原発143 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2016/04/01(金) 15:06:51.02前スレ
原発142
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1454066516/
0002名無電力14001
2016/04/01(金) 15:11:21.22http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/01/news029.html
2016年4月1日は日本のエネルギー産業にとって大きな節目になる。
家庭向けの電力小売を自由化するのと同時に、
従来の電力会社を頂点とする市場構造の転換が始まるからだ。
電力会社を含めて300社を超える事業者が料金と
サービスの両面で競争して需要家にメリットをもたらす。
0003名無電力14001
2016/04/01(金) 16:06:42.61http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/178280
国民的な反対運動の中、強行採決された安全保障関連法が29日、施行された。
憲法学者の大半が「違憲」と断じた同法に対しては依然として、抗議運動が活発だ。
きのうも国会前でデモがあり、有権者は参院選で鉄槌を下すべく、手ぐすねを引いている
。それに対して、姑息な安倍政権は選挙を見越して、
施行後も直ちに自衛隊に駆け付け警護などの新任務は負わせない。
安倍政権が本当に日本国民の生命、財産を守りたいのであれば、
最優先で取り組むべきは原発テロ対策であって、そのコストと困難さを考えれば、
原発は止めたままにしておくべきだ。
戦争法案よりもこっちの方がよっぽど重要なのである。
■「何もしていない」日本の原発のテロ対策
■9・11の時も原発施設が狙われていた
■「日本の原発は世界一脆弱」と専門家
■戦前の「人でなし政権」と同じ穴のムジナ
原発を再稼働させなければ、「日本経済が持たない」ような言い方をする安倍政権は、
国民を騙して戦争に突き進んだ戦前の人でなし政権と同じ穴のムジナだということだ。
そんな政権が今再び、戦争法案を手にして、近隣諸国を挑発し、
テロリストたちを刺激する言動を繰り返している。
「これでは1億総活躍どころか1億総玉砕になりかねません」
0004名無電力14001
2016/04/01(金) 16:12:19.31学問道場
どっちが福島の人間たちに対して、犯罪的か。
「福島に近寄ってはいけない」と、実名で書いた者たちを、私たちは、記憶していなければいけない。
私、副島隆彦が今も不愉快なのは、学問道場の会員を止(や)めた人が、1000人ぐらい出たことだ。
私たちの学問道場の会員であって、「放射能コワい、コワい」の愚か者たちが大勢出た。[1879]
「今も会員でいる人たちには、その人間としての余裕がある。]会員に求められる資質はこれである。
道場を退会した者たちは、まず自らの信念とは何かについて真剣に考えなければならない。[1880]
非御用学者
後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
STAP現象、理研で再現されていたことが発覚…若山教授、不当に実験成果物を大量持ち出し
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14498.html
マイトレーヤ
マイトレーヤは緊急援助計画を提唱するでしょう。
例えば、今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
0005名無電力14001
2016/04/01(金) 16:52:55.89そういや9.11のときも初期に案としてはあったけどさすがに止めた原発テロが、
今回は見取り図まで用意されてついに実行まで考えるようになってたか
海外の原発は平時からも銃を持った人が警備していて、
それでも通常警備ではテロからは守りきれないとされてるけど、
日本の原発なんてノーガードに近いよなあ
0006名無電力14001
2016/04/01(金) 19:10:54.84https://www.youtube.com/watch?v=CTZqFvXUwlQ
https://www.youtube.com/watch?v=LBpyOZm4iRc
0007名無電力14001
2016/04/01(金) 19:48:54.63http://bylines.news.yahoo.co.jp/kobayashiginko/20160331-00056038/
犠牲者総数について、IAEAとWHOは2005年時点で合計死者数では約9000人、
病人の数は約20万人に上る、としている。
一方、この本の執筆陣はベラルーシ、ウクライナ、ヨーロッパ側ロシアの汚染地域における
公式な人口動態統計を元に、死者数は事故発生後の15年間で23万7000人近くに達したと見る。
この3国以外の欧州とアジア、アフリカで死者数は46万2000人近くになり、北米の33万1000人
と合わせると、世界中では「ほぼ100万人」、「犠牲者は今後数世代にわたって、増え続けるだろう」。
読んでいて、息苦しくなるような表記である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています