原発142 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0072名無電力14001
2016/02/03(水) 21:51:32.63http://toyokeizai.net/articles/-/103567
昨年5月に完成した9階建て大型休憩所の7階(高さ約30メートル)窓から敷地を見渡すと、
除染や解体に向けた作業が続く1〜4号機建屋の手前に、70万トン以上の汚染水を
貯蔵した約1000基のタンク群が広がっていた。
昨年10月に完成した「海側遮水壁」が見えた。護岸に多数の鋼管を打ち込んだ結果、
汚染地下水の港湾への流出は減ったが、地下水の水位は上がった。
地下水は、くみ上げて一部を建屋に戻しており、汚染水の総量が増える結果を招いた。
今後、タンクを約3万トン分、増設し、土壌を凍らせて地下水の流入を防ぐ
「凍土壁」の稼働も目指すが、汚染水対策は一進一退を繰り返している。
水素爆発した3号機建屋の横を車で通ると、線量計は毎時230マイクロ・シーベルトを示した。
一般人が平常時に1年間に浴びる放射線の許容量とされる
1ミリ・シーベルト(1000マイクロ・シーベルト)を、 4時間ほどで超える量だ。
隣の1、2号機近くの排気筒(高さ約120メートル)周辺は、敷地内で線量が一番高い。
「2013年には、推定で毎時約25シーベルト(2500万マイクロ・シーベルト)という高い線量だった。
約5年たっても手つかずだ」。
東電担当者の説明に、廃炉への道のりの険しさを、改めて感じた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています