原発144 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2016/07/18(月) 07:19:49.51前スレ
原発143
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459490811/
0242名無電力14001
2016/09/10(土) 22:11:42.250243名無電力14001
2016/09/10(土) 22:38:12.500244名無電力14001
2016/09/10(土) 22:56:56.560245名無電力14001
2016/09/11(日) 02:36:26.09で、その上に東電本社を建てて移転。放射能漏れの管理もできて一石二鳥。
東京のは売って賠償金に充てればいい。
0246名無電力14001
2016/09/11(日) 04:42:58.46いっそ、マリオに深い穴掘ってもらって、
マグマが下降するポイントに、
置いてきてもらったら?
ついでにCO2も。
決して、貫通したら、アカンよ?
0247名無電力14001
2016/09/11(日) 05:18:28.25http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0248名無電力14001
2016/09/11(日) 05:45:33.55【もんじゅ】
ナトリウム検出器で誤表示、漏えいなし
http://www.sankei.com/west/news/160910/wst1609100062-n1.html
本原子力研究開発機構は10日、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、
2次系冷却材のナトリウム漏えい検出器につながるポンプが作動しているにもかかわらず、
停止状態を示すランプが点灯したと発表した。
作業ミスが原因。実際は正常に作動しており、ナトリウムの漏えいなどはなかった。
機構が確認すると、点検準備をしていた別の運転員が前日に誤ってケーブルを
抜いたのが原因だったことが判明。正しく接続し直すと、ランプの表示は正常に戻ったという。
0249名無電力14001
2016/09/11(日) 06:13:22.94http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160910-OYT1T50117.html
0250名無電力14001
2016/09/11(日) 06:19:02.77記事を読むと、九電は追加対策をすると、書いているね。
これって、今までの対策は不十分でしたと認めているのと同じだな。
反対の声をあげれば、それに対応して少し、対策を取る、ということだね。
0251名無電力14001
2016/09/11(日) 07:52:36.69知事にすれば、その後の再稼動をめぐって争った方が強気に出れる
0252名無電力14001
2016/09/11(日) 09:43:43.35三反園訓知事の「原発即時停止」要求は自縄自縛か?
規制委もあきれる権限も知識もない大暴走はいつまで続く
http://www.sankei.com/premium/news/160910/prm1609100025-n1.html
0253名無電力14001
2016/09/11(日) 14:30:23.60【粘り強く】
三反園鹿児島県知事が定期点検が近づいてきたため、九電への即時停止要請は断念した。
だが、基準地震動、脆い鋳鉄部品問題、避難計画の整備など、
県民の安全のため、取り組むべき問題は多い。粘り強く追及してほしい。
三反園知事、川内原発即時停止断念 九電が要請再拒否
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=78656
0254名無電力14001
2016/09/11(日) 15:40:37.21避難車両の提供台数を増やす
ってあるんだけど、もちろん運転手は常駐でその費用も九電持ちだよね。
0255名無電力14001
2016/09/11(日) 15:46:55.77それって、これまでの九電の対策は不十分と認めたから
避難車両の提供を増やすんだよね。
0256名無電力14001
2016/09/11(日) 21:06:53.14口煩いモンスター○○への対応として、認めてないけど出すのかも。
0257名無電力14001
2016/09/11(日) 21:25:36.63自分の方が正しいと思うのなら、毅然とした態度で挑むものだよ。
顧問の弁護士先生もそのように助言しているはず。
自分の方が正しいと思いきれないから、適当に妥協しているのだよ。
0258名無電力14001
2016/09/12(月) 05:57:42.17警察も政府も九電の味方なんだぜ。一部の大手マスコミも味方だし。
九電がモンスターなどに屈するわけない。
やましいところがあるから少しずつ譲歩しているのだと思う。
0261名無電力14001
2016/09/12(月) 15:34:38.84http://www.sankei.com/affairs/news/160912/afr1609120010-n1.html
原子力規制委員会は12日、東京電力が福島第2原発で意図的に警報器を停止していたため、
重大事案に発展する恐れがある核物質防護規定違反と断じ、東電に厳重注意処分を科した。
規制委によると、福島第2原発では、人の侵入を検知する警報器が誤って鳴る事案が頻発したため、
東電側が意図的に停止。
現場だけでなく、警備責任者も停止を知っており、規制委は「組織的管理機能が低下している」と指摘した。
規制委が昨年10月に実施した検査で発覚した。規制委は「人の侵入を確認するのが困難な状態になっていた」としている。
0264名無電力14001
2016/09/12(月) 21:23:25.48でも九電はこれまでの対策が不十分と判断したので、上積み対策を行うのだよ。
0265名無電力14001
2016/09/12(月) 22:17:31.78http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016091102000123.html
双眼鏡をのぞくと、三年前の夏、高濃度の放射性ストロンチウム汚染水が漏れた区域で、
ボルト締め型タンクの多くが解体されて姿を消していた。
そこでは、耐久性のある溶接型タンクに置き換えるため、整地と六角形の基礎造り、溶接が同時並行で進んでいた。
「せっかく造ったタンクを壊して造り直し。こんなことで現場の士気が上がるものか」。
増え続ける汚染水や被ばくと闘う作業員の姿から、対応が後手に回る東電への怒りがこみ上げた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/images/PK2016091102100041_size0.jpg
0266名無電力14001
2016/09/13(火) 05:24:08.99もんじゅ廃炉で最終調整 巨額追加費用で政府判断
http://this.kiji.is/148082509421659636?c=39546741839462401
0267名無電力14001
2016/09/13(火) 07:42:54.38http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201609/CK2016091302000117.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201609/images/PK2016091302100062_size0.jpg
0268名無電力14001
2016/09/13(火) 13:42:18.54記事に追加あり
政府、もんじゅ廃炉で最終調整 核燃料サイクル政策見直し必至(2016年9月13日午前4時00分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/104407.html
0269名無電力14001
2016/09/13(火) 14:14:20.99計上していたが、今後は、廃棄物としてマイナスの資産扱いだね。
これでまた、原発の発電コストが上がるね。
0270名無電力14001
2016/09/13(火) 14:31:38.51プルトニウムの使い道が無いどころか、原爆の材料になると外国からにらまれてるからね
0271名無電力14001
2016/09/13(火) 22:15:24.89http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000092-mai-sctch
0272名無電力14001
2016/09/13(火) 22:28:50.92> 地震による免震装置のひずみが当初見積もりより大きいことが分かり、免震での建設が困難になったことが理由
当然、その新しい見積もりは、
炉心や他の重要構築物にも当てはめてるんだろう。
当然だよ・・・な?
0273名無電力14001
2016/09/14(水) 00:23:30.45元記事
2基合格見通し 規制委、対策所計画を了承 2016年9月13日 19時47分(最終更新 9月13日 22時35分)
http://mainichi.jp/articles/20160914/k00/00m/040/054000c
を貼らない理由が知りたいのだが。
0275名無電力14001
2016/09/14(水) 00:52:02.74それにyahooは「続きは会員のみ」の部分は載せないからyahooを貼る意味は無いんだよね。
>>273
>原子力規制委員会は13日の安全審査の会合で、九州電力の玄海原発3、4号機(佐賀県)と、稼働中の川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)のそれぞれに設置する「緊急時対策所」について、耐震構造で建設するとする九電の計画を了承した。
>これで玄海の2基は再稼働に向け、今冬にも審査に合格する見通しとなった。全国で5原発目となる。
これって再稼働するにしても緊急時対策所が完成してからだよね。
完成する前に絶対に地震は来ないという保証があるなら別だけど。
0276名無電力14001
2016/09/14(水) 01:27:14.79http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO166.html
の、
(使用前検査)
第43条の3の11 第43条の3の9(工事の計画の認可)第1項若しくは第2項の認可を受けて
設置若しくは変更の工事をする発電用原子炉施設
又は前条第一項の規定による届出をして設置若しくは変更の工事をする発電用原子炉施設
(その工事の計画について、同条第四項の規定による命令があつた場合において同条第1項の規定による届出をしていないものを除く。)
は、その工事について原子力規制委員会規則で定めるところにより
原子力規制委員会の検査を受け、これに合格した後でなければ、これを使用してはならない。
ただし、原子力規制委員会規則で定める場合は、この限りでない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2 前項の検査においては、(以下略)
〜〜〜〜〜部分って、この中のどれかか?
https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/kettei/02/02_01.html
0277276
2016/09/14(水) 02:02:03.20これか?
平成25年06月19日
原子力規制委員会設置法の一部の施行に伴う関係規則の整備に関する規則
(p.72/971)
https://www.nsr.go.jp/data/000069128.pdf#page=72
(使用前検査を要しない場合)
第十七条 法第四十三条の三の十一第一項ただし書の原子力規制委員会規則で定める場合は、
次のとおりとする。
一 原子炉本体を試験のために使用する場合であって、
その使用の期間及び方法について原子力規制委員会の承認を受け、
その承認を受けた期間内においてその承認を受けた方法により使用するとき。
二 前号に規定する発電用原子炉施設以外の発電用原子炉施設を試験のために使用する場合
三 発電用原子炉施設の一部が完成した場合であって、
その完成した部分を使用しなければならない特別の理由がある場合(前二号に掲げる場合を除く。)において、
その使用の期間及び方法について原子力規制委員会の承認を受け、
その承認を受けた期間内においてその承認を受けた方法により使用するとき。
四 発電用原子炉施設の設置の場所の状況又は工事の内容により、
原子力規制委員会が支障がないと認めて検査を受けないで使用することができる旨を指示した場合
五 制限工事の場合
川内原発の「緊急時対策所竣工前に使用前検査合格」は、
第四号適用なのか?
なんじゃこれ?
0278276
2016/09/14(水) 02:05:38.91http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S53/S53F03801000077.html
0279名無電力14001
2016/09/14(水) 07:14:14.94【検証なしのまま迷走】
文科省の運営主体の変更案も電力会社とメーカーが難色。
政府がもんじゅの廃炉で最終調整に入ったという。
廃炉するにも3000億円かかるが、
福島の環境回復に資金を投ずるには、六カ所の再処理施設もできるだけ早く廃炉に
政府、もんじゅ廃炉で最終調整 核燃料サイクル政策見直し必至
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/104407.html
【検証?4】
日本では、事業が失敗しても、まともな検証がない。
福島原発事故も、東芝不正会計も、政治家の政治資金問題も、日銀の異常な金融緩和とデフレ脱却も、
女性活躍も一億総活躍も、待機児童解消も、まともな検証ナシ。
メディアも専門家もみんな御用達。
これでよくなるはずがない。豊洲もか?
0280名無電力14001
2016/09/14(水) 07:21:17.37川内原発 設計方針変更を了承 再稼働前に検討尽くすべきと指摘
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160914/k10010684711000.html
鹿児島県にある川内原子力発電所で、再稼働のあと、設計方針が変更され議論になっていた
緊急時の対応拠点の建設計画が原子力規制委員会で了承されました。
専門家は「本来、再稼働前の審査で十分な検討を尽くすべきだ」と指摘しています。
審査に合格したあとに、重要施設の設計方針が変更されたことについて、
新たな規制基準の策定に加わった明治大学の勝田忠広准教授は、
「今回の設計方針は、再稼働前の審査で十分な検討を尽くせば成立するかどうか確認できたのではないか。
結果として九州電力が再稼働を急いだと見られてもしかたなく、
規制側もしっかりとした審査が求められる」と指摘しています。
0281275
2016/09/14(水) 12:10:38.53豊洲市場の建物下、都が地下空間の危険性把握
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160914-00050011-yom-soci
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160914-OYT1T50011.html
残りが236文字あるらしいけど、どちらも
>これに対し委員からは「(ベンゼンなどの)揮発性のものは、ちょっとでも隙間や亀裂があれば室内に入り込んでたまってしまう可能性がある」との意見が出され、都はターレ置き場を地下から地上に変更した。
で終わってる。
なのでyahooは(読売の)会員でも途中までしか読めないからデメリットしかない。
0282名無電力14001
2016/09/14(水) 14:45:22.55http://this.kiji.is/148651509876950524?c=110564226228225532
フランスの原発で強度不足の疑いが指摘されている問題で、原子力規制委員会は14日、
日本メーカーが納入した重要設備の鋼材の不純物濃度が基準を超えていたと明らかにした。
規制委が同日までにフランス当局から報告を受けた。
不純物濃度は強度不足につながる可能性があり、フランス当局が調査を進めている。
調査の対象になっているのは大型鋳鋼品メーカー「日本鋳鍛鋼」(北九州市)。
同社は日本国内で、稼働中の九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)を含む
8原発13基の原子炉圧力容器を製造しており、電力各社が現在、調査を続けている。
0283名無電力14001
2016/09/14(水) 19:19:39.28http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/104473.html
>文部科学省敦賀原子力事務所から、方向性は決まっていないと説明を受けたことを明らかにし
>「(廃炉など)何らかの決定をする上でも、一度地元に話があると思う。もんじゅは研究開発の役割を十分果たしておらず、廃炉にすべきでない」と強調。「役割を果たせる運営主体を示すことが大事。地元の期待を裏切らないでほしい」と求めた。
>もんじゅは保守管理の不備が相次ぎ昨年11月、原子力規制委員会が機構に代わる運営組織を特定するか、できなければ施設の在り方を抜本的に見直すよう求め、
>半年をめどに回答するよう馳浩文科相(当時)に勧告している。
この市長は、誰もお守できないから廃炉って理解できないのかな。
日本原子力研究開発機構に引き続きやらせるというのなら、全責任を負う覚悟が必須なんだけど。
0284名無電力14001
2016/09/14(水) 20:01:09.78http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091400823&g=soc
会合では、事故当時18歳以下(胎児を含む)の県民を対象として、
2014〜15年度に実施した2巡目の検査結果も報告された。
検査を受けた約27万人のうち、「悪性か悪性の疑い」と診断された人は6月末時点で59人、
手術でがんと確定したのは34人。3月末はそれぞれ57人と30人だった。
0285名無電力14001
2016/09/15(木) 05:22:07.39http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0286名無電力14001
2016/09/15(木) 05:48:37.01新潟日報ではなく官邸が揺さぶり説
http://lite- ra.com/2016/09/post-2561.html
いったい何があったのか。8月30日、4選出馬を表明していた新潟県知事・泉田裕彦氏が、
突如として知事選出馬を撤回した一件をめぐって、
柏崎刈羽原発(東京電力)再稼働をもくろむ原発ムラの圧力ではないか、との見方が流れている。
原子力ムラが新潟日報に広告を出し、その見返りに泉田知事の再選を阻止するために
フェリー購入問題を仕掛けてきた──泉田サイドはそう示唆しているのだ。
電力会社のバックには、官邸、自民党の存在があり、原発ムラは検察や警察にもネットワークをのばしている。
前述したような福島や高浜で起きたケース、原発に批判的な研究者やメディアへの
これまでのさまざまな圧力を考えれば、今回もこうした工作が行われた可能性は非常に高い。
0288名無電力14001
2016/09/15(木) 21:03:21.46もんじゅ
存廃で最終調整 来週中にも関係閣僚会議
http://mainichi.jp/articles/20160916/k00/00m/040/041000c
26日の臨時国会召集前の決着を目指す
政府は15日、相次ぐミスで停止中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の存廃について、
来週中にも関係閣僚会議を開いて最終調整する方針を固めた。
松野博一文部科学相、世耕弘成経済産業相、菅義偉官房長官が参加する。
再稼働には多額の追加費用が必要なため、政府は廃炉も選択肢に検討しているが、
文科省や自民党内で慎重論が根強い。
今月26日の臨時国会召集前の決着を目指す。
0289名無電力14001
2016/09/15(木) 21:20:24.58>文科省は「核燃料サイクルが今後も途切れないようにするには、もんじゅが必要だ」(幹部)と主張。
>廃炉となれば1985年の着工以来、約1兆円の国費を投入した責任問題が浮上しかねず、存続に躍起となっている。
必死だなw
>自民党内でも「長年の研究実績に加え地元経済への影響もある。軟着陸すべきだ」(閣僚経験者)と即時廃炉への慎重論が強い。
長年の研究実績って何?
地元経済への影響なら補助金を出せばいい。補助金 <<<< 存続費用 なんだから。
0290名無電力14001
2016/09/16(金) 07:26:04.34日本の原子力政策破綻
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-27257/
もんじゅは、稼動していないにもかかわらず維持費が年間200億円もかかっており、
再稼動にも莫大な費用がかかるため、廃炉は妥当な判断だろう。
だが、JAEAが12年に発表したところでは、
廃炉にするには原子炉の解体など30年間で約3000億円の費用がかかるという。
ナトリウムを使用していることで、一般の原発を廃炉にするより高くなるのだ。
14年までに投入された事業費の総額は、9847億円に上る。
このすべてが無駄だったとすれば、責任の所在を問う声が高まるのは不可避だ。
0291名無電力14001
2016/09/16(金) 07:54:15.15どうせいつかは廃炉工事を行なうので費用がいくらかかるのかは無問題。
これ以上無駄な金を使わない為にも即刻廃炉が妥当。
存続というのなら、税金以外から維持費を出す方法を添える必要がある。
0292名無電力14001
2016/09/16(金) 09:42:59.58https://www.occto.or.jp/pressrelease/2016/files/pressrelease_0629_kyoukei_bessi1.pdf#page=19
0293名無電力14001
2016/09/16(金) 14:18:02.44“国民負担”8兆円超を検討 原発の廃炉・賠償で
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083611.html
政府は、原発の廃炉費用などのために新たに8兆円余りという莫大(ばくだい)な費用を利用者に
負担させる形で調整に入ったことが分かりました。
そのうち、福島第一原発の廃炉に4兆円、賠償に3兆円。
また、今後、原発の廃炉費用が足りなくなるとして1.3兆円を充てるとしています。
「原発が安いというのは嘘だった」という批判は避けられそうにありません。
0294名無電力14001
2016/09/16(金) 14:29:49.92それを言うなら、「スケープゴート」:scapegoat 身代わり、生け贄、贖罪の山羊
贖罪というなら、
東電の原資、経済産業省の解体&エネ庁と環境省の統合
0295名無電力14001
2016/09/16(金) 15:34:42.44その政治家は、不要の根拠となる説を提言した官僚や専門家に費用を分担させればいい。
資産不足なら貸し出す所が無くて困ってる銀行が融資すればいいし。
0296名無電力14001
2016/09/16(金) 22:12:10.74http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1474000785/
0297名無電力14001
2016/09/17(土) 00:58:38.650298名無電力14001
2016/09/17(土) 03:47:31.71http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1474046572/
0299名無電力14001
2016/09/17(土) 03:48:09.06http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1473314914/
0300名無電力14001
2016/09/17(土) 05:49:08.53電事連会長「もんじゅなしで核燃料サイクル可能」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083673.html
高速増殖炉もんじゅの廃炉問題について、電気事業連合会の勝野哲会長は、
もんじゅに関係なく核燃料サイクルを進めていくことは可能との見解を示しました。
0301名無電力14001
2016/09/17(土) 05:56:05.02【報ステ】原発の廃炉費用 国民負担8兆円超を検討
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083684.html
福島第一原発の廃炉費用などのために新たに8.3兆円を国民に負担させる形で
政府が調整に入ったことが資源エネルギー庁の内部資料でわかった。
内訳は、廃炉費用4兆円、賠償費用3兆円、さらに福島第一以外の原発でも今後、
廃炉費用が足りなくなるとして1.3兆円を充てるという。
全国の送電線の使用料金に上乗せする形ですべての利用者から徴収し、
東京電力管内では毎月180円、それ以外の地域で毎月60円を想定している。
0302名無電力14001
2016/09/17(土) 07:39:40.30http://www.kahoku.co.jp/editorial/20160917_01.html
原子力規制委員会から「最後通告」を突き付けられていた
高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、国が廃炉に向けた最終調整に入った。
廃炉によって増殖炉開発は挫折することになる。使用した以上の新たな核燃料(プルトニウム)を
生み出す夢のような原子炉は、まさに夢のまま終わる可能性が高い。
それは同時に、プルトニウムの本格利用を目指した国内の核燃料サイクル政策の破綻も意味する。
増殖炉実現の見通しが全くないまま、核兵器転用の危険性が伴うプルトニウムを本格生産するのは
国際的にも容認されないだろう。青森県に十分配慮しつつ終息に向かうしか道はないのではないか。
0303名無電力14001
2016/09/17(土) 08:52:44.03自分達の失敗の責任を勝手に国民に押し付けるなよ。
国民に負担させるのなら、何が間違ってたのかを明確にして謝罪と再発防止策の策定が必須だろ。
その上で国民の理解を乞うのが筋。
0304名無電力14001
2016/09/17(土) 18:51:09.27今みたいに何もかも野放しにされなあなあで終わるんだよな
今出てる豊洲の築地移転地の地下水問題もどうせ同じようになるぞ
あれも石原の言った言葉を受けて担当がやったのだろ
ph14の水って強アルカリ性だからハイターやキッチンハイターが地下に溜まってるようなもの
つまり人体を構成するタンパク質や脂がよく溶ける
0305名無電力14001
2016/09/17(土) 19:46:33.04↓
環境省 再編 → 環境エネルギー省 新設
↓
→ 原子力規制委員会 →
↓
内閣府 → 中央防災会議等 → 防災省 新設 ← 消防庁 ← 総務省
↑
国土交通省 → 気象庁等
0306名無電力14001
2016/09/17(土) 20:18:52.89http://this.kiji.is/149822223213725181?c=39546741839462401
東京電力福島第1原発事故後に甲状腺がんとなった子どもの治療費を支援する
「3.11甲状腺がん子ども基金」は17日、東京都内で設立記念シンポジウムを開いた。
会場では当事者の「患者同士が関わり合うなどのサポート態勢がなく
不安が深まった」との声を紹介し、支援を呼び掛けた。
同基金は小泉純一郎元首相、細川護熙元首相らが呼び掛け人で、9日に設立会見を開いた。
被ばくによる健康影響の調査も進めるという。
シンポジウムでは「がんの疑いと診断された時、まず生じたのは『今後どうなるのか』という不安。
治療費や、将来の結婚差別などを考えた」という、当事者のメッセージが代読された。
0308名無電力14001
2016/09/17(土) 21:46:51.54空洞の水に基準値の4割のヒ素 共産都議団
http://mainichi.jp/articles/20160917/k00/00m/040/099000c
畑明郎・元日本環境学会会長に意見を尋ねると「ヒ素は雨水に含まれていないので、
たまり水は地下水由来。ベンゼン、シアンは蒸発した可能性がある」との見解を示された。
0309名無電力14001
2016/09/17(土) 22:14:42.95> ベンゼン、シアンは蒸発した可能性がある」との見解を示された。
だとしたら、ベンゼンはもうほとんど出て来ない=ベンゼン・シアンについては土壌浄化完了?
と思ったが、記事の後段に、別の教授が、
> ベンゼンは水に溶けにくく検出されなくて当然。
> テレビ局の依頼で私が行った検査ではアンモニアも検出された。
って、指摘してるじゃん。
0311名無電力14001
2016/09/17(土) 23:02:28.200312名無電力14001
2016/09/17(土) 23:12:58.44http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1474112862/
0313名無電力14001
2016/09/18(日) 03:22:00.420314名無電力14001
2016/09/18(日) 04:02:09.95小池百合子「豊洲劇場」と、報告書を読まずにいまさら文句を言う有識者問題
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20160915-00062196/
>リトマス試験紙を使って酸性かアルカリ性かは分かるんですが、強アルカリまで調べられるとはさすが共産党の科学力はソ連一です。
>TBSのビデオ見ると、せいぜいph10ぐらいに見えるんですが、大丈夫なんでしょうか。
>ちなみに、コンクリートは元々pH値が12〜13の強アルカリ性であります。
>一般論としてですが、構造物の地下ピットにはそもそも結露する水が入ることが多いわけでして、侵入経路は断定するのは本来むつかしく、雨水かも知れないので微妙なところです。
>リトマス試験紙の結果を見ただけで地下水だと強く疑う共産党の素敵な科学知識に驚くわけであります
盛大にガセネタを乱舞させていた森山高至さんが東京都専門委員に就任のお知らせ(追記あり)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20160917-00062281/
>共産党が出てきてリトマス試験紙が青くなったと騒ぎ、素手でゴーグルもマスクもせずジャム瓶やペットボトルに汲んだ水を簡易検査にかける所業となるわけです。
>良いコンクリートに接した水には石灰が溶けてアルカリ性になることは中学校の理科のレベルであって、その程度のことさえも公式に指摘し反論することができず、慎重に「検査結果を待つ」みたいな馬鹿みたいなことで時間稼ぎをされている、というのが現状です。
0315名無電力14001
2016/09/18(日) 05:23:25.72≪前進のためにも廃炉を≫
≪海外と地元に目配りを≫
http://www.sankei.com/column/news/160918/clm1609180002-n1.html
0316名無電力14001
2016/09/18(日) 05:53:05.60東日本大震災
福島第1原発事故 汚染土埋め替え、自治体が対応苦慮 国、費用負担認めず
http://mainichi.jp/articles/20160918/ddm/041/040/073000c
東京電力福島第1原発事故に伴う住宅除染で出た汚染土を庭などに埋設保管した後、
増築などで住民が埋め替えを求めるケースが相次ぐ一方、国が費用負担を認めないため
自治体が対応に苦慮している。
中には他の除染費にこっそり上乗せして国に請求したり、除染業者に無償で埋め替えさせたりする自治体もあり、
担当者らは「保管が長期化するほど要望は増える。
国は早く費用負担を認めてほしい」と訴える。
原発事故から5年半。事故処理の長期化によるひずみが表れた格好だ。
0317名無電力14001
2016/09/18(日) 05:55:33.18チェルノブイリの汚染影響で障害…米女子代表
http://mainichi.jp/articles/20160918/k00/00m/050/068000c
自転車競技女子の米国代表、オクサナ・マスターズ(27)は生まれつき手足が変形している。
1986年のチェルノブイリ原発事故で放出された放射性物質による汚染が原因と言われている。
生後すぐ親に捨てられ7歳まで孤児院にいたが、米国人の養母に引き取られ、
障害者スポーツを通じて生きがいを見つけた。
チェルノブイリの事故から3年後、約300キロ離れたウクライナ西部の街に生まれた。腎臓も一つしかない。
渡米後に両脚を膝上で切断する手術を受け、義足で歩く。米スポーツ誌でヌードを披露し話題にもなった。
福島第1原発事故の被災者にも思いを寄せる。
「非常に不幸な出来事だった。でも、希望を見いだして生きてくれると願っている」
0319名無電力14001
2016/09/18(日) 12:22:42.61http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1474112862/
0320名無電力14001
2016/09/18(日) 16:13:15.47「破綻」と酷評された凍土壁に次の手は?
東京五輪に間に合わない…福島第1原発の汚染水対策
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160918/plt16091815280007-n1.html
【原発最前線】
東京電力福島第1原発事故は発生から5年半を経過したものの、汚染水対策が袋小路に入り込んでいる。
切り札として期待された凍土遮水壁(全長約1・5キロ)は半年近くたっても効果が発揮できず、
「破綻」とまで酷評された。汚染水のタンクは敷地を埋め尽くし、
建屋にある汚染水処理の完了は2020年の東京五輪までに、
という政府の目標達成は危うくなっている。(原子力取材班)
■“つぎはぎ”のすだれ状態
■規制委員長「極めて小さい問題」
■凍土壁に頼らない策はあるのか?
0321名無電力14001
2016/09/18(日) 16:55:24.31原子力機構職員も疑念 原研労組アンケート
http://mainichi.jp/articles/20160918/ddn/041/040/018000c
このまま莫大な金どうか 失敗、総括してやめるべき 無駄言われても仕方ない
「廃炉を考えるべきだ」との意向を示した職員は回答数の57・7%
アンケート結果によると、自由記述欄には
「このまま莫大(ばくだい)な金を使うのはどうかと思う」
「もんじゅは失敗。きちんと総括してやめるべきだ」
「無駄と言われても仕方ない」
「高速増殖炉は難しすぎる技術で、商業的に成立させるのは難しい」
「原子力機構から切り離すべきだ」
といった批判意見が寄せられていた。
0323名無電力14001
2016/09/19(月) 06:07:50.70http://blogos.com/article/191003/
伏魔殿のような奇怪な失敗事業は、もちろん国にもある。
高速増殖炉の「もんじゅ」は、1985年(昭和60年)から本体工事が始まり、1994年に運転を開始して臨界に達した。
ところが冷却材に金属ナトリウムを使う難しい技術で、その後はトラブルの連続になった。
経営主体は研究機関という位置づけで、文科省が所管する独立行政法人日本原子力研究開発機構となったが、
世界的には、日本以外のすべての国(米・英・仏・独)が2000年までに
見切りをつけて高速増殖炉からは相次いで撤退してしまった。
その中でも日本が「もんじゅ」を放棄しなかったのは、純度の高いプルトニウム(核兵器に好適)が
得られる可能性があったからと言われる。
しかし2000年代に入ってからもトラブルの連続は止まらず、
事故があっても隠そうとする隠蔽体質も問題とされるようになった。
結局、稼働からはほど遠い段階での対策に追われて今に至っている。
設置から現在までに使われた予算の総額は、1兆円を超えた。
政府・自民党も、ようやく「廃炉やむなし」の判断に傾いていると伝えられるが、
廃炉までの費用も半端では済まないだろう。
そこにまた寄食する多くの人たちを税金で養うことになる。
政治家の判断ミスは多くの損害を国家に与えるが、その責任を追及されることはめったにない。
今もこれからも、多くの愚行があることだろう。
その中でも最悪のものは、もちろん戦争への突入である。戦争に近づく舵取りだけは、絶対に許してはならない。
0324名無電力14001
2016/09/19(月) 13:17:23.61http://parstoday.com/ja/news/world-i16795
アメリカ・フロリダ州で、およそ9億8000万リットルの放射能汚染水が、
飲料用の地下水に漏出しました。
0325名無電力14001
2016/09/19(月) 21:17:22.10http://www.zaikei.co.jp/article/20160919/327856.html
河野太郎前国務大臣が原発廃炉費用を電力会社だけでなく、新電力にも求め、
新電力と契約した消費者に負担をさせようという企てがエネルギー庁で検討されている旨の一部報道を受け、
検討する方向なら「安倍政権で進めてきた電力自由化に全く逆行する」と重大問題だとした。
河野前大臣は「原発のコストを新電力に負担させる」。
これをおかしいと思った国民は、自民党・公明党の国会議員に直接、
この案件だけに絞って「きちんと働きかけて、抗議することをしてほしい」と『異例の、
怒りの抗議』をブログ発信した。
0326名無電力14001
2016/09/19(月) 23:14:23.85なんかこの記事、書き方がおかしいな。
元ネタ:報道ステーションは白旗を上げたけれど(ごまめのブログ)
http://www.taro.org /2016/09/%e5%a0%b1%e9%81%93%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%af%e7%99%bd%e6%97%97%e3%82%92%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%81%9f%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%a9.php
0327名無電力14001
2016/09/20(火) 02:16:02.14>そもそも原発のコストはバックエンドを含めても安いとエネ庁も電力会社も主張してきた。 もちろんそれが明らかな嘘であると知りながら。
>利益は懐に入れさせておいて廃炉費用を国民に押し付けようというのはおかしい。
>もともと原発のコストには、バックエンドから事故の賠償から、すべて入っての計算のはずだ。 経営判断としてそれを推し進めてきたのだから、その責任は電力会社が負担するのは当然だ。
>さらにこれまで電力会社やエネ庁が主張してきた廃炉費用の見積もりにも疑念がある。
>ドイツの廃炉費用の見積もりやすでに始まっている東海原発の廃炉費用の見積もりと比べて、大幅に安い。
>さらに資産計上されている核のゴミについても本当に資産なのかどうか疑わしい。
>さらに福島第一の事故に関する費用は膨れ上がる一方だ。
>原発で儲けた電力会社は、当然に、原発事故に関する賠償や費用を負担する必要がある。
その通り!!
0328名無電力14001
2016/09/20(火) 08:28:34.75東電に原発運営は無理
社内都合優先...変わらぬ東電 福島第2原発・警報オフ問題
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160920-112979.php
東京電力が福島第2原発(楢葉、富岡町)の侵入検知器の警報音が鳴らないよう設定していた問題は、
福島第1原発事故から5年半がたった今も、安全より社内の都合を優先する東電の変わらぬ体質を浮かび上がらせた。
問題の原因となった不要な警報を減らそうと、警備担当の社員が昨年夏に改善を求めたが、
上司は「時間や手続きが必要」として問題を放置し、本社や所内で問題が共有されることはなかった。
過去の不祥事などの反省、教訓を生かさない形骸化した東電の安全対策に、
県や楢葉、富岡両町からは原子力事業者としての資格を問う声が強まっている。
◆◇◇未熟な組織風土
◇◆◇防護の思考停止
◇◇◆比類なき安全?
0329名無電力14001
2016/09/20(火) 18:44:28.83続きは↓で。
原発が全停止した日本、しかし炭素排出量は増加せず:米政府の調査結果 2016.09.14 WED 12:50
http://wired.jp/2016/09/14/japans-lurch-away/
0330名無電力14001
2016/09/20(火) 20:05:30.20その見返りに新型炉とか検討していないか?
もんじゅ廃炉へ?1日の維持費5000万
http://www.news24.jp/articles/2016/09/20/07341522.html
■トラブル相次ぎ…22年間で稼働は250日
■維持費は1日、5000万!つぎこんできた事業費1兆円
0331名無電力14001
2016/09/20(火) 20:51:57.71http://www.sankei.com/politics/news/160920/plt1609200005-n1.html
> 阪神教育事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E4%BA%8B%E4%BB%B6
> 日本のメディアの中には朝鮮学校卒業者が多いんです
https://www.youtube.com/watch?v=NlvoCAzn8A4
> 三橋貴明 反日メディアの正体を解説
https://www.youtube.com/watch?v=r-COJSgZQjY
0332名無電力14001
2016/09/20(火) 21:37:17.46文科省はずして、METI主導で仏に協力してASTRIDだとよ。
2014/3/12 対自民党説明資料(JAEA)
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf161_2.pdf
ごまめのブログ
http://www.taro.org/2016/09/%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e5%86%8d%e7%a8%bc%e5%83%8d%e3%81%ab%e3%81%84%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%81%8b%ef%bc%9f.php
0333名無電力14001
2016/09/21(水) 06:31:21.11【失敗が失敗を呼ぶ】
台風による降雨で、福島第一原発の護岸近くで地下水が地表面に出て、
海へ汚染水が流出しそうでポンプで汲み出している。
凍土遮水壁は完成したはずなのに。
アンダーコントロールの嘘がバレたまま、東京五輪がうまくいくのか。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092100015&g=eqa
0334名無電力14001
2016/09/21(水) 07:26:46.99http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092190070120.html
経済産業省は、東京電力福島第一原発の廃炉や事故処理にかかる費用のほか、
他大手電力が保有する原発も含む廃炉費用を、原則としてすべての電力利用者に負担させる方向で調整に入った。
電気料金に含まれる「託送料金」に費用を上乗せする案が有力だ。
同省の方針通りに決まれば、四月の電力小売り自由化で大手電力会社以外と契約した消費者も費用を支払うことになる。
福島第一原発関連の費用に加え、すべての原発に必要となる費用がいくらかかるのか、
上限が見えない中で、同省の方針通りに決まれば消費者の負担はさらに増えていく。
原発を保有する大手電力会社ではなく、原発の電力を使っていない消費者にまで負担を強いる方針は批判が避けられそうにない。
0335名無電力14001
2016/09/21(水) 15:51:18.99http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/20/nuclear-to-eliminate_n_12111740.html
福島の廃炉、国民負担8.3兆円 新電力にも負担要求
政府は、東京電力福島第一原発の廃炉や賠償、一般の原発の廃炉などの費用を
広く消費者に負担させる仕組みの検討を始めた。
新たな国民負担が8・3兆円ほど生じ、4月の電力自由化で家庭用小売りに参入した
「新電力」に乗り換えた消費者にも負担させる。
ただ、原発を持つ大手電力の負担軽減策との批判も出そうだ。
原発の廃炉費は、その原発を持つ大手電力会社が自社の電気料金収入からまかなうのが原則で、福島第一原発も例外ではない。
http://i.huffpost.com/gen/4705824/thumbs/o-NCL-570.jpg
0336名無電力14001
2016/09/21(水) 20:36:58.42古賀茂明@フォーラム4 ?@kogashigeaki 5 時間5 時間前
【解説】
「もんじゅ」廃炉で喜ぶのは早い
もんじゅ利権を文科省が奪われるだけの話
それに代わる「アストリッド」を経産省が始める
再び壮大な無駄実験の開始
その陰で、大失敗の六ケ所核燃再処理事業継続も決まる
12月最終決定は総選挙対策
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160920-OYT1T50124.html
0337名無電力14001
2016/09/21(水) 21:20:50.76http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/105115.html
電気出力28万キロワットの能力がありながらフル出力の運転実績はない。
これまで1兆円超の国費が投じられてきたものの、事故や不祥事で迷走を続け、
「安定した発電の技術的な実証」という原型炉の目的を果たせぬままにいる。
この22年、ほとんど稼働できなかった最大の原因は、初臨界から1年8カ月後の
1995年12月に起きたナトリウム漏れ事故だ。
出力40%段階の試運転中に2次冷却系配管の温度計さや管1本が折れ、ナトリウムが漏れて出火した。
ナトリウムの危険性が社会に衝撃を与え、さらに当時の動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の
現場映像を意図的に編集した「ビデオ隠し」や虚偽報告が発覚。事故は事件になった。
0338名無電力14001
2016/09/22(木) 05:20:08.94http://www.asahi.com/paper/editorial.html
東京・中日新聞社説:大転換の時代に移る もんじゅ、廃炉へ
■色あせた原子力の夢
■飛べない鳥のように
■雇用や経済は維持を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016092202000116.html
0339名無電力14001
2016/09/22(木) 05:55:32.75鎌田實医師の福島小児科医師会への警告。
検査で多くの甲状腺がんが見つかり、
みんなに不安を与えているから、検査を縮小しようというのか。
不安になるほど、がんが見つかっているからこそ、
検診によって早期発見、早期治療が必要なのではないか。
さあこれからだ
/132 甲状腺検査縮小 隠れる真実=鎌田實
http://mainichi.jp/articles/20160918/ddm/013/070/026000c
0340名無電力14001
2016/09/22(木) 06:10:58.49http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160921-OYT1T50093.html
0341名無電力14001
2016/09/22(木) 07:31:43.03http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/105135.html
ほとんど稼働できなかった最大の要因はナトリウム漏れ事故。
95年8月に発電開始したが、同12月に出力40%で試運転中、2次系配管の温度計さや管が折れ、
冷却材のナトリウムが漏れた。空気との接触で激しく反応するナトリウムの危険性が衝撃を与えた。
当時の運営主体だった動力炉・核燃料開発事業団(動燃)が現場映像を
意図的に編集した「ビデオ隠し」や虚偽報告が発覚し、事故は事件になった。
運転再開は10年5月。だがわずか約3カ月後に燃料交換用の炉内中継装置が設計の問題で、
原子炉容器内に落下するトラブルを起こし、再び運転を凍結した。
12年11月に大量の機器の点検漏れが発覚し、現場のずさんな保守管理が浮き彫りに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています