原発143 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2016/04/01(金) 15:06:51.02前スレ
原発142
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1454066516/
0868名無電力14001
2016/07/14(木) 14:30:34.270869名無電力14001
2016/07/14(木) 14:42:30.84原子力ムラの住人
金子勝 ?@masaru_kaneko 6時間6時間前
【また腐る】
増田寛也氏は福島事故の責任逃れに終始する東京電力の社外取締役に収まっていた人物。
http://www.asahi.com/articles/ASJ7F5K14J7FULFA02G.html
増田寛也氏は岩手県知事時代にも西松建設疑惑があったようだ。
東京五輪でゼネコンに優しいかも。
【原子力ムラの村民】
増田寛也氏は原賠機構で東電救済後に、東電の社外取締役に。
http://www.ndf.go.jp/press/at2014/20140331_02.html
経産省の作業部会で使用済み核燃料最終処分場選定の委員長。
原発大好きです。
東京に原発と最終処分場を公約にしたら。
0870名無電力14001
2016/07/14(木) 15:58:36.83「断層帯に不安の声」 広瀬知事、愛媛知事に指摘 /大分
http://mainichi.jp/articles/20160714/ddl/k44/040/220000c
今月下旬には四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が再稼働する見込みで、
大分県は重大事故の際、伊方町民の避難先となっている。
広瀬知事は熊本地震を踏まえ「伊方原発付近には中央構造線断層帯があり、
大丈夫かとの声が県内にある」と指摘。
中村知事は「1000ガルの揺れに耐えられる補強や、
電源喪失に備えた対策を県独自に四電に求めた」などと説明し、理解を求めた。
観光面では温泉や魚、自転車などの魅力を訴え、連携を深めていくことで一致した。
0871名無電力14001
2016/07/14(木) 20:22:45.32スルーしていようが結局は地上に放射線が出ない/漏れないようにすればいいのでは?
もちろん地下水が原子炉を通らないようにする必要はあるんだけど
原子炉の川上側に、巨大な溝を掘ってコンクリートを流して地下水を逸らすとか
ポンプで全部汲み上げて川下に流すとか色々方法はありそうだけど。
0872名無電力14001
2016/07/14(木) 20:40:38.75http://toyokeizai.net/articles/-/127199?page=3
原発周辺地域でも脱原発の民意
「安全・安心研究センター」は再稼働を前にした2014年11〜12月にかけて、重大事故時に避難や屋内退避を求められる川内原発30キロ圏在住の360人を対象にアンケート調査を実施した。
そこでは、「川内原発で事故が起こった場合に避難できるか」との問いに、対象者の65.6%が「おそらく安全に避難できない」「安全に避難できない」と答えている。
また、「国の原発事故対策は十分か」との質問には「あまりできていない」「まったくできていない」との回答の合計が79.8%に達している。
「県や市町村の原発事故対策は十分か」との問いに対しても、「あまりできていない」「まったくできていない」の合計が80%に上っている。
まずは九電が避難計画を作成して住民に開示し問題点を出してもらう。
色々な気象条件や時間帯で避難訓練を行い問題点を洗い出す。
これを繰り返し、住民全員が納得した時点で原発を稼働。
でいいと思う。
体が不自由等で避難が困難な住民は多額の移転費用を出して引っ越してもらうのもアリ。
0873名無電力14001
2016/07/14(木) 20:49:17.18高い放射線量で近づけず、そういった工事・作業ができないから困ってる訳だが
チェルノブイリ原発は石棺して放射線量を下がるの待つ作戦
日本は専用ロボットを開発してなんとかしようとしてるが、まともに動かない
0874名無電力14001
2016/07/14(木) 20:51:13.932号の廃炉作業に、
スルー/アウトしてたら100年以上かかるかも知れないのが、
ダウンで40年に収まるかも?
という話。
0875名無電力14001
2016/07/15(金) 00:28:06.89http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160714/k10010595521000.html
今月末にも再稼働する見通しの愛媛県にある伊方原子力発電所で、事故が起きた場合に備えて作られた周辺地域の対応策について、
国や県は道路の寸断や激しい渋滞が発生することを想定して複数の避難経路を示すなどの見直しを行いました。
0876名無電力14001
2016/07/15(金) 00:32:00.06http://www.asahi.com/articles/ASJ7F55ZRJ7FPLFA005.html
原発の運転差し止めを求める仮処分の申し立てが全国の裁判所で相次いでいることについて、関西電力前会長の森詳介・関西経済連合会会長は13日、「司法リスクを限りなく小さくする必要がある」と述べ、申し立てができないように法改正などを政府に求めていく考えを示した。
仮処分を申し立てた住民側からは「傲慢だ」との声が出ている。
関電は12日、高浜原発3,4号機運転を差し止める大津地裁の仮処分決定に対する異議が退けられ、同原発が動かせない状態が続く。
関経連の会見で森氏は「仮処分は民事で扱わない、特定の裁判所でやるとか、いろいろな方法がある」と指摘。
国のエネルギー政策とかかわる原発の運転をめぐる問題は仮処分申請を認めず、知的財産権を専門に扱う知財高裁のような特定の裁判所で扱うべきだなどとした。
森氏はそのうえで「資源エネルギー庁も大変大きな問題意識を持っている。最終的には法務省に要望していきたい」などと述べた。
会見では、角和夫副会長(阪急電鉄会長)も森氏に同調して「原発を動かす、動かさないは行政訴訟に限定するなど、やり方はある」などと説明した。
これに対し、大津地裁に仮処分を申し立てた住民側の井戸謙一弁護士は「人権侵害を緊急に救済する道を閉ざせば、憲法の『裁判を受ける権利』の否定になる。
法改正まで訴えるのは、傲慢な姿勢だ」と批判した。
0877名無電力14001
2016/07/15(金) 05:11:47.03http://www.sankei.com/column/news/160715/clm1607150001-n1.html
0878名無電力14001
2016/07/15(金) 05:47:19.21福井・大飯原発
基準地震動「再々計算を」 元規制委委員要求
http://mainichi.jp/articles/20160715/ddm/008/040/159000c
関西電力大飯原発(福井県)で想定する地震の最大の揺れ(基準地震動)に
過小評価のおそれが指摘された問題で、原子力規制委員会が別方式で再計算し
「問題なし」と結論づけたことについて、指摘をしていた規制委の前委員長代理の
島崎邦彦・東大名誉教授(地震学)は14日、「結論には納得できない」として
再々計算を求める抗議文を送った。15日に東京都内で記者会見し説明するという。
0879名無電力14001
2016/07/15(金) 12:57:39.26原発0でも安定供給されてたからタイトルが無意味w
>三反園氏は知事選公約で、活断層などを調査するため、原発停止を求めるとした。
>だが、一連の地震で川内原発で観測された揺れは、自動停止の設定値を大幅に下回っている。規制委も地震後の臨時会合で「安全性に問題があるとは判断していない」との結論を下している。
お得意のすり替えですね。
今後想定されてる以上の地震が来るのかどうかの判断に活断層などの調査が必要なだけだろ。
>川内を2基とも停止した場合、九電の収支は月100億円規模で悪化し、地域経済にも悪影響を及ぼしかねない。
安定供給とは関係ないだろw
過酷事故の確率は0にはできないんだから、その場合の対策を万全にすればいいだけ。
具体的には、自社のみでの全額補償と(天候や時刻がどうあれ)住民全員の避難ができる体制になってから
稼働すればいい。
0880名無電力14001
2016/07/15(金) 13:38:48.68>規制委は再計算の結果を、関電による基準地震動856Galを下回る644Galとした。
>これに対し、島崎氏は▽規制委の計算結果の処理方法は関電と異なり、値が小さく出る▽関電はさらに厳しい条件で追加計算し基準地震動を決めているが、規制委はそれをしていない−−などと指摘。
>同じ条件で計算すれば、結果は大まかな推定で1550Galにもなるとした。
より安全な関電方式を採用しないと「世界一厳しい安全基準」にならない。
安倍総理も放送局に難癖をつけるなら、こっちにもちゃんと言わないと。
>毎日新聞の13日の取材に対し、規制委事務局の規制庁担当者は、関電と手法が違うことを認め、「当然(結果に)差は出てくる」と話した。
>異なる手法の結果を比べて「問題なし」と結論づけてよいかどうかには明確な答えを避けた。
質問が悪いな。
「問題無し」と答えない限り「問題あり」と受け取っていいんですよね。
「...」
「問題あり」ということですね。ありがとうございました。
とかでいいじゃん。
>規制庁の金城慎司広報室長は「要望があれば真摯に受け止めたい」と話した。
真摯に受け止めたい(問題ありとするとは言ってない)
0881ぱぱ
2016/07/16(土) 10:02:45.49発電方法別の100TWh当たりの死亡危険順
1.石炭発電 840人
2.石油 240人
3.天然ガス 120人
4.太陽光発電 48人
5.風力 23人
6.水力 12人
7.原発 1人
以上原発が一番死亡者を出さない比較安全発電システムです。
もちろん、福島第一の事故死数も加算しても、
原発が他と比較して一番安全な発電システムです。
ソース
【脱原発の不都合な真実】
【原発危険神話の崩壊】
【放射能を怖がるな!】、【放射線ホルミシスの話】
【低量放射線は怖くない】、【放射能は怖いのウソ】
【放射能・原発、これだけ知れば怖くない】
【放射線ゼロの危険】
【人は放射線なしにいきられない】
放射線の正しい知識を普及する会のHPを紹介します。
http://s-radiation.info/
0882ぱぱ
2016/07/16(土) 10:06:50.57【国連科学委員会】=【アンスケア】=【UNSCEAR】
国連科学委員会は、原発安全宣言してますよ。 それを受けて下記良書を紹介します。
Tv 特別編 「福島とチェルノブイリ 〜虚構と真実〜 」(2012/4/20)
https://www.youtube.com/watch?v=HczJtRkfX1I&list=PLD65832E4C64F9E67&index=9
良 書 紹 介
【原発ゼロで日本は滅ぶ】著者 中川八洋 筑波大学名誉教授 高田純 札幌医科大学教授
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784775519820
非科学福島セシウム避難=強制連行避難の国家犯罪
避難の福島人よ! 直ちに帰宅・帰郷せよ。
医学に従い、「帰還困難地域」を無視する理論をもて!
東電よ! 直ちに賠償支払いを拒絶せよ。
[序章]日本人よ! 「脱原発」イデオロギーを殲滅せずに“日本国の絶望"を座視する積りか。
[第一章]“非科学の極み"「帰還困難区域」の設定は、「原発テロリスト」菅直人の大犯罪。
[第二章]“阿片"「巨額の原発補償」を吸引した福島県民の惨たる自堕落。
[第三章]セシウム避難の福島県人は、“狂気"「脱原発」の共犯者。
[第四章]東電の賠償支払いは、ユダヤ人大量虐殺の実行犯SSに劣らぬ“世紀の重犯罪"
[第五章]「原発ゼロの会」河野太郎氏(代議士)は、“売国奴三代"。
[第六章]小林よしのり著『脱原発論』は、“トンデモ有害図書"。
[第七章]“大妄想"再生可能エネルギーで国民を騙す飯田哲也氏。
[第八章]恐怖を煽って楽しむ武田邦彦氏は、“快楽嘘つき犯"。
[第九章]放射線恐怖を煽る、小林よしのり氏の暴論と害毒。
福島でセシウム発癌者は、未来永劫にゼロ。
0883ぱぱ
2016/07/16(土) 10:29:07.80核エネルギーは、熱エネルギーとして95%放出されます。
放射線エネルギーは僅か5%です。
その5%のほとんど全てが原子炉圧力容器を突き破り、格納容器にあります。
大気にベントしたのは僅かです何の問題もない。
しかし、格納容器が破裂破壊し多くのガスが漏れたり汚染水となって漏れたのです。
それでも、放射能5%の大半は、格納容器に個体デブリとして残置しているのです。
だから、【国連科学委員会】勧告も問題ないと言っているのです。
問題なのは、過激なマスコミ報道の風評被害と、劣化共産党脱原発社のねつ造と嘘の
ばらまきに、プロ市民団体のデモと訴訟合戦が大問題があるのです。
0884ぱぱ
2016/07/16(土) 10:49:38.26日本国民は一番最初の原爆被爆国民と成ったのだから当然核防護避難救助の教育訓練を
受けているべきですね。
ところが、実際は核防護研究も禁止されたのです。
しかし、独立後やっと憲法改正も認められたようだし、本格的に核攻撃からの国民防護教育訓練
核被爆者の救助訓練をするべきです。
そう、核攻撃を恐れるだけではだめです。
防護教育訓練をすれば、被害を極限まで減らすことが可能なのです。
初期対処を知っているだけで、被害を半分にできるのです。
そこで、初期対処3原則を公開します。
1.核攻撃警報を1分前くらいに知ったら、建物内に入り閃光熱傷=ピカを避けましょう。
2.次に来るのが衝撃波が音速より早い速度で来るので地下シェルターか地下鉄・地下街、
なければ堅固な建物の窓のない部屋に隠れましょう。
3.上記の閃光熱傷から生き延びたなら三番目にやっと核エネルギー5%の放射線防護に着目しましょう。
地下鉄を使って爆心地から避難しましょう。
0885名無電力14001
2016/07/16(土) 13:53:24.92産経新聞 7月16日(土)13時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160716-00000518-san-soci
0886名無電力14001
2016/07/16(土) 15:15:33.24>田中委員長は、「我々の判断は政治的な影響を受けないのが原則。
>その判断の根拠の説明を求められればするが、それ以上のことはできない」と強調した。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160713-OYT1T50105.html
焦点になるのはこちら
>原発は営業運転開始から13カ月以内に運転を止め、定期検査を受けなければならない。
>九電は1号機を10月に、2号機を12月に止める予定だ。
>三反園氏は検査後の対応について明らかにしていないが、
>10日夜、記者団に「安全性を確保されていない原発を動かすわけにはいかない」と指摘した。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000229&g=pol
0887名無電力14001
2016/07/16(土) 17:39:32.470888名無電力14001
2016/07/16(土) 21:24:52.38は当然だろ。
問題は、何をもって「安全性が確保されている」とするのか。
どんな時に過酷事故が起きても住民全員が安全に避難できる、のが最低ラインだと思う。
それを実現できる避難計画が出来、避難訓練で問題が無いことが確認できて初めて再稼働できると思う。
0889名無電力14001
2016/07/17(日) 05:20:31.69http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
0890名無電力14001
2016/07/17(日) 05:54:17.29https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/07/17/005425524
原発の危険性を訴え続けている作家の広瀬隆さん(東京)が16日、
大分市内で「中央構造線が動き出した!その時、伊方原発は耐えられるか?」と題して講演した。
熊本・大分地震は「世界最大の活断層・中央構造線が動いた」と指摘、
今月下旬の再稼働が見込まれている四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)そばの中央構造線で
直下型地震が起きれば大事故が起きると訴えた。
広瀬さんは日本列島の成り立ちや、
活断層の存在が知られていない場所でも大地震が起きてきたことを紹介し、
「日本は全ての土地が活断層の上に存在する。日本に原発を建てる適地はない」と説明。
中でも中央構造線は日本を縦断する巨大断層で、南海トラフと連動して大地震を起こす危険性があるとした。
0891名無電力14001
2016/07/17(日) 06:01:05.20http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160717-00127729-toyo-bus_all
0892名無電力14001
2016/07/17(日) 12:11:53.12なぜ一次情報である東洋経済じゃなく二次情報のyahooを貼るのかな?
原子力規制委に地震動の専門家がいない! 大飯原発・基準地震動の過小評価は深刻
http://toyokeizai.net/articles/-/127729
0893892
2016/07/17(日) 12:20:43.32>島崎氏が大飯原発の基準地震動評価について問題提起した経緯は、6月20日の記事「元原子力規制委員が大飯原発の危険性を警告」で詳しく述べている。
の「元原子力規制委員が大飯原発の危険性を警告」へのリンクがあるが
yahooにはないので二次情報としても不適。
0894名無電力14001
2016/07/17(日) 14:24:55.35【東芝はアベの象徴】
東芝の不正会計を刑事告発するため調査している証券取引等監視委員会に対して、
検察は刑事責任を問えないと伝えた。
甘利も小渕も無罪放免。
アベの機関になり下がった検察は、東電も東芝も原子力ムラ企業の犯罪を野放しです
証券取引等監視委 東芝の告発念頭に調査継続
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160715/k10010596221000.html
【東芝はアベの象徴2】
東芝が米国でNRCに沸騰水型の原子炉について「経済的にあわない」として形式認定を取り下げた。
日本では、同じ形式の柏崎刈羽6、7号炉、浜岡の5号炉、志賀の2号炉は再稼働申請中。
東芝=原子力ムラ救済に狂奔するアベ。
http://www.world-nuclear-news.org/NN-Toshiba-withdraws-ABWR-certification-application-0107167.html
【東芝はアベの象徴3】
先進国で不良債権化する原発を引き受ける東芝。
東芝のサウステキサス原発プロッジェクト主要株主のNRGが撤退を決め、
今年初めCB & I は東芝との合意の終了を通告。
柏崎、浜岡、志賀を動かし生き延びようとする。
不良債権企業=東芝はアベノミクスの泥沼を象徴する。
0895名無電力14001
2016/07/17(日) 15:25:13.68http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0294073.html
07/17 12:30
北海道電力泊原発(後志管内泊村)を含む各地の原発で、使用済み核燃料がたまり続けている。
使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクルで、要となる日本原燃の「再処理工場」
(青森県六ケ所村)が完成の延期を繰り返し、運用開始のめどが立たないからだ。
長期間の貯蔵は万が一の事故の際に被害を広げかねず、
貯蔵プールが満杯になれば原発そのものが稼働できなくなる。
同社は2018年度上期の完成を目指しているが、
原子力規制委員会の新規制基準への適合性審査も続いており、先行きは一向に見通せない。
0896名無電力14001
2016/07/17(日) 20:34:01.22http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160717/k10010599291000.html
愛媛県にある伊方原子力発電所3号機で、原子炉の冷却水を循環させるポンプから
洗浄用の水が漏れ出るトラブルがありました。
放射性物質による外部への影響はないということですが、
四国電力は部品の交換などに少なくとも1週間程度かかるとして、
今月末にも予定していた3号機の再稼働は来月以降に遅れるとしています。
0897名無電力14001
2016/07/17(日) 22:34:49.76> 申請から既に2年半が経過したが、審査が終わる見通しは立たない。
> 安全対策の追加工事を求められることも想定し、完成予定を21年2月まで遅らせる案も浮上している。
> 今年4月末時点で、容量3千トンの98・8%に当たる2964トン(泊原発分は112トン)を貯蔵。
> 本年度も4トンを受け入れる予定。
> 再処理工場のプールがほぼ満杯の状況で、電力会社は今後、各原発の燃料プールなどで貯蔵せざるを得ない。
致命的だわ・・・
0898名無電力14001
2016/07/18(月) 02:57:30.30再稼働検査での見落としなのかそれとも検査項目に入ってないのか。
いずれにせよ検査がいいかげんだったってことだよな。
そんないいかげんな検査で合格しても安全性が確保されたことにはならないだろ。
再稼働中に少しでもトラブったら即停止、いいかげんな検査で合格を出した規制委員会が責任を負う
くらいやらないと、このいいかげんさは治らないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています