原発144 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2016/07/18(月) 07:19:49.51前スレ
原発143
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459490811/
0002名無電力14001
2016/07/18(月) 07:21:11.270003名無電力14001
2016/07/18(月) 07:26:13.6208年 東電「津波水位16mの試算出て対策不可避も黙殺」
09年 研究者「大津波の危険あり」 → 東電は無視
11年 地震で原発漏水 → 津波で水位15m → 電源喪失
16年 事故損害の国民負担額3兆円超 → 未だ総額見えず
http://i.imgur.com/OHFlyjK.jpg
http://i.imgur.com/9oyafwe.jpg
http://i.imgur.com/iKkdGeJ.jpg
http://i.imgur.com/gZ0eRVp.jpg
http://i.imgur.com/QDjdPLk.jpg
http://i.imgur.com/MJvL15A.jpg
http://i.imgur.com/NfxcZSK.jpg
http://i.imgur.com/XupLXLP.jpg
http://i.imgur.com/5TOrGNs.jpg
http://i.imgur.com/YVJtdku.jpg
http://i.imgur.com/XLSRRcw.jpg
関東の汚染は現在進行中
http://i.imgur.com/ep2Eim3.jpg
http://i.imgur.com/6C07MtU.jpg
0004名無電力14001
2016/07/18(月) 14:33:12.44増田知事候補 繰り返し 「原発新増設」
安倍政権下で財界提言を代弁
7・31 都知事選
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-07-18/2016071815_01_1.html
0005名無電力14001
2016/07/19(火) 05:54:37.89全国の小児科医は科学的立場に立って
こどもたちを放射線被ばくから守ろう!
「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─
障害の調査と避難の保障を」─小児科学会・討議資料
http://ebm-jp.com/2016/07/201605-pamphlet-shonika-gakkai/
0006名無電力14001
2016/07/19(火) 15:40:43.38http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160719/k10010600911000.html
東京電力福島第一原子力発電所の建屋内にたまっている高濃度の汚染水について、
原子力規制委員会は、新たな津波に襲われた場合に海などに流出するおそれがあるとして、
濃度や量を低減させる対策を早急に検討するよう東京電力に指示しました。
0007名無電力14001
2016/07/20(水) 07:30:33.28火中に爆弾を投げるようなもの
トルコにあるアメリカの核爆弾はもはや安全ではない
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/07/post-5513.php
<先週末のクーデター未遂で、インジルリク空軍基地が舞台になったのを
目の当たりにした専門家は皆、不安に駆られただろう。
そこには、アメリカの核爆弾が何十発も備蓄されているからだ。
直ちに撤去して、ヨーロッパのどこかに持って行くべきだ>
トルコの治安情勢はしばらく前から悪化しつつある。
トヨタ一時操業停止 原発輸出の三菱重工「状況見守る」 日本企業に警戒広がる
http://www.sankei.com/world/news/160716/wor1607160079-n1.html
0008名無電力14001
2016/07/20(水) 15:24:06.66東電「完全凍結は困難」 第一原発凍土遮水壁 規制委会合で見解
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160720-00000031-fminpo-l07
東京電力は19日、福島第一原発の凍土遮水壁について、完全に凍結させることは難しいとの見解を明らかにした。
同日、都内で開かれた原子力規制委員会の有識者会合で東電の担当者が示した。
東電はこれまで、最終的に100%凍結させる「完全閉合」を目指すとしていた。
方針転換とも取れる内容で、県や地元市町村が反発している。
0009名無電力14001
2016/07/20(水) 23:08:05.80http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/psy/1467191800/
0010名無電力14001
2016/07/21(木) 02:31:46.98事故直後に小出さんは、地下水を止めるために、地面に鉄板を岩盤まで打てと言ってました。
東電みたいにバカな連中が原発を運転してしていたのが問題だよな。
0011名無電力14001
2016/07/21(木) 05:58:54.72金子勝 ?@masaru_kaneko 3時間3時間前
【計算ずく】田中俊一寄生委員長らは、大飯原発を再稼働させるため計算過程で
断層面積などの設定に矛盾が生じたが、無理な仮定を重ねて計算した結果、
審査で了承済みの最大加速度856ガルを下回る644ガルを算出。
追い出した島崎氏の指摘でばれた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201607/CK2016072002000247.html
0012名無電力14001
2016/07/21(木) 07:35:49.14【ああアンダーコントロール】
案の上、凍土遮水壁が凍らず、地下水の流入量もほとんど減らず。
アンダーコントロールはますます嘘に。
凍土遮水壁も鹿島救済のための「プロジェクト嘘」です。
それで20mSv以下も森林も除染せず帰還させ賠償打ち切り。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160720-00000031-fminpo-l07
0013名無電力14001
2016/07/21(木) 14:39:42.42福島第1原発事故 放射線不安、依然高く 「母から子に影響も」 福大継続調査 /福島
http://mainichi.jp/articles/20160721/ddl/k07/040/111000c
福島大災害心理研究所(福島市)は20日、東京電力福島第1原発事故が母子の心理に
与える影響について最新の調査結果を発表した。
事故直後に比べ放射線への不安やストレスは減っているものの、他県よりも高い傾向は続いている。
筒井雄二所長(実験心理学)は「母親の不安やストレスが5年以上続き、
感情のコントロールなど子どもたちの発達にも影響している可能性がある」と分析している。
0014名無電力14001
2016/07/22(金) 07:34:53.56http://japan.hani.co.kr/arti/politics/24704.html
福島原子力発電所事故が発生してから5年が過ぎたが、
近隣の海底や河川の放射能汚染は事故前より数百倍高いことが分かった。
グリーンピースは「日本政府は来年3月に、今も深刻に汚染されている地域に対する
住民待避命令を解除しようとしているが、これは深刻な人権侵害を招く措置であり、
決して許容してはならない」と主張した。
0015名無電力14001
2016/07/22(金) 16:25:48.55http://www.asahi.com/articles/ASJ7Q41FFJ7QULBJ009.html
高速増殖原型炉「もんじゅ」で、日本原子力研究開発機構が必要な機器の分解点検を2カ月間放置していたことが明らかになった。
計画では3月末までに点検することになっていたが、5月末まで気付かなかったという。
原子力機構の管理システムでも未点検を知らせる警報が表示されていたが、見過ごしていた。
原子力規制委員会は保安検査で対応を確認する。
規制委によると、点検していなかったのは、原子炉の冷却材であるナトリウムの温度を管理する機器の一部。
3月末までに点検する計画だったのに、実施していなかった。5月末に点検計画を再確認した際に気付いた。
原子力機構は「職員がなぜ警報の表示を見過ごしたのか確認している」という。
もんじゅでは、2012年に1万点を超える機器の未点検が発覚。規制委は昨年11月、原子力機構には安全に運営する能力がないと判断。勧告を受けた文部科学省が、別の運営主体を検討している。
別の運営主体を検討しているってことは、今は「安全に運営する能力がない」原子力機構がお守りをしてるのか?
これはもう即刻廃炉だろ。
0016名無電力14001
2016/07/22(金) 22:41:43.18http://kiseikanshi.main.jp/2016/07/21/jisin/
島崎氏は、規制委に対し、「入倉・三宅式」には過小評価があるので、他の条件は変えずに式だけ入れ替えて計算して欲しいと要請しました。
規制庁は、「入倉・三宅式」に変えて、原発では津波の震源評価で用いられている「武村式」を用いた再計算を実施しました。その結果は以下の二つの事柄を含んでいました。
A:大飯原発の基準地震動について「武村式」で計算すると、地震動は1.8倍になる。
B:大飯原発の基準地震動について「武村式」で計算すると、地震動は644ガルとなり、基準地震動の856ガルを下回る。
規制庁は(B)の結論を強調しますが、(A)と(B)は明らかに矛盾します。規制庁は以下の2つについて、関電が行った計算と条件を同じにしなかったのです。
(1)計算のベースになる「入倉・三宅式」での計算結果について、規制庁は関電の計算結果よりも小さい値を用いた
(2)関電の基準地震動には「不確かさの考慮」による上乗せがあるが、規制庁の再計算では、式の入れ替えが不確かさの考慮だという理屈で、上乗せをしなかった。
結果として、(B)の結論になったのです。
島崎氏は、上記(1)(2)について批判し、関電が行ったのと同じ条件で計算すると、大飯原発の基準地震動は約1550に達すると指摘しています。
島崎氏は、(A)の1.8倍については積極的に評価しているのです。
この1.8倍を用いると、大飯原発の基準地震動は、クリフエッジである1260ガルを超えて1550ガルに達します。
クリフエッジというのは、福島原発事故直後に当時の原子力安全・保安院の指示で計算されたもので、もうこれ以上の地震には耐えられない限界値です。これは他の原発でもすぐに応用できます。
7月27日にも設置変更許可のための審査書案が出るとされている美浜原発では、993ガルの基準地震動が、約1800ガルにもなり、やはりクリフエッジを超えます。40年超えの寿命延長などとても認められません。
このような1.8倍のパワーに恐れをいだいた田中委員長他の規制委・規制庁幹部が、規制庁の再計算そのものを葬り去ろうとしているのです。
再協議というのは、おそらくは計算を行った規制庁技術部(旧原子力安全基盤機構)の現場を説得するということではないかと想像されます。
0017名無電力14001
2016/07/22(金) 23:29:10.87http://this.kiji.is/128774205205381126
福島、宮城両県にある河川周辺の土壌中に東京電力福島第1原発事故からの放射性物質が高濃度に蓄積しているなどとする調査結果を、環境保護団体、グリーンピースが21日、発表した。
最高だった新田川(福島県南相馬市)脇の土の濃度は1キロ当たり2万9800ベクレルで、ほぼ同時期に採取した滋賀県琵琶湖の底泥の2千倍超。事故で出た放射性セシウムが河川によって運ばれ、蓄積したとみられる。
グリーンピースのケンドラ・ウルリッチさんは「大量の放射性物質が生態系の中で循環し、森林や淡水系が放射能の供給源となり続ける」と指摘、長期間の環境監視の必要性を強調した。
--------
1キロ当たり2万9800ベクレルっていっても実際の量を書いてないから無意味に聞こえる。
だって1gしかなければ29.8ベクレルだし。
0018名無電力14001
2016/07/23(土) 05:29:09.33もんじゅ、点検2カ月間放置 警告表示も担当者が無視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00000006-asahi-soci
0019ぱぱ
2016/07/23(土) 11:44:03.570021名無電力14001
2016/07/23(土) 15:43:42.42http://www.zaikei.co.jp/article/20160723/318215.html
民進党の枝野幸男幹事長は党福島県連の要望を受け、
選挙期間中に東京電力第三者委員会が東電福島第一原発事故当時、
官邸側の意向で『炉心溶融』の言葉を使わせなかったかのような報告書を発表したことなどを踏まえ
「国会の事故調査委員会をもう一度作って事実関係を明らかにしていくことは実際に
被害に遭われている皆さんの心情や、こうしたことを再発させないということからも不可欠なことだ」
とした。
0022名無電力14001
2016/07/23(土) 16:28:08.07=1.17兆円
原子力(イエローケーキ購入費用)
=1.27兆円+輸送費+廃棄物処理費
終わり。
0024名無電力14001
2016/07/24(日) 05:17:26.24http://mainichi.jp/articles/20160724/ddm/005/070/002000c
0025名無電力14001
2016/07/24(日) 05:53:19.43福島原発事故前に津波高さを無視したのと同じ、再稼動優先で安全無視
またインチキを続けていけば、福島原発事故の二の舞に
>原子力安全の番人たるべき原子力規制委員会の信頼性が、大きく損なわれる事態となっている。
>関西電力大飯原発(福井県)で想定する地震の最大の揺れ(基準地震動)が過小評価されていると、
>規制委の島崎邦彦・前委員長代理が指摘している問題を巡ってのことだ。
>島崎氏は、再計算結果を巡り、基準地震動を大幅に上回るはずだと反論した。
>通常の審査では、安全性に余裕を持たせるため、計算で導いた値の一部を1・5倍にして評価するが、
>再計算ではそうしていなかったからだ。
>規制委は、原発の安全確保の「最後のとりで」として、常に安全性の向上に取り組む責務がある。
>耐震想定の手法についても、自ら改善を図ることが求められている。
0026名無電力14001
2016/07/24(日) 12:40:48.85ならば責任が取れるのはどこか。
一つには保険会社。各社に無制限の保険金が出る保険の見積りを有料で依頼すればいい。
自社が引き受ける可能性があるので規制委の基準を無視してガチの審査を行うはずだ。
そして各社が出した保険料、これが客観的な安全性ということになる。
0027名無電力14001
2016/07/24(日) 23:26:09.72保険会社による査定は良いとして、無制限は無理だ。地震保険ですら
最大5000万円で再保険先が政府になっていて、個々の保険会社の支払い
総額には限度額がある。
海運関係にはロイズ保険というのが有って、無制限だったと思うが
あくまでも船一隻だからねえ。
0028名無電力14001
2016/07/25(月) 05:18:20.65http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0029名無電力14001
2016/07/25(月) 07:36:11.07http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160725-00000015-mai-sctch
0030名無電力14001
2016/07/25(月) 14:23:23.63東電、関電、三菱、日立、東芝、民放連などの幹部から成る「日本原子力文化振興財団」は、
1991年に「原発推進」の世論操作計画を作成していた(赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
25年後の今もこの戦略通りに進んでいる。
>マニュアル作成の原子力文化振興財団
>税金で「安全神話」PR
>原発推進マニュアル明記の主な「方策」
>国民向け ★繰り返せば刷り込み効果
>★文科系は数字をありがたがる
>マスメディア対策 ★良識的コメンテーターの養成★テレビディレクターに知恵を注入
>学校教育★厳しくチェック
>原発反対派対策★つながりをもって
0031名無電力14001
2016/07/26(火) 03:06:10.64だったら再稼働したい人や会社がその原発が事故った場合の補償金を積み立てて
満額を超た原発のみ稼働。(クラウドファンディングのようなものです^^)
集めたお金は元本保証で複数の証券会社に預けて(最悪でも投資に使わなければ元本保証は可能)
廃炉完了後に配当(あれば)と共に返金する。
(配当が多い証券会社に資金があつまりそう^^)
積立額は現在福一で必要とされる額の10倍(予算オーバーで何度も追加されるのを見越して)。
0032名無電力14001
2016/07/26(火) 12:51:23.37考え方が極端だなあ。 目の前の道路で事故が起きて人が死ぬのが嫌だから、道路が
いるという人が金を出して補償金を積み立ててから満額が集まったら道路開通。
何かおかしいだろう。 そうした公共施設(原発も入る)を作るための税金で、作るかどうかを
決めているのが民主主義だよね。 間違っていると思えば選挙で国政を変えるしか無い。
個人的には建設後30-40年を経過した原発の再稼働はどうかと思っている。 如何に補修
しようが検査しようが古い設計は古い設計で本質的な危険性は除去できない。 運転員も
原発毎のくせを熟知していた人間が退職し、非常時の対応は福一を考えるまでも無く期待
出来る水準にはほど遠い。 それよりも新しいタイプの原発を作ることで関係人員を確保し
運転による利益とその人員により原発解体、廃棄物処理を進めたい。
0033名無電力14001
2016/07/26(火) 14:36:15.28新設でも再開でも莫大な負債の先送りで当面の利益を確保するだけの愚行
原子力技術と原子力利権によるボロ儲けを手放したくないって素直に言えよw
0034名無電力14001
2016/07/26(火) 14:41:06.77沖縄辺野古のような強制収用が始めようとしてる前兆
【核のごみ】
自治体「住民理解」の壁…最終処分場に消極的
http://www.sankei.com/west/news/160726/wst1607260044-n1.html
「核のごみ」受け入れ、20都道府県が「拒否」…最終処分立地「容認」ゼロ 産経新聞調査
http://www.sankei.com/west/news/160726/wst1607260043-n1.html
0035名無電力14001
2016/07/26(火) 21:29:15.08http://kobajun.chips.jp/?p=28439
本来なら電力会社が負担すべき核廃棄物処分・廃炉費用、議論が必要なワケは?
17基の原子炉を廃炉にするために必要な莫大な費用、詳細な分析と国家規模の議論が必要
ドイチェ・べレ(ドイツ国際放送) 4月27日
0036名無電力14001
2016/07/27(水) 00:30:59.89なにがあっても一切責任をとらない原子力規制委員会よりマシだと思うんだけど。
車は事故っても入ってる保険から賠償金が出るから。
ICカード式の免許書と無制限の任意保険証を差さないと動かない様にならないかな。
自賠責のみだと30km/hまでしか出ないとかでもいいけど。
今の原発が事故ると自力で補償できないから国が税金で補填するしかないけど
その財源としての増税が嫌なだけ。
なら電力会社が自力で解決するには?ってことでの上の2案を書いてみた。
それ以外の方法ってあるのかな。
0037名無電力14001
2016/07/27(水) 00:54:56.22海外の保険会社のだと無制限あるだろ
ただし、地震が少ない地層が古くて安定してる欧米ですら厳しい安全基準を要求されるから、
日本でかけるとしたら商業運転では利益が一切見込めないかマイナスになる安全基準を要求されるだけで
そもそもイギリスで出した廃炉費用の見積もりが日本の半分くらいで前スレだかで書き込みあったが、
特に日本がそこまで優れた廃炉技術を持ってるわけでなく大学の超小型実験原子炉すら解体できず放置されまくってる
0038名無電力14001
2016/07/27(水) 14:53:46.29http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201607/CK2016072702000250.html
内閣府は二十七日、日本が原発の使用済み核燃料の再処理で取り出し、
国内外に保有する分離プルトニウムの総量は二〇一五年末時点で
前年末比約〇・一トン増の約四七・九トン(このうち核分裂性は約三一・八トン)だった、と発表した。
同日、国の原子力委員会に報告した。
日本のプルトニウム消費は、高速増殖炉もんじゅの開発が行き詰まり、
一般の原発で燃やすプルサーマル発電も再稼働が遅れていることなどから進んでいない。
プルトニウムは核兵器にも転用が可能で、日本が消費のめどが立たないまま保有量を
増やしている状況に、国際社会で懸念が高まっている。
0039名無電力14001
2016/07/27(水) 16:37:35.21規制委員会はあくまでも原発が規制に合致しているかどうかを
見ていて事故の責任は電力会社ということになる。 車だと規格は
経産省が見るけど速度違反は警察が見るみたいなものでしょ。
多少強引な説明かな。
原発事故による増税は私もたまらん。無責任体質が電力会社にも
政府にもあったと思います。 全員がやることはやっているという
居直りですね。事故が起きたのだからミスがあったのは間違いありません。
ただ、だから何もしないというわけには行きません。廃炉も廃棄物処理も
ホっておいても解決しません。解決には人、金、技術が要ります。
日立の原発に廃棄物が300年位に出来るものとか色々あるのですが
何をするにも人や金がいる。 適当に落ち着いた議論が出来る日が
来ると良いのですけど。
0040名無電力14001
2016/07/27(水) 16:44:46.31原発事故に対して無制限の保険というのは寡聞にして知らない。
教えていただけるとうれしい。
廃炉技術は日本に確立しているとは思えません。ですが、目の前に
必要な旧式原発がある以上何とかする方法を開発するか導入するしか
ありません。日本に向いているのは自主開発かなと思っています。
0041名無電力14001
2016/07/27(水) 18:47:00.92そもそも規制委員会の審査基準が甘すぎる。
だから事故ったら一蓮托生の機関が審査すべきだと思う。
>車だと規格は経産省が見るけど速度違反は警察が見るみたいなものでしょ
車だと自賠責が義務化されてるけど原発は?
どちらも被害者が泣き寝入りしなくてもいいように無制限のを義務化すべきだと思う。
保険会社が「安全」だと思えば保険料も安くすむ。
高くて入れないのなら「安全ではない」ってことになるから稼働せず即刻廃炉が妥当。
安全な原発なら稼働してもいいがそうでなければ即刻廃炉(冷却不要状態なら放置も可)
安全かどうかは反対派の意見を聞けばいい。事細かに指摘してくれるからw
もちろん全部に対応する必要はないが、その指摘通りのことが起きても自力解決できるだけの蓄えが必要
というスタンスです。
国が補填するとしても、他の公共事業(一刻を争う補修は除く)を全部中断して
最優先の事故処理だけを行なえばいいのだから増税は不要だと思うんだけど。
同時にやれば作業員不足になって費用が嵩むし。
0042名無電力14001
2016/07/27(水) 21:01:19.60高速増殖炉もんじゅ 今年度で国の交付金終了へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160727/k10010611061000.html
安全管理上の問題が相次いで、運営主体の見直しが行われている福井県にある
高速増殖炉「もんじゅ」を巡り、地元・敦賀市などの地域振興に役立てるために出されていた
国の交付金が、今年度で終了する見通しであることが分かりました。
0043名無電力14001
2016/07/27(水) 21:41:57.19今は2050年予定だけど確証もなく先延ばししただけで
0044名無電力14001
2016/07/27(水) 21:57:50.45日本原子力研究開発機構では無理だと引き受け先を探してるがみつからず
廃炉するしかない
Wikiより
もんじゅは1995年に、冷却材の金属ナトリウム漏洩とそれによる火災事故を起こし
さらにそれが一時隠ぺいされたことから、物議を醸した。
その後、運転再開のための本体工事が2007年に完了し、
2010年5月6日に2年後の本格運転を目指して運転を再開した。
しかし、2010年8月の炉内中継装置落下事故により再び稼働ができなくなった。
2012年に再稼働する予定であったが、2015年夏時点は未定である
0045名無電力14001
2016/07/28(木) 08:04:37.90何も学ばず、反省も無し、コスト優先で再稼動を進めていけば原発事故が繰り返される
規制委、大飯地震動「見直さず」 新基準審査優先で結論急ぐ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201607/CK2016072802000130.html
原子力規制委員会は二十七日、関西電力大飯(おおい)原発(福井県)で
想定する地震動が過小評価されているとの指摘を巡り、関電の手法は妥当で、
現状では見直さないことを決めた。
原発の安全性を考える上で、極めて重要な議論だったが、
「この問題が解決しないと、新基準の審査結果が出せない」と、早期の幕引きをした。
0046名無電力14001
2016/07/28(木) 20:04:09.71http://daily. 2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469694270/
福島第1原発「凍土壁」の失敗で東京五輪返上が現実味
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/186504/
7月19日に開かれた原子力規制委員会の有識者会合で、東京電力が福島第1原発の
汚染水対策の決め手となるはずだった「凍土壁」建設が失敗に終わったことを認めた。
(中略)
これが国際的に知れ渡れば、リオのジカ熱どころではない、選手の参加取りやめが
相次ぐに決まっている。東京五輪は返上するしかないのではないか。
0047名無電力14001
2016/07/28(木) 23:41:27.81http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800901&g=eqa
東京電力ホールディングスが、福島第1原発事故の被災者への賠償や、除染、廃炉費用が当初の想定を上回るなどとして、政府に追加の資金支援を要請する方針であることが28日、明らかになった。
同日発表した東電の経営改革方針は賠償負担の在り方や廃炉の推進支援などに関し、政府が考え方を明確化する必要性を明記。数土文夫会長は記者会見で「事業環境整備を政府にお願いする」と述べた。
一方、政府は、東電への安易な支援には批判が出る恐れもあり、今後慎重に判断する考えだ。
政府は2014年1月に認定した東電の新総合特別事業計画(再建計画)で、賠償費用を5.4兆円、除染費用を2.5兆円と想定。原資として国の融資枠を9兆円に設定している。
これに対し、東電の改革方針は、賠償額が既に6兆円台に達し、除染費用も想定を上回る懸念が高まりつつあると指摘。さらに、福島第1原発の廃炉作業が本格化すれば、多額の費用負担が生じる懸念も盛り込んだ。
(2016/07/28-21:23)
何回お代わりすれば終るんだろ。
まずは責任がある人からお金を集めるべき。
電気代値上げ、東電幹部や社員の給与を下げる。
関係閣僚や省庁の給与を下げるとか、関係省庁を田舎に移転してビルを売るとか貸し出すとか。
----
だれも責任を取らないから事業費は脹れ上がるばかり。
最初に安く見積りを出しておいて工事が始まってから足りないので増額っていうのが多すぎると思う。
「本当にその額で足りますか?万一不足したら貴方の個人資産で補填してもらいますよ」
と念を押すとかしない限り治らないんだろうな。
0048名無電力14001
2016/07/29(金) 01:54:22.02>しかし、2010年8月の炉内中継装置落下事故により再び稼働ができなくなった。
これを取り出す作業をした日に内閣の閣僚や各政党の党首や幹事長クラスなどお偉いさんは与党も野党も、
しっかりもんじゅが事故を起こしても影響を受けない半径600km圏内から逃げ出してたんだよなあ
総理なんてしっかり沖縄に逃げてたし、北海道に行ってたのもいたし
0049名無電力14001
2016/07/29(金) 02:46:38.080050名無電力14001
2016/07/29(金) 07:59:09.16【カネをせびる東電】
東電は賠償費用5.4兆円、除染費用2.5兆円だったが、賠償額が既に6兆円台に達し、
除染費用も想定を上回る。廃炉作業もこれからかさむ。
経営者が事故責任をとらないのに、政府に追加支援を要請した。
おまえは既に死んでいる。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800901&g=eqa
0051名無電力14001
2016/07/29(金) 19:06:19.01http://www.afpbb.com/articles/-/3095654
これまでに死去しているアポロ計画の宇宙飛行士7人のうち、3人の死因は循環器系の疾患で、その割合は43%となっている。循環器系疾患には、心臓発作、脳動脈瘤(りゅう)、脳卒中などが含まれる。
この割合は、訓練を受けたものの地球を離れなかった宇宙飛行士や、国際宇宙ステーション(ISS)の乗組員のように低周回軌道内の、地球のより近くにとどまった宇宙飛行士に比べて「4倍から5倍高い」という。
循環器系疾患での死去の割合は、地球を離れなかった宇宙飛行士では9%、ISS乗組員などでは11%となっている。
死因としてのがんや事故に関しては、これら3グループの間に差はみられないことも、今回の研究で判明した。
--------------------
ふと思ったんだけど、
地球磁場のようにメルトスルーした放射性物質を磁場で囲んで放射線を閉じ込めるってことはできないのかな。
閉じ込めておいて破損した圧力容器を修理するとか、その外側に容器を作るとか。
0054名無電力14001
2016/07/31(日) 11:38:50.97だからこの場合にはあてはまらない気がする。
0055名無電力14001
2016/07/31(日) 14:31:20.900056名無電力14001
2016/07/31(日) 16:00:35.51亀レスで申し訳ない。 審査基準が厳しいのか甘いのかはわかりません。 甘いというには
その根拠と諸外国(先進国や途上国)との比較もいるでしょう。 安全レベルが低くて良いなど
あり得ないが、事故の可能性についての見方は国によって違うかも知れない。
>車だと自賠責が義務化・・・原発は?
知っているかとも思いますが、原子力損害賠償法原賠法です。 まあ、電力会社の賠償責任を
限度付きでしているってので、福島第一の事故で叩かれた奴です。 原発事故被害が限度を
越えると国が賠償します。
個人的な意見ですが稼働してから20年くらいまでの原発は安全かなと思っていますが、最大の
問題点は操作員が会社の指示に従うしか無いことです。 そして従って働いたのだから上が
悪いと居直ることです。 一昔前の職人堅気な人なら出来ねえものは出来ねえと意地を張れたが
サラリーマンになったんでしょうね。 極論ですが原発従事者を裁判官のように給与と雇用を
保証する代わりに事故を起こしたときの責任を死刑を含む刑罰にすべきかなと思います。
全員で無くとも1台の原子炉毎に5-6人いれば何とかなる。 それ以外は社員という感じ。
>が補填するとしても、他の公共事業(一刻を争う補修は除く)を全部中断して
さすがにこれは日本中から総スカンでしょう。 (^^;
>同時にやれば作業員不足になって費用が嵩むし。
作業員は歳を取ります、そして退職していきます。 ですが廃炉や廃棄物処理は何世紀もかかる
大仕事です。 作業員不足という認識は正しいけど、多分そんな物じゃ無い。 新たに原発開発を
仕事にする若者が続かなければ、原発問題は解決しないのではと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています