トップページatom
1002コメント295KB

【議論】電力自由化でお得なプランを探そうPart6 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012016/04/19(火) 09:11:54.12
http://beeir.jp/wp-content/uploads/ellib1-1.png

 <参考サイト>
http://enechange.jp/
http://kakaku.com/energy/

前スレ:【議論】電力自由化でお得なプランを探そうPart5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1459402671/
0818名無電力140012016/05/03(火) 13:44:51.86
>>817
10Aの場合
利益が出る客の数<出ない客の数

60Aの場合
利益が出る客の数>出ない客の数

客の数だけじゃなくて、1戸あたりの利益も同様だろう

利益の薄いところは旧電力に任せて、美味しいところだけと契約したいのは当たり前
慈善事業じゃないんだから
0819名無電力140012016/05/03(火) 14:17:25.27
>>817
20Aだとワンルームのアパート一人暮らしだと思うんだけど昼間いないのに何でそんなに高い?
うちは40Aで子なしフルタイム共働きだけど5000円いかないぞ?
普通に疑問なんだけど
0820名無電力140012016/05/03(火) 15:09:08.70
>>819

夏も冬もエアコン使わなければ、そんなもんだろうね。

夏は涼しくてエアコン不要、冬はガスか石油のストーブとかの地域なら。
0821名無電力140012016/05/03(火) 16:45:27.78
>>820
うちは神奈川だけど1万っていうのは今じゃなくてピーク時か
夏冬は1万ちょい超えるくらいだけどそれは上客とはいえないぞ?
俺んちの実家は冬は家中床暖房入れて夏もエアコンで4万超えるって言ってた
東京ガスが何度も勧誘にきてウザかったらしい
ピーク時3万超えるくらいじゃなきゃ上客とはいわないな
プレミアムプランの案内が届いたらしいけど検針票が出ないからそのまま継続らしいけど
ネットで確認するのは面倒らしいな
0822名無電力140012016/05/03(火) 18:45:50.48
うちも2月頃東電から電話来た。確かこんな内容だった。
・新電力会社への切り替えについてどう考えているか
・できればこのまま継続してもらいたい、お得な新プランも用意した
・この後(多分電話のまま)説明させていただき申し込みまでできます

最後のところで随分性急だなと思い、検討中なので今説明を聞く気はないと電話を切った。
翌週にもう一度電話があって同じ対応をしたら、三度目は無かったな。
0823名無電力140012016/05/03(火) 18:58:31.39
電気止めるは最大の武器だな(´;ω;`)
0824名無電力140012016/05/03(火) 19:19:13.64
>>822
打診だけで勝手に変えられたわけじゃないだろ?
うちも電話きたが、継続するにしても携帯みたいな2年縛りが嫌でプレミアムは断った。

>>823
電気止めるっていうのは、話の行き違いだったとしても払う払わねーみたいな流れじゃね?
もし本当にプレミアム変更の手続きになってたんだとしたら、金払わなけりゃ電気は止められるだろw
0825名無電力140012016/05/03(火) 19:20:54.27
>>824
スマートメーターでいつでも出来ちゃうのが不気味だな〜
0826名無電力140012016/05/03(火) 19:29:22.50
>>824
うん、勝手に変えられたわけじゃない。
知り合いさんは最後のところで申し込みまでいってしまったのかなと想像したまで。
(多分電話のままでの)申し込みが契約に繋がるかは疑問だけど。
0827名無電力140012016/05/03(火) 19:31:40.41
東電だと簡易審査で通るんだろう、もともと自分の縄張りなんだし
0828名無電力140012016/05/03(火) 19:47:15.09
>>824
単なる契約解除じゃなくて、クーリングオフしたら電気止める、って明記してあるのは流石にマズくはないか?
0829名無電力140012016/05/03(火) 19:52:40.20
自由化の時にA縛りやめれば良かったのに
先進国なのに恥ずかしいわ
水道もあるけど
0830名無電力140012016/05/03(火) 19:58:37.15
電気を止めると脅されても
他社から買えるからな東電の殿様商売は終わるよ
自由化バンザイー
送電早く分離しろ
0831名無電力140012016/05/03(火) 20:01:40.00
>>824
ちなみに、電力自由化になった4月からは電気代を滞納しても電気を止められることは無くなった
不払いの場合、契約を打ち切られるだけで電気の供給はストップしない
無契約状態になっても旧電力に供給義務が課せられているから
旧電力からの請求も無視し続ければ電気代タダ
0832名無電力140012016/05/03(火) 20:32:23.78
>>831
すげーな

新電力をクーリングオフ->東電からの供給は続けられる
東電が勝手に契約したことにしたプランをクーリングオフ->供給をストップ
0833名無電力140012016/05/03(火) 21:01:49.74
夏なら雨水を貯めて2日程日光に当て霧吹きで室外機に噴霧すれば気化熱の効果でクーラーの効率が上がるよ。
クーラーを使用した電気代金の10から30%程度削減できる
余る水は4リットル程度のペットボトルに入れてウンコしたときに使うのがいいよ。
冷蔵庫が古ければ更新の対象とみるとよいです。
2005年の495リットル物で年間の消費電力が680kWhで、現行品510リットル物で同170kWhになる。(パーシャル時は消費電力10%増し)
新築を考えている人はタコ足配線にならないようにして尚且つ消費電力のバランスを均等にすると良いですよ。
よく使われているVVFの2mmだと許容電流は約24A
インピーダンスは約6Ω/kmなのでm換算で0.006Ω/m
10m配線して10A流すとE=I*Rのオームの法則より
0.006Ω*10m=0.06Ω
10A*0.06Ω=0.6Vで往復なので2倍すると1.2Vの電圧降下となります。
消費電力P=I*I*R=10A*10A*0.06Ω=6Wで同往復12Wとなります。
年間=365日*24時間*12W=105,120Wh=105kWh
これだけが熱に消えてしまいます。
エアコンの回路だけでも5.5sqに変えるとよいですよ。
家庭用の100Vに対して電力会社の基準は101V±6Vとしています。屋内配線による電圧降下1Vのマージンをみている。
0834名無電力140012016/05/03(火) 21:05:16.85
>>833
屋外機への霧吹きが忙しくて室内には誰もいませんでしたとさw
0835名無電力140012016/05/03(火) 21:31:01.87
>>830
送電分離したら間違いなく停電か電気代が跳ね上がる
0836名無電力140012016/05/03(火) 21:44:20.33
>>833
水道水使うと意外とコスト減にはならないんだよな
キンキンに冷えた風が大風量で噴き出してくるのが有難いが
0837名無電力140012016/05/03(火) 22:14:51.15
>>836
キンキンに冷えてやがるー!
0838名無電力140012016/05/04(水) 00:38:29.97
今まで東電は本当に営業とかしたことないんだなぁ
それでも新電力でぶっちぎりのシェアってどゆことよ?
0839名無電力140012016/05/04(水) 01:17:44.41
>>831
いや、解除されたら東電にこっちが申し込みしなきゃなんないし、東電に戻れば今まで通り滞納すれば止められる
0840名無電力140012016/05/04(水) 01:32:55.90
>>838
新電力じゃ不安なんだろ
0841名無電力140012016/05/04(水) 03:30:52.33
>>837
犯罪的なうまさだ!
0842名無電力140012016/05/04(水) 07:42:04.43
結局東電が損しない仕組みになってる悪魔的所業
0843名無電力140012016/05/04(水) 07:49:30.93
最終的には地域電力がより強くなり、大手ガスが少し客を取って
他はいなくなると思う
それで中部電力株を買った
0844名無電力140012016/05/04(水) 08:17:13.77
ククク…
0845名無電力140012016/05/04(水) 08:20:38.05
今までの客には1%ぐらいのポイントとか
ゴミみたいなサービスしか用意してないよな
cmも関電は安心ですしかやってねーし
やる気0だよな
0846名無電力140012016/05/04(水) 10:23:45.01
阪神大震災の時、通電火災で何人もの人を焼き殺したのが関西電力
0847名無電力140012016/05/04(水) 11:41:46.41
>>844
カカカ…
0848名無電力140012016/05/04(水) 12:03:28.50
AUの光ファイーバーの営業がきてるよってメールしたら速度速い隼に対応する予定だから
まってねとnttから返事きたよ10世帯マンションなのに対応はえーな
民営化マンセー
0849名無電力140012016/05/04(水) 12:40:34.91
>>847
カカカ...
0850名無電力140012016/05/04(水) 12:51:22.98
冷蔵庫とかって機構が変わらないのに
なんであんな電力変わるんだろうな
計測時間辺りの電力を節電して誤魔化してるのかな?
それとも三菱?
0851名無電力140012016/05/04(水) 12:55:28.12
エアコンも進歩すごいぞ
0852名無電力140012016/05/04(水) 13:16:43.34
エアコンはここ10年大して変わってないでしょ
ハードウェア的にもソフトウェア的にもまだまだ余地があるのにお座なりにしてる
0853名無電力140012016/05/04(水) 13:20:58.45
エアコンなんてハードウェア要素しかないじゃん
ソフトウェアって何よ
0854名無電力140012016/05/04(水) 13:45:41.03
ヒント:
部屋全体をまじめに空調するよりも、そこにいる人が快適と感じるように空調する方が
電気代は少なくて済む

つ 顔色センサー
0855名無電力140012016/05/04(水) 13:52:33.14
学習機能やモード切替の有無は全然違う
日中日差しが差し込んでる時と夜カーテンを閉めてる時
大部屋で1台だけ使用している時と間仕切りをしてる時
同じ動作じゃダメでしょ
0856名無電力140012016/05/04(水) 13:53:58.49
せめてスロースタートモードは付けて欲しいな
これだけで電気代がぜんぜん違う
0857名無電力140012016/05/04(水) 13:56:36.36
荒れる話題になると思うが、ユーザーのエコに対する理解度も低すぎるんだよな
エアコンのフィルターを掃除すると電気代が安くなるだなんて本気で信じてるんだぜ?
却って悪化してんのに
0858名無電力140012016/05/04(水) 14:11:36.58
>>857
それ煽ってるダスキンに物申さないと
0859名無電力140012016/05/04(水) 16:54:49.46
>>852
エアコンはコンプレッサーをはじめとしてハードウェア的にはもう限界でほとんど省エネの余地ないよ
だからソフトウェアでごまかして自動車の燃費みたいにどうにでもなる数字を適当にいじってるだけ
冷蔵庫なんかは断熱材なんかの部分で改良されればまだ余地はあるけどそっちもほぼ限界
最近は限界なんで省エネと称して昔と比べて全然冷えない冷蔵庫もある始末
0860名無電力140012016/05/04(水) 18:52:58.41
技術的には限界に来てるけど、その技術の多くは民生用にまだまだ投入されてないじゃん
何十年も前の車用エアコンの技術がやっと業務用エアコンに降りてきたぐらいで
家庭用エアコンはまだまだ

冷蔵庫に関してはしょっぱなの断熱材の量をケチって、毎年増やして性能を上げる余地を残している始末
0861名無電力140012016/05/04(水) 21:14:17.90
>>857
そうなの!?
明日暇だからフィルターにゴミ詰める作業するわ!
これで節電〜♪
0862名無電力140012016/05/04(水) 21:58:10.44
>>861
参考にしたいから、ぜひゴミ詰め前後のフィルタの写真を見せてくれ。
期待して待っている。
0863名無電力140012016/05/04(水) 22:49:48.53
>>861
風量を落とすのが目的だからウェスを挟み込むだけで十分

エバポレーターだけでの効率を見ると風量は多ければ多いほど効率がいいんだけど
部屋を冷却するってことを考えるなら風量は少なくてもより温度が低い冷気を生み出したほうが
結果的に早く部屋全体の温度を下げれるんだよな
特に断熱性が悪く窓ガラスが大きい部屋だと尚更違ってくる

主導で風量調整してやってもいいけどめんどい
0864名無電力140012016/05/04(水) 22:50:58.48
>>861
風量を落とすのが目的だからウェスを挟み込むだけで十分

エバポレーターだけでの効率を見ると風量は多ければ多いほど効率がいいんだけど
部屋を冷却するってことを考えるなら風量は少なくてもより温度が低い冷気を生み出したほうが
結果的に早く部屋全体の温度を下げれるんだよな
特に断熱性が悪く窓ガラスが大きい部屋だと尚更違ってくる

主導で風量調整してやってもいいけどめんどい
0865名無電力140012016/05/04(水) 22:55:37.37
>>861
風量を落とすのが目的だからウェスを挟み込むだけで十分

エバポレーターだけでの効率を見ると風量は多ければ多いほど効率がいいんだけど
部屋を冷却するってことを考えるなら風量は少なくてもより温度が低い冷気を生み出したほうが
結果的に早く部屋全体の温度を下げれるんだよな
特に断熱性が悪く窓ガラスが大きい部屋だと尚更違ってくる

主導で風量調整してやってもいいけどめんどい
0866名無電力140012016/05/04(水) 22:56:46.26
>>861
風量を落とすのが目的だからウェスを挟み込むだけで十分

エバポレーターだけでの効率を見ると風量は多ければ多いほど効率がいいんだけど
部屋を冷却するってことを考えるなら風量は少なくてもより温度が低い冷気を生み出したほうが
結果的に早く部屋全体の温度を下げれるんだよな
特に断熱性が悪く窓ガラスが大きい部屋だと尚更違ってくる

主導で風量調整してやってもいいけどめんどい
0867名無電力140012016/05/04(水) 23:08:20.21
重要な事なので4回書きました。
0868名無電力140012016/05/04(水) 23:10:22.77
>>861
風量を落とすのが目的だからウェスを挟み込むだけで十分

エバポレーターだけでの効率を見ると風量は多ければ多いほど効率がいいんだけど
部屋を冷却するってことを考えるなら風量は少なくてもより温度が低い冷気を生み出したほうが
結果的に早く部屋全体の温度を下げれるんだよな
特に断熱性が悪く窓ガラスが大きい部屋だと尚更違ってくる

主導で風量調整してやってもいいけどめんどい
0869名無電力140012016/05/04(水) 23:11:15.93
>>861
風量を落とすのが目的だからウェスを挟み込むだけで十分

エバポレーターだけでの効率を見ると風量は多ければ多いほど効率がいいんだけど
部屋を冷却するってことを考えるなら風量は少なくてもより温度が低い冷気を生み出したほうが
結果的に早く部屋全体の温度を下げれるんだよな
特に断熱性が悪く窓ガラスが大きい部屋だと尚更違ってくる

主導で風量調整してやってもいいけどめんどい
0870名無電力140012016/05/04(水) 23:13:53.22
え、なにこれは・・・
0871名無電力140012016/05/04(水) 23:18:35.24
重要な事なので2回書きました。
0872名無電力140012016/05/04(水) 23:22:34.05
重要な事なので2回書きました。
0873名無電力140012016/05/04(水) 23:26:57.64
>>869
トンデモ理論、いい加減にしろ
0874名無電力140012016/05/05(木) 00:14:07.19
エアコンのオートクリーンを売るためのエセ科学に吊られるFラン理系も多い
掃除したほうが電気代が安くなるってのは分かりやすいから、そこで思考がストップする
0875名無電力140012016/05/05(木) 00:34:04.48
こんな所でエントロピーの話とか始まるのか
0876名無電力140012016/05/05(木) 00:38:38.35
エントロピー持ちだしてどうするw
ただの温度差だろ
0877名無電力140012016/05/05(木) 00:41:11.54
>>863
冷風に直接当たって涼むならそうだけど、部屋全体を冷やすなら話は別
当然、フィルタ掃除をして空気抵抗を減らしたほうが冷却効率はいい
0878名無電力140012016/05/05(木) 00:43:09.25
>>863
冷風に直接当たって涼むならそうだけど、部屋全体を冷やすなら話は別
当然、フィルタ掃除をして空気抵抗を減らしたほうが冷却効率はいい
0879名無電力140012016/05/05(木) 00:45:58.01
エントロ聴いてピーていうボタン押す
0880名無電力140012016/05/05(木) 01:19:45.83
>>877


直接冷風に当たるなら風量が多い方が涼しく感じるが、部屋を冷やしたいなら風量を落としてでも
温度を下げた方がいい
0881名無電力140012016/05/05(木) 01:30:53.45
電力自由化じゃなくてキチガイが持論を開陳する場になってるな
0882名無電力140012016/05/05(木) 01:37:20.84
>>880
キチガイ
0883名無電力140012016/05/05(木) 01:40:09.87
>>880
キチガイ
0884名無電力140012016/05/05(木) 01:44:30.55
12ヵ月入力してシュミレーションしてみたが…
今までの年間使用料が3512kwhで92414円
新電力に変えた場合89123円で差額が3291円だって〜
月々200円くらいしか安くならんのに変える意味w
0885名無電力140012016/05/05(木) 02:07:29.86
>>881-883
あンたらみたいな馬鹿がいるから商売が成り立ってるんだな
反論するだけの学が無いから否定だけする
嘘も100回唱えれば真実となるって韓国の文化もあるが、まさしくそれ
エセ科学がはびこる原因でもある
0886名無電力140012016/05/05(木) 02:23:46.74
ネットで申し込むだけで変わるのに意味とか考える以前の話
0887名無電力140012016/05/05(木) 02:28:44.38
>>884
東電エリアじゃ高くなってでも乗り換えたいって人がいるからな
値段だけの問題じゃ無いかも
0888名無電力140012016/05/05(木) 02:34:59.90
>>887
東電エリアだけど俺の周りで変えたっていう奴誰もいないぞ?
ここ見てシュミレーションの事は知ってたけどめんどくさいからやってなかったんだよね
200円の差なら現状維持でいい気がするぞ?
0889名無電力140012016/05/05(木) 02:39:14.04
>>884
・シミュレーションしましょう。
・単位は正しく書きましょう。
・自分と異なる価値観を卑下するのはやめましょう。
0890名無電力140012016/05/05(木) 02:55:16.07
>>888
実際に切り替えが終了した人なんて全体の1%もいないから
0891名無電力140012016/05/05(木) 06:10:48.35
酷くアタマの残念な玩具の登場w
0892名無電力140012016/05/05(木) 09:42:04.24
>>884
もっと安くなるところもありますよ
勉強不足なだけでは?
0893名無電力140012016/05/05(木) 12:38:00.70
3月中旬に申し込んで未だに切り替わらないから、他人に勧めるのも気がひける
0894名無電力140012016/05/05(木) 14:29:03.25
うちはマンション全体が今年の1月に交換済

携帯会社に切り替えたが
先月のヤフーニュースのコメント欄見ると
切り替えないとこや様子見が大半

切り替えたことに少し後悔してる
0895名無電力140012016/05/05(木) 15:00:06.35
他人が自分と同じでなかったら後悔すんのか
日本人的すぎるだろ
0896名無電力140012016/05/05(木) 15:13:11.11
>>895
自分と同じじゃないからじゃなくて
理由を読んだ上で後悔してるんだよ
0897名無電力140012016/05/05(木) 15:19:56.95
>>896
そう解釈できる文章にはなっていない。
日本語を使える人は>>895と同様の理解をする。
0898名無電力140012016/05/05(木) 15:34:12.00
>>896
そうなら理由書いておけよ
後付けで言い訳すんな
0899名無電力140012016/05/05(木) 15:56:10.60
その後悔してる理由を書いてもらわんとなんともね
0900名無電力140012016/05/05(木) 15:58:25.02
国語的には895と解釈する人が居て当然の文章だが、日本語的には896の解釈もできる
まぁ、先に理由を書いておけってのと言い訳までしてんのに理由を述べないのはどうかとも思うがな

日本語ってムードやモダリティが無かったりして解読すんのに読み手の能力をかなり要求するんだよね
韓国人やアスペにはそれが出来ないから、今では日本語的な言い回しを止めようって活動も盛ん
0901名無電力140012016/05/05(木) 16:08:59.18
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20160429-00000109-jij-bus_all

ここのコメント見て値上がりの不安もあるし
抱き合わせプランもイマイチだった気がしただけだ

結果的には後悔しないかもしれないが
早まる必要はなかったかなという感じだな

固定電話とは別物だろうが
過去に他社に乗り換えたものの
結局NTTに戻ったからな
0902名無電力140012016/05/05(木) 16:28:05.11
>>884
simulation
これ、カタカナ書きしてみ?
0903名無電力140012016/05/05(木) 16:31:11.84
東電は、来月(6/1)から電気料金の各単価を値上げする
東電以外に他に値上げする所は、北陸電力(6/1から)、中国電力(6/1から)、沖縄電力(8/1から)となっている
http://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/chargelist01.html
0904名無電力140012016/05/05(木) 16:33:19.55
旧電力会社を、発電会社、小売り会社、送配電会社に分割して
負債や余計な経費をうまく振り分けると、経理的なテクニックで
小売り会社は、電気料金を他社並みに1割くらい値下げすることは可能なのかな?
0905名無電力140012016/05/05(木) 16:45:52.61
>>902
シュミレーション
0906名無電力140012016/05/05(木) 17:09:08.11
>>905
え?なんて?
0907名無電力140012016/05/05(木) 17:10:30.14
>>903
まーた値上げか
早めに変えて正解だったわ
0908名無電力140012016/05/05(木) 17:10:56.97
>>901
俺んちの嫁も同じこと言ってる
俺はエネオスでよくガソリン入れるから変えたいって言ったんだけど、変える気はないみたいで平行線だ
しばらく様子をみたいんだってさ
0909名無電力140012016/05/05(木) 17:15:38.53
>>901
他人の意見に振り回されすぎ
値上げされたとしても一年後に違約金が無くなったら乗り換えればいいだろ
0910名無電力140012016/05/05(木) 17:17:05.76
次スレ立ては「強制コテハン&IP表示」にしよう。
「本文1行目行頭」に下記追加よろしく。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
0911名無電力140012016/05/05(木) 17:22:55.23
>>901
別に手数料ゼロだし一時的にでも安けりゃさっさと移動したほうが得とわからない?
0912名無電力140012016/05/05(木) 17:23:21.45
キャリアが様々な住民が住んでるマンションでなぜにヤフー?ってのはあるな
0913名無電力140012016/05/05(木) 17:30:17.40
>>904
送電を分離すると基本料金が跳ね上がるんだろうね
工事費が実費負担で基本料が1kVA280円では無く一律1000円+1kVA140円ぐらいに
新電力が工事費の一部負担するってことで初期投資は減らせても10年縛りとかになりそう

世界的には電力自由化で安くなった国って無いんだよね
一時的には安くなってもどんどん高くなってく
0914名無電力140012016/05/05(木) 17:32:41.11
>>911
マンションだと無理でしょ
たった1人反対しただけで乗り換えれなくなる
0915名無電力140012016/05/05(木) 17:33:42.26
乗り換えは1%
電気料金はたいして安くならず、もしかしたら値上げもあるかも
停電時の対応もあやふや

なんのために自由化したのかね?

来年の都市ガス自由化もこの状態で無理してやる意味あるんかね?

ガス機器の故障対応とか、災害時とかの復旧に新ガス小売が対応できるとは思えないのだが…
0916名無電力140012016/05/05(木) 17:49:03.98
「クローン人間化計画」をご存知ですか?
日本政府は家族を殺害後、そのままクローン人間を
使ってその家族を乗っ取らせるつもりです。
もちろん全ての家庭ではなく
「友達や親戚づきあいの希薄な家」
「一人暮らしの人間」
だったりを狙います。
もうすでにクローン人間の議員など誕生しているかもしれません。
本当に信じがたい話ですが、
もう「実用化」されているようです。
政権に批判的であったり、孤独な人は気を付けてください。
信じる信じないは読む側の判断に任せます。
ただこれを行っていけば「独裁政治」が
可能になるということもお伝えします。
0917名無電力140012016/05/05(木) 17:55:01.19
>>915
ガスの乗り換えはもっと少ないだろうね
そもそも電気と違って都市ガスを使ってる家庭は少ないし制度設計が進まないから4月に自由化スタートしても実際の切り替え開始はもっと遅れるだろうね
電気の時よりももっと話題性が少ないからマスメディアでの取り上げも少ないだろうし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。