年半。事故処理の長期化によるひずみが表れた格好だ。
0317名無電力140012016/09/18(日) 05:55:33.18
パラ自転車
チェルノブイリの汚染影響で障害…米女子代表
http://mainichi.jp/articles/20160918/k00/00m/050/068000c

自転車競技女子の米国代表、オクサナ・マスターズ(27)は生まれつき手足が変形している。
1986年のチェルノブイリ原発事故で放出された放射性物質による汚染が原因と言われている。
生後すぐ親に捨てられ7歳まで孤児院にいたが、米国人の養母に引き取られ、
障害者スポーツを通じて生きがいを見つけた。

チェルノブイリの事故から3年後、約300キロ離れたウクライナ西部の街に生まれた。腎臓も一つしかない。
渡米後に両脚を膝上で切断する手術を受け、義足で歩く。米スポーツ誌でヌードを披露し話題にもなった。

福島第1原発事故の被災者にも思いを寄せる。

「非常に不幸な出来事だった。でも、希望を見いだして生きてくれると願っている」
0318名無電力140012016/09/18(日) 10:35:05.81
>>313
「ph14 築地 豊洲」でググれ
0319名無電力140012016/09/18(日) 12:22:42.61
【社会】“国民負担”8兆円超を検討 原発の廃炉・賠償で 「原発は安い!」とはいったい…★4 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1474112862/
0320名無電力140012016/09/18(日) 16:13:15.47
こちらも東京オリンピックに立ちはだかる壁のひとつ

「破綻」と酷評された凍土壁に次の手は?
東京五輪に間に合わない…福島第1原発の汚染水対策
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160918/plt16091815280007-n1.html

【原発最前線】

東京電力福島第1原発事故は発生から5年半を経過したものの、汚染水対策が袋小路に入り込んでいる。
切り札として期待された凍土遮水壁(全長約1・5キロ)は半年近くたっても効果が発揮できず、
「破綻」とまで酷評された。汚染水のタンクは敷地を埋め尽くし、
建屋にある汚染水処理の完了は2020年の東京五輪までに、
という政府の目標達成は危うくなっている。(原子力取材班)

■“つぎはぎ”のすだれ状態

■規制委員長「極めて小さい問題」

■凍土壁に頼らない策はあるのか?
0321名無電力140012016/09/18(日) 16:55:24.31
もんじゅ
原子力機構職員も疑念 原研労組アンケート
http://mainichi.jp/articles/20160918/ddn/041/040/018000c

このまま莫大な金どうか 失敗、総括してやめるべき 無駄言われても仕方ない

「廃炉を考えるべきだ」との意向を示した職員は回答数の57・7%

アンケート結果によると、自由記述欄には

「このまま莫大(ばくだい)な金を使うのはどうかと思う」
「もんじゅは失敗。きちんと総括してやめるべきだ」
「無駄と言われても仕方ない」
「高速増殖炉は難しすぎる技術で、商業的に成立させるのは難しい」
「原子力機構から切り離すべきだ」

といった批判意見が寄せられていた。
0322名無電力140012016/09/18(日) 16:55:59.36
>>319
原発ムラ「廃炉費用も賠償費用も発電に関係ないので経費に含めませーんw」
0323名無電力140012016/09/19(月) 06:07:50.70
衆智を集めた愚行の数々
http://blogos.com/article/191003/

伏魔殿のような奇怪な失敗事業は、もちろん国にもある。

高速増殖炉の「もんじゅ」は、1985年(昭和60年)から本体工事が始まり、1994年に運転を開始して臨界に達した。

ところが冷却材に金属ナトリウムを使う難しい技術で、その後はトラブルの連続になった。

経営主体は研究機関という位置づけで、文科省が所管する独立行政法人日本原子力研究開発機構となったが、
世界的には、日本以外のすべての国(米・英・仏・独)が2000年までに
見切りをつけて高速増殖炉からは相次いで撤退してしまった。

その中でも日本が「もんじゅ」を放棄しなかったのは、純度の高いプルトニウム(核兵器に好適)が
得られる可能性があったからと言われる。
しかし2000年代に入ってからもトラブルの連続は止まらず、
事故があっても隠そうとする隠蔽体質も問題とされるようになった。

結局、稼働からはほど遠い段階での対策に追われて今に至っている。
設置から現在までに使われた予算の総額は、1兆円を超えた。

政府・自民党も、ようやく「廃炉やむなし」の判断に傾いていると伝えられるが、
廃炉までの費用も半端では済まないだろう。
そこにまた寄食する多くの人たちを税金で養うことになる。

政治家の判断ミスは多くの損害を国家に与えるが、その責任を追及されることはめったにない。
今もこれからも、多くの愚行があることだろう。

その中でも最悪のものは、もちろん戦争への突入である。戦争に近づく舵取りだけは、絶対に許してはならない。
0324名無電力140012016/09/19(月) 13:17:23.61
アメリカ・フロリダ州で放射能汚染水が飲料用地下水に漏洩
http://parstoday.com/ja/news/world-i16795

アメリカ・フロリダ州で、およそ9億8000万リットルの放射能汚染水が、
飲料用の地下水に漏出しました。
0325名無電力140012016/09/19(月) 21:17:22.10
原発の廃炉費用を新電力に求めるのは電力自由化に逆行―河野太郎氏
http://www.zaikei.co.jp/article/20160919/327856.html

河野太郎前国務大臣が原発廃炉費用を電力会社だけでなく、新電力にも求め、
新電力と契約した消費者に負担をさせようという企てがエネルギー庁で検討されている旨の一部報道を受け、
検討する方向なら「安倍政権で進めてきた電力自由化に全く逆行する」と重大問題だとした。

河野前大臣は「原発のコストを新電力に負担させる」。

これをおかしいと思った国民は、自民党・公明党の国会議員に直接、
この案件だけに絞って「きちんと働きかけて、抗議することをしてほしい」と『異例の、
怒りの抗議』をブログ発信した。
0326名無電力140012016/09/19(月) 23:14:23.85
>>325
なんかこの記事、書き方がおかしいな。

元ネタ:報道ステーションは白旗を上げたけれど(ごまめのブログ)
http://www.taro.org /2016/09/%e5%a0%b1%e9%81%93%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%af%e7%99%bd%e6%97%97%e3%82%92%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%81%9f%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%a9.php
0327名無電力140012016/09/20(火) 02:16:02.14
その「ごまめのブログ」の「エネ庁の陰謀」より
>そもそも原発のコストはバックエンドを含めても安いとエネ庁も電力会社も主張してきた。 もちろんそれが明らかな嘘であると知りながら。
>利益は懐に入れさせておいて廃炉費用を国民に押し付けようというのはおかしい。

>もともと原発のコストには、バックエンドから事故の賠償から、すべて入っての計算のはずだ。 経営判断としてそれを推し進めてきたのだから、その責任は電力会社が負担するのは当然だ。

>さらにこれまで電力会社やエネ庁が主張してきた廃炉費用の見積もりにも疑念がある。

>ドイツの廃炉費用の見積もりやすでに始まっている東海原発の廃炉費用の見積もりと比べて、大幅に安い。

>さらに資産計上されている核のゴミについても本当に資産なのかどうか疑わしい。

>さらに福島第一の事故に関する費用は膨れ上がる一方だ。

>原発で儲けた電力会社は、当然に、原発事故に関する賠償や費用を負担する必要がある。

その通り!!
0328名無電力140012016/09/20(火) 08:28:34.75
津波高さを見直して安全対策提言を無視したのと同じことを繰り返す

東電に原発運営は無理

社内都合優先...変わらぬ東電 福島第2原発・警報オフ問題
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160920-112979.php

東京電力が福島第2原発(楢葉、富岡町)の侵入検知器の警報音が鳴らないよう設定していた問題は、
福島第1原発事故から5年半がたった今も、安全より社内の都合を優先する東電の変わらぬ体質を浮かび上がらせた。

問題の原因となった不要な警報を減らそうと、警備担当の社員が昨年夏に改善を求めたが、
上司は「時間や手続きが必要」として問題を放置し、本社や所内で問題が共有されることはなかった。

過去の不祥事などの反省、教訓を生かさない形骸化した東電の安全対策に、
県や楢葉、富岡両町からは原子力事業者としての資格を問う声が強まっている。

◆◇◇未熟な組織風土

◇◆◇防護の思考停止

◇◇◆比類なき安全?
0329名無電力140012016/09/20(火) 18:44:28.83
>日本は福島原発事故以後、2年近くにわたってすべての原発を稼働停止させたが、節電などの効果により炭素排出量は増加しなかった、という調査結果を米国エネルギー省が発表した。
続きは↓で。

原発が全停止した日本、しかし炭素排出量は増加せず:米政府の調査結果 2016.09.14 WED 12:50
http://wired.jp/2016/09/14/japans-lurch-away/
0330名無電力140012016/09/20(火) 20:05:30.20
原発推進派の日テレでもニュースに、ようやく廃炉か?
その見返りに新型炉とか検討していないか?

もんじゅ廃炉へ?1日の維持費5000万
http://www.news24.jp/articles/2016/09/20/07341522.html

■トラブル相次ぎ…22年間で稼働は250日

■維持費は1日、5000万!つぎこんできた事業費1兆円
0331名無電力140012016/09/20(火) 20:51:57.71
> 朝鮮大学校「日米を壊滅」 正恩氏へ手紙、在校生に決起指示 9月20日
http://www.sankei.com/politics/news/160920/plt1609200005-n1.html
> 阪神教育事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E4%BA%8B%E4%BB%B6

> 日本のメディアの中には朝鮮学校卒業者が多いんです
https://www.youtube.com/watch?v=NlvoCAzn8A4
> 三橋貴明 反日メディアの正体を解説
https://www.youtube.com/watch?v=r-COJSgZQjY
0332名無電力140012016/09/20(火) 21:37:17.46
>>330
文科省はずして、METI主導で仏に協力してASTRIDだとよ。

2014/3/12 対自民党説明資料(JAEA)
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf161_2.pdf

ごまめのブログ
http://www.taro.org/2016/09/%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e5%86%8d%e7%a8%bc%e5%83%8d%e3%81%ab%e3%81%84%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%81%8b%ef%bc%9f.php
0333名無電力140012016/09/21(水) 06:31:21.11
金子勝 ?@masaru_kaneko 5分5分前

【失敗が失敗を呼ぶ】

台風による降雨で、福島第一原発の護岸近くで地下水が地表面に出て、
海へ汚染水が流出しそうでポンプで汲み出している。

凍土遮水壁は完成したはずなのに。

アンダーコントロールの嘘がバレたまま、東京五輪がうまくいくのか。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092100015&;g=eqa
0334名無電力140012016/09/21(水) 07:26:46.99
原発電力の購入拒否でも 全原発の廃炉費用は国民負担
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092190070120.html

経済産業省は、東京電力福島第一原発の廃炉や事故処理にかかる費用のほか、
他大手電力が保有する原発も含む廃炉費用を、原則としてすべての電力利用者に負担させる方向で調整に入った。

電気料金に含まれる「託送料金」に費用を上乗せする案が有力だ。
同省の方針通りに決まれば、四月の電力小売り自由化で大手電力会社以外と契約した消費者も費用を支払うことになる。

福島第一原発関連の費用に加え、すべての原発に必要となる費用がいくらかかるのか、
上限が見えない中で、同省の方針通りに決まれば消費者の負担はさらに増えていく。
原発を保有する大手電力会社ではなく、原発の電力を使っていない消費者にまで負担を強いる方針は批判が避けられそうにない。
0335名無電力140012016/09/21(水) 15:51:18.99
原発廃炉・賠償に新たな国民負担8.3兆円 新電力にも負担求める
http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/20/nuclear-to-eliminate_n_12111740.html

福島の廃炉、国民負担8.3兆円 新電力にも負担要求

政府は、東京電力福島第一原発の廃炉や賠償、一般の原発の廃炉などの費用を
広く消費者に負担させる仕組みの検討を始めた。
新たな国民負担が8・3兆円ほど生じ、4月の電力自由化で家庭用小売りに参入した
「新電力」に乗り換えた消費者にも負担させる。

ただ、原発を持つ大手電力の負担軽減策との批判も出そうだ。

原発の廃炉費は、その原発を持つ大手電力会社が自社の電気料金収入からまかなうのが原則で、福島第一原発も例外ではない。

http://i.huffpost.com/gen/4705824/thumbs/o-NCL-570.jpg
0336名無電力140012016/09/21(水) 20:36:58.42
やっぱりか

古賀茂明@フォーラム4 ?@kogashigeaki 5 時間5 時間前

【解説】
「もんじゅ」廃炉で喜ぶのは早い
もんじゅ利権を文科省が奪われるだけの話
それに代わる「アストリッド」を経産省が始める
再び壮大な無駄実験の開始
その陰で、大失敗の六ケ所核燃再処理事業継続も決まる
12月最終決定は総選挙対策

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160920-OYT1T50124.html
0337名無電力140012016/09/21(水) 21:20:50.76
迷走もんじゅ運転わずか250日 臨界から22年国費1兆円、フル出力なし
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/105115.html

電気出力28万キロワットの能力がありながらフル出力の運転実績はない。
これまで1兆円超の国費が投じられてきたものの、事故や不祥事で迷走を続け、
「安定した発電の技術的な実証」という原型炉の目的を果たせぬままにいる。

この22年、ほとんど稼働できなかった最大の原因は、初臨界から1年8カ月後の
1995年12月に起きたナトリウム漏れ事故だ。
出力40%段階の試運転中に2次冷却系配管の温度計さや管1本が折れ、ナトリウムが漏れて出火した。
ナトリウムの危険性が社会に衝撃を与え、さらに当時の動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の
現場映像を意図的に編集した「ビデオ隠し」や虚偽報告が発覚。事故は事件になった。
0338名無電力140012016/09/22(木) 05:20:08.94
朝日新聞社説:もんじゅ廃炉へ 無責任体制と決別を
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

東京・中日新聞社説:大転換の時代に移る もんじゅ、廃炉へ
■色あせた原子力の夢
■飛べない鳥のように
■雇用や経済は維持を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016092202000116.html
0339名無電力140012016/09/22(木) 05:55:32.75
金子勝 ?@masaru_kaneko 8時間8時間前

鎌田實医師の福島小児科医師会への警告。

検査で多くの甲状腺がんが見つかり、
みんなに不安を与えているから、検査を縮小しようというのか。

不安になるほど、がんが見つかっているからこそ、
検診によって早期発見、早期治療が必要なのではないか。

さあこれからだ
/132 甲状腺検査縮小 隠れる真実=鎌田實
http://mainichi.jp/articles/20160918/ddm/013/070/026000c
0340名無電力140012016/09/22(木) 06:10:58.49
読売新聞社説:もんじゅ「廃炉」 核燃料サイクルを揺るがすな
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160921-OYT1T50093.html
0341名無電力140012016/09/22(木) 07:31:43.03
事故、トラブル、不祥事続きの22年 もんじゅ、ナトリウム漏れが痛手に
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/105135.html

ほとんど稼働できなかった最大の要因はナトリウム漏れ事故。
95年8月に発電開始したが、同12月に出力40%で試運転中、2次系配管の温度計さや管が折れ、
冷却材のナトリウムが漏れた。空気との接触で激しく反応するナトリウムの危険性が衝撃を与えた。

当時の運営主体だった動力炉・核燃料開発事業団(動燃)が現場映像を
意図的に編集した「ビデオ隠し」や虚偽報告が発覚し、事故は事件になった。

運転再開は10年5月。だがわずか約3カ月後に燃料交換用の炉内中継装置が設計の問題で、
原子炉容器内に落下するトラブルを起こし、再び運転を凍結した。

12年11月に大量の機器の点検漏れが発覚し、現場のずさんな保守管理が浮き彫りに。
0342名無電力140012016/09/22(木) 09:48:19.03
もんじゅは廃炉でok。
0343名無電力140012016/09/22(木) 14:43:25.12
廃炉の判断が遅すぎる。
運営能力がないと認定した時点で廃炉計画を作成開始(いずれ必要になるのでここで作成しても無問題)。
そして半年以内に次の運営者が現れないなら即刻廃炉と明言する。
そうしていれば税金の無駄遣いがなくなってるのに。
0344名無電力140012016/09/22(木) 15:40:20.35
国が原発推し進めてるからねw
でも福島原発廃炉の目途が立たないし
原発のライフサイクルにはお金が莫大にかかることみんなに知れ渡ったから
国がしょうがなく嫌々ながらもんじゅを廃炉にするしかなかったのかな
0345名無電力140012016/09/22(木) 16:04:23.30
もんじゅ廃炉はいいニュースだが、悪いニュースはまた新規に高速増殖炉をやろうとしてる
そしまだ青森の再処理工場も継続

金子勝 ?@masaru_kaneko

【同じ間違い】
もんじゅは廃止だが、新たな高速炉開発のため「高速炉開発会議」を設置する。
経産相が中心、文科相や原子力開発機構、電力事業者や原子炉メーカーも参加。

経産省が文科省から権限を奪う話だけだった。
結局、また同じ失敗を繰り返す。

高速炉開発へ新会議設置へ 閣僚やメーカー参加
http://www.asahi.com/articles/ASJ9P3G6YJ9PULBJ002.html
0346名無電力140012016/09/22(木) 20:16:44.23
【 自らを致命的危機に陥れる、人類最悪の選択 】《1》
http://kobajun.biz/%E3%80%90-%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AB%E9%99%A5%E3%81%84%E3%82%8C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C-%E3%80%91/

フクシマの事故は過去形ではない - 人間が作り出した、未だに続く、世界的規模の原子力災害である
公式に報告されているよりも、はるかに多くの件数が発生している原発関連の事故・トラブル

フェアウィンズ・エネルギー・エデュケイション 2016年7月29日

私たち人類はまず、スリーマイル島の事故で部分的なメルトダウンに遭遇しました。
続いてチェルノブイリで完全なメルトダウンが発生しました。

そして私たちは、福島第一原発1号機の完全なメルトダウン、2号機の完全なメルトダウン、
3号機の完全なメルトダウン、それが同時に発生するという未曾有の事故に直面させられることになったのです。
0347名無電力140012016/09/23(金) 05:09:47.41
毎日新聞社説:もんじゅ廃炉 サイクルの破綻認めよ
■決断遅れた政府に責任
■安全保障上の懸念も
http://mainichi.jp/articles/20160923/ddm/005/070/041000c
0348名無電力140012016/09/23(金) 05:56:40.90
台風で福島原発の“凍土壁”が溶けている!
「効果なし」と指摘された汚染水対策を強引に推し進めた安倍政権と東電の罪
http://lite- ra.com/2016/09/post-2578.html

昨日21日、福島第一原発で恐れていた事態が現実化してしまった。
台風16号の影響で地下水が上昇し、ついに地表にまであふれ出したのだ。
これは事故後初めての事態だ。

現在、東京電力は認めていないが、放射性物質を含んだ汚染水が地表面を通って大量に海に流れ込んだ可能性もある。

汚染水問題は決して解決不可能ではない。
しかし現実は安倍政権と電力マフィアの私利私欲のために汚染水問題さえもが利用され、
実効性のない「凍土壁」プロジェクトがいまも進んでいる。

莫大な国費が投じられ、1日400トンもの汚染水が行き場もなく増え続けているにもかかわらずだ。

そしてもうひとつ、福島原発廃炉に関してあまりにふざけた事態が進行しつつある。
政府は原発の廃炉や事故賠償として、今後新たに生じる8兆円以上もの費用を
国民に負担させる方針で調整に入ったのだ。
0349名無電力140012016/09/23(金) 07:33:32.29
福島第一原発 汚染地下水が大雨で急増 流出防止作業、廃炉の足かせ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092390070406.html

東京電力福島第一原発では、相次ぐ台風による大雨で、護岸に近い敷地の地下水が急激に増加した。
現場は連日、放射性物質の混じった地下水が海に流れ出さないよう
護岸際の地下水ドレン(井戸)から水をくみ出し、建屋に移送する作業に追われている。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2016092399070406.jpg
0350名無電力140012016/09/23(金) 15:27:16.19
「核燃料サイクル中止」言及 河野氏、国民負担増を懸念
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201609/CK2016092302000272.html

自民党の河野太郎行政改革推進本部長(前行政改革担当相)が二十二日夜の本紙インタビューで、

巨額の予算を使った核燃料サイクル全体を中止する必要性を指摘したのは、
実用化のめどがついていない核燃料サイクルを続ければ、さらに国民負担が増える懸念があるからだ。

河野氏は、政府が高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉と
核燃料サイクルを維持する方針を打ち出したことについて「(核燃サイクルは維持できるという)虚構のために
いくらカネをかけているのか」と指摘。

「党行革本部で原発予算を洗い出し、国民に合理的に説明できないものは認めない」と述べた。
0351名無電力140012016/09/24(土) 05:13:34.86
日本経済新聞社説:もんじゅ抜きの核燃サイクルの展望示せ
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO07586040U6A920C1EA1000/
0352名無電力140012016/09/24(土) 06:08:10.03
高いコスト、危険なMOX燃料だけでは、すぐに行き詰る(まさに詐欺だな)
MOX燃料再処理はできないし
0353名無電力140012016/09/24(土) 11:17:18.87
ASTRIDで減容狙っても、
処理しきるまでに100年以上はかかるそうな・・・

やっぱり今は、10万年管理で考えるしかないか。
0354名無電力140012016/09/24(土) 11:37:51.93
デマばかり書いてたキチガイコテの"ぱぱ"は掲示板工作の予算削減で消えたのけ?
0355名無電力140012016/09/24(土) 14:28:00.73
金子勝 ?@masaru_kaneko 4時間4時間前

【アホ計画を操る】

「原発を動かし続けるとプルトニウムがたまるから米国が黙っていない」
(遠藤哲也元原子力委員長代理)

ならば原発を再稼働してはいけないはず。

どこまでも焼け太りを狙う原子力ムラの団長がアマリに甘利なのだ。

タカリと脅しの親玉。

賄賂疑惑!甘利大臣の原発利権と無責任体質…
原発事故の責任を追及され「日本はおわりだ」と開き直り逃亡の過去
http://lite- ra.com/2016/01/post-1913.html
0356名無電力140012016/09/24(土) 14:31:35.28
金子勝 ?@masaru_kaneko 4時間4時間前

【アベのアホ計画】
原子力政策を見るとアベノミクスの本質がよく分かる。
台風で溶けてしまった鹿島救済のための400億円の凍土壁。
再エネ企業にも廃炉費用を負わせる「受益者負担論」、「もんじゅ廃炉の名での新型高速炉」。

戦犯免罪の焼け太り政策と社会保障費削減で、デフレ化は当たり前なのだ。

【アベのアホ計画2】
1兆円以上の税金をドブに捨てたもんじゅの後に、アベは「新型高速増殖炉」を、
原発縮小を決めたフランスの破綻・国有化したアレバの破綻前のastrid計画と連携して開発準備。
さらに、税金をドブに捨てる。過ちは繰り返す。

【アベのアホ計画3】
赤字のアレバに「ナトリウム冷却より研究努力を必要とし、
産業的成熟に程遠いガス冷却の2040年MOX燃焼予定の夢の新型増殖炉」など
開発できる余力などあるのか?
自民党部会のパワポはツッコミ所満載。すでに破綻しています。
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf161_2.pdf
0357名無電力140012016/09/25(日) 09:03:42.86
>>354
> デマばかり書いてたキチガイコテの"ぱぱ"は掲示板工作の予算削減で消えたのけ?
0358名無電力140012016/09/25(日) 14:33:15.34
東日本大震災
福島第1原発事故 ダム底に基準超セシウム 周辺10カ所で堆積
http://mainichi.jp/articles/20160925/ddn/001/040/002000c

東京電力福島第1原発周辺の飲料用や農業用の大規模ダムの底に、
森林から川を伝って流入した放射性セシウムが濃縮され、
高濃度でたまり続けていることが環境省の調査で分かった。

50キロ圏内の10カ所のダムで指定廃棄物となる基準(1キロ当たり8000ベクレル超)を超えている。

ダムの水の放射線量は健康に影響を与えるレベルではないとして、同省は除染せずに監視を続ける方針だが、
専門家は「将来のリスクに備えて対策を検討すべきだ」と指摘している。

底土表層濃度の11?15年度の平均値が指定廃棄物の基準を超えるダムは、
いずれも福島県内の10カ所で、高い順に岩部(がんべ)ダム(飯舘村)1キロ当たり6万4439ベクレル
▽横川ダム(南相馬市)同2万7533ベクレル▽真野ダム(飯舘村)同2万6859ベクレルなど。

ム底の110カ所から抜き取った堆積土の数値をもとに10メートル四方ごとの堆積量を試算。

セシウム134と137の総量は推定値で約8兆ベクレルになった。
0359名無電力140012016/09/25(日) 16:56:56.32
>>358
>環境省は「ダムに閉じ込めておくのが現時点の最善策。しゅんせつすれば巻き上がって下流を汚染する恐れがある。汚染土を保管する施設を新たに確保するのも困難」としている。
まぁそうだろうね。

魚はいないのかな。
0360名無電力140012016/09/25(日) 20:44:08.21
>>359
爆弾を抱えてるようなもの、上に泥が積もってしまえば大丈夫か
その代償にダム貯水機能が低下していく
0361名無電力140012016/09/26(月) 03:28:47.81
福島のダムなら水もしっかり地産地消だろ
原発を誘致して甘い汁を吸ってた代償は高いな
0362名無電力140012016/09/26(月) 15:40:55.53
原発麻薬中毒から抜け出す苦しみ

転機の原子力
もんじゅ廃炉へ/下 地域の依存、根深く ハコモノ、負の遺産に
http://mainichi.jp/articles/20160926/ddn/041/040/012000c

敦賀半島先端に位置する福井県敦賀市白木地区は、農業と漁業だけの地域だった。
1985年10月、高速増殖原型炉もんじゅ着工に伴い、棚田だった場所に重機が入り、
巨大構造物が姿を現した。
道が整備されて職員や作業員が行き来した。
以来約30年の間にもんじゅは人々の暮らしに深く入り込み、地域と運命共同体になった。

福井県内には関連交付金だけで250億円以上が落とされ、次々とハコモノが建った。
これらの維持費が今、敦賀市を含む各自治体の問題となっている。
敦賀市幹部は「もんじゅの恩恵は大きかったが、
負の遺産をどう解消するか考えなければならない」と頭を抱える。
0363名無電力140012016/09/26(月) 17:00:56.57
ホント馬鹿だよねぇ。
0364名無電力140012016/09/27(火) 14:07:03.08
「東電の賠償」「廃炉」8.3兆円 新電力に負担も…(2016/09/27 11:51)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000084291.html

東京電力・福島第一原発事故や原発全般の廃炉などのために経済産業省では、
8兆円を超える費用がさらに必要と試算していて、その負担方法を検討する初会合が始まりました。

 (経済部・小清水克記者報告)
初会合は現在も続いていて、経産省は不足する廃炉費用について、電線の使用料金に上乗せする仕組みを紹介しました。
経産省は上乗せの理由について、「電力自由化が進むと競争が激しくなるため、
将来、廃炉費用の回収が滞る可能性が生じる」として、これが課題だと説明しました
。このため、原発を電源にしない新電力にも負担させる考えです。
追加の費用は、経産省内では8兆3000億円と見積もられていて、上乗せ分は利用者の負担となります。
会合に参加した新電力事業者は「慎重な話なので、まずは説明を聞きたい」と話しました。
今後の議論次第では、東電や電力会社の救済が電力自由化を妨げ、電気代の値上げにつながります。
0365名無電力140012016/09/27(火) 18:42:53.03
廃炉費用は東電だけが負担すべき。
0366名無電力140012016/09/27(火) 19:43:08.10
日本人専門家「もんじゅ廃止なら核燃料サイクル政策から実質撤退」
http://jp.sputniknews.com/opinion/20160927/2828019.html

政府は今月、高速増殖炉「もんじゅ」について、廃炉を前提に抜本的に見直す姿勢を明らかにした。
もんじゅの廃炉は、年末にも正式決定される見込みだ。

もんじゅを廃炉にするという結論が出れば、『核燃料サイクルは堅持する』と言っても、
実質的には撤退していくことになると見ています。
日本国内には常陽(茨城県大洗町)が実験炉として残り、それを使って細々と研究を続けていくことになるのでしょう。
しかし常陽の原子炉では意義のある研究、将来の高速炉を目指すような意味のある研究成果は得られないと思います。

次の原子炉を作るにしても、福島の事故もありましたから、現実問題として国内に建設予定地が見つかることはないでしょう。
0367名無電力140012016/09/27(火) 21:33:28.02
今の技術なら徹底的に安全対策に金をかければ震度7の揺れでも安全な原発は作れるんだよな

もっとも地層が古く安定していて日本ほど揺れを考慮しなくていいイギリスですら、
建設コストの高騰が問題視されるほど商業運転しても費用を回収できないほど高額になるだけで
0368名無電力140012016/09/28(水) 03:21:22.13
先日成立したこの法律が結構、曲者。

再処理等拠出金法の施行期日を定める政令等が閣議決定されました
http://www.meti.go.jp/press/2016/09/20160927002/20160927002.html
0369名無電力140012016/09/28(水) 15:53:22.18
東電は相変わらず杜撰体質

損傷鉄構一度も点検せず 第一原発5・6号機
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2016/09/post_14240.html

東京電力福島第一原発構内で5・6号機の送電線を支える引留鉄構(ひきとめてっこう)の
一部が損傷していた問題で、原子力規制庁は27日、
東電が5号機の運転を開始した昭和53年8月以降、一度も点検しておらず、
保安規定で義務付けられている保全計画も策定していなかったと発表した。

福島第二原発構内にある全12カ所の引留鉄構も保全計画がなかった。
東電はこれまで公表しておらず、情報公開の在り方に改めて疑問の声が出ている。

5・6号機では現在、送電線から外部の電気を取り込み、使用済み核燃料プールの冷却などを行っている。
規制庁は「何かあれば鉄構が倒壊し、外部電源を喪失する可能性もあった」と事態を深刻視。
0370名無電力140012016/09/28(水) 19:35:47.81
駄目だ、福島原発汚染水、豊洲、東京オリンピック関連施設 ボロボロだ

福島第1原発の凍土壁、半年経っても効果なし

 「らちが明かない」有識者が苦言

http://www.sankei.com/affairs/news/160928/afr1609280019-n1.html

東京電力福島第1原発の汚染水対策として期待されている「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」が、
運用から半年近くたっても効果が出ていないことが明らかになった。

原子力規制委員会の有識者検討会で28日、東電が報告した。
東電は「まもなく効果が出る」と強調したが、有識者は「らちが明かない」と苦言を呈した。
0371名無電力140012016/09/28(水) 21:47:49.34
福島原発 復水器に“1000倍”の汚染水
http://www.ytv.co.jp/press/society/TI20222981.html

福島第一原発の建屋内にたまっている汚染水のうち、
復水器と呼ばれる設備にたまっている水が約2000トンあり、
他の汚染水に比べ約1000倍もの高濃度であることが初めて明らかにされた。

これは28日に開かれた原子力規制委員会の検討会で、東京電力が明らかにしたもの。
福島第一原発の1号機から4号機までの建屋の中には、約6万8000トンの汚染水がたまっている。
その中でタービン建屋内の「復水器」と呼ばれる設備の中にたまっている

汚染水が非常に高濃度であることが明らかになった。
0372名無電力140012016/09/28(水) 23:53:14.43
29日(木)午後8時からのBSフジ「プライムニュース」
■「もんじゅ」夢の始末 知恵の塊?錯誤の山? どうなる核燃サイクル
 高速増殖炉「もんじゅ」が廃炉を含め抜本的に見直されることになった。
政府は、原子力発電所の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを燃料として再利用する「核燃料サイクル」政策は堅持するとしているが、日本の原子力政策は根底から見直しを迫られることになりそうだ。
 原子力エネルギー戦略の今後は?消費し切れずに蓄積して行くプルトニウムをどうすべきか?日本の原子力政策の行方を議論する。
【ゲスト】馳 浩(前文部科学相)、山際大志郎(自民党)、田坂広志(多摩大学大学院教授)
0373名無電力140012016/09/29(木) 05:17:46.72
朝日新聞社説:原発の廃炉費 「新電力も負担」は論外
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0374名無電力140012016/09/29(木) 10:31:19.27
>>373
激しく同意だ。
この記事を読んで、既存電力会社との契約を辞める事に決めた。
0375名無電力140012016/09/29(木) 14:28:05.62
東芝がまたやらかした

米WH工場から規定値3倍ウラン 東芝の原発子会社
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016092901000903.html

東芝は29日、米原発子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の
コロンビア燃料工場(米南部サウスカロライナ州)で、社内規定値の3倍のウランが見つかったと発表した。

従業員や近隣住民への安全上の問題は発生していないとしている。
報告を受けた米原子力規制委員会(NRC)が8月から調査していた。

5月の定期点検で燃料工場の製造設備の一部から堆積物が見つかり、
分析したところ社内規定の3倍のウランが含まれていることが判明した。
定期的な点検と清掃は行っていたが、管理が不十分だったとしている。
0376名無電力140012016/09/29(木) 23:26:11.25
>>373,374
電気料金に含まれてる再エネ関連の負担金も無くさないと。
0377名無電力140012016/09/30(金) 05:11:28.43
<30日付の「中日新聞」朝刊コラム「中日春秋」>

 夜の繁華街には、なかなか恐ろしい店があって、「安いよ。○千円でいいよ」と誘っておいて、法外な料金を請求する。そんな店を野放しにする訳にはいかぬから、自治体によっては条例で規制している

▼たとえば、大阪府の場合は<料金について、不実のこと又は実際のものよりも著しく低廉であると誤認させるようなことを表示し、又は告げてはならない>とし、違反すれば五十万円以下の罰金が科せられる

▼しかし、市井では禁じられている行為も政府がやれば、問題にはならぬらしい。「安いよ。原発はお得だよ」と国民に告げ続けても平気なのだ

▼だが、福島第一原発の処理に十一兆円以上、他の原発の廃炉にも数兆円はかかる。「核のゴミ」の処理には目途が立たず、費用がどこまで膨らむか上限が見えぬのに、「原発は安い」と言い続ける

▼そのツケを誰が払うか。政府が今考えているのは、国民に負担させることだ。電力自由化で好きな電力会社を選べるようにしたはずなのに、経済産業省は「どの電力会社を選ぼうが、原発のツケは全員で」と言いだした

▼「過去に原発の恩恵を受けていたのだから、その分はこれからも払ってもらう」という理屈だが、これでは、ちゃんと支払いを済ませた店から「経営難で閉店費用も払えないので、追加料金を」と請求されるようなもの。消費生活センターにでも訴えようか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016093002000114.html
0378名無電力140012016/09/30(金) 08:01:37.70
世界でしぼむ原発市場 日立、東芝、三菱重が核燃事業統合へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/CK2016093002000126.html

日立製作所と東芝、三菱重工業の三社が原発の燃料製造事業を統合することで
調整していることが二十九日、分かった。

東京電力福島第一原発の事故の影響で国内の原発はほとんど稼働せず財務が悪化しており、
来春を目指した統合で経費節減などを目指す。
しかし、原発産業をめぐる経営環境は国内外で厳しさが増しており、狙い通りの効果を上げるのは難しい状況だ。

新興国では原発の増加が見込まれている。
だが、世界の原子力産業を調査する市民グループによると、
中国では原発への投資額は再生可能エネルギーの二割弱。
インドでも一二年以降、風力の発電量が原発を上回る傾向が続いている。

加えて、原発には金銭以外のリスクもある。
使い終わった核燃料など「核のごみ(高レベル放射性廃棄物)」は
数万年におよぶ長期の管理が必要なため、民間企業は責任を負いきれず、
各国とも処分に頭を悩ませている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/images/PK2016093002100039_size0.jpg
0379名無電力140012016/09/30(金) 13:51:01.56
>>376
なぜ?おれは好きで払ってるけど
0380名無電力140012016/09/30(金) 19:44:31.37
(核リポート)「再稼働危ない」防災のプロが訴える理由
http://www.asahi.com/articles/ASJ9M3JP0J9MULFA001.html

「私は、あと数十年、再稼働を認めることはないだろうと考えていました。
なぜなら、福島第一原発事故の原因が特定され、それを踏まえた対策が取られて
初めて再稼働できると思っていたからです。でなければ、次の事故を防げません。
なのに、そうした作業をなおざりにしたまま、再稼働の動きが速まっています。
ブレーキのないバスが走り出してしまったような感覚です。
これではいけない、と思ったことが、この本の執筆動機です」

「とくに国会や政府の事故調査委員会の報告書は、なぜ事故にいたったのか、
なぜ事故が拡大したのか、肝心のプロセス(過程)の解明が不十分でした。
それは私のような専門家が、疑問を持って関係者に聞いていないからです。
そうした面からも、まずいと思ったのです」

「ところが、調べ始めて驚いたのは、事故にかかわる重要な記録、データ、
そして議事録が残っていなかったのです。
誰かが大事な部分を、ごっそり消去してしまったという感じです。
それで、やむなく、公表データなどをベースにしつつ、
私なりに、疑問点を整理し、事故原因に迫ろうと推理を重ねました」
0381名無電力140012016/09/30(金) 23:39:55.71
>>379
あ、言葉足らずだった。
再エネを高値で買い取るのは原発費用を肩代わりするのと同じだから
買い取るなら適正価格にして消費者への負担金を無くせ
ってことです。
0382名無電力140012016/09/30(金) 23:43:59.25
除染対象地域外の汚泥 国が費用負担し撤去へ 9月30日 15時23分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160930/k10010712881000.html
政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射性物質で汚染された福島県内の側溝の土砂や汚泥について、
空気中の放射線量が国の基準を下回り除染の対象となっていない地域でも、費用の全額を国が負担して撤去を進める方針を固めました。

で、集めた汚染汚泥はどうすればいいのかな。
集めると基準を超える事例が出そうなんだけど。
0383名無電力140012016/09/30(金) 23:48:09.65
3日(月)発売の[週刊プレイボーイ]
⇒古賀茂明が怒りの直言「「もんじゅ廃炉」後で霞ヶ関で起こること」
http://www.zassi.net/mag/Wplayboy/20161017/n01/thumb4.jpg
0384名無電力140012016/09/30(金) 23:48:11.26
核のごみの処分場 “透明性確保 対話不可欠” 9月30日 13時58分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160930/k10010712751000.html
原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分場をめぐり、国の選定の手続きが適切に進められているかを評価する原子力委員会の専門家会合は、
総じて透明性が確保されており、今後国民や地域住民との対話を重ねることが不可欠だとする現段階の評価を取りまとめました。


いずれ国が管理するようになるんだから国有地に埋めればいいね。
国会議事堂の下がいいと思う。安全だというアピールになるし。
0385名無電力140012016/10/01(土) 05:17:52.77
朝日新聞社説:新潟県知事選 原発立地の安全論じよ
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0386名無電力140012016/10/01(土) 05:59:16.56
韓国原発ムラでも「安全神話」崩壊

地震におびえる韓国 余震446回、
安全神話崩れ 活断層450ヵ所、調査は後手
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/278741
0387名無電力140012016/10/01(土) 14:39:37.14
10月4日(火)午後9時からのBS11「別所哲也の報道ライブINsideOUT」
■もんじゅ『廃炉』の先−将来のエネルギー政策を考える
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉が決まる見通しとなった。
政府は年内に廃炉に向けた具体的な方策を年内に取りまとめる。かつて「夢の原子炉」と呼ばれ、核燃料サイクル政策の要として1兆円が投じられたが、トラブルや不祥事で運転実績を上げることはなかった。
もんじゅが「廃炉」という転換点を迎えるなか、国の原子力政策はどうなるのか。毎日の生活・仕事に欠かせないインフラである電源を、今後どんな負担でどうまかなっていくべきか、専門家に聞く。
【ゲスト】井熊 均(日本総研常務執行役員、創発戦略センター所長)、勝田忠広(明治大学准教授)
0388名無電力140012016/10/01(土) 21:06:02.85
経産省と原子力ムラが導入を狙う「次のもんじゅ」…再び巨額の税金が浪費される!
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20161001/Shueishapn_20161001_72748.html

政府が廃炉を含めて見直しの方針を固めた高速増殖炉「もんじゅ」。

これをきっかけに脱原発への動きを期待する声もあるが、『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を
連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、「そう甘くはない」と原子力ムラの新たな画策を懸念する。

だが、そう甘くない。原子力ムラはなんとしてでも「核燃料サイクル政策」を死守しようと、
もんじゅに代わる新しい高速増殖炉の導入を画策している。
それがフランスと日本が共同開発を進める「アストリッド」だ。

もう一点、もんじゅ廃炉の背景に、省益拡大を狙う経産省の蠢(うごめ)きがあることも知っておくべきだ。
もんじゅの所管は文科省なのだが、アストリッドは経産省が所管する。
経産省にしてみれば、文科省の影響を弱め、経産官僚が国の核燃料サイクル政策を差配することを意味するのだ。

核燃料サイクルは未完成の技術で、アストリッドも実用化の確証はない。
アストリッドが「第二のもんじゅ」になるリスクは極めて高いという見方もある。

なんのことはない。結局は、再び巨額の税金が浪費されることになるということなのだ。
0389名無電力140012016/10/03(月) 05:12:09.79
産経新聞社説:原発の廃炉費用 「新電力も負担」は妥当だ
http://www.sankei.com/column/news/161003/clm1610030002-n1.html

日本経済新聞社説:原発と電力自由化が両立するには
■廃炉の費用どう確保
■福島事故の処理完遂を
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO07912890T01C16A0PE8000/

東京・中日新聞社説:払う側にモノ言わせよ 電気料金と廃炉
■せっかくの市場がゆがむ
■原発存続、見え隠れ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016100302000099.html
0390名無電力140012016/10/03(月) 11:17:22.19
原子力ムラ「原発は安全だよー。事故なんて起きないよー。」
原子力ムラ「原発は安価だよー。廃棄物処理を含めてもこの値段。」

原子力ムラ「あれウソ。いくらになるかちょっと分からないけどとりあえず払ってくれる。」
原子力ムラ「でも今はちゃんと対策とって原発安全だから再稼働よろしく。」
0391名無電力140012016/10/03(月) 15:08:21.34
>>389
>新電力に切り替えた消費者も、自由化前には原発で発電した安い電気を使ってきたからだ。

あいかわらずデタラメな論理を押し付ける産経
これまで使ってきたから金払え!ヤクザだな
電気代に廃炉費用が組み込まれて払ってきたのに

民間の電力会社が金儲けのため原発運用してきた訳だから、その後始末も電力会社が行うのが筋だろ
0392名無電力140012016/10/03(月) 15:16:38.07
飲み屋のツケでさえ、時効は5年。

ましてや、使ったときに請求書すら貰ってないんだから、
払う義務はない。

ボッタクリバーと同じ。
0393名無電力140012016/10/03(月) 21:32:48.95
古賀茂明@フォーラム4 ?@kogashigeaki 30秒31秒前

【全ては予想通り】

廃炉も、損害賠償も、除染も、再処理も、核のゴミの処分も
全て、国民に負担を押し付ける制度作りが進む

最後は、原発事業の収入を保証する仕組み作りで締めくくり
電力会社の株が大きく上がり、株主は大喜びするでしょう

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42111
0394名無電力140012016/10/04(火) 02:22:58.17
原発事業者の事故賠償に上限案 超えた分は国民負担も 2016年10月2日03時02分
http://www.asahi.com/articles/ASJB15FM9JB1ULFA008.html
重大な原発事故を起こした電力会社などの賠償責任に上限を設け、超えた分は税金や電気料金などの国民負担で補う「有限責任」案が浮上し、具体案が明らかになった。国の専門部会が近く示す。現行の無限責任制度と比べながら、今年度中に見直し案をまとめる。

東京電力福島第一原発の事故による損害は兆円規模となり、現行の民間保険や政府補償で備える最高1200億円を大きく超えた。
電力業界から有限責任化を求める声が強まり、内閣府の原子力委員会が設けた専門部会(部会長=浜田純一・前東大総長)で昨年5月に議論が始まった。

専門部会は3日から、責任範囲の集中審議に入る。内閣府は現行のまま「無限」とする案、「有限」として国民負担を求める案の両方を提示する。

----- 無料分はここまで ----
0395名無電力140012016/10/04(火) 04:58:18.89
毎日新聞社説:廃炉費用の負担 「新電力に転嫁」は筋違い
http://mainichi.jp/articles/20161004/ddm/005/070/055000c
03961/22016/10/04(火) 22:12:37.28
福島原発 8兆円負担増 電事連、国費求める 2016年10月4日 14時00分(最終更新 10月4日 14時51分)
http://mainichi.jp/articles/20161004/k00/00e/020/174000c
電力業界団体の電気事業連合会(電事連)が、東京電力福島第1原発事故の損害賠償・除染費用について、東電を含む大手電力各社の負担額が当初計画を約8兆円上回るとの試算をまとめ、超過分を国費で負担するよう政府に非公式に要望していることが4日明らかになった。
政府はこれまで「賠償・除染費用は原則的に原発事業者の負担」との立場を取ってきており、慎重に検討するとみられる。

福島第1原発事故の賠償・除染費用は、
(1)国がいつでも現金に換えられる「交付国債」を原子力損害賠償・廃炉等支援機構(国の認可法人)に渡す
(2)東電は機構から必要な資金の交付を受け、賠償・除染に充てる
(3)機構は後に東電を含む大手電力から負担金を受け取り、国に返済する−
という仕組み。
▽賠償分は東電と他の大手電力が分担
▽除染費用は機構が持つ東電株の売却益を充当
▽中間貯蔵施設の費用は電源開発促進税で賄う
ことになっている。

政府は2013年、賠償費用5.4兆円▽除染費用2.5兆円▽中間貯蔵施設の建設費などを1.1兆円と見込み、機構への資金交付の上限を9兆円とした。

だが、関係者によると、電事連は、賠償費用が見通しより2.6兆円増の8兆円、除染費用が4.5兆円増の7兆円になると試算。
また、東電株売却益も株価下落で1兆円減少し、合計で8.1兆円の資金が不足すると見積もっている。
大手電力各社は「除染費用は東電株の売却益で賄えず、最終的に電力各社が負担を迫られる」とみている。

一方、原発再稼働の停滞や、電力小売り自由化による競争激化などから大手電力の経営環境が悪化したとして、賠償・除染費用の超過分の政府負担を求めた。

福島第1原発の廃炉費用を巡っては、東電が2兆円を工面しているが、数兆円規模の財源不足も予想される。
東電ホールディングスは7月、廃炉費用などの負担支援を政府に求めている。
今回の電事連の要望に廃炉費用は含まれていない。

政府は福島第1原発の賠償や廃炉費用の負担について、5日から始める「東京電力改革・1F問題委員会」などで議論することにしており、電事連の要望も今後協議される可能性がある。
03972/22016/10/04(火) 22:12:53.30
解説 事故つけ回し「無責任」

電気事業連合会が東電福島第1原発事故の賠償・除染費用の超過分を国に負担するよう要望した。
だが、大手電力各社はこれまで「原発のコストは安い」と説明してきた。
事故のつけを国に求める姿勢は、「無責任」との批判が免れない。

電力各社には「原発は『国策民営』で推進されてきたのに、事故が起きたときは事業者が責任を取らされる」との不満がある。
東電以外の大手には「東電の事故の責任を負わされるのは理不尽」との思いもある。

だが、大手電力は原発稼働で巨額の利益を上げてきた。
原発の「安全神話」に寄りかかり、事故対策を怠ってきた面は否定できない。
福島第1原発事故に伴う賠償・除染費用が膨大な額に達する見通しになったからといって、国に負担を押しつけるのは筋が通らない。
国が負担を引き受ければ、最終的に税金が投入され、国民負担につながる。

福島第1原発事故の処理費用は、国が原子力損害賠償・廃炉等支援機構を通じていったん立て替えるが、最終的に電力各社が負担する仕組みだ。
この制度の趣旨にも大きく反する。
0398名無電力140012016/10/05(水) 20:06:19.07
事業再編、焦点に=福島廃炉支援、検討本格化−東電委
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100500779&;g=eqa

> 東京電力ホールディングス(HD)自身にも費用を捻出させるため、
> 他電力も巻き込んだ事業再編が今後の大きな焦点となりそうだ。

> 伊藤邦雄委員長(一橋大大学院特任教授)は終了後の記者会見で
> 「再編の具体的な議論を徹底的に行うべきだ」といった意見が、
> 複数の委員から出たことを明らかにした。

> このため、オブザーバー参加した東電HDの広瀬直己社長は会合で、
> 「今まで以上の再編を含む改革を実行したい」と発言し、
> 自ら費用を捻出する意思を表明したという。

> 伊藤委員長は、「(今後の会合で)再編シナリオの議論は出る」と明言。
> 東電HDが中部電力と火力発電事業の集約に向け共同設立した
> 「JERA」からの意見聴取も行う方向で、
> 他社も含めた業界再編が検討される可能性が出てきた。
0399名無電力140012016/10/05(水) 20:12:24.39
電事連工作員が、
アップ始めました。
0400名無電力140012016/10/05(水) 20:38:02.38
東電社長、債務超過リスク回避へ制度的措置を要望
http://jp.reuters.com/article/tokyo-elec-hirose-idJPKCN12513T

> 会議終了後、同社長は記者団に対し、同原発の廃炉費用の一括計上問題に言及、
> 債務超過リスクを回避するため、「制度的な手当て」を求めていることを明らかにした。

> 同委員会の伊藤邦雄委員長(一橋大学大学院商学研究科特任教授)によると、
> 同社長は会合で、福島原発の処理では国の支援を受けることなく、
> 自社で責任を全うしたいとの立場を表明。
> また、東電によると、同社長は会議後、すべての廃炉費用の見積もりができた段階でも、
> 「一括の債務認識の問題」が起き、同社が倒れるリスクがあると指摘。

> 伊藤委員長は、東電自らによる抜本的な経営改革をが大前提としたうえで、
> 「自助努力の中で東電が掲げる福島課題が解決できれば、
> 国の登場は必要ないかもしれないが、そこまで議論していない」
> と述べた。

> ・・・関係者の1人は、廃炉費用が明らかになった際に、
> 東電が全額を一括して債務と認識する必要がないような枠組みだ、
> と説明する。

> ・・・政府関係者は「どうすれば廃炉ができるのか、また金額はどの程度かかるのか、
> 国として正式に認めているものはなく、そうした中で金額の見通しを立てることは難しい」
> と指摘。
> 東電が債務超過になった場合、「結局は国費という形で負担するか、
> 電気料金を上げて対応せざるを得ない」
> との見方を示している。
0401名無電力140012016/10/05(水) 22:53:00.43
そりゃ
電気料金を上げて対応
の一択だろ。
福一の跡地に最終処分場を作って放射性廃棄物を一手に引き受け管理費で稼ぐ
そこにビルを建てて、東京のビルを売ってそこに移転
すれば不要になりそうだけど。
0402名無電力140012016/10/05(水) 23:02:44.69
減資するとしたら、
国(賠償機構)が持ってる半分ちょっとの株も
一律減資になるのか?
0403名無電力140012016/10/06(木) 18:30:47.35
10月8日(土)午後5時からのTBS系「膳場貴子の報道特集」
(「オールスター感謝祭」の為、いつもより30分繰り上げです)
■総力特集:岐路に立つ原発政策
政府の原発政策が転換点を迎えている。廃炉の方向での見直しが決まった高速増殖炉「もんじゅ」、柏崎刈羽原発の再稼働が争点となる新潟県知事選などの取材から原発政策のあり方を問う。
0404名無電力140012016/10/06(木) 23:54:23.81
美浜原発事故なら「琵琶湖の魚への影響、長期に」 滋賀県予測
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20161005000184
滋賀県は5日、福井県の美浜原発で、福島第1原発事故と同規模の事故が起きた場合、琵琶湖の魚に最大で国の食品基準値の1・65倍に相当する放射性セシウムが蓄積されるとする予測結果を公表した。
セシウム濃度は事故の約2年後にピークとなり、基準値以下となるまでに5年ほどかかる見込みという。
県は「生態系への影響が長期間にわたることが示された」としている
             :
福島などでは、原発事故から5年半あまりを経た現在も一部の魚で出荷制限が続いている。
県環境政策課は「生態系が放射能で汚染されれば、その影響は長期に及ぶ。
実際の事故時には注意深くモニタリングを続ける必要がある」としている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています