原発144 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2016/07/18(月) 07:19:49.51前スレ
原発143
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459490811/
0002名無電力14001
2016/07/18(月) 07:21:11.270003名無電力14001
2016/07/18(月) 07:26:13.6208年 東電「津波水位16mの試算出て対策不可避も黙殺」
09年 研究者「大津波の危険あり」 → 東電は無視
11年 地震で原発漏水 → 津波で水位15m → 電源喪失
16年 事故損害の国民負担額3兆円超 → 未だ総額見えず
http://i.imgur.com/OHFlyjK.jpg
http://i.imgur.com/9oyafwe.jpg
http://i.imgur.com/iKkdGeJ.jpg
http://i.imgur.com/gZ0eRVp.jpg
http://i.imgur.com/QDjdPLk.jpg
http://i.imgur.com/MJvL15A.jpg
http://i.imgur.com/NfxcZSK.jpg
http://i.imgur.com/XupLXLP.jpg
http://i.imgur.com/5TOrGNs.jpg
http://i.imgur.com/YVJtdku.jpg
http://i.imgur.com/XLSRRcw.jpg
関東の汚染は現在進行中
http://i.imgur.com/ep2Eim3.jpg
http://i.imgur.com/6C07MtU.jpg
0004名無電力14001
2016/07/18(月) 14:33:12.44増田知事候補 繰り返し 「原発新増設」
安倍政権下で財界提言を代弁
7・31 都知事選
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-07-18/2016071815_01_1.html
0005名無電力14001
2016/07/19(火) 05:54:37.89全国の小児科医は科学的立場に立って
こどもたちを放射線被ばくから守ろう!
「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─
障害の調査と避難の保障を」─小児科学会・討議資料
http://ebm-jp.com/2016/07/201605-pamphlet-shonika-gakkai/
0006名無電力14001
2016/07/19(火) 15:40:43.38http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160719/k10010600911000.html
東京電力福島第一原子力発電所の建屋内にたまっている高濃度の汚染水について、
原子力規制委員会は、新たな津波に襲われた場合に海などに流出するおそれがあるとして、
濃度や量を低減させる対策を早急に検討するよう東京電力に指示しました。
0007名無電力14001
2016/07/20(水) 07:30:33.28火中に爆弾を投げるようなもの
トルコにあるアメリカの核爆弾はもはや安全ではない
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/07/post-5513.php
<先週末のクーデター未遂で、インジルリク空軍基地が舞台になったのを
目の当たりにした専門家は皆、不安に駆られただろう。
そこには、アメリカの核爆弾が何十発も備蓄されているからだ。
直ちに撤去して、ヨーロッパのどこかに持って行くべきだ>
トルコの治安情勢はしばらく前から悪化しつつある。
トヨタ一時操業停止 原発輸出の三菱重工「状況見守る」 日本企業に警戒広がる
http://www.sankei.com/world/news/160716/wor1607160079-n1.html
0008名無電力14001
2016/07/20(水) 15:24:06.66東電「完全凍結は困難」 第一原発凍土遮水壁 規制委会合で見解
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160720-00000031-fminpo-l07
東京電力は19日、福島第一原発の凍土遮水壁について、完全に凍結させることは難しいとの見解を明らかにした。
同日、都内で開かれた原子力規制委員会の有識者会合で東電の担当者が示した。
東電はこれまで、最終的に100%凍結させる「完全閉合」を目指すとしていた。
方針転換とも取れる内容で、県や地元市町村が反発している。
0009名無電力14001
2016/07/20(水) 23:08:05.80http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/psy/1467191800/
0010名無電力14001
2016/07/21(木) 02:31:46.98事故直後に小出さんは、地下水を止めるために、地面に鉄板を岩盤まで打てと言ってました。
東電みたいにバカな連中が原発を運転してしていたのが問題だよな。
0011名無電力14001
2016/07/21(木) 05:58:54.72金子勝 ?@masaru_kaneko 3時間3時間前
【計算ずく】田中俊一寄生委員長らは、大飯原発を再稼働させるため計算過程で
断層面積などの設定に矛盾が生じたが、無理な仮定を重ねて計算した結果、
審査で了承済みの最大加速度856ガルを下回る644ガルを算出。
追い出した島崎氏の指摘でばれた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201607/CK2016072002000247.html
0012名無電力14001
2016/07/21(木) 07:35:49.14【ああアンダーコントロール】
案の上、凍土遮水壁が凍らず、地下水の流入量もほとんど減らず。
アンダーコントロールはますます嘘に。
凍土遮水壁も鹿島救済のための「プロジェクト嘘」です。
それで20mSv以下も森林も除染せず帰還させ賠償打ち切り。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160720-00000031-fminpo-l07
0013名無電力14001
2016/07/21(木) 14:39:42.42福島第1原発事故 放射線不安、依然高く 「母から子に影響も」 福大継続調査 /福島
http://mainichi.jp/articles/20160721/ddl/k07/040/111000c
福島大災害心理研究所(福島市)は20日、東京電力福島第1原発事故が母子の心理に
与える影響について最新の調査結果を発表した。
事故直後に比べ放射線への不安やストレスは減っているものの、他県よりも高い傾向は続いている。
筒井雄二所長(実験心理学)は「母親の不安やストレスが5年以上続き、
感情のコントロールなど子どもたちの発達にも影響している可能性がある」と分析している。
0014名無電力14001
2016/07/22(金) 07:34:53.56http://japan.hani.co.kr/arti/politics/24704.html
福島原子力発電所事故が発生してから5年が過ぎたが、
近隣の海底や河川の放射能汚染は事故前より数百倍高いことが分かった。
グリーンピースは「日本政府は来年3月に、今も深刻に汚染されている地域に対する
住民待避命令を解除しようとしているが、これは深刻な人権侵害を招く措置であり、
決して許容してはならない」と主張した。
0015名無電力14001
2016/07/22(金) 16:25:48.55http://www.asahi.com/articles/ASJ7Q41FFJ7QULBJ009.html
高速増殖原型炉「もんじゅ」で、日本原子力研究開発機構が必要な機器の分解点検を2カ月間放置していたことが明らかになった。
計画では3月末までに点検することになっていたが、5月末まで気付かなかったという。
原子力機構の管理システムでも未点検を知らせる警報が表示されていたが、見過ごしていた。
原子力規制委員会は保安検査で対応を確認する。
規制委によると、点検していなかったのは、原子炉の冷却材であるナトリウムの温度を管理する機器の一部。
3月末までに点検する計画だったのに、実施していなかった。5月末に点検計画を再確認した際に気付いた。
原子力機構は「職員がなぜ警報の表示を見過ごしたのか確認している」という。
もんじゅでは、2012年に1万点を超える機器の未点検が発覚。規制委は昨年11月、原子力機構には安全に運営する能力がないと判断。勧告を受けた文部科学省が、別の運営主体を検討している。
別の運営主体を検討しているってことは、今は「安全に運営する能力がない」原子力機構がお守りをしてるのか?
これはもう即刻廃炉だろ。
0016名無電力14001
2016/07/22(金) 22:41:43.18http://kiseikanshi.main.jp/2016/07/21/jisin/
島崎氏は、規制委に対し、「入倉・三宅式」には過小評価があるので、他の条件は変えずに式だけ入れ替えて計算して欲しいと要請しました。
規制庁は、「入倉・三宅式」に変えて、原発では津波の震源評価で用いられている「武村式」を用いた再計算を実施しました。その結果は以下の二つの事柄を含んでいました。
A:大飯原発の基準地震動について「武村式」で計算すると、地震動は1.8倍になる。
B:大飯原発の基準地震動について「武村式」で計算すると、地震動は644ガルとなり、基準地震動の856ガルを下回る。
規制庁は(B)の結論を強調しますが、(A)と(B)は明らかに矛盾します。規制庁は以下の2つについて、関電が行った計算と条件を同じにしなかったのです。
(1)計算のベースになる「入倉・三宅式」での計算結果について、規制庁は関電の計算結果よりも小さい値を用いた
(2)関電の基準地震動には「不確かさの考慮」による上乗せがあるが、規制庁の再計算では、式の入れ替えが不確かさの考慮だという理屈で、上乗せをしなかった。
結果として、(B)の結論になったのです。
島崎氏は、上記(1)(2)について批判し、関電が行ったのと同じ条件で計算すると、大飯原発の基準地震動は約1550に達すると指摘しています。
島崎氏は、(A)の1.8倍については積極的に評価しているのです。
この1.8倍を用いると、大飯原発の基準地震動は、クリフエッジである1260ガルを超えて1550ガルに達します。
クリフエッジというのは、福島原発事故直後に当時の原子力安全・保安院の指示で計算されたもので、もうこれ以上の地震には耐えられない限界値です。これは他の原発でもすぐに応用できます。
7月27日にも設置変更許可のための審査書案が出るとされている美浜原発では、993ガルの基準地震動が、約1800ガルにもなり、やはりクリフエッジを超えます。40年超えの寿命延長などとても認められません。
このような1.8倍のパワーに恐れをいだいた田中委員長他の規制委・規制庁幹部が、規制庁の再計算そのものを葬り去ろうとしているのです。
再協議というのは、おそらくは計算を行った規制庁技術部(旧原子力安全基盤機構)の現場を説得するということではないかと想像されます。
0017名無電力14001
2016/07/22(金) 23:29:10.87http://this.kiji.is/128774205205381126
福島、宮城両県にある河川周辺の土壌中に東京電力福島第1原発事故からの放射性物質が高濃度に蓄積しているなどとする調査結果を、環境保護団体、グリーンピースが21日、発表した。
最高だった新田川(福島県南相馬市)脇の土の濃度は1キロ当たり2万9800ベクレルで、ほぼ同時期に採取した滋賀県琵琶湖の底泥の2千倍超。事故で出た放射性セシウムが河川によって運ばれ、蓄積したとみられる。
グリーンピースのケンドラ・ウルリッチさんは「大量の放射性物質が生態系の中で循環し、森林や淡水系が放射能の供給源となり続ける」と指摘、長期間の環境監視の必要性を強調した。
--------
1キロ当たり2万9800ベクレルっていっても実際の量を書いてないから無意味に聞こえる。
だって1gしかなければ29.8ベクレルだし。
0018名無電力14001
2016/07/23(土) 05:29:09.33もんじゅ、点検2カ月間放置 警告表示も担当者が無視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00000006-asahi-soci
0019ぱぱ
2016/07/23(土) 11:44:03.570021名無電力14001
2016/07/23(土) 15:43:42.42http://www.zaikei.co.jp/article/20160723/318215.html
民進党の枝野幸男幹事長は党福島県連の要望を受け、
選挙期間中に東京電力第三者委員会が東電福島第一原発事故当時、
官邸側の意向で『炉心溶融』の言葉を使わせなかったかのような報告書を発表したことなどを踏まえ
「国会の事故調査委員会をもう一度作って事実関係を明らかにしていくことは実際に
被害に遭われている皆さんの心情や、こうしたことを再発させないということからも不可欠なことだ」
とした。
0022名無電力14001
2016/07/23(土) 16:28:08.07=1.17兆円
原子力(イエローケーキ購入費用)
=1.27兆円+輸送費+廃棄物処理費
終わり。
0024名無電力14001
2016/07/24(日) 05:17:26.24http://mainichi.jp/articles/20160724/ddm/005/070/002000c
0025名無電力14001
2016/07/24(日) 05:53:19.43福島原発事故前に津波高さを無視したのと同じ、再稼動優先で安全無視
またインチキを続けていけば、福島原発事故の二の舞に
>原子力安全の番人たるべき原子力規制委員会の信頼性が、大きく損なわれる事態となっている。
>関西電力大飯原発(福井県)で想定する地震の最大の揺れ(基準地震動)が過小評価されていると、
>規制委の島崎邦彦・前委員長代理が指摘している問題を巡ってのことだ。
>島崎氏は、再計算結果を巡り、基準地震動を大幅に上回るはずだと反論した。
>通常の審査では、安全性に余裕を持たせるため、計算で導いた値の一部を1・5倍にして評価するが、
>再計算ではそうしていなかったからだ。
>規制委は、原発の安全確保の「最後のとりで」として、常に安全性の向上に取り組む責務がある。
>耐震想定の手法についても、自ら改善を図ることが求められている。
0026名無電力14001
2016/07/24(日) 12:40:48.85ならば責任が取れるのはどこか。
一つには保険会社。各社に無制限の保険金が出る保険の見積りを有料で依頼すればいい。
自社が引き受ける可能性があるので規制委の基準を無視してガチの審査を行うはずだ。
そして各社が出した保険料、これが客観的な安全性ということになる。
0027名無電力14001
2016/07/24(日) 23:26:09.72保険会社による査定は良いとして、無制限は無理だ。地震保険ですら
最大5000万円で再保険先が政府になっていて、個々の保険会社の支払い
総額には限度額がある。
海運関係にはロイズ保険というのが有って、無制限だったと思うが
あくまでも船一隻だからねえ。
0028名無電力14001
2016/07/25(月) 05:18:20.65http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0029名無電力14001
2016/07/25(月) 07:36:11.07http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160725-00000015-mai-sctch
0030名無電力14001
2016/07/25(月) 14:23:23.63東電、関電、三菱、日立、東芝、民放連などの幹部から成る「日本原子力文化振興財団」は、
1991年に「原発推進」の世論操作計画を作成していた(赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
25年後の今もこの戦略通りに進んでいる。
>マニュアル作成の原子力文化振興財団
>税金で「安全神話」PR
>原発推進マニュアル明記の主な「方策」
>国民向け ★繰り返せば刷り込み効果
>★文科系は数字をありがたがる
>マスメディア対策 ★良識的コメンテーターの養成★テレビディレクターに知恵を注入
>学校教育★厳しくチェック
>原発反対派対策★つながりをもって
0031名無電力14001
2016/07/26(火) 03:06:10.64だったら再稼働したい人や会社がその原発が事故った場合の補償金を積み立てて
満額を超た原発のみ稼働。(クラウドファンディングのようなものです^^)
集めたお金は元本保証で複数の証券会社に預けて(最悪でも投資に使わなければ元本保証は可能)
廃炉完了後に配当(あれば)と共に返金する。
(配当が多い証券会社に資金があつまりそう^^)
積立額は現在福一で必要とされる額の10倍(予算オーバーで何度も追加されるのを見越して)。
0032名無電力14001
2016/07/26(火) 12:51:23.37考え方が極端だなあ。 目の前の道路で事故が起きて人が死ぬのが嫌だから、道路が
いるという人が金を出して補償金を積み立ててから満額が集まったら道路開通。
何かおかしいだろう。 そうした公共施設(原発も入る)を作るための税金で、作るかどうかを
決めているのが民主主義だよね。 間違っていると思えば選挙で国政を変えるしか無い。
個人的には建設後30-40年を経過した原発の再稼働はどうかと思っている。 如何に補修
しようが検査しようが古い設計は古い設計で本質的な危険性は除去できない。 運転員も
原発毎のくせを熟知していた人間が退職し、非常時の対応は福一を考えるまでも無く期待
出来る水準にはほど遠い。 それよりも新しいタイプの原発を作ることで関係人員を確保し
運転による利益とその人員により原発解体、廃棄物処理を進めたい。
0033名無電力14001
2016/07/26(火) 14:36:15.28新設でも再開でも莫大な負債の先送りで当面の利益を確保するだけの愚行
原子力技術と原子力利権によるボロ儲けを手放したくないって素直に言えよw
0034名無電力14001
2016/07/26(火) 14:41:06.77沖縄辺野古のような強制収用が始めようとしてる前兆
【核のごみ】
自治体「住民理解」の壁…最終処分場に消極的
http://www.sankei.com/west/news/160726/wst1607260044-n1.html
「核のごみ」受け入れ、20都道府県が「拒否」…最終処分立地「容認」ゼロ 産経新聞調査
http://www.sankei.com/west/news/160726/wst1607260043-n1.html
0035名無電力14001
2016/07/26(火) 21:29:15.08http://kobajun.chips.jp/?p=28439
本来なら電力会社が負担すべき核廃棄物処分・廃炉費用、議論が必要なワケは?
17基の原子炉を廃炉にするために必要な莫大な費用、詳細な分析と国家規模の議論が必要
ドイチェ・べレ(ドイツ国際放送) 4月27日
0036名無電力14001
2016/07/27(水) 00:30:59.89なにがあっても一切責任をとらない原子力規制委員会よりマシだと思うんだけど。
車は事故っても入ってる保険から賠償金が出るから。
ICカード式の免許書と無制限の任意保険証を差さないと動かない様にならないかな。
自賠責のみだと30km/hまでしか出ないとかでもいいけど。
今の原発が事故ると自力で補償できないから国が税金で補填するしかないけど
その財源としての増税が嫌なだけ。
なら電力会社が自力で解決するには?ってことでの上の2案を書いてみた。
それ以外の方法ってあるのかな。
0037名無電力14001
2016/07/27(水) 00:54:56.22海外の保険会社のだと無制限あるだろ
ただし、地震が少ない地層が古くて安定してる欧米ですら厳しい安全基準を要求されるから、
日本でかけるとしたら商業運転では利益が一切見込めないかマイナスになる安全基準を要求されるだけで
そもそもイギリスで出した廃炉費用の見積もりが日本の半分くらいで前スレだかで書き込みあったが、
特に日本がそこまで優れた廃炉技術を持ってるわけでなく大学の超小型実験原子炉すら解体できず放置されまくってる
0038名無電力14001
2016/07/27(水) 14:53:46.29http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201607/CK2016072702000250.html
内閣府は二十七日、日本が原発の使用済み核燃料の再処理で取り出し、
国内外に保有する分離プルトニウムの総量は二〇一五年末時点で
前年末比約〇・一トン増の約四七・九トン(このうち核分裂性は約三一・八トン)だった、と発表した。
同日、国の原子力委員会に報告した。
日本のプルトニウム消費は、高速増殖炉もんじゅの開発が行き詰まり、
一般の原発で燃やすプルサーマル発電も再稼働が遅れていることなどから進んでいない。
プルトニウムは核兵器にも転用が可能で、日本が消費のめどが立たないまま保有量を
増やしている状況に、国際社会で懸念が高まっている。
0039名無電力14001
2016/07/27(水) 16:37:35.21規制委員会はあくまでも原発が規制に合致しているかどうかを
見ていて事故の責任は電力会社ということになる。 車だと規格は
経産省が見るけど速度違反は警察が見るみたいなものでしょ。
多少強引な説明かな。
原発事故による増税は私もたまらん。無責任体質が電力会社にも
政府にもあったと思います。 全員がやることはやっているという
居直りですね。事故が起きたのだからミスがあったのは間違いありません。
ただ、だから何もしないというわけには行きません。廃炉も廃棄物処理も
ホっておいても解決しません。解決には人、金、技術が要ります。
日立の原発に廃棄物が300年位に出来るものとか色々あるのですが
何をするにも人や金がいる。 適当に落ち着いた議論が出来る日が
来ると良いのですけど。
0040名無電力14001
2016/07/27(水) 16:44:46.31原発事故に対して無制限の保険というのは寡聞にして知らない。
教えていただけるとうれしい。
廃炉技術は日本に確立しているとは思えません。ですが、目の前に
必要な旧式原発がある以上何とかする方法を開発するか導入するしか
ありません。日本に向いているのは自主開発かなと思っています。
0041名無電力14001
2016/07/27(水) 18:47:00.92そもそも規制委員会の審査基準が甘すぎる。
だから事故ったら一蓮托生の機関が審査すべきだと思う。
>車だと規格は経産省が見るけど速度違反は警察が見るみたいなものでしょ
車だと自賠責が義務化されてるけど原発は?
どちらも被害者が泣き寝入りしなくてもいいように無制限のを義務化すべきだと思う。
保険会社が「安全」だと思えば保険料も安くすむ。
高くて入れないのなら「安全ではない」ってことになるから稼働せず即刻廃炉が妥当。
安全な原発なら稼働してもいいがそうでなければ即刻廃炉(冷却不要状態なら放置も可)
安全かどうかは反対派の意見を聞けばいい。事細かに指摘してくれるからw
もちろん全部に対応する必要はないが、その指摘通りのことが起きても自力解決できるだけの蓄えが必要
というスタンスです。
国が補填するとしても、他の公共事業(一刻を争う補修は除く)を全部中断して
最優先の事故処理だけを行なえばいいのだから増税は不要だと思うんだけど。
同時にやれば作業員不足になって費用が嵩むし。
0042名無電力14001
2016/07/27(水) 21:01:19.60高速増殖炉もんじゅ 今年度で国の交付金終了へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160727/k10010611061000.html
安全管理上の問題が相次いで、運営主体の見直しが行われている福井県にある
高速増殖炉「もんじゅ」を巡り、地元・敦賀市などの地域振興に役立てるために出されていた
国の交付金が、今年度で終了する見通しであることが分かりました。
0043名無電力14001
2016/07/27(水) 21:41:57.19今は2050年予定だけど確証もなく先延ばししただけで
0044名無電力14001
2016/07/27(水) 21:57:50.45日本原子力研究開発機構では無理だと引き受け先を探してるがみつからず
廃炉するしかない
Wikiより
もんじゅは1995年に、冷却材の金属ナトリウム漏洩とそれによる火災事故を起こし
さらにそれが一時隠ぺいされたことから、物議を醸した。
その後、運転再開のための本体工事が2007年に完了し、
2010年5月6日に2年後の本格運転を目指して運転を再開した。
しかし、2010年8月の炉内中継装置落下事故により再び稼働ができなくなった。
2012年に再稼働する予定であったが、2015年夏時点は未定である
0045名無電力14001
2016/07/28(木) 08:04:37.90何も学ばず、反省も無し、コスト優先で再稼動を進めていけば原発事故が繰り返される
規制委、大飯地震動「見直さず」 新基準審査優先で結論急ぐ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201607/CK2016072802000130.html
原子力規制委員会は二十七日、関西電力大飯(おおい)原発(福井県)で
想定する地震動が過小評価されているとの指摘を巡り、関電の手法は妥当で、
現状では見直さないことを決めた。
原発の安全性を考える上で、極めて重要な議論だったが、
「この問題が解決しないと、新基準の審査結果が出せない」と、早期の幕引きをした。
0046名無電力14001
2016/07/28(木) 20:04:09.71http://daily. 2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469694270/
福島第1原発「凍土壁」の失敗で東京五輪返上が現実味
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/186504/
7月19日に開かれた原子力規制委員会の有識者会合で、東京電力が福島第1原発の
汚染水対策の決め手となるはずだった「凍土壁」建設が失敗に終わったことを認めた。
(中略)
これが国際的に知れ渡れば、リオのジカ熱どころではない、選手の参加取りやめが
相次ぐに決まっている。東京五輪は返上するしかないのではないか。
0047名無電力14001
2016/07/28(木) 23:41:27.81http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800901&g=eqa
東京電力ホールディングスが、福島第1原発事故の被災者への賠償や、除染、廃炉費用が当初の想定を上回るなどとして、政府に追加の資金支援を要請する方針であることが28日、明らかになった。
同日発表した東電の経営改革方針は賠償負担の在り方や廃炉の推進支援などに関し、政府が考え方を明確化する必要性を明記。数土文夫会長は記者会見で「事業環境整備を政府にお願いする」と述べた。
一方、政府は、東電への安易な支援には批判が出る恐れもあり、今後慎重に判断する考えだ。
政府は2014年1月に認定した東電の新総合特別事業計画(再建計画)で、賠償費用を5.4兆円、除染費用を2.5兆円と想定。原資として国の融資枠を9兆円に設定している。
これに対し、東電の改革方針は、賠償額が既に6兆円台に達し、除染費用も想定を上回る懸念が高まりつつあると指摘。さらに、福島第1原発の廃炉作業が本格化すれば、多額の費用負担が生じる懸念も盛り込んだ。
(2016/07/28-21:23)
何回お代わりすれば終るんだろ。
まずは責任がある人からお金を集めるべき。
電気代値上げ、東電幹部や社員の給与を下げる。
関係閣僚や省庁の給与を下げるとか、関係省庁を田舎に移転してビルを売るとか貸し出すとか。
----
だれも責任を取らないから事業費は脹れ上がるばかり。
最初に安く見積りを出しておいて工事が始まってから足りないので増額っていうのが多すぎると思う。
「本当にその額で足りますか?万一不足したら貴方の個人資産で補填してもらいますよ」
と念を押すとかしない限り治らないんだろうな。
0048名無電力14001
2016/07/29(金) 01:54:22.02>しかし、2010年8月の炉内中継装置落下事故により再び稼働ができなくなった。
これを取り出す作業をした日に内閣の閣僚や各政党の党首や幹事長クラスなどお偉いさんは与党も野党も、
しっかりもんじゅが事故を起こしても影響を受けない半径600km圏内から逃げ出してたんだよなあ
総理なんてしっかり沖縄に逃げてたし、北海道に行ってたのもいたし
0049名無電力14001
2016/07/29(金) 02:46:38.080050名無電力14001
2016/07/29(金) 07:59:09.16【カネをせびる東電】
東電は賠償費用5.4兆円、除染費用2.5兆円だったが、賠償額が既に6兆円台に達し、
除染費用も想定を上回る。廃炉作業もこれからかさむ。
経営者が事故責任をとらないのに、政府に追加支援を要請した。
おまえは既に死んでいる。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800901&g=eqa
0051名無電力14001
2016/07/29(金) 19:06:19.01http://www.afpbb.com/articles/-/3095654
これまでに死去しているアポロ計画の宇宙飛行士7人のうち、3人の死因は循環器系の疾患で、その割合は43%となっている。循環器系疾患には、心臓発作、脳動脈瘤(りゅう)、脳卒中などが含まれる。
この割合は、訓練を受けたものの地球を離れなかった宇宙飛行士や、国際宇宙ステーション(ISS)の乗組員のように低周回軌道内の、地球のより近くにとどまった宇宙飛行士に比べて「4倍から5倍高い」という。
循環器系疾患での死去の割合は、地球を離れなかった宇宙飛行士では9%、ISS乗組員などでは11%となっている。
死因としてのがんや事故に関しては、これら3グループの間に差はみられないことも、今回の研究で判明した。
--------------------
ふと思ったんだけど、
地球磁場のようにメルトスルーした放射性物質を磁場で囲んで放射線を閉じ込めるってことはできないのかな。
閉じ込めておいて破損した圧力容器を修理するとか、その外側に容器を作るとか。
0054名無電力14001
2016/07/31(日) 11:38:50.97だからこの場合にはあてはまらない気がする。
0055名無電力14001
2016/07/31(日) 14:31:20.900056名無電力14001
2016/07/31(日) 16:00:35.51亀レスで申し訳ない。 審査基準が厳しいのか甘いのかはわかりません。 甘いというには
その根拠と諸外国(先進国や途上国)との比較もいるでしょう。 安全レベルが低くて良いなど
あり得ないが、事故の可能性についての見方は国によって違うかも知れない。
>車だと自賠責が義務化・・・原発は?
知っているかとも思いますが、原子力損害賠償法原賠法です。 まあ、電力会社の賠償責任を
限度付きでしているってので、福島第一の事故で叩かれた奴です。 原発事故被害が限度を
越えると国が賠償します。
個人的な意見ですが稼働してから20年くらいまでの原発は安全かなと思っていますが、最大の
問題点は操作員が会社の指示に従うしか無いことです。 そして従って働いたのだから上が
悪いと居直ることです。 一昔前の職人堅気な人なら出来ねえものは出来ねえと意地を張れたが
サラリーマンになったんでしょうね。 極論ですが原発従事者を裁判官のように給与と雇用を
保証する代わりに事故を起こしたときの責任を死刑を含む刑罰にすべきかなと思います。
全員で無くとも1台の原子炉毎に5-6人いれば何とかなる。 それ以外は社員という感じ。
>が補填するとしても、他の公共事業(一刻を争う補修は除く)を全部中断して
さすがにこれは日本中から総スカンでしょう。 (^^;
>同時にやれば作業員不足になって費用が嵩むし。
作業員は歳を取ります、そして退職していきます。 ですが廃炉や廃棄物処理は何世紀もかかる
大仕事です。 作業員不足という認識は正しいけど、多分そんな物じゃ無い。 新たに原発開発を
仕事にする若者が続かなければ、原発問題は解決しないのではと思います。
0057名無電力14001
2016/07/31(日) 17:23:28.80原子力発電事業を推進しろとの主張かよ
臭すぎてわかりやすいな
0058名無電力14001
2016/07/31(日) 20:30:03.60>原発事故被害が限度を越えると国が賠償します。
その賠償に増税や社会福祉費の減額を伴うのなら、国には賠償するだけのお金がないということなのだから
国は原発から手を引くべきです。
(原発の事故処理も公共事業なのだから、他に使う予定の公共事業費を回せば済む話ですが)
その代わりに、原発の稼働には何がおきても自力で解決できるだけの金を準備を条件にするだけでいいです。
>>他の公共事業(一刻を争う補修は除く)を全部中断して
>さすがにこれは日本中から総スカンでしょう。 (^^;
今インフラを作ったとしても、その補修が必要になった時に補修費が出せるとは思えないので
ハコモノ公共事業は止めるべきだと思います。
ですから想定される補修費や撤去費まで含めて事前に準備してるのなら別です。
(家電リサイクルのように必ず必要になる費用は前もって払うべき)
原発作業員に関しては、原発関連の仕事を叩き込む(防衛大学のような)学校を作る必要があると思います。
その学校は原発の事故処理(廃炉を含む)の専門会社の元にあってもいいと思います。
派遣で来た作業員も派遣会社に一定の紹介料を払ったあとは直接雇用にして高給取りにする
働ける期間が短いので、専用の年金制度をつくる
等のことが必要だと思います。
>問題点は操作員が会社の指示に従うしか無いことです
これはそのままでいいと思います。ただし間違った指示で起きた問題は指示を出した上司が無限の全責任を取る
(未来永劫一族郎党借金を背負うことになりますがw)
というのが条件です。
ですから上司や幹部は常に最新の原発に関する知識を持っている必要があります。
0059名無電力14001
2016/08/01(月) 07:14:56.37http://www.kahoku.co.jp/editorial/20160801_01.html
九州電力川内1号機(鹿児島県薩摩川内市)が、全国の原発で初めて
新規制基準に基づいて再稼働し、間もなく1年になる。
各地で加速しつつあるように見える再稼働の流れに、
川内原発の地元鹿児島県で一石を投じる動きが表面化した。
エネルギー政策は安倍晋三政権の下、政府が選んだ専門家から成る審議会と
官庁が二人三脚で決める旧来の手法が完全復活した感がある。
世論の反発や社会の変化を顧みない、強引な原発回帰路線が目立つ。
福島第1原発事故による「原発ゼロ」が終わってから1年。再稼働が思惑通りに進まない現状は、
開かれた議論の大切さを政府に教えているように見えるのだが。
0060名無電力14001
2016/08/01(月) 10:53:11.22>その賠償に増税や社会福祉費の減額を・・・国は原発から手を引くべきです。
このあたりは違う意見です。 民間なら利益が出そうに無いあるいは損失しか無い案件は
手を出せません。 株主利益に反します。 だけど、政府は現在、将来の国民のために
必要と考える投資は行います。 結果としてそれが損失になるとしてもです。 軍事費も
同じです。 どう見ても赤字ですが、国民の安全安心を考えれば必要な投資です。
>今インフラを作ったとしても、その補修が必要になった時に補修費が・・・
これは同感です。 具体論では違うかも知れませんが、東北太平洋岸や能登半島には
立派な2車線の高規格道路があります。 一体誰が使うのかわからない。 工事車両を
通すためとしたら笑い話です。 でもその維持管理費用は地元持ちですからね。
>原発作業員に関しては、・・・働ける期間が短いので、専用の年金制度をつくる
直ぐに対案も浮かびませんが、従事期間が短いとルーチンワーク以外には使えません。
マニュアルで何とかというのは、非常時の対応が求められる現場では無理でしょう。
マニュアルが必要な事とは別ですよ。 イメージとしては宇宙飛行士の仕事ぶりが
その例です。
>>問題点は操作員が会社の指示に従うしか無いことです
>これはそのままでいいと思います。・・指示を出した上司が無限の全責任を取る
これは強く反対します。 日本の労働慣行では10年前までエンジニアだったとしても
課長や部長になれば現場を離れ、機器や現場にはど素人並みになります。 一般論と
しての知識は持てても現場の感覚が無い年寄りは害にしかなりません。 責任は
取ってもらう必要はありますが、報連相は求めても判断は現場に委譲すべきです。
0061名無電力14001
2016/08/01(月) 14:23:56.86伊方原発運転差し止め訴訟 原告数100人超え
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/08/01/010601849
県内の住民が今夏をめどに大分地裁に起こす予定の「伊方原発運転差し止め訴訟」は、
原告数が当初の目標としていた100人を超えた。
訴訟の準備を進めている市民団体「伊方原発をとめる大分裁判の会」は
「今後も200人、300人と、どんどん輪を広げていきたい」としている。
伊方原発を巡っては、松山、広島両地裁でも差し止め訴訟が起き、仮処分も申し立てられている。
四国電は松山、広島両地裁で「安全性は十分確保されている」と主張しており、
大分でも全面的に争うとみられる。
0062名無電力14001
2016/08/01(月) 19:15:32.32>審査基準が厳しいのか甘いのかはわかりません。
地震による揺れの想定も甘すぎることが分かるな
東日本大震災で最大の揺れは4000ガル超
けどその1/4の1000ガルすら想定していない
それに対しての答えは原発のある場所は揺れないので大丈夫だ
なら想定外に大きく揺れて壊れた場合の責任と賠償費用を電力会社のみで全て取れるのか?→不可能
東電の膨れ上がった処理費用&賠償費用を見ても不可能だと分かる
10兆でも足りそうにないのにそこまでの現金と現金化可能な資産を持つ電力会社は存在しない
0063名無電力14001
2016/08/01(月) 19:36:15.55>結果としてそれが損失になるとしてもです。軍事費も同じです。どう見ても赤字ですが、国民の安全安心を考えれば必要な投資です。
軍事費は代案がない以上消極的賛成です。
原発は
具体的処分方法が決まってない使用済み核燃料等を増やさないためと、
新な事故が起きても低所得者の生活を現状維持したままでの対応は不可能
この2つの理由から国は手を引くべきだと思います。
当初はどうあれ、現在は電力会社が儲けるための原発ですから。
なので廃炉費用の補助であればアリだと思います。
>従事期間が短いとルーチンワーク以外...
浴びる累積放射線量によって従事期間が決まりますから、誰も非常時の対応ができないことになります。
>一般論としての知識は持てても現場の感覚が無い年寄りは害にしかなりません。
誰も現場作業員の上司になれないから
0064名無電力14001
2016/08/01(月) 19:44:36.50>10兆でも足りそうにないのにそこまでの現金と現金化可能な資産を持つ電力会社は存在しない
それなら廃炉一択でしょう。
万一の際に被害者に補償できないことをやってはいけないのは当然です。
(なので無保険のドライバーは運転してはいけません)
あとは上にも書いたように、保険に入るとかクラウドファンディングで集めるとかでしょうか。
保険会社に安全だと理解して貰えない程度の安全性しかない原発は稼働してはいけないと思います。
0065名無電力14001
2016/08/02(火) 00:01:02.71http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160802-00010000-jisin-soci
0066名無電力14001
2016/08/02(火) 05:17:54.15http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016080202000112.html
0067名無電力14001
2016/08/02(火) 14:15:05.94https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/08/02/005133053
福島の原発事故被災者や識者らへの取材から「対岸の原発」を考える。
「私の遺言だと思って聞いてください」
井戸川克隆さん(70)。
2011年3月の福島第1原発事故当時、同原発が立地する福島県双葉町の町長だった。
福島の人たちは今も悲劇の中に生きている。
国は事故について何の反省もしていないのに、強引に再稼働を進めている。
皆、人ごとのように考えているが、このままではまた被害が起きるのは目に見えている」
さらにこう続けた。「皆さんには、ここに生存する権利がある。
再稼働の前に、今の自然を子孫に引き継ぐ邪魔をするな、毎日の暮らしを守れという契約をすべきだ。
なぜ黙っているのか」
井戸川さんが首長として痛感したのは
「いざという時に政府は逃げる」ことだ。
「責任のある人たちはうそをつき、事実を隠した」
0068名無電力14001
2016/08/03(水) 12:54:01.30ミサイル迎撃ミサイルって日本には殆どないそうだが
0069名無電力14001
2016/08/03(水) 14:56:21.25>日米は弾道ミサイルを撃墜するため「SM−3」と「PAC−3」という2種類の迎撃ミサイルを保有している。
0070ぱぱ
2016/08/03(水) 18:13:41.16文殊は、1995年温度計の不具合でナトリウム漏れが起きたが
こんなものは直ぐに改良して再稼働をするときに、中国原発開発を応援する
日共反原発者が、文殊の設計許可が無効であると訴訟を起こし10年後最高裁が
設計許可は適法の判決をした。
日共反原発者の目的は成功し、その間にロシアは6百メガWの実証炉を保有し
世界のトップを走っている。さらにもう1基実証炉を2009年の完成させている。
インドは2010年に臨海となる原型炉の建設を目指している。
中国は、2000年に20メガWの実験炉建設を開始している。さらに2025年には
千メガWの発電能力の実証炉を完成させようとしている。
このまま、共産反核の訴訟妨害を許していたら、技術立国としてしか生きていけない
日本を劣等国にする共産反核の活動を成功させるだけだ。
たかが訴訟で10年開発をストップさせる妨害には、逆訴訟で日本国民は半日共産
反核プロ市民に莫大な損害賠償の請求で対処するべきである。
0071ぱぱ
2016/08/03(水) 18:22:34.30> あるけど、いきなり大量に撃たれたら迎撃できないと思う
> >日米は弾道ミサイルを撃墜するため「SM−3」と「PAC−3」という2種類の迎撃ミサイルを保有している。
そのとおり、囮ロケットを多数打ち込みその中に核弾道を忍ばせれば迎撃は現実不可能である。
そこで、国民を核攻撃から守るための施設が、地下街であり、地下鉄が現在の有力な、核防護施設である。
核攻撃警報を受けた国民は、直ちに堅固な建物の窓のない部屋に、伏せることが生き延びる道です。
余裕があれば、地下街、地下鉄への避難が有効でしょう。
最も理想的なのが地下核シェルターに避難することですよ。
こうすることにより、被害を半分以下にすることができます。
そう、100万人死亡なら50万人以下に成るでしょう。
0072ぱぱ
2016/08/03(水) 18:29:29.54原発は、一番安全であり、53基全部水素爆発しても日本国民は誰も死亡しません。
もちろん、避難も必要ありません。それは福島第一原発事故が証明した。
【国連科学委員会】=【アンスケア】=【UNSCEAR】
国連科学委員会は、原発安全宣言してますよ。
Tv 特別編 「福島とチェルノブイリ 〜虚構と真実〜 」(2012/4/20)
https://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I&list=PLD65832E4C64F9E67&index=9
上記を受けて下記良書を紹介します。
良 書 紹 介
【原発ゼロで日本は滅ぶ】著者 中川八洋 筑波大学名誉教授 高田純 札幌医科大学教授
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784775519820
非科学福島セシウム避難=強制連行避難の国家犯罪
避難の福島人よ! 直ちに帰宅・帰郷せよ。
医学に従い、「帰還困難地域」を無視する理論をもて!
東電よ! 直ちに賠償支払いを拒絶せよ。
[序章]日本人よ! 「脱原発」イデオロギーを殲滅せずに“日本国の絶望"を座視する積りか。
[第一章]“非科学の極み"「帰還困難区域」の設定は、「原発テロリスト」菅直人の大犯罪。
[第二章]“阿片"「巨額の原発補償」を吸引した福島県民の惨たる自堕落。
[第三章]セシウム避難の福島県人は、“狂気"「脱原発」の共犯者。
[第四章]東電の賠償支払いは、ユダヤ人大量虐殺の実行犯SSに劣らぬ“世紀の重犯罪"
[第五章]「原発ゼロの会」河野太郎氏(代議士)は、“売国奴三代"。
[第六章]小林よしのり著『脱原発論』は、“トンデモ有害図書"。
[第七章]“大妄想"再生可能エネルギーで国民を騙す飯田哲也氏。
[第八章]恐怖を煽って楽しむ武田邦彦氏は、“快楽嘘つき犯"。
[第九章]放射線恐怖を煽る、小林よしのり氏の暴論と害毒。
福島でセシウム発癌者は、未来永劫にゼロ。
0073ぱぱ
2016/08/03(水) 18:43:19.41> 北朝鮮のミサイルが秋田県沖の海に落ちたけど、もんじゅがミサイルで狙われたら迎撃できるのか?
> ミサイル迎撃ミサイルって日本には殆どないそうだが
文殊に打ち込まれてもどうと言うことはありません。
それがどうした?というべきものです。
問題は大都市に打たれたら広島20kトンクラスでも東京なら50万人は即死するでしょう。
できるだけ早く警報を出せればそれなりに国民は対応できるが、中国朝鮮は近いので
1から2分あるかないかでしょう。
今回のように情報がなければ、100万人死亡ならそのまま100人死亡します。
防護対処すれば、被害を半分以下にできます。
そう、堅固な建物の窓のない部屋=トイレや浴室に伏せることです。
あるいは、地下鉄、地下街へ避難し伏せることです。
理想は、地下核シェルターは避難するべきです。
外国は、地下核シェルターがかなり普及してるそうですが日本は?だめだね。
0074ぱぱ
2016/08/03(水) 18:56:32.91> 北朝鮮のミサイルが秋田県沖の海に落ちたけど、もんじゅがミサイルで狙われたら迎撃できるのか?
> ミサイル迎撃ミサイルって日本には殆どないそうだが
北朝鮮や中国が文殊など原発を狙うならそれはとっても日本国民にとってありがたいことですよ。
文殊が、日本国民の命の盾に成ってくれたと文殊様に感謝するべきですよ。
そう、文殊は人口の少ない日本国民が住んでいない場所ですので文殊を狙ってもらいたいとお願いしたいくらいですよ。
むしろ、東京とか大阪を狙われることが恐ろしいのですよ。
中国・北朝鮮が文殊を狙うなら日本中の、日本人のあまり住まない場所に文殊を沢山建設して
日本国民の命の盾にするべきでしょう。
0075名無電力14001
2016/08/03(水) 20:03:49.94もんじゅ:規定違反 水質悪化の警報、半年間放置
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-0804m040008/
日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)で昨年11月、
使用済み核燃料プールの水質悪化を知らせる警報が鳴ったにもかかわらず、
機構が半年間、適切な対応を取らなかったことが3日、分かった。
0076名無電力14001
2016/08/03(水) 23:11:16.52赤字国債を発行しないといけない程国の収支は悪化してるんだから
なにもしなくても経費だけは掛かるもんじゅは即刻廃炉しないのはおかしい。
増税するならその前に経費だけ掛かって何の成果も上げてない施設の廃止が先。
0077名無電力14001
2016/08/03(水) 23:35:42.85何のために仮処分制度があると思ってるんだ。
0078名無電力14001
2016/08/04(木) 01:58:35.80これだけ各地で再稼働反対運動が起こってるだけだよな
0079名無電力14001
2016/08/04(木) 05:01:27.24どんなにお金を積まれても安全じゃなければ合意しないよね。
なら合意=安全と認定した、ってことだから
事故を起こしても賠償を受ける権利はないし、
それどころか被害を受けた他地域に対しての賠償責任が発生するんじゃないのかな。
0080名無電力14001
2016/08/04(木) 05:20:25.49http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0081名無電力14001
2016/08/04(木) 07:49:22.73政府、経産省が責任を放棄したいため、地元自治体に押し付けてるだけ
原発立地自治体は交付金で潤うが、周囲の自治体はいい迷惑だな
福島県双葉町の元町長 井戸川さん
> 「いざという時に政府は逃げる」ことだ。
0082名無電力14001
2016/08/04(木) 20:10:08.44http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621641000.html
原子力発電所の新たな検査制度について、原子力規制委員会の検討チームは、
電力会社に検査の内容や時期を事前に通告しない抜き打ち型を導入し、
安全上のリスクが高い項目を重点的に検査するとした基本方針の案を示しました。
現在の原発の検査制度は、法令で検査の時期や項目が定められ、
原発ごとの状況や安全上の重要度に応じて検査内容を変えることができず、
ことし1月に調査を実施したIAEA=国際原子力機関からは改善を求められています。
0083名無電力14001
2016/08/05(金) 01:56:11.850084名無電力14001
2016/08/05(金) 05:22:53.39http://www.nikkei.com/article/DGXKZO05700320V00C16A8EA1000/
0085名無電力14001
2016/08/05(金) 06:30:29.14http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/08/03/001337232
「日本一細長い」といわれる愛媛県佐田岬半島の付け根にある四国電力伊方原発。
目の前の伊予灘海域には、紀伊半島から続く国内最大級の
活断層「中央構造線断層帯」が走っている。さらに西へと進めば大分県だ。
基準地震動は耐震設計の目安となる揺れ。四国電の計算で伊方原発は最大650ガルに設定。
原子力規制委員会はこの数値で「合格」と判断したが、
複数の学者が「東京電力柏崎刈羽原発(最大2300ガル)、
中部電力浜岡原発(同2千ガル)などと比べても低く、過小だ」と疑問符を付けている。
0086名無電力14001
2016/08/05(金) 23:24:45.06http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160805/k10010622991000.html
>四国電力は、トラブルがあった部品の交換や点検が終わったことから、国や愛媛県などと調整して今後の工程を見直し、検査が順調に進めば、今月12日に原子炉を起動して再稼働させる計画を発表しました。
部品が交換されて状況に変化があったから、検査は一からやり直すんじゃないの?
0087名無電力14001
2016/08/07(日) 05:16:39.09http://www.sankei.com/column/news/160807/clm1608070003-n1.html
0088名無電力14001
2016/08/07(日) 07:19:07.05−「隠れた燃料」が日本経済を救う
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/90295e202ee99eec6f6a80d3add73b53?fm=rss
矢張り原子力は省エネの敵、ひいては日本経済の敵であることがはっきりした。
原発が停止して以来、日本のエネルギー消費が急実に減っているのだ。
原子力の発電シェアと日本の経済成長率が寧ろ負の相関であること、
近年には原発再稼働を始めると同時に成長率が下がったという明白な事実からも
傍証は揃っていた訳だが、エネルギー消費でも改めて立証されたと言える。
原子力の特徴として挙げられるのは「出力調整が出来ない」ことであり、
そうした意味では太陽光発電や風力発電と何ら変わらない。
国民を騙す気満々の原子力利権勢力は、「安定的な電源」と欺瞞的な言葉を使うが、
それは実質的には「我々にとっての安定的な金づる」であるに過ぎない。
だからこそ昼も夜も原子力の電気をたっぷり使って
原子力利権勢力にカネを貢いでくれないと困るのである。
2014年以降に急激に原発広告を増やした新聞は読売と産経であり、
社説で原発再稼働を擁護しつつ原子力事業者からカネを受け取るという、
メディアとして恥ずべき状況にあることも明らかになっている。
0089名無電力14001
2016/08/07(日) 13:50:22.27(法的に有効な契約書でも作って)
100%安全だと認識してるなら当然だよね。
電力会社も万一の時に責任を分担できるから問題ないよね。
推進派の中に「連帯責任を負う」って明言してる人がいないのはなぜだろ。
0090名無電力14001
2016/08/07(日) 14:00:56.310091名無電力14001
2016/08/08(月) 05:18:17.33■「例外」が普通のことに
■疑問募る委員長の発言
http://mainichi.jp/articles/20160808/ddm/005/070/002000c
0092名無電力14001
2016/08/08(月) 07:33:39.67http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160807-OYT1T50119.html
0093名無電力14001
2016/08/08(月) 07:34:16.74http://kobajun.chips.jp/?p=28633
ヒロシマを訪問したオバマ大統領には、その目で見、感じたことをそのまま語ってほしかった…
放射性廃棄物の規準をはるかに超える土砂が、公共工事を通して日本全国にばらまかれる
核廃棄物貯蔵施設から漏出する放射性物質は、近隣の河川に留まらず地下水層までも汚染している
フェアウィンズ 7月7日
0094名無電力14001
2016/08/09(火) 06:24:54.65>今後、原子炉を大改修して耐震強度を引き上げる。ケーブルの火災対策を強化し、中央制御室の制御盤も更新する。
正しく工事がなされたかどうかの確認はどうやるんだろ。
安い給料に不満を持った作業員が手抜きするとか。
>「15か月前」の規則は、「最新の状況を確認する」との狙いで導入されたが、結果的に、審査は時間に追われることになった。
延長用の工事が完了した時点での確認が最新なんだけど。
ってか延長が20年の根拠は何だろ。
0095名無電力14001
2016/08/10(水) 05:47:30.71http://mainichi.jp/articles/20160810/ddm/005/070/002000c
◆不信大きくした「対策所」の混乱
再稼働からの1年を振り返ると、九電の説明に疑問を抱くことも多かった。
特に印象的だったのは、重大事故時の対応拠点「緊急時対策所」を巡る混乱だ
◆熊本地震対応も不安残す結果に
4月14日に発生した熊本地震後の川内原発の説明も同様だ。
政府は規制委の審査に合格した原発の再稼働を推進する姿勢だが、
東京電力福島第1原発事故で多くの人たちが故郷を追われた。
原発の稼働を進める説明が容易に受け入れられないのは当然だし、
きちんとした説明ができなければ停止するしかないということも自明だ。
0096名無電力14001
2016/08/10(水) 07:15:37.12http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47582
英国は金食い虫の原発をキャンセルし、浮いた資金を再生可能エネルギーの活用に投じるべきだ。
再生可能なエネルギー源の魅力が増していることから、ヒンクリーのような
大型の「ベースロード」電源開発プロジェクトの時代は、もう長くない。
英国はこの取引から撤退し、ほかの国々はこの失敗から教訓を学ぶべきだ。
ヒンクリー原発を建設するフランス電力公社(EDF)は、同様な原子炉の建設工事をフランスと
フィンランドで進めているが、どちらも設計に問題があるために工事が遅れ、費用も予算を超過している。
0098名無電力14001
2016/08/10(水) 11:24:37.33元記事はここっぽい
http://www.economist.com/blogs/economist-explains/2016/08/economist-explains-5
0099名無電力14001
2016/08/10(水) 15:28:07.37フォークソンググループ「影法師」ユーチューブ再生3万8000回 /山形
http://mainichi.jp/articles/20160810/ddl/k06/040/130000c
長井市の農家ら4人によるフォークソンググループ「影法師」が
「原発事故は終わっていない」とのメッセージを込めたオリジナル曲「花は咲けども」を歌い続けている。
動画投稿サイト「ユーチューブ」の再生回数は3万8000回を超え、
多くのアーティストも歌うなど共感が広がっている。
2013年に完成した「花は咲けども」で、影法師は
「花は咲けども 春をよろこぶ 人はなし」と歌う。
「花は咲いても、戻れない人もいる。花は咲くから頑張ろうというのは犯罪に近い」と
青木さんは曲に込めた思いを説明する。
0100名無電力14001
2016/08/10(水) 15:29:06.54https://www.youtube.com/watch?v=5Vd8owCwSTM
0101名無電力14001
2016/08/10(水) 21:00:57.09http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0810/mai_160810_5940167878.html
東京電力福島第1原発に近い双葉病院(福島県大熊町)に入院中に原発事故に遭い、
行方不明になった認知症の女性(当時88歳)の親族が東電に4400万円の損害賠償を求めた訴訟で、
東京地裁は10日、約2200万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
水野有子裁判長は「事故がなければ病院職員が避難することはなく、見守りができた」と指摘した。
親族側の弁護士によると、原発事故と行方不明の因果関係を認めた司法判断は初めて。
0102名無電力14001
2016/08/11(木) 21:30:45.40統計学の専門家が証明、原発推進派の「過剰診断」説は嘘
http://lite- ra.com/2016/08/post-2489.html
0103102
2016/08/11(木) 21:43:28.62> こう明白に結論付けたのは、京都工業繊維大学教授で生命科学の専門家である宗川吉汪氏と、数学(確率論)を専門とする大倉弘之氏だ。
> 2人は、福島県が発表した「第20回県民健康調査」をもとに福島の甲状腺がんの発生率を統計学的に解析、その結果を今年1月に発売された『福島原発事故と小児甲状腺がん』(本の泉社)で公表した。
> その結果“95%の信頼性をもって”上記の結論が導き出されたのだ。
> 宗川氏らが着目したのは、事故後3年間に行われた「先行検査」だ。
> その結果は10万人あたりの発生率が先行検査で90.2人、そして本格検査では162.6人と実に1.8倍の結果が出ている。
> これに加え、がん発症の頻度や陽性者全員が二次検査を受けていないなどの誤差を統計学的に計算した結果、その比率は11.7対35.4、つまり3.03倍になり、子どもたちの甲状腺がんの67%以上は原発事故によるものと推定されるのだ。
> ところが、福島での男女比は先行検査で男子26:女子45(1:1.73)であり、さらに本格検査では男子11:女子14(1:27)と、男子の比率が上がっているのだ。
0104名無電力14001
2016/08/11(木) 22:23:22.40リンク先は見てないけど、最低限考察に必要な内容は引用されてるとして。
先行検査で黒と灰色だった人を本格検査すれば1.8倍はありうる。
同様な先行検査と本格検査を他地域でやって比較しないと。
0105名無電力14001
2016/08/12(金) 03:56:32.99> 同様な先行検査と本格検査を他地域でやって比較しないと。
要らんがな。
先行検査は、
「チェルノブイリ事故では3年間はがんは発生しなかった」
というデータに基づいてるんだべ?
で、事故から3年後に実施した本格検査で、1.8倍差があったと。
でもって、元々「甲状腺がんは女性に多い」っていう、
原発事故と関係ない全国罹患率推計の、
「15〜19歳で男0.4:女1.9(1:4.75)/10万人」
と比較して、福島男子の罹患率が、
先行検査(1:1.73)より本格検査(1:1.27)
に上がってるんだべ?
(記事は「1:27」と間違っているが)
こりゃ、有意水準0.05の両側検定で、帰無仮説棄却してるがな。
0106名無電力14001
2016/08/12(金) 07:34:18.29>この結果が意味することは大きいはずだが、検討委員会はそれでもなお
>「これまでのところ被曝の影響は考えにくい」などと非科学的態度、抗弁を続けている。
>結局、検討委員会は政府や電力会社のことしか考えない“御用委員会”であり、
>福島の子どもたちの健康など一顧だにしていないことがあらためて浮き彫りになったかたちだ。
0107名無電力14001
2016/08/12(金) 08:23:53.58http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/187405
民主党政権時代、福島復興を担当していた民進党の男性職員が甲状腺がん(乳頭がん)を発症、
手術を受けたことが分かり、関係者に衝撃を与えている。A氏は、原発事故直後から、
被災状況の把握、除染現場の視察など、福島県をたびたび訪れていた。
「福島への訪問回数は、確実に10回を超えます。原発事故と私の甲状腺がんとの
因果関係は証明されたわけではありませんが、原因となった可能性は高いと思っています。
そもそも甲状腺がんは男性には珍しい。診断した医師は『甲状腺がんの約8割は女性です』
と言っていました」(A氏)
0108名無電力14001
2016/08/12(金) 15:56:32.33八万人調べて2012年9月に初めて1人の発表後
「発生率」が鰻上りに増加
グラフ直線の傾きから「起因」を辿れば、約520日前の原発事故発生時点を示す。
https://pbs.twimg.com/media/Co4XsksUsAA7PD-.jpg
0109名無電力14001
2016/08/13(土) 00:36:08.25http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160812/k10010632901000.html
0110名無電力14001
2016/08/13(土) 05:18:17.08http://www.asahi.com/paper/editorial.html
産経新聞社説:伊方原発 再稼働で安全力高めたい
http://www.sankei.com/column/news/160813/clm1608130003-n1.html
東京・中日新聞社説:住民は誰が守るのか 伊方原発再稼働
■造ってはならないもの
■危機感が薄れる中で
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016081302000101.html
0111名無電力14001
2016/08/13(土) 07:12:43.83安全審査をした原子力規制委の元委員長代理が「見直し」警告
http://lite- ra.com/2016/08/post-2491.html
本日12日、愛媛県にある四国電力伊方原子力発電所3号機が再稼働された。
鹿児島県の川内原発、福井県の高浜原発に続く、新規制基準下では3番目の再稼働だが、
同原発の正門前では、朝早くから地元住民や市民団体が抗議を行い、
3号機が起動した午前9時には「今すぐ止めろ」の怒号がとびかった。
こうした声はたんに原発そのものへの反対というだけではなく、もっと切実なものだ。
というのも、伊方原発は日本に55基ある原発のなかでも“もっとも危険な原発のひとつ”と指
摘されているからだ。
その理由はいくつかあるが、いちばん大きいのは、
伊方原発が日本でも有数の大地震に襲われるリスクを抱えているということだろう。
伊方原発のそばには日本最大級の断層帯である「中央構造線断層帯」が、
南には活発で大規模な地震発生源の南海トラフが走っている。
そして一度事故が起こってしまえば、その影響は甚大なものとなる。
伊方原発は、日本で唯一、内海に面している原発であり、外海に面していた福島原発事故と比べても、
瀬戸内海における放射能汚染の濃度は格段に高くなることが予想され、
またその影響は長期に及ぶだろう。しかも、
伊方原発ではプルトニウムMOX燃料が使用されるが、これも事故の際のリスクを高めるものだ。
0112名無電力14001
2016/08/13(土) 08:40:01.01最も=一番=1つだけ だから。
英語の直訳が元凶なのかなぁ。
0113名無電力14001
2016/08/13(土) 08:48:39.79>原子力規制委員会によって安全性が確認された原発の運転に対する差し止めの仮処分ということ自体が釈然としない。
そもそも事故っても責任を取らないところが「安全性を確認」というのがおかしい
車検も責任を取らないが、少なくとも自賠責(対人対物無制限を義務化すべきだと思うが)が義務付けられている。
被害が比較にならない程広範囲に及ぶのだから、対人対物無制限の保険加入を義務化すべき。
それができないのならわずかでも危険性が指摘されるならそれを解消するまで差し止めは当然。
0114113
2016/08/13(土) 08:52:41.16>危険性を極限まで排除した審査に合格した原発の運転に対し、差し迫った危険があると判断することには、そもそも根本的な矛盾と無理があろう。
そこまで原発を擁護するのなら、「産経新聞社は原発が事故ったら連帯責任を負います」くらいは書いて説得力を出して欲しい。
0115名無電力14001
2016/08/13(土) 13:23:52.87伊方原発再稼働へ 不安な見切り発車容認できない
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201608126947.html
<13日付の、伊方原発の地元愛媛県の有力地元紙「愛媛新聞」社説>
伊方3号機再稼働 「脱原発」の道筋明示を急ぎたい
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201608136968.html
0116名無電力14001
2016/08/13(土) 14:08:36.99【必要性がない】
四国電力は伊方原発3号機を再稼働させた。
だが、電力供給は十分に足りており、原発コストが高いこともはっきりしている。
昨年で2,3兆円に達した安全対策費もまだ膨らむ。
原発を再稼働する根拠はない。
結局、原子力ムラを養うため。
「原発必要」揺らぐ根拠 電力大手、需給に余力・業績も回復 伊方再稼働
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160813-00000003-asahik-bus_all
0117名無電力14001
2016/08/13(土) 16:16:22.13伊方再稼働 避難計画課題
北側に最大級活断層
複合災害の対応 困難
四国電力は12日午前、伊方原発3号機を再稼働させた。
伊方周辺では南海トラフ巨大地震の発生が想定され、敷地の北側に日本最大規模の活断層も
https://pbs.twimg.com/media/CptEJ_dVYAA086-.jpg
0118ぱぱ
2016/08/14(日) 00:36:43.09現在の迎撃ミサイルでは核攻撃を防ぎきることは出来ない。
なぜなら、命中が必要だからだ。
水爆メガトン級が東京に打ち込まれたら無防御なら500万人急死するであろう。
地下核シェルターならほとんど人命被害無しに出来るであろう。、
地下街、地下階、地下鉄なら被害を半減できるであろう。
されど上記防御では、人命及び建築物に多大な損害は避けられません。
しかし、人命及び建築物の被害をほぼゼロにする切り札が有るのです。
核兵器は、中性子を受けると核爆発前に臨界して熱膨張し核爆発しなくなるのです。
中性子ミサイルなら中国核弾道に命中する必要はないので簡単に核兵器は無力化できるのです。
約1km近くで中性子を発射すれば原水爆は臨界し膨張し破裂し核爆発しないのです。
そして、日本にはその技術があるのです。
原水爆無力化する、中性子搭載ミサイルの開発と自衛隊配備をするべきです。
核兵器を持つ諸国は、原水爆無力化=中性子搭載ミサイル配備しているのです。
日本も、原水爆無力化、中性子ミサイルの自衛隊配備をしましょう。
0119名無電力14001
2016/08/14(日) 05:44:17.19https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/08/14/004117123
大分から最短45キロ先の対岸にある四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が再稼働した。
大分、松山、広島の3地裁には各地の住民が伊方3号機の運転差し止めを求める
仮処分を申し立てており、当面の焦点は司法判断に移る。
3地裁は差し止めを認めるかどうかの決定をいずれも来年3月までに出すとの見方が強い。
関西電力高浜原発(福井県)と同様、動きだした後でも「即停止」となる可能性があり、
住民側は「一日も早くストップさせたい」と意気込む
3地裁の審理で共通する主な争点は地震、津波、土砂災害を巡る評価だ。
特に伊方原発は数キロ先の伊予灘に国内最大級の活断層「中央構造線断層帯」が走っており、
強い地震に襲われて重大事故が起きるのではないかという不安が根強い。
0120名無電力14001
2016/08/14(日) 06:09:07.58http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160813-OYT1T50135.html
0121名無電力14001
2016/08/14(日) 06:33:24.07http://mainichi.jp/articles/20160811/k00/00m/040/162000c
四国電力伊方原発3号機は佐田岬半島の付け根に立地し、加えて半島の地盤のもろさから地震や津波に伴う過酷事故時に道路が使えなくなる不安が残る。
半島は延長約40km、最小幅800mで「日本一細長い」。先端側の住民約4700人が孤立した場合、海路や空路で大分県などへの広域避難を計画しているが、他県も地震などで同時被災していると「自県優先」の立場をとる方針で、愛媛県だけでの対応を迫られる恐れもある。
3号機の西約10kmの塩成地区。今年7月ごろ、町道の至る所にひび割れや傾斜ができ、顕著な地点では、路肩が約100mにわたって最大数十cm陥没した。
地盤のもろさに加え、梅雨の大雨が影響したとみられる。町内にはこのような「地すべり危険箇所」が64カ所あり、現在10カ所程度で通行障害が起きている。
愛媛県原子力安全対策課は今年7月に改定した避難計画で、陸路が使えない場合は空路・海路による大分県側への避難や、屋内退避など複数の避難方法を想定する。
東京電力福島第1原発事故では、福島県の住民の多くが他県へ避難した。過酷事故時には放射性物質が広域に飛散する可能性があるからだ。
ところが避難計画で具体的に避難先として挙げられた大分県は「(地震などで同時に被災した場合)まずは自県の住民が最優先。愛媛の住民については可能な範囲で受け入れる」とする。
愛媛県は大分が受け入れ困難となった場合のバックアップとして山口県への避難も想定するが、山口も「同時被災すれば自県の対応が最優先」と同様の姿勢を示している。
愛媛県は、他県も同時被災した場合に備え、海路による松山市などへの避難も加えた。県原子力安全対策課の担当者は「県内も含め多重的に避難先を盛り込んだ」とするが、計画の実効性は不透明だ。
事故に伴う放射性物質の飛散に備えたヨウ素剤の配布も進んでいない。
対象は原発の半径5km圏の住民5230人だが、配布率は6月末時点で76%。町はダイレクトメールなどで促すものの100%のめどは立たない。
--------
悪天候や地震で空路・海路が使えない場合はどうするつもりなんだろ。
住民の安全な避難経路がない以上差し止めが妥当だろ。
0122名無電力14001
2016/08/14(日) 23:02:19.60http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160814/dms1608140830002-n1.htm
これ、夕刊フジの記事だけど、
フジサンケイグループって、原発推進なんだよね?
同じ産経グループでも、東京と大阪では違うのか?
よく言えば両論併記、悪く言えば節操がない。
0123名無電力14001
2016/08/15(月) 15:15:47.79福島民友新聞 8月15日(月)12時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160815-00010015-minyu-l07
東京電力福島第1原発の廃炉に向けた技術開発を進める国際廃炉研究開発機構(IRID)
は14日までに、溶け落ちた核燃料(デブリ)の1〜3号機ごとの推定分布量を初めて公表した。
原子炉内の推定が最も難しい2号機は、1、3両号機と同様に炉心部にほとんどデブリなどが
残っていないと評価した。分布量は昨年度の研究結果をまとめたもので、IRIDは今後、
素粒子の一つ「ミュー粒子」を活用して3〜7月に実施された2号機原子炉の透視調査の
結果を生かし、人が入ることのできない炉内のさらに詳しい分析を進める。
0124名無電力14001
2016/08/17(水) 05:25:19.27http://mainichi.jp/articles/20160817/ddm/005/070/040000c
0125名無電力14001
2016/08/17(水) 07:09:13.70http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/187842
発電初日、襲われた。15日山口県で起きた震度3の地震。
伊方原発3号機がある愛媛県伊方町でも震度2を観測した。
四国電力では12日に原発を再稼働し、15日から発電と送電を始めたばかり。
いきなり地震に“直撃”され、周辺住民は「やっぱり伊方原発は危険だ」と不安を強めている。
伊方原発は以前から、その“危険性”が指摘されてきた。
わずか8キロ先に国内最大の活断層「中央構造線断層帯」があるからだ。
4月の熊本地震はその延長線上の「布田川・日奈久断層帯」が動いて起きた。
愛媛県の中村時広知事は「(伊方原発で)福島と同じことが起こることはない」と断言しているが、
何を根拠に言っているのか。
■電力十分に原油安で再稼働必要なし
「電力会社が再稼働を急ぐのは、すでに燃料も買って施設もあるからです。
初期投資が大きい原発では、なるべく長期で使用したほうが、経営上はプラスになる。
政治家側も、現在は電力会社から直接の政治献金はありませんが、
選挙時に運動員を出すという人件費の無償提供を受けている。
『脱原発』という候補には、『応援しないぞ』と脅しをかけるケースも多い。
選挙を“人質”に取られ、原発推進にならざるを得ないんです」
国民の安全よりも、大切なのはカネと選挙ということだ。
発電初日に伊方原発を揺らした地震は、天の啓示ではないか。
0126名無電力14001
2016/08/17(水) 10:18:21.570127名無電力14001
2016/08/18(木) 05:19:19.78http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016081802000114.html
0128名無電力14001
2016/08/18(木) 07:27:31.46http://kobajun.chips.jp/?p=28593
子供たちには放射線の影響が出やすく、
その手も頭もおとな達より汚染された地面に近いという事を常に念頭に置くべきである
放射性核廃棄物の仮置き場にされた土壌から、
27,000ベクレル〜30,000ベクレルの放射性セシウムを検出
フェアウィンズ 7月7日
0129名無電力14001
2016/08/18(木) 14:53:47.150130名無電力14001
2016/08/18(木) 20:12:20.13http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160818/k10010641651000.html
安全管理上の問題が相次ぎ、事実上の運転を禁じる命令を受けた高速増殖炉「もんじゅ」
について、日本原子力研究開発機構は「法令違反は改善された」として、原子力規制委員会に
命令を解除するよう求めました。しかし規制委員会は解除する考えはないとしていて、
運転再開の見通しは立たない状態です。
0131名無電力14001
2016/08/18(木) 20:58:44.80そして誰も責任をとらず、そのツケは国民に
福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」
http://www.asahi.com/articles/ASJ8L4QQHJ8LULBJ00K.html
東京電力福島第一原発の汚染水対策として1〜4号機を「氷の壁」で囲う凍土壁について、
東電は18日、凍結開始から4カ月半で、なお1%ほどが凍っていないと
原子力規制委員会の検討会に報告した。
地下水の流れを遮るという当初の計画は達成されておらず、
規制委の外部有識者は「破綻(はたん)している」と指摘した。
0132名無電力14001
2016/08/19(金) 07:20:38.10http://kobajun.chips.jp/?p=28738
放射性物質の漏出と放射線被曝、原子力発電の安全性に対する強い懸念、
しかし安倍晋三首相と各電力会社は再稼働政策を推進
地震発生に関する危険性は過小評価?民意に反して相次いで原子力発電所が再開される事態
ドイチェ・ヴェレ 8月12日
▽ 大地震発生への懸念
日本の原子力規制委員会の元メンバーである島崎邦彦氏は、
国内の再稼働可能な原子炉を選定する作業の中で、
地震発生に関する危険性が過小評価された可能性があると警鐘を鳴らしました。
0133名無電力14001
2016/08/19(金) 20:07:33.79http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160819/k10010642771000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束作業に当たった50代の男性作業員が
白血病を発症したことについて、厚生労働省は被ばくしたことによる労災と認定しました。5
年前の原発事故に関連してがんの発症で労災が認められたのは2人目になります。
厚生労働省によりますと、この男性は第一原発の構内で機械の修理業務を行っていましたが、
去年1月、白血病を発症し、労災を申請していました。
男性はこれまでに54.4ミリシーベルトの被ばくをしていて、ほかに要因が見当たらないことから、
原発での作業と相当な因果関係があるとして労災と認定しました。
0134名無電力14001
2016/08/20(土) 05:34:12.90http://www.sankei.com/column/news/160820/clm1608200002-n1.html
0135名無電力14001
2016/08/20(土) 05:51:08.84核兵器禁止条約に向けた報告書採択 日本は同意せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00000007-asahi-int
報告書は一方で、日本や韓国など米国の「核の傘」の下にある国々など「特に24カ国」が、
「勧告に同意しなかった」と明記した。日本の反対姿勢が、従来以上に鮮明になった。
0136名無電力14001
2016/08/20(土) 07:27:23.49【不公正社会】
福島第1原発事故に伴う「帰還困難区域」の除染について、政府が国費を投入する方針を固めたという。
重大事故を起こした東京電力の経営責任は一切問われず、
福島を犠牲にして、東電救済に湯水のように国民の税金をつぎ込んでいく。
帰還困難区域、除染に国費 事実上の東電救済策
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016081901002037.html
【不公正社会2】
他方で弱者は切り捨て。要介護度の軽い人たちについて福祉用具レンタルを原則自己負担化するとの財務省案が出ている。
1割負担が10割になれば、10倍。月5500円のだったら年間60万円に。
「成長」の果実は福祉の充実に使う?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081902000121.html
0137名無電力14001
2016/08/20(土) 13:58:32.67http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00010001-nishinp-soci
0138名無電力14001
2016/08/20(土) 18:57:47.10リンク先の見出しが、違っちゃってるね。
それにしても・・・
開いてみて思ったんだけど、
言論の自由が保障されているから、
いいんだよ、「主張」は。
ただ、産経は毎度のことだが、
いやしくもマスコミ、ジャーナリズムの一角を担うのに、
これじゃ、右翼の街宣車と同じレベルだな・・・
→ 産経ニュースWebサイトの本当の見出し
「権限のない原発運転停止を公約に当選した鹿児島のテレ朝出身県知事に申す
県民に謝罪し公約を取り下げよ!」
マスコミというより、赤旗と同レベルの機関紙だわ。
0139名無電力14001
2016/08/20(土) 19:33:55.380140名無電力14001
2016/08/20(土) 20:40:55.18https://pbs.twimg.com/media/Bj-3zikCYAA5Mhv.jpg
0141名無電力14001
2016/08/21(日) 04:54:01.47http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160819_63011.html
東電が汚染水の発生抑制策として3月末から運用している凍土遮水壁について、規制委側から「効果が見られない」などと厳しい指摘が相次ぎ、効果を主張する東電側が釈明に追われた。
東電の報告によると、全体の95%で凍結作業を進めるが、計画通りに凍らない場所もあり、地下水流入量は凍結前と比べ大きく変わらない。
7月の流入量は1日当たり約170トンで、凍結前の3月に比べて減ったのは20トンほど。遮水壁を通過してしまい、井戸からくみ上げられる地下水の量も当初の想定を上回っている。
東電は、計画通り凍結していない3カ所でセメント系材料を注入する追加工事を行っている現状を説明。「全体として壁を作れば流入量は減少する。破綻はしていない」と反論し、追加工事の効果を来月中にも実証する考えを示した。
東電は全体の凍結完了まで8カ月間程度と見込んだが、追加工事などで遅れ、時期は見通せていない。
会合ではこのほか、東電側が溶融燃料が残る原子炉建屋を除き、2020年内に建屋内の汚染水処理を終える目標を示した。規制委側は作業効率化に向け、浄化後の処理水をためる屋外タンクの増設を促した。
0142名無電力14001
2016/08/21(日) 05:55:12.41朝日新聞デジタル 8月21日(日)5時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160821-00000011-asahi-soci
0143ぱぱ
2016/08/22(月) 03:31:58.67そもそも、前原発を5年間も停止する必要もないのです。
問題是正は稼働しながらでも、定期点検の時にすればよいのです。
理由は、【国連科学委員会】=【アンスケア】=【UNSCEAR】 が原発安全宣言しているのです。
チェルノブイリ事故調査追跡30年の成果で、各国マスコミは過激に危険報道したのが間違いだと言う。
福島事故も各国マスコミが非科学非物理的で感情に過激に訴える報道をして風評被害を拡大した。
チェルノブイリでさえ、過激な強制避難は間違いだと言っているのです。
まして、福島県民に強制避難は必要なかったのです。
国連科学委員会は、原発安全宣言してますよ。 ソースは下記です。
Tv 特別編 「福島とチェルノブイリ 〜虚構と真実〜 」(2012/4/20)
https://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I&list=PLD65832E4C64F9E67&index=9
0144ぱぱ
2016/08/22(月) 03:42:28.05だから日本国民は原発事故を恐れるべきではない。
日本国民が恐れるべきは、中国・北朝鮮の核攻撃です。
これらの国は、未だに半日教育を強制している国だから恐ろしいのです。
だから、米国オバマ大統領の核の先制攻撃不使用に、日本・イギリス・フランス・韓国は
反対しているのです。
何故なら、中性子発射ミサイル防御で簡単に核兵器を無力化できるが、敵が攻撃してから
核兵器=中性子発射ミサイル防御では日本民族が滅亡してからの攻撃になり意味がありません。
これは、核兵器廃絶と核兵器先制攻撃は矛盾する議論ではありません。
核兵器廃絶が成功すれべとうぜん、核兵器防御=中性子発射ミサイル防御は不必要になるのです。
0145名無電力14001
2016/08/22(月) 05:58:40.62http://mainichi.jp/articles/20160822/ddm/002/070/078000c
原発を動かせば、核のゴミは増える。
動かせば便利だが、子や孫の世代が背負うゴミは確実に増える。
将来の技術が猛毒を解消する保証はない。
安逸を求めて未来を汚染すべきではない。
再稼働で核のゴミは増える。しかも、核のゴミの最終処分場建設は前途遼遠(りょうえん)、五里霧中である。
いま、日本には1万7000トンの使用済み核燃料が蓄積されている。
再処理ーー つまり、再利用可能なウランやプルトニウムを取り出す作業ーー
を済ませた残りカスも合わせると、高さ1・3メートル、直径43センチ、重さ500キロほどの
ステンレス製容器(キャニスター)にして約2万5000本分という。
原発大国・日本の核のゴミの量は半端ではない。
どうせ満杯、少し増えても同じーーとタカをくくる緩さが問われている。
0146名無電力14001
2016/08/22(月) 11:54:39.71タンク類の上部に設置した計測器がついてるフランジボルトの締め付け
計測器サイズにより配管サイズが大きくなってて
それでフランジも大きくなってネジもM20とか使われてる
ははは
でもな、そのフランジやネジってのは
その配管に最大圧力が加わっても耐えられるようにしてるからであって
使い方でまったく圧力のかからない装置を、ただ乗っけとくだけなら
そんなM20つかったり、M20の定格トルクで締め上げる必要ねーだろ
まじアホ
毎回試験のために大の男が2人がかりで
スパナに延長パイプつけて背筋力全開で締め緩めしてんだぜ?
バカな連中、そして設計管理だとつくづく思ったよ
0147名無電力14001
2016/08/23(火) 21:15:53.78http://www.asahi.com/articles/ASJ8R5VT1J8RULBJ014.html
フランスの原発で原子炉などの鋼材に強度不足の懸念が発覚し、
原子力規制委員会は23日、原発を持つ国内の電力会社に調査を求める指示書を出す方針を固めた。
24日の定例会で決定する。
鋼材の問題は昨年、仏で建設中の原発で発覚した。
仏規制当局(ASN)の発表などによると、仏電力会社傘下のメーカーや
日本国内のメーカーが製造した原子炉などで、強度不足の懸念が指摘された。
鋼材に含まれる炭素にムラがあり、もろくなる可能性があるという。
0148名無電力14001
2016/08/25(木) 21:05:41.37http://www.bbc.com/japanese/37162847
2016年08月24 イタリア中部でM6.2の地震 240人以上死亡
http://www.bbc.com/japanese/37172116
2016年08月25 ミャンマー地震 マグニチュード6.8
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160825/k10010653931000.html
2016年08月25 トルコ軍戦車、シリアに越境 ISIS掃討で反体制派支援
http://www.cnn.co.jp/world/35088036.html
>イタリアは日本と同じプレート境界
https://www.youtube.com/watch?v=rjqyfBavudc
>阪神大震災の時、被災地の瓦礫から、工作員のものと見られる迫撃砲などの武器が発見された ■読売新聞
日本も常に備蓄と民間防衛訓練しておきましょう。震災に便乗して朝鮮・中共工作員が何時暴れ始めるか分かりません。
0149名無電力14001
2016/08/26(金) 22:08:56.14http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160825/k10010654061000.html
>原発の検査制度をめぐっては、時期や項目が定められているうえに、原発ごとの状況や安全上の重要度に応じて検査内容を変えることができないなどとして、IAEA=国際原子力機関から改善を求められていました。
IAEAから改善要求が来る「世界で最も厳しい基準」ってw
0150名無電力14001
2016/08/27(土) 05:15:15.90http://www.asahi.com/paper/editorial.html
毎日新聞社説:川内原発 知事の停止要請は重い
http://mainichi.jp/articles/20160827/ddm/005/070/061000c
東京・中日新聞社説:三反園知事 真価は秋に試される
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016082702000121.html
0151名無電力14001
2016/08/27(土) 05:16:10.90http://www.asahi.com/articles/ASJ8V5J79J8VTIPE02C.html
0152名無電力14001
2016/08/27(土) 07:19:57.24伊方原発 3号機で水漏れ 営業運転への影響なし
http://mainichi.jp/articles/20160827/k00/00m/040/052000c
愛媛県と四国電力は26日、伊方原発3号機(同県伊方町)の純水装置の配管から、
2次冷却水の不純物を取り除いた排水最大1.3トンが漏れるトラブルがあったと発表した。
四電によると、配管の老朽化や配管内のゴムパッキンのゆるみが原因の可能性があり、
今月12日の再稼働との因果関係はないという。
0153名無電力14001
2016/08/27(土) 10:59:49.16>配管の老朽化や配管内のゴムパッキンのゆるみが原因の可能性があり、今月12日の再稼働との因果関係はないという。
>早ければ26日中に部品交換を終える見込みで、9月7日に予定している営業運転への影響はないとしている。
まずは原因究明。そうしないと部品交換で済む問題かどうかがわからないだろ。
>26日午後2時5分ごろ、パトロール中の社員が排水配管のつなぎ目から、水が噴き出しているのを確認。ポンプを停止して水漏れを止めた。
>漏れた排水は建屋内の排水槽に回収され、外部への流出はないという。
少なくとも同様な箇所の再点検は必須だな。
チェックリストに
載ってるのならなぜその時に見つからなかったのか。チェック体制の見直しが必要。
また同等な他の場所の再チェックが必要。
載ってないのなら、なぜ載ってないのかの説明が必要。場合によってはチェックリストの見直しが必要。
これが解決しない限り営業運転なんてしちゃダメだろ。
0154名無電力14001
2016/08/27(土) 13:57:19.46http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160826-OYT1T50114.html
0155名無電力14001
2016/08/28(日) 05:19:57.44http://www.nikkei.com/article/DGXKZO06589800Y6A820C1PE8000/
0156名無電力14001
2016/08/28(日) 06:52:12.54>万一の際の備えを不断に強化することに異論はない。だが、原発を停止させずとも可能である。
>>155
>避難計画は、もともと県や地元自治体の責任で作ったものだ。
>ここまで詰めれば完璧というゴールはなく不断の改善は欠かせないが、原発の運転を続けながらできることが多いのではないか。
強化が必要なのは万一の際の備えが不十分だから。
で、完了する前に万一が起きない保証がないのだから強化が終わるまで停止だろ。
少なくとも住民全員が安全に避難できる現実的な避難計画が出来るまでは停止。
電力会社がまともな避難計画を作らないから、住民の安全に責任がある県や地元自治体が作ったんだろ。
それが嫌なら電力会社がまともな避難計画(住民が納得するもの)を作ればいい。
0157名無電力14001
2016/08/28(日) 15:30:15.18運転延長に反対 1万8895人署名提出 市民団体 /茨城
http://mainichi.jp/articles/20160828/ddl/k08/040/131000c
日本原子力発電東海第2原発を巡り、県内の市民グループで構成する
「東海第2原発再稼働問題・署名実行委員会」は26日、
40年超の運転反対と安全協定見直し支持を表明する2種類の署名各約1万8000人分を
東海村の山田修村長に手渡した。
県と原電にも目録を提出した。
0158名無電力14001
2016/08/29(月) 05:15:54.09http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0159名無電力14001
2016/08/29(月) 07:31:32.23【高浜原発避難訓練】
波高い→海自と海保の船3隻全部使えず
視界不良→陸自のヘリ4機中2機飛べず
避難計画に悪天候時の対応不記載→想定外?
住民「これぐらいの風で飛ばなくなるのかと思うと不安」NHK
高浜原発避難訓練 悪天候での避難手段に課題残る
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000082177.html
大津地裁の運転停止の判断は当然
0160名無電力14001
2016/08/29(月) 09:16:55.82で、どうなった?
もんじゅの運営主体は。
0161名無電力14001
2016/08/29(月) 14:21:46.36【戦犯家系】
福島原発事故は「全電源喪失は想定外」とした第一次アベ内閣の引き起こした人災だ。
だが、アベと東電の責任回避のために「想定外」という嘘を
検察と原子力寄生委員会が再び声高に言い出す。
戦争責任と同じ。メディアを黙らせば何でも通る。
http://matome. naver.jp/odai/2139169016828098101
0162名無電力14001
2016/08/29(月) 17:16:56.44安倍デタラメ原発政策を一刀両断 NHK番組の波紋広がる
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/188762
0163名無電力14001
2016/08/29(月) 18:44:24.80ほぼ同意だが
>原子力ムラは『原発を稼働させないと電力料金が上がる』と新たな理屈を持ち出したが、その主張も説得力を失っています。
>原油価格が下落したために、火力発電のコストが大幅に下がっているからです。
今後高騰しないという理由がない限り反論になってない。
>それに、NHKの解説委員が指摘した通り、『原発はコストが安い』という電力会社の言い分にはマヤカシがある。
>確かに、短期的なランニングコストは安いですが、建設から廃炉までトータルで考えたら、原発のコストは高い。
>イギリスでは、原発の建設に対して金融機関が融資しなくなっているほどです」
これは同意。火力発電のトータル費用を出して比較すればもっとよかった。
ただ温暖化に触れてないのはどうかと。
0164名無電力14001
2016/08/29(月) 20:14:46.02小名浜潮位(潮位基準面表示)
満潮 1:38 - 133
干潮 8:38 - 32
満潮 15:33 - 127
干潮 20:52 - 84
平成28年 台風第10号に関する情報 第93号
平成28年8月29日17時20分 気象庁予報部発表
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20160829082023.html
30日にかけて予想される波の高さは、
東北地方 10メートル
北海道地方、関東甲信地方 8メートル
東海地方 6メートル
の見込みです。
0166名無電力14001
2016/08/29(月) 21:37:38.08負担額4兆2000億円超す=福島原発事故で国民転嫁―除染・廃棄物費用など
http://news. nico video.jp/watch/nw2364353
東京電力福島第1原発事故で掛かる除染や廃炉、損害賠償などの費用のうち、
国民の負担額が2015年度末までに4兆2660億円を超えたことが28日、分かった。
日本の人口で割ると、1人3万3000円余り。
東電は政府にさらなる支援を求めており、今後も拡大する見通しだ。
0167名無電力14001
2016/08/29(月) 22:00:38.74>今後高騰しないという理由がない限り反論になってない。
シェールオイルの会社が全部潰れない限りはもうあそこまで原油価格が高騰することはないって投資の世界では言われてるな
採掘コストがかかるので1バーレル25ドル程度のかかるが、それでも20ドル近辺を1年やった程度じゃ余裕で耐えるって判明してるから
逆に産油国の方が支出が増えすぎて1バーレル30ドルだと国の財政が赤字だという
0168名無電力14001
2016/08/29(月) 23:07:32.57http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082800074&g=eqa
東京電力福島第1原発事故で掛かる除染や廃炉、損害賠償などの費用のうち、国民の負担額が2015年度末までに4兆2660億円を超えたことが28日、分かった。
日本の人口で割ると、1人3万3000円余り。東電は政府にさらなる支援を求めており、今後も拡大する見通しだ。
時事通信は15年度までの復興特別会計の決算状況などを精査。原子力災害関連予算の累計執行額や東電など電力7社が電気料金の値上げ分に含めて賠償に回す一般負担金などを集計した。
その結果、除染や汚染廃棄物の処理、汚染土などの中間貯蔵施設の費用に計2兆3379億円支出されたことが判明。政府が原子力損害賠償・廃炉等支援機構などを通じて立て替えている。
除染や汚染廃棄物処理の費用は最終的に同機構が保有する東電株の売却益が充てられる計画。東電株の取得に際して金融機関が行った融資には政府保証が付き、株価低迷などで返済が焦げ付けば税金で穴埋めされる仕組みだ。
政府は東電株の売却益を約2兆5000億円と見込むが、株価の大幅上昇が必要な上、環境省は今年度中に除染費用などの累計額がその額を上回る可能性があるとみている。
中間貯蔵施設の費用にはエネルギー特別会計から計約1兆1000億円が支出されることになっており、その大本は電源開発促進税で、電気料金に含まれている。
これ以外に、政府は直接の財政支出で廃炉支援や食べ物の放射能検査、研究開発の拠点整備などを実施。計1兆3818億円が使われた。
また、東電など電力7社は事故後の電気料金値上げで、既に一般負担金分として少なくとも3270億円を上乗せ。さらに、東電は汚染水処理装置の保守管理費や賠償相談のコールセンター運営費などで2193億円以上も消費者に転嫁した。
0169名無電力14001
2016/08/30(火) 05:47:21.45原発
揺れ想定の計算、規制委に異議 地震調査委側「過小評価」指摘
http://mainichi.jp/articles/20160830/ddm/001/040/115000c
原発の耐震設計の根幹となる基準地震動(想定する最大の揺れ)について、
政府の地震調査委員会が「地震の規模や揺れを小さく見積もる恐れがある」
として使用を避けた計算方式を、 原子力規制委員会や電力会社などが
使い続けていることが分かった。
調査委は2009年に改良した新方式を採用している。
規制委は「(現行の方式を)見直す必要はない」と主張するが、
調査委の専門家は「規制委の判断は誤りだ」と批判し、
規制委に疑問符を突き付けた格好だ。
0170名無電力14001
2016/08/30(火) 07:56:44.10南相馬市浦尻公会堂(南相馬市小高区浦尻字北原72−1 )
海岸ライブカメラ
http://210.227.77.172/vc/
0171名無電力14001
2016/08/30(火) 14:24:28.09伊方原発再稼働に際し、地元住民の避難態勢が整っていないことを報じる
NHKワールドの英語放送。
中央活断層の危険性や土砂災害で住民が避難不能になるリスクにも触れている。
海外の人は、この内容が日本人向けにも当然報じられていると思うだろう。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20160812155321510/
0172名無電力14001
2016/08/30(火) 16:06:33.12http://www.j-cast.com/tv/2016/08/30276390.html
原発の耐震設計には基準地震動(想定する最大の揺れ)を計算する必要があり、
調査委は2009年に改良した新しい計算方式を採用した。
古い計算方式だと、「地震の規模や揺れを小さく見積もる恐れがある」からだ。
ところが、規制委や電力会社は依然として古い計算方式を使い続けていて、
「見直す必要はない」と主張している。
調査委の専門家は「規制委の判断は誤り」と批判する。
◆地震の規模・揺れ小さく見積もって耐震工事費カット
日本の原発は胡散臭い。トップは原発輸出に熱心だしね。
0173名無電力14001
2016/08/30(火) 21:54:46.22http://lite- ra.com/2016/08/post-2532.html
8月26日深夜、NHKで生放送された討論番組『解説スタジアム』が大きな反響を呼んでいる。
この日のテーマはズバリ「どこに向かう 日本の原子力政策」。
NHKの7人の主要解説委員が、日本の原発政策を多角的に議論するという番組だが、
驚くべきは、解説委員7人のうち6人が政府や原子力規制委員会、
そして電力会社の問題点を徹底的に批判していたことだ。
さらには「原子力再稼働を認めない」という驚きの発言まで飛び出していた。
そのためネット上でも「国民必見」「解説委員の勇気か反乱か!」
「NHKはまだ腐っていなかった」など絶賛されている。
もちろん、こうした番組が放送されたからといって、NHKの状況はけっして楽観できるものではない。
今回の『解説スタジアム』にはたまたま良識派が数多く顔を揃えたが、
報道局幹部や解説委員の多くは、籾井会長の動向にかかわらず、
政権の顔色をうかがって官邸に尻尾をふり続ける“安倍政権の犬”のような連中がほとんどだ。
0174名無電力14001
2016/08/31(水) 05:18:49.76■自由化との両立めざせ
■最高水準の規制機関に
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO06688520R30C16A8EA1000/
0175名無電力14001
2016/08/31(水) 14:25:24.39金子勝 ?@masaru_kaneko 6時間6時間前
【もんじゅは無法地帯】
放射性物質を含む廃液を「使用していない」はずのタンクに「業務計画なしに」移していた。
こんなものにすでに1兆2千億投入し、これからも6千億円投入というアベ内閣。
原発オタクの無法甘利が自民党総務会に復権するわけだ
http://news.ameba.jp/20160830-1364/
【原発審査も無法地帯】
基準地震動の計算方式について、政府の地震調査委員会が、
原子力規制委員会は新しい2009年の計算法を使わずに、
過小評価する06年の計算法を使用していると批判した。
地震の専門家がいないのに規制委がそれに反対。科学者?
原発・基準地震動 使用回避の計算法、継続の規制委に異議
http://mainichi.jp/articles/20160830/k00/00m/040/086000c
【新潟県知事選も無法地帯】
泉田知事の突然の知事選からの「撤退宣言」。
日本海横断航路に関する一連の新潟日報の報道を理由に挙げている。
真偽は分からないが、何となくかつての福島県知事だった佐藤栄佐久氏に似た臭いを感じるのは私だけだろうか。
http://www.h-izumida.jp/topics/20160830.html
0176名無電力14001
2016/08/31(水) 22:25:43.94反原発のシンボル 泉田新潟知事が突然「出馬撤回」の背景
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/188900/1
原子力ムラはニンマリだろう。
4選出馬を表明していた泉田裕彦新潟県知事(53)が30日、突如文書で“出馬撤回”を明らかにした。
柏崎刈羽原発の「再稼働」を認めず、“反原発”のシンボルになっていた泉田知事に何が起こったのか。
地元紙からの攻撃だけでなく、新潟県内では“泉田包囲網”が出来上がっていたという。
「新潟日報は今年に入ってフェリー問題をしつこく批判していました。
新潟日報は泉田さんの政治手腕に疑問を持っていたようで、
社内には“泉田嫌い”が蔓延していたといいます。
新潟日報には東電が広告を出していた。
さらに、今月には泉田さんと近い自民党県議が県連会長を辞任している。
泉田さんは嫌気が差したようです」(新潟県庁関係者)
0177名無電力14001
2016/09/01(木) 00:07:26.74それで出来た余剰金がそうやって原発推進に使われるのだろうな
0178名無電力14001
2016/09/01(木) 07:17:34.34電力会社300〜400年間管理ー>国が10万年管理が必要だと
将来世代への負の遺産
制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針
http://www.asahi.com/articles/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html
原子力規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、
原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基本方針を決定した。
地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、
電力会社に300〜400年間管理させる。
その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。
これで、放射能レベルの高いものから低いものまで放射性廃棄物の処分方針が出そろった。
0179名無電力14001
2016/09/01(木) 10:23:38.11借金体質で問題先送りの無能集団地域じゃん
原発まみれも当然
0180名無電力14001
2016/09/01(木) 11:16:55.71>地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300〜400年間管理させる。
その上に電力会社の本社を建てて安全性をアピールしないとw
0181名無電力14001
2016/09/01(木) 12:17:37.35これ、それぞれの深さを決めたものの、
技術的にも社会的にも、適合地は少なくて、
結局、同じ地点の、同じ深さに、埋めることになるんでね?
「地下1階はL3で、地下最下階に使用済み核燃料」
なんてこと、するか?
あとで埋め殺しにするつもりなのに。
0182名無電力14001
2016/09/01(木) 13:35:21.760183名無電力14001
2016/09/01(木) 17:45:53.73http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000082580.html
> しかし、経産省は人口密度や地権者を考慮すると
> 有望地から外れる可能性が高い都市部こそ
> 「電力消費が多く、自分の問題として考えるべき」として、
> これらの要件を基準から除外する案を有識者会議に示しました。
少しだけ、METI、見直したわ。
0184名無電力14001
2016/09/02(金) 06:01:14.63東日本大震災
福島第1原発 凍土壁2カ所、溶けた状態に
http://mainichi.jp/articles/20160902/ddm/041/040/135000c
東京電力は1日、福島第1原発に接近した台風による大雨の影響で、
汚染水対策「凍土遮水壁」の2カ所で温度が上昇し、
凍土壁が溶けたような状態になったと発表した。
追加工事を9月中に終え、0度以下に温度を下げるとしている。
0185名無電力14001
2016/09/02(金) 07:38:03.58どちらにしても、負の遺産を押し付けられるのは、将来世代
進むも地獄、戻るも地獄、「もんじゅ廃炉」なら日本の原子力政策どうなる?
https://thepage.jp/detail/20160901-00000004-wordleaf?pattern=6&utm_expid=90592221-74.Dk1ZSt26T-ydxJqrKi8Pzw.4&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F
運転停止中の高速増殖炉「もんじゅ」について、政府内部で廃炉を含めた検討を行っているとの報道が出ています。
菅官房長官は報道を否定していますが、もんじゅについては今後の見通しがまったく立っていないというのも事実です。
もしもんじゅが廃炉となった場合、日本の原子力政策は根底から見直しを迫られることになります。
0186名無電力14001
2016/09/02(金) 19:32:50.86【県知事選の闇】
泉田知事の県知事選出馬撤回に関する背景記事。
新潟日報は東電の広告を取っているという。
重大事故を起こした東電がそのまま、福島原発の同型、中越沖地震で被災した
柏崎刈羽原発を動かせば、ひき逃げ犯に同じ車を運転させるのと同じ。
反原発のシンボル 泉田新潟知事が突然「出馬撤回」の背景
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/188900
0187名無電力14001
2016/09/02(金) 20:26:24.74300〜400年間管理する費用とその後10万年間管理を政府に委託する費用の先払い
を加えるべき。
額は電力会社が個別に算出。
一番安い所にその金額で強制的に請け負わせることも可能とする。
0188名無電力14001
2016/09/02(金) 22:20:47.85原発の安全を言うならそういう安全も言ってほしいね。こういう安全も大事だと思うけど。
言わないのはやっぱり脱原発の人は自分に都合のいいことばかりしか言えないからかな?
テレビとかに出てくる脱原発の人に追及してみたいね。
0190名無電力14001
2016/09/02(金) 23:17:23.78安全そのものは同じだと思うけど。
0191名無電力14001
2016/09/02(金) 23:22:03.90利益(保険料)=期待値(損害値) × 事象発生確率 + リスクプレミアム
↓
原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会(第2回)資料1
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/hatukaku/siryo/siryo2/siryo1.pdf#page=4
0192名無電力14001
2016/09/02(金) 23:33:31.74http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472808632/
【経済】再生エネ予算16%減額 「最大限導入」政府と矛盾 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472652282/
0193名無電力14001
2016/09/02(金) 23:55:35.82容器骨材の強度不足判明
仏野郎のチョンボな模様
0194名無電力14001
2016/09/03(土) 04:13:29.26http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472825678/
0195名無電力14001
2016/09/03(土) 07:26:31.40想定外の賠償・廃炉費用を誰が負担するのか
東電への追加支援をめぐり、政府が協議へ
http://toyokeizai.net/articles/-/134139
政府および原子力損害賠償・廃炉等支援機構は、東京電力ホールディングスからの要請を踏まえて、
福島第一原子力発電所の廃炉や損害賠償費用の負担のあり方の検討に着手する。
ここ1〜2カ月の間にも、電力自由化の進展を踏まえた原子力事業の環境整備の一環として、
経済産業省を中心に関係者間で支援の枠組みを決めるための議論が始まる見通しだ。
0196名無電力14001
2016/09/03(土) 10:07:15.47純然たる自然災害による本人への被害は原則自己責任
暴風雨なのに田んぼや川を見に行く
水害や地震が多い地域なのに保険に入ってないor物理的対策をしてない
等
交通事故等は各自が保険に入ってて(無制限に入ってないと運転できないようにすべき)
ちゃんと
0197名無電力14001
2016/09/03(土) 14:41:39.43車で事故 =>運転者が責任をとらされる
電車で事故 =>運転手、電車会社の責任が問われる
原発の事故 =>電力会社、指導していた国など責任をとらず、
それどころ税金を使って救済、廃炉までに数十年
放射性物質をばら撒きガン増加、未だに家に戻れない人々大勢
原発に関係のない多くの人々を不幸にし続ける
のように同じ扱いで議論できない
自然災害も原発の人災とは別、これも同じにしては駄目
原子力ムラの卑怯な論調 原発の安全をそのほかの安全と同じようにみせて誤魔化そうとする
0198名無電力14001
2016/09/03(土) 19:10:39.14http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472887843/
0199名無電力14001
2016/09/03(土) 20:30:24.19福島原発事故も同じ、津波高さを指摘されてたのに、安倍首相が全電源損失はありえないとまで
言って稼動を続けたせい
原発
仏の圧力容器強度不足疑い 国内8原発が同社製 九電など6社、規制委に報告
http://mainichi.jp/articles/20160903/ddp/008/040/012000c
電力6社は2日、フランスの原発で強度不足の疑いがある原子炉圧力容器などの
重要設備を製造したメーカーが、稼働中の九州電力川内(せんだい)原発1、2号機
(鹿児島県薩摩川内市)を含む国内8原発13基の圧力容器を製造していたと原子力規制委員会に報告した。
住民不安視
再稼働した九州電力川内原発1、2号機の原子炉圧力容器でも強度不足の可能性が浮上し、
住民から「安全性は大丈夫なのか」と心配する声が上がった。
川内原発を巡っては、同県の三反園訓(みたぞのさとし)知事が熊本地震の影響を
調べるため一時停止するよう九電に要請。今回の問題でも三反園知事が九電に説明を求める可能性がある。
0200名無電力14001
2016/09/03(土) 20:54:54.14こういう低能はよくいるよな。
例えば対策に使える予算の総額が決まっていて、原発とクルマとどちらに使う?というなら別だが。そうじゃないだろ?
0201名無電力14001
2016/09/03(土) 22:23:32.82http://www.sankei.com/affairs/news/160903/afr1609030005-n1.html
>この問題をめぐってはフランスの原子力規制当局が6月、調査報告書を公表。
>報告書では、部品の鋼材に含まれる炭素にむらができる「炭素偏析」が発生し、想定される強度を満たさない恐れがあるとした。
>フランスでは運転中の18基でこの鋼材が用いられている。当局は直ちに安全上の問題があるとは判断していない。
仏の原発で圧力容器の強度不足疑い 「日本鋳鍛鋼」製 国内に13基
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016090302000123.html
>日本鋳鍛鋼は取材に「規制委から要請があればいつでも調査を受ける」と回答。
>「強度不足につながる鋼材の不純物は顧客の指示通り切り捨てている」として強度基準を満たしているとの認識を示した。
製品に「炭素偏析」がないのなら、原発の運転中に発生したとしか思えない。
それならメーカーのチェックリストのみでは安全とは言えないので、圧力容器を直接調べるしかない。
0202名無電力14001
2016/09/03(土) 22:47:40.57http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472825678/
0203名無電力14001
2016/09/04(日) 07:12:14.22溶け落ちた核燃料 直接調査のロボット技術公募へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160904/k10010668231000.html
東京電力福島第一原子力発電所で、廃炉の最大の難関とされる、
事故で溶け落ちた核燃料の取り出しに向けた調査が遅れている中、
日本原子力学会などは、核燃料を直接調査するロボットの技術を公募することになりました。
0204名無電力14001
2016/09/04(日) 12:06:41.09その技術が確立するまで一切の原発は停止/廃炉が妥当だろ。
電子回路が使えないのなら、内視鏡とワイヤー等で完全手動にするか、
茶運び人形でやればいいのかな。
0205名無電力14001
2016/09/04(日) 13:52:38.13http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/351934?area=ranking
原子力規制委員会は2日、再稼働へ向けた審査が最終段階を迎えている
九州電力玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の現地調査を行った。
更田(ふけた)豊志委員長代理は調査後、記者団の取材に対し、
九電が目指す年度内の再稼働については「相当楽観的」と述べ、困難との見方を示した。
更田委員長代理は、重大事故対策に関して「玄海3、4号機は新しいプラントとしての
強みを持っている」との認識を示した。
一方で、九電が川内1、2号機(鹿児島県)に続いて、
緊急時対策棟を当初予定の免震構造から耐震構造に変更することについて
「十分な判断ができる説明を九州電力から受けていないという立場」と強調。
耐震のメリットや免震であるデメリットなど、技術的な説明を尽くすよう注文を付けた。
0206名無電力14001
2016/09/04(日) 20:28:52.01そもそも日本がそこまで存続してるのか?
0207名無電力14001
2016/09/04(日) 21:02:44.58試算にも不明なので含める必要は一切ない
これが原発推進の常識です
0208名無電力14001
2016/09/04(日) 22:21:53.580209名無電力14001
2016/09/05(月) 06:35:24.95>「はい。子会社にやらせます」。
こんな会社に原発をやらせてはいけない、責任をとらせろ!
「官邸や自分に不利なことも正直に話す」
寺田学・元首相補佐官が語る東日本大震災の15日間【6/8】
http://www.huffingtonpost.jp/manabu-terata/tepco_fukushima_b_11852632.html
15日早朝、東電本店。
しばらくすると、総理がいる小部屋には数人のみ。総理と向かい合って座るのは、
勝俣会長。総理がおもむろに落ち着いた声で勝俣会長に一言。
「絶対に撤退は無い。何が何でもやってくれ」。
その総理の言葉に対する勝俣会長の返答は、返答の持つ意味の重さを微塵も感じさせない程あっさりとしていた。
「はい。子会社にやらせます」。
0210名無電力14001
2016/09/05(月) 18:19:27.12⇒泉田裕彦・新潟県知事本誌独占激白「立候補撤回の真相」−“反東電知事”を潰した原発包囲網
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18394
0211名無電力14001
2016/09/05(月) 19:42:52.91日本学術会議で「高レベル放射性廃棄物」の最終処分に対する提言をまとめてきた
東京工業大の今田高俊名誉教授「『科学的な知見』というと絶対の真理に聞こえるが、
東日本大震災と福島第一原発が覆した」(東京)
核のごみを地中に10万年「理解得られぬ」 今田名誉教授、拙速な計画を批判
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/CK2016090202000134.html
「核のごみは最短一万年、最長十万年にわたって人類から隔離しなければならない。
一万年前は縄文時代。十万年前、私たちはネアンデルタール人だった」
「一部の学識者と行政が出した結論に国民を誘導しようとしても、理解は得られない」
「カネで自治体を釣る手法は、市民が主導する民主主義的な合意プロセスを台無しにしてしまう」
0212名無電力14001
2016/09/05(月) 21:46:44.97推進派の反論を伺いたいものだ。
0213名無電力14001
2016/09/06(火) 05:19:58.17http://www.sankei.com/column/news/160906/clm1609060002-n1.html
0214名無電力14001
2016/09/06(火) 07:39:48.71【熊本大地震と原発の安全性】
三反園鹿児島知事の要請に対して、九州電力は原発停止を拒否。
知事には、協定による立入検査の実施、避難計画の見直し、
再稼働へ同意すべきの地元自治体の拡大という3つの対応策があるという
指摘は非常に重要です。
川内原発の即時停止応じず 九電、鹿児島知事の要請拒否
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016090502000241.html
0215名無電力14001
2016/09/06(火) 11:11:48.56>原発の安全を最優先に運転継続を図る。
定期検査までに事故らないだろうけど、100%の確信がない以上安全第一なら即刻停止もアリ。
運転継続なら「安全を最優先」ではないだろ。
>知事には運転中の原発を止める法的権限がない
だから「命令」ではなく「要請」なんだろ。日本語を理解できないのかな。
>川内原発の停止要求に妥当性は見いだし難い。熊本地震を受けて検討した原子力規制委員会も、必要はないとの見解だ。
責任を取らない原子力規制委員会が何と言っても無意味。住民の安全に責任がある知事だから停止要求する必要がある。
>川内原発の2基を止めると、代替火力発電の燃料代として1カ月で100億円の出費が生じる。
安全性 <<< 経済性 なんですねw
>この費用は誰が負担すべきなのか。
安全性に不安がある原発を稼働させた九電だろw
0217名無電力14001
2016/09/06(火) 15:52:58.44寺田学・元首相補佐官が語る東日本大震災の15日間【8/8】
http://www.huffingtonpost.jp/manabu-terata/last_episode_b_11869758.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
2011年3月11日。寺田学氏は、菅直人首相(当時)の下、首相補佐官として東日本大震災を経験した。
突然、福島県に乗り込んだ菅・元首相。緊迫した状況で右往左往する政治家たち。
「自分や官邸関係者には不利なこともありますが、それでも正直に記すことが
被害に遭われた方や未来の方々への微かな誠意と思っております」と語る寺田氏の証言を
8回にわたってハフポスト日本版でお届けします。
【8】最悪のシナリオ等
<SPEEDI スピーディ>
実際は事故当初から、スピーディを所有している文科省の関係団体が使用していたと、後の報道で知る。
<最悪のシナリオ>
<放水機器 キリン>
<20ミリシーベルト問題>
311の記憶は以上です。
あれから4年、大きな震災、事故の割にあまり変わらぬ日本に不安を感じます。
再び国政に戻った身として、この記憶から導きだされる教訓と共に、着実に前進して参りたいと思います。
0218名無電力14001
2016/09/06(火) 19:54:12.24http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160906/k10010672411000.html
>環境省によりますと、原発事故の影響で、
>宮城県内では、いずれも放射性物質の濃度が国の基準を上回る「指定廃棄物」がおよそ3,400t、国の基準を上回るものの指定廃棄物になっていない廃棄物がおよそ2,500t、
>それに基準は下回るものの、放射性物資を含む廃棄物が4万t余り発生し、県内各地で保管されたままになっています。
>こうした廃棄物について、どこで処理するかや処理の方法などは、まだ決まっておらず、環境省と宮城県は放射性物質の濃度の再測定を進めたうえで、今後の方針を決めることにしています。
福一に集めればいいんじゃないの。
0219名無電力14001
2016/09/06(火) 21:03:31.95菅がブチ切れてなければ東電はプラント放棄してだだろうな。
0220名無電力14001
2016/09/07(水) 07:25:10.87その「核のごみ」をどうするか。原子力規制委員会が決めた基本方針によると、
地中深くに埋めて三百から四百年間は電力会社に管理させ、
その後は十万年にわたって国が目を光らせるという
▼さらに頭をもたげるのは、十万年という時の流れと想像を絶する大地の動きに、
どれほど謙虚に向き合っているのか、との疑問だ
▼地球物理学者・島村英紀氏の『火山入門』によれば、日本の面積は世界の陸地の0・25%なのに、
陸地にある火山の七分の一が集中し、過去十万年間に大規模なカルデラ噴火が十二回は起きている。
そんな火山の島の十万年後の安全を、どう見通しうるというのか
▼それでも、原子力ムラの皆さんは「数万年後も大丈夫」と言うのだろう。
かつて「日本では、原発の大事故は決して起きません」と自信満々に言っていた、まさにその口で。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016090702000104.html
0221名無電力14001
2016/09/07(水) 15:40:21.96高浜原発 4府県9000人防災訓練 入所者乗車に30分「想定甘い」 2016年8月27日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201608/CK2016082702000249.html
訓練は、広域避難計画の実効性の確認が目的だが、高浜原発の四キロ南側で有料老人ホーム「であいの郷」を営む山本勝則さん(62)は、計画とそれに伴う訓練を「絵に描いた餅」だと痛感した。
午前八時三分。施設の電話が鳴った。「入所者の避難を開始してください」
高浜町保健福祉課からの連絡だ。ところが、訓練の段取りでは避難したとして、午前九時ごろに報告をして終わり。実際に逃げる必要はない。
それでも山本さんは、スタッフに入所者を車に乗せるように告げた。「車に乗せるだけでもどれくらいの時間がかかるのか。実際にやってみよう」。自主訓練が始まった。
施設は六十〜九十代の十四人が暮らす。自力歩行ができるのは三人だけ。多くが認知症を抱え、指示もなかなか伝わらない。車に乗せる順番を決めていたが、外に先に出てきてしまう人も。四台に分乗させるのにすら三十分。
「実際の避難では毛布や食料なども積まないといけない。スタッフも入所者もパニックの中、想定通りには絶対にいかない」。山本さんの顔が曇った。
県の避難計画の試算では、五キロ圏内から割り当てられた避難所へ行く場合、最大七時間半かかる。「高齢者を長時間、狭い車内に座らせられるのか」。だが、この施設の広域防災訓練は電話連絡だけ。
避難先では職員が引き続き入所者のケアをするのが前提だが、多くは隣の京都府舞鶴市在住。職員が被災者になることもある。幼い子どもを抱える人もいる。考えれば考えるほど、想定の甘さが目につく。だから強く訴える。
「僕らは命を預かっている。計画を立てるのにも訓練を検証するのにも、現場の意見を聞いてほしい」
0222名無電力14001
2016/09/07(水) 15:45:05.18http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000082747.html
先日、原発事故を想定した避難訓練が悪天候のなか行われ、新たな問題が浮き彫りになりました。
避難訓練の参加者:「風で自衛隊のヘリコプターが中止。この程度で来られないのかなって」
先月27日に高浜原発のある福井県などは、地震で原発事故が発生した想定で避難訓練を行いました。
原発から5キロ圏内にあり、約140人が生活する音海地区。半島の根元に原発があり、要支援者の避難にヘリコプターが想定されていましたが、急きょ中止に。
合わせてヘリコプター2機とすべての船が使えませんでした。
福井県:「曇って視界が悪く、波も高かった」
避難計画には、悪天候への対応は「あらゆる輸送手段を使用する」とあるだけで、具体的には書いてありません。県は代わりに救急車を手配しました。ところが、陸路を使うと原発に向かって避難することになるのです。
避難訓練の参加者:「重大事故になったら、(高い)放射線量に向かっていくようなものだ」
半島を出る道は一本で、陸路で避難した全員が原発のすぐ横を通りました。
避難訓練の参加者:「原子力発電所を横目で見て避難というのは。放射能はよけて通るにも通れないから」
県や内閣府は、訓練はまだ放射能が漏れていない段階を想定していると説明しています。しかし、別の住民からは。
ある音海地区の住民:「避難経路が原発の横を通ること自体が異常。真剣にこの地区のことを考えているならそういうことはしない」
熊本地震では家屋が壊れ、道路が陥没。屋内退避もできず、道路も使えない状況になりました。専門家は避難計画の想定が甘いと指摘します。
災害・避難に詳しい東京女子大、広瀬弘忠名誉教授:「地震が起き、火災が起きて、放射性物質が飛び交うなかでヘリコプターが動かなければ災害弱者は救援できない。
原発を動かすなら、そういう状況を想定したうえで避難できる保証がないといけない
0223名無電力14001
2016/09/07(水) 15:50:24.18悪天候時に避難訓練を行って問題が無いこと
を入れるべき。
0224名無電力14001
2016/09/08(木) 08:01:40.28【原発事故の反省】
新潟泉田知事、鹿児島県三反園知事がなぜ、原発安全性にこだわるか。
首相補佐官として東日本大震災を経験した寺田学氏の回顧は、
2011年3月に福島原発事故で起きたことを正確に振り返るために、一読の価値がある。
http://www.huffingtonpost.jp/manabu-terata/tepco_fukushima_b_11852632.html
0225名無電力14001
2016/09/08(木) 10:45:37.37http://mainichi.jp/articles/20160908/k00/00m/020/137000c
原子力発電施設解体引当金が2014年度末残高:1兆402億円あっても、
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/electric_power_industry_subcommittee/007_001/pdf/001_004.pdf#page=5
事実上、
「原発:10.1円/kWhは、政府ぐるみの粉飾でした・・・」
って、バンザイしたということ。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf#page=50
この期に及んで「原発は安い」とか言い張るヤツは、
本当に、
香具師か情弱か、ただのバカ。
0226名無電力14001
2016/09/08(木) 11:06:13.49経団連会長「原発停止は国の損失」 柏崎刈羽の再稼働要請(2016/1/15)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H2R_V10C16A1EE8000/
> 早期に動かして(企業と家計の)電力コスト削減につなげてほしい
0227名無電力14001
2016/09/08(木) 14:05:10.39『原発 裏コスト 新電力も負担?不公正な原子力ムラの笛=x
⇒ http://ameblo.jp/syuukitano/entry-12197941442.html
政府は 東京電力・原子力ムラの支援要請に応じ
廃炉費用など原発の裏コストを 新電力にも負担させる エコヒイキ策を検討。
飯田哲也(いいだてつなり) ?@iidatetsunari 4時間4時間前
新電力の負担も無原則だが、そもそも、東電(や金融機関や官僚や政治家)が誰も何の責任も取ってないのに、
なぜ私たち国民(消費者)だけが先行して負担させられるのか?
(記者有論)膨らむ原発事故コスト 負担するべきは私たちか 小森敦司
http://www.asahi.com/articles/DA3S12548629.html
0228名無電力14001
2016/09/08(木) 15:21:28.76原発が事故を起こしたら、独力で賠償を負担できず、廃炉費用も出せないというなら、
電力会社は再稼動ではなく、まずリスクを下げる手段をとるべき。
エネ庁と一緒になって、バックエンドを入れてもコストが一番安いと言い続けてきておいて、
原発のコストをみんなで負担して欲しいとは何事か。
0229名無電力14001
2016/09/08(木) 16:35:35.69>原発が事故を起こしたら、独力で賠償を負担できず、廃炉費用も出せないというなら、
事故を起こす前に廃炉だろ
ってかなんでリンクを貼らないのかな。もしかしてガセ?
0230名無電力14001
2016/09/08(木) 16:52:59.34個別ツイートのリンクの貼り方を知らないんだろう。
「・・・」の中に「ツイートへのリンクのコピー」があるのに。
で、>>228 の元ネタはこれ。
https://twitter.com/konotarogomame/status/773681873436315648
直前にこんなツイートもある。
https://twitter.com/konotarogomame/status/773678999381811200
https://twitter.com/konotarogomame
0231名無電力14001
2016/09/08(木) 22:01:23.70http://mainichi.jp/articles/20160908/k00/00m/020/139000c
原発をめぐる政府の主張と問題点
<政府>
・電力自由化で大手電力は廃炉や福島原発事故の費用を回収できなくなる恐れがある
#「原発は安い」のだから費用を上乗せしても問題ない。
・新電力に切り替えた消費者も、過去には大手電力が原発で発電した電力を使っている
#必要な費用は過去の電気代に全部含まれている。
・原発の廃炉や事故の賠償を円滑に進めるには、新電力を含むすべての契約者に負担を求めるべきだ
#原発の廃炉や事故の賠償を円滑に進めるには、電力会社だけで十分なはず。
<消費者や有識者>
・廃炉や賠償の費用は大手電力が経営努力で電気料金から回収すべきだ
・廃炉や賠償の費用を入れても原発は安いと言っていた主張と矛盾するのではないか
・原発のない新電力や沖縄県の契約者が費用を負担するのはおかしい。大手電力の救済ではないか
0232名無電力14001
2016/09/09(金) 05:59:05.69今すぐ廃絶可能な絶対悪=医師・吉田史彰・48
http://mainichi.jp/articles/20160909/ddm/005/070/003000c
原爆犠牲者の追悼行事で、被爆者や市民から核兵器が「絶対悪」だという表現が聞かれ、同感であった
。時間はかかっても、核兵器が使われることなく、核廃絶へ向かってほしい。
ところで今すぐ廃絶可能と思われる絶対悪がある。
飲酒運転と原発だ。規模に違いこそあれ、共通するのは当事者の抑制が利かなくなる、
罪の意識に乏しい、事故さえ起こさなければという安易な考えが根強い、
事故を起こせば取り返しがつかない、などのことだ。
飲酒はストレス解消や社会交流の役割があろうが、飲酒運転は自己中心的行為で、悲惨な事故が後を絶たず言語道断だ。
原発も同様で、発電効率や温暖化抑制効果を唱える人がいるが、自己満足極まりない。
事故の被害規模、被害者の失われた生活・時間・財産、
稼働による処理困難な核廃棄物など影響は大きく、
多くの人を不幸にしている自覚があるのだろうか。
どちらも償うことは不可能に近い。飲酒運転者、原発推進者は学習すべきである。
0233名無電力14001
2016/09/09(金) 07:32:15.15【ゾンビ生き残り】
アベ内閣は、福島第一原発の廃炉費用を脱原発の自然エネルギーを含む新電力にも負担させる。
新電力を利用する消費者も原発を使ってきた?という1億総懺悔論。
その一方で、「原発は安い」という支離滅裂な自公連立政権だ。
原発コスト負担 大手の救済色濃く 利用者の反発必至
http://mainichi.jp/articles/20160908/k00/00m/020/139000c
【ゾンビ生き残り2】
東電の除染費用を削るため、中間貯蔵施設の野積み方式にした上、
インフラ公共事業の復興予算で除染費用を賄い、
凍土遮水壁の失敗続きの廃炉費用を新電力にまで払わせる。
1200名もの原発関連死を生み出しながら、事故責任を取らないゾンビ企業をひたすら救済するアベ。
【ゾンビ生き残り3】
賠償費用が7兆円を超えるために、10兆円枠を守るため福島の環境回復費用をひたすら削り、
それができないと、税金で賄う公共事業費に乗せ、廃炉費用を新電力にまで押しつける。
10兆円枠を上回れば上回るほど、原発の発電コストが上昇し、原発再稼働の根拠が危うくなるからだ。
0234名無電力14001
2016/09/09(金) 11:53:26.16いつも思うんだけど
なんでリンクを貼らないのかな。もしかしてガセ?
twitterなら230さんがリンクする方法を書いてるからtwitterじゃないのかな
それともレスは一切読んでないのか
0236名無電力14001
2016/09/09(金) 15:19:03.46大気中の放射性物質の量に異常ないか監視 原子力規制庁
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160909/k10010677561000.html
このほか規制庁は、自衛隊機による大気中のちりの収集を効率的に行うため
放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」を使って、
北朝鮮から一定の放射性物質が放出されたと仮定した予測を実施しています。
0237名無電力14001
2016/09/09(金) 20:12:08.32電力会社、政府が無責任
原発事故後に甲状腺がんと診断の子ども支援 基金設立
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160909/k10010678421000.html
福島第一原発の事故後の検査で甲状腺がんと診断され、
治療を受ける子どもたちを経済的に支援しようと民間の基金が設立され、
9日から寄付の呼びかけが始まりました。
呼びかけを行ったのは「3・11甲状腺がん子ども基金」で、
国会に設置された事故調査委員会の元委員の崎山比早子さんらが設立しました。
原発事故後、福島県が38万人余りの子どもを対象に行った甲状腺検査では、
173人が「がん」や「がんの疑い」と診断されています。
基金によりますと、こうした患者の家庭の中には治療費のほか、
病院に通院するための費用などで経済的に困窮し、孤立しているケースもあるということです。
0238名無電力14001
2016/09/09(金) 20:15:43.80これじゃ、電力自由化と言っておきながら後出しじゃんけんで酷すぎ。
まず国は、原発は最終処分も含め一番コストのかかる電力だと国民に対して、
今まで隠してましたと根拠を示し謝るべきだよね。
山崎 雅弘 ?@mas__yamazaki 2時間2時間前
異物混入などの不祥事により、ある食品会社の信用が落ち、
客が他社の商品に乗り換えて潰れそうになった時、
政治家が介入して法律を変え、その食品会社を倒産から防ぐため、
賠償金に充てる金を他社製品の商品価格に上乗せする。腐敗国家の図式だろう。
原発コスト:新電力も負担、政府調整 料金に上乗せ
http://mainichi.jp/articles/20160908/k00/00m/020/137000c
0239名無電力14001
2016/09/10(土) 20:48:06.58http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160910-110500.php
>国際廃炉研究開発機構(IRID)(中略)のチームは、事故前の第1原発の炉心内にあった物質を高温で溶かした「模擬デブリ」を作り、デブリができる過程を再現。
(中略)
>その結果、圧力容器内にとどまっているデブリは、核燃料集合体を構成していたウランとジルコニウムを主成分としているが、その中に制御棒に含まれていた鉄など複数の金属が完全に溶けることなく混じり合っていると考えられる。
>このため、仮にデブリを削り取る場合には、最も硬い金属を加工できるような工具の開発が不可欠という。
(中略)
>IRIDの担当者は「実際のデブリを採取して構造を分析できるのはまだ先の話。可能な限り研究を進め廃炉作業に備える必要がある」と指摘する。
0240名無電力14001
2016/09/10(土) 20:56:24.84安くたたかれるのは気のどくだ。おれは好んで買っているが。
0241名無電力14001
2016/09/10(土) 21:39:48.490242名無電力14001
2016/09/10(土) 22:11:42.250243名無電力14001
2016/09/10(土) 22:38:12.500244名無電力14001
2016/09/10(土) 22:56:56.560245名無電力14001
2016/09/11(日) 02:36:26.09で、その上に東電本社を建てて移転。放射能漏れの管理もできて一石二鳥。
東京のは売って賠償金に充てればいい。
0246名無電力14001
2016/09/11(日) 04:42:58.46いっそ、マリオに深い穴掘ってもらって、
マグマが下降するポイントに、
置いてきてもらったら?
ついでにCO2も。
決して、貫通したら、アカンよ?
0247名無電力14001
2016/09/11(日) 05:18:28.25http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0248名無電力14001
2016/09/11(日) 05:45:33.55【もんじゅ】
ナトリウム検出器で誤表示、漏えいなし
http://www.sankei.com/west/news/160910/wst1609100062-n1.html
本原子力研究開発機構は10日、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、
2次系冷却材のナトリウム漏えい検出器につながるポンプが作動しているにもかかわらず、
停止状態を示すランプが点灯したと発表した。
作業ミスが原因。実際は正常に作動しており、ナトリウムの漏えいなどはなかった。
機構が確認すると、点検準備をしていた別の運転員が前日に誤ってケーブルを
抜いたのが原因だったことが判明。正しく接続し直すと、ランプの表示は正常に戻ったという。
0249名無電力14001
2016/09/11(日) 06:13:22.94http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160910-OYT1T50117.html
0250名無電力14001
2016/09/11(日) 06:19:02.77記事を読むと、九電は追加対策をすると、書いているね。
これって、今までの対策は不十分でしたと認めているのと同じだな。
反対の声をあげれば、それに対応して少し、対策を取る、ということだね。
0251名無電力14001
2016/09/11(日) 07:52:36.69知事にすれば、その後の再稼動をめぐって争った方が強気に出れる
0252名無電力14001
2016/09/11(日) 09:43:43.35三反園訓知事の「原発即時停止」要求は自縄自縛か?
規制委もあきれる権限も知識もない大暴走はいつまで続く
http://www.sankei.com/premium/news/160910/prm1609100025-n1.html
0253名無電力14001
2016/09/11(日) 14:30:23.60【粘り強く】
三反園鹿児島県知事が定期点検が近づいてきたため、九電への即時停止要請は断念した。
だが、基準地震動、脆い鋳鉄部品問題、避難計画の整備など、
県民の安全のため、取り組むべき問題は多い。粘り強く追及してほしい。
三反園知事、川内原発即時停止断念 九電が要請再拒否
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=78656
0254名無電力14001
2016/09/11(日) 15:40:37.21避難車両の提供台数を増やす
ってあるんだけど、もちろん運転手は常駐でその費用も九電持ちだよね。
0255名無電力14001
2016/09/11(日) 15:46:55.77それって、これまでの九電の対策は不十分と認めたから
避難車両の提供を増やすんだよね。
0256名無電力14001
2016/09/11(日) 21:06:53.14口煩いモンスター○○への対応として、認めてないけど出すのかも。
0257名無電力14001
2016/09/11(日) 21:25:36.63自分の方が正しいと思うのなら、毅然とした態度で挑むものだよ。
顧問の弁護士先生もそのように助言しているはず。
自分の方が正しいと思いきれないから、適当に妥協しているのだよ。
0258名無電力14001
2016/09/12(月) 05:57:42.17警察も政府も九電の味方なんだぜ。一部の大手マスコミも味方だし。
九電がモンスターなどに屈するわけない。
やましいところがあるから少しずつ譲歩しているのだと思う。
0261名無電力14001
2016/09/12(月) 15:34:38.84http://www.sankei.com/affairs/news/160912/afr1609120010-n1.html
原子力規制委員会は12日、東京電力が福島第2原発で意図的に警報器を停止していたため、
重大事案に発展する恐れがある核物質防護規定違反と断じ、東電に厳重注意処分を科した。
規制委によると、福島第2原発では、人の侵入を検知する警報器が誤って鳴る事案が頻発したため、
東電側が意図的に停止。
現場だけでなく、警備責任者も停止を知っており、規制委は「組織的管理機能が低下している」と指摘した。
規制委が昨年10月に実施した検査で発覚した。規制委は「人の侵入を確認するのが困難な状態になっていた」としている。
0264名無電力14001
2016/09/12(月) 21:23:25.48でも九電はこれまでの対策が不十分と判断したので、上積み対策を行うのだよ。
0265名無電力14001
2016/09/12(月) 22:17:31.78http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016091102000123.html
双眼鏡をのぞくと、三年前の夏、高濃度の放射性ストロンチウム汚染水が漏れた区域で、
ボルト締め型タンクの多くが解体されて姿を消していた。
そこでは、耐久性のある溶接型タンクに置き換えるため、整地と六角形の基礎造り、溶接が同時並行で進んでいた。
「せっかく造ったタンクを壊して造り直し。こんなことで現場の士気が上がるものか」。
増え続ける汚染水や被ばくと闘う作業員の姿から、対応が後手に回る東電への怒りがこみ上げた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/images/PK2016091102100041_size0.jpg
0266名無電力14001
2016/09/13(火) 05:24:08.99もんじゅ廃炉で最終調整 巨額追加費用で政府判断
http://this.kiji.is/148082509421659636?c=39546741839462401
0267名無電力14001
2016/09/13(火) 07:42:54.38http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201609/CK2016091302000117.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201609/images/PK2016091302100062_size0.jpg
0268名無電力14001
2016/09/13(火) 13:42:18.54記事に追加あり
政府、もんじゅ廃炉で最終調整 核燃料サイクル政策見直し必至(2016年9月13日午前4時00分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/104407.html
0269名無電力14001
2016/09/13(火) 14:14:20.99計上していたが、今後は、廃棄物としてマイナスの資産扱いだね。
これでまた、原発の発電コストが上がるね。
0270名無電力14001
2016/09/13(火) 14:31:38.51プルトニウムの使い道が無いどころか、原爆の材料になると外国からにらまれてるからね
0271名無電力14001
2016/09/13(火) 22:15:24.89http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000092-mai-sctch
0272名無電力14001
2016/09/13(火) 22:28:50.92> 地震による免震装置のひずみが当初見積もりより大きいことが分かり、免震での建設が困難になったことが理由
当然、その新しい見積もりは、
炉心や他の重要構築物にも当てはめてるんだろう。
当然だよ・・・な?
0273名無電力14001
2016/09/14(水) 00:23:30.45元記事
2基合格見通し 規制委、対策所計画を了承 2016年9月13日 19時47分(最終更新 9月13日 22時35分)
http://mainichi.jp/articles/20160914/k00/00m/040/054000c
を貼らない理由が知りたいのだが。
0275名無電力14001
2016/09/14(水) 00:52:02.74それにyahooは「続きは会員のみ」の部分は載せないからyahooを貼る意味は無いんだよね。
>>273
>原子力規制委員会は13日の安全審査の会合で、九州電力の玄海原発3、4号機(佐賀県)と、稼働中の川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)のそれぞれに設置する「緊急時対策所」について、耐震構造で建設するとする九電の計画を了承した。
>これで玄海の2基は再稼働に向け、今冬にも審査に合格する見通しとなった。全国で5原発目となる。
これって再稼働するにしても緊急時対策所が完成してからだよね。
完成する前に絶対に地震は来ないという保証があるなら別だけど。
0276名無電力14001
2016/09/14(水) 01:27:14.79http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO166.html
の、
(使用前検査)
第43条の3の11 第43条の3の9(工事の計画の認可)第1項若しくは第2項の認可を受けて
設置若しくは変更の工事をする発電用原子炉施設
又は前条第一項の規定による届出をして設置若しくは変更の工事をする発電用原子炉施設
(その工事の計画について、同条第四項の規定による命令があつた場合において同条第1項の規定による届出をしていないものを除く。)
は、その工事について原子力規制委員会規則で定めるところにより
原子力規制委員会の検査を受け、これに合格した後でなければ、これを使用してはならない。
ただし、原子力規制委員会規則で定める場合は、この限りでない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2 前項の検査においては、(以下略)
〜〜〜〜〜部分って、この中のどれかか?
https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/kettei/02/02_01.html
0277276
2016/09/14(水) 02:02:03.20これか?
平成25年06月19日
原子力規制委員会設置法の一部の施行に伴う関係規則の整備に関する規則
(p.72/971)
https://www.nsr.go.jp/data/000069128.pdf#page=72
(使用前検査を要しない場合)
第十七条 法第四十三条の三の十一第一項ただし書の原子力規制委員会規則で定める場合は、
次のとおりとする。
一 原子炉本体を試験のために使用する場合であって、
その使用の期間及び方法について原子力規制委員会の承認を受け、
その承認を受けた期間内においてその承認を受けた方法により使用するとき。
二 前号に規定する発電用原子炉施設以外の発電用原子炉施設を試験のために使用する場合
三 発電用原子炉施設の一部が完成した場合であって、
その完成した部分を使用しなければならない特別の理由がある場合(前二号に掲げる場合を除く。)において、
その使用の期間及び方法について原子力規制委員会の承認を受け、
その承認を受けた期間内においてその承認を受けた方法により使用するとき。
四 発電用原子炉施設の設置の場所の状況又は工事の内容により、
原子力規制委員会が支障がないと認めて検査を受けないで使用することができる旨を指示した場合
五 制限工事の場合
川内原発の「緊急時対策所竣工前に使用前検査合格」は、
第四号適用なのか?
なんじゃこれ?
0278276
2016/09/14(水) 02:05:38.91http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S53/S53F03801000077.html
0279名無電力14001
2016/09/14(水) 07:14:14.94【検証なしのまま迷走】
文科省の運営主体の変更案も電力会社とメーカーが難色。
政府がもんじゅの廃炉で最終調整に入ったという。
廃炉するにも3000億円かかるが、
福島の環境回復に資金を投ずるには、六カ所の再処理施設もできるだけ早く廃炉に
政府、もんじゅ廃炉で最終調整 核燃料サイクル政策見直し必至
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/104407.html
【検証?4】
日本では、事業が失敗しても、まともな検証がない。
福島原発事故も、東芝不正会計も、政治家の政治資金問題も、日銀の異常な金融緩和とデフレ脱却も、
女性活躍も一億総活躍も、待機児童解消も、まともな検証ナシ。
メディアも専門家もみんな御用達。
これでよくなるはずがない。豊洲もか?
0280名無電力14001
2016/09/14(水) 07:21:17.37川内原発 設計方針変更を了承 再稼働前に検討尽くすべきと指摘
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160914/k10010684711000.html
鹿児島県にある川内原子力発電所で、再稼働のあと、設計方針が変更され議論になっていた
緊急時の対応拠点の建設計画が原子力規制委員会で了承されました。
専門家は「本来、再稼働前の審査で十分な検討を尽くすべきだ」と指摘しています。
審査に合格したあとに、重要施設の設計方針が変更されたことについて、
新たな規制基準の策定に加わった明治大学の勝田忠広准教授は、
「今回の設計方針は、再稼働前の審査で十分な検討を尽くせば成立するかどうか確認できたのではないか。
結果として九州電力が再稼働を急いだと見られてもしかたなく、
規制側もしっかりとした審査が求められる」と指摘しています。
0281275
2016/09/14(水) 12:10:38.53豊洲市場の建物下、都が地下空間の危険性把握
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160914-00050011-yom-soci
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160914-OYT1T50011.html
残りが236文字あるらしいけど、どちらも
>これに対し委員からは「(ベンゼンなどの)揮発性のものは、ちょっとでも隙間や亀裂があれば室内に入り込んでたまってしまう可能性がある」との意見が出され、都はターレ置き場を地下から地上に変更した。
で終わってる。
なのでyahooは(読売の)会員でも途中までしか読めないからデメリットしかない。
0282名無電力14001
2016/09/14(水) 14:45:22.55http://this.kiji.is/148651509876950524?c=110564226228225532
フランスの原発で強度不足の疑いが指摘されている問題で、原子力規制委員会は14日、
日本メーカーが納入した重要設備の鋼材の不純物濃度が基準を超えていたと明らかにした。
規制委が同日までにフランス当局から報告を受けた。
不純物濃度は強度不足につながる可能性があり、フランス当局が調査を進めている。
調査の対象になっているのは大型鋳鋼品メーカー「日本鋳鍛鋼」(北九州市)。
同社は日本国内で、稼働中の九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)を含む
8原発13基の原子炉圧力容器を製造しており、電力各社が現在、調査を続けている。
0283名無電力14001
2016/09/14(水) 19:19:39.28http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/104473.html
>文部科学省敦賀原子力事務所から、方向性は決まっていないと説明を受けたことを明らかにし
>「(廃炉など)何らかの決定をする上でも、一度地元に話があると思う。もんじゅは研究開発の役割を十分果たしておらず、廃炉にすべきでない」と強調。「役割を果たせる運営主体を示すことが大事。地元の期待を裏切らないでほしい」と求めた。
>もんじゅは保守管理の不備が相次ぎ昨年11月、原子力規制委員会が機構に代わる運営組織を特定するか、できなければ施設の在り方を抜本的に見直すよう求め、
>半年をめどに回答するよう馳浩文科相(当時)に勧告している。
この市長は、誰もお守できないから廃炉って理解できないのかな。
日本原子力研究開発機構に引き続きやらせるというのなら、全責任を負う覚悟が必須なんだけど。
0284名無電力14001
2016/09/14(水) 20:01:09.78http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091400823&g=soc
会合では、事故当時18歳以下(胎児を含む)の県民を対象として、
2014〜15年度に実施した2巡目の検査結果も報告された。
検査を受けた約27万人のうち、「悪性か悪性の疑い」と診断された人は6月末時点で59人、
手術でがんと確定したのは34人。3月末はそれぞれ57人と30人だった。
0285名無電力14001
2016/09/15(木) 05:22:07.39http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0286名無電力14001
2016/09/15(木) 05:48:37.01新潟日報ではなく官邸が揺さぶり説
http://lite- ra.com/2016/09/post-2561.html
いったい何があったのか。8月30日、4選出馬を表明していた新潟県知事・泉田裕彦氏が、
突如として知事選出馬を撤回した一件をめぐって、
柏崎刈羽原発(東京電力)再稼働をもくろむ原発ムラの圧力ではないか、との見方が流れている。
原子力ムラが新潟日報に広告を出し、その見返りに泉田知事の再選を阻止するために
フェリー購入問題を仕掛けてきた──泉田サイドはそう示唆しているのだ。
電力会社のバックには、官邸、自民党の存在があり、原発ムラは検察や警察にもネットワークをのばしている。
前述したような福島や高浜で起きたケース、原発に批判的な研究者やメディアへの
これまでのさまざまな圧力を考えれば、今回もこうした工作が行われた可能性は非常に高い。
0288名無電力14001
2016/09/15(木) 21:03:21.46もんじゅ
存廃で最終調整 来週中にも関係閣僚会議
http://mainichi.jp/articles/20160916/k00/00m/040/041000c
26日の臨時国会召集前の決着を目指す
政府は15日、相次ぐミスで停止中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の存廃について、
来週中にも関係閣僚会議を開いて最終調整する方針を固めた。
松野博一文部科学相、世耕弘成経済産業相、菅義偉官房長官が参加する。
再稼働には多額の追加費用が必要なため、政府は廃炉も選択肢に検討しているが、
文科省や自民党内で慎重論が根強い。
今月26日の臨時国会召集前の決着を目指す。
0289名無電力14001
2016/09/15(木) 21:20:24.58>文科省は「核燃料サイクルが今後も途切れないようにするには、もんじゅが必要だ」(幹部)と主張。
>廃炉となれば1985年の着工以来、約1兆円の国費を投入した責任問題が浮上しかねず、存続に躍起となっている。
必死だなw
>自民党内でも「長年の研究実績に加え地元経済への影響もある。軟着陸すべきだ」(閣僚経験者)と即時廃炉への慎重論が強い。
長年の研究実績って何?
地元経済への影響なら補助金を出せばいい。補助金 <<<< 存続費用 なんだから。
0290名無電力14001
2016/09/16(金) 07:26:04.34日本の原子力政策破綻
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-27257/
もんじゅは、稼動していないにもかかわらず維持費が年間200億円もかかっており、
再稼動にも莫大な費用がかかるため、廃炉は妥当な判断だろう。
だが、JAEAが12年に発表したところでは、
廃炉にするには原子炉の解体など30年間で約3000億円の費用がかかるという。
ナトリウムを使用していることで、一般の原発を廃炉にするより高くなるのだ。
14年までに投入された事業費の総額は、9847億円に上る。
このすべてが無駄だったとすれば、責任の所在を問う声が高まるのは不可避だ。
0291名無電力14001
2016/09/16(金) 07:54:15.15どうせいつかは廃炉工事を行なうので費用がいくらかかるのかは無問題。
これ以上無駄な金を使わない為にも即刻廃炉が妥当。
存続というのなら、税金以外から維持費を出す方法を添える必要がある。
0292名無電力14001
2016/09/16(金) 09:42:59.58https://www.occto.or.jp/pressrelease/2016/files/pressrelease_0629_kyoukei_bessi1.pdf#page=19
0293名無電力14001
2016/09/16(金) 14:18:02.44“国民負担”8兆円超を検討 原発の廃炉・賠償で
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083611.html
政府は、原発の廃炉費用などのために新たに8兆円余りという莫大(ばくだい)な費用を利用者に
負担させる形で調整に入ったことが分かりました。
そのうち、福島第一原発の廃炉に4兆円、賠償に3兆円。
また、今後、原発の廃炉費用が足りなくなるとして1.3兆円を充てるとしています。
「原発が安いというのは嘘だった」という批判は避けられそうにありません。
0294名無電力14001
2016/09/16(金) 14:29:49.92それを言うなら、「スケープゴート」:scapegoat 身代わり、生け贄、贖罪の山羊
贖罪というなら、
東電の原資、経済産業省の解体&エネ庁と環境省の統合
0295名無電力14001
2016/09/16(金) 15:34:42.44その政治家は、不要の根拠となる説を提言した官僚や専門家に費用を分担させればいい。
資産不足なら貸し出す所が無くて困ってる銀行が融資すればいいし。
0296名無電力14001
2016/09/16(金) 22:12:10.74http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1474000785/
0297名無電力14001
2016/09/17(土) 00:58:38.650298名無電力14001
2016/09/17(土) 03:47:31.71http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1474046572/
0299名無電力14001
2016/09/17(土) 03:48:09.06http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1473314914/
0300名無電力14001
2016/09/17(土) 05:49:08.53電事連会長「もんじゅなしで核燃料サイクル可能」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083673.html
高速増殖炉もんじゅの廃炉問題について、電気事業連合会の勝野哲会長は、
もんじゅに関係なく核燃料サイクルを進めていくことは可能との見解を示しました。
0301名無電力14001
2016/09/17(土) 05:56:05.02【報ステ】原発の廃炉費用 国民負担8兆円超を検討
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083684.html
福島第一原発の廃炉費用などのために新たに8.3兆円を国民に負担させる形で
政府が調整に入ったことが資源エネルギー庁の内部資料でわかった。
内訳は、廃炉費用4兆円、賠償費用3兆円、さらに福島第一以外の原発でも今後、
廃炉費用が足りなくなるとして1.3兆円を充てるという。
全国の送電線の使用料金に上乗せする形ですべての利用者から徴収し、
東京電力管内では毎月180円、それ以外の地域で毎月60円を想定している。
0302名無電力14001
2016/09/17(土) 07:39:40.30http://www.kahoku.co.jp/editorial/20160917_01.html
原子力規制委員会から「最後通告」を突き付けられていた
高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、国が廃炉に向けた最終調整に入った。
廃炉によって増殖炉開発は挫折することになる。使用した以上の新たな核燃料(プルトニウム)を
生み出す夢のような原子炉は、まさに夢のまま終わる可能性が高い。
それは同時に、プルトニウムの本格利用を目指した国内の核燃料サイクル政策の破綻も意味する。
増殖炉実現の見通しが全くないまま、核兵器転用の危険性が伴うプルトニウムを本格生産するのは
国際的にも容認されないだろう。青森県に十分配慮しつつ終息に向かうしか道はないのではないか。
0303名無電力14001
2016/09/17(土) 08:52:44.03自分達の失敗の責任を勝手に国民に押し付けるなよ。
国民に負担させるのなら、何が間違ってたのかを明確にして謝罪と再発防止策の策定が必須だろ。
その上で国民の理解を乞うのが筋。
0304名無電力14001
2016/09/17(土) 18:51:09.27今みたいに何もかも野放しにされなあなあで終わるんだよな
今出てる豊洲の築地移転地の地下水問題もどうせ同じようになるぞ
あれも石原の言った言葉を受けて担当がやったのだろ
ph14の水って強アルカリ性だからハイターやキッチンハイターが地下に溜まってるようなもの
つまり人体を構成するタンパク質や脂がよく溶ける
0305名無電力14001
2016/09/17(土) 19:46:33.04↓
環境省 再編 → 環境エネルギー省 新設
↓
→ 原子力規制委員会 →
↓
内閣府 → 中央防災会議等 → 防災省 新設 ← 消防庁 ← 総務省
↑
国土交通省 → 気象庁等
0306名無電力14001
2016/09/17(土) 20:18:52.89http://this.kiji.is/149822223213725181?c=39546741839462401
東京電力福島第1原発事故後に甲状腺がんとなった子どもの治療費を支援する
「3.11甲状腺がん子ども基金」は17日、東京都内で設立記念シンポジウムを開いた。
会場では当事者の「患者同士が関わり合うなどのサポート態勢がなく
不安が深まった」との声を紹介し、支援を呼び掛けた。
同基金は小泉純一郎元首相、細川護熙元首相らが呼び掛け人で、9日に設立会見を開いた。
被ばくによる健康影響の調査も進めるという。
シンポジウムでは「がんの疑いと診断された時、まず生じたのは『今後どうなるのか』という不安。
治療費や、将来の結婚差別などを考えた」という、当事者のメッセージが代読された。
0308名無電力14001
2016/09/17(土) 21:46:51.54空洞の水に基準値の4割のヒ素 共産都議団
http://mainichi.jp/articles/20160917/k00/00m/040/099000c
畑明郎・元日本環境学会会長に意見を尋ねると「ヒ素は雨水に含まれていないので、
たまり水は地下水由来。ベンゼン、シアンは蒸発した可能性がある」との見解を示された。
0309名無電力14001
2016/09/17(土) 22:14:42.95> ベンゼン、シアンは蒸発した可能性がある」との見解を示された。
だとしたら、ベンゼンはもうほとんど出て来ない=ベンゼン・シアンについては土壌浄化完了?
と思ったが、記事の後段に、別の教授が、
> ベンゼンは水に溶けにくく検出されなくて当然。
> テレビ局の依頼で私が行った検査ではアンモニアも検出された。
って、指摘してるじゃん。
0311名無電力14001
2016/09/17(土) 23:02:28.200312名無電力14001
2016/09/17(土) 23:12:58.44http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1474112862/
0313名無電力14001
2016/09/18(日) 03:22:00.420314名無電力14001
2016/09/18(日) 04:02:09.95小池百合子「豊洲劇場」と、報告書を読まずにいまさら文句を言う有識者問題
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20160915-00062196/
>リトマス試験紙を使って酸性かアルカリ性かは分かるんですが、強アルカリまで調べられるとはさすが共産党の科学力はソ連一です。
>TBSのビデオ見ると、せいぜいph10ぐらいに見えるんですが、大丈夫なんでしょうか。
>ちなみに、コンクリートは元々pH値が12〜13の強アルカリ性であります。
>一般論としてですが、構造物の地下ピットにはそもそも結露する水が入ることが多いわけでして、侵入経路は断定するのは本来むつかしく、雨水かも知れないので微妙なところです。
>リトマス試験紙の結果を見ただけで地下水だと強く疑う共産党の素敵な科学知識に驚くわけであります
盛大にガセネタを乱舞させていた森山高至さんが東京都専門委員に就任のお知らせ(追記あり)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20160917-00062281/
>共産党が出てきてリトマス試験紙が青くなったと騒ぎ、素手でゴーグルもマスクもせずジャム瓶やペットボトルに汲んだ水を簡易検査にかける所業となるわけです。
>良いコンクリートに接した水には石灰が溶けてアルカリ性になることは中学校の理科のレベルであって、その程度のことさえも公式に指摘し反論することができず、慎重に「検査結果を待つ」みたいな馬鹿みたいなことで時間稼ぎをされている、というのが現状です。
0315名無電力14001
2016/09/18(日) 05:23:25.72≪前進のためにも廃炉を≫
≪海外と地元に目配りを≫
http://www.sankei.com/column/news/160918/clm1609180002-n1.html
0316名無電力14001
2016/09/18(日) 05:53:05.60東日本大震災
福島第1原発事故 汚染土埋め替え、自治体が対応苦慮 国、費用負担認めず
http://mainichi.jp/articles/20160918/ddm/041/040/073000c
東京電力福島第1原発事故に伴う住宅除染で出た汚染土を庭などに埋設保管した後、
増築などで住民が埋め替えを求めるケースが相次ぐ一方、国が費用負担を認めないため
自治体が対応に苦慮している。
中には他の除染費にこっそり上乗せして国に請求したり、除染業者に無償で埋め替えさせたりする自治体もあり、
担当者らは「保管が長期化するほど要望は増える。
国は早く費用負担を認めてほしい」と訴える。
原発事故から5年半。事故処理の長期化によるひずみが表れた格好だ。
0317名無電力14001
2016/09/18(日) 05:55:33.18チェルノブイリの汚染影響で障害…米女子代表
http://mainichi.jp/articles/20160918/k00/00m/050/068000c
自転車競技女子の米国代表、オクサナ・マスターズ(27)は生まれつき手足が変形している。
1986年のチェルノブイリ原発事故で放出された放射性物質による汚染が原因と言われている。
生後すぐ親に捨てられ7歳まで孤児院にいたが、米国人の養母に引き取られ、
障害者スポーツを通じて生きがいを見つけた。
チェルノブイリの事故から3年後、約300キロ離れたウクライナ西部の街に生まれた。腎臓も一つしかない。
渡米後に両脚を膝上で切断する手術を受け、義足で歩く。米スポーツ誌でヌードを披露し話題にもなった。
福島第1原発事故の被災者にも思いを寄せる。
「非常に不幸な出来事だった。でも、希望を見いだして生きてくれると願っている」
0319名無電力14001
2016/09/18(日) 12:22:42.61http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1474112862/
0320名無電力14001
2016/09/18(日) 16:13:15.47「破綻」と酷評された凍土壁に次の手は?
東京五輪に間に合わない…福島第1原発の汚染水対策
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160918/plt16091815280007-n1.html
【原発最前線】
東京電力福島第1原発事故は発生から5年半を経過したものの、汚染水対策が袋小路に入り込んでいる。
切り札として期待された凍土遮水壁(全長約1・5キロ)は半年近くたっても効果が発揮できず、
「破綻」とまで酷評された。汚染水のタンクは敷地を埋め尽くし、
建屋にある汚染水処理の完了は2020年の東京五輪までに、
という政府の目標達成は危うくなっている。(原子力取材班)
■“つぎはぎ”のすだれ状態
■規制委員長「極めて小さい問題」
■凍土壁に頼らない策はあるのか?
0321名無電力14001
2016/09/18(日) 16:55:24.31原子力機構職員も疑念 原研労組アンケート
http://mainichi.jp/articles/20160918/ddn/041/040/018000c
このまま莫大な金どうか 失敗、総括してやめるべき 無駄言われても仕方ない
「廃炉を考えるべきだ」との意向を示した職員は回答数の57・7%
アンケート結果によると、自由記述欄には
「このまま莫大(ばくだい)な金を使うのはどうかと思う」
「もんじゅは失敗。きちんと総括してやめるべきだ」
「無駄と言われても仕方ない」
「高速増殖炉は難しすぎる技術で、商業的に成立させるのは難しい」
「原子力機構から切り離すべきだ」
といった批判意見が寄せられていた。
0323名無電力14001
2016/09/19(月) 06:07:50.70http://blogos.com/article/191003/
伏魔殿のような奇怪な失敗事業は、もちろん国にもある。
高速増殖炉の「もんじゅ」は、1985年(昭和60年)から本体工事が始まり、1994年に運転を開始して臨界に達した。
ところが冷却材に金属ナトリウムを使う難しい技術で、その後はトラブルの連続になった。
経営主体は研究機関という位置づけで、文科省が所管する独立行政法人日本原子力研究開発機構となったが、
世界的には、日本以外のすべての国(米・英・仏・独)が2000年までに
見切りをつけて高速増殖炉からは相次いで撤退してしまった。
その中でも日本が「もんじゅ」を放棄しなかったのは、純度の高いプルトニウム(核兵器に好適)が
得られる可能性があったからと言われる。
しかし2000年代に入ってからもトラブルの連続は止まらず、
事故があっても隠そうとする隠蔽体質も問題とされるようになった。
結局、稼働からはほど遠い段階での対策に追われて今に至っている。
設置から現在までに使われた予算の総額は、1兆円を超えた。
政府・自民党も、ようやく「廃炉やむなし」の判断に傾いていると伝えられるが、
廃炉までの費用も半端では済まないだろう。
そこにまた寄食する多くの人たちを税金で養うことになる。
政治家の判断ミスは多くの損害を国家に与えるが、その責任を追及されることはめったにない。
今もこれからも、多くの愚行があることだろう。
その中でも最悪のものは、もちろん戦争への突入である。戦争に近づく舵取りだけは、絶対に許してはならない。
0324名無電力14001
2016/09/19(月) 13:17:23.61http://parstoday.com/ja/news/world-i16795
アメリカ・フロリダ州で、およそ9億8000万リットルの放射能汚染水が、
飲料用の地下水に漏出しました。
0325名無電力14001
2016/09/19(月) 21:17:22.10http://www.zaikei.co.jp/article/20160919/327856.html
河野太郎前国務大臣が原発廃炉費用を電力会社だけでなく、新電力にも求め、
新電力と契約した消費者に負担をさせようという企てがエネルギー庁で検討されている旨の一部報道を受け、
検討する方向なら「安倍政権で進めてきた電力自由化に全く逆行する」と重大問題だとした。
河野前大臣は「原発のコストを新電力に負担させる」。
これをおかしいと思った国民は、自民党・公明党の国会議員に直接、
この案件だけに絞って「きちんと働きかけて、抗議することをしてほしい」と『異例の、
怒りの抗議』をブログ発信した。
0326名無電力14001
2016/09/19(月) 23:14:23.85なんかこの記事、書き方がおかしいな。
元ネタ:報道ステーションは白旗を上げたけれど(ごまめのブログ)
http://www.taro.org /2016/09/%e5%a0%b1%e9%81%93%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%af%e7%99%bd%e6%97%97%e3%82%92%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%81%9f%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%a9.php
0327名無電力14001
2016/09/20(火) 02:16:02.14>そもそも原発のコストはバックエンドを含めても安いとエネ庁も電力会社も主張してきた。 もちろんそれが明らかな嘘であると知りながら。
>利益は懐に入れさせておいて廃炉費用を国民に押し付けようというのはおかしい。
>もともと原発のコストには、バックエンドから事故の賠償から、すべて入っての計算のはずだ。 経営判断としてそれを推し進めてきたのだから、その責任は電力会社が負担するのは当然だ。
>さらにこれまで電力会社やエネ庁が主張してきた廃炉費用の見積もりにも疑念がある。
>ドイツの廃炉費用の見積もりやすでに始まっている東海原発の廃炉費用の見積もりと比べて、大幅に安い。
>さらに資産計上されている核のゴミについても本当に資産なのかどうか疑わしい。
>さらに福島第一の事故に関する費用は膨れ上がる一方だ。
>原発で儲けた電力会社は、当然に、原発事故に関する賠償や費用を負担する必要がある。
その通り!!
0328名無電力14001
2016/09/20(火) 08:28:34.75東電に原発運営は無理
社内都合優先...変わらぬ東電 福島第2原発・警報オフ問題
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160920-112979.php
東京電力が福島第2原発(楢葉、富岡町)の侵入検知器の警報音が鳴らないよう設定していた問題は、
福島第1原発事故から5年半がたった今も、安全より社内の都合を優先する東電の変わらぬ体質を浮かび上がらせた。
問題の原因となった不要な警報を減らそうと、警備担当の社員が昨年夏に改善を求めたが、
上司は「時間や手続きが必要」として問題を放置し、本社や所内で問題が共有されることはなかった。
過去の不祥事などの反省、教訓を生かさない形骸化した東電の安全対策に、
県や楢葉、富岡両町からは原子力事業者としての資格を問う声が強まっている。
◆◇◇未熟な組織風土
◇◆◇防護の思考停止
◇◇◆比類なき安全?
0329名無電力14001
2016/09/20(火) 18:44:28.83続きは↓で。
原発が全停止した日本、しかし炭素排出量は増加せず:米政府の調査結果 2016.09.14 WED 12:50
http://wired.jp/2016/09/14/japans-lurch-away/
0330名無電力14001
2016/09/20(火) 20:05:30.20その見返りに新型炉とか検討していないか?
もんじゅ廃炉へ?1日の維持費5000万
http://www.news24.jp/articles/2016/09/20/07341522.html
■トラブル相次ぎ…22年間で稼働は250日
■維持費は1日、5000万!つぎこんできた事業費1兆円
0331名無電力14001
2016/09/20(火) 20:51:57.71http://www.sankei.com/politics/news/160920/plt1609200005-n1.html
> 阪神教育事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E4%BA%8B%E4%BB%B6
> 日本のメディアの中には朝鮮学校卒業者が多いんです
https://www.youtube.com/watch?v=NlvoCAzn8A4
> 三橋貴明 反日メディアの正体を解説
https://www.youtube.com/watch?v=r-COJSgZQjY
0332名無電力14001
2016/09/20(火) 21:37:17.46文科省はずして、METI主導で仏に協力してASTRIDだとよ。
2014/3/12 対自民党説明資料(JAEA)
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf161_2.pdf
ごまめのブログ
http://www.taro.org/2016/09/%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e5%86%8d%e7%a8%bc%e5%83%8d%e3%81%ab%e3%81%84%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%81%8b%ef%bc%9f.php
0333名無電力14001
2016/09/21(水) 06:31:21.11【失敗が失敗を呼ぶ】
台風による降雨で、福島第一原発の護岸近くで地下水が地表面に出て、
海へ汚染水が流出しそうでポンプで汲み出している。
凍土遮水壁は完成したはずなのに。
アンダーコントロールの嘘がバレたまま、東京五輪がうまくいくのか。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092100015&g=eqa
0334名無電力14001
2016/09/21(水) 07:26:46.99http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092190070120.html
経済産業省は、東京電力福島第一原発の廃炉や事故処理にかかる費用のほか、
他大手電力が保有する原発も含む廃炉費用を、原則としてすべての電力利用者に負担させる方向で調整に入った。
電気料金に含まれる「託送料金」に費用を上乗せする案が有力だ。
同省の方針通りに決まれば、四月の電力小売り自由化で大手電力会社以外と契約した消費者も費用を支払うことになる。
福島第一原発関連の費用に加え、すべての原発に必要となる費用がいくらかかるのか、
上限が見えない中で、同省の方針通りに決まれば消費者の負担はさらに増えていく。
原発を保有する大手電力会社ではなく、原発の電力を使っていない消費者にまで負担を強いる方針は批判が避けられそうにない。
0335名無電力14001
2016/09/21(水) 15:51:18.99http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/20/nuclear-to-eliminate_n_12111740.html
福島の廃炉、国民負担8.3兆円 新電力にも負担要求
政府は、東京電力福島第一原発の廃炉や賠償、一般の原発の廃炉などの費用を
広く消費者に負担させる仕組みの検討を始めた。
新たな国民負担が8・3兆円ほど生じ、4月の電力自由化で家庭用小売りに参入した
「新電力」に乗り換えた消費者にも負担させる。
ただ、原発を持つ大手電力の負担軽減策との批判も出そうだ。
原発の廃炉費は、その原発を持つ大手電力会社が自社の電気料金収入からまかなうのが原則で、福島第一原発も例外ではない。
http://i.huffpost.com/gen/4705824/thumbs/o-NCL-570.jpg
0336名無電力14001
2016/09/21(水) 20:36:58.42古賀茂明@フォーラム4 ?@kogashigeaki 5 時間5 時間前
【解説】
「もんじゅ」廃炉で喜ぶのは早い
もんじゅ利権を文科省が奪われるだけの話
それに代わる「アストリッド」を経産省が始める
再び壮大な無駄実験の開始
その陰で、大失敗の六ケ所核燃再処理事業継続も決まる
12月最終決定は総選挙対策
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160920-OYT1T50124.html
0337名無電力14001
2016/09/21(水) 21:20:50.76http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/105115.html
電気出力28万キロワットの能力がありながらフル出力の運転実績はない。
これまで1兆円超の国費が投じられてきたものの、事故や不祥事で迷走を続け、
「安定した発電の技術的な実証」という原型炉の目的を果たせぬままにいる。
この22年、ほとんど稼働できなかった最大の原因は、初臨界から1年8カ月後の
1995年12月に起きたナトリウム漏れ事故だ。
出力40%段階の試運転中に2次冷却系配管の温度計さや管1本が折れ、ナトリウムが漏れて出火した。
ナトリウムの危険性が社会に衝撃を与え、さらに当時の動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の
現場映像を意図的に編集した「ビデオ隠し」や虚偽報告が発覚。事故は事件になった。
0338名無電力14001
2016/09/22(木) 05:20:08.94http://www.asahi.com/paper/editorial.html
東京・中日新聞社説:大転換の時代に移る もんじゅ、廃炉へ
■色あせた原子力の夢
■飛べない鳥のように
■雇用や経済は維持を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016092202000116.html
0339名無電力14001
2016/09/22(木) 05:55:32.75鎌田實医師の福島小児科医師会への警告。
検査で多くの甲状腺がんが見つかり、
みんなに不安を与えているから、検査を縮小しようというのか。
不安になるほど、がんが見つかっているからこそ、
検診によって早期発見、早期治療が必要なのではないか。
さあこれからだ
/132 甲状腺検査縮小 隠れる真実=鎌田實
http://mainichi.jp/articles/20160918/ddm/013/070/026000c
0340名無電力14001
2016/09/22(木) 06:10:58.49http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160921-OYT1T50093.html
0341名無電力14001
2016/09/22(木) 07:31:43.03http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/105135.html
ほとんど稼働できなかった最大の要因はナトリウム漏れ事故。
95年8月に発電開始したが、同12月に出力40%で試運転中、2次系配管の温度計さや管が折れ、
冷却材のナトリウムが漏れた。空気との接触で激しく反応するナトリウムの危険性が衝撃を与えた。
当時の運営主体だった動力炉・核燃料開発事業団(動燃)が現場映像を
意図的に編集した「ビデオ隠し」や虚偽報告が発覚し、事故は事件になった。
運転再開は10年5月。だがわずか約3カ月後に燃料交換用の炉内中継装置が設計の問題で、
原子炉容器内に落下するトラブルを起こし、再び運転を凍結した。
12年11月に大量の機器の点検漏れが発覚し、現場のずさんな保守管理が浮き彫りに。
0342名無電力14001
2016/09/22(木) 09:48:19.030343名無電力14001
2016/09/22(木) 14:43:25.12運営能力がないと認定した時点で廃炉計画を作成開始(いずれ必要になるのでここで作成しても無問題)。
そして半年以内に次の運営者が現れないなら即刻廃炉と明言する。
そうしていれば税金の無駄遣いがなくなってるのに。
0344名無電力14001
2016/09/22(木) 15:40:20.35でも福島原発廃炉の目途が立たないし
原発のライフサイクルにはお金が莫大にかかることみんなに知れ渡ったから
国がしょうがなく嫌々ながらもんじゅを廃炉にするしかなかったのかな
0345名無電力14001
2016/09/22(木) 16:04:23.30そしまだ青森の再処理工場も継続
金子勝 ?@masaru_kaneko
【同じ間違い】
もんじゅは廃止だが、新たな高速炉開発のため「高速炉開発会議」を設置する。
経産相が中心、文科相や原子力開発機構、電力事業者や原子炉メーカーも参加。
経産省が文科省から権限を奪う話だけだった。
結局、また同じ失敗を繰り返す。
高速炉開発へ新会議設置へ 閣僚やメーカー参加
http://www.asahi.com/articles/ASJ9P3G6YJ9PULBJ002.html
0346名無電力14001
2016/09/22(木) 20:16:44.23http://kobajun.biz/%E3%80%90-%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AB%E9%99%A5%E3%81%84%E3%82%8C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C-%E3%80%91/
フクシマの事故は過去形ではない - 人間が作り出した、未だに続く、世界的規模の原子力災害である
公式に報告されているよりも、はるかに多くの件数が発生している原発関連の事故・トラブル
フェアウィンズ・エネルギー・エデュケイション 2016年7月29日
私たち人類はまず、スリーマイル島の事故で部分的なメルトダウンに遭遇しました。
続いてチェルノブイリで完全なメルトダウンが発生しました。
そして私たちは、福島第一原発1号機の完全なメルトダウン、2号機の完全なメルトダウン、
3号機の完全なメルトダウン、それが同時に発生するという未曾有の事故に直面させられることになったのです。
0347名無電力14001
2016/09/23(金) 05:09:47.41■決断遅れた政府に責任
■安全保障上の懸念も
http://mainichi.jp/articles/20160923/ddm/005/070/041000c
0348名無電力14001
2016/09/23(金) 05:56:40.90「効果なし」と指摘された汚染水対策を強引に推し進めた安倍政権と東電の罪
http://lite- ra.com/2016/09/post-2578.html
昨日21日、福島第一原発で恐れていた事態が現実化してしまった。
台風16号の影響で地下水が上昇し、ついに地表にまであふれ出したのだ。
これは事故後初めての事態だ。
現在、東京電力は認めていないが、放射性物質を含んだ汚染水が地表面を通って大量に海に流れ込んだ可能性もある。
汚染水問題は決して解決不可能ではない。
しかし現実は安倍政権と電力マフィアの私利私欲のために汚染水問題さえもが利用され、
実効性のない「凍土壁」プロジェクトがいまも進んでいる。
莫大な国費が投じられ、1日400トンもの汚染水が行き場もなく増え続けているにもかかわらずだ。
そしてもうひとつ、福島原発廃炉に関してあまりにふざけた事態が進行しつつある。
政府は原発の廃炉や事故賠償として、今後新たに生じる8兆円以上もの費用を
国民に負担させる方針で調整に入ったのだ。
0349名無電力14001
2016/09/23(金) 07:33:32.29http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092390070406.html
東京電力福島第一原発では、相次ぐ台風による大雨で、護岸に近い敷地の地下水が急激に増加した。
現場は連日、放射性物質の混じった地下水が海に流れ出さないよう
護岸際の地下水ドレン(井戸)から水をくみ出し、建屋に移送する作業に追われている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2016092399070406.jpg
0350名無電力14001
2016/09/23(金) 15:27:16.19http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201609/CK2016092302000272.html
自民党の河野太郎行政改革推進本部長(前行政改革担当相)が二十二日夜の本紙インタビューで、
巨額の予算を使った核燃料サイクル全体を中止する必要性を指摘したのは、
実用化のめどがついていない核燃料サイクルを続ければ、さらに国民負担が増える懸念があるからだ。
河野氏は、政府が高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉と
核燃料サイクルを維持する方針を打ち出したことについて「(核燃サイクルは維持できるという)虚構のために
いくらカネをかけているのか」と指摘。
「党行革本部で原発予算を洗い出し、国民に合理的に説明できないものは認めない」と述べた。
0351名無電力14001
2016/09/24(土) 05:13:34.86http://www.nikkei.com/article/DGXKZO07586040U6A920C1EA1000/
0352名無電力14001
2016/09/24(土) 06:08:10.03MOX燃料再処理はできないし
0353名無電力14001
2016/09/24(土) 11:17:18.87処理しきるまでに100年以上はかかるそうな・・・
やっぱり今は、10万年管理で考えるしかないか。
0354名無電力14001
2016/09/24(土) 11:37:51.930355名無電力14001
2016/09/24(土) 14:28:00.73【アホ計画を操る】
「原発を動かし続けるとプルトニウムがたまるから米国が黙っていない」
(遠藤哲也元原子力委員長代理)
ならば原発を再稼働してはいけないはず。
どこまでも焼け太りを狙う原子力ムラの団長がアマリに甘利なのだ。
タカリと脅しの親玉。
賄賂疑惑!甘利大臣の原発利権と無責任体質…
原発事故の責任を追及され「日本はおわりだ」と開き直り逃亡の過去
http://lite- ra.com/2016/01/post-1913.html
0356名無電力14001
2016/09/24(土) 14:31:35.28【アベのアホ計画】
原子力政策を見るとアベノミクスの本質がよく分かる。
台風で溶けてしまった鹿島救済のための400億円の凍土壁。
再エネ企業にも廃炉費用を負わせる「受益者負担論」、「もんじゅ廃炉の名での新型高速炉」。
戦犯免罪の焼け太り政策と社会保障費削減で、デフレ化は当たり前なのだ。
【アベのアホ計画2】
1兆円以上の税金をドブに捨てたもんじゅの後に、アベは「新型高速増殖炉」を、
原発縮小を決めたフランスの破綻・国有化したアレバの破綻前のastrid計画と連携して開発準備。
さらに、税金をドブに捨てる。過ちは繰り返す。
【アベのアホ計画3】
赤字のアレバに「ナトリウム冷却より研究努力を必要とし、
産業的成熟に程遠いガス冷却の2040年MOX燃焼予定の夢の新型増殖炉」など
開発できる余力などあるのか?
自民党部会のパワポはツッコミ所満載。すでに破綻しています。
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf161_2.pdf
0357名無電力14001
2016/09/25(日) 09:03:42.86> デマばかり書いてたキチガイコテの"ぱぱ"は掲示板工作の予算削減で消えたのけ?
0358名無電力14001
2016/09/25(日) 14:33:15.34福島第1原発事故 ダム底に基準超セシウム 周辺10カ所で堆積
http://mainichi.jp/articles/20160925/ddn/001/040/002000c
東京電力福島第1原発周辺の飲料用や農業用の大規模ダムの底に、
森林から川を伝って流入した放射性セシウムが濃縮され、
高濃度でたまり続けていることが環境省の調査で分かった。
50キロ圏内の10カ所のダムで指定廃棄物となる基準(1キロ当たり8000ベクレル超)を超えている。
ダムの水の放射線量は健康に影響を与えるレベルではないとして、同省は除染せずに監視を続ける方針だが、
専門家は「将来のリスクに備えて対策を検討すべきだ」と指摘している。
底土表層濃度の11?15年度の平均値が指定廃棄物の基準を超えるダムは、
いずれも福島県内の10カ所で、高い順に岩部(がんべ)ダム(飯舘村)1キロ当たり6万4439ベクレル
▽横川ダム(南相馬市)同2万7533ベクレル▽真野ダム(飯舘村)同2万6859ベクレルなど。
ム底の110カ所から抜き取った堆積土の数値をもとに10メートル四方ごとの堆積量を試算。
セシウム134と137の総量は推定値で約8兆ベクレルになった。
0359名無電力14001
2016/09/25(日) 16:56:56.32>環境省は「ダムに閉じ込めておくのが現時点の最善策。しゅんせつすれば巻き上がって下流を汚染する恐れがある。汚染土を保管する施設を新たに確保するのも困難」としている。
まぁそうだろうね。
魚はいないのかな。
0361名無電力14001
2016/09/26(月) 03:28:47.81原発を誘致して甘い汁を吸ってた代償は高いな
0362名無電力14001
2016/09/26(月) 15:40:55.53転機の原子力
もんじゅ廃炉へ/下 地域の依存、根深く ハコモノ、負の遺産に
http://mainichi.jp/articles/20160926/ddn/041/040/012000c
敦賀半島先端に位置する福井県敦賀市白木地区は、農業と漁業だけの地域だった。
1985年10月、高速増殖原型炉もんじゅ着工に伴い、棚田だった場所に重機が入り、
巨大構造物が姿を現した。
道が整備されて職員や作業員が行き来した。
以来約30年の間にもんじゅは人々の暮らしに深く入り込み、地域と運命共同体になった。
福井県内には関連交付金だけで250億円以上が落とされ、次々とハコモノが建った。
これらの維持費が今、敦賀市を含む各自治体の問題となっている。
敦賀市幹部は「もんじゅの恩恵は大きかったが、
負の遺産をどう解消するか考えなければならない」と頭を抱える。
0363名無電力14001
2016/09/26(月) 17:00:56.570364名無電力14001
2016/09/27(火) 14:07:03.08http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000084291.html
東京電力・福島第一原発事故や原発全般の廃炉などのために経済産業省では、
8兆円を超える費用がさらに必要と試算していて、その負担方法を検討する初会合が始まりました。
(経済部・小清水克記者報告)
初会合は現在も続いていて、経産省は不足する廃炉費用について、電線の使用料金に上乗せする仕組みを紹介しました。
経産省は上乗せの理由について、「電力自由化が進むと競争が激しくなるため、
将来、廃炉費用の回収が滞る可能性が生じる」として、これが課題だと説明しました
。このため、原発を電源にしない新電力にも負担させる考えです。
追加の費用は、経産省内では8兆3000億円と見積もられていて、上乗せ分は利用者の負担となります。
会合に参加した新電力事業者は「慎重な話なので、まずは説明を聞きたい」と話しました。
今後の議論次第では、東電や電力会社の救済が電力自由化を妨げ、電気代の値上げにつながります。
0365名無電力14001
2016/09/27(火) 18:42:53.030366名無電力14001
2016/09/27(火) 19:43:08.10http://jp.sputniknews.com/opinion/20160927/2828019.html
政府は今月、高速増殖炉「もんじゅ」について、廃炉を前提に抜本的に見直す姿勢を明らかにした。
もんじゅの廃炉は、年末にも正式決定される見込みだ。
もんじゅを廃炉にするという結論が出れば、『核燃料サイクルは堅持する』と言っても、
実質的には撤退していくことになると見ています。
日本国内には常陽(茨城県大洗町)が実験炉として残り、それを使って細々と研究を続けていくことになるのでしょう。
しかし常陽の原子炉では意義のある研究、将来の高速炉を目指すような意味のある研究成果は得られないと思います。
次の原子炉を作るにしても、福島の事故もありましたから、現実問題として国内に建設予定地が見つかることはないでしょう。
0367名無電力14001
2016/09/27(火) 21:33:28.02もっとも地層が古く安定していて日本ほど揺れを考慮しなくていいイギリスですら、
建設コストの高騰が問題視されるほど商業運転しても費用を回収できないほど高額になるだけで
0368名無電力14001
2016/09/28(水) 03:21:22.13再処理等拠出金法の施行期日を定める政令等が閣議決定されました
http://www.meti.go.jp/press/2016/09/20160927002/20160927002.html
0369名無電力14001
2016/09/28(水) 15:53:22.18損傷鉄構一度も点検せず 第一原発5・6号機
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2016/09/post_14240.html
東京電力福島第一原発構内で5・6号機の送電線を支える引留鉄構(ひきとめてっこう)の
一部が損傷していた問題で、原子力規制庁は27日、
東電が5号機の運転を開始した昭和53年8月以降、一度も点検しておらず、
保安規定で義務付けられている保全計画も策定していなかったと発表した。
福島第二原発構内にある全12カ所の引留鉄構も保全計画がなかった。
東電はこれまで公表しておらず、情報公開の在り方に改めて疑問の声が出ている。
5・6号機では現在、送電線から外部の電気を取り込み、使用済み核燃料プールの冷却などを行っている。
規制庁は「何かあれば鉄構が倒壊し、外部電源を喪失する可能性もあった」と事態を深刻視。
0370名無電力14001
2016/09/28(水) 19:35:47.81福島第1原発の凍土壁、半年経っても効果なし
「らちが明かない」有識者が苦言
http://www.sankei.com/affairs/news/160928/afr1609280019-n1.html
東京電力福島第1原発の汚染水対策として期待されている「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」が、
運用から半年近くたっても効果が出ていないことが明らかになった。
原子力規制委員会の有識者検討会で28日、東電が報告した。
東電は「まもなく効果が出る」と強調したが、有識者は「らちが明かない」と苦言を呈した。
0371名無電力14001
2016/09/28(水) 21:47:49.34http://www.ytv.co.jp/press/society/TI20222981.html
福島第一原発の建屋内にたまっている汚染水のうち、
復水器と呼ばれる設備にたまっている水が約2000トンあり、
他の汚染水に比べ約1000倍もの高濃度であることが初めて明らかにされた。
これは28日に開かれた原子力規制委員会の検討会で、東京電力が明らかにしたもの。
福島第一原発の1号機から4号機までの建屋の中には、約6万8000トンの汚染水がたまっている。
その中でタービン建屋内の「復水器」と呼ばれる設備の中にたまっている
汚染水が非常に高濃度であることが明らかになった。
0372名無電力14001
2016/09/28(水) 23:53:14.43■「もんじゅ」夢の始末 知恵の塊?錯誤の山? どうなる核燃サイクル
高速増殖炉「もんじゅ」が廃炉を含め抜本的に見直されることになった。
政府は、原子力発電所の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを燃料として再利用する「核燃料サイクル」政策は堅持するとしているが、日本の原子力政策は根底から見直しを迫られることになりそうだ。
原子力エネルギー戦略の今後は?消費し切れずに蓄積して行くプルトニウムをどうすべきか?日本の原子力政策の行方を議論する。
【ゲスト】馳 浩(前文部科学相)、山際大志郎(自民党)、田坂広志(多摩大学大学院教授)
0373名無電力14001
2016/09/29(木) 05:17:46.72http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0375名無電力14001
2016/09/29(木) 14:28:05.62米WH工場から規定値3倍ウラン 東芝の原発子会社
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016092901000903.html
東芝は29日、米原発子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の
コロンビア燃料工場(米南部サウスカロライナ州)で、社内規定値の3倍のウランが見つかったと発表した。
従業員や近隣住民への安全上の問題は発生していないとしている。
報告を受けた米原子力規制委員会(NRC)が8月から調査していた。
5月の定期点検で燃料工場の製造設備の一部から堆積物が見つかり、
分析したところ社内規定の3倍のウランが含まれていることが判明した。
定期的な点検と清掃は行っていたが、管理が不十分だったとしている。
0377名無電力14001
2016/09/30(金) 05:11:28.43夜の繁華街には、なかなか恐ろしい店があって、「安いよ。○千円でいいよ」と誘っておいて、法外な料金を請求する。そんな店を野放しにする訳にはいかぬから、自治体によっては条例で規制している
▼たとえば、大阪府の場合は<料金について、不実のこと又は実際のものよりも著しく低廉であると誤認させるようなことを表示し、又は告げてはならない>とし、違反すれば五十万円以下の罰金が科せられる
▼しかし、市井では禁じられている行為も政府がやれば、問題にはならぬらしい。「安いよ。原発はお得だよ」と国民に告げ続けても平気なのだ
▼だが、福島第一原発の処理に十一兆円以上、他の原発の廃炉にも数兆円はかかる。「核のゴミ」の処理には目途が立たず、費用がどこまで膨らむか上限が見えぬのに、「原発は安い」と言い続ける
▼そのツケを誰が払うか。政府が今考えているのは、国民に負担させることだ。電力自由化で好きな電力会社を選べるようにしたはずなのに、経済産業省は「どの電力会社を選ぼうが、原発のツケは全員で」と言いだした
▼「過去に原発の恩恵を受けていたのだから、その分はこれからも払ってもらう」という理屈だが、これでは、ちゃんと支払いを済ませた店から「経営難で閉店費用も払えないので、追加料金を」と請求されるようなもの。消費生活センターにでも訴えようか。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016093002000114.html
0378名無電力14001
2016/09/30(金) 08:01:37.70http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/CK2016093002000126.html
日立製作所と東芝、三菱重工業の三社が原発の燃料製造事業を統合することで
調整していることが二十九日、分かった。
東京電力福島第一原発の事故の影響で国内の原発はほとんど稼働せず財務が悪化しており、
来春を目指した統合で経費節減などを目指す。
しかし、原発産業をめぐる経営環境は国内外で厳しさが増しており、狙い通りの効果を上げるのは難しい状況だ。
新興国では原発の増加が見込まれている。
だが、世界の原子力産業を調査する市民グループによると、
中国では原発への投資額は再生可能エネルギーの二割弱。
インドでも一二年以降、風力の発電量が原発を上回る傾向が続いている。
加えて、原発には金銭以外のリスクもある。
使い終わった核燃料など「核のごみ(高レベル放射性廃棄物)」は
数万年におよぶ長期の管理が必要なため、民間企業は責任を負いきれず、
各国とも処分に頭を悩ませている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/images/PK2016093002100039_size0.jpg
0379名無電力14001
2016/09/30(金) 13:51:01.56なぜ?おれは好きで払ってるけど
0380名無電力14001
2016/09/30(金) 19:44:31.37http://www.asahi.com/articles/ASJ9M3JP0J9MULFA001.html
「私は、あと数十年、再稼働を認めることはないだろうと考えていました。
なぜなら、福島第一原発事故の原因が特定され、それを踏まえた対策が取られて
初めて再稼働できると思っていたからです。でなければ、次の事故を防げません。
なのに、そうした作業をなおざりにしたまま、再稼働の動きが速まっています。
ブレーキのないバスが走り出してしまったような感覚です。
これではいけない、と思ったことが、この本の執筆動機です」
「とくに国会や政府の事故調査委員会の報告書は、なぜ事故にいたったのか、
なぜ事故が拡大したのか、肝心のプロセス(過程)の解明が不十分でした。
それは私のような専門家が、疑問を持って関係者に聞いていないからです。
そうした面からも、まずいと思ったのです」
「ところが、調べ始めて驚いたのは、事故にかかわる重要な記録、データ、
そして議事録が残っていなかったのです。
誰かが大事な部分を、ごっそり消去してしまったという感じです。
それで、やむなく、公表データなどをベースにしつつ、
私なりに、疑問点を整理し、事故原因に迫ろうと推理を重ねました」
0381名無電力14001
2016/09/30(金) 23:39:55.71あ、言葉足らずだった。
再エネを高値で買い取るのは原発費用を肩代わりするのと同じだから
買い取るなら適正価格にして消費者への負担金を無くせ
ってことです。
0382名無電力14001
2016/09/30(金) 23:43:59.25http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160930/k10010712881000.html
政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射性物質で汚染された福島県内の側溝の土砂や汚泥について、
空気中の放射線量が国の基準を下回り除染の対象となっていない地域でも、費用の全額を国が負担して撤去を進める方針を固めました。
で、集めた汚染汚泥はどうすればいいのかな。
集めると基準を超える事例が出そうなんだけど。
0383名無電力14001
2016/09/30(金) 23:48:09.65⇒古賀茂明が怒りの直言「「もんじゅ廃炉」後で霞ヶ関で起こること」
http://www.zassi.net/mag/Wplayboy/20161017/n01/thumb4.jpg
0384名無電力14001
2016/09/30(金) 23:48:11.26http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160930/k10010712751000.html
原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分場をめぐり、国の選定の手続きが適切に進められているかを評価する原子力委員会の専門家会合は、
総じて透明性が確保されており、今後国民や地域住民との対話を重ねることが不可欠だとする現段階の評価を取りまとめました。
いずれ国が管理するようになるんだから国有地に埋めればいいね。
国会議事堂の下がいいと思う。安全だというアピールになるし。
0385名無電力14001
2016/10/01(土) 05:17:52.77http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0386名無電力14001
2016/10/01(土) 05:59:16.56地震におびえる韓国 余震446回、
安全神話崩れ 活断層450ヵ所、調査は後手
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/278741
0387名無電力14001
2016/10/01(土) 14:39:37.14■もんじゅ『廃炉』の先−将来のエネルギー政策を考える
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉が決まる見通しとなった。
政府は年内に廃炉に向けた具体的な方策を年内に取りまとめる。かつて「夢の原子炉」と呼ばれ、核燃料サイクル政策の要として1兆円が投じられたが、トラブルや不祥事で運転実績を上げることはなかった。
もんじゅが「廃炉」という転換点を迎えるなか、国の原子力政策はどうなるのか。毎日の生活・仕事に欠かせないインフラである電源を、今後どんな負担でどうまかなっていくべきか、専門家に聞く。
【ゲスト】井熊 均(日本総研常務執行役員、創発戦略センター所長)、勝田忠広(明治大学准教授)
0388名無電力14001
2016/10/01(土) 21:06:02.85http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20161001/Shueishapn_20161001_72748.html
政府が廃炉を含めて見直しの方針を固めた高速増殖炉「もんじゅ」。
これをきっかけに脱原発への動きを期待する声もあるが、『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を
連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、「そう甘くはない」と原子力ムラの新たな画策を懸念する。
だが、そう甘くない。原子力ムラはなんとしてでも「核燃料サイクル政策」を死守しようと、
もんじゅに代わる新しい高速増殖炉の導入を画策している。
それがフランスと日本が共同開発を進める「アストリッド」だ。
もう一点、もんじゅ廃炉の背景に、省益拡大を狙う経産省の蠢(うごめ)きがあることも知っておくべきだ。
もんじゅの所管は文科省なのだが、アストリッドは経産省が所管する。
経産省にしてみれば、文科省の影響を弱め、経産官僚が国の核燃料サイクル政策を差配することを意味するのだ。
核燃料サイクルは未完成の技術で、アストリッドも実用化の確証はない。
アストリッドが「第二のもんじゅ」になるリスクは極めて高いという見方もある。
なんのことはない。結局は、再び巨額の税金が浪費されることになるということなのだ。
0389名無電力14001
2016/10/03(月) 05:12:09.79http://www.sankei.com/column/news/161003/clm1610030002-n1.html
日本経済新聞社説:原発と電力自由化が両立するには
■廃炉の費用どう確保
■福島事故の処理完遂を
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO07912890T01C16A0PE8000/
東京・中日新聞社説:払う側にモノ言わせよ 電気料金と廃炉
■せっかくの市場がゆがむ
■原発存続、見え隠れ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016100302000099.html
0390名無電力14001
2016/10/03(月) 11:17:22.19原子力ムラ「原発は安価だよー。廃棄物処理を含めてもこの値段。」
原子力ムラ「あれウソ。いくらになるかちょっと分からないけどとりあえず払ってくれる。」
原子力ムラ「でも今はちゃんと対策とって原発安全だから再稼働よろしく。」
0391名無電力14001
2016/10/03(月) 15:08:21.34>新電力に切り替えた消費者も、自由化前には原発で発電した安い電気を使ってきたからだ。
あいかわらずデタラメな論理を押し付ける産経
これまで使ってきたから金払え!ヤクザだな
電気代に廃炉費用が組み込まれて払ってきたのに
民間の電力会社が金儲けのため原発運用してきた訳だから、その後始末も電力会社が行うのが筋だろ
0392名無電力14001
2016/10/03(月) 15:16:38.07ましてや、使ったときに請求書すら貰ってないんだから、
払う義務はない。
ボッタクリバーと同じ。
0393名無電力14001
2016/10/03(月) 21:32:48.95【全ては予想通り】
廃炉も、損害賠償も、除染も、再処理も、核のゴミの処分も
全て、国民に負担を押し付ける制度作りが進む
最後は、原発事業の収入を保証する仕組み作りで締めくくり
電力会社の株が大きく上がり、株主は大喜びするでしょう
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42111
0394名無電力14001
2016/10/04(火) 02:22:58.17http://www.asahi.com/articles/ASJB15FM9JB1ULFA008.html
重大な原発事故を起こした電力会社などの賠償責任に上限を設け、超えた分は税金や電気料金などの国民負担で補う「有限責任」案が浮上し、具体案が明らかになった。国の専門部会が近く示す。現行の無限責任制度と比べながら、今年度中に見直し案をまとめる。
東京電力福島第一原発の事故による損害は兆円規模となり、現行の民間保険や政府補償で備える最高1200億円を大きく超えた。
電力業界から有限責任化を求める声が強まり、内閣府の原子力委員会が設けた専門部会(部会長=浜田純一・前東大総長)で昨年5月に議論が始まった。
専門部会は3日から、責任範囲の集中審議に入る。内閣府は現行のまま「無限」とする案、「有限」として国民負担を求める案の両方を提示する。
----- 無料分はここまで ----
0395名無電力14001
2016/10/04(火) 04:58:18.89http://mainichi.jp/articles/20161004/ddm/005/070/055000c
03961/2
2016/10/04(火) 22:12:37.28http://mainichi.jp/articles/20161004/k00/00e/020/174000c
電力業界団体の電気事業連合会(電事連)が、東京電力福島第1原発事故の損害賠償・除染費用について、東電を含む大手電力各社の負担額が当初計画を約8兆円上回るとの試算をまとめ、超過分を国費で負担するよう政府に非公式に要望していることが4日明らかになった。
政府はこれまで「賠償・除染費用は原則的に原発事業者の負担」との立場を取ってきており、慎重に検討するとみられる。
福島第1原発事故の賠償・除染費用は、
(1)国がいつでも現金に換えられる「交付国債」を原子力損害賠償・廃炉等支援機構(国の認可法人)に渡す
(2)東電は機構から必要な資金の交付を受け、賠償・除染に充てる
(3)機構は後に東電を含む大手電力から負担金を受け取り、国に返済する−
という仕組み。
▽賠償分は東電と他の大手電力が分担
▽除染費用は機構が持つ東電株の売却益を充当
▽中間貯蔵施設の費用は電源開発促進税で賄う
ことになっている。
政府は2013年、賠償費用5.4兆円▽除染費用2.5兆円▽中間貯蔵施設の建設費などを1.1兆円と見込み、機構への資金交付の上限を9兆円とした。
だが、関係者によると、電事連は、賠償費用が見通しより2.6兆円増の8兆円、除染費用が4.5兆円増の7兆円になると試算。
また、東電株売却益も株価下落で1兆円減少し、合計で8.1兆円の資金が不足すると見積もっている。
大手電力各社は「除染費用は東電株の売却益で賄えず、最終的に電力各社が負担を迫られる」とみている。
一方、原発再稼働の停滞や、電力小売り自由化による競争激化などから大手電力の経営環境が悪化したとして、賠償・除染費用の超過分の政府負担を求めた。
福島第1原発の廃炉費用を巡っては、東電が2兆円を工面しているが、数兆円規模の財源不足も予想される。
東電ホールディングスは7月、廃炉費用などの負担支援を政府に求めている。
今回の電事連の要望に廃炉費用は含まれていない。
政府は福島第1原発の賠償や廃炉費用の負担について、5日から始める「東京電力改革・1F問題委員会」などで議論することにしており、電事連の要望も今後協議される可能性がある。
03972/2
2016/10/04(火) 22:12:53.30電気事業連合会が東電福島第1原発事故の賠償・除染費用の超過分を国に負担するよう要望した。
だが、大手電力各社はこれまで「原発のコストは安い」と説明してきた。
事故のつけを国に求める姿勢は、「無責任」との批判が免れない。
電力各社には「原発は『国策民営』で推進されてきたのに、事故が起きたときは事業者が責任を取らされる」との不満がある。
東電以外の大手には「東電の事故の責任を負わされるのは理不尽」との思いもある。
だが、大手電力は原発稼働で巨額の利益を上げてきた。
原発の「安全神話」に寄りかかり、事故対策を怠ってきた面は否定できない。
福島第1原発事故に伴う賠償・除染費用が膨大な額に達する見通しになったからといって、国に負担を押しつけるのは筋が通らない。
国が負担を引き受ければ、最終的に税金が投入され、国民負担につながる。
福島第1原発事故の処理費用は、国が原子力損害賠償・廃炉等支援機構を通じていったん立て替えるが、最終的に電力各社が負担する仕組みだ。
この制度の趣旨にも大きく反する。
0398名無電力14001
2016/10/05(水) 20:06:19.07http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100500779&g=eqa
> 東京電力ホールディングス(HD)自身にも費用を捻出させるため、
> 他電力も巻き込んだ事業再編が今後の大きな焦点となりそうだ。
> 伊藤邦雄委員長(一橋大大学院特任教授)は終了後の記者会見で
> 「再編の具体的な議論を徹底的に行うべきだ」といった意見が、
> 複数の委員から出たことを明らかにした。
> このため、オブザーバー参加した東電HDの広瀬直己社長は会合で、
> 「今まで以上の再編を含む改革を実行したい」と発言し、
> 自ら費用を捻出する意思を表明したという。
> 伊藤委員長は、「(今後の会合で)再編シナリオの議論は出る」と明言。
> 東電HDが中部電力と火力発電事業の集約に向け共同設立した
> 「JERA」からの意見聴取も行う方向で、
> 他社も含めた業界再編が検討される可能性が出てきた。
0399名無電力14001
2016/10/05(水) 20:12:24.39アップ始めました。
0400名無電力14001
2016/10/05(水) 20:38:02.38http://jp.reuters.com/article/tokyo-elec-hirose-idJPKCN12513T
> 会議終了後、同社長は記者団に対し、同原発の廃炉費用の一括計上問題に言及、
> 債務超過リスクを回避するため、「制度的な手当て」を求めていることを明らかにした。
> 同委員会の伊藤邦雄委員長(一橋大学大学院商学研究科特任教授)によると、
> 同社長は会合で、福島原発の処理では国の支援を受けることなく、
> 自社で責任を全うしたいとの立場を表明。
> また、東電によると、同社長は会議後、すべての廃炉費用の見積もりができた段階でも、
> 「一括の債務認識の問題」が起き、同社が倒れるリスクがあると指摘。
> 伊藤委員長は、東電自らによる抜本的な経営改革をが大前提としたうえで、
> 「自助努力の中で東電が掲げる福島課題が解決できれば、
> 国の登場は必要ないかもしれないが、そこまで議論していない」
> と述べた。
> ・・・関係者の1人は、廃炉費用が明らかになった際に、
> 東電が全額を一括して債務と認識する必要がないような枠組みだ、
> と説明する。
> ・・・政府関係者は「どうすれば廃炉ができるのか、また金額はどの程度かかるのか、
> 国として正式に認めているものはなく、そうした中で金額の見通しを立てることは難しい」
> と指摘。
> 東電が債務超過になった場合、「結局は国費という形で負担するか、
> 電気料金を上げて対応せざるを得ない」
> との見方を示している。
0401名無電力14001
2016/10/05(水) 22:53:00.43電気料金を上げて対応
の一択だろ。
福一の跡地に最終処分場を作って放射性廃棄物を一手に引き受け管理費で稼ぐ
そこにビルを建てて、東京のビルを売ってそこに移転
すれば不要になりそうだけど。
0402名無電力14001
2016/10/05(水) 23:02:44.69国(賠償機構)が持ってる半分ちょっとの株も
一律減資になるのか?
0403名無電力14001
2016/10/06(木) 18:30:47.35(「オールスター感謝祭」の為、いつもより30分繰り上げです)
■総力特集:岐路に立つ原発政策
政府の原発政策が転換点を迎えている。廃炉の方向での見直しが決まった高速増殖炉「もんじゅ」、柏崎刈羽原発の再稼働が争点となる新潟県知事選などの取材から原発政策のあり方を問う。
0404名無電力14001
2016/10/06(木) 23:54:23.81http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20161005000184
滋賀県は5日、福井県の美浜原発で、福島第1原発事故と同規模の事故が起きた場合、琵琶湖の魚に最大で国の食品基準値の1・65倍に相当する放射性セシウムが蓄積されるとする予測結果を公表した。
セシウム濃度は事故の約2年後にピークとなり、基準値以下となるまでに5年ほどかかる見込みという。
県は「生態系への影響が長期間にわたることが示された」としている
:
福島などでは、原発事故から5年半あまりを経た現在も一部の魚で出荷制限が続いている。
県環境政策課は「生態系が放射能で汚染されれば、その影響は長期に及ぶ。
実際の事故時には注意深くモニタリングを続ける必要がある」としている。
0405名無電力14001
2016/10/07(金) 05:11:34.43http://www.sankei.com/column/news/161007/clm1610070001-n1.html
0406名無電力14001
2016/10/07(金) 07:18:20.83金子勝 ?@masaru_kaneko 1時間1時間前
【司法の毀損2】
福島原発事故の政治責任を免罪したのが、
第一次アベ内閣の「全電源喪失ありえない」という嘘の答弁を追及したテレビ東京取材へのスラップ判決。
その裁判官が新潟地裁所長になり、再稼動に慎重だった泉田知事が立候補取り下げとなった。
【司法の毀損3】
福島原発事故は、トラブル隠しの法規違反で、佐藤栄作久福島県知事が再稼動を止めていたものを、
東京地検特捜部が国策捜査で冤罪をでっち上げ、「執行猶予判決」にし、再稼動させた結果起こった。
佐藤元知事は翁長知事を応援している。
佐藤栄佐久元福島県知事「国策捜査に気をつけて!」
https://dot.asahi.com/wa/2015052700070.html
【司法の毀損4】
司法の危機はメディア圧力とともに民主主義を根底から崩壊させていく。
国を滅ぼしてまで政治家にオベッカを使う裁判官が「司法の独立」という憲法を空洞化させる。
法学界の中心人物はアベの歴史観、歴史認識に危機感を示している
(座談会)70年談話、学者の危機感
http://blog-imgs-80.fc2.com/o/o/h/oohira181/danwa70_zadankai.htm
0407名無電力14001
2016/10/07(金) 10:29:27.97金子勝 ?
って何?捏造?
0408名無電力14001
2016/10/07(金) 16:29:12.94>>406 は、個別ツイートのリンクの貼り付け方も知らない、ただの情弱。
"?" は、たぶん、twitterのアカウントのところを
訳も分からずコピペしているからと思われ。
認証済みアカウントを意味する「○?」ところが、文字化けしているとか・・・
金子勝 慶應義塾大学経済学部教授
慶應義塾大学「モーニング娘。研究会」の顧問
https://twitter.com/masaru_kaneko?lang=ja
【司法の毀損2】
https://twitter.com/masaru_kaneko/status/784132793722806272
【司法の毀損3】
https://twitter.com/masaru_kaneko/status/784143251150217216
【司法の毀損4】
https://twitter.com/masaru_kaneko/status/784143354674094082
0409名無電力14001
2016/10/08(土) 01:45:32.26http://mainichi.jp/articles/20161006/k00/00m/040/121000c
[熊本地震データの検証で判明]
活断層による地震の規模を予測する計算手法について、4月の熊本地震の観測データを基に妥当性を検証したところ、政府の地震調査委員会が2006年に公表した方法では、地震の規模が過小評価になるとの研究結果を纐纈一起・東京大地震研究所教授がまとめた。
5日の日本地震学会で発表した。
この計算手法は、断層の幅や長さの推定を基に、地震の規模を推定する。原子力規制委員会は原発の耐震設計の根幹となる基準地震動(想定する最大の揺れ)について、この06年方式を用いている。
纐纈氏は、マグニチュード(M)7.3だった熊本地震の本震(今年4月16日)のデータを基に、06年方式と、断層の長さなどから計算する別の式(09年公表)の二つについて妥当性を比較。
その結果、09年方式による予測では「M7.0〜7.2」と推計できたのに対し、06年方式では断層の幅、長さが短く予測されるなどしたため「M6.6〜6.9」と過小評価された。
このため纐纈氏は「現状では活断層の揺れの予測は、09年方式が適切」としている。
纐纈氏は、政府の地震調査委員会の強震動評価部会長。調査委は短時間に多くの活断層の揺れを予測するためなどから、長さを基に計算する方式を09年に公表。両方式を計算マニュアルに併記している。
30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率などを示した調査委の「全国地震動予測地図」では、すべての活断層地震で09年方式を使っている。
纐纈氏の発表について、原子力規制庁の担当者は5日の記者会見で「強震動評価部会の議論がまとまった段階で、(09年方式を)採用すべきか議論する」との見解を示した。
-------
これって、09年方式を採用しないという結論が出ない間は再稼働できないってことだよね。
採用するなら09年方式での再計算で上がった安全基準を満たしてるかの確認が必要だし。
0410名無電力14001
2016/10/08(土) 11:56:08.21■原発に一番近い病院 ある老医師の2000日
原発に最も近い高野病院。復興作業に携わる“新たな住民”や居場所を失ったお年寄りの最後のとりでです。奮闘する院長の高野英男さん(81)の2000日を見つめます。
福島第一原発から22キロ離れた双葉郡広野町の高野病院。院長の高野英男さん(81)は現役の医師として診療を続けている。5年前の原発事故で、病院を取り巻く環境は大きく変化した。
原発周辺の病院が休止しているため、救急車が殺到。地域医療が崩壊する中、除染など復興作業に携わる“新たな住民”や、原発事故によって居場所を失ったお年寄りたちの最後のとりでとなっている。
孤軍奮闘する老医師、その2000日を見つめる。
【ナレーター】樹木希林
0411名無電力14001
2016/10/08(土) 22:51:19.551位 電事連
2位 パナソニック
3位 トヨタ
0412名無電力14001
2016/10/09(日) 14:13:15.97http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475368445/
【原発】菅官房長官、原発事故で国費投入「徹底的に検討」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475653779/
【労働】原発審査、残業時間の上限を適用せず「公益上必要」 厚労省が通達 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475977450/
【言論】原発・憲法催し、相次ぐ自治体後援拒否 「中立へ配慮」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1475939979/
0413名無電力14001
2016/10/09(日) 14:58:49.03ってか & #169 って何?
0414名無電力14001
2016/10/09(日) 16:10:08.34⇒連載コラム:辛坊治郎のニュース食い倒れ/やっぱり「高速増殖炉もんじゅ」は廃止すべし
11日(火)発売の[女性自身]
⇒怒りの被災地・福島ルポ:<飯舘村・菅野典雄村長はハコモノばかり作ってやがる!>子供5人に57億円の仰天政策
11日(火)発売の[サンデー毎日]
⇒霞が関で大型環境税構想が浮上、環境、経産が主導権争いで火花バチバチ
11日(火)発売の[週刊朝日]
⇒怒りの被災地・福島ルポ:福島県立医大「甲状腺一斉検査は過剰診断につながる」に異論が続々
0415名無電力14001
2016/10/10(月) 09:05:54.84⇒本誌怒り爆発の総力特集:原発は今、どうなっているのか!
■なかったことにされていく「被害」の現状
(ソースは今日付けの全国紙の広告。明日は新聞休刊日です。)
0416名無電力14001
2016/10/10(月) 15:41:06.42【福島の子ども】
福島県の小児甲状腺がん検査で、一部小児科医らが「縮小を含めた見直し」を要求。
県議会福祉公安委員会は7日、郡山市の市民団体から出されていた
「検査の維持・拡充を求める」請願を採択する。
命と健康を守るため市民が政治を動かす
https://twitter.com/info_fukushima/status/784723057713655808
0417名無電力14001
2016/10/10(月) 19:56:02.81新潟入りするらしいっすね
0418名無電力14001
2016/10/11(火) 14:34:27.57https://jp.sputniknews.com/opinion/201610112882127/
政府が固執する理由は、三種類の人々の利権を守るためです。
プルトニウムを扱う技術を捨てたくない人たち、原子力発電を続けて儲けたい人たち、
そしてもんじゅを廃止し、次の実証炉開発で儲けたい人たちです。
このうち原子力発電を続けたい人は、もんじゅを続けて事故が起きてしまったら、
原発推進の邪魔になると明言しています。
また、再処理を続けることで、使用済み核燃料を青森へもっていくことができます。
今までも彼らはそうやってきましたし、これからもそうしていきたいのです。
もんじゅを続けて大事故を起こせば原発推進の邪魔になるというような発想は、
国民の命や健康、安全という観点からの意見ではなくて、自分たちの利益しか見ていない発想です。
原発利権を得る人たちにとっては、本当に次の実証炉開発を成功させて発電できるかどうかは、
大事ではありません。
失敗しても成功してもとにかく続けることで、時間稼ぎができ、莫大な利益につながります。
私たちはもんじゅを廃炉にすることだけを唱えてきたのではなく、
使用済み核燃料の再処理も中止せよと追求してきました。
これからも『もんじゅを廃炉にするにも関わらず、なぜ再処理が必要なのか』ということを追求していきます。
0419名無電力14001
2016/10/11(火) 17:22:13.88自分たちの御膝元の国会議事堂の地下で行えよ
0421名無電力14001
2016/10/11(火) 20:54:41.09MOXなんてコストアップ、危険になるだけ
MOX使用済み燃料の再処理はできない
MOX燃料の価格、ウランの9倍 高浜原発で1本9億円
http://www.asahi.com/articles/ASJ2V44DQJ2VPLBJ001.html
0422名無電力14001
2016/10/12(水) 00:41:42.29確かMOXって再利用が目的であって値段の分ウラン燃料より4倍持つわけじゃなかっただろ
事故を起こした燃料をいつまで冷やすのかの話のとき話題に出てたぞ
つまりこれも発電コストを電気代に含めていいからって無駄金をかけてたわけか
0423名無電力14001
2016/10/12(水) 07:33:03.94https://news.nifty.com/article/domestic/society/12176-73413/
先月、政府は高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉に向けて動きだすことを決めた。
無尽蔵にエネルギーをつくり出せる“夢の高速炉”は、夢のまま終わりそうだ。
しかし、この利権にまだ食らいつこうとする連中が、霞が関、永田町、財界にはうごめいている!
そんな諦めが悪い姿を全部暴く!
なんのことはない。
「もんじゅ」が廃炉になっても、核燃料サイクルは堅持される。
しかも、「もんじゅ」の代わりに「アストリッド」プロジェクトが新しくスタートする。
高速炉利権が文科省から経産省へ移っただけで、原発政策はまったく変わらない。
これが「もんじゅ」廃炉の正体なのだ。
0424名無電力14001
2016/10/12(水) 15:04:14.830425名無電力14001
2016/10/12(水) 18:08:07.80みんなから叩かれまくっていたヤツ・・・。
すり替えと無知をさらけ続けていたヤツ・・・。
最近書き込まないが、このスレに誘導した俺としては気になる。
俺のレスを読んで半年ロムっているのだろうか。
まぁ、めでたいことだがな。
0426名無電力14001
2016/10/12(水) 21:33:01.41http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010727211000.html
原発事故の責任をめぐって争われている裁判で、
政府の事故調査委員会が行った聞き取りの記録の一部を国が黒塗りにしていることについて、
東京地方裁判所は、国の対応が妥当か判断するため裁判所に記録を提示するよう求めました。
非公開とされてきた証言が裁判の中で明らかになるか注目されます。
0427名無電力14001
2016/10/12(水) 22:27:10.41http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000022-fminpo-l07
国際廃炉研究開発機構(IRID)は東京電力福島第一原発の1〜3号機に残る溶融燃料
(燃料デブリ)の重量と成分割合を解析した。重さはコンクリートなどの構造物と合わせて
推定880トンに上り、燃料のみの重さの3倍に達するとみられる。
0428名無電力14001
2016/10/13(木) 03:10:33.23http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/001_giji.html
0429名無電力14001
2016/10/13(木) 04:02:12.73> 資源に乏しい我が国として、
> エネルギーの安定的かつ低廉な供給と
> 気候変動問題への対応を同時に実現していくためには、
> 安全最優先で取り組むことを大前提に、
> 原子力は、どうしても欠かすことができない。
「安定的かつ低廉な供給」
・・・この時点で、もう、原子力は外れてる。
発言したのは多分、世耕。
0430名無電力14001
2016/10/13(木) 06:26:46.84稼働中の原発も停止して対応させるべき
<原子力規制委>原発新規制基準、防火対策強化へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000072-mai-soci
原子力規制委員会は12日の定例会で、
原発の新規制基準のうち、防火対策の一部について規制を強化することを決めた。
年内にも新基準を改定する。
国内の大半の原発が対象になるため電力各社は対応を求められそうだ。
新基準に盛り込まれるのは、高い電圧がかかった電気設備が、たまったほこりや地震の揺れなどで
放電して火災を起こす「アーク火災」と言われる現象への対策。
放電検知センサーを、アナログ式からデジタル式に交換することを義務付ける。
原発1基当たり、最大20個程度の交換が必要になる見込み。
0431名無電力14001
2016/10/13(木) 11:15:32.03この逆権益を減らすためのものだとどうかは1990年頃にもんじゅ不要説が出ても未だに存在してるのを見れば分かるだろうが
0432名無電力14001
2016/10/13(木) 14:40:05.97金子勝 ?@masaru_kaneko 6時間6時間前
【腐食の中核】
六ヶ所村再処理施設は、試運転の終了は2009年2月を予定。だが23回も延期。
竣工は2018年度上期に変更されたが見通しは暗い。
当初の建設費用7600億円だが、2011年2月現在で2兆1,930億円と約2.8倍以上に膨張。
幻の焼酎と核燃料サイクルの夢−六ヶ所村に近づく決断のとき
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-01-04/NZFN0Y6JTSEB01
0433名無電力14001
2016/10/13(木) 15:39:17.08>低廉な供給と
原発賦課金は不要ってことですね。
>安全最優先
規模に限らず何らかの事故やミスがあった原発は安全じゃないので即刻廃炉ってことでいいですよね。
0434名無電力14001
2016/10/13(木) 15:44:13.41なんで一次ソースじゃないyahooを貼るのかな。
貼るならこっちだろ
原発新規制基準、防火対策強化へ 毎日新聞2016年10月12日 19時42分(最終更新 10月12日 19時42分)
http://mainichi.jp/articles/20161013/k00/00m/040/032000c
0435名無電力14001
2016/10/13(木) 15:51:06.07http://gigazine.net/news/20161013-nuclear-power-plant-cyber-attack/
国際原子力機関(IAEA)事務局長である天野之弥氏が、過去数年間において、サイバー攻撃が原子力発電所に混乱をもたらしたことがあったとドイツのメディアに対して語りました。
天野氏はサイバー攻撃の内容の詳細や、具体的にはいつ、どこで混乱が生じたのかなどについて言及を避けましたが、「私たちは、原子力に関係する施設や活動がサイバー攻撃の的されるという問題を深刻に捉えなければなりません」として、
「ハッカーの手によって原子力発電所が攻撃される」ということはもはや想像上のリスクではないことを警告しています。
チョードリ氏によると、ICS-CERT(産業コントロールシステムのサイバー緊急対応チーム)が提出した2015年の年次報告書には、サイバー攻撃のターゲットになり緊急対応が行われた施設は政府関係の組織が295件でダントツに多く、
続いて多かったエネルギー施設の46件を大きく上回っていたことが書かれていたとのこと。
また、アメリカの発電所でサイバー攻撃が起こった場合は政府に報告しなければなりませんが、海外の場合は全世界に向けて「サイバー攻撃があった」ということを報告する必要がないところもあり、現在は情報の開示が十分に行われていないこともチョードリ氏は指摘しています。
天野氏は「私たちが知っていることが『全て』なのか『氷山の一角』なのかはわかりません」と発言しており、表沙汰になっていないだけで、これまでにサイバー攻撃が原子力発電所に対して行われていた可能性は多いにあるわけです。
実際に、政府関係の施設がサイバー攻撃の的となった例としては、2015年12月23日にウクライナ西部の都市で140万世帯が停電した事態が挙げられます。
ICS-CERTの調査の結果、のちに停電は「BlackEnergy」というトロイの木馬が原因であったことが判明しました。
また、イギリスの王立国際問題研究所はウクライナの一件に先立って、「原子力発電所へのサイバー攻撃のリスクは著しく高い」という報告書を提出。
多くの原子炉はそのものが古く、システムが「セキュアではない」と指摘していました。
----------------
日本の原発は大丈夫なのかな
0437名無電力14001
2016/10/13(木) 16:30:10.34これ、エネルギー関連施設は全部危険だけど、
とりわけ原発は被災時のダメージがでかいから危険だね。
やっぱり日本には原発は存在してはならない。
0438名無電力14001
2016/10/13(木) 16:52:19.93原発関係でネガティブなもののソースが朝日だと反日だーと騒ぐのがいるからだろ
で、朝日だけ隠すよりは全部yahooにしてしまうと
0439名無電力14001
2016/10/13(木) 17:53:51.27別にいいんだけどねぇ、ここに貼るリンクが朝日でも産経でも朝鮮日報でも。
中身を読んで判断するから。
Yahooだと、そっちに書き入れてるコメも、読めるっちゃあ読めるが・・・
が、元を貼るのがスジ。
やっかいなのは、元記事とYahooのタイトルが違っているとか、
元記事自体が短期で有料化や削除で見られなくなるとか。
それにしても、Yahooニュースに「原発再稼働」とか「電力業界」とかを
フォロー中テーマを登録しているが、
やたら産経が多いのは気のせいか?
Googleニュースは自分でキーワードを登録できて、
比較的まんべんなくのようにも思えるが、
如何せん、挙るのが遅い。
0441名無電力14001
2016/10/13(木) 19:57:32.42http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0326547.html
自民党の行政改革推進本部(本部長・河野太郎前行革担当相)は13日、
原子力関連予算の無駄撲滅に向け、関係省庁へのヒアリングを実施した。
廃炉を前提に政府が議論を進める高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)を含む
核燃料サイクル事業を巡り、出席議員から「底なし沼に金を投げているようだ」
「納税者の理解が得られない」と批判が相次いだ。
0442名無電力14001
2016/10/14(金) 02:33:26.552016/10/06 東京電力改革・1F問題委員会(第1回)‐議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/001_giji.html
が、また夜中にup!
METIの連中、
寝る暇惜しんで夜中までこんなことやってるから、
ロクな結論を導けない。
親分(総統閣下)が、
「そういう働き方は一掃する」
って、宣言してるだろうが?
ついでに、
電力システム改革貫徹のための政策小委員会
財務会計WG(第2回)は、
10/19(水)12:30〜14:30開催予定
だとさ。
https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13631
0443名無電力14001
2016/10/14(金) 07:32:55.30再稼働計画見直し 液状化で浸水の恐れ
http://mainichi.jp/articles/20161014/ddm/002/040/102000c
東京電力は13日、
柏崎刈羽原発1?4号機(新潟県)の防潮堤(上端は海抜15メートル)が地震に伴って
発生する液状化現象で壊れる可能性があるとして、
原子力規制委員会の安全審査を受けている同6、7号機の再稼働に向けた計画を見直すことを明らかにした。
6、7号機の審査は終盤を迎えていたが、
対応には数カ月以上かかる見通しで、審査は大幅に遅れるとみられる。
0444名無電力14001
2016/10/14(金) 08:12:54.91「ドラム缶に入って川に浮かぶ」という陰湿な恫喝が――。
新潟県知事選への出馬を撤回した泉田裕彦知事に岩上安身が単独インタビュー!
地元紙「新潟日報」との確執や米山隆一・野党統一候補の応援の可能性にせまる! 2016.10.11
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/337783
0445名無電力14001
2016/10/14(金) 11:10:36.11福島事故の時の話では?
地震の前ではなく地震の後だが、ロシアからなんらかの攻撃があった
0446名無電力14001
2016/10/14(金) 17:58:12.28⇒【緊急連載 第1回】原発最後の選択−国民に8兆円の請求書/経産省が練る新電力懐柔策
INTERVIEW@遠藤典子・慶応義塾大学特任教授
INTERVIEWA大島堅一・立命館大学教授
0447名無電力14001
2016/10/15(土) 15:53:42.21http://www.asahi.com/articles/ASJBC3JCBJBCULFA00K.html
事故を起こした東京電力は責任を果たせ、できないなら法的整理を――。
自民党きっての脱原発派として知られ、
5年前の福島第一原発事故のあと東電の法的整理論を唱えた河野太郎衆院議員が、
経済産業省が検討を始めた東電に対する支援強化策に対し、フェイスブックなどで厳しい批判を続けている。
■人件費を切れ、発電所を売れ
「それが筋なのに、やらないというのは、事故の後、東電を法的整理せず、
変な形で株式上場を継続させてしまったからではないでしょうか。
私の主張は一貫しています。
原発事故を起こしたのは東電。さっき言ったような形で、自分で責任を果たせ、と。
それが、できないというのなら、法的整理しかありません」
0448名無電力14001
2016/10/15(土) 20:31:19.260449名無電力14001
2016/10/15(土) 21:02:51.89プルサーマルでは「核燃料サイクル」は維持できないけどね
経済産業相 プルサーマルは安全対策の一層の充実を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161015/k10010731091000.html
世耕経済産業大臣は、愛媛県の四国電力伊方原子力発電所を視察し、
プルトニウムを含む核燃料を一般の原発で使う「プルサーマル」について、
実施する原発では安全対策の一層の充実が必要になるという考えを示しました。
使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」を維持するためにも、
プルサーマルを行う原発では安全対策の一層の充実が必要になるという考えを示しました。
0450名無電力14001
2016/10/16(日) 05:48:03.97http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161015/Jprime_8297.html
上関原発の建設予定地。それと向き合うように祝島が位置している
瀬戸内海に浮かぶハート形の祝島(いわいしま)。人口約400人、西に大分県の国東半島、
東に愛媛県の佐多岬、北に山口県の熊毛半島を望む越境的な島だ。
太平洋から豊後水道を通り瀬戸内海へ入る海流が、周防灘と伊予灘へ分かれる潮の境でもある。
古来、海上交通の要で、近海は豊かな漁場だ。
■「絶対に受け取らん。海は私らのものじゃない」
0451名無電力14001
2016/10/16(日) 07:28:28.22東電が倒産すると後始末は税金でやるしかないのだが。
可能なら、津波の危険性を無視した政治家や東電のトップ・管理職に責任を取らせる意味で全財産を没収して欲しいな。
0452名無電力14001
2016/10/16(日) 09:55:57.77そもそも既に東電の出してる金の何倍もの税金投入してるんじゃなかったか?
結局は東電の出す処理費用って電気代に上乗せされるから税金と変わらないだろ
東電を潰しても特に困ることがない
0453名無電力14001
2016/10/16(日) 15:01:41.82東電を解体整理して資産を原発事故賠償にまわせる
役員、株主、社員らは何らかの経済制裁を受け、責任を取ることになる
それは、原子力ムラが一番恐れてることで原発運用リスクが高くなり
連鎖的に原子力事業から撤退が相次ぐのではないかと
>>452
まだ東電に貸してるだけ
無利子だからかなりおいしいけどねw
0454名無電力14001
2016/10/16(日) 21:21:59.99http://www.asahi.com/articles/ASJBJ5JQ8JBJUTIL00Z.html?iref=comtop_8_01
ということで、柏崎刈羽原発再稼働は、事実上困難になりました。
0455名無電力14001
2016/10/17(月) 06:16:40.91ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
毎日新聞社説:新潟県知事選 原発不信を受け止めよ
ttp://mainichi.jp/articles/20161017/ddm/005/070/072000c
東京・中日新聞社説:「新潟」野党勝利 再稼働反対の意思示す
ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016101702000111.html
読売新聞社説:新潟県知事選 柏崎再稼働は冷静に議論せよ
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161017-OYT1T50013.html
産経新聞社説:新潟知事選、米山氏は泉田路線脱却を
ttp://www.sankei.com/column/news/161017/clm1610170002-n1.html
0456名無電力14001
2016/10/17(月) 08:20:52.98【電力総連は丸裸】電力政治の終わりが来た。
柏崎刈羽の地震被災の歴史を知る新潟県で、甘利スラップ訴訟の都築政則を地裁所長に送り込み、
新潟日報を使った脅迫政治が、電力総連が自公候補についたおかげで
トロイの木馬ができなくなった結果だった
【脅迫政治の敗北】
沖縄同様、アベの脅迫政治が逆効果だったという意味でも、新潟県知事選は画期的だ。
柏崎刈羽原発の実情を知る新潟県では、73%が再稼働に反対する県民の民意が示された。
泉田前知事を直接呼び出したアベ脅迫政治の敗退は明らか。
新潟知事選の支援、泉田氏に首相要請 敵対の動き封じる狙い
http://www.asahi.com/articles/DA3S12606536.html
【核燃労組】
電力総連の中核・原子力燃料労組は六ケ所村で毎年2千億円を浪費し、プルトニウム精製を目指す。
だが、もんじゅはなくなり、原子炉では伊方原発でしか使えず、フランスに高速炉を引き受けさせる。
柏崎の終わりは電力総連政治の終わりだ。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/5/blog/52900/
0457名無電力14001
2016/10/17(月) 08:35:53.19各社バラバラw
ってかこれが正常な状態のマスコミなんだよね。
安倍ちゃんは再稼働賛成反対両方を同じ行数載せろっていうのかなw
下の2社は「再稼働ありき」の論調だな。
口は出すけど事故ったら知らん振りなんだろ。
事故っても責任を取らない原子力規制委員会が合格を出しても意味はない。
車に例えて車検で合格を出しただけだと言うのなら、同じく無制限の保険に入ってから運転しろよと言いたい。
0458名無電力14001
2016/10/17(月) 14:04:37.94https://www.youtube.com/watch?v=K8LiEyZZ6hY
★民主党裏の顔は北朝鮮!.flv
https://www.youtube.com/watch?v=5676aHUqSVs
蓮舫というウソつき反日中国人工作員がトップの民進党は終わっている
騙されているお年寄りにこの動画を見せてあげてください。
0459名無電力14001
2016/10/17(月) 14:17:51.22長岡市長選も「市民の不安が解消されない限り再稼動すべきではない」と
公約した磯田達伸氏が当選!ダブルで再稼動ノーの審判!!
https://pbs.twimg.com/media/Cu7FQ0vUAAQHzs5.jpg
0460名無電力14001
2016/10/17(月) 22:05:12.72爆発しないのならそのまま放置して溶け落ちさせ、ある程度落ちていったら蓋をして終了
でいいような気がする。
0461名無電力14001
2016/10/18(火) 05:20:49.53http://www.nikkei.com/article/DGXKZO08481320Y6A011C1EA1000/
0462名無電力14001
2016/10/18(火) 05:41:10.87http://www.asahi.com/articles/ASJBK4H0XJBKUZPS001.html
朝日新聞社が15、16日に実施した全国世論調査(電話)で
原子力発電所の運転再開の賛否を尋ねたところ、「反対」は57%で「賛成」の29%を上回った。
調査対象や方法は異なるが、「反対」は2013年6月調査で58%、今年2月調査でも54%。
一貫して多数を占める状況が続いている。
0463名無電力14001
2016/10/18(火) 05:50:57.62メルトダウンした核燃料デブリがどういった状態かわからないが
再臨界はしなくても、まだ熱を発生してるため冷やす必要はある
それより、もっと大きな問題は、核燃料デブリの強い放射能
冷却水が無ければ福島原発敷地・周辺が非常に高い放射線量となり作業ができなくなる
あちこち壊れて漏れ出してるため水を流し続け、漏れた水の一部は海に流れないようにタンクで回収
0464名無電力14001
2016/10/18(火) 08:09:59.47【安全性が危うい】
埼玉県新座市にある東京電力の地下施設で起きた火災で、火災を未然に防ぐための、
送電線の異常を感知する装置が15分間稼働せず。
福島原発事故対応に消耗し、東電の安全性が低下している。
ゾンビ東電解体で原発を切り離すべき
東電施設火災 異常感知の装置 出火から15分以上で作動
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161017/k10010732881000.html
0465名無電力14001
2016/10/19(水) 02:38:45.19https://twitter.com/konotarogomame/status/788362167095484417
> エネ庁の原子力政策課長が、10月7日の15人ほどの「保守系」の勉強会で
> 「もんじゅ2を敦賀に建設し、文科省には触らせず、経産省がやる。
> アストリッドはフランスとのつきあいでやるだけ。
> 原発の増設もやらなければならない」
> などと発言したというオフレコメモが永田町、霞ヶ関を飛び交っている。
だとよ。
0466名無電力14001
2016/10/19(水) 07:12:46.16http://this.kiji.is/161220079668133891?c=39546741839462401
フランスの原子力規制機関、原子力安全局(ASN)は重要設備の部品に強度不足の疑いがあるとして、
フランス電力(EDF)に対し、原発5基の運転を定期検査前に停止して前倒しで検査するよう指示した。
いずれの原発も大型鋳鋼品メーカー「日本鋳鍛鋼」(北九州市)が製造した部品を使用している。
フランスのメディアが18日、伝えた。
ASNは今年6月、金属をたたいて伸ばす「鍛造」という製法で日本鋳鍛鋼が製造した部品に、
炭素が基準値より多く含まれ、強度不足につながる可能性があるとした。
0467名無電力14001
2016/10/20(木) 04:33:27.07METI 電力システム改革貫徹のための政策小委員会 財務会計WG 第2回
の資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/002_haifu.html
キーワード:「ストランデッドコスト」
・地域独占・総括原価方式から一気に電力自由化に移行すると、
規制料金の下で保証されてきた確実な原価回収が見込めなくなり、
競争環境の下で回収することが困難となる費用(ストランデッドコスト)が発生する。
・このため、欧米においては、電力自由化に際し、適切な競争の促進に向けて、
これらストランデッドコストの回収のための措置が講じられている例がある。
・ストランデッドコストの対象は各国によって異なるが、主に既に建設した発電所の固定費や除去費用、
長期買電契約・長期燃料購入契約等が該当する。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/pdf/02_03_00.pdf#page=4
あり:米国(ペンシルバニア州、テキサス州等)、カナダ、スペイン、イタリア 等
なし:イギリス、フランス 等
自由化への政策変更に伴う、政府補償みたいなものか?
通信の自由化の時には、こんな議論あったっけ?
少なくとも、東電福一の廃炉費用、賠償費用は、これには該当しないわな。
事故処理費用だから。
0468名無電力14001
2016/10/20(木) 05:05:59.89運転開始から四十年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転延長を巡り、原子力規制委員会の審査対応をしていた同社課長職の四十代男性が四月に自殺し、敦賀労働基準監督署が労災認定していたことが分かった。
一カ月の残業が最大二百時間に達することもあり、労基署は過労自殺と判断した。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016102002000063.html
0469名無電力14001
2016/10/20(木) 05:53:12.20それと規制委は再稼動を急ぎすぎて、まだたくさんの「想定外」が残ってるはずだ
再稼動なんて無理
志賀原発に雨水6トン流入 「安全機能、失う恐れも」
http://www.asahi.com/articles/ASJBM4K37JBMULBJ00D.html
停止中の北陸電力志賀原発2号機(石川県)の原子炉建屋に6・6トンの雨水が流れ込み、
非常用照明の電源が漏電する事故が9月に発生し、原子力規制委員会は19日、
北陸電に原因究明と再発防止を求めた。
田中俊一委員長は「これほどの雨が流入するのは想定外だった。
安全上重要な機能を失う恐れもあった」として、
新規制基準に基づく再稼働の審査を見直す可能性を示唆した。
0470名無電力14001
2016/10/20(木) 08:19:54.52【危険でムダで高い】
東京新聞によれば、原発建設費、地元補助金を除いた、
関連処理費用として福島第一原発の事故処理、
廃炉、最終処分場建設、核燃サイクルの費用だけで、
最低でも30兆円以上かかることが判明。
原発コストが安いは嘘だらけです。
原発処理に総額30兆円 既に国民負担14兆円 本紙調べ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016102090070405.html
【危険でムダで高い2】
今朝の東京新聞「こちら特報部」は、福島原発事故の廃炉費用を含めて国民負担にする「一億総懺悔」路線を批判。
「原発温存のムダ」を問題にしています。
本来やるべき原発分離・廃炉の政策手順について私もコメントしています。
再稼動できない原発温存のムダ 福島第二、柏崎刈羽
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2016102002000133.html
【危険でムダで高い3】
高浜原発の審査で、担当する関西電力の課長職が過労自殺。
なんと残業時間が月200時間です。原発と原子力ムラは、事故を起こさなくても人を殺す。
原発は危険でムダでコストが非常に高い。非人間的なものは長くは続かない。
関電課長が過労自殺、労災認定
http://jp.reuters.com/article/idJP2016101901001735
0471名無電力14001
2016/10/20(木) 22:40:56.42http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101800807&g=eqa
政府が廃炉を含め抜本的な見直しを決めた高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、文部科学省の高谷浩樹研究開発戦略官は18日、「文科省の立場としては再開して動かしていきたい」と述べた。
敦賀市内で同日開かれた市原子力発電所懇談会(座長・渕上隆信市長)に、所管官庁から説明者として出席。懇談会委員から、廃炉という選択肢があるかどうか問われて答えた。
高谷氏は「高速炉開発に将来、もんじゅの施設は生かされるべきだ」と指摘。「世界の中で動いている高速炉は少ないので、期待には応えていきたい」と存続に意欲を示した。
費用を含めた全責任を文部科学省、というか高谷氏が負うのならいいんじゃないの。
税金投入なら全力でお断りだ。
0472名無電力14001
2016/10/20(木) 23:03:36.29http://mainichi.jp/articles/20161020/k00/00m/040/030000c
雨が降ったら原発即停止を安全基準に入れるべきだなw
0473名無電力14001
2016/10/21(金) 05:58:10.31原子力の未来をビジネスライクに考える
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48191
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉が実質的に決まったのを受けて、
10月7日に政府の「高速炉開発会議」の初会合が開かれた。
世耕弘成経済産業相は「高速炉の開発は必要不可欠だ」と述べ、
従来の高速増殖炉(FBR)に限らず広く高速炉(FR)を開発することを示唆した。
しかし現実に検討されているのは、フランスの開発している「ASTRID」と呼ばれる高速増殖炉だ。
それをあえて「増殖炉」と呼ばないところに、原子力産業の窮状があらわれている。
かつて「燃やせば燃やすほど燃料が増える夢のエネルギー」といわれた高速増殖炉の夢は幻に終わったのだ。
◆高速増殖炉は死んだ
◆全量再処理」は危険なギャンブル
0475名無電力14001
2016/10/21(金) 14:01:40.15忘れたらダメな話として日本だと普通の家でも耐える震度6強の揺れのせいで、
福島第一原発は津波が到達する前から設置されてる線量計は放射線が強くなったのを観測してた
つまり津波が来る前にもう放射線に関する何かしらがはっきり異常を示すレベルで壊れていた
0476名無電力14001
2016/10/21(金) 14:50:32.080477名無電力14001
2016/10/21(金) 18:02:32.34⇒【緊急連載 第2回】原発最後の選択−未完の原子炉の終焉 もんじゅ廃炉へ
▼INTERVIEW:竹田敏一・福井大学特任教授「“もんじゅ廃炉”の高いハードル」
▼激論!高速炉、核燃料サイクルの開発は続けるべきか?
(継続派)宮野 廣・法政大学客員教授×(見直し派)鈴木達治郎・長崎大学教授
0478名無電力14001
2016/10/22(土) 16:44:04.24ドイツ原発 電力会社が費用拠出で政府が廃棄物を貯蔵
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161020/k10010735971000.html
脱原発政策を進めるドイツ政府は、
主要電力会社が合わせて236億ユーロを国が設立する基金に拠出することを条件に、
政府が放射性廃棄物の貯蔵に責任を持つことを決めました。
メルケル政権は東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、
2022年までに国内のすべての原子力発電所を段階的に廃止する方針です。
0479名無電力14001
2016/10/22(土) 21:16:18.670480名無電力14001
2016/10/22(土) 23:50:11.86⇒怒りの緊急提言:<新潟県知事選、米山隆一氏大逆転勝利で分かった>原発再稼働はもうあきらめろ!−国民は誰一人望んでない!
0481名無電力14001
2016/10/23(日) 00:15:10.51⇒脱原発候補「米山隆一」大逆転当選で新潟・泉田裕彦知事が本誌だけに語った「身の危険」
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18538
0482名無電力14001
2016/10/23(日) 03:07:11.03地域復興実用化開発等促進事業
一次募集採択結果
http://www.meti.go.jp/press/2016/08/20160812001/20160812001.html
二次募集採択結果
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161021001/20161021001.html
今年度の「5【環境回復、放射線分野】」は、結局、
「高濃度放射能物質の管理ためロボット技術(遠隔操作)による放射能可視化システムの開発
(株)テクノエックス【南相馬市】」
の1件だけ。
水素がやけにギラつく。
0483名無電力14001
2016/10/23(日) 05:27:31.20http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0484名無電力14001
2016/10/23(日) 06:27:21.80経済産業省は、運転を終了した原子力発電所を解体する廃炉費用について、原則として、大手電力などの原発事業者に自ら工面させる方針を固めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00050129-yom-bus_all
0486名無電力14001
2016/10/23(日) 07:23:27.66http://www.asahi.com/articles/ASJBQ5Q7SJBQUHBI014.html
台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権が2025年に「原発ゼロ」にすることを決め、
行政院(内閣)は、再生エネルギー事業への民間参画を促す電気事業法の改正案を閣議決定した。
太陽光と風力発電を中心に再生エネの割合を20%まで高めることを目指す。
東日本大震災後の反原発の民意を受けたもので、改正案は近く立法院(国会)で審議に入り、
年内の可決を目指す。
0487名無電力14001
2016/10/23(日) 14:21:21.05「読売新聞」一面トップの大スクープ
といいながらリンクがyahooなのはなぜ?
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161022-OYT1T50129.html
だと
(ここまで383文字 / 残り519文字)
とあって、読売プレミアム登録者なら続きが読める。
yahooだと絶対に続きを読むことが出来ないし、そもそも続きがあることが判らない。
なのにyahooを貼るのはなぜ?
0488名無電力14001
2016/10/23(日) 14:53:41.16http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00010003-doshin-soci
◆「部会長の立場では自分の意見が言えない」
清水氏は医師で、甲状腺の内視鏡手術の第一人者。
原発事故当時に18歳以下だった福島県の子供たち約38万人を対象にした
検討委の甲状腺検査では、これまでに174人が甲状腺がんまたはその疑いと診断されている。
「多発は事実。臨床経験から考えると不自然な点も」
清水氏は「多発は事実であり、これまでの臨床経験から考えると不自然な点もある。
『放射線の影響とは考えにくい』とは言い切れない」と説明している。
0489名無電力14001
2016/10/23(日) 21:07:27.25廃炉費負担、原発事業者に責任…新電力は除外へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00050129-yom-bus_all
経済産業省は、運転を終了した原子力発電所を解体する廃炉費用について、
原則として、大手電力などの原発事業者に自ら工面させる方針を固めた。
電力の小売り自由化で参入した新電力には負担させない。
廃炉費用は現在、国が認可する規制料金となっている大手電力の小売料金に上乗せされている。
規制料金が廃止される2020年以降の完全自由化を見込み、負担方法が焦点となっていた。
電力事業の規制緩和について議論している経産省の有識者会議が年内にまとめる報告書に盛り込まれる見通しだ。
0490名無電力14001
2016/10/24(月) 05:16:51.87http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0491名無電力14001
2016/10/25(火) 00:11:16.45⇒ワイド特集:天高く (抜粋)
▼<野党選挙対策幹部必読!>鹿児島に次いで新潟でも当選 “脱原発知事”票が取れるわけ
▼2年前に「老朽化で危険」論文 電線火災対策で東電の苦境
ttp://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18539
今日発売の[サンデー毎日]
⇒政治評論家・鈴木哲夫の政局大特集:「新潟ショック」でバレた「自民党」「民進党」の"赤っ恥"!
▼大迷走の"二階俊博マジック"
▼"選挙力"ダメダメ「蓮舫」に党内外から失笑
▼安倍晋三の選挙は「原発争点」だと"連戦連敗"
▼野党共闘はどうなるの?
⇒連載コラム:牧 太郎の青い空白い雲/<新潟ショック>安倍晋三へ告ぐ!、高級ステーキを食べている場合か!
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/161106%E5%8F%B7%E5%8D%8A5%E6%AE%B5_%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E_WEB_OL.jpg
0492名無電力14001
2016/10/25(火) 06:08:06.82自主廃炉費
新電力負担 老朽化進み拡大も 経産省方針
http://mainichi.jp/articles/20161025/ddm/001/010/152000c
原発の廃炉費用を電力小売りに新規参入した新電力にも求める問題で、
経済産業省が、原発事故以外で大手電力が自主的に廃炉を決めた原発の廃炉費用の一部を
新電力に負担させる方針であることが24日、分かった。
稼働中や再稼働を目指す原発に限り、大手電力がこれまで通り電気料金から費用を回収する。
全国で老朽化している原発が増え、今後も廃炉は増える見通しで、新電力に求める負担は膨らむ可能性が高い。
0493名無電力14001
2016/10/25(火) 06:17:35.74http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161024-OYT1T50128.html
0494名無電力14001
2016/10/25(火) 08:50:42.200495名無電力14001
2016/10/25(火) 11:17:36.54https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13669
> 2016年10月25日(火) 7時00分〜9時00分
> 本委員会は、個別企業に関する情報を取り扱うことから、会議を非公開といたします。
> なお、議事につきましては、後日、議事要旨を公表いたします。
福島第1の廃炉費用、年数千億円増も 経産相「年内めどに提示」(2016/10/25 ロイター)
http://jp.reuters.com/article/fukushima-cost-idJPKCN12O2R9
> 経済産業省は25日、東京電力(9501.T)福島第1原発の廃炉費用について、
> 燃料デブリ取り出し作業により増加する見込みで、
> 年間数千億円程度の資金確保が必要になる可能性があるとの見方を示した。
> 同日朝に開催された「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)の資料で明らかにした。
> 世耕弘成経産相は東電委員会後の記者会見で、
> 福島第1原発の廃炉費用の試算について
> 「想定される金額は年内をめどに提示したい」と述べた。
> 同資料では、廃炉や賠償など福島原発事故に伴う費用の負担について4つの「シナリオ」のイメージを提示。
> 1)国が肩代わりし東電は現状維持、
> 2)公的資金を投入し東電は長期公的管理、
> 3)国が東電を放置し、東電は法的整理、
> 4)国が必要な対応を行い、東電は改革を実行
> ━━とした。
> ・・・世耕経産相は
> 「東電委員会は東電救済ではなく、東電の改革を検討する場。
> 電力やエネルギー産業の姿、福島を支える仕組み、
> 事故に備えた制度のあり方を指し示す基礎となる。
> 国民的テーマを扱う議論の場だ」
> と述べた。
0496名無電力14001
2016/10/25(火) 11:19:52.77http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9501.T
407円
前日比+4(+0.99%)@11:19
0497名無電力14001
2016/10/25(火) 12:36:13.81http://mainichi.jp/articles/20161025/k00/00e/020/195000c
> 東電が事故炉の廃炉費用を長期返済できるようにするための基金を創設する案などを議論した。
> 経産省は会議後の記者会見で、
> 「東電改革の議論を進めるには費用の規模感を示す必要がある。
> ただ額に明確な根拠はなく、数百か数千か数兆かのオーダー感を示した」
> と説明した。
> ・・・「JERA(ジェラ)」のヘンドリック・ゴーデンカー会長らが出席し、・・・
0498名無電力14001
2016/10/25(火) 12:48:55.16http://mainichi.jp/articles/20161025/k00/00m/020/132000c
■「大手電力と新電力が負担」の対象
・対象は、既に廃炉が決まった6基と、今後、大手が自主的に廃炉を決める原発
・自由化後は新電力が支払う託送料に上乗せ
■「大手電力だけが負担」の対象
・再稼働中、または、今後再稼働する原発
・原発を保有する会社の自社電力料金で回収
> ・・・経済産業省が、原発事故以外で大手電力が自主的に廃炉を決めた原発の
> 廃炉費用の一部を新電力に負担させる方針であることが24日、分かった。
> ただ、全国の原発で老朽化が進み、今後も自主的に廃炉を決める原発は増える見通しだ。
> 経産省は当初、再稼働する原発も含め新電力の負担を求める方向で検討したが、
> 世論の反発もあり、稼働中や稼働を目指す原発については新電力の負担を回避することにしたとみられる。
自主廃炉を促している?
再稼働して、完全自由化後に自主廃炉した原発はどっち?
0499名無電力14001
2016/10/25(火) 14:41:12.98http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086288.html?r=rss2&n=20161025124820
> 東電委員会メンバー経営共創基盤・冨山和彦CEO(最高経営責任者):
> 「どれだけ費用がかかるかにかかわらず、たくさんお金がかかることはすでに損害賠償含め、分かっているわけで」
> 東電委員会メンバー三菱ケミカルHD・小林喜光会長:
> 「もう少しきちんと(具体的な数字を)見積もらないと駄目でしょうね」
> 東電委員会・伊藤委員長(一橋大学院特任教授):
> 「原発のコストが高いという指摘もあるので、データを示してほしいとも要請しました」
今頃、何、寝ぼけたことを言ってんだか・・・
0500名無電力14001
2016/10/25(火) 19:04:51.17第2回東京電力改革・1F問題委員会-開催通知
https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13669
0501名無電力14001
2016/10/26(水) 03:34:08.7840年未満で廃炉でも、40年を越えて稼働予定の原発があれば、その原発で発電した電気代に含まれてる廃炉費分から回せるのでこれまた不要。
なので実際に手当が必要な分は40年越えて稼働する原発がない大手の分だけだから、
原発推進派(の議員や評論家)が責任を取って出せば済む。
東電救済(返済不要の金をつぎ込む)のは、国会で津波被害が上がった時以降のお偉いさんの身包み剥いでからでいい。
理由:
反原発派の言い分の中には不合理なこともあるだろうから、全部を聞く(対応する)必要はない。
だけど、無視したことが実際に起これば(スルーと決めた判断が間違ってたのだから)その責任をとるのは当然。
その場合の責任は無視を決めた偉いさんだけにある。
0503名無電力14001
2016/10/26(水) 20:14:27.42もんじゅ短期運転「あり得ない」 原子力規制委員長が批判
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0331317.html
10/26 18:47
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)について、
所管する文部科学省が、廃炉前の短期間の運転を検討していることに関し、
原子力規制委員会の田中俊一委員長は26日の記者会見で「あり得ない」と強調した。
文科省は長期運転に比べて事故の危険性が低いなどとして、
新規制基準への対応をほとんど取らずに運転する案を検討しているが、
田中委員長は「短いからいいとか、高速増殖炉でそういう議論をすること自体が想像を絶する」と厳しく批判。
0504名無電力14001
2016/10/27(木) 05:05:29.06https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13725
> なお、会議の内容につきましては、会議終了後、速やかに議事要旨を公開いたします。
> http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#fr
0505名無電力14001
2016/10/27(木) 05:21:26.96http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0506名無電力14001
2016/10/27(木) 08:29:49.32http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/192581/1
これほど国民をバカにした話はない。
経産省と東京電力がタッグを組んで、福島原発の廃炉費用を「国民にツケ回し」する計画のことだ。
25日開かれた「東京電力改革・1F問題委員会(東電委員会)」で、
経産省は福島原発の廃炉費用が想定の年間800億円から数千億円程度に膨らむ――との試算を提示。
廃炉費用の総額が、東電が確保するとしていた2兆円を大幅に上回るのは確実となった。
廃炉と新電力は無関係だし、
結局は国民の電気料金にハネ返ってくるだけ。どう見ても税金を使った東電救済だ。
そもそも新たな廃炉費用の負担を国民に求めるのであれば、東電自身がまず身を切るべきだ。
ところが東電の有価証券報告書を見ると、
驚くことに、福島原発事故前と事故後で経営体質はナ〜ンも変わっていない。
0507名無電力14001
2016/10/27(木) 20:01:32.07日立社長が原発事業再編を示唆、「考える時期くる」
http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1CX3XI
[東京 27日 ロイター] - 日立製作所 の東原敏昭社長は27日の記者会見で、
東芝 、三菱重工業 と調整している原発の燃料事業の統合について
「ビジネスの負荷を軽減するために、ジョイント的なビジネス形態になるのであれば、
そういう方向で考えた方がいい」と述べ、統合に前向きな姿勢を示した。
その上で「燃料ばかりではなく、全体を考えないといけない時期が来るのではないか」と述べ、
原子炉も含めたさらなる再編に含みを持たせた。
0508名無電力14001
2016/10/27(木) 22:47:11.64http://this.kiji.is/164346932976058371
> 参加者は日程が明らかにされている公式会合とほぼ同じで、実質的に同格の位置付けとなっている。
> 非公式会合は26日に東京都港区のホテルで午前7時から約2時間開かれた。
審議会・委員会で、よくやる手法。
10/25の第2回の翌日か。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/001_haifu.html
0509504
2016/10/28(金) 01:46:31.30じゃ、年末までに結論は出せないな。
フランスと共同開発の実証炉“費用の検討なし”(2016/10/27 23:47)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086502.html
くだんの、原子力政策課長登場
ごまめのツイートより
https://twitter.com/konotarogomame/status/788362167095484417
0510504
2016/10/28(金) 02:01:52.42http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/002_haifu.html
ふーん。
13点もあるこの資料を、わずか45分間で討議したんだ。
平均1点あたり3分27秒・・・脅威の速読術だな。
参考資料2の4,311KBは、33ページあるパワポなのに。
資料1と資料2だけでいいと思う。
親方の残業削減方針に反しているな。
つうか、疑似・・・、否、
議事要旨、はよウプすりゃいいのに。
もう、会議前から出来てるんだろう?
仕事の速い、優秀なエネ庁さんのことだから。
0511名無電力14001
2016/10/28(金) 05:33:08.33http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ27HVP_X21C16A0MM8000/?dg=1
関西電力と九州電力、中国電力、四国電力の4社は原子力発電所の建設・運営で提携する方向で検討に入った。
0512名無電力14001
2016/10/28(金) 06:34:21.60http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161027/k10010747121000.html
> 27日の会議では、文部科学省側が、「もんじゅ」や実験炉の「常陽」で、
> これまでの運転で得られた核燃料などに関する技術について説明しました。
> これに対して、世耕経済産業大臣は
> 「相応な知見が獲得され、貴重な資産となっている」と述べ、
> これまでに「もんじゅ」と「常陽」で得られた技術的な知見を生かせば、
> 次の高速炉の実証炉の設計は十分可能だという考えを示しました。
わずか45分間で、何を説明し、何を検討し、何を判断した
と言うのかね?
「エネ庁の発表会」か?
0513名無電力14001
2016/10/28(金) 06:42:15.63http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20161027_02.html
> 検討作業が続く廃炉を含めたもんじゅの抜本的見直しについては、
> 25日の「もんじゅ研究計画作業部会」で示された100%運転で得られる知見などを踏まえ、
> 「もんじゅ再開後のデータが、将来の実証炉に役立つかどうかが焦点となり、議論される」などと答えた。(2面)
おかしいねぇ。
同じ日に、方や文科省は
「もんじゅの知見が使えるかどうかは、議論中」
と言っているようなもの。
もう、めちゃくちゃ
0514名無電力14001
2016/10/28(金) 06:51:14.480516名無電力14001
2016/10/28(金) 11:02:42.95行うことの説明も失敗も何の責任も持たないのに権限だけ巨大化してる官僚のせいってよく分かるな
0517名無電力14001
2016/10/28(金) 13:04:25.09「廃炉費用」でウラ会議 世耕大臣「聞いていない」(2016/10/28 11:54 テレビ朝日)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086548.html
> 東電改革委員会・伊藤邦雄委員長:「(Q.26日にメンバーで集まったのか?)ノーコメント」
> 「(Q.港区のホテルで集まった?)ノーコメント」
> 世耕経済産業大臣:「非公式な会合は存在しない。私はまったく聞いていない」
やってないなら、
伊東委員長は「そんなのしてない」って、
普通に否定するはずだがねぇ?
なんで「ノーコメント」なんだろうねぇ?
おかしいねぇ・・・
0518名無電力14001
2016/10/28(金) 14:06:38.210519名無電力14001
2016/10/28(金) 18:04:45.97⇒【緊急連載 第3回】原発最後の選択−<テロ、火災、航空機衝突…>原発の安全対策は大丈夫か?
■激論対談:“福島”の教訓と今後の課題
班目春樹・元原子力安全委員会委員長×関村直人・東京大学大学院教授
0520名無電力14001
2016/10/29(土) 05:50:04.22「ヒロシマを持つ」。そう決意した百二十三もの国々が、交渉開始の決議案に賛成したのだ
▼しかし、その百二十三の国の中に、日本は入っていない。反対したのだ。
「(交渉の)足を引っ張らないでほしい。もしそういうことをするなら、被爆国と言ってほしくない」。
自ら被爆し、広島市の原爆資料館の館長を務めた原田浩さん(77)が口にしたという言葉が何とも、
やりきれない
▼ヒロシマがあり、ナガサキがある。そして、フクシマがある。
原爆と原発。
核の恐怖をこれほど知り尽くした国はないのに、この国の政府は核兵器禁止に尻込みし、
脱原発にも後ろ向き。核の呪縛を解こうとしない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016102902000133.html
G7の広島訪問は茶番劇だった
0521名無電力14001
2016/10/29(土) 15:35:54.45柴山哲也(ジャーナリスト) ?@shibayama_t 9分9分前
被爆国の日本が核兵器廃止の国際条約に、核超大国にならって反対を表明したことは、
世界を驚愕させているがオバマ広島訪問のさいの演説に揃えて核兵器廃止を訴え
た安倍首相の真意はオバマ演説に反対だったことがわかる。
そして世界はいま、日本は核武装のチャンスを虎視眈々と狙っているのだと見る。
0522名無電力14001
2016/10/30(日) 02:30:47.49http://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1188300_1501.html
> その結果61社の金融機関が2011年から2016年4月までに行った
> 化石燃料企業への融資・引受額は約11兆円にのぼり、
> このうち95%は10社の大手金融機関で占められているという。
> 原発関連企業に対しても約2兆円の融資・引受を行い、
> 上位10社はそれらの金融機関とほぼ重なることがわかった。
> その結果、化石燃料への融資・引受が多かった上位6社は、
> みずほ、三菱UFJ、三井住友の各フィナンシャルグループ、
> 三井住友トラスト・ホールディングス、野村ホールディングス、大和証券グループであった。
> 原発関連への融資・引受に関しても、同様の金融機関が上位6位を占めた。
焦げ付くぞ?
0523名無電力14001
2016/10/30(日) 02:37:06.04「表1 化石燃料・原発関連企業への投融資が確認されなかった金融機関」
http://world.350.org/ja/files/2016/10/energy_finance_in_japan_JA.pdf#page=12
1 イオン銀行 2 沖縄銀行
3 琉球銀行 4 中国労働金庫
5 中央労働金庫 6 愛媛銀行
7 福邦銀行 8 福島銀行
9 北海道銀行 10 北海道労働金庫
11 北越銀行 12 北陸労働金庫
13 豊和銀行 14 ジャパンネット銀行
15 じぶん銀行 16 城南信用金庫
17 神奈川銀行 18 近畿労働金庫
19 北日本銀行 20 九州労働金庫
21 南日本銀行 22 宮崎太陽銀行
23 長野銀行 24 長野県労働金庫
25 新潟県労働金庫 26 沖縄海邦銀行
27 沖縄県労働金庫 28 楽天
29 佐賀共栄銀行 30 西武信用金庫
31 セブン&アイ・ホールディングス 32 四国労働金庫
33 島根銀行 34 清水銀行
35 静岡中央銀行 36 静岡県労働金庫
37 ソニーフィナンシャルホールディングス 38 但馬銀行
39 多摩信用金庫 40 東北労働金庫
41 東海労働金庫 42 東京スター銀行
43 トモニホールディングス 44 東和銀行
45 豊川信用金庫 46 筑波銀行
47 八千代銀行
0524名無電力14001
2016/10/30(日) 05:14:57.76http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0525名無電力14001
2016/10/30(日) 07:14:25.39「中部電から寄付30億円」 浜岡原発地元代表が記録
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016102901001580.html?ref=rank
中部電力浜岡原発(静岡県)の建設を巡り、1970〜90年ごろにかけて、
中部電から立地の旧浜岡町(現御前崎市)の住民組織に対し「協力金」などの名目で
総額約30億円の寄付があったと記録する文書が29日までに見つかった。
立教大共生社会研究センター(東京都)で公開されている住民組織の元代表が残した資料に、
寄付の詳細を示すメモが含まれていた。
0526名無電力14001
2016/10/30(日) 15:38:09.45原爆を実戦で投下した国と投下された国が、共に「核兵器禁止条約」に反対する。
前者はともかく、後者はこの行動によって、
前者による自国への原爆投下の正当性を認めてしまったことになる。
今の日本政府は、その事実を理解しているのか。
自国を守るために他国が第三国を核攻撃することを是認するのか。
日本政府の「核兵器禁止条約」への反対は、先の来日時にオバマ大統領が発表を検討していた
核の先制不使用宣言に安倍首相が反対したという話ともリンクする。
今の日本政府は、自国を守るために米軍が「敵国」を先制核攻撃してくれることを期待しているが、
実際にそれが行われた時、政府は是認するのか。
標的国の戦争指導者や軍事施設をピンポイントで破壊する
バンカーバスター(地中深く貫徹する精密誘導弾)とは異なり、
核兵器は標的国の不特定多数の市民、老人や子供も含む非戦闘員を大勢殺害し、
被曝の後遺症や放射能汚染を引き起こす存在。
新たな「被曝国」が生まれることを日本政府は是認するのか。
0527名無電力14001
2016/10/30(日) 18:31:06.62■シリーズ・廃炉への道2016[第2回]膨らむコスト〜持続的な仕組みは作れるか〜 (仮)
メルトダウンした3つの原子炉を同時に「廃炉」にする、世界でも例のない取り組み。その長い道程を記録していくシリーズ「廃炉への道」。
福島第一原子力発電所の事故から5年半が経ち、核燃料の除去など、技術的な困難があらわになる中、もう一つの難題が浮かび上がっている。
事故収束に向けた費用が想定以上に膨らみ、現行の仕組みでは持続的にまかなっていくことが極めて難しくなりつつあるのだ。
人件費や技術開発費の増大だけではない。住民帰還のための除染のコストや、賠償費の膨張も著しい。またこうした費用をまかなっていく「仕組み」も、壁にぶつかっている。
先頃東京電力も、負担の厳しさを訴え、さらなる国の追加支援を求める方針を示した。
こうした「コスト」の問題は、廃炉の方法や住民帰還など政策の根幹に関わる。
番組では、廃炉を「コスト」という切り口から徹底検証する。一体どれだけ膨らむのか。その負担は誰がどのように担っていくのか。事故コストの全体像を可視化し、持続可能な「廃炉への道」を考える。
【ナレーター】西島秀俊
0528名無電力14001
2016/10/31(月) 03:11:39.13黒川発電所の土砂崩れ、九電は責任問題に触れず(2016/10/26 日経コンストラクション 会員記事)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/041500329/00051/
> 熊本地震で黒川第一発電所のヘッドタンク(上水槽)が壊れ、大量の水が流出した問題で、
> 九州電力はタンク崩壊の原因は地震動ではなくタンク下の斜面が崩れた影響であることを明らかにした。
> 11月上旬までに開く予定の第4回会合で、これまでの検討内容を報告書として取りまとめる。
> 土砂崩壊が先か、ヘッドタンクの損壊が先か――。
> 一連の事故を引き起こした現象の解明に焦点が当たった。
> 現状のヘッドタンクの強度に対して、許容応力度内に収まっていることを確認した。
> 熊本地震では黒川第一発電所の信号ケーブルが破損したために、遠隔操作で取水口を閉じることができなかった。
> そのため、ヘッドタンクが壊れてから8時間にわたって1万m3以上の水が流出し続けた。
> その水が集落の被害を拡大させたのかどうかにも注目が集まった。
> 一方、気になるのが斜面を含めた管理責任だ。
> いくらヘッドタンクに耐震性があっても、それを支える斜面の安全性を考慮していなければ、今回のような事故は発生する。
> 日経コンストラクションが九州電力熊本支社に責任の所在について質問したところ、
> 「現時点では結論が出ていない。責任についての回答は控える」としている。
この山、熊本地震の前からあちこち斜面が崩れて、砂防ダムまで造ってたのに?
100年以上前に造ったヘッドタンクは保った「はず」だから、お咎めなし?
地震発生から8時間、取水を止められなかったのに?
斜面下の住人が土砂に巻き込まれて2人亡くなったのに?
管理責任がない?
嘘だろう?
こんな組織に、ダムを扱う資格なし。
0529名無電力14001
2016/10/31(月) 05:17:52.86http://www.sankei.com/column/news/161031/clm1610310001-n1.html
東京・中日新聞社説:原発避難者住宅 支援打ち切る時でない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016103102000106.html
0530名無電力14001
2016/10/31(月) 06:04:38.83http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H3Z_X21C16A0PP8000/
> 費用が1兆円膨らむと発電コストが1キロワット時あたり0.01円増えると試算した。
> 数兆円とみられる廃炉費用を単純に織り込んでも発電コストは1キロワット時10円台にとどまり、
> 12円台の石炭火力や30円台の石油火力を下回る。
ふーん。
1970〜2014年度までの国内商用原発発電電力量累計:7兆6,609億kWh
を分母にして、再計算したのね。
『エネルギー白書2016』の「【第214-1-8】発受電電力量の推移(一般電気事業用)(xls/xlsx形式:697KB)」
ではお尋ねしますが、
例えば東電の売値は、総合単価だとこんな感じで、
0531530
2016/10/31(月) 06:09:44.86http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/charge/overall-rates-j.html
「原価:10.1円/kWh」@2014?
より高く売って、利益も上げてきたんでしょ?
その利益 × 7兆6,609億kWh
から賄えるんでないの?
設備資産に再投資しているなら、現有資産は当然売却。
0533名無電力14001
2016/10/31(月) 16:14:19.55規制委員会がGO出したんだったらちゃんと動かせよ
0534名無電力14001
2016/10/31(月) 21:38:37.67おまけに再処理工場は欠陥品で稼働できなくて、国内の置き場所も殆ど埋まっている
また補助金で地方自治体を釣って候補地探し
0535530
2016/10/31(月) 23:26:51.52使用済み核燃料10万年保管費用は、カウント外。
東海、ふげん、もんじゅも入れると、計59基
4基×40年分で、1,000兆円?が「10万年間まともに保守・管理する」オンカロなみとすると
14,750兆円
なので本当は、
10.1+(福一費用40兆円として) 0.4+147.5= 158.0円/kWh
くらい。
(ただし、物価スライド、金利を除く)
0536名無電力14001
2016/11/01(火) 00:11:36.24⇒本誌徹底取材:電力が危ない!最新リポート10
@35年以上の老朽ケーブル、東電で千km以上
A1兆円をムダにした「高速増殖炉・もんじゅ」にさらに5400億円投入!
B世界的な<脱・化石燃料>の流れに日本だけが逆行中!
C日本の自然エネルギーが伸びない原因は「送電線」
D「原発を続けるほど国民が損をする」というカラクリ
E八ッ場ダムが完成すると水力発電量は逆に激減する!?
F核のゴミ最終処分の受け入れ自治体は見つからず
G新潟県知事選で見せた電力業界の強大な影響力−それでも逆転勝利の「米山隆一」はスゴい!
H「見舞金」で口封じされ今も苦しむ原発被爆労働者
Iリストラも給与カットもなく東京電力は国民の血税で倒産回避!?
http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2016/10/n161108.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0537名無電力14001
2016/11/01(火) 02:21:45.92http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086771.html
https://youtu.be/zSD_xT2P1S4
そりゃそうだ。
まだデブリが最終的にどこにどのくらいあるか、工法をどうするかさえも、
決まっていないのだから。
0538名無電力14001
2016/11/01(火) 03:00:21.46白洲次郎が泣くぞ?
0539名無電力14001
2016/11/01(火) 18:36:33.13⇒新潟ショックで崩壊した東電再建シナリオ
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6731
0540名無電力14001
2016/11/02(水) 02:42:43.07今度は賠償費だけ分けて新電力負担かいな?
福島原発事故 新電力も賠償費負担…想定超え、経産省検討
http://mainichi.jp/articles/20161102/k00/00m/020/127000c
賠償費の数兆円が東電で資金ショートするって言っても、
今までどおり、賠償機構が国債を現金化して、
貸しといても、いいんやで?
きっちり返してもらえるなら。
0541名無電力14001
2016/11/02(水) 05:41:54.57http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00000020-asahi-pol
0542名無電力14001
2016/11/02(水) 06:34:02.020543名無電力14001
2016/11/02(水) 06:48:02.010544名無電力14001
2016/11/02(水) 15:01:27.88選ぶ権利も無かったのに日本は恐ろしい国だ
東日本大震災
福島第1原発事故 賠償、新電力も 「過去の利用者負担」 経産省案
http://mainichi.jp/articles/20161102/ddn/002/040/018000c
0546名無電力14001
2016/11/02(水) 20:14:37.03http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/193069
福島原発事故の賠償金までも新電力利用者に押し付けか。
経済産業省は大手電力会社が持つ原発の廃炉にかかる費用を、
新電力会社(小売電気事業者)にも負担させる方針を固めているが、
さらに福島原発事故の損害賠償費用も、新電力に負担させる方向で検討していることが分かった。
賠償費用は東京電力をはじめ大手電力が負担する仕組みだが、
経産省は近い将来、数兆円単位で不足すると予想。
足りない分を、新電力が大手電力の送電線を利用する際の利用料の「託送料金」に
上乗せする案が浮上しているという。上乗せ分は新電力の利用者に転嫁されることになる。
福島原発事故は東電の重大な過失により発生した。
その賠償金を国民に押し付けるのは、どう考えても理屈が通らない。
0547名無電力14001
2016/11/03(木) 02:42:01.30http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/003_haifu.html
0548名無電力14001
2016/11/03(木) 02:57:51.12現行の資金の流れは、これがわかりやすいかも?
(参考)原賠機構法スキーム図(平成28年10月現在)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/pdf/03_04_00.pdf#page=6
0549名無電力14001
2016/11/03(木) 05:58:20.89福島第1原発事故 賠償費増、経産省提示 新電力負担で反発も
http://mainichi.jp/articles/20161103/ddm/002/040/092000c
経済産業省は2日、東京電力福島第1原発事故の被災者への損害賠償費用について、
電力自由化で新規参入した「新電力」と呼ばれる事業者にも新たに負担を求める案を提示した。
費用が想定より膨らむことなどを踏まえた。
他の原発が将来、事故を起こした場合の賠償も対象とする。
案を示した有識者会合「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」の作業部会では異論が相次いでおり、
新電力とその利用者の反発は必至だ。
0550名無電力14001
2016/11/03(木) 06:22:25.31http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ02HSR_S6A101C1EA2000/
> 新電力にも原発コストの負担を求める――。
> 経済産業省の示した案に新電力各社は一様に反発する。
> 首都圏で電力小売りに参入したある新電力の幹部は
> 「なぜ、東電の事故の賠償費用を負担しなければいけないのか。納得できない」
> と憤る。
> 実際、首都圏の新電力には顧客から
> 「原発が嫌で切り替えたのに廃炉費用を負担するなんて意味がない」
> というクレームが届いた。
> 再生可能エネルギーを主力の電源にしている新電力首脳は
> 「原発の費用を払うのか、と顧客から問い合わせが来ている」と打ち明ける。
> 新電力にも「原発を維持するなら国全体で支えないともたない」
> (新電力大手)との認識はある。
> 太陽光発電を活用するベンチャーのLooopは
> 「広く新電力も負担するのは仕方ない」とみる。
> ただ、原発コストを負担する前提として、新電力各社は
> 「東電が賠償費用の詳細を明らかにすることが第一」と口をそろえる。
> 加えて、負担に見合う分の
> 「原発の安価な電力を強制的に卸取引市場に拠出させるべきだ」
> という指摘も多い。
0551名無電力14001
2016/11/03(木) 07:12:38.93賠償・廃炉費 大手で賄えず 消費者に負担転嫁も 経産省案
(2016/11/3付 日経 会員限定)
http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS02H5S_S6A101C1EA2000/
> 有識者会議でSMBC日興証券の円尾雅則委員は
> 「再生エネと同じように原子力が必要だからみんなでコストを回収すると整理すればすっきりする」
> と指摘した。
すっきりするわけがないだろう。
バカか?
0552名無電力14001
2016/11/03(木) 15:39:23.36再エネ賦課金は、将来再エネが普及して安くなることを願って、
GHGを減らすことに資すると願っての、未来への投資。
渋々だけど。
再エネ普及に失敗したときに、はじめて今の負担が泡と消える。
だから、再エネ事業者の利益は、
あぶく銭として使っちまわないで、再エネに再投資すべし。
蓄電池を入れてでも。
(そういう優遇税制があってもいいな、今は直接補助だけど・・・)
が、福一の追加費用は、第一義的には東電の不始末。
女川は事故らずに福一は事故ったことも、
事故ったときの対応費用を安く見積もっていたことも。
SMBC日興證券は、
リターンを期待してその東電に金を貸すなりしてたわけで、
まず、貸し手責任を全うするのは、当然の話。
事故直後にMETI幹部からどう依頼されようが、
ズブズブになったのは、それこそ自己責任。
東電に金を貸さなくてもやっていけてる金融機関もあるのだから。
この段階で、委員であることにかこつけて、
新電力なり国民なりに負担させ、
自分が貸した金が棒引きになることを画策するとは、
言語道断。
0553名無電力14001
2016/11/03(木) 16:07:58.30東電はコストカット=安全カット
規制委が違反判定 第一、第二原発の鉄構点検不備
http://www.minpo.jp/news/detail/2016110336106
東京電力福島第一原発5、6号機の送電線の引留鉄構(鉄塔)にひび割れが見つかり、
福島第一、福島第二両原発で保全計画が策定されず、計画に基づく点検も行われていなかった問題で、
原子力規制委員会は2日、第一原発の対応を実施計画違反、第二原発の対応を保安規定違反とそれぞれ判定した。
規制委は8〜9月の保安検査中に東電の報告を受け第一原発の鉄塔の約50カ所にひび割れを把握。
5号機の運転を開始した昭和53年以来、一度も点検せず保安規定に定められた保全計画が未策定だったと確認した
0554名無電力14001
2016/11/03(木) 18:33:58.930555名無電力14001
2016/11/03(木) 18:49:14.15日曜のNHKスペシャル、
今のスキーム、最初に作った仙谷由人がしゃべるってよ。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161106
>>548 の説明か?
以上、NHKの番宣終了。
0556名無電力14001
2016/11/04(金) 17:51:33.34⇒【緊急連載 第4回】原発最後の選択−フクイチ・困難極める廃炉・汚染水対策
■地下水の流入阻止に手間取る
■INTERVIEW:増田尚宏・東京電力ホールディングス常務執行役「汚染水対策に全力 廃炉はまだ登山口」
0557名無電力14001
2016/11/04(金) 21:11:52.84パリ協定批准は11/8以降へ。
発効しちまったのに。
マラケッシュに発言できるオブザーバーとして出られると思っていた環境省幹部も、
国会対応で足止めかよ・・・
参院・衆院とも、外交(防衛)委員会の審議の審議は実質1日ずつ。
なら、臨時国会の最初から政府批准案(書き物が両院サイトに見当らないが・・・?)提出しといて、
先に片付けちまえば、10月中旬には批准できたはず。
TPPはどんなに日本が頑張ったって、
どっちに転ぼうが、アメリカが抜けるの分かってんだから。
もう、バカというかマヌケというか・・・
「パリ協定」日本の批准先送り TPP混乱で8日以降に(2016/11/4 19:41 共同)
http://this.kiji.is/167222376850636806
0558名無電力14001
2016/11/05(土) 06:31:09.740559名無電力14001
2016/11/05(土) 07:12:17.24http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161104/Jiji_20161104X861.html
日本原子力研究開発機構は4日、廃炉中の新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)で管理区域の
排水升から約6トンの水があふれたと発表した。
タンクや配管の洗浄に使われる水で放射性物質は含まれておらず、環境に影響はないという。
0560名無電力14001
2016/11/05(土) 17:09:43.49本当なら溢れるはずのない水が溢れる事自体が重大なことなんだけどな。
ってかこっちを貼れよ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110400909
0561名無電力14001
2016/11/05(土) 21:32:31.27検索でもまだ上がってこないことがあるからでね?
時事でもそう。
スマホ配信は早く出て、自分のところのPC版のupはまだとか、
見出しが変わっていたりも。
ソースがまだ見つからないときは、一言断りぃな?
0562530
2016/11/06(日) 01:12:21.92>>530 の日経記事は、なぜか、10/27にMETIが自民党に説明した内容を
> 費用が1兆円膨らむと発電コストが1キロワット時あたり0.01円増える
> 除染費用が1兆円増えると発電コストが1キロワット時0.02円上がり
> 賠償費用が1兆円増えると0.03円高まる
としているけど、最初の「費用」は廃炉費用のことか?
よく分からないが、この費目で感度が違うのは割引率3%の効き方の違い?
(p.80/114右下は廃止措置費用+1兆円で+1.4円/kWhくらいに見えるけど?)
もんじゅ経費とかの核燃料サイクル費も、見直した?
もう一度、2015/5/26の元ネタに戻れば、
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf#page=52
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
> 廃炉・賠償費用等が1兆円増えると0.04円増加
> 廃止措置費用716億円(/120万kW1基?)
しかも、接続費用(送配電費?)、業務分担費(販管費?)、固定資産税、事業税込み(p.22/114)
で、「×0.4で158.0円/kWh」としたのはオイラが寝ぼけていたせいで、
・事故対応費用総額40兆円
・廃炉措置費用716億円は事故炉なので、積立金からは適用外
・増嵩経費の原価係数0.04円/kWh・兆円
で計算すると、
10.1円/kWh+(事故対応費用総額40兆円−計上済み事故対応費用9.1兆円+10万年管理費14,750兆円)×0.04円/kWh・兆円−計上済み高レベル廃棄物処理費用0.04円/kWh
= 601.3円/kWh
くらいか? 全然違った。スマソ。
「10万年間まじめに管理」費用を入れないと11.3円/kWh、入れると金利・物価変動無視して60倍とか・・・
あ、オンカロは事故なし・使用済核燃料ベースだろうから、
これでも、除染で出た汚染土等の最終処分関係費用は含まれていないかも?(p.69/114)
0563名無電力14001
2016/11/06(日) 07:11:42.60http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H8Z_V01C16A1CZ8000/
福島県内の自動車整備工場にある洗車用の汚水浄化槽に汚泥がたまり、
一部で国の指定廃棄物基準(1キログラム当たり8千ベクレル超)を
7倍上回る最大5万7400ベクレルの放射性物質を検出していたことが5日、
業界3団体への取材で分かった。
東京電力福島第1原発事故当初に車に付着した物質とみられる。
整備工場は県内に約1700カ所あり、「洗車汚泥」は団体側の推計で数千トン。
国や東電は対策を先送りしてきた。
0564名無電力14001
2016/11/06(日) 23:19:23.47「東電からの戻りが、当初想定の『利益の半額』になってないよ?」
の会計検査院の指摘
国会からの検査要請事項に関する報告(平成27年3月23日会計検査院)
http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/27/h270323.html
0565名無電力14001
2016/11/06(日) 23:22:59.57■直接関連するもの
−経済産業省−
・東京電力改革・1F問題委員会
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#touden_1f
・電力システム改革貫徹のための政策小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html#denryoku_system_kaikaku
・原子力事業環境整備検討専門ワーキンググループ
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/21.html#kentou_senmon_wg
−環境省−
個別の委員会のページが見当らず、この中か?
原子力発電所事故による放射性物質対策
http://www.env.go.jp/jishin/rmp.html
−内閣府−
・原子力損害賠償制度専門部会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/songai/index.htm
■間接的に関係あるもの
−電力・ガス取引監視等委員会−
・送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループ
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/index.html#emsc_network
−経済産業省−
・福島新エネ社会構想実現会議
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#fukushima
・原子力災害対策に関する経済産業大臣と電力各社社長との意見交換
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#ikenkoukan
・高速炉開発会議
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#fr
0566名無電力14001
2016/11/06(日) 23:44:39.27http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/27/pdf/270323_youshi_01.pdf#page=5
0567名無電力14001
2016/11/06(日) 23:58:59.45これを教えてくれた、
https://twitter.com/makotosaito0724/status/795265375751413760
一橋の齊藤誠教授のこの本が、Kindleで0円だったので、
早速読んでみる。
『震災復興の政治経済学 津波被災と原発危機の分離と交錯 Kindle版』
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FGS4AZQ/
0568名無電力14001
2016/11/07(月) 01:13:21.18訂正、スマソ。
誤) (2014年度末または2014年末時点)
正) (2014年度予算または2014年末実績時点)
0569名無電力14001
2016/11/07(月) 02:57:35.05http://this.kiji.is/168042532800528385
0570名無電力14001
2016/11/07(月) 05:04:24.86http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016110702000111.html
0571名無電力14001
2016/11/07(月) 05:21:39.42http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0572名無電力14001
2016/11/07(月) 06:33:44.35【廃炉プロジェクト嘘】
NHKスペシャル「廃炉への道 膨らむコスト」で、当初東電が行った福島原発の
廃炉コスト2兆円の計算が全くの嘘で、数倍の13.3兆円かかることを広瀬社長も認めた。
アベ内閣の「原発コストは安い」の嘘はもはや通用しない。
NHKスペシャル 廃炉への道▽調査報告 膨らむコスト〜誰がどう負担していくか
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586809/
【廃炉プロジェクト嘘2】
廃炉費用のコストは膨らみ続け、その検討は、アベの側近の世耕大臣が非公開とし、
1979年のスリーマイル事故より安いという経産省の指導した東電の試算が「嘘」の始まりだった。
NHKの開示請求にアベ内閣下の賠償機構は、廃炉費用の試算は「不存在」と回答した。
【廃炉プロジェクト嘘3】
情報開示の透明性がないまま、再エネの新電力にまで「原発事故費用」を負担させるスキームがまかり通る。
会計検査院は「東電の利益3200億円のうち賠償機構への返済700億円は少なすぎる」と。
すでに6兆円融資されているが、これだけでも返済に100年かかる。
【廃炉プロジェクト嘘4】
アベ政権は国民に負担を付け回す一方で、「原発は安い」「アンダーコントロール」
「高速炉はastrid,六ヶ所は予算垂れ流し」というプロジェクト嘘は事実から目を背け、
被災者をいたぶり、国民に膨大な負担を強い、再エネなどのイノベーションを阻害し日本を滅ぼす道だ。
0573名無電力14001
2016/11/07(月) 06:35:21.82【ゾンビ東電の解体を】
東電は一度破綻処理し、株主責任、貸し手責任を問い、首都圏の送電を担う新会社とし、
同時に旧東電の資産売却か新会社の株式を売却する。
同時に、エネルギー予算を組み替え、毎年2000億円を廃炉会社に投じ、
再処理料金2000億円を福島の除染費用に回すしかないのだ。
0574名無電力14001
2016/11/07(月) 14:23:17.74東電、経産省などが徹底的に調査・捜査されていただろうに
原発廃炉費用の転嫁で電気料金はどれだけ増えるのか
賠償費用も転嫁されると家庭の負担はさらに増加
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48303
経済産業省は10月25日、「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会」の会合において、
福島第1原発の廃炉費用が大幅に増加するとの試算を提示した。
それによると、現在、年間800億円程度となっている廃炉費用は、
溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しが本格化することなどから、
今後、年間で数千億円程度に膨れあがる可能性があるという。
廃炉費用を会計上どう処理するか
柏崎刈羽の再稼働は振り出しに
◆急浮上する電気料金への転嫁プラン◆
0575名無電力14001
2016/11/07(月) 18:21:51.14http://jp.reuters.com/article/china-energy-idJPKBN1320NB
2020年時点で、
・原発:5,800万kW
・風力:20,000万kW
・太陽光:10,000万kW
中国も、投資の設備容量ベースでは、少なくとも向こう5年間は再エネ重視?
ただし、2014年末が原発22基、1,900万kW?で、
この時定めた「エネルギー戦略行動計画」が、5,800万kW@2020年
http://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2015/05/2014-world-npp-development.pdf#page=9
やはり、これを踏襲している模様。
設備利用率、kWhベースでは、どのくらいだろう?
中国の原発、太陽光、風力の設備利用率で比較的新しいの、ないかな?
原発のこれはちと古いが、90%@2009年くらいあるのね。
http://eneken.ieej.or.jp/data/3836.pdf#page=3
0576名無電力14001
2016/11/07(月) 20:00:52.04中国は再生可能エネルギーに力を入れてるが、原発大国にもなろうとしてる
原発事故が起きても隠蔽し、PM2.5のように放射性物質が日本に流れてきそうで恐いぞ
原発大国まっしぐら、中国製の安全性は
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08310920T11C16A0000000/
中国では現在36基の原子炉が稼働しており、20基が建設中で、2030年には米国並みの原発大国となる。
0577名無電力14001
2016/11/08(火) 00:27:10.18⇒小泉純一郎本誌独占激白60分/「安倍晋三、小池百合子との“本当の関係”」「原発争点に衆院選をやれば、自民党は確実に負ける!」
⇒怒りの徹底検証:原子力行政の闇/河野太郎・自民党議員らから原発に異論続出「経産省の数字にもう騙されないぞ!」
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18581
0578名無電力14001
2016/11/08(火) 05:57:55.39「核を持つ国に追従するだけで意見は無いのか」
http://lite- ra.com/2016/11/post-2677.html
〈核の恐ろしさを体験したこの国はどこへ行こうとしているのか〉
こんな声をあげたのは世界的に活躍する俳優の渡辺謙だ。
10月27日(現地時間)、国連総会第1委員会において「核兵器禁止条約」に向けた交渉を2017年に
スタートさせる決議が賛成多数で採択された。
しかし、この議決に対して米露英仏の核保有国などとともに反対したのが、被爆国である日本だった。
この日本の姿勢に対して、渡辺がツイッターに批判を投稿したのだ。その全文を掲載しよう。
〈核兵器禁止条約に日本が「反対」という信じられないニュースが流れました。
いったいどうやってこの地球から無用な兵器を無くしていくつもりなのか?
核を持つ国に追従するだけで意見は無いのか。
原爆だけでなく原発でも核の恐ろしさを体験したこの国はどこへ行こうとしているのか、
何を発信したいのか〉
0579名無電力14001
2016/11/08(火) 15:04:13.34「最初の試算からコストが増大した」的な欺瞞の流れは、最近の日本政府の常套手段になっているが、
福島第一原発事故は特に酷い。最初の試算自体、「我々には対応能力があります」という
体裁を整えるための形だけのご都合主義でしかない。
実際には、東電には最初から深刻事故への対応能力など全然ない。
最初の試算段階で「全体のコストは我々にもわかりません。
なぜなら対処の方法もこれから考えるからです。
100兆円になるか、1000兆円になるか、科学的な根拠のある試算など誰にもできません」と正直に説明し、
国民はそれを聞いて大きなショックを受けて、原発事故という問題の深刻さを思い知る。
そういうプロセスが「本来の道」のはずだろう。
それを「再稼働やむなし」という政策の都合に合わせるため、
主観的な形式操作で「この金額でできる」にねじ曲げるなら、
この国は勝てない戦争を「勝てる」かのように主観で概念操作して破滅へと向かった、
70年前と同じ結末へと進むしかなくなる。
0580名無電力14001
2016/11/08(火) 15:04:28.57地球温暖化対策の「パリ協定」衆院本会議で可決承認(11月8日 13時25分 NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161108/k10010759821000.html
0581名無電力14001
2016/11/08(火) 19:47:10.301号機、48カ所浸水対策なし 北陸電、雨水流入で実態調査 /石川
http://mainichi.jp/articles/20161108/ddl/k17/040/295000c
北陸電力志賀原発(志賀町)2号機で9月末、原子炉建屋内に大量の雨水が流入した問題で、
北陸電は1号機についても浸水対策の実態を調べ、7日、原子力規制庁に結果を報告した。
1号機原子炉建屋地下に作られた配管敷設用の穴133カ所のうち、
48カ所で雨水流入を防ぐ対策が未実施だった。
同社は2号機で実施中の対策が済み次第、1号機にも着手する。
0582名無電力14001
2016/11/09(水) 05:18:37.64http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0583名無電力14001
2016/11/10(木) 14:56:43.09【迫る債務超過】
経産省は福島原発の廃炉費用の分割計上を容認。
ゾンビ東電は会計ルールを変更しないと、債務超過に陥る危険性が迫っている。
他の原発の廃炉費用と福島の廃炉費用・賠償費用をまぜこぜにして、
新電力にも負わせる、汚いやり方だ。
http://mainichi.jp/articles/20161109/org/00m/010/003000c
0584名無電力14001
2016/11/12(土) 01:35:41.34http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000087609.html
https://youtu.be/YT2oR39CvRU
資料はこちら
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 電力システム改革貫徹のための政策小委員会(第2回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/002_haifu.html
「事前説明おかしくない」廃炉ウラ会議に世耕大臣
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086797.html
https://youtu.be/lcJ_jZ5G4fE
なら、ウチらにも個別に事前説明して欲しいんだがな、
世耕さんよ?
0585名無電力14001
2016/11/12(土) 02:14:04.20https://www.youtube.com/watch?v=GI4oND3Bd70
0586名無電力14001
2016/11/12(土) 05:19:53.51http://www.asahi.com/paper/editorial.html
毎日新聞社説:日印原子力協定 被爆国の意志はどこへ
http://mainichi.jp/articles/20161112/ddm/005/070/027000c
0587名無電力14001
2016/11/12(土) 05:56:33.63唯一の被爆j国であり、原発事故片づけ中の国とは思えんな
日印 原子力協定署名 拭えぬ核拡散の懸念 「核実験」歯止め、あいまい
http://mainichi.jp/articles/20161112/ddm/002/010/024000c
日印両政府が11日署名した原子力協定は、日本国内の原発新増設が見通せない中で、
政府が成長戦略の一環として目指す原発輸出の追い風になりそうだ。
しかし、核拡散防止条約(NPT)未加盟国との協定署名となり、
原子力の平和利用を確保するために両政府が交わした文書にはあいまいさが残るなど、
核拡散の懸念はぬぐえないままだ。
0588名無電力14001
2016/11/12(土) 15:09:36.10【老朽原発優先】
原子力規制委員会は、40年を超えた美浜3号機の運転延長を認可する。
高浜1、2号機に続き老朽原発で2例目だが、いずれも原発依存度を高め経営に失敗してきた関西電力。
原子力規制委は安全性より電力会社救済優先に夢中。露骨です。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016111101001729.html
【衰退への道まっしぐら】
原発をめぐる動きは、「失われた20年」をもたらした銀行の不良債権問題と本当にそっくりだ。
誰も責任をとらず、ゾンビ東電を生き残らせ、原発=不良債権がドンドン膨らみ、ずるずると国民負担が増えていく。
エネルギー転換が遅れ、日本経済は「失われた30年」になります。
0589名無電力14001
2016/11/12(土) 15:50:09.15インドと原子力協定
NPT未加盟国と唯一
安倍政権、巨大市場にらむ
被爆者憤り「不幸の押し売り」
琉球新報 2016.11.12
https://pbs.twimg.com/media/CxCFtraVIAA9-C_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CxCFtrZUoAA4ZR7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CxCFtrdUUAIOPZR.jpg
0590名無電力14001
2016/11/12(土) 15:52:21.14123か国が賛成した核兵器禁止条約には反対。
核拡散防止条約の批准を拒否し、核武装したインドに原発を売る。
メルトダウンが起き本土が放射能に汚染されても老朽化した原発を動かそうとしている。
放射能を恐れる人々は蔑まれ、自己避難者はいじめられる。
これが世界唯一の被爆国である日本の現在。
0591名無電力14001
2016/11/13(日) 05:15:02.23http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0592名無電力14001
2016/11/14(月) 00:01:52.22>玄海原発の周辺は地形が複雑だ。30キロ圏内に離島が17あり、約2万人が暮らす。
>計画では島外に逃げる場合、船やヘリを使う想定だが、数が足りるのか、荒天時も使えるのか、疑問視する声が尽きない。
>合同防災訓練では、壱岐島から自衛隊の船で福岡市に向かう訓練が、2年続けて高波のため中止された。
ダメじゃん。
そもそも再稼働に県と立地市町村の同意が必要な理由は何だろ。
事故った場合に被爆の恐れがあるので避難計画などが必要になるから、なら周辺自治体も同じなんだけど。
0593名無電力14001
2016/11/14(月) 14:26:26.93【棄民政策】
福島県庁が、福島からの、原発事故避難の解除された地域の避難者への住宅支援を打ち切ることを検討始めた。
東京都なども、福島県の決定に習って支援を打ち切るという。
だが5年、避難させられた被災者は生活が成り立たなくなるだろう。
原発事故「自主避難者」が主張していること
住宅の無償提供支援打ち切りに抗議
http://toyokeizai.net/articles/-/120450
【私は未だに3.11を忘れない】
福島原発事故の責任を問い、被災地を現状回復し、人々の暮らしを取り戻すこと。
そして原子力ムラという日本経済の成長を阻む壁を取り払い、
エネルギー転換によって新しい産業と雇用を創り出すことなしに、
日本経済も社会も再生することはない。壁を打ち破ろう
0594名無電力14001
2016/11/14(月) 15:27:05.03https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-358833/
トランプ騒動の最中、安倍首相は来日したインドのモディ首相と11日に「日印原子力協力」に署名した。
福島第1原発事故の収束もできないのに、
NPT(核兵器不拡散条約)にもCTBT(包括的核実験禁止条約)にも非加盟の核保有国に、
原発を売り渡すトンデモ協定だ。
安倍首相はインドが核実験した場合は協定を破棄すると強調してきたが、
協定への明記を主張した日本に、インドは「安全保障に関わる」と猛反発。
結局、「見解及び了解に関する公文」というヘンテコな関連文書に日本の言い分を並べ、
〈両国の見解の正確な反映であることが了解される〉とまとめた玉虫色の書面で決着を急いだのである。
■まるで死の商人
安倍首相はインフラ輸出でアベノミクスが加速するとうそぶいているが、実態は外交的敗北だ。
しかも、核を持つ隣国パキスタンとの小競り合いがエスカレートしつつあるインドに
原発を輸出するとは、死の商人もマッ青。
0595名無電力14001
2016/11/15(火) 05:06:19.22http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016111502000109.html
0596名無電力14001
2016/11/15(火) 14:27:01.14http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000087803.html
https://youtu.be/_gCTt-DgzW8
> 福島第一原発の廃炉・賠償費用は18兆円に膨れ上がる見込みです。
> これまで東電の広瀬社長は、その費用は「東電が自力で捻出する」としてきましたが、
> 15日の委員会で、経産省は「東電の現状の収益力では厳しい」という認識を示しました。
0597名無電力14001
2016/11/15(火) 15:30:46.84まずは身を削れ!
こっそりと元に戻そうとしてる
東電、給料引き上げ・アップで年収回復。東京電力の給与は高すぎる
http://mjdsk.jp/1689
0598名無電力14001
2016/11/15(火) 15:38:24.430599名無電力14001
2016/11/15(火) 16:07:05.72http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161115/k10010769671000.html
> 東京電力の廣瀬直己社長は、巨額に膨らむと見込まれている福島第一原子力発電所の廃炉費用などを捻出するため、
> 火力発電や送配電、それに原子力発電など、あらゆる分野で他社との連携を検討し、
> 経営の効率化を進める考えを明らかにしました。
> また、原子力事業については、経済産業省から案が示されている事業を分社化したうえでの他社との連携には踏み込まず、
> 安全対策や廃炉事業など分野ごとに連携するという説明にとどめました。
> 会議の後、廣瀬社長は記者団に対し、
> 「どういう経営改革の可能性があり、どう福島に還元できるかを話したが、
> どの分野の連携も相手もあることなので、これから話していかなければならない」
> と述べました。
0600名無電力14001
2016/11/15(火) 18:45:15.49> ウンココテのぱぱは廃炉費用は全額見積もり済みで確保済みって書いてたのにやっぱり嘘だった
0601名無電力14001
2016/11/15(火) 18:46:29.29> 原発が福島第一レベルの事故を全部53基が爆発しても、日本国民は誰も死亡しませんし、強制避難も必要ない。
> だから日本国民は原発事故を恐れるべきではない。
>
> 日本国民が恐れるべきは、中国・北朝鮮の核攻撃です。
> これらの国は、未だに半日教育を強制している国だから恐ろしいのです。
>
> だから、米国オバマ大統領の核の先制攻撃不使用に、日本・イギリス・フランス・韓国は
> 反対しているのです。
> 何故なら、中性子発射ミサイル防御で簡単に核兵器を無力化できるが、敵が攻撃してから
> 核兵器=中性子発射ミサイル防御では日本民族が滅亡してからの攻撃になり意味がありません。
>
> これは、核兵器廃絶と核兵器先制攻撃は矛盾する議論ではありません。
> 核兵器廃絶が成功すれべとうぜん、核兵器防御=中性子発射ミサイル防御は不必要になるのです。
0602名無電力14001
2016/11/15(火) 18:46:42.74> 日本国民にとって福島第一原発事故など何も恐れるべきではない。
>
> そもそも、前原発を5年間も停止する必要もないのです。
> 問題是正は稼働しながらでも、定期点検の時にすればよいのです。
> 理由は、【国連科学委員会】=【アンスケア】=【UNSCEAR】 が原発安全宣言しているのです。
> チェルノブイリ事故調査追跡30年の成果で、各国マスコミは過激に危険報道したのが間違いだと言う。
> 福島事故も各国マスコミが非科学非物理的で感情に過激に訴える報道をして風評被害を拡大した。
> チェルノブイリでさえ、過激な強制避難は間違いだと言っているのです。
> まして、福島県民に強制避難は必要なかったのです。
>
> 国連科学委員会は、原発安全宣言してますよ。 ソースは下記です。
> Tv 特別編 「福島とチェルノブイリ 〜虚構と真実〜 」(2012/4/20)
> https://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I&list=PLD65832E4C64F9E67&index=9
0603名無電力14001
2016/11/15(火) 18:47:18.65> 中国から原水爆ミサイル攻撃を受けたら現在の迎撃ミサイルは衝突破壊型なので迎撃は困難だ。
> 現在の迎撃ミサイルでは核攻撃を防ぎきることは出来ない。
> なぜなら、命中が必要だからだ。
>
> 水爆メガトン級が東京に打ち込まれたら無防御なら500万人急死するであろう。
> 地下核シェルターならほとんど人命被害無しに出来るであろう。、
> 地下街、地下階、地下鉄なら被害を半減できるであろう。
>
> されど上記防御では、人命及び建築物に多大な損害は避けられません。
>
> しかし、人命及び建築物の被害をほぼゼロにする切り札が有るのです。
>
> 核兵器は、中性子を受けると核爆発前に臨界して熱膨張し核爆発しなくなるのです。
>
> 中性子ミサイルなら中国核弾道に命中する必要はないので簡単に核兵器は無力化できるのです。
> 約1km近くで中性子を発射すれば原水爆は臨界し膨張し破裂し核爆発しないのです。
> そして、日本にはその技術があるのです。
>
> 原水爆無力化する、中性子搭載ミサイルの開発と自衛隊配備をするべきです。
> 核兵器を持つ諸国は、原水爆無力化=中性子搭載ミサイル配備しているのです。
> 日本も、原水爆無力化、中性子ミサイルの自衛隊配備をしましょう。
0604名無電力14001
2016/11/15(火) 18:53:15.35> >>38
> 文殊は、1995年温度計の不具合でナトリウム漏れが起きたが
> こんなものは直ぐに改良して再稼働をするときに、中国原発開発を応援する
> 日共反原発者が、文殊の設計許可が無効であると訴訟を起こし10年後最高裁が
> 設計許可は適法の判決をした。
> 日共反原発者の目的は成功し、その間にロシアは6百メガWの実証炉を保有し
> 世界のトップを走っている。さらにもう1基実証炉を2009年の完成させている。
> インドは2010年に臨海となる原型炉の建設を目指している。
> 中国は、2000年に20メガWの実験炉建設を開始している。さらに2025年には
> 千メガWの発電能力の実証炉を完成させようとしている。
>
> このまま、共産反核の訴訟妨害を許していたら、技術立国としてしか生きていけない
> 日本を劣等国にする共産反核の活動を成功させるだけだ。
> たかが訴訟で10年開発をストップさせる妨害には、逆訴訟で日本国民は半日共産
> 反核プロ市民に莫大な損害賠償の請求で対処するべきである。
0605名無電力14001
2016/11/15(火) 20:28:41.12http://mainichi.jp/articles/20161115/k00/00e/040/206000c
東電本社で基準内に収まるように薄めて少しずつ東京湾に流せばおk
0606名無電力14001
2016/11/15(火) 23:29:53.42ヤクザの資金源にされてるからだろ
犯罪組織が関与できないようにきちんと国家権力が管理しろよ
0607名無電力14001
2016/11/16(水) 07:59:07.10http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50152
◆いまも解けない謎
◆「川に浮かびますよ」
「いろいろありました……(天井を見上げる)。ある報道機関の人が、
取材先から『これ以上取材するとドラム缶に入って川に浮かぶよ』
と警告を受けたという体験談をしたあと、
『知事も気をつけてくださいよ』と言われたこともありました」
◆原発とともにあった12年間
◆国税が調査していた?
◆新潟日報「泉田追及報道」の背景
◆キーマンを直撃
◆分からないこともある。だが…
福島第一原発の廃炉費用分担や東電の経営問題が議論される中、
今回の新潟県知事選の結果は、安倍政権の解散総選挙戦略にも影響したと言われている。
新潟県内の政治力学にも重大な影を落としたと言えそうだ。
0608名無電力14001
2016/11/16(水) 08:31:35.79東京電力改革・1F問題委員会(第3回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/003_haifu.html
東電が、時間がかかっても最後までグループとして賄うとすれば、
これも一つの壁っていうことなんだろうけど・・・
論点A 送配電事業の合理化分の1F廃炉資金への充当
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/pdf/003_s01_00.pdf#page=4
> ・東京電力エナジーパートナー(小売部門)及び東京電力フュエル&パワー(発電部門)においては、
> 合理化努力による利益を自由に親会社(東京電力ホールディングス)に配当するなどして、
> 1F廃炉費用に充当することが可能。
> ・他方、東京電力パワーグリッド(送配電部門)は総括原価方式の料金規制下にあり、
> 合理化努力による利益を自由に親会社に配当することはできない。
> ・例えば、託送収支の超過利潤が一定の水準に達した場合や、
> 想定原価と実績原価の乖離率が一定の比率を超えた場合は、
> 電気事業法の規定に基づき託送料金の値下げを求められることがある。
そもそも、地域1社の送配電会社からの上がりを期待するのをやめたら?
0609名無電力14001
2016/11/16(水) 13:07:49.03電力システム改革貫徹のための政策小委員会 財務会計ワーキンググループ(第4回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/004_haifu.html
原発事故の廃炉費用に加え…賠償も 国民負担で議論 (2016/11/16 11:50 テレビ朝日)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000087904.html
https://youtu.be/IHLSAcaM9hM
> このため、経産省は「事故前は賠償費用が含まれない安い電気を利用していたのだから、
> さかのぼって負担させるべきだ」としています。
> しかし、会合に参加した民間委員からは「普通の企業なら経営責任ではないか」
> などの意見も出ました。
0610名無電力14001
2016/11/16(水) 19:23:14.372016/11/16
電力システム改革貫徹のための政策小委員会
財務会計ワーキンググループ(第4回)
音声議事録(1:42)
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html#zaimu
0611名無電力14001
2016/11/16(水) 20:57:25.47http://this.kiji.is/171569017526224372
> 原発事故の損害賠償制度を議論する国の原子力委員会の専門部会は16日、
> 電力会社の賠償負担に上限を設けない現行の「無限責任」を維持する方向で一致した。
> 電力会社は賠償が一定額を超えれば国も負担する「有限責任」への変更を求めたが、
> 採用は見送られた。
原子力損害賠償制度専門部会
会議資料・議事録
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/songai/index.htm
0612名無電力14001
2016/11/17(木) 05:17:45.40(原発避難少年への)いじめの手記 きみは独りじゃない
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
関電の原発 なし崩し延命に反対だ
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0613名無電力14001
2016/11/17(木) 06:05:09.19「もんじゅ」次のステップに向け不安視されるアレバの経営危機――経済産業省
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161116/Keizaikai_23271.html
フランス原子力・代替エネルギー庁から、第4世代原子炉計画部長の
ニコラ・ドゥヴィクトール氏を招き、日本が共同開発を検討している
フランスの高速炉「ASTRID(アストリッド)」の開発状況などについて聴き取りを行った。
世耕経産相が直々に「日本の国内では、アストリッドの重要な技術的な知見が得られるのか、
資金の実現性を不安視する意見もある」と疑問を投げ掛けると、
フランス側からは「国家プロジェクトとして、政府がロードマップの達成に責任を持って対応していく」と返答があった。
アストリッド研究の主体の仏アレバ社は赤字続きで経営危機に陥っており、
アストリッド計画の中心を担う原子炉部門はフランス電力(EDF)に売却される。
0614名無電力14001
2016/11/17(木) 06:10:57.47仏公社、アレバ原子炉部門を買収(2016/11/16 23:03 日経)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM16H8R_W6A111C1FF2000/
> フランス電力公社(EDF)は16日、原子力大手アレバと、EDFがアレバ原子炉部門を買収する契約を結んだと発表した。
> 15日付で両社が文書に署名した。
> アレバ原子炉子会社の評価額は25億ユーロで、EDFは51〜75%を取得する。
> 残りは三菱重工業や中国企業に売却する方針で、EDFは声明で「数週間以内に議論する」と説明した。
最後の1文が重要。
0615名無電力14001
2016/11/17(木) 07:28:19.43高速炉「ASTRID(アストリッド)」は原子炉部門が行っており、
売却先のフランス電力公社(EDF)に引き継がれるのでは
フランスも原発比率を下げようとしてるが、
フランス政府、EDFが日本から金をむしりとれれば続けていくかも
残りは、原子燃料部門 (Areva NC)、送電設備部門 (Areva T&D)
0616名無電力14001
2016/11/17(木) 08:26:57.37EDFが取得するのは「原子炉子会社」の51〜75%
つうことは、「原子炉子会社の残り25〜49%」を
MHIや中国企業に売却(株を取得?)するということ。
仏政府が主導権を握るのは変わりないが。
0617名無電力14001
2016/11/17(木) 11:42:43.09日本は先進国で唯一ギャングスターが堂々と隠さず事務所を構えられる国だからなあ
どうせ原発村の中に親密なお付き合いのある大先生がいるのだろ…
0618名無電力14001
2016/11/17(木) 15:54:41.860619名無電力14001
2016/11/17(木) 19:39:27.91http://news.livedoor.com/article/detail/12292901/
「(原発事故によって)失うものがどれだけ多かったのか、っていうのは
子どもたちには分からない部分もあると思うんですよねえ」
「1度、あの被災した所に行ってもらうと、かなり違うんじゃないかな、
と思いますけどね」と重い表情で、持論を展開していた。
0620名無電力14001
2016/11/17(木) 21:01:06.35こういう組織に優しい社会はもう終わりにしないとな
0621名無電力14001
2016/11/18(金) 02:25:53.61http://www.cnic.jp/6539
推本の長期評価の取扱に関する方針の変更
http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2015/07/179de0b6e3375dd29db7b90dcbb6d107.pdf#page=11
2008/06/10
東電原子力管理部新潟県中越沖地震センター土木調査Gが、
地震調査研究推進本部(推本)の長期評価を用いた、O.P.+15.7mの試算結果を
被疑者武藤栄に報告
2008/07/31
被疑者武藤は土木調査Gに対し、耐震バックチェックは推本長期評価を取り入れるそれまでの方針を翻し、
土木学会の津波評価基準に基づいて実施するよう指示した。
そして、推本長期評価については土木学会の検討に委ねることとした。
・
2008/08/02 福田康夫改造内閣で二階俊博が経済産業大臣に就任(前任は甘利明)
・
2008/10 土木学会津波評価部会の委員や保安院の理解をおおむね得ることができた。
「震災、野党のセンスのなさで大変な失敗」 二階氏(2016/11/2 朝日)
http://www.asahi.com/articles/ASJC266JHJC2UTFK022.html
> 東日本大震災の当時は私たちが野党で、今の野党が与党だった。
> いまさらこの場で野党を攻撃するつもりは全くないが、
> そのセンスのなさ、その経験のなさがなせる大変な失敗。
0622名無電力14001
2016/11/18(金) 05:24:04.61http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0623名無電力14001
2016/11/18(金) 07:38:18.44【無限無責任】
経産省「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」の作業部会は、
福島原発事故の損害賠償費用について、原発電気の利用者が事故に備えた保険料として
積み立てるはずだった過去50年分の保険料を国民から徴収すると言い出した。
【無限無責任2】
「全電源喪失はない」と安全神話をたれ流してきた政府・東電の責任は、
すべて国民への負担転嫁でなかったことになる。
これでは、無限無責任です。
何度、原発事故を引き起こしても、電力会社は絶対潰れず、
経営者も責任を問われずにすむようになる。
【無限無責任3】
NHKスペシャル「廃炉への道 調査報告 膨らむコスト」は、
廃炉費用、賠償費用、除染費用など合わせて13.3兆円と試算。
だが、原子力損害賠償支援機構は1兆円の公的資金と9兆円の貸し付け枠しかない。
つまり債務超過なのだ
http://kakiokoshi.hatenablog.com/entry/2016/11/06/225749
【無限無責任4】
原賠構法の国会附帯決議では、賠償に際しては「電気料金への転嫁の回避など、
国民負担の最小化を図る」とり、「すべてのステークホルダーに対して必要な協力の要請を行う」とある。
株主責任、貸し手責任を問い、資産売却が必要なのだ
0624名無電力14001
2016/11/18(金) 14:18:56.32http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161118-00000007-ann-bus_all
テレビ朝日系(ANN) 11/18(金) 7:03配信
東京電力・福島第一原発の廃炉・賠償費用について、経済産業省が国民負担を検討していますが、
脱原発を掲げる国会議員らからは「まずは株主や銀行に負担させるべきだ」という声が相次ぎました。
「まずは東電を法的整理し、投資として株を買った株主や債権者である銀行が負担し、
その後に利用者に負担させるのが順序だ」などの声が相次ぎました。
0625名無電力14001
2016/11/18(金) 14:57:44.09東京電力改革・1F問題委員会(第4回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/004_haifu.html
会議後記者会見
東電は「統合・再編を」 経産省の改革委が見解(2016/11/18 11:58 テレビ朝日)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000088100.html
https://youtu.be/x6TYGFBjXzI
0626名無電力14001
2016/11/18(金) 15:20:11.72<東電>電力相場操縦で業務改善勧告 価格不当つり上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000110-mai-bus_all
経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は17日、
東京電力ホールディングス傘下の電力小売子会社「東京電力エナジーパートナー」が、
卸電力取引所で不適切に高い価格で売り注文を出し、価格を不当につり上げたとして、業務改善を勧告した。
電力自由化で新規参入した事業者の多くは取引所に調達を依存しており、
価格が上がると、調達が難しくなる。
東電エナジーは「相場操縦の意図は一切なかったが、勧告には適切に対応する」としている。
0627名無電力14001
2016/11/18(金) 19:46:37.35「事故の前は原発の安い電気を使っていたのだから遡って国民に負担させる」
という経産相の言い草は、換言すれば
「原発はコストが安いなんていうデタラメを真に受けた国民が馬鹿なんだよ。そんなわけねえだろう」
という明確な居直り以外の何者でもないが、こんな暴言を吐いても全然問題視されないのか。
0628名無電力14001
2016/11/18(金) 20:47:23.36廃炉費用、国民負担の前に株主・銀行負担も選択肢(2016/11/18 17:24 テレ朝)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000088144.html
https://youtu.be/ndvJRqH7NYs
村瀬電力・ガス事業部長:
「取り組みのなかで当然、選択肢として(東京電力の)破綻処理も入っている。
委員の判断で当然、(破綻処理の)議論ができる」
貫徹委、東電委と、こんな仕掛けで民意を瀬踏みしてんのかね?
国民を怒らせないと、真っ当なスジ論で、族議員と電事連、経団連を相手に
戦えないのか、チミ達は?
0629名無電力14001
2016/11/18(金) 21:34:01.39昨日の国会エネ調準備会で、資源エネ庁が福島原発事故の廃炉費用などの
国民負担案を説明したが、東電は債務超過に陥っており、
まずは株主負担と貸し手責任を問う必要があるとの声が相次い
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000088070.html
0630名無電力14001
2016/11/19(土) 06:00:47.69http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000088157.html
福島第一原発事故の廃炉・賠償費用が18兆円にも膨らむ見込みで、
経済産業省は国民に負担させる仕組みを検討していますが、
経産省の担当者は18日、株主や銀行への負担も選択肢だとしました。
経産省、電力・ガス事業部、村瀬佳史氏:「選択肢として破綻処理も入ってますから、
委員の判断で当然、議論はできると思う」
0631名無電力14001
2016/11/19(土) 13:15:58.492014年度モデルプラントのコスト(政策経費込み)は、2015/4のMETI 発電コストWG報告書、
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf#page=11
より、
・原子力:10.1〜円/kWh
・石炭火力:12.9円/kWh
・LNG火力:13.4円/kWh
である。
一方、1970〜2014年度までの原子力累計発電電力量は、
『エネルギー白書2016』の【第214-1-8】発受電電力量の推移(一般電気事業用)、
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2016html/2-1-4.html
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2016html/data/214-1-8.xls
より、
・7.7兆kWh(76,609億kWh)
である。
追加費用をX兆円、新・原発コストをY円/kWhとし、
Y = 10.1 + X / 7.7
で表すとき、
新・原発コストが石炭火力コスト、LNG火力のコストより安いXの最大値を
それぞれ小数点以下第2位を四捨五入して求めなさい。
【問題2】
福一発電電力量累計:0.96兆kWhとして、
福一単独の場合のXを、【問題1】と同様に求めなさい。
【問題3】
東電全原発発電電力量累計:2.55兆kWhとして、
東電全原発の場合のXを、【問題1】と同様に求めなさい。
0632名無電力14001
2016/11/20(日) 05:20:19.94http://www.asahi.com/paper/editorial.html
日本経済新聞社説:原発の廃炉費は丁寧な議論を
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO09754640Q6A121C1PE8000/
0633名無電力14001
2016/11/20(日) 05:55:09.29http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201611/CK2016111902000134.html
経済産業省は十八日、福島第一原発の処理費用の負担について話し合う
「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会」(東電委員会)の会合を開いた。
東電は廃炉費用を捻出するための経費の削減方針を説明したが具体性を欠き、
出席者からは国民負担もやむを得ないという趣旨の意見も出たという。
賠償費用などとともに、廃炉費用をめぐっても国民の負担増が現実味を増してきた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201611/images/PK2016111902100069_size0.jpg
0634名無電力14001
2016/11/20(日) 07:04:12.04>出席者からは国民負担もやむを得ないという趣旨の意見も出たという。
1行目と2行目が継がらないんだけど。
具体性を欠くのなら、「まずは実効性のある具体策を提示しろ、国民負担はそれからだ」
じゃないのか?
0635名無電力14001
2016/11/20(日) 07:19:40.580637名無電力14001
2016/11/20(日) 09:53:11.10東電経費=東電取締役社員の全員給料何割かカットな
というか負担は東京電力が電力を供給してる場所の住民だけにしてほしいな
0638名無電力14001
2016/11/20(日) 15:01:07.41いびつな日本の権力構造
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50212
――その結果、何が起こるのか。結末に本当に驚かされる、
原発差し止め訴訟の統制とその暗い結末が描かれていきます。
日本の権力構造の最大の問題は、客観性がないこと。
原発行政とその差し止め訴訟を調べるとはっきりわかります。
私は元裁判官ですから、中立的な立場から見ていったんですが、
日本の原子力行政は確かにおかしい。
これは本書にも出てきますが、原子力ムラでは、3つの前提が語られていたんですね。
「30分以上の全電源喪失は続かない」
「日本ではシヴィアアクシデントは起きない」
「日本の原発の格納容器は壊れない」。
これらの言明には何の根拠もないんです。
そして実際に東日本大震災によって、福島原発の事故が起きてしまった。
でも、この3つの言明について、日本を代表する原子力学者たちがお墨付きを与えていました。
福島原発事故のあと、欧米人と話していて、何度も驚かれました。
どうして専門家がそんなことを言ったのか、どうして人々はそれを信じてしまったのか、と。
0639名無電力14001
2016/11/21(月) 09:16:00.54溶け落ちた燃料棒の回収と補完・最終処分・保守が完了するまで時間(年数)をかければ
東電の供給範囲だけの負担で十分賄えるだろうねw
0640名無電力14001
2016/11/22(火) 07:26:12.3811月22日 7時21分
東京電力によりますと、福島第二原子力発電所の3号機の
使用済み核燃料プールの冷却装置が停止している状態だと
いうことで、現在、東京電力が詳しい状況の確認を進めて
います。3号機の使用済み核燃料のプールには2544体の
核燃料が貯蔵されているということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161122/k10010778921000.html
0642名無電力14001
2016/11/22(火) 14:12:39.21温度上昇で水が蒸発して使用済み核燃料がむき出しになると人が近づけなくなる
311福島原発事故で冷却プールが崩壊し東日本壊滅する最悪のシナリオも予測されていた
0643名無電力14001
2016/11/22(火) 14:54:37.34http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000008-khks-pol
東京電力は21日、福島第1原発の1、2号機共通排気筒底部にある貯水槽「ドレンサンプピット」から、
高濃度汚染水が長年にわたって地中に漏れ出していた可能性が高いと明らかにした。
東電は排水設備を改良し、漏えい拡大を防ぐ方針。
0644名無電力14001
2016/11/22(火) 16:16:36.13というのは、
「ポンプの空転で、モーターが焼けるのを防ぐ」
あるいは、
「空気を吸い込んで、ポンプがゲフォッゲフォッになるのを防ぐ」
という考え方?
ポンプの取水口は、水面に近いところ?
0645名無電力14001
2016/11/23(水) 00:31:49.57http://gigazine.net/news/20161122-earthquake/
>東京電力の会見によると、福島第二原発での冷却装置停止は、地震によって使用済み燃料プールの水が揺れたことにより「水位が下がった」という判定が行われてポンプが停止。
>本当に異常がないかどうか確認を行って再起動を行った、という経緯だとのこと。
水位が下がったのなら冷却材が減ったことになるので冷却能力を上げる必要があるんじゃないの?
0646名無電力14001
2016/11/23(水) 03:55:45.69水位計の揺れが収まるのを確認するなり、
循環ポンプ系タンクとは別の水位計を確認するなり、
現場を目視点検するなり、
いろいろ他にも手立てはあるべ?
事故炉でなくたって、
揺れが強ければ、
プールの冷却水がこぼれることはあるんだろうから、
循環ポンプをいったん止めて、
フロアにこぼれてないか、循環系配管に空気吸ってないか、
点検するのが手順のように思えるけど。
0647名無電力14001
2016/11/23(水) 04:52:56.00バカッターとかでドヤ語りしてる連中いるけど
報道の受け売りで語られても鵜呑みには出来ないよなあ
0648名無電力14001
2016/11/23(水) 05:54:38.55玄海原発でも耐震性不足が
http://lite- ra.com/2016/11/post-2718.html
実際、福島第一原発の事故要因はいまだ解明されておらず、
事故当時の福島第一原発所長の故・吉田昌郎氏の調書からも
東日本壊滅の危機を免れたのはたまたまの幸運に過ぎなかったことが明らかになっているのだ。
にもかかわらず、安倍政権と電力会社は原発の再稼働を次々と進めている。
政府や電力会社は「世界一厳しい安全基準」などといっているが、
地震国である日本の現状をまったく勘案せずに、穴だらけのまま、無理やり再稼働しているのが実態だ。
すでに再稼働している鹿児島県の川内原発、愛媛県の伊方原発、福井県の高浜原発にも、
耐震性の不足や住民の避難の困難さ、火山噴火への対策をまったくしていないことなど、様々な問題がある。
本サイトはこれまで、再稼働の動きのたびに、各原発の危険性を指摘し、
再稼働を進める安倍政権と原子力規制委員会、そして電力会社の利権に群がるマスコミの実態を指摘してきた。
その記事を以下に再掲載するので、いま、進行している事態の危険性を改めて認識してもらいたい。
0649名無電力14001
2016/11/23(水) 08:47:09.08循環ポンプを再起動できなくて水温がヤバイ領域に入る
ってことは有り得ないのかなぁ
0650名無電力14001
2016/11/23(水) 13:08:13.66使用済み燃料棒って冷却止めて放置すると100℃200℃程度ではなく1000℃2000℃と上がっていって、
最終的には外装に使われる金属も溶け落ちて超ウラン元素の放射性物質が剥き出しになる
そこに雨でも降れば水蒸気爆発を起こして周囲数kmにバラ撒くようになる
で、上空にも当然飛ぶので上手く気流に乗れば日本国内はおろかアメリカまですら僅かな量なら届くわけだ
そして使用済みではなく運転中の活発な燃料棒なら下手すると3000℃を超えるそうだから、
そんなものが地面に落ちれば土も岩も何もかもグズグズに溶かして地中に沈んでゆく
福島原発の燃料棒が行方不明になってるのはこれ
>>647
3/11の夕方に日本の原発は安全だから深刻な事故は起こらないって、
2chやデマッタでさんざん拡散してた連中と同じだろ
なおとっくに緊急冷却装置が動かなかったと報道済みの状態で
0651名無電力14001
2016/11/23(水) 20:07:16.87あの時もそうだったな
巨大で複雑なプラントが異常時も理想通りに機能するという謎の信頼
それって前提条件がおかしいだろと
0652名無電力14001
2016/11/23(水) 22:50:35.61これはまあ想定されるという事なんだろうけど、
こういう事が容易に想定出来るというような物質を使用した発電所を設置する事自体が極めて危険な事なのではないか?
0653名無電力14001
2016/11/24(木) 05:21:02.73http://www.sankei.com/column/news/161124/clm1611240001-n1.html
0654名無電力14001
2016/11/24(木) 07:13:51.74玄海原発2号原子炉は、規格外の疑いを残し、推定でパス
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masanoatsuko/20161123-00064741/
伊方原発3号機は「品質管理項目」で確認
川内原発2号は「米国向け製品」で確認
◆玄海原発2号は規格外だが、予測式の推定でパス
結論から言うと、九州電力が自己申告してきた「0.26%」を「予測式で確認をしたみたところ、
0.2から0.3のいずれかになりうる、というのが今回の日本鋳鍛鋼の予測式で
得られる推定でございます」と述べて済ませたのである。
規制庁の結論を根拠なく鵜呑みにした規制委員会
基準地震動見直しに続く 規制の不在
0655名無電力14001
2016/11/24(木) 16:24:41.26【調べなくても安全】
フランスの原発で日本鋳鍛鋼製の鋼材の強度不足が炭素含量の実測から発覚したが、
日本国内8原発13機にも使用。
だが、原子力規制委員会は、川内原発は「稼働しているから止められない」と
会社の文書をみるだけで問題ないと
【調べなくても安全2】
規制委員会が「安全」とた九電の調査書の現物を見て欲しい。
製造方法のフローチャートをみて、◯をつけただけのおふざけ答案だ。
フランスで見つかった現実の「嘘」を紙の回答でひっくり返すアイヒマン田中「寄生」委員長。
https://www.nsr.go.jp/data/000170735.pdf
【調べなくても安全3】
加えて九電の現物の回答書も見ずに報道する日本のマスコミは恥ずかしくないのだろうか。
昨日の地震でも福島第二原発の冷却水停止も東電の説明では、
水位が揺れたのは地震10分後?と疑問だらけ。
きっと規制委は調べない。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161122/k10010779521000.html
【調べなくても安全4】
日本鋳鍛鋼が原子炉圧力容器を製造した13機は、川内原発1、2号機、
福島第二原発2、4号機、志賀原発1号機、高浜原発2号機、
大飯1、2号機、敦賀原発2号機、伊方原発2号機、玄海原発2、3、4号機。
みな調べない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016090302000123.html
0656名無電力14001
2016/11/24(木) 18:28:51.06⇒発覚大スクープ:誇りを失った東京電力「社員5000人が退社」−原発再稼働難航、原油高
0658名無電力14001
2016/11/25(金) 01:05:38.98問題が起きても想定外と叫べば責任を免れる低リスクな商売
0659名無電力14001
2016/11/25(金) 06:35:10.71http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016112401001872.html
東京電力は24日、福島県沖の地震により福島第2原発3号機の使用済み燃料プールの
冷却が一時停止した原因が、プール脇にあるタンク内の水位低下だったとの見方を示した。
当初の説明は、タンクの水が地震で揺れたことを水位変化と検知したとしていたが、変更した。
燃料プールは、循環している冷却水の上澄み部分が脇にあるタンクに流れ込む構造。
タンクの水を浄化・冷却し、再びプールに注水している。
地震時は揺れにより、プールの水の一部が建屋内の別の設備に流れ出たため、
本来は脇にあるタンクに流れ込む水量が減少し、タンク内の水位が低下したとみられる。
0660名無電力14001
2016/11/25(金) 07:31:50.52しかしゲリゾーはまだやらせようとする。
0662名無電力14001
2016/11/25(金) 16:17:52.39設計のまずさを運用で取り繕うシステムはやらかす可能性が高くなるんだよな
しかも原因究明に時間がかかったあたり監視設備も不十分な可能性があるぞ
0663名無電力14001
2016/11/25(金) 20:24:32.42第2原発建屋に水たまり 福島県沖地震で、東電公表2日遅れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00010009-minyu-l07
東京電力は24日、本県沖を震源とする22日の地震で、
福島第2原発2〜4号機の使用済み核燃料プール内の水が漏れていたことを明らかにした。
東電は地震発生当日、同2〜4号機で漏えいによる水たまり計11カ所(約485リットル)を確認していたが、
公表は2日遅れとなった。
公表しなかった理由について東電は、福島民友新聞社の取材に対し「第2原発は通報案件ではなかった」と説明している。
東電は、使用済み核燃料プールの水が地震の揺れにより、
プール上部にある配管を通じて流れ出たとみている。
漏れた水の放射性物質濃度は、最大で1リットル当たり1万8600ベクレルだった。
建屋外への流出はないとしている。このほか、制御棒などを保管するプール「サイトバンカー」からも約40リットルの水が漏れた。
0664名無電力14001
2016/11/26(土) 06:42:42.21>しかも原因究明に時間がかかった
仕組み?や機構?とかを把握できてないってことだな。
ちゃんと把握してるなら第一報で、
原因として考えられるのはこれとこれで只今調査中です
くらいは言えるはず。
0665名無電力14001
2016/11/26(土) 07:10:49.48http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161126_63010.html
福島県が25日に公表した11月1日現在の推計人口によると、
県人口は189万9486(男93万9933、女95万9553)で、戦後初めて190万人を下回った。
県は、東京電力福島第1原発事故が、少子高齢化による人口減少に拍車を掛けたとみている。
0666名無電力14001
2016/11/26(土) 14:35:11.05福島第二原発3号機燃料プールの冷却ポンプ停止。
当初はサージタンクが地震で波立ち、水位低下と間違って自動停止したと東電は報告していたが、
昨晩になり、実際に水位が低下していたと訂正。
そして今朝、一転して2〜4号機の燃料プールの水が漏れていたという。
これでも安全だと思える連中は正気か?
0667名無電力14001
2016/11/26(土) 18:06:05.53こういう情報の伝え方を研究する学問とか研究者
って、いないかな?
何がわかっていて、何が分からないことなのか、
受け取る側はどう捉えるのか、
なんて視点で。
単に、企業広報の危機管理の立場からでなくて。
軍事研究あたりにありそうな?
0669名無電力14001
2016/11/27(日) 05:19:19.04http://www.sankei.com/column/news/161127/clm1611270001-n1.html
0672名無電力14001
2016/11/27(日) 21:44:17.84毎日新聞 11/27(日) 21:39配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000068-mai-soci
0673名無電力14001
2016/11/27(日) 23:51:39.24他を見れば原発で生きてた当時最大の企業アレバすら100年はかかると言ってるわけで…
40年が100年なら最低でもあと2.5倍以上に膨らむことはもう確定事項であり、
加えてチェルノブイリと同じように放射性物質に過敏な子供に5年で統計で分かるはっきりした影響が出たということは、
同じく10年で気にせず飲み食いしてる福島土人にもチェルノブイリと同じように老人にすら何か出る可能性が高いわけで…
0674名無電力14001
2016/11/28(月) 10:34:20.560675名無電力14001
2016/11/28(月) 10:36:16.010676名無電力14001
2016/11/28(月) 14:50:50.13そのとき原発が深刻な事故を起こした場合にどれほどの被害額が出るのか試算していて、
国家予算の1.5年分の被害額って数字を計算している
それを思えば50兆なんて安いだろし、実際はまだ膨らむのでそんなものじゃすまないだろう
電力会社は原発を動かしても10兆すら稼げないのに、それでもどうしても動かしたいのは国民の血税で処理してると分かったから
国まで関わる巨大すぎるジャイアニズム
0677名無電力14001
2016/11/28(月) 15:27:15.67使用済み核燃料処分も、自然災害で漏れたり流出すれば追加費用も
0679名無電力14001
2016/11/28(月) 18:15:00.07日本以外の国は事故を起こしてもここまで助けてくれないから経営判断で廃止を決定
原発が止まると代わりの発電手段が必要になるけど、
いざ事故を起こした場合の被害と汚染まで考えると政府もそれを後押しした
だから海外だと次々と原発を計画的に廃止していくことにを決定した
ただこれだけの単純なお話
0680名無電力14001
2016/11/28(月) 19:25:46.49http://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/040/085000c
最初からまともに算定してればこんなことにはなってないんだから、
想定(&認証)した人が責任をとって不足分を全額負担すればいいんじゃね。
そうすれば税金を投入しなくて済むし。
0681名無電力14001
2016/11/28(月) 19:31:14.22http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161128_23027.html
要数値等確認
・日米原子力協定:1988/7/17---30年--->2018/7満期到来
−有効期限の6ヶ月前から文書で通告することによって、協定を終了させることができる。
−事前通告がない限り、効力は継続する。
・六ヶ所村再処理工場が持つ核分裂性プルトニウム:31.8t
・・・48tの内数?
・高速増殖炉抜きで4.8t/年の消費が必要
・・・事故前ベースの均衡量?
−電事連目標:16〜18基・・・5.5〜6.5t/年
−うち、プルサーマル許可済み:10基・・・全て稼働しても3.74t/年
−うち、適合性審査を申請済み:8基・・・3.4t/年
−うち、合格:4基・・・1.5t/年
−うち、実働:1基・・・0.4t/年(伊方3号)
・六ヶ所村再処理工場は使用済MOX燃料は扱えない
−現状では、プルサーマル原発の使用済燃料はサイト保管するのみ。
0682名無電力14001
2016/11/29(火) 14:27:26.19http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161129_13057.html
東北電力は28日、停止中の女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)の原子炉建屋地下2階で、
原子炉冷却水や使用済み核燃料プールの水を海水で冷やすための熱交換器室に
海水約1万2500リットルが漏えいしたと発表した。
放射性物質は含まれておらず、外部への影響はないという。
同日午前10時40分ごろ、熱交換器3台の点検を終えて海水ポンプから配管に通水した際、
1台で本来は閉じている弁が開いており、海水が水抜き用の配管から室内にあふれ出た。
協力会社の作業員が確認し、約20分後に通水を止めた。
弁は手動で操作する仕組みで、開いていた原因は調査中。
東北電は同日、宮城県など関係自治体と原子力規制庁に報告した
0683名無電力14001
2016/11/29(火) 22:38:36.86METI 電力システム改革貫徹のための政策小委員会 財務会計ワーキンググループ(第5回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/005_haifu.html
資料6
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/zaimu/pdf/05_06_00.pdf#page=2
○大多数の需要家の電力選択基準は、電源よりも価格です。
これまで原発事業者は、自己の裁量と責任で原発を建設し、オール電化営業等の需要開拓をしてきました。
また2000年から段階的に自由化がされており、廃炉費等の積算見通しが甘いままの安い原発で需要を守り、
廃炉費用等の回収努力を怠ったとの考えもあると思います。
○他方、本当に原子力のコストが他電源より低いのであれば、今後も原発の価格競争力は十分あるとも考えられます。
競争が不十分な状態で、先に費用負担の方法を決めてしまったのでは、原発事業者の経営努力を削ぐことにもなります。
○仮に、新電力の割合が大きくなることが財務会計上問題となるのであれば、少なくとも経過措置料金が残る2020年まではこのまま電気料金から回収することとし様子を見る。
そして、その時点で新電力に移った需要家の割合が3割を超えていた場合は新たに確実な回収方法を検討することとしておけば問題はないと考えます。
なぜ、まだスイッチング率が8%でしかないなかで、早急に回収方法を決める必要があるのか理解できません。
↓
4.現時点での基本的認識(各費用の総額妥当性を検証した上で)
□通常炉の廃炉費用については、競争環境基準を検討し、少なくとも各既存電力会社の販売シェアが3割以下になるまでは、発電コストとして電気料金で回収する。
□事故炉の廃炉や賠償については、東電グループの経営効率化による最大限の費用負担を前提にする。
その上で不足する費用を補完する方法としては、国会でしっかりと検討し、国民の理解を得られるよう説明することを前提に、特別税として積み立てるべきであると考える。
国民への負担は増やさないとして、実際には下げられるところを下げずに託送料金から回収するという案については、
まさしく値上げと同じであり、しかも何をもって託送料金の妥当性を判断するのか不明であるため認めることはできない。
0684名無電力14001
2016/11/29(火) 23:20:02.90http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161129/k10010789061000.html
> この中で国は、4月以降に新規参入した電力事業者と、大手電力会社とでは負担に格差が生じていると問題点を指摘しました。
> そして、公平性の観点から賠償費用は大手電力会社だけでなく、新規参入の事業者も含めて負担すべきだとした案がおおむね了承されました。
> 各社がどのように負担していくかについては、今後、送電線の利用料である「託送料」を通じて負担を上乗せする案など具体的な方法を検討することになりました。
> ただ、再生可能エネルギーなどで発電した電力を購入している利用者からは、原発事故の賠償費用を負担することに反対の声が根強く、調整は難航することも予想されます。
0685名無電力14001
2016/11/30(水) 07:06:38.64http://this.kiji.is/176377454849410556
0686名無電力14001
2016/11/30(水) 08:08:32.75【失敗のツケ2】
経産省が福島原発の廃炉費用を従来の約2兆円から8兆2千億円に増大すると試算。
賠償や除染費用も増え、事故処理費用は総額22兆6千億円に。
経営者の責任を一切問わず、ゾンビ東電を新電力も含む国民負担で救済する意味は全くない。
福島原発事故処理に22.6兆円
廃炉8.2兆円、新電力も負担
http://this.kiji.is/176377454849410556
0687名無電力14001
2016/11/30(水) 18:14:34.48METI 高速炉開発会議(第3回会合)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/003_haifu.html
資料1 議題1:実証炉開発に向けた今後の取組(PDF形式:162KB)PDFファイル
資料1-1 実証炉開発に向けた今後の取組(資源エネルギー庁)(PDF形式:985KB)PDFファイル
資料1-2 三菱の高速炉開発技術の進展状況(三菱重工業)(PDF形式:2,120KB)PDFファイル
資料2 「高速炉開発の方針」の骨子(案)(資源エネルギー庁)(PDF形式:145KB)PDFファイル
参考資料1 高速炉実用化に向けて必要な技術開発と「もんじゅ」等で得られる成果(資源エネルギー庁、文部科学省)(PDF形式:325KB)
0688名無電力14001
2016/11/30(水) 18:24:40.88http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/pdf/003_01_01.pdf#page=4
0689名無電力14001
2016/12/01(木) 05:42:28.26http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10143940Q6A131C1CR8000/
日本原子力発電は30日、敦賀原発2号機(福井県)で施設の点検中に、
放射性物質を含む1次冷却水が建屋内で漏れるトラブルが起きたと発表した。
漏洩は推定160リットルで、近くにいた作業員10人に水がかかった。
放射線測定器などで検査した結果、作業員の健康への影響はないとしている。
0690名無電力14001
2016/12/01(木) 19:39:54.49http://www.asahi.com/articles/ASJCZ54QMJCZULBJ00G.html
日本原子力研究開発機構は30日、原発の使用済み燃料再処理工場「東海再処理施設」(茨城県)の
廃止に向けた工程を原子力規制委員会に報告した。廃止完了までに70年かかり、
当面の10年間に必要な費用は2170億円余りと見込む。
施設には放射能が強い大量の廃液や、プールの底に山積みされた放射性廃棄物があり、
廃止は極めて困難な作業となる。
0691名無電力14001
2016/12/01(木) 20:37:56.82\(^o^)/オワタ
「茨城県民の歌」(3番)
https://youtu.be/72ppwX1yTao
小中と歌わせられた、遠い思ひ出・・・
0692名無電力14001
2016/12/02(金) 05:25:37.19精妙な「からくり」で人々を魅了する高山祭の屋台行事などが、ユネスコの無形文化遺産に選ばれたが、わが国におけるからくりの最古の記録は、『今昔物語集』が伝える、平安の世の逸話らしい
▼ある年、日照りで田の稲が枯れそうになった。そこで桓武天皇の子・賀陽(かや)親王が自ら作ったのが、手に桶(おけ)を持つ子どもの人形。
桶に水を注ぐと動く仕掛けになっており、これを田に置くと、物見高い人々が詰め掛け、競って水を運び入れた。おかげで稲は枯れずに済んだという
▼わが国のからくりの原点が、豊かな実りのために絞られた知恵だったというのは興味深いが、親王の人形とは違い、さっぱり実りの気配が見えぬのは、核燃料サイクル事業という、からくりである
▼この事業に投じられた資金は、十一兆円余。それでもまともに動かぬのだから、政府は「検証会議」を設けて、過去のあやまちを見すえ、責任の所在を問い、核燃料サイクル事業を一から見直すべきなのに、設置したのは「高速炉開発会議」
▼そのメンバーはといえば、経産相と文科相、電力会社の代表に原子炉メーカーの代表ら…。身内で固めた会議で事を進めようというのだから、我田引水の極みだ
▼根本的な問題には目をつぶったまま、税金を湯水のように注ぎ込み続ける。それで潤うのは、誰なのか。じっくりと見極めたい、平成の世のからくりだ。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016120202000118.html
0693名無電力14001
2016/12/02(金) 11:20:18.24原発輸出すること前提で道路や橋のインフラを格安で作ったのも無駄になったし、
もう日本の原発外交は暗礁に乗り上げてるって素直に認めればいいのに
そもそもこういう恩にきせるってやり方が通じるのは日本国内のみってことと、
海外で通じさせるのは中韓に関わって酷い目に遭った後じゃないとダメって学べよ
例えば韓国製の橋が台風一発で落ちたり中国のビルが崩れ落ちたりさ
0694名無電力14001
2016/12/02(金) 20:57:45.21http://ameblo.jp/syuukitano/entry-12225060389.html
原発はすでに完全に不要になっている。
もう、本当は危険で高くて汚い「原発」は、速やかに全て廃止宣言すべきでは?
⇒
原発を再稼働して維持すると、次の原発事故の危険性が高まり、電気代や税金が上がり、日本経済を衰退させるのでは?
0695名無電力14001
2016/12/02(金) 21:15:42.59ひたすらに再稼働を目指すわけです
長年甘い汁を吸ってきた自民党を好き放題させてるようでは
廃止の道は遠いですな
0696名無電力14001
2016/12/02(金) 22:57:01.29お前アホだろw
自民党に限らず民主党時代でも何も変わらなかったように、
脅す材料を隠し持って政治家の上にいる官僚が原発村を維持する本体
だからどの政党が政権を取ろうが官僚にメスを入れようとすると年金問題を暴露したように、
官僚が隠し持ってる過去に官僚が犯したミスを暴露して、その責任を何故か政権が取って潰されるだけ
かといって官僚に責任取らせるように法律を変えようとしてもやっぱり同じことされるので手の打ちようがない
0697名無電力14001
2016/12/02(金) 23:14:54.63長年原子力政策に関与してきた自民党を並べて語る頭の悪さ
0698名無電力14001
2016/12/02(金) 23:53:08.480699名無電力14001
2016/12/03(土) 00:02:02.250700名無電力14001
2016/12/03(土) 07:07:53.41日本原子力発電によると30日午前、敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の原子炉補助建屋で
1次冷却水が漏れるトラブルがあった。近くにいた作業員10人に放射性物質を含んだ水がかかったが、けがはないとしている。
敦賀原発2号機は、110万kW級加圧水型軽水炉の国産改良標準化技術の確立を目指して
建設された。1987年2月に営業運転を開始した。2011年5月より、原子炉を停止している。
0701名無電力14001
2016/12/03(土) 13:34:06.900702名無電力14001
2016/12/03(土) 13:53:46.66⇒【緊急連載・第5回】<各方面から好評の声を頂き、連載続行!>行き詰まる東電支援
▼INTERVIEW:橘川武郎・東京理科大学大学院教授 「柏崎刈羽は完全売却、東電は送配電会社として生き残る」
▼経産省が描く“抱き合わせシナリオ” 電力自由化の裏で原発支援
▼INTERVIEW:高橋 洋・都留文科大学教授、大石美奈子・日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会代表理事
0704名無電力14001
2016/12/04(日) 05:22:09.84http://www.sankei.com/column/news/161204/clm1612040003-n1.html
0706名無電力14001
2016/12/04(日) 12:35:49.94福島原発事故前だって実用化が出来れば世界で大きな儲けになるのに欧米全部の国が諦めたシロモノってことがこれを証明してる
けど日本には未だに原発ムラがあるから無駄なことに金を使っても原発ムラには金が流れ込むからやりたいだけ
0707名無電力14001
2016/12/04(日) 14:55:02.60中国が攻めてくるぞ、北朝鮮がミサイルを!といいつつ沿岸に並べた原発を断固稼働しながらも守りの自衛隊は遥か遠地に派遣する。
領収書は白紙でOKだが年金資金は博打で溶かしたので今度はカジノで仮想敵のはずの中国人でも呼ぶのだろうか?絵に描いたような支離滅裂っぷり。
0708名無電力14001
2016/12/04(日) 15:00:20.73産経新聞 12/4(日) 7:55配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161204-00000054-san-bus_all
0709名無電力14001
2016/12/05(月) 05:17:45.53http://www.asahi.com/articles/ASJD45RHQJD4ULBJ005.html
0710名無電力14001
2016/12/05(月) 05:18:37.26http://mainichi.jp/articles/20161205/ddm/005/070/003000c
0711名無電力14001
2016/12/05(月) 15:31:20.85【原発という不良債権】
福島第1原発の廃炉費用が1兆円→2兆円→8兆円と膨れ上がる。
まるで90年代の不良債権処理そっくり。
11月中のフクイチはトラブル続き。
ゾンビ東電に当事者能力はなく、収拾不能にしたのは経産省、原子力ムラだ。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161201_63036.html
【間違いを認めない】
1兆円以上の国費を投入し、運転日数は20年余でわずか250日のもんじゅ。
廃炉はいいが、政府は代替施設の開発を継続。
核燃料サイクルが崩れると、使用済み核燃料は「資産」から巨額のコストに変わり、電力会社が潰れるのだ
もんじゅ代替 国民無視の延命策だ
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20161202/KT161201ETI090006000.php
0712名無電力14001
2016/12/05(月) 20:34:26.94AIが国会答弁下書き 経産省が実証実験
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF05H0D_V01C16A2EAF000/
0713名無電力14001
2016/12/06(火) 00:21:17.36http://this.kiji.is/178520573990158337
> 11月22日に福島県沖で発生したマグニチュード(M)7.4の地震とそれに伴う津波は、
> 東京電力が福島第1原発沖にあると把握している二つの海底活断層の延長部分がずれて起きた可能性がある・・・
> 東電が把握する二つの活断層について、遠田教授は「今後活動する可能性がある」と指摘。
0714名無電力14001
2016/12/06(火) 05:51:21.93もんじゅ廃炉20日に決定 政府、閣僚会議開催へ
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-406706.html
日本原子力研究開発機構(原子力機構)の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、
政府が20日にも関係閣僚会議を開いて廃炉を正式決定する方向で調整していることが
関係者への取材で5日分かった。
関係者によると地元の要望を踏まえ、福井県や敦賀市を将来の高速炉建設に向けた研究拠点として位置付け、
廃炉決定後も、当面もんじゅの施設を活用することや、周辺に新たな研究施設を設置することで調整している。
0715名無電力14001
2016/12/06(火) 08:19:05.42調査は三回目。海水魚はセシウムを取り込んでも排出するため、影響は限られるとみられるが、継続的な監視は必要だ。 (原発取材班)
:
以下 ↓
川が新たなセシウム運ぶ 東京湾河口部汚染 本紙3回目調査
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016120290065925.html
0716名無電力14001
2016/12/06(火) 14:23:39.30http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016120602000233.html
経済産業省は五日、電力自由化に伴い新たに参入した電力の小売り会社(新電力)にも、
原発でできた電力の販売を促す仕組みをつくることを決めた。
福島第一原発事故の賠償費用や他の原発の廃炉費用などを、
新電力の契約者に負担させることと引き換えに、価格を抑えた電力を新電力が調達しやすくする。
販売できる電力が増える一部の新電力は歓迎するが、原発による電力を使いたくない消費者からは批判も出ている。
0717名無電力14001
2016/12/07(水) 05:19:56.48http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
東京・中日新聞社説:高速炉開発会議 サイクルは切れていた
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016120702000111.html
0718名無電力14001
2016/12/07(水) 11:51:51.12>大手電力会社に対し、原発に加えて石炭火力発電など、天候に左右されにくい電力を抑えた価格で拠出させる。
>新電力が販売したい電力の三割を調達できるようにする。
抑えた価格じゃなく、福一の賠償/廃炉費用を加算した価格で拠出すればいいじゃん。
そもそも抑えた価格で調達しなければやっていけない新電力があること自体がおかしい。
そんな話が一切ない頃にやっていける目処が立ってるから参入したんだろ。
0719名無電力14001
2016/12/07(水) 14:55:32.580720名無電力14001
2016/12/07(水) 20:13:24.48東京電力福島第一原発の廃炉と賠償費用が膨らんでいることを受け、
世耕経済産業大臣は「原発コストは安い」と改めて強調しました(テレビ朝日)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000089477.html
これも具体的な根拠を提示しない「主観の言い捨て」でしかない。子分も、親玉の首相の手法を真似ている。
0721名無電力14001
2016/12/08(木) 05:56:03.95http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-407829.html
超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」は7日、
東京電力福島第1原発事故の賠償費用などを、自由化で参入した新電力にも負担させる
経済産業省の案に対し「国民的議論や国会の関与が一切ないまま、
国民負担の増大案がまとめられるのは言語道断だ」と批判する声明を発表した。
声明では「賠償・廃炉費用の規模感が示されないまま、
費用負担の仕組みの論議が先行するのは本末転倒だ」と強調。
共同代表の河野太郎前行政改革担当相は、東京都内で記者会見し
「都合が良い時は原子力のコストは安いと言い、
都合が悪いと託送料金で回収すると言う二枚舌はやめるべきだ」と指摘した。
0722名無電力14001
2016/12/09(金) 05:23:25.81http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016120902000113.html
0723名無電力14001
2016/12/09(金) 06:07:08.42http://www.asahi.com/articles/ASJD84S8WJD8ULFA01S.html
新たな試算では、廃炉などの費用が6兆円増える。
政府・東電は20年代から、原子炉内で溶け落ちた核燃料(デブリ)を取り出し始める予定。
原発内部の状況や作業工程が具体的になるに連れ、費用がかさんだ。
賠償費や除染費なども計4・5兆円ほど膨らむ。
0724名無電力14001
2016/12/09(金) 11:02:49.27福一の危険性を無視した責任者が全額負担
当事の官僚や専門家に「そのままでも安全」と唆されたのならそいつらに負担を分担させることも可
でいいじゃん。
選んだ国民にも責任がある、と言えるのは公約で「福一は○○に不備があると言われてますが安全です」と言ってる場合だけ。
0725名無電力14001
2016/12/09(金) 18:00:56.46⇒大好評連載:【原発最後の選択 第6回】故郷喪失、賠償打ち切り… さまよう被災者
0726名無電力14001
2016/12/09(金) 18:03:16.86⇒怒りの徹底取材:原発漂流−"無理筋の東電再編"
■絡み合う経済産業省、電力会社、メーカーの打算と誤算
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81WYRGMFX1L.jpg
0727名無電力14001
2016/12/09(金) 22:06:42.25廃炉:6.0兆円の内訳
2016/12/9 東京電力改革・1F問題委員会(第6回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/006_haifu.html
「資料2 有識者ヒアリング結果報告」
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/pdf/006_02_00.pdf
有識者:
○英国:フィル・ハリントン(セラフィールド・カンパニー政策責任者)
○フランス:クリストフ・ベアール(コンサルタント:前CEA原子力開発局長)
○米国:レイク・バレット(コンサルタント:TMI-2時の経験者)
○日本:戒能一成(経済産業研究所研究員・東京大学講師:機構設立に際しての賠償費用の試算担当者)
内訳:
○TMI-2におけるデブリの取出しから輸送までの直接費用は9.73億ドル(EPRIレポート“The Cleanup of Three Mile Island Unit 2”1990年9月)。
○福島第一原子力発電所1〜3号基とTMI-2を比較すると、デブリ取出しについて、以下の相違点がある。
・ 1基当たりの取出し量が最大2倍程度(1F約290トン、TMI-2約136トン)
・ デブリの位置が炉内全体に分散
・ 放射線量が高く大規模な遠隔作業に依存
・ 格納容器の閉じ込め機能に損傷があるため附属的な系統設備が不可欠
・ 取出すべき基数が3倍
○福島第一原子力発電所1〜3号基のデブリ取出しに向けて確保すべき資金について、
TMI-2の事例を参考に、上記の相違点を踏まえつつ最大値を推測すると概ね25〜30倍程度となり、
これに物価上昇率を考慮すると約50〜60倍程度となる。
○上記の倍数が確保すべき資金に比例すると仮定し、機械的に実績値に乗じる形で計算すれば、
確保すべき資金の最大値は
9.73億ドル×100円/ドル×約50〜60倍程度=最大約6兆円程度
と計算される。
・・・またまだ「エイヤッ!」のレベルやな。
0728名無電力14001
2016/12/10(土) 05:23:42.21http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0729名無電力14001
2016/12/10(土) 09:56:51.59■1兆円投じた夢の原子炉≠烽じゅ廃炉方針のなぜ!?
“夢の次世代原子炉”と言われ、発電しながら燃やした以上の核燃料を生み出す高速増殖炉もんじゅが、大きな岐路に立っている。
政府は、廃炉にする方向で調整を進め、フランスと開発協力で合意している“次世代原発”の計画などを活用し、引き継ぎたい考えだ。
一方、福井県など立地自治体は調整なしに進められたことで反発を強めている。
番組では、国の原子力政策にも影響を及ぼす、もんじゅ見直しの議論の舞台裏に迫り“次世代原発”開発の行方を徹底検証する。
【キャスター】伊東敏恵アナウンサー
0730名無電力14001
2016/12/10(土) 15:05:11.83【原発が日本産業を沈めていく】
仏アレバ再建のために、三菱重工と日本原燃が出資する。
東芝がウエスチングハウスを買収して失敗した例の再現。
世界中で原発企業と結んで滅びていく日本の重電機メーカー。
それより日本原燃の破綻処理が先だろう。
仏アレバ
三菱重工と原燃が出資へ 再建支援で
http://mainichi.jp/articles/20161208/k00/00e/020/221000c
0731名無電力14001
2016/12/11(日) 05:22:40.38http://mainichi.jp/articles/20161211/ddm/005/070/012000c
産経新聞社説:川内再稼働 安定運転で原発の回復を
http://www.sankei.com/column/news/161211/clm1612110002-n1.html
0732名無電力14001
2016/12/11(日) 05:55:56.26http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161205-00010002-jisin-soci
女性自身 12/5(月) 6:01配信
「心配なのは排気筒の倒壊。中に溜まっている100兆ベクレル(※)以上とされる
放射能に汚染された粉じんが、大気中に一気に噴き出します」
排気筒とは、原発から出る排気を環境中に安全に放出するための設備。
倒壊のおそれがあるのは、1号機と2号機の間にある高さ約120メートルの排気筒だ 。
原発事故の際、この排気筒から高濃度の放射性物質を含む蒸気を放出(ベント)したため、
現在も内部は高濃度で汚染されたままなのだ。
この排気筒を支えている骨組みの溶接部分5カ所(地上66メートル付近)が破断、
さらに3カ所が変形していることが、東京電力の調査により13年に判明した。
それ以来大きな地震がくれば、倒壊するリスクが懸念されてきた。
0733名無電力14001
2016/12/11(日) 15:12:59.53あすは、[夢の原子炉]のゆくえ。
1兆円を投じながら、度重なる事故の末、廃炉にする方向で調整が始まった[もんじゅ]。
その総括が終わらないまま、いま新たな原子炉の開発も進んでいます。
“次世代原発”はどこへ?
夜10時です!
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3906/index.html?1481267807
0734名無電力14001
2016/12/11(日) 17:27:31.49⇒告発レポート:<原発なんかもう止めろ!>「第2もんじゅ」のずさんな計画書−またしても巨大な赤字に!
■国民負担、何と総額4兆円!税金をドブに捨てる21世紀の大バカ公共事業の全貌
0735名無電力14001
2016/12/11(日) 18:01:58.18・使用済核燃料1.7万t
・プルトニウム48t
の全量を減容・無害化処理出来るなら、
高速炉開発、やってもええんやで?
当然、現軽水炉の再稼働は、なしや。
0736名無電力14001
2016/12/12(月) 01:34:21.310737名無電力14001
2016/12/12(月) 10:43:51.320738名無電力14001
2016/12/12(月) 14:56:36.580739名無電力14001
2016/12/12(月) 15:12:53.85いったい、どういう現状認識力と正義感なのか・・・
「新電力の客は金持ちだから」なんだと。
ホントにアタマおかしいわ。
新電力の負担は当然…原発処理費に経産省が想定問答(2016/12/12 11:47 テレ朝)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000089849.html
https://youtu.be/pjyAEMHUPic
国会答弁書案作成だけでなく、エネ庁も全部AIにした方が、まだまし。
0740名無電力14001
2016/12/12(月) 15:57:10.150741名無電力14001
2016/12/12(月) 18:12:50.64⇒本誌怒り爆発の徹底糾弾:ふざけるな!原発事故費8兆円 電気料金へ上乗せ!−消費者負担で、東京電力と原発を延命へ
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18684
0742名無電力14001
2016/12/12(月) 19:08:06.36>新電力の客は金持ちだから
なら高所得者の税率を上げればいいじゃん。
そうすれば確実に金持ち"だけ"から徴収できる。
0743名無電力14001
2016/12/13(火) 00:18:32.23憲法違反しても国民全員から搾り取れるってあいまいな権利のためかけないNHKと同じか
0744名無電力14001
2016/12/13(火) 00:23:55.54http://www.upi.com/Top_News/US/2016/12/12/Fukushima-radiation-reaches-United-States-shores-for-first-time/8491481288714/
Radiation from Fukushima disaster reaches the US
http://nypost.com/2016/12/09/radiation-from-fukushima-disaster-reaches-the-us/
Fukushima radiation detected on West Coast
http://www.12news.com/news/fukushima-radiation-detected-on-west-coast/367746098
ついにアメリカ西海岸に到達したってよ
0745名無電力14001
2016/12/13(火) 05:29:07.18http://mainichi.jp/articles/20161213/ddm/005/070/119000c
東京・中日新聞社説:シリーズ・イチエフ 廃炉の現場から<1>日常は帰ってくるか
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016121302000112.html
0746名無電力14001
2016/12/13(火) 06:17:12.87http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161213-OYT1T50012.html
0747名無電力14001
2016/12/13(火) 13:06:40.43賠償費用の電気料金上乗せに閣内からも懸念(2016/12/13 11:53 テレ朝)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000089945.html
https://youtu.be/4MRPS28cSuA
0748名無電力14001
2016/12/13(火) 14:06:09.34> あれ?久しぶりに来てみたら廃炉費用は十分な余裕をもって見積もってあると力説してたウンコは逃げて消えたの?
0749名無電力14001
2016/12/13(火) 20:12:57.39福島第1原発事故 ダム底、高濃度セシウム 原発周辺、10カ所8000ベクレル超
http://mainichi.jp/articles/20160925/ddm/001/040/178000c
東京電力福島第1原発周辺の飲料用や農業用の大規模ダムの底に、
森林から川を伝って流入した放射性セシウムが蓄積され、
高濃度でたまり続けていることが環境省の調査で分かった。
50キロ圏内の10カ所のダムで指定廃棄物となる基準(1キロ当たり8000ベクレル超)を超えている。
ダムの水の放射線量は人の健康に影響を与えるレベルではないとして、
同省は除染せずに監視を続ける方針だが、専門家は「将来のリスクに備えて対策を検討すべきだ」と指摘する。
0751名無電力14001
2016/12/14(水) 05:18:25.70http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016121402000110.html
0752名無電力14001
2016/12/14(水) 14:16:23.23日本原燃 保安上の問題への対応 事実と異なる報告
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010806371000.html
青森県にあるウラン濃縮工場を運営する日本原燃で去年、
保安上の問題を国から指摘され策定した改善策について、副社長がトップの改善を実施すべき部署が、
定められた評価をせずに対策が完了したなどと事実と異なる報告をしていたことがわかりました。
原子力規制委員会は「組織的に欠陥がある」として、
日本原燃に対し詳しい経緯などを報告するよう命じることを決めました。
0753名無電力14001
2016/12/15(木) 05:20:45.02http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016121502000119.html
0754名無電力14001
2016/12/15(木) 06:12:24.40http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161214-OYT1T50138.html
0755名無電力14001
2016/12/15(木) 06:13:31.24ビジネスの世界で成り立つ訳無いだろ、笑われるぞ
東電委提言案 「過去分」徴収、理解得にくく
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/161215/mca1612150500007-n1.htm
福島第1原発事故の賠償費用を託送料金に転嫁する経済産業省の方針に異論が強まっている。
事故前に集めるべき費用を「過去分」と定義して事後に徴収する今回の理屈は、唐突で理解が得にくいためだ。
0756名無電力14001
2016/12/15(木) 09:49:44.91あらゆる常識が通じないのはさすが競争がない世界で生きてきただけある
非常識な電力会社と原発村の住人だけあるな…
0757名無電力14001
2016/12/15(木) 22:50:26.04http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H8E_U6A211C1MM8000/
政府は英国が計画する原子力発電所の建設プロジェクトを資金支援する。
英国政府から原発の建設・運営を受託した日立製作所の英子会社に国際協力銀行(JBIC)や日本政策投資銀行が投融資する。
総額1兆円規模になる公算が大きい。政府は原発輸出に力を入れているが、ベトナムでの新設計画が中止になるなど逆風が絶えない。官民連携で突破口を探る。
麻生太郎副総理・財務相と菅義偉官房長官が15日、ハモンド英財務相と会談…
[以下会員限定]
0758名無電力14001
2016/12/15(木) 23:06:30.01http://this.kiji.is/182109472624984070
> ・・・ドイツの連邦議会(下院)は15日、
> 原発の放射性廃棄物の中間貯蔵と最終処分に関し、
> エーオンやRWEなど電力大手4社の負担を、計約235億ユーロ(約2兆9千億円)に限定する
> ことを定める法案を可決・・・
0759名無電力14001
2016/12/16(金) 05:23:56.31http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016121602000119.html
0760名無電力14001
2016/12/16(金) 21:12:53.72http://news.ameba.jp/20161216-1057/
東京電力福島第1原発の事故後の対応に従事した後、
甲状腺がんを発症した東電社員の40代男性について、
富岡労働基準監督署(福島県広野町)は16日、労災と認定した。
原発作業での放射線被ばくによる甲状腺がんの労災認定は初めて。
厚労省によると、男性は1992年に東電に入社後、20年間にわたり複数の原発で勤務。
事故が起きた2011年3月〜12年4月は福島第1原発で原子炉の計器類の確認などの
緊急作業に従事し、14年4月に甲状腺がんと診断された。
原発事故後の累積被ばく線量は139.12ミリシーベルトだった。
0761名無電力14001
2016/12/18(日) 12:54:49.02甲状腺がんで初の労災認定 福島原発の収束作業
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H94_W6A211C1CR8000/
厚生労働省は16日、東京電力福島第1原子力発電所事故の収束作業に従事した後、甲状腺がんを発症した東電社員の40代男性を労災認定したと発表した。同原発の事故後の作業を巡る労災認定は3例目だが、甲状腺がんによる認定は初めて。
厚労省によると、男性は1992年に東電に入社し2012年4月まで放射線業務に従事した。11年3月の事故は屋外で遭遇。その後は原子炉の水位計の確認や燃料の給油などを担当した。事故発生時から対応に当たった作業員の労災認定は初。
男性の入社後の累積被曝線量は149.6ミリシーベルトだが、福島事故後が139.12ミリシーベルトと大半は事故後だった。男性は14年4月に甲状腺がんと診断され、現在も通院を続けている。
甲状腺がんの労災認定には基準がなく、厚労省の有識者検討会は15日、「累積被曝線量が100ミリシーベルト以上」の場合などに認定するとの考え方をまとめた。厚労省はこれに基づき、男性の事例は労災に当たると判断。
16日に富岡労働基準監督署が労災認定をした。男性には医療費が支給される。
同省によると、福島事故後に被曝と関連する病気を発症したとする労災申請は今回を含め11件。うち不支給が3件、調査中が4件、取り下げが1件。
福島事故以外の原発労働者では、これまで白血病や悪性リンパ腫などになった計13人が労災認定されている。
0762名無電力14001
2016/12/20(火) 00:25:16.11⇒本誌怒り爆発の徹底糾弾:「反原発」で当選した三反園訓・鹿児島県知事の"堂々の変節"
■地元も元同僚も「やっぱり、やりやがったか」
ttp://mainichibooks.com/sundaymainichi/1711%E5%8F%B7%E5%8D%8A5%E6%AE%B5_%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E_WEB_OL.jpg
今日発売の[週刊SPA!]
⇒告発大スクープ:原発17基「重大欠陥疑惑」を追う
▼欠陥部品疑惑のある17原発マップ
▼大マスコミよ、なぜこの重大問題を報じないのか!
▼再稼働容認に転じた三反園訓・鹿児島県知事は本誌の取材要請に回答拒否!
0763名無電力14001
2016/12/21(水) 05:06:26.21http://www.sankei.com/column/news/161221/clm1612210002-n1.html
0764名無電力14001
2016/12/21(水) 11:55:44.05原子力災害からの福島復興の加速のための基本指針について
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/kinkyu/pdf/2016/1220_01.pdf
2016/12/19公開 パブコメ
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 電力システム改革貫徹のための政策小委員会 中間とりまとめに対する意見公募
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620216013&Mode=0
締め切り:1/17
順序がおかしいだろうが?
0765名無電力14001
2016/12/21(水) 14:23:09.94「もんじゅ」廃炉を正式決定
0766名無電力14001
2016/12/21(水) 15:21:41.151997年稼動のはずがー>2018年予定だと、日本の原子力技術力ゼロ
動かぬサイクル、誤算続き=再処理工場、未完成−プルサーマルも停滞
http://news.ameba.jp/20161221-657/
使用済み燃料から燃え残ったウランとプルトニウムを取り出す
日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)は、プルサーマルの中核施設。
当初は1997年12月の完成を目指していたが、20回以上延期され、
現在の完成予定時期は2018年度上期。
建設費は2兆1930億円に上り、費用は原発を保有する電力会社の電気料金に含まれている。
原燃は04年、再処理工場が40年間運転することを前提に、
建設から廃炉までの総事業費を12兆6000億円と試算したが、相次ぐ延期でさらに膨らむ恐れがある。
0768名無電力14001
2016/12/21(水) 19:04:08.230769名無電力14001
2016/12/21(水) 21:21:20.29http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161219-00000028-flix-movi
シネマトゥデイ 12/19(月) 22:24配信
原子力発電所の事故を描いた韓国のディザスター映画『パンドラ(原題) / Pandora』が
今月7日に韓国で公開され、公開12日目の19日に観客動員300万人(韓国映画振興委員会調べ)を突破した。
福島第一原発事故をモデルにしており、
このほど招待上映された第1回マカオ国際映画祭でパク・ジョンウ監督は
「これを機会にエネルギー資源に関する議論が各国で起こり、
世界がより安全で住みよい場所になれば」と製作への思いを語っている。
0770名無電力14001
2016/12/22(木) 01:19:49.89http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161221/k10010814421000.html
政府や省庁が全部買い上げて消費すればいいだろ。
0771名無電力14001
2016/12/22(木) 05:24:02.65http://www.asahi.com/paper/editorial.html
毎日新聞社説:もんじゅ廃炉 サイクル断念が本筋だ
http://mainichi.jp/articles/20161222/ddm/005/070/118000c
産経新聞社説:もんじゅ廃炉 総括経て実証段階に進め
http://www.sankei.com/column/news/161222/clm1612220002-n1.html
東京・中日新聞社説:もんじゅ廃炉 原発依存にサヨナラを
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016122202000125.html
0772名無電力14001
2016/12/22(木) 05:25:16.07腹の虫が治まらぬ。虫が好かない。虫の居所が悪い。虫が知らせる。虫が良すぎる…と、日本語の表現では、「虫」が大活躍する。いったい、この「虫」とは何なのか
▼そんな疑問に挑んだ労作『「腹の虫」の研究』(長谷川雅雄ほか著)によると、かつて日本では、身中の虫が、心の病も含めて、さまざまな病気を引き起こすと考えられていた。
病だけでなく、怒りや好悪など心をかき乱す感情を引き起こすのも、虫の仕業とされた
▼怒りに駆られているのは、「私」なのに、あえて「腹の虫が治まらぬ」と考えることで、自らの感情を突き放してとらえることができる。
それによって不快な感情をやわらげ、心理的な安定を保つ働きも「腹の虫」にはあるらしい
▼そんな効用もある虫ではあるが、どうにも腹の虫が治まらぬのは、政府の原子力政策だ。
福島の原発事故の対策費が十一兆円から倍する見込みとなり、一部を国民に負担させるという。「東電が払いきれぬので、ツケは皆で」とは、虫が良すぎる
▼きのうは、一兆円余を費やした高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉が決まったが、過去の検証は棚上げにしたまま、いくらかかるか、いつ実現できるか見通せぬ核燃料サイクルには巨費を投じ続けると言うのだから、筋が通らぬ
▼財政難なのに、兆の単位の税を食らう。巨大な「金食い虫」が、この国を蝕(むしば)んでいるのだ。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016122202000123.html
0773名無電力14001
2016/12/22(木) 05:53:31.85https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/shin-monju-2?utm_term=.kuMJ6AGX1#.gx9GwMXaK
核燃料サイクルを担う「夢の原子炉」の廃炉が決まりました。
30年かかる見込みですが、使っているナトリウムを取り出す技術はまだ確立していません。
1. これまでに投じた予算:約1兆2千億円
2. これまでの稼働日数:22年間で250日
3. 1日の維持費:5千万円
4. 再稼働費用:5400億円
5. 廃炉費用:3750億円
6. 日本のプルトニウム保有量:約47.9トン
7. 放射性廃棄物を地中に埋める期間:10万年
もんじゅが廃炉になると、「核燃料サイクル」が破綻
0774名無電力14001
2016/12/22(木) 06:11:27.36http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161221-OYT1T50125.html
0775名無電力14001
2016/12/22(木) 13:10:36.590776名無電力14001
2016/12/22(木) 14:24:39.12政府は21兆円を超える福島原発事故の損害賠償費や廃炉費を電気代に上乗せする方針です。
東電が安全対策を怠ったツケをなぜ国民が払う必要があるのか。
もんじゅへの巨額税金投入同様、釈然としません。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/images/PK2016122102100044_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016122102000129.html?platform=hootsuite
0777名無電力14001
2016/12/22(木) 14:40:05.18http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161222/k10010816211000.html
> これについて山本環境大臣は閣議の後の会見で
> 「どのように説明すれば皆さんに納得していただけるかについて、
> 今後勉強させてもらいたい。
> それだけ難しい問題だということを自覚しながら、
> 丁寧に説明する努力をしていきたい」
> と述べ、国費の投入に理解を求めました。
姑息な犬HKは文字をカットしたが、録画を見ると、
「『我々も、』今後勉強させてもらいたい。」
と言っている。
つまり、国費投入を画策したのは、環境省ではなく経済産業省。
動いたのは、当然、この男。
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/670mn/img_25ca4251d4c1fcbb700e3860030418ec11692.jpg
つまり、「一億総活躍社会」で、
国民は、原発のために馬車馬のように、残業代も請求せず、効率よく働け、と。
0778名無電力14001
2016/12/23(金) 05:23:52.75http://mainichi.jp/articles/20161223/ddm/005/070/037000c
日本経済新聞社説:もんじゅ失敗の総括が先だ
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO11024360T21C16A2EA1000/
0779名無電力14001
2016/12/23(金) 07:20:12.39新型転換炉「ふげん」 放射線量の記録を改ざん(2016/12/22 08:01)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000090638.html
福井県の新型転換炉「ふげん」で放射線量計測器の記録を勝手に修正していたとして、
原子力規制委員会は日本原子力研究開発機構に詳しい調査と報告を求めました。
規制委によりますと、機構が廃炉を進めている新型転換炉「ふげん」で
規制庁が11月の保安検査で放射線量計測器の検査記録の提出を求めたところ、
以前の保安検査で提出していたものを勝手に修正していたことが分かりました。
0780名無電力14001
2016/12/23(金) 07:35:00.39廃炉はまやかし、もんじゅ業界癒着、利権はまだまだ続く
17年度予算案「原発・エネルギー」もんじゅ維持管理179億円
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/161223/mca1612230500018-n1.htm
0781名無電力14001
2016/12/23(金) 14:06:05.19もんじゅ1兆円+廃炉費3750億円+後継機α兆円+福島原発処理21.5兆円
=23兆円+α兆円⇒ 電気代と税金上乗せへ まだ原発やりつづけるのでしょうか?
最終処分場はだれが払うのでしょうか
もんじゅ廃炉費3750億円超 負の遺産、国民にツケ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016122002000123.html?platform=hootsuite
政府は十九日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を廃炉にする一方、新たな高速炉を開発する方針を固めた。
福島第一原発の事故処理費用も、ほとんどを国民の電気料金で賄うことが固まったばかり。
一兆円超の国費をかけてきたもんじゅ失敗の反省もないまま、
原子力政策維持のための国民負担が膨らみ続けることになる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/images/PK2016122002100043_size0.jpg
0782名無電力14001
2016/12/23(金) 19:45:26.64廃炉 高速炉開発に「商業化できぬ」 原子力委員長指摘
http://mainichi.jp/articles/20161223/ddn/008/040/023000c
政府が高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を廃炉にし後継の高速炉を
開発する方針を決めたことについて、国の原子力委員会の岡芳明委員長は22日の臨時会合で
「コストが高い高速炉は、競争環境下にある電力会社は使えず、商業化できない。
まずビジネスとしての成立条件や目標を検討すべきだ」と
0783名無電力14001
2016/12/24(土) 15:35:02.62税金をドブに捨てる21世紀の大バカ公共事業
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50495
息を吹き返した「ムラの有力者」たちが、また集まって悪だくみしている。
廃炉は何とか避けたい。
もしダメなら、「2号機」を作ってやる―さんざん血税をムダにしておきながら、まったく懲りていない。
◆「ムラの5人衆」が集結
◆利権がありすぎて潰せない
◆人が死んでも無反省
延べ1ヵ月しか稼働せず、たびたび冷却材のナトリウム漏れ事故を起こし、
東日本大震災直前の'10年には3・3トンの中継装置が炉内に落下、
担当課長が自殺を遂げた―
そんな「もんじゅ」の過去を省みないだけでなく、
あろうことか「第2もんじゅ」の開発に突き進む。信じられないことに、
これが国民の目の届かぬ密室で、たった5人の会議で決まったのである。
0784名無電力14001
2016/12/24(土) 17:06:27.12政府の言う通り、儲かるなら出資者殺到だから問題ないよね。
0785名無電力14001
2016/12/26(月) 02:19:17.46もう何かあっても税金から助けてくれる、決して潰されないと知った電力会社と原発村がまともになることなんてあり得ない
0786名無電力14001
2016/12/26(月) 05:15:36.77http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0787名無電力14001
2016/12/26(月) 14:19:14.52物価・人件費等が高騰すればいくらになるかわからず
電力会社(日本経済)の足を引張り続ける
伊方1号機、廃炉に40年 四国電計画、費用407億円
http://www.asahi.com/articles/ASJDS0BYJJDRPTIL00S.html
四国電力は26日午前、廃炉を決めている伊方原発1号機(愛媛県伊方町、
出力56万6千キロワット)について、廃炉計画を愛媛県に示した。
今後約40年間で廃炉を終える計画で、費用は約407億円と想定している。四電は同日、
原子力規制委員会に廃炉計画の認可を申請した。
0788名無電力14001
2016/12/26(月) 16:01:27.79日本の廃炉費用の試算は妙に低い金額だって話あったな
本当にそれで出来るなら廃炉ビジネスが立ち上げられるのにw
0789名無電力14001
2016/12/26(月) 20:18:53.69原発発電コストを安くみせるために、廃炉費用(電力会社積み立て)も安く算出してるのでは
0791名無電力14001
2016/12/27(火) 03:03:08.24見積を出した奴が不足分を出すようにすればいいのに。(+10%までは認める)
なぜそうしないんだろ。
0792名無電力14001
2016/12/27(火) 05:06:12.04http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016122702000118.html
0793名無電力14001
2016/12/27(火) 06:02:15.05再処理工場:雨水流入トラブル10カ所発生 青森・六ケ所
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-1227m040062/
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で今年8月、
建屋内に雨水が流入するトラブルが10カ所発生していたことが26日分かった。
流入量は最大約30トン。
いずれも被害はなかったが、電源設備などの重要機器が内部に設置されていた建物もあったという。
0794名無電力14001
2016/12/27(火) 09:07:30.06https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s
https://youtu.be/xHx5MbIGEoY
0795名無電力14001
2016/12/27(火) 09:43:18.91http://www.nikkei.com/article/DGXLASS0ISSG2_X21C16A2000000/
▽東芝、今期特損1000億円規模に 米原発の資産価値減(日経)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161227-00000508-san-bus_all
東芝、米原発事業で1千億円規模の損失計上へ 財務厳しく資金調達も
産経新聞 12/27(火) 9:12配信
経営再建中の東芝が、米国での原発事業を巡り平成29年3月期決算で1千億円規模の損失計上を検討していることが27日、分かった。
米子会社が昨年買収した原子力関連会社の資産価値を見直した結果、巨額損失を計上する見通しとなった。
さらに損失が膨らむ恐れもあるとみられる。東芝は原発事業を半導体と並ぶ柱と位置付けており、経営の抜本的な見直しを迫られそうだ。
東芝は昨年12月、米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)を通じて原発の建設を手掛ける「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」を買収。
この会社の資産価値を精査した結果、損失の計上が必要と判断したとみられる。
東芝は不正会計で収益力の低下を隠し、今年3月期は最終損益が4600億円の赤字に陥った。
財務の基盤である株主資本は、今年9月末時点で3632億円になっており、損失が膨らめばさらなる財務悪化は避けられない。
東芝は主力取引銀行などに状況を説明しているもようで、金融支援の要請につながる可能性もありそうだ。
東京証券取引所は今月19日、不正会計問題が起きた東芝の特設注意市場銘柄の指定を継続すると発表。
ただ、東芝は半導体事業の持ち直しで今年11月の時点では29年3月期決算の最終損益が1450億円の黒字に転換する見通しを示していた。
原発事業の巨額損失が経営再建の足かせとなる恐れが出てきた。
0796名無電力14001
2016/12/27(火) 12:49:27.56日本は維持になって世界の核のウンコを拾い集めるだけ集めて死ぬつもりなんだろか?
0797名無電力14001
2016/12/27(火) 14:03:31.460798名無電力14001
2016/12/27(火) 15:17:54.48NHKが宣伝してた飛行機も延期続き
0799名無電力14001
2016/12/27(火) 19:19:56.230800名無電力14001
2016/12/28(水) 14:01:14.91http://blogos.com/article/203817/
日本の原子力産業が重大な岐路に立たされています。
東芝は米国の原子力事業で2期連続の巨額損失を計上することがほぼ確実な情勢となりました。
国内の原子力3社は政府主導で統合が模索されていますが、
各社はそれぞれに事情を抱えておりなかなか話は進展しません。
日本の原子力産業はどうなってしまうのでしょうか。
◆東芝は原子力事業で数千億円の損失も
◆三菱重工も原子力部門で苦境に
米国は国策としての原子力事業と民間企業の発電ビジネスは完全に切り離されていますが、
日本の場合、これらは渾然一体となっています。
誰が主導権を握るのかはっきりしない状況が続いており、
これが全体としての意思決定を遅らせているようです。
0802名無電力14001
2016/12/28(水) 17:15:17.53団塊の世代は無能だなぁ
0803名無電力14001
2016/12/28(水) 19:05:52.810804名無電力14001
2016/12/28(水) 20:48:33.490805名無電力14001
2016/12/29(木) 06:05:12.444号機が話題だったが、1〜3がまだまだ大変
→福島第一原発3号機、プールに残る燃料取り出し再延期:朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASJDQ4W4PJDQULBJ00K.html
使用済み燃料プールに残る566体の燃料の取り出し2018年1月の開始を断念する。
1、2号機での取り出しは20年度以降としている。
建築エコノミスト森山 ?@mori_arch_econo 4時間4時間前
これ見るとまだまだ途方もない時間がかかることがわかる。
図解入りで詳しいフクシマ第一初号機〜4号機までの使用済み核燃料プールの位置状況と
最新の核燃料取り出し作業計画書(2016年12月22日作成)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2016/12/2-00-04.pdf 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0806名無電力14001
2016/12/29(木) 20:42:52.50一方、縮小派のバックには日本財団
http://lite- ra.com/2016/12/post-2804.html
「甲状腺検診は「自主参加」による縮小でなく、拡大・充実すべきです」
福島県で増え続ける子どもたちの甲状腺がんについて、
12月20日、ノーベル賞受賞者の益川敏英氏や、
物理学者の沢田昭二・名古屋大学名誉教授らが福島県にこんな緊急の申し入れを行った。
本サイトでも何度も指摘しているが、福島原発事故以降、深刻さを増していのが健康被害、
特に福島県の子どもたちの甲状腺がんの多発だ。
今年9月に公表された 「福島県民調査報告書」によると、
福島県の小児甲状腺がん及び疑いの子どもたちが前回より2人増えて合計174人と膨大な人数となっている。
こうした発表が出るたびに、増え続ける甲状腺がんの子どもたち──。
しかし政府や有識者会議、電力会社は「被曝の影響は考えにくい」などと非科学的態度、抗弁を続けている。
しかも、現在、福島では子どもたちの甲状腺検査を縮小しようという異常な事態が進んでいるのだ。
こうした動きに危機感を持ち、立ち上がったのが益川氏らだったのだが、提言は当然だろう。
0807名無電力14001
2016/12/29(木) 21:27:13.40とりあえず停止して石棺
もんじゅ、核燃料取り出しに5年半…文科省報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161229-00050038-yom-sci
0808名無電力14001
2016/12/30(金) 02:42:05.70ソースが豊洲移転で間違ったことばかり言ってた人なので信憑性皆無w
ちゃんとした人をソースにしないと推進派から論破されて逆効果なのだが。
もしかしてそれを狙ってる推進派なのかな。
0809名無電力14001
2016/12/30(金) 05:59:44.34https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00412252
政府による東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束が混迷を深めている。
「汚染者負担」の原則では収まらない大きなリスクに対し、どう向き合うかは今後の課題でもある。
政府は、原発事故の被害者への賠償や除染、廃炉などの費用に21・5兆円が必要との見通しを明らかにした。
従来の倍近い額に膨らむため、東電だけでなく原発を持たない
新電力を含めたすべての電気の使用者に一部負担を求める方針だ。
さらに事故を起こしていない原発の廃炉費用も積立金が足りず、この積み増しも電力使用者が負担する方向という。
一方、帰還困難区域の復興対策のうち除染対策関連費用については税金の投入が決まっている。
環境汚染に対する責任は汚染者が負うのが原則だ。
しかし原子力損害賠償法では「異常に巨大な天災地変」の損害は「その限りではない」と定めている。
政府が、この判断を明確にしないまま費用負担の議論を進めてきたことが
国民各層に不信感を生じさせている。
新電力大手の首脳は「誰かが負担しなければならない費用なら、
まずは責任のあり方を整理してもらいたい」と話している。
0810名無電力14001
2016/12/30(金) 08:15:02.45【国策という産業破壊】
東芝の赤字決算はあまりに不透明だ。
アメリカのウェスティングハウスが2015年に独断で買収したS&Wが大きな含み損を
抱えていたという話になっているが、安部内閣甘利経産大臣が強力に進めた原発再稼働路線の帰結なのだ。
東芝、原発で数千億円損失 最終赤字の可能性 17年3月期
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD27H6E_X21C16A2MM8000/
【国策という産業破壊2】
もんじゅの失敗にかかわらず、アベが高速増殖炉に固執するのは、
再処理と濃縮技術を日本が保有することが国際的には準核保有国と見なされ、
外交上の優位性があると信じているため。
それが東芝などの破綻を強要しているのだ。
もんじゅ廃炉 サイクルの破綻認めよ
http://mainichi.jp/articles/20160923/ddm/005/070/041000c
0811名無電力14001
2016/12/30(金) 11:08:38.97http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1482707646/
【企業】東芝、追い込まれ消滅危機…債務超過、上場廃止に直面 三菱重工や日立にバラ売りも [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1482983690/
【原発】瀕死の仏原子力大手「アレバ」に巨額出資する「三菱重工」への疑問 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1483060800/
0812名無電力14001
2016/12/30(金) 13:56:19.32https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s
https://youtu.be/xHx5MbIGEoY
0813名無電力14001
2016/12/30(金) 20:53:46.97米子会社ウエスチングハウスが中国浙江省に建設している原発は、作業が遅れに遅れている
http://jp.wsj.com/articles/SB12796882447964964591404582528381470392016
【三門(中国)】東芝は、原発事業を将来の事業の柱に育てようとしてきたが、
不正会計問題に伴う巨額の赤字計上や、米原発事業で数千億規模の損失が出る可能性に揺さぶられている。
0814名無電力14001
2016/12/30(金) 23:27:28.20「異常に巨大な天災地変」じゃないだろ。
ちゃんと対策しなかった結果なんだから東電"だけ"が費用負担すべき。
政府や規制委員会は車でいえば車検や自賠責(=やるべき最低限のことで)
それだけやってれば100%安全というお墨付きではない。
無制限の任意保険に入らないのは自由だけど、当然事故った場合には責任が伴う。
同様に「無制限の任意保険」に相当する対策を施していなかった東電が全額負担すべき。
0815名無電力14001
2016/12/31(土) 14:18:16.68「夢の原子炉」を追う危険な経産省
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50583
◆「もんじゅ」廃炉はいいけれど…
今回の決定により、これまでに費やした予算1兆410億円は水泡と帰し、
「夢の原子炉」はまさに夢半ばで幕を閉じることになる。
◆恥ずかしすぎる自画自賛
結局のところ、「もんじゅ廃炉」正式決定という政府発表の裏で進むのは、
もんじゅより困難な新たな高速炉の開発という国策に過ぎないのだ。
◆「夢の原子炉」は危険な発想
残念ながら、日本は、誰も暴走する経済産業省の官僚と、その暴走に手を貸す政府に
待ったをかけることができない状況に陥った。
どうやら、「夢の原子炉」の夢がついえた後、待ち構えているのは、悪夢の原子力行政のようである。
0816名無電力14001
2016/12/31(土) 21:29:53.60【ウソノミクス2】
安倍政権は2012年12月に「原発に依存しない経済と社会を作る」と公約したが、
ベースロード電源になり、40年廃炉原則を破り、再稼働路線に突っ込み、
東電の経営責任、株主責任、貸し手責任を問わないまま、21.5兆円に
膨らんだ廃炉・賠償費用を国民に負わせようとする。
【ウソノミクス3】
原発輸出は失敗。甘利元大臣が進めた原発再稼働は、東芝を深刻な不正会計に陥れ、
三菱重工は実質破綻の日本原燃とともに瀕死のアレバに投資し、
日立はコスト高の英国原発に向かう。原発斜陽産業を一手に引き受ける日本。
リニアに武器輸出にカジノが成長戦略では未来はない
0817名無電力14001
2017/01/02(月) 09:57:14.680818名無電力14001
2017/01/02(月) 09:58:43.442015年夏頃から、再び電力会社の広告が増え始めた
0819名無電力14001
2017/01/02(月) 09:59:21.860820名無電力14001
2017/01/02(月) 15:29:35.36原発ゼロ「必然の流れ」=福島事故が契機−台湾経済部長
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010200035&g=eqa
台北時事】台湾の李世光経済部長(経済相)は2日までに時事通信の単独インタビューに応じた。
民進党・蔡英文政権が推進する脱原発政策について、
李氏は東京電力福島第1原発事故が大きなきっかけになったと指摘し、
台湾の将来にとって「原発ゼロは必然的な流れだ」と強調した。
蔡政権が原発ゼロに取り組む理由について、李氏は放射性廃棄物の処理問題が未解決であることに加え、
福島第1原発事故が大きく影響したと説明。
「日本は技術力にしても、人々のモラルにしても、間違いなく世界の先端を行く国だが、
それでも原発事故が起きてしまった」と話し、
万全の体制で臨んでも不測の事態は起こり得ると指摘した。
0821名無電力14001
2017/01/03(火) 05:12:26.39http://www.asahi.com/articles/ASJDW5GN6JDWTIPE01P.html
0822名無電力14001
2017/01/04(水) 05:04:45.17http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017010402000071.html
経済産業省と文部科学省、電気事業連合会の幹部らが、二〇〇六年から一四年にかけて高速増殖炉の実用化に向けて話し合った「五者協議会」の議事録が作成されていないことが分かった。
協議会は開発体制や費用の分担のあり方などを原子力委員会に報告し、実証炉開発で重要な役割を担ってきた。
会合は非公開。議事録もないことで、核燃料サイクル政策の意思決定過程の一部が、検証不可能な「ブラックボックス」になった形だ。
0823名無電力14001
2017/01/04(水) 14:49:16.46多分、作っていても、
こんなアホみたいな内容の議事録にしか、
ならなかったのでは?
2016/10/7〜12/19 「高速炉開発会議」の4回分議事録
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#fr
0824名無電力14001
2017/01/05(木) 05:32:49.36朝日新聞デジタル 1/5(木) 5:30配信 (有料記事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00000001-asahik-pol
0825名無電力14001
2017/01/05(木) 07:36:24.45<汚染土議事録>環境省、発言削除し開示 再利用誘導隠蔽か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00000007-mai-soci
<汚染土議事録>「差し障るなら修正」職員、会合で隠蔽発言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00000009-mai-soci
0826名無電力14001
2017/01/05(木) 13:04:27.76どうして無料登録で読める
http://www.asahi.com/articles/DA3S12733464.html
じゃなくって有料の方を貼るのか、その理由を説明してくれ。
>>825
一次ソースである毎日新聞をわざわざ避けてyahooを貼る理由を知りたい。
0827名無電力14001
2017/01/05(木) 14:11:10.99福島原発事故後に原発隠蔽体質を散々非難されたのに、変わらず
公務員らは国民に黙って勝手な事をやり隠し続ける国、日本
公務員天国
0828名無電力14001
2017/01/05(木) 19:18:38.04一次ソースの新聞会社の記事って時間経過で消えるからじゃね?
あとからリンク先を見てみると転載のyahooの方が残っていてソース元は消えてることあるぞ
だから出来れば1次2次の両方貼って欲しい
>>827
公務員ってやらかしたことの罰則がないんだよな
仕事でどんなミスを犯しても基本的に首がないというおかしな職種
仕事以外で刑事事件を起こしでもしなければ例え連続で欠勤して有給使い切って、
それでも仕事に出ないで休んでも首にされないってニュースになったことあるように
0829名無電力14001
2017/01/05(木) 20:22:55.00アカヒは無料登録だと、今は有料記事1日1本に減っちまったんだな。
それで読めてるんでね?
他の有料は今日はもう読めなくなっているのでは?
http://digital.asahi.com/info/information/free_member/
去年の今頃は1日10本だったような。
1日10本無料は、シンプルコース980円/月(有料記事1月300本)に移行しちまったようだ。
http://digital.asahi.com/info/simple_course/
ここの住人が個々に今日アカヒの有料記事何本読んだかは、さすがに分からん。
が、有料会員のフルプラン3,800〜円だと、過去1年の有料記事検索ができる。
Yahooニュースの掲載期間は、24時間〜120日間だと。
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/a_id/44387/p/575/related/1
0830名無電力14001
2017/01/06(金) 06:16:58.96新潟県知事に再稼動ノー −> 事故費捻出困難 −> 国に出させる
東電 再建計画に狂い、事故費捻出困難
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170106/bsd1701060500005-n1.htm
東電ホールディングス首脳と新潟県の米山隆一知事との初会談は、
米山氏から直接、柏崎刈羽原発の早期再稼働に「ノー」を突きつけられた格好となり、
東電の再建計画に狂いが生じるのは避けられそうにない。
0831名無電力14001
2017/01/07(土) 13:33:23.99⇒緊急連載:【原発最後の選択・第7回】混迷する核燃料サイクル
▼INTERVIEW フランク・フォンヒッペル(米プリンストン大学名誉教授)
▼東海再処理施設の難題 手仕舞いまでに70年
0832名無電力14001
2017/01/07(土) 23:29:36.31https://this.kiji.is/190423758017644029
> ・・・揺れ想定は最大加速度400ガル程度と、日本側が小さめに評価していた・・・
> 専門家は、予定地周辺の地質や地形を考えると
> 「日本の基準に照らせば、少なくとも500ガル程度は必要だ」
> としている。
エルドアン再激オコ
契約破棄・国外追放?
0833名無電力14001
2017/01/08(日) 05:19:17.23≪処分有望地の提示急げ≫
≪適任者を規制委員長に≫
http://www.sankei.com/column/news/170108/clm1701080002-n1.html
0834名無電力14001
2017/01/08(日) 07:33:09.27<再処理工場>「合格」険しい道 申請から3年
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170108_23006.html
日本原燃が使用済み核燃料再処理工場=?=(青森県六ケ所村)の新規制基準適合性審査を
原子力規制委員会に申請してから、7日で3年となった。
審査は設備分野の重大事故対策を残すのみで終盤に入っている。
ただ、昨年12月に原燃の品質保証を巡る問題が発覚し規制委側は不信感を募らせており、
「合格」までの道のりはなお険しそうだ。
0835名無電力14001
2017/01/08(日) 08:05:13.83金子勝 ?@masaru_kaneko 24時間24時間前
【原発敗戦は一億層懺悔】
東電の賠償費用が22兆円に膨張し、経産省はそれを国民負担に乗せる方法をあれこれ考える。
柏崎刈羽原発の再稼働が前提になっていることに異議を唱える信濃毎日新聞の社説です。
長野県は隣接県だから当然だろう。
東電の再建策 前提を間違えている
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170106/KT170105ETI090002000.php
0836名無電力14001
2017/01/08(日) 14:07:31.99http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170108-00000016-asahi-soci
昨年11、12月の保安検査で原子力規制庁が、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)でウラン酸化物など核燃料物質を不適切に保管していた疑いがあると指摘していたことが7日、同庁の面談記録などでわかった。
面談記録などによると、再処理工場のウラン・プルトニウム混合脱硝建屋で、アクティブ試験(試運転)などで発生したウラン酸化物粉末やウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)粉末、劣化ウラン粉末などが、
保安規定で定められた保管場所ではなくグローブボックス(放射性物質を扱う密閉容器)などで長期間にわたって保管されていた。量はウラン酸化物粉末が約2トン、劣化ウラン粉末が約500キロなどだった。
0837名無電力14001
2017/01/08(日) 19:58:52.36川内620ガル、大飯856ガルなのにトルコ400ガル 輸出原発 揺れ小さめ想定
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201701/CK2017010802000122.html?ref=rank
日仏合弁会社がトルコ北部で建設を目指しているシノップ原発を巡り、
原発を襲う地震の揺れ想定は最大加速度四〇〇ガル程度と、
日本側が小さめに評価していたことが七日、原発立地の調査関係者への取材で分かった。
日本の原発よりも小さく見積もられ、国内なら原発規制基準を満たさない可能性が高い。
専門家は、予定地周辺の地質や地形を考えると「日本の基準に照らせば、
少なくとも五〇〇ガル程度は必要だ」としている。
耐震化工事などで建設コストが高くなるため、小さくしたのではないかとの見方もある。
0838名無電力14001
2017/01/08(日) 21:31:51.38http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170108-00000015-kyt-soci
0839名無電力14001
2017/01/09(月) 03:31:32.94http://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2017/pr/energy/energy.html
高速炉の国際協力等に関する技術開発委託費
平成29年度予算案額 52.0億円(53.0億円)
http://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2017/pr/energy/e_enecho_i_02.pdf
0840名無電力14001
2017/01/09(月) 06:02:16.47http://business.newsln.jp/news/201701081150100000.html
米国では、地震が起きない東部を中心に現在、約100基の商用原発が運転しているが
1979年に起きたスリーマイルアイランド原発事故以降は、
規制強化の影響から新規の原発着工が進まない状況となってきた。
その後、2000年代以降になり地球温暖化が問題化するとCO2を排出しない
クリーンなエネルギー源として、原発を見直す動きが生じたが、
2011年3月11日に起きた福島第一原発事故の影響を受けて、
改めて規制強化が進められたことを受けて、
現在では、原発は電力業界では「金食い虫(Money Pit)」として敬遠されている。
今回、インディアンポイント原発が閉鎖されることが決まったことを受けて、
米国では、運転開始から40年が経過した古い原発に関しては、
順次閉鎖となる可能性が強まってきたこととなる。
0841名無電力14001
2017/01/10(火) 05:18:21.58■危機感を共有できた
■巨大市場を誰が取る
■フクシマに教えられ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2017011002000096.html
0842名無電力14001
2017/01/10(火) 15:33:09.71原子力ムラは、懐に大金を入れ続けてるのに
福島事故賠償 疑問だらけ 将来世代が「過去分」負担
http://mainichi.jp/articles/20170110/dde/012/040/002000c
負担すべきなのは誰?−−。
東京電力福島第1原発事故の賠償費を、新規参入の電力会社(新電力)にも負担させる提言が波紋を広げている。
原発を持たない新電力が当事者になるのも奇妙な話だが、結局は電気料金を通じ、消費者が負担する。
しかも支払期間は40年間。
経済産業省は17日まで意見を募集しているが、提言は事実上の既定路線。
未来の世代に重荷を背負わすのか。
0843名無電力14001
2017/01/10(火) 19:51:36.15https://news.nifty.com/article/technology/techall/12213-20170110-50054/
原子力規制委員会は2017年度から、老朽化で廃炉になった原子力発電所の炉内部品を調べ、
放射線による材料の劣化がどの程度進んでいたかを分析する研究に乗り出す。
原子炉の金属部品は、核燃料から出る中性子線にさらされて、次第にもろくなることが知られている。
規制委はこれまで、材料に短期間に大量の中性子線を照射する実験を行い、
その結果を安全審査に反映させてきた。
ただ、中性子を照射する期間や環境などは、実機とは異なっている。
経年劣化は重大事故につながる恐れもあることから、規制委は研究成果を原発の安全性向上に役立てる方針だ。
0844名無電力14001
2017/01/10(火) 21:00:46.95http://79516147.at.webry.info/201701/article_34.html
吉井が問題にしているのはバックアップ電源の「数」であり、原子炉の設計とは関係ない
実際、福島原発はバックアップ電源が全部ダメになって、あの深刻な事故が起きた
それを安倍は「設計が違うから、同様の事態が発生するとは考えられない」 とデタラメを強弁していたのだ
0845名無電力14001
2017/01/11(水) 06:05:24.80http://news.livedoor.com/article/detail/9874444/
福島原発の事故に関して安倍首相はきわめて直接的な責任を負っている。
第一次政権で今と同じ内閣総理大臣の椅子に座っていた2006年、
安倍首相は国会で福島原発事故と同じ事態が起きる可能性を指摘されながら、
「日本の原発でそういう事態は考えられない」として、対策を拒否していたのだ。
0846名無電力14001
2017/01/11(水) 20:41:11.51プレジデント社1月11日(水)15時15分
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0111/pre_170111_7022049971.html
■「東芝ショック」米原子力事業で巨額減損
日立製作所、東芝、三菱重工業の国内原子力「御三家」が原子力事業の存続に向けた岐路に立たされている。
福島第1原子力発電所の事故を契機に国内は先細りし、
頼みの綱の海外も東芝が米国の原発事業で数千億円規模の減損損失を出すなど
不確実性を強め、出口は遠退くばかりだ
■三菱重工、日立、東芝、それぞれの難題
再建の危機に見舞われかねない東芝を挙げるまでもなく、3社は国内外で激変する事業環境に耐え、
座して待てるだけの体力を維持できるかーー。
事業存続の岐路のなかで大きな決断を迫られている。
0847名無電力14001
2017/01/12(木) 11:25:36.722006年、安倍総理は国会でフクシマ事故と同じ事態の可能性を指摘されながら、「日本の原発でそういう事態は考えられない」と、対策を拒否した。
0848名無電力14001
2017/01/12(木) 11:43:05.69http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170111/k10010836031000.html
日本以外の国にとって良い教訓になったようで
0849名無電力14001
2017/01/12(木) 14:23:09.91【小児甲状腺癌】
原発事故被害の検証も不十分なままだ。
福島のこどもの甲状腺癌の県民調査では、16年12月で183人と報告。
手術を終えた146人の中で良性結節だったのは1人にすぎず、143人が乳頭癌、1人低分化癌、1人がその他との診断だ。
http://www.sting-wl.com/category/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%A8%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E3%81%8C%E3%82%93
【非科学調査が続く】
福島県民調査グループの論文では、こども10万人あたりの甲状腺がんは、
福島の線量の高い地域で48人、中位で36人、低い地域で41人。
これをもとに、「外部被曝量は関係ない」といいきる非科学性には驚かされるばかりだ。https://goo.gl/xhjyzL
【非科学調査が続く2】
福島県内では、線量の高い地域で他の地域より10万人あたり7人から11人の増加がみられた。
少量のヨウ素131のβ線の染色体へ影響を与える距離は2mm程度。
問題は空間線量など「外部被曝」ではなく、食べ物や飲み水による「内部被曝」。
だが事故当時のデータがないのだ。
【非科学調査が続く3】
福島県民調査の145例の甲状腺がんの手術例について、診断と治療方針決定と原因解明に
最も重要なゲノム解析(エクソーム解析:1検体10万円以下で可能)が必要。
低線量被曝の影響を分析し、治療法決定に重要になるからだ。
何より子どものためが優先されるべきだ。
0850名無電力14001
2017/01/12(木) 14:57:34.44【まさに正論】
川口雅浩記者が書いた毎日新聞「記者の目」。21.5兆円に膨らんだ東電の事故処理費用・賠償費用などを
託送料金に乗せるやり方の問題の根底に、「原発安い」という主張がある。
原子力ムラのウソ議論は早く撤回した方がよいとの指摘だ。
http://mainichi.jp/articles/20170111/ddm/005/070/015000c
0851名無電力14001
2017/01/13(金) 05:28:31.02http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0852名無電力14001
2017/01/13(金) 05:49:21.77http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1750500.html
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
http://www.logygames.com/logy/ordermade.html
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
http://tanishi.org/?p=801
100円ショップでボードゲームを自作しよう
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/makeyourbg
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
http://boardgamelove.com/archives/boardgame-make-1/
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
実際のところ、自作ボードゲームってどれぐらい売れるもんなの?
http://roy.hatenablog.com/entry/2016/12/20/220102
オリジナル アナログゲーム・絵カード印刷
http://www.shobundo.org/index.html
ゲームマーケット2016春にて初参加サークルさんに作成数アンケートをとってきました
http://hidarigray.blog35.fc2.com/blog-entry-614.html
0853名無電力14001
2017/01/13(金) 05:58:46.00原発蒸気発生器に傷か=昨年再稼働の高浜3号機―規制庁
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170112/Jiji_20170112X055.html
原子力規制庁は12日、関西電力高浜原発3号機(福井県高浜町)の重要設備である
蒸気発生器に傷があることを示す信号を確認したと発表した。
3号機は昨年1月に再稼働したが、大津地裁で運転差し止めの仮処分決定が出たため停止している。
0854名無電力14001
2017/01/13(金) 17:59:03.18⇒緊急連載:【原発最後の選択・最終回】地震と原発災害/地震動の過小評価は防げるか
0855名無電力14001
2017/01/13(金) 19:53:40.98原子力委員会 “高速炉開発 急がず柔軟に”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170113/k10010838691000.html
高速炉開発はこれまで商業化が重視されていたとは言い難いと指摘したうえで、
原発事故をへて電力自由化が進む中、今後は一般の原発よりもコストを抑えるといった目標を決めるなど、
高速炉がビジネスとして成立するための条件を検討すべきだとしています。
見解の取りまとめにあたって、
委員からは、「原発の燃料のウランがふんだんにある現状では経済性がないと思う」という意見が出されたほか、
岡芳明委員長も「コストが高いものは使えず、ほかの電力に負けてしまう。
原子力を取り巻く環境は大きく変わっており、高速炉開発は急ぐ必要はない」などと述べ、
柔軟に対応すべきだという考えを示しました。
0856名無電力14001
2017/01/14(土) 17:06:31.71【原発たかり】
「東電改革」の「嘘」の仕組みがみえてきた。
福島の除染・賠償・廃炉費用は「東電経費」にしてツケを「新エネルギー」や「電力消費者」に付け回し
、税金は再稼働交付金、高速増殖実証(?)炉、六ヶ所で原子力ムラが食い尽くそうとする
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/pdf/007_01_00.pdf
【原発たかり2】
原発立地交付金を平成26年度は307億円と73億円増やさせた、と自慢する福井県。
だが原発事故の福島県民の賠償や除染のカネを回せと動き始めた西川知事のタカリは、
県民の生活を東芝と同じ泥沼に引きづり込むことになるだろう
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/dengen/kofukin_d/fil/002.pdf
【原発たかりの帰結】
福井県の原発依存経済が終わりを迎えつつある。
307億円(累計4424億円)の立地交付金のために、
もんじゅ2兆円の損失を国民に負わせ、なおタカリで継続を主張。
そして、立地交付金も最大使途は原発周辺の道路43億円だ
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/dengen/kofukin_d/fil/002.pdf
0857名無電力14001
2017/01/15(日) 05:21:16.73http://www.asahi.com/articles/ASK1D5J9YK1DPLFA00P.html
2019年に運転開始から40年を迎える福井県の大飯原発1、2号機について、関西電力は最長20年の運転延長を原子力規制委員会に申請する方針を固めた。
0858名無電力14001
2017/01/15(日) 06:03:12.65柏崎刈羽17年度再稼働せず 東電、それでも利益1500億円
https://this.kiji.is/192944616871446009?c=110564226228225532
東京電力ホールディングスが、経営再建の柱とする柏崎刈羽原発(新潟県)が2017年度中に
再稼働しないことを前提に収支計画の策定を進めていることが14日、分かった。
早期稼働を目指していたが、原子力規制委員会の審査が期待したペースで進まず、困難と判断した。
再稼働しなくても、経費削減に取り組むことで18年3月期の
連結経常利益は1500億円程度の黒字を確保する。
0859名無電力14001
2017/01/15(日) 19:31:46.07http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170115-00000014-jij-soci
運転中や運転可能な全国の商用原発42基のうち40基で、
重要設備である中央制御室の空調換気配管の詳細な点検が行われていなかったことが14日、
原発を保有する電力9社と日本原子力発電への取材で分かった。
中国電力島根原発2号機(松江市)の換気配管では腐食による穴が多数見つかっており、
事故が起きた場合に機能を維持できない恐れがある。
0860名無電力14001
2017/01/15(日) 23:16:07.89原発推進→2081票 金澤満春 66 無現【当選】
原発推進→1523票 野崎尚文 61 無新
反原発→ 79票 佐々木秀樹 67 無新
反原発→ 34票 熊谷厚子 62 無新
0861名無電力14001
2017/01/16(月) 04:59:25.80http://www.asahi.com/articles/ASK1H6H9KK1HPTIL01B.html
0862名無電力14001
2017/01/17(火) 19:42:52.202号機にひび1137カ所 規制委、調査へ
http://mainichi.jp/articles/20170118/k00/00m/040/051000c
東北電力は17日の原子力規制委員会の安全審査会合で、
審査中の女川原発2号機(宮城県)の原子炉建屋の壁(鉄筋コンクリート製)1137カ所に、
ひびやはがれがあることを明らかにした。
東日本大震災やその余震などが原因とみられる。
東北電は「安全上の影響はないが補修や補強をする」と説明。規制委は現地調査する。
東北電によると、目視点検により、ひびは1130カ所、はがれは7カ所で見つかった。
ひびは全て幅1ミリ未満だが深さは測っておらず、貫通している可能性もある。
はがれの総面積は約0.03平方メートルだった。
放射線量が高い場所などは点検しておらず、損傷箇所はもっと多いとみられる。
会合では、材料に砂岩を使っている女川原発のコンクリートはひびが入りやすいことが問題視された。
0863名無電力14001
2017/01/19(木) 05:23:39.35http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2017011902000107.html
0864名無電力14001
2017/01/19(木) 10:26:43.150865名無電力14001
2017/01/19(木) 11:52:05.92反原発だったが、原発村の東芝が崩壊していく様を見るのは痛快だ
0866名無電力14001
2017/01/19(木) 21:57:30.26東芝の損失、7千億円規模の可能性 政投銀にも支援要請
http://www.asahi.com/articles/ASK1M5Q56K1MULFA022.html
米国の原発事業を巡って東芝が計上する損失額が、当初想定を大きく上回って7千億円規模に達する可能性が出てきた。
2017年3月期決算の純損益は3年連続の赤字になる公算が大きい。
東芝は資本増強策の検討を急ぐが、自力では十分な自己資本を確保できない懸念が出てきたため、
主力取引銀行や政府系の日本政策投資銀行に支援を仰ぐ。
0867名無電力14001
2017/01/20(金) 00:08:48.50原発と共に沈め…
というかバッドカンパニーとグッドカンパニーに事業を分社化するって案が出てるから、
分社化したら年金が持ってる東芝株はバッドの方になるので俺らの年金がまた減るな…orz
東芝の超絶無能な福島事故後のオワコン原発事業を拡大し続けたに糞経営陣は責任とって自殺しろ
0868名無電力14001
2017/01/20(金) 06:02:30.17【自分の頭で考える力がない】
玄海原発は、再稼働すると4年で使用済み燃料プールが満杯だ。
九電はプールを詰めて使えばいいというが、田中原子力寄生委員長は、それは危ないといいながら認可する。
トイレのないマンションを建てることの方が危険だろ。
http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/275356
【支離滅裂な再処理事業】
アベ政権は、トイレのないマンションの典型=玄海原発で乾式貯蔵までやるかのごとく言い出しながら、
その実、全然動かない巨大浪費の再処理事業を継続する支離滅裂ぶり。
玄海は事実上、最終処分場になってしまう。
支離滅裂の原発政策が日本全体を「東芝化」させるのだ
【原子力ムラの腐臭】
文科省が国家公務員法の違反で早大への天下りを斡旋で次官を辞任させるという。
だが、あっせん行為横行時の次官は原子力ムラでspeedi隠しの森口泰孝と
ブルガリア大使の山中伸一。初等中等担当だった現次官の首をなぜ切る?
0869名無電力14001
2017/01/20(金) 08:21:27.37東芝 資産査定甘く…買収会社の価値低下 損失拡大
http://mainichi.jp/articles/20170120/k00/00m/020/125000c
米原子力事業の損失が最大7000億円に上る可能性が明らかになった東芝。
巨額損失発生の背景には、子会社の米原子炉メーカー、ウェスチングハウス(WH)が
米国で手がけていた原発工事のコスト負担を巡るトラブルを、
工事発注先の原発建設会社の買収で解決しようとした経緯がある。
しかし、原発工事のコストは膨らむ一方で、
東芝に対し「米原子力事業をコントロールできていない」との厳しい見方も出ている
「損失額がいくらになるのか、全く分からない」。東芝幹部は苦渋の表情で語った。
0870名無電力14001
2017/01/20(金) 14:11:48.75【腐臭を放つ文科原子力ムラ1】
アベ内閣府の発表では、斡旋は平成14年年が最多だ。
当時は、原発事故をほったらかし不作為で隠蔽に走った原子力ムラきってのワルの森口事務次官、
そして汚職のデパート下村博文大臣のもとで悪事は行われたのだ。https://goo.gl/JkVms3
【腐臭を放つ文科原子力ムラ2】
福島原発事故対応をほおりだし、急増した「天下りあっせん」を理由に現次官をクビにし、
福島事故当時の対応を不作為に徹した文科系原子力ムラのボス、戸谷一夫を次官にもってくる
アベの不潔さ、異常ぶりが際立つ。https://goo.gl/rqk5QZ
0871名無電力14001
2017/01/20(金) 22:11:53.56結局は原発事故後に何も学習せず原発事業をアメリカで拡大したせいで、
買収金額そのものと今回のそれで1兆円くらいの巨額損失か
次は日立か三菱重工か
0872名無電力14001
2017/01/21(土) 05:52:15.95http://www.sankei.com/column/news/170121/clm1701210001-n1.html
0873名無電力14001
2017/01/21(土) 12:05:25.36何年も前から東芝や三菱の業績に違和感があったから
チャレンジ()が明らかになった時はやっぱりとしか思わなかったし
次に三菱が飛んだって驚かないw
0874名無電力14001
2017/01/21(土) 15:24:07.94フランスの原発産業に食い物にされようとしてる
MRJ初号機納入、最大2年延期へ…5度目延期
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170120-OYT1T50000.html
瀕死の仏原子力大手「アレバ」に巨額出資する「三菱重工」への疑問
http://www.huffingtonpost.jp/foresight/nuclear-investment_b_13862194.html
0875名無電力14001
2017/01/22(日) 06:29:31.92【東芝解体】
東芝は米原発関連企業買収で損失が膨らみ、半導体部門の一部売却に加えて、
上場グループ会社7社の株式売却を進め、非上場会社の株式や保有不動産も処分することで
計3千億円程度の資金を捻出する。
東芝は切り売りから解体へ向かう。
東芝、グループ会社の株売却へ 債務超過回避、資産処分3千億円
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017012101001625.html
0876名無電力14001
2017/01/23(月) 08:10:09.63何が起きているか、経営陣もわからない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50757
「あの東芝が……」。世間に驚きをもって受け止められた粉飾事件で東芝の名声は一度地に落ちた。
そして、信頼回復もままならないうちに会社を揺るがす巨額損失の発覚。
ついに追い詰められた――。
「ふざけるんじゃない!」
社長にも原因がわからない
迫る「債務超過」
バラバラに解体される
0877ぱぱ
2017/01/24(火) 22:58:08.41> >>234
> その台詞をぱぱってキチガイにも突っ込んで欲しかった
皆さん、お久しぶりです。
私のレスは、キチンとリンク張ってますよ。
0878ぱぱ
2017/01/24(火) 23:01:26.96> デマばかり書いてたキチガイコテの"ぱぱ"は掲示板工作の予算削減で消えたのけ?
君は、デマばかりかもしれないが、私のスレは、専門家の著書による、物理化学的根拠に基づいて
原発が一番人間を殺傷せず、安全であると証明してますよ。
0879ぱぱ
2017/01/24(火) 23:05:53.39> ウンココテのぱぱは廃炉費用は全額見積もり済みで確保済みって書いてたのにやっぱり嘘だった
廃炉費用は、現在の人件費及び資材等で試算しているが将来、人件費・資材等の価格変動で当然
変動して、予算を立てます。それは今後も同じことだよ。
0880ぱぱ
2017/01/24(火) 23:10:08.051.脱原発は約4兆円化石燃料を燃やしてCO2を出し国連から批判され信用を無くす。
2.脱原発は、約4兆円国民1人4万円、4人家族なら16万円毎年支出して4兆円炭酸ガスを出す
共産主義者の罠だ。
3.原発は、各種発電方式で一番コストが安く未来1万年日本のエネルギーを支えるのだ。
a.日本は唯一ウランは海水から採集できる自前のエネルギーであり軽水炉0.6%活用で
も90年は活用出来るエネルギーです。
b.高温ガス炉ならウラン50%活用で5,000年は枯渇しない燃料です。
c.溶融塩炉ならほぼ100%活用出来軽水炉の使用済み燃料を燃焼処分できます。
4.将来の水素社会に必要な水素製造も高温ガス炉で水から効率よく水素を製造するのです。
5.高温ガス炉原子炉なら発電コスト4.2円と現在の電気代の半分のコストしか掛からないのです。
http://httr.jaea.go.jp/ HTTR
0881ぱぱ
2017/01/24(火) 23:13:13.46種別 コスト【事故負担者】 コメント
事故無し原発 5.9円 破棄物処理、関連費用すべて含んだコストです。
事故後原発 8.9円 〜 12.0円 事故前コストに事故処理経費5.8兆円〜31兆円を加算した場合。
地熱 9.2円 〜 11.6円 運が良ければ安い
風力 8.8円 〜 17.3円 風吹けば安い陸上
石炭 9.5円 〜 10.3円 安く実用化
水力 10.6円 安く実用化
ガス 10.7円 〜 10.9円 安く実用化
太陽光 30.1円 〜 45.8円 最も高い・【孫正義】と【管直人】による日本破壊の陰謀 10kwh当たり100円に改正すべし
ソフトバンクは脱税起業で税0.006%しか納税しない脱税企業です。
石油 38.9円 高くて発電に使うのは勿体ない【自動車と航空機用】
出典:自然エネルギー財団/環境エネルギー政策研究所 13ページの図表15 各電源発電コスト
0882ぱぱ
2017/01/24(火) 23:15:37.38経済産業省は27日の有識者会議に、電源別の発電コストをしめした。
2011年試算 2014年試算 2030年試算(円、1k・w時)
原 子 力 8.9 10.1 10.1
石 炭 9.5 12.3 12.9
天然ガス 10.7 13.7 13.4
地 熱 9.2〜11.6 19.2 19.2
地上風力 9.9〜17.3 21.9 13.9〜21.9
大規模 30.1〜? 24.3〜45.8 12.7〜15.5
太陽光
石 油 22.1〜36.1 30.6〜43.4 28.9〜41.6
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015051202100004.html 東京新聞
新しい規制基準に合格した原発の発電コストです。
0883ぱぱ
2017/01/24(火) 23:18:58.04それは
1.ウラン核燃料原子炉【軽水炉・モックス燃料軽水炉・高温ガス炉・4S炉・溶融塩炉】
2.核融合炉【レーザー核融合炉、カトマック超伝導核融合炉】
3.自然エネルギー【太陽光発電・風力発電・地熱発電・水力発電・海流発電など】
4.育成型エネルギー【藻の石油・トウモロコシ石油・芋など】
5.メタンハイトレードの採掘開発
上記をミックスして開発すべきで開発予算をケチっては石油・ガス高騰させろと市場に
間違ったメッセージを送ることになるのです。
ですから、原油・ガス高騰させろと間違ったメッセージを市場に送る人物が売国奴なのです。
懸念は、河野太郎と言う脱原発論者が、一番危険人物だと思ったがどうやら彼も政治家だね。
安倍総理は、あえて危険人物を行革担当大臣に据えると言う、冒険をやらかした。
どういう、経緯に成るか、結果を見守りましょうね。
河野氏も立派な政治家だね、市場に脱原発発言してガス原油高騰させる愚か者では無いようだ。
民新党政治とは、桁が違う感じだね。
0884名無電力14001
2017/01/24(火) 23:33:52.25いつまで古いの出してんだか・・・
22兆円分すら入ってねえしゃんか。
> 原子力:10.1円/kWh
10.1円/kWhのままだったら、
新電力から託送料で追加徴収する理屈はない。
正月越したらもう健やかに忘れたか?
0885名無電力14001
2017/01/25(水) 06:14:15.00【重電機業界の滅び】
東芝は、水力発電所の水流調整の機器を工場から電力会社に出荷する際の検査で、データの捏造が発覚した。
米国の原発=不良債権をつかみ巨額損失を抱えた東芝は不正会計に走ったが、今度はデータねつ造。
アベ路線に乗っかり滅ぶ。
東芝が水力発電機器のデータ捏造 週刊新潮の報道で発覚
http://www.asahi.com/articles/ASK1R5GR1K1RULFA015.html
【重電機業界の滅び2】
サンオノフレ原発廃炉で巨額損害賠償を請求され、瀕死のアレバに投資する三菱重工は、
子会社の三菱航空機が開発するジェット旅客機MRJでも、納入時期を2年延期し2020年半ばに変更。
開発費が3〜4割増える。衰弱へ。
MRJ開発費、最大4割増 三菱重、20年半ばに納入延期
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017012301001730.html
0886名無電力14001
2017/01/25(水) 12:25:15.010887名無電力14001
2017/01/25(水) 12:39:07.19デマばかりの嘘つき糞コテのきちがいぱぱ再降臨
0888名無電力14001
2017/01/25(水) 20:30:23.89>変動して、予算を立てます。それは今後も同じことだよ。
自分で書いてるようにコストなんて変動するのは廃炉費用に限らずありとあらゆるものが変動する。
そしてそれには当然事故を起こした原発って発電方法には事故処理&賠償コストも含まれるわけで、
その格安の発電コストの数字を出した頃はともかく今は現実として20兆円を超えてまだまだ膨らむコストが足されないのはおかしな話。
事故処理コストは他の発電方法と共有なので原発の発電コストに含まないなんてことは原発事故の負担を押し付けられる側に通じるわけがない。
将来まだ膨らみ確定してないから計上しなくていいって誰かは言ってたが、
廃炉費用だって同じく確定してないがもう想定が甘すぎたせいで足らないと言っている。
結局お前がやってるのって自分に都合がいい数字と話だけを拾って、その逆は都合がいいことだけ出して無視と否定する。
口先では綺麗なことだけ言っていても、現実としては誤魔化し続けてきた数字では金は足らないからせびる。
これ以外のことはまったくやってない、電力会社と原発村と同じことをする劣化コピーでしかない。
0889名無電力14001
2017/01/26(木) 07:36:40.43東芝“虎の子”半導体分社で解体に現実味
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1701/26/news038.html
米原子力発電事業で巨額損失を計上する東芝が解体的な出直しを迫られている。
虎の子の半導体事業の分社に加え、それとは別に上場子会社の売却などの検討にも入っている。
「むしろ原発事業を切り離すべきだ」と早稲田大学大学院の長内厚教授は語る。
不採算事業を整理し、健全な部門を残すのが経営再建の定石だが、
東芝では正反対のことが行われており、本末転倒との意見だ。
実際、東芝内には原子力事業も分社化し、経営の自立と事業再編をしやすくする案も浮上するが、
現実はパートナー探しが難しく、立て直しの道筋は見えていない。
長内早大院教授は「経営陣には国策である原発事業を持つ東芝を国がつぶさないという甘えがある」と厳しく指摘する。
いずれにせよ、巨額損失で半導体と原子力を柱とする再生のシナリオは崩れた。
0890名無電力14001
2017/01/26(木) 09:47:12.74■お笑い芸人VS.原発事故−マコ&ケンの原発取材2000日
福島第一原発事故から6年弱、東京電力が行ってきた記者会見の最多出席者はなんと、お笑い芸人「おしどり」のマコ・ケン夫婦だ。
芸人が場違いだ、とのバッシングを猛勉強で乗り切り、鋭くしつこく追求し、世に出て来なかった幾つもの事実に光を当てた。
東電の会見者らが何度も沈黙したりタジタジになる事も。医学部中退のマコちゃんは子ども達や原発作業員の健康問題を掘り下げ、得意の突っ込みでにっこり笑って原発事故を斬る。
0891名無電力14001
2017/01/26(木) 09:48:03.62■"夢の原子炉"は夢だった−どうするか核燃料サイクル(仮)
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉が決まった。
22年間で1兆円かけて稼働したのはわずか250日。
使った以上の核燃料が取り出せるはずの「夢の原子炉」はなぜ夢に終わったのか?
政治家、官僚らの生々しい取材メモ。一方で夢を信じて振り回されてきた福井・敦賀市の地元。そして大きな岐路に立たされた核燃料サイクルはこのまま進むのか...ちょっと待て、このままでいいのか?
0892名無電力14001
2017/01/26(木) 13:43:33.720893名無電力14001
2017/01/26(木) 13:51:24.130894名無電力14001
2017/01/26(木) 14:38:44.53東芝、原発建設工事から撤退検討 原子炉納入などに専念
http://www.asahi.com/articles/ASK1T5JY8K1TULFA02C.html
米国の原発事業で巨額の損失を計上する見通しとなった東芝が、
今後の原発新設で、建設工事分野からの撤退を検討していることが分かった。
損失計上は、同分野での費用が想定を大きく上回ったことが原因で、
東芝は再発防止策として同分野から手を引き、原発の設計や原子炉などの製造・納入に専念する方針だ。
0895名無電力14001
2017/01/26(木) 14:48:15.54東芝:LNG販売でJERAが支援−最大1兆円の損失リスク回避で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-19/OK0YVY6K50Y801
0898名無電力14001
2017/01/26(木) 19:25:30.59ここまで早く傾いていくとは想定外だったw
0899名無電力14001
2017/01/26(木) 20:30:13.96http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012600783&g=eqa
政府と東京電力は26日、福島第1原発3号機の使用済み燃料プールからの
核燃料取り出し開始目標時期について、従来の2018年1月を断念し、
「18年度中頃」に延期すると発表した。
3号機プールの燃料搬出延期は2回目で、想定の甘さが改めて露呈された。
0900名無電力14001
2017/01/27(金) 08:38:39.070901名無電力14001
2017/01/27(金) 15:19:05.67トランプのせいで地球温暖化が進みそうだけど↓
地球の「終末時計」 針を30秒進め 残り2分半に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170127/k10010854491000.html
地球が最後の日を迎えるまでの残り時間を象徴的に示す、いわゆる「終末時計」について、
アメリカの科学雑誌はトランプ大統領の就任などで、核兵器使用のリスクや
地球温暖化がさらに進む危険が高まっているとして、
時計の針を30秒進め、「残り2分半」にしたと発表しました。
0902名無電力14001
2017/01/27(金) 15:58:13.830903ぱぱ
2017/01/27(金) 17:24:11.84> >>882
それを証明する責任者が明確な著書またはホームページで根拠を示して反論されたい。
それに対して、理解しやすく回答しますよ。
0904ぱぱ
2017/01/27(金) 17:26:02.82> >>879
> デマばかりの嘘つき糞コテのきちがいぱぱ再降臨
君が無知なのですよ。
君が正しいと言うのなら、責任有る著書又は責任者が明確なホームページで
嘘を証明しなさい。
君が無知で、妄想であることを説明してあげますよ。
0905名無電力14001
2017/01/27(金) 18:04:54.850906名無電力14001
2017/01/27(金) 18:26:35.17やっぱり値上げしてただろうな
0907名無電力14001
2017/01/27(金) 21:12:08.810908名無電力14001
2017/01/27(金) 22:26:26.18冗長性確保やテロ対策で求められる構造上・システム上の対策は安くない
加えて核燃料の購入コストや進展のない廃棄物処理の開発コストも必要で
再稼働した場合は処分の手立てがない廃棄物が積みあがるばかり
解決した課題なんてないも同然なのにひたすら再稼働ばかり叫ぶ連中じゃ
将来まで考えぬいた安全な運用は期待できない
0914名無電力14001
2017/01/28(土) 05:31:10.61>>908
再稼働しなかったところで現時点で使用済み核燃料はもうあるし、使用済み核燃料処理技術も確立してるわアホか?
フィンランドではもうそろそろ始まるわ。それにフランスでは再処理やってるしロシアには高速炉も稼働してる。京都大学には加速器駆動未臨界炉みたいな技術もほぼ確立しつつある
脱原発するためににも技術革新が必要なのになんで今のまま技術が停滞するはずだって前提にときたいのか分からん
ただ感情論で騒ぎたいだけにしか感じない
0915名無電力14001
2017/01/28(土) 08:32:10.810916名無電力14001
2017/01/28(土) 08:48:53.64どこか誤魔化しなのか指摘もできずに感情論で騒ぎたてる放射脳w
0918名無電力14001
2017/01/28(土) 12:35:26.960919名無電力14001
2017/01/28(土) 12:37:55.84⇒本誌総力特集:電気代は税金となった
【第1部】ずさんな原発事故処理
▼怒りの座談会:政府が繰り返す責任逃れ−際限なくなる国民負担 ■松本 惇/藤沢 壮/丸山 仁見
▼裏面にしか記載されない託送料
▼原子力事業再編というババ抜き
▼特殊な原発会計 原則に反する託送料上乗せ ■金森 絵里
▼インタビュー:河野太郎・前消費者担当相 「福島事故処理に託送料充てる愚」
▼託送料の海外比較 ドイツに次いで高い日本 ■編集部
▼欧州の送配電事業 インセンティブ規制で効率化 ■安田 陽
▼「原発安い」は幻想 甘い見積もりの経産省試算 ■大島 堅一
▼電力業界再編のジレンマ シナリオ描く経産省と東電 ■武田 純次
▼インタビュー:泉田裕彦・前新潟県知事「国民負担の説明は不十分」
▼東芝経営危機の真相 疑われるWECの管理能力 ■宗 敦司
▼期待外れのモジュール工法 ■佐藤 暁
▼再生可能エネルギー 低コスト化と普及拡大の好循環 ■高橋 洋
【第2部】原発政策の虚像
▼除染に国費投入−曖昧なままの国の責任 ■除本 理史
▼電力債−市場保護には格下げ必要 ■三浦 后美
▼優先して弁済される「一般担保付社債」
▼不透明な廃炉費用−8兆円に根拠なし ■野村 宗訓
▼原発保険−原発に経済合理性なし ■本間 照光
▼核燃料サイクル破綻−もんじゅ廃炉と実用化計画の矛盾 ■鈴木 達治郎
ttps://www.weekly-economist.com/
0920名無電力14001
2017/01/28(土) 13:54:11.23n=1,X=0.971
n=10,X=0.744
n=20,X=0.554
n=30,X=0.412
n=40,X=0.307
・
・
・
0921名無電力14001
2017/01/28(土) 14:20:15.45http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/charge/overall-rates-j.html
1975,12.22,1.000
1976,13.61,1.114
1977,14.90,1.095
・
・
・
2013,27.13,1.096
2014,28.37,1.046
2015,26.03,0.918
GEOMEAN=1.019
0922名無電力14001
2017/01/28(土) 14:27:52.80http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2016/qe163_2/__icsFiles/afieldfile/2016/12/07/ritu-mfy1632.csv
1995,1.029
1995,1.023
1996,1.008
・
・
・
2013,1.026
2014,1.021
2015,1.028
GEOMEAN=1.003
0923名無電力14001
2017/01/28(土) 14:39:51.13http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2016html/data/214-1-8.xls
〜2010,7.54(兆kWh)
〜2014,7.66(〃)
2015年度原子力発電電力量
http://www.fepc.or.jp/library/data/infobase/pdf/06_l.pdf#page=9
:0.0094兆kWh
∴
〜2015,7.67(兆kWh)
0924名無電力14001
2017/01/28(土) 14:44:02.17Y=10.1円/kWh+21.5兆円/7.67兆kWh
=10.1円/kWh+2.08円/kWh
=12.90円/kWh
0925名無電力14001
2017/01/28(土) 14:58:35.85年次,3%現在価値,0.3%現在価値
1,0.1942,0.1993
2,0.1885,0.1987
3,0.1830,0.1980
・
・
・
38,0.0650,0.1765
39,0.0632,0.1759
40,0.0613,0.1753
1〜40計,4.8230,7.6829
0926名無電力14001
2017/01/28(土) 15:14:08.37http://www.yuichiro-itakura.com/essay/partner_essay/by/by_11.html
100万円を1年後に110万円にして返すから、貸してくれないか? → NO
→ 今の100万円の価値 > 1年後の110万円の価値
100万円を1年後に150万円にして返すから、貸してくれないか? → OK
→ 今の100万円の価値 <= 1年後の150万円の価値
0927名無電力14001
2017/01/28(土) 15:33:52.91地下水に混ざって地表にでてくる
なんせ10万年間放射性物質が漏れないようにしないといけない
ドイツ失敗例※1から
>「最終処分場を作れる場所はあるのか?」
>「10万年以上、地殻変動や自然災害の影響を受けない場所はあるのか?」。
>その答えが"否"だったからこそ、ドイツは脱原発を決意したのです。
>「もうこれ以上、放射性廃棄物を増やしてはいけない」と。
※1 ドイツの失敗例
>1967年から1978年まで、地下750メートルから500メートルにある岩塩を掘ったあとの空洞に、
>キャスクで126,000本という膨大な数の低・中レベル放射性廃棄物が運び込まれました。
>しかし20年もしないうちに、安定しているはずだった岩塩の壁や天井に無数の亀裂が走ったのです。
>地殻変動で地層が動いたせいです。
>1988年には地下水の流入が確認され、現在では毎日1万2千リットルもの地下水が流入しています。
http://nucleus.asablo.jp/blog/2014/02/16/7224473
0928名無電力14001
2017/01/28(土) 15:37:21.200929名無電力14001
2017/01/28(土) 15:59:15.05自己レスだが、現在価値換算は未実現リスク(投資したモノが返ってこない等)の計算。
ここでの3%だの0.3%だのの割引率が想定しているリスクは、
金利・物価の変動が不確定というリスクに対してでは?
「それでも、これから原発に投資する?それとも他に投資する?」
という尺度。
エイヤッ!!の見積額の不確実性はさておき、
既に廃炉費用の「支払自体」は確定しているようなものだから、
(それとも「事故収束をしない」を選択するのか?)
割引するのは如何なものか?
むしろ、割増の方がもっともらしいのではないか?
と、経済学をちゃんと勉強したこともないのに小一時間(ry・・・
0930名無電力14001
2017/01/28(土) 17:06:25.36これ本当??
すごいショック。。
0931名無電力14001
2017/01/29(日) 05:18:32.98東電の再建計画、骨子の月内公表見送りへ
作業遅れ、改定も4月以降に持ち越し公算
http://www.sankei.com/economy/news/170129/ecn1701290005-n1.html
0932ぱぱ
2017/01/29(日) 13:51:31.84> >>903
> 割引率3%で計算する根拠を示せ。
君の言っている3%とは何のこと言っているのか解らない。
君の妄想ではなく、キチンと根拠を示して、質問しなさい。
0933ぱぱ
2017/01/29(日) 13:53:27.62> >>903
> 除染費用が4.0兆円で済む根拠を示せ。
そんなことは書いた覚えがないが何処での見つけたかリンクして質問せよ。
0934ぱぱ
2017/01/29(日) 13:54:44.37> >>903
> 中間貯蔵が1.6兆円で済む根拠を示せ。
そんな事は言っていない。
言ったと言うなら、私のレスにリンクして質問せよ。
妄想では議論にならない。
0935ぱぱ
2017/01/29(日) 14:00:06.06> 原発に巡行ミサイルを撃ち込まれただけで日本終了
原発を攻撃し人口密集の都心攻撃が避けられるなら、日本国中原発建設しミサイル攻撃の盾に原発を活用し
日本国民の生命を原発に守ってもらえる。
恐ろしいのは、東京都心を攻撃されると原爆一発で500万人急死するであろう。
これから守るのは、中性子発射ミサイル=核兵器です。
中性子発射ミサイルも核兵器なので、アメリカの核の傘で日本国民は守られているのです。
だからオバマ米国大統領の核の先制不使用に、日本・イギリス・フランス・韓国が反対しているのです。
中性子核爆弾ミサイルなら命中不要です1km範囲の核兵器が無力化を簡単にできるのです。
これを先制使用しなければ、日本民族が滅亡してから後発使用しても日本国民にとって意味がないのです。
これは、核廃絶と核の先制使用と矛盾はしない。
核廃絶すれば当然、先制使用もなくなるのです。
まずは、核廃絶が先に無くてはならないのです。
日本民族滅亡の危機に政府は、何もしない方が無責任です。
0936ぱぱ
2017/01/29(日) 17:44:33.25【原発ゼロで日本は滅ぶ】著者 中川八洋 筑波大学名誉教授 高田純 札幌医科大学教授
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784775519820
非科学福島セシウム避難=強制連行避難の国家犯罪
避難の福島人よ! 直ちに帰宅・帰郷せよ。
医学に従い、「帰還困難地域」を無視する理論をもて!
東電よ! 直ちに賠償支払いを拒絶せよ。
[序章]日本人よ! 「脱原発」イデオロギーを殲滅せずに“日本国の絶望"を座視する積りか。
[第一章]“非科学の極み"「帰還困難区域」の設定は、「原発テロリスト」菅直人の大犯罪。
[第二章]“阿片"「巨額の原発補償」を吸引した福島県民の惨たる自堕落。
[第三章]セシウム避難の福島県人は、“狂気"「脱原発」の共犯者。
[第四章]東電の賠償支払いは、ユダヤ人大量虐殺の実行犯SSに劣らぬ“世紀の重犯罪"
[第五章]「原発ゼロの会」河野太郎氏(代議士)は、“売国奴三代"。
[第六章]小林よしのり著『脱原発論』は、“トンデモ有害図書"。
[第七章]“大妄想"再生可能エネルギーで国民を騙す飯田哲也氏。
[第八章]恐怖を煽って楽しむ武田邦彦氏は、“快楽嘘つき犯"。
[第九章]放射線恐怖を煽る、小林よしのり氏の暴論と害毒。
福島でセシウム発癌者は、未来永劫にゼロ。
0937名無電力14001
2017/01/29(日) 18:38:48.06全部、>>903でお前が示した東京新聞の、
さらに元ネタの経産省資料だよ。
普通にフォローしてれば、ピンとくるはずだがね?
そんなことじゃ、工作員のバイト料は払ってもらえんな。
モグりか?
東電委員会
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#touden_1f
発電コスト検証WG:原発:10.1〜円/kWhの元ネタ
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
0938ぱぱ
2017/01/30(月) 01:01:57.60> >>932
> 全部、>>903でお前が示した東京新聞の、 さらに元ネタの経産省資料だよ。
> 東電委員会
> 発電コスト検証WG:原発:10.1〜円/kWhの元ネタ
資料了解し、読ませてもらった結果を説明し、回答する。
平成28年12月20日
東京電力改革・1F問題委員会 21ページ
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/pdf/161220_teigen.pdf
東電廃炉デブリ取り出し2兆円→有識者追加6兆円を東電負担とする東電8兆円負担
廃炉8兆円、賠償8兆円、除染6兆円、総額22兆円
今後の負担は、東京電力16兆円、他電力4兆円、新電力0.24兆円、国2兆円とする。
21ページ参考3確保すべき資金の全体像による。
>>887 ←上記は廃炉費用の分担の回答です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>884
> >>882
> いつまで古いの出してんだか・・・
> 22兆円分すら入ってねえしゃんか。
> > 原子力:10.1円/kWh
> 10.1円/kWhのままだったら、
> 新電力から託送料で追加徴収する理屈はない。
> 正月越したらもう健やかに忘れたか?
次発電コストの費用については 長期エネルギー需給見通し小委員会に対する
発電コスト等の検証に関する報告平成27年5月発電コスト検証ワーキンググループ 経産省資料13ページです。
2030年モデルプラント資産結果概要、並びに感度分析の概要 次のページへ続く・・・・・・
0939ぱぱ
2017/01/30(月) 01:09:34.76稼働率60%=割引率0%、
稼働率70%=割引率3%と言うことで君の言っているのは設備稼働率70%の事ですかね。
>>884
> >>882
次発電コストの費用については 長期エネルギー需給見通し小委員会に対する
発電コスト等の検証に関する報告平成27年5月発電コスト検証ワーキンググループ 経産省資料13ページです。
2030年モデルプラント資産結果概要、並びに感度分析の概要 通産省資料13ページ参照
2011年試算 2014年試算 2030年試算(円、1k・w時)
原 子 力 8.9 10.1 10.1
石 炭 9.5 12.3 12.9
天然ガス 10.7 13.7 13.4
地 熱 9.2〜11.6 19.2 19.2
地上風力 9.9〜17.3 21.9 13.9〜21.9
大規模 30.1〜? 24.3〜45.8 12.7〜15.5
太陽光
石 油 22.1〜36.1 30.6〜43.4 28.9〜41.6
通産省資料13ページです。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf
0940名無電力14001
2017/01/30(月) 01:19:53.57> 稼働率70%=割引率3%と言うことで君の言っているのは設備稼働率70%の事ですかね。
稼働率と割引率の違いも分からないなら、巣に帰れ。
稼働率と設備利用率も意味が違う。
0941ぱぱ
2017/01/30(月) 01:30:40.420942ぱぱ
2017/01/30(月) 01:33:29.74> >>939
> > 稼働率70%=割引率3%と言うことで君の言っているのは設備稼働率70%の事ですかね。
>
> 稼働率と割引率の違いも分からないなら、巣に帰れ。
> 稼働率と設備利用率も意味が違う。
だから、それがどうしたと言うのだ。
稼働させないで、止めておけば維持だけでも費用はかかるのだから、即時に原発は稼働させるべきだ。
割引率3%など問題ではない。
0943名無電力14001
2017/01/30(月) 01:53:32.97ならヒントを教えてやる。
現在価値換算しなけりゃ、
>>924 の
Y=10.1円/kWh+21.5兆円/7.67兆kWh
累計発電電力量が7.67兆kWh(発電端ベース)なら、
1兆円/7.67兆円、
つまり、追加費用が1兆円増えると、単価は0.13円/kWh増える。
が、経産省は感度分析で、
・事故廃炉 1兆円増で0.01円/kWh増
・除染 1兆円増で0.02円/kWh増
・損害賠償 1兆円増で0.03円/kWh増
と言っているだろ?
発電コストWGのおまけの「発電コストレビューシート」をExcelで開いて、
お勉強して来い。
分からなきゃ10万年ROMってろ、タコ。
0944名無電力14001
2017/01/30(月) 02:08:16.47一般に、
・稼働率の分母は、365日
・設備利用率の分母は、24時間×365日=8,760時間
稼働率からは年間発電電力量は導けない。
以上
0945名無電力14001
2017/01/30(月) 05:24:26.02■経済性に疑問符
■被爆国としての責任
■しがらみ超え再考を
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
0946名無電力14001
2017/01/30(月) 06:26:13.59http://diamond.jp/articles/-/115906
「原子力発電事業のリスクは切り離すことを考えなければならない」。
ある東芝幹部の言葉は、同社の経営危機の本質を突いている。
◆売却できない原発事業
世界各国で原発事業のリスクを敬遠する動きが加速しており、今に至っても買い手が見つかっていない。
◆原発を社長直轄に
0947名無電力14001
2017/01/30(月) 12:13:01.60廃棄物の処理費用も必要だが、少なくとも福一程度の事故が起こっても税金投入や電気代値上げ無しで解決できる原発なら動かしてもいいかな
と思ってる。
もちろん福一を完全収束するための術があること、が前提なのは言うまでもない。
自分で責任がとれない恐れがあることはやっちゃいけないってのは日本の常識だよね。
0948名無電力14001
2017/01/30(月) 14:39:07.47金では解決しないよ
原発周辺の多くの人々は、住むところも職場も失い、新しい場所での暮らしを余儀なくされるのに
言い訳できないだろ − 原発難民だよ
0949名無電力14001
2017/01/30(月) 16:33:35.53つまりこのぱぱって工作員は自分で出してる資料すら見てないのか
こりゃどこからか書き込み内容の一覧を受け取って、それを指定のままに書いてるだけだな
工作員バイトやってるだけって証拠か
0950名無電力14001
2017/01/30(月) 18:09:42.93⇒ジャーナリスト 山田厚史が放つ怒りのノンフィクション:東芝 栄光の歴史と解体シナリオ
■“嵌められた”東芝 日米原子力同盟の末路
⇒米山隆一・新潟県知事本誌独占インタビュー「強引な再稼働には断固抵抗する!」
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18790
0951ぱぱ
2017/01/30(月) 21:24:50.32君は、天然馬鹿ですね。
勝手にただ割引率3%などと言っても何万もの意味がある。
そう、各種資材大量購入割引、ウランも同じ、だから勝手に割引率3%などと言っても
議論の土俵が特定できず議論にならない。
そこで稼働率を一例として上げて君の土俵が何処にあるか偵察しただけだ。
それを、勝ったように妄想できるとはおめでたい人ですね。
まあ、君の妄想した土俵で一人相撲して、カッタ、カッタと下駄の音でも鳴らしていろ。
0952ぱぱ
2017/01/30(月) 21:37:45.05> 廃棄物の処理費用も必要だが、少なくとも福一程度の事故が起こっても税金投入や電気代値上げ無しで解決できる原発なら動かしてもいいかなと思ってる。
福一は1200年に一度の大天災で、国家の災害復興で復興するように法律はなっている。
それを、渡来人が支配する政党民主党菅直人が大天災復興としてやるべきところを東電によし付けたのです。
> もちろん福一を完全収束するための術があること、が前提なのは言うまでもない。
廃炉は、通常原発廃炉40年とあまり変わらない。予想外の状況が入っても50年もかからないでしょう。
廃炉期間的には、通常原発廃炉とあまり期間に変わり無く出来る。
違うのは、一気に4基廃炉すると言うことで、原発は国策でやっているので当然国が全面に出て廃炉する。
> 自分で責任がとれない恐れがあることはやっちゃいけないってのは日本の常識だよね。
うんうん基本はそうでが、天災は国家の復興事業と位置付けている。
福一は、天災+民新党菅直人などの人災が大きい。
0953ぱぱ
2017/01/30(月) 21:45:11.91それは、風評被害です。
国連科学委員会は、福島はもちろん、チェルノブイリ事故でさえも数百の市町村を
避難させる愚かさを説いてます。
そう、福島レベルの放射線は、避難不必要です。根拠は
国連科学委員会は、原発安全宣言してますよ。 ソースは下記です。
Tv 特別編 「福島とチェルノブイリ 〜虚構と真実〜 」(2012/4/20)
https://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I&list=PLD65832E4C64F9E67&index=9
それを解説した本が下記です。
【原発ゼロで日本は滅ぶ】著者 中川八洋 筑波大学名誉教授 高田純 札幌医科大学教授
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784775519820
非科学福島セシウム避難=強制連行避難の国家犯罪
避難の福島人よ! 直ちに帰宅・帰郷せよ。
医学に従い、「帰還困難地域」を無視する理論をもて!
東電よ! 直ちに賠償支払いを拒絶せよ。
[序章]日本人よ! 「脱原発」イデオロギーを殲滅せずに“日本国の絶望"を座視する積りか。
[第一章]“非科学の極み"「帰還困難区域」の設定は、「原発テロリスト」菅直人の大犯罪。
[第二章]“阿片"「巨額の原発補償」を吸引した福島県民の惨たる自堕落。
[第三章]セシウム避難の福島県人は、“狂気"「脱原発」の共犯者。
[第四章]東電の賠償支払いは、ユダヤ人大量虐殺の実行犯SSに劣らぬ“世紀の重犯罪"
[第五章]「原発ゼロの会」河野太郎氏(代議士)は、“売国奴三代"。
[第六章]小林よしのり著『脱原発論』は、“トンデモ有害図書"。
[第七章]“大妄想"再生可能エネルギーで国民を騙す飯田哲也氏。
[第八章]恐怖を煽って楽しむ武田邦彦氏は、“快楽嘘つき犯"。
[第九章]放射線恐怖を煽る、小林よしのり氏の暴論と害毒。
福島でセシウム発癌者は、未来永劫にゼロ。
0954ぱぱ
2017/01/30(月) 22:00:54.78原発のコストが一番安いのですから、原発を長期間停止するようなら当然
原発より、電気代の高い発電機で肩代わりするため、電気代値上げは当然ですよ。
0955名無電力14001
2017/01/30(月) 23:25:42.19原発が一番安いのなら、
事故対応費用21.5兆円も過去と将来の電力の利益で吸収すればいいだけだろ?
「見積もりが誤ってました」って、今さら新電力に負担させる理屈はない。
国家ぐるみのボッタクリ。
歌舞伎町のボッタクリ・バーが大手を振って繁盛するがな。
0957名無電力14001
2017/01/30(月) 23:38:45.37> 勝手にただ割引率3%などと言っても何万もの意味がある。
> そう、各種資材大量購入割引、ウランも同じ、だから勝手に割引率3%などと言っても
> 議論の土俵が特定できず議論にならない。
その書きぶりからすると、未だに現在価値換算、ディスカウント・キャッシュ・フローの考え方を全く理解していない。
調達時の個別の「値引率」とは全然違うんやで?
簡単に言えば、>>926のこと。
ちょっとググれば、わかりやすい説明資料はいくらでもある。
別に不動産や投資会社に限らず、
企業の企画部門や国・自治体の公共投資計画部門でも、
分かっていて当たり前の概念。
そんなことも理解しようとしないヤツに、投資やコストを議論する資格はない。
恥ずかしいだけ。
オマエはとんだこけおどし野郎だ。
おととい来やがれ。
0958名無電力14001
2017/01/30(月) 23:57:24.50俺の話が妄想なら、オマエの雇い主の話も妄想だな。
>>943で言っている、
> つまり、追加費用が1兆円増えると、単価は0.13円/kWh増える。
>
> が、経産省は感度分析で、
> ・事故廃炉 1兆円増で0.01円/kWh増
> ・除染 1兆円増で0.02円/kWh増
> ・損害賠償 1兆円増で0.03円/kWh増
> と言っているだろ?
の、「経産省の感度分析」とは、この資料だよ、ばーか。
2016/12/9 東京電力改革・1F問題委員会(第6回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/006_haifu.html
「資料1 東京電力改革・1F問題委員会提言原案骨子案」の最後のページ
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/pdf/006_01_00.pdf#page=9
オマエは工作員としては "You're fired!"
0959名無電力14001
2017/01/31(火) 02:21:17.09>福一は1200年に一度の大天災
というのなら、今後は絶対に福一のようなお漏らしはない、ってことでいいですね。
なら、万一に備えてそう思ってる人たち(=再稼働派)がお金を出し合って福一にかかる全費用分が集まった原発のみ稼働でいいですよね。
(その場合に確実にその額を出せる体制であれば即金でなくても可)
もちろん無事に廃炉が終わればそのお金は戻ってきます。
口先だけの「安全」はいりません。
0960名無電力14001
2017/01/31(火) 02:34:56.050961名無電力14001
2017/01/31(火) 05:36:30.56http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000008-asahi-soci
0962名無電力14001
2017/01/31(火) 06:10:41.34福島原発事故は「人災」
下記のように安全対策を拒否した安倍さんの責任
吉井英勝議員「海外(スウェーデン)では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか」
安倍首相「海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」
吉井議員「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した(溶け落ちた)場合の想定をしているのか」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測を教えて欲しい」
安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
吉井議員「総ての発電設備について、データ偽造が行われた期間と虚偽報告の経過を教えて欲しい」
安倍首相「調査、整理等の作業が膨大なものになることから答えることは困難」
吉井議員「これだけデータ偽造が繰り返されているのに、なぜ国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか」
安倍首相「質問の意図が分からないので答えることが困難。とにかくそうならないよう万全の態勢を整えている」
0963名無電力14001
2017/01/31(火) 06:22:06.04どう計算しても最初から地下になんて行ってるはずがないし
凍土壁も成功した
放射脳は非科学的バカしかいない
燃料規模等々全く分かってないくせに
計算云々とかw
こう言う関係者でもない
知ったかブリの輩って
いい加減どうにかならんかね
こう言う知ったかブリの輩には
事故当初の想定ペラ一でも見せてやいりたいわw
0964ぱぱ
2017/01/31(火) 06:39:09.04> >>954
> 原発が一番安いのなら、
> 事故対応費用21.5兆円も過去と将来の電力の利益で吸収すればいいだけだろ?
過去及び大震災までの利益を基礎として大震災までの電気代を決めているのです。
現在の高い電気代は、高いコスト発電機のコストと震災復興費用の上乗せです。
つまり、過去の利益は過去の電気代で恩恵を国民は受けてい吸収している。
高い現在の電気代は、原発以外の高いコスト発電機のせいであり、震災復興費用の
ためである。
0966ぱぱ
2017/01/31(火) 06:51:12.76> >>951
> 俺の話が妄想なら、オマエの雇い主の話も妄想だな。
私に雇い主は居ない。国家資格を武器に仕事を取るフリーランスですよ。
> >>943 意味不明です。
> つまり、追加費用が1兆円増えると、単価は0.13円/kWh増える。
>
> が、経産省は感度分析で、
> ・事故廃炉 1兆円増で0.01円/kWh増
> ・除染 1兆円増で0.02円/kWh増
> ・損害賠償 1兆円増で0.03円/kWh増
> と言っているだろ?
意味不明、だから何だ? つまり何を言いたいのだ。? 割引率3%を言いたいのか?
原発がコスト安い、火力、風力がコスト高いと言いたいのか?
> の、「経産省の感度分析」とは、この資料だよ、ばーか。
> 2016/12/9 東京電力改革・1F問題委員会(第6回)‐配布資料
> http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/006_haifu.html
> 「資料1 東京電力改革・1F問題委員会提言原案骨子案」の最後のページ
> http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/pdf/006_01_00.pdf#page=9
君は、その資料で、何が言いたいのだ。原発がコスト一番安いとその資料は言っている。
君は、その資料で何が言いたいのだ。意味不明、君の主張が解らない。
0967ぱぱ
2017/01/31(火) 07:02:41.61> >>952
> 福島原発事故は「人災」
> 下記のように安全対策を拒否した安倍さんの責任
阿倍氏は事故当時野党議員で何の権限も無い=義務もない=責任もないのです。
原発事故は、民新党政権に権限があり、義務があり、責任がある。
鳩山首相が任命した、斑目原発安全委員長が全電力消失は日本の様にインフラの整備
された国では、全電源喪失を想定して無駄な費用をかける必要はないと提言して、東電の予備発電対策を妨害してた。
つまり、事故当時、菅直人は事故対策で忙しいから現場に来ないでくれと言っているのに震災の翌日に現場に行き
事故対策指揮を妨害した、民新党の人災ですよ。
0968名無電力14001
2017/01/31(火) 07:09:14.03その前の自民政権で安倍さんが首相(第1次)当時の国会答弁で
堂々と、日本の原発は問題ない、万全だと言って、安全対策を拒否してる
>安倍首相「日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない」
>安倍首相「そうならないよう万全の態勢を整えている」
jこのとき安全対策していれば、福島原発事故は起こらず
更なる追加安全対策でもう少し多くの原発が稼動してる
東芝も今のように追い込まれていない
0969ぱぱ
2017/01/31(火) 07:09:33.35> どう計算しても最初から地下になんて行ってるはずがないし
> 凍土壁も成功した
> 放射脳は非科学的バカしかいない
その通りです。
そもそも人間の身体は放射能が無ければ生存出来ません。
ですから、誰でも1秒間に約7千ベクレル浴びているのです。
お相撲さんなら2万ベクレル放射能を浴びているのです。
宇宙飛行士なら1日に1ミリシーベルト年に365ミリシーベルト浴びています。
それを年間1ミリシーベルトまで除染する事事態ナンセンスです。
世界にはいくらでも高放射線地域=ラジウム鉱石市街地やらトリウム鉱石市街地があり
皆さん、その高レベル放射線地域に行くと元気で長生きしてます。
0970ぱぱ
2017/01/31(火) 07:13:44.45> >>967
> その前の自民政権で安倍さんが首相(第1次)当時の国会答弁で
> 堂々と、日本の原発は問題ない、万全だと言って、安全対策を拒否してる
阿倍さんが首相のときは、事故対策万全で重大事故は起こしていません。
政権は、権力、義務、責任を覚悟して前任者から 着任後その責任、義務、権限を引き継ぐのです。
君は無責任な民新党支持者ですか?
君自身が無責任者ですか?
0971ぱぱ
2017/01/31(火) 07:18:34.210973名無電力14001
2017/01/31(火) 07:37:37.39> 君は、その資料で、何が言いたいのだ。原発がコスト一番安いとその資料は言っている。
オマエ、どこまでアホなんだ?
経産省が未だに原発コストが安いと言う唯一の根拠が、現在価値換算だろが。
でなきゃ、同じ1兆円増えるのに、円/kWhコストの上がり方が、
費目ごとに違うのがなぜなのか、考えたこともないのか?
それも分からなくて、なんで「一番安いとその資料は言っている」と、
オマエは言えるのかね?
オマエの妄想か?
忖度か?
世間ではそれを「盲信」と言うんだよ。
「ぱぱ」なんぞといい年こいて、恥ずかしいったらありゃしない。
0974名無電力14001
2017/01/31(火) 08:12:30.38http://useful-info.com/yamamototaro-criticizes-government-pressure-to-fukushima-victims
2016年11月18日、国会で、東日本大震災復興特別委員会が開かれ、山本太郎議員が質問に立ちました。
被害者・避難者への援助を加害者側の都合で一方的に打ち切り、
「放射能まみれの危険地域に還れ!そこに住め!あとは自己責任だ!」と圧力をかける
非人道的態度を山本議員は許さず、鋭く追及しています。
0975名無電力14001
2017/01/31(火) 09:27:48.54>>凍土壁も成功した
>その通りです。
こいつ凍土壁が失敗したことすら知らないのか…
工作員としてC級だな
http://www.asahi.com/articles/ASJ8L4QQHJ8LULBJ00K.html
0976名無電力14001
2017/01/31(火) 15:21:23.44http://mainichi.jp/articles/20170131/k00/00m/040/117000c
30日に公開された映像では、堆積物が格子状の足場などに
広範囲にこびりついて固まっている様子がとらえられており、
今後の取り出し作業の難しさを浮き彫りにした。
日本原子力研究開発機構の田辺文也・元上級研究主席(原子炉安全)は
「溶融燃料の可能性が高いが、今回はその一部がようやく見えたに過ぎない。
取り出しのためには全体の量や形状を知る必要があり、
改めて廃炉の道が遠いと感じざるを得ない」と指摘する。
0977名無電力14001
2017/01/31(火) 22:40:48.890978名無電力14001
2017/02/01(水) 02:18:44.51おまけに資料を読んでも理解できる頭もないので突っ込まれると煙にまいて、
自分に不都合な書き込みがされると毎回無視して、
結局は東電は神様です神様の言うことは全て正しいってスピーカーのようにくり返すだけだからな
手元にあるネットへの書き込み用の文章テンプレを僅かに手直しして貼ってるせいか、
本人が書いてるなら気が付いてやらないのに何度か同じ書き込みしてるからなあ
0979名無電力14001
2017/02/01(水) 05:10:20.10<上記の作品は素晴しすぎて発売出来ません。> そんな広告が新聞の片隅に載ったのは、一九八八年六月のことだ。
上記の作品とは、人気ロックバンド・RCサクセションのアルバム『COVERS(カバーズ)』など二点。広告主は、東芝EMIである
▼このアルバムに収められた「サマータイム・ブルース」で忌野清志郎(いまわのきよしろう)さんは歌っていた。
<♪あくせく稼いで税金とられ/…原子力発電所がまだ増える/知らねえうちに 漏れていた/あきれたもんだなサマータイム・ブルース>
▼発売の中止を決めたのは、親会社の東芝から来ていた社長だったとされる。東芝は原子炉メーカー。反原発の歌などとんでもない…との判断だったのだろう
▼今「あきれたもんだな」と言いたくなるのは、東芝の原子力事業だ。
ずぶずぶとのめり込んだ揚げ句、米国での原発建設での損失が、経営陣も「知らねえうちに漏れ」続け、最大で七千億円にもなりそうだというから、驚く
▼東芝の不正会計問題を調べた第三者委員会は、東芝には上司の意向に逆らうことができぬ企業風土が存在し、会計の規則すらないがしろにされたと指摘していたが、
それでは「不都合な真実」など見てみぬふりをされてしまうだろう
▼異論には耳を貸さぬ。都合の悪い声は、封じ込めようとする。かつて『COVERS』騒動を起こした体質は結局、自らを蝕(むしば)んだのだろうか。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017020102000112.html
0980ぱぱ
2017/02/01(水) 08:44:38.38> >>969
> >>凍土壁も成功した
> >その通りです。
> こいつ凍土壁が失敗したことすら知らないのか…
> 工作員としてC級だな
> http://www.asahi.com/articles/ASJ8L4QQHJ8LULBJ00K.html
うんうん、温度低下が計画通り行かなかった場所1%あったがその後
温度低下が足りない場所に追加工事つまり補助工事で2重の壁により遮蔽している。
その後、反日共産党広報誌=朝日が騒がないと言うことは成功でしょう。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2016/images2/handouts_160915_06-j.pdf
0981ぱぱ
2017/02/01(水) 08:49:14.10> 福島原発2号機 溶融燃料か、取り出しは至難
> http://mainichi.jp/articles/20170131/k00/00m/040/117000c
2号機は原子炉にデブリがあると推測されたが1号3号と同じく
格納容器に落下していただけで、まあ1から3号機右ならえしただけと
もいえるね。
0982名無電力14001
2017/02/01(水) 09:21:04.940983名無電力14001
2017/02/02(木) 13:59:53.03日立、700億円の営業外損失見通し 米国の原発事業で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-00000091-asahi-bus_all
日立製作所は1日、米国での原発事業で2017年3月期に700億円の営業外損失が出る見通しになったと発表した。
世界的に原発の新設が鈍っていることを受け、米ゼネラル・エレクトリック(GE)との合弁会社が
ウラン燃料の濃縮事業から撤退するため。英国での原発新設については、コスト管理を徹底して予定通りに進めるとした。
0984名無電力14001
2017/02/02(木) 23:37:55.76カナダ・ウラン大手、東京電力から契約解除通知 法的措置へ
http://www.afpbb.com/articles/-/3116315
>カナダのウラン生産大手カメコは1日、福島第1原発事故を起こした東京電力から、
>13億カナダドル規模のウラン供給契約を解除するとの通知を受けたと発表した。
「ウラン供給契約」って東電がウランを輸出するの?
>東京電力がウランの引き渡しを拒否したことは契約不履行に当たるとして、法的措置を取る意向を示している。
「東電によるウランの引渡し」だから東電が輸出するのか
>カメコによると東京電力は契約解除通知の中で、2011年3月に発生した福島第1原発事故を受けて政府が導入した規制により、原発の稼働が停止したことを理由に挙げているという。
原発の停止でウランが輸出できなくなったのか
>東京電力は2014年以降、カメコから約1000トンのウランを購入している。
あれっ
>カメコはカナダや米国、カザフスタンでウラン採掘し、生産量は世界の約18%を占める。
あれれっ
0985ぱぱ
2017/02/03(金) 00:43:10.880986名無電力14001
2017/02/03(金) 05:35:22.59http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2017020302000113.html
0987ぱぱ
2017/02/03(金) 08:46:42.34日本国民は、コリアン渡来人の支配する民進党政権を選択した付けを廃炉と言う形で支払うだけです。
事故現場が邪魔だからこないで下さい、どうしてもくるなら作業の邪魔にならないように完全放射能防護服を
着用してくるように懇願してたのに、民進党菅直人は防護服の着用を拒否して作業を妨害視察した。
この際、原子炉冷却に来た自衛隊消防隊を正門に待機させてまで妨害に熱意をもやしたのだ。
日本人なら首相の視察より、自衛隊消防隊による原子炉冷却を優先するべきと考えるのが当然だ。
またたとえ視察中でもかまわないから自衛隊消防隊による原子炉冷却は平行作業をさせるべきでした。
民進党人災事故の付けを廃炉、除染と言う名目で今後も支払う責任が国民には有るのです。
これが、政権を選択する国民の責任です。
0988名無電力14001
2017/02/03(金) 10:34:54.480989名無電力14001
2017/02/03(金) 11:29:44.26水没させるという方式の廃炉とかなら可能だが
0991名無電力14001
2017/02/03(金) 13:00:50.570992名無電力14001
2017/02/03(金) 14:34:42.160993名無電力14001
2017/02/03(金) 15:33:45.32世界で初めて大型の原発を廃炉出来たのって1990年台になってから
それまでは作る技術はあっても廃炉する技術はなかった
第三次大戦がなければきっと2050年や2100年には廃炉する技術が出来てる…はず
0994名無電力14001
2017/02/03(金) 19:02:04.32http://www.asahi.com/articles/ASJDV5G9WJDVULBJ00N.html
0995名無電力14001
2017/02/03(金) 21:19:01.99>>皆の衆
(環境・電力板も出来るようになったみたい・・・)
0996名無電力14001
2017/02/03(金) 21:38:00.11用事が出来てしまったので、次スレ建てちゃった。
原発145
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1486125283/
とりあえず、
ワッチョイ入・IDあり・IPなしで。
IPも必要かどうかは、スレ146建てるときに検討でよろ。
0997名無電力14001
2017/02/04(土) 14:41:37.23明日5日(日)深夜0時55分から1時55分 日本テレビ系「NNNドキュメント’17」
■お笑い芸人VS.原発事故−マコ&ケンの原発取材2000日
福島第一原発事故から6年弱、東京電力が行ってきた記者会見の最多出席者はなんと、お笑い芸人「おしどり」のマコ・ケン夫婦だ。
芸人が場違いだ、とのバッシングを猛勉強で乗り切り、鋭くしつこく追求し、世に出て来なかった幾つもの事実に光を当てた。
東電の会見者らが何度も沈黙したりタジタジになる事も。医学部中退のマコちゃんは子ども達や原発作業員の健康問題を掘り下げ、得意の突っ込みでにっこり笑って原発事故を斬る。
0998ぱぱ
2017/02/04(土) 16:06:47.88スレ立て39
0999ぱぱ
2017/02/04(土) 16:10:54.94530シーベルトは、確かに1桁高いが、
ピンチはチャンスなりデブリ取り出しは、逆に容易です。
問題は、放射線強度530シーベルトですが、水没して放射線防護すればよ。
そのためには、設計圧力の数倍で破損した格納容器の水漏れ修理をして
水中に埋没させて、あとはロボット操作でデブリ取り出しでしょうね。
1000ぱぱ
2017/02/04(土) 16:11:48.8710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 201日 8時間 52分 0秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。