トップページatom
1002コメント321KB

電力会社を辞めた人たち(大卒限定)2 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012015/08/21(金) 00:33:22.35
悩める電力マン&元電力マンのためのスレ
辞めた動機や、今何しているかなどを語りましょう

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285495742/
0521名無電力140012016/10/31(月) 05:30:55.53
>>520
それは流石に盛ってるだろ
いまの電力会社でそれはない

もし本当ならお前が無能なだけか、いじめられてるだけ

早めに転職しとけ
0522名無電力140012016/10/31(月) 10:15:22.07
>>518
逆に言えば電力会社のメリットって福利厚生と休暇ぐらいしか無いからな
引き留めるときはそれを全面に押し出してくるよ
まあその休暇も実際は組合活動やらに消えていくんだがな

それに電力会社もいつ傾くかわからなくなってきたしな
2年後には分離するし新電力の勢力も強まってる中、いままでのゆったり高給っていうのは今の若い世代には訪れないと思う

まあ、そういう風に割り切って考えたほうが上手くいくよ
病んで人生棒に振る前に決断したほうがいい

関東のほうに行けば今の電力会社より待遇いいとこ山ほどあるしな
今まで頑張ってきた人なら、多少適当でもなんとかなるよ!
0523名無電力140012016/10/31(月) 17:30:11.23
東電じゃない電力会社を辞めてメーカーに転職したけど、そのメーカーの先輩に聞いたら、リーマンショックで赤字の時でも管理職を対象にした希望退職はあれど、ボーナスは年間で4ヶ月分くらいはあったらしい。
最近では子育て支援の一貫で福利厚生もプラスされたり、新卒採用や中途採用も増やしたり、業績が比較的良いからボーナスが年間で5.5ヶ月分くらいに増えている。


こういう話を聞くと、今の電力会社って電気料金値上げの際に経産省から指摘を受けたこともあって、人に関するコストを徹底的に削ってるなあ、って感じるね。
0524名無電力140012016/10/31(月) 18:59:41.96
電力会社の去年の平均年収650万ぐらいまで落ちてるよな
まあ、無能な奴は山ほどいるし、最近入社してくるのもやる気ない奴ばっかり
一部の有能な人間たちが可哀想だわ

組合費が回り回って反原発運動に使われてるし悲しいよな
05255232016/10/31(月) 20:44:38.43
「人に関するコストを徹底的に削ってる」って書いたけど、単純化せずにもう少し突き詰めると、人を大切にしなくなっちゃったなって感じもする。
社員の教育研修なんかも削ってるしね。

時代の流れではあるし、致し方無い部分もあるかも知れないけど、自分としても残念だよ。
0526名無電力140012016/10/31(月) 21:33:09.70
>>523
お気楽でいいな
そのうち潰れかもな
0527名無電力140012016/10/31(月) 22:08:06.97
人件費なんて削るのにも限界があるし、全体からみたらたいした額にゃならんだろうに
0528名無電力140012016/11/01(火) 15:09:20.01
電力は既得権益まみれで潰れないと悟り
今は電力辞めて電力株で食ってる
0529名無電力140012016/11/01(火) 15:48:00.15
>>528
電力株って実際どうなの?
2年後に分離控えてるからリスク高いかなぁと感じているんだが…
0530名無電力140012016/11/03(木) 08:32:09.64
天下り先だし下落することはあっても潰れることはないな
東電ですら原発事故後、約半値戻したしな
0531名無電力140012016/11/03(木) 18:25:08.38
雇われの身分の不安定性を日々痛感している

年収を下げられても、人を減らされても何も言えない
会社が施す教育は、従業員にはメリットのないのが多い

社内用語をいくら覚えたところで、給料が増えるわけでも
転職に有利になるわけでもない

他企業に行ったところで本質は変わらないかもしれないが
その中でもこの業界の従業員の扱いのレベルは低い気がする
0532名無電力140012016/11/03(木) 18:53:03.40
>>531
従業員のレベルも低いからしゃーない
周りを見てみろ
平均年収800万の価値がある人間がどれだけいる?

早いうちに転職したほうがいい
もう電力会社の時代は終わった
原発再稼動して持ち直すと思ってるかもしれないが、この5年間に設備改修を先延ばしにしてきたツケが近いうちに何倍にもなって返ってくる
世間からの印象もボロボロ
震災以降入ってくる人材も、それを見抜けなかったアマちゃん達で将来性がない
優秀なやつから辞めていく
転職できる奴から辞めていく
0533名無電力140012016/11/03(木) 20:58:18.20
国主導でコスト削減推進なので環境が今後持ち直すとは思ってない
金回りの悪い状態が変わる姿は想像できない

そう考えると自分が定年まで逃げ切れる可能性は低く、
転職準備は必須だが今の経歴では簡単に転職できない
0534名無電力140012016/11/03(木) 21:23:06.05
7年目の火力社員だけど、これまでずっと当直で転職に有利な資格も経歴もない。
転職サイト登録したけど条件の良い求人もない
やっぱり転職は現場系が有利なんかな

>>361ぐらいの経歴あれば転職余裕なのか?
0535名無電力140012016/11/03(木) 22:27:12.53
奥さんにガンで先立たれ、男やもめになった、
ドラムボイラで1級持ってた先輩が、
「定年になったら、ソープのボイラーのお守りでもするか・・・」
とは言っていた。
0536名無電力140012016/11/03(木) 22:33:29.30
そうかと思うと、こんな威勢のいいおじいちゃんもいたりする。
http://sasayanpcy.cocolog-nifty.com/plein_conte/2011/08/post-cf61.html?newwindow=true

どこの誰だか、バレバレだが。
0537名無電力140012016/11/03(木) 23:58:22.53
優秀な2年目のやつと5年目のやつも辞めてったなぁ
優秀なやつから辞めていく
俺は無能なので辞められず8年目
転職先が無い
0538名無電力140012016/11/04(金) 20:47:28.20
辞めるなら売り手市場の今
0539名無電力140012016/11/05(土) 03:16:14.10
>>534
どこの業界に転職するかによるが、電気設備に関わりたいなら電験は必須だよ
まぁ、四択で合格点60点なんつー簡単な資格は勿論持ってるよね?
0540名無電力140012016/11/05(土) 08:47:30.23
>>532
9割の無能・無気力と1割の有能で成り立っている会社だとは思う
0541名無電力140012016/11/05(土) 17:15:10.71
転職では少しでも経験は活かしたい
でも価値のある経験がない
0542名無電力140012016/11/05(土) 17:57:29.28
>>539
3種は毎年受け続けてるけど、理論と機械が取れないんだよなぁ
3種あれば転職できる?

2種あれば余裕とは聞いたけど
0543名無電力140012016/11/05(土) 19:02:16.44
>>542
2種持ってるけどロクな転職先ないぞ(汗)
0544名無電力140012016/11/05(土) 20:18:48.31
>>543
まじか
2種あれば年収700万以上は確定と聞いたんだが

もちろん試験合格の2種のことな
0545名無電力140012016/11/05(土) 20:41:35.72
>>544
(;´゚д゚`)エエー

70万円の間違いでは・・・。
0546名無電力140012016/11/05(土) 20:59:02.31
>>545
詳しく
0547名無電力140012016/11/05(土) 21:15:04.75
今や電検持ちは派遣で確保するのが主流なので
年収は小泉政権前の半分位にまで落ち込んでいる
その頃はボイラ1級でも直接雇用でそこそこいい
年収だったみたい
0548名無電力140012016/11/05(土) 21:21:20.81
そうなんや
知らんかった

電力からの転職に有利な資格って何があるん?
0549sage2016/11/05(土) 21:33:39.89
https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg

https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY
0550名無電力140012016/11/05(土) 21:37:13.61
電力社員の文章講座一級
0551名無電力140012016/11/05(土) 22:07:06.00
>>545
おいおい
持ってないからって嫉妬すんなよwww
0552名無電力140012016/11/06(日) 08:11:15.51
>>551
二種持ってないのか?ってレスすること自体がお前自身のバカさの証明になってるぞ
二種なんて普通持ってるだろ
お前あれか?高卒か低級大学卒院卒だろ?
優秀な大学出てたら二種は余裕でとれる
0553名無電力140012016/11/06(日) 08:16:03.71
図星だろうから
a.ムキになって反論してくる
b.高学歴を装って反論&自演で返してくる
c.そんなの個人の主観云々からの情に訴えてくる

どれでくるだろうねーぇ
たのしみにしてるよー
0554名無電力140012016/11/06(日) 08:17:01.09
と、ここまでかけばスルーしてくれると予測するがこれを書くことにより何らかの反論にでる
0555名無電力140012016/11/06(日) 08:18:55.48
d.他人を装って、バカなことしてるなー。くだらねー。等と一歩引いたクールなレスをしてくる
0556名無電力140012016/11/06(日) 08:24:16.43
三種の参考書を開きゆっくり閉じた
僕とはレベルが違いすぎる
二種なんてマニアックすぎる・・・
0557名無電力140012016/11/06(日) 08:40:21.85
>>551
ここでどう言ってもしょうがないけど、
一昨年に一発で受かってるよ。今年は1種2次試験だよ。
ちなみに大学は九州名古屋東北早慶のどれか(汗)

なんか余計なこと言ってすいませんでした(汗)
0558名無電力140012016/11/06(日) 09:34:21.43
2種や1種に受かったら技術者協会の閲覧ID付与されるけどさ

あれの末尾のアルファベットって2次試験の点数によって決まってるってマジなの?
俺は多分ギリギリだったからDなんだけど、ほぼ全問正解だった先輩はAだった


みんなはどんな感じ?
0559名無電力140012016/11/06(日) 09:42:38.56
2種に嫉妬のガイジぐうの音も出ない
0560名無電力140012016/11/06(日) 09:43:08.30
e.自演自演とわめく
0561名無電力140012016/11/06(日) 09:59:42.77
電験ってみんな受けてるものなん?
0562名無電力140012016/11/06(日) 10:11:19.14
>>561
高卒や非モテ童貞大卒院卒が受けてる印象
0563名無電力140012016/11/06(日) 10:13:27.95
給電や変電以外は受けてないと思う

年収、転勤、配置転換を考えると、残っても将来性は少なく
定年まで勤められるかもわからない

この板で脱サラで成功した人とかいないのかな
松下幸之助とかまではいかなくても、多少経験も活かしたい
0564名無電力140012016/11/06(日) 10:21:16.43
1種なんて電力以外には不要な資格だもんな
転職に有利な資格ってなんかあるかな?
0565名無電力140012016/11/06(日) 10:54:34.82
>>562
否定できねえ・・・
恋愛も電験もなんて常人には無理です。
0566名無電力140012016/11/06(日) 11:03:48.95
中途募集は経験が必須で、資格はあれば歓迎程度だからな
医師・弁護士でもない限り、頼れる資格はないと思う

貴重な20代の数年を、中途半端に現場で過ごした結果、
身についた経験は、転職で評価されず、工事屋でも独立もできずの中途半端

経験が生かせそうな仕事を探すと、役所で公共工事を発注している部署
ぐらいしか思い浮かばないが、そこへの転職は公務員の中で高卒コースで
一生現場を意味する

それでも公務員待遇になれば今より生活は安定すると思うが、
大学入学時の思いを考えると悲しくなるな

就社の時代は終わったというコンサルタントは正しかった
0567名無電力140012016/11/06(日) 12:26:58.41
>>565
それはあなたが頭悪いからです
背伸びせずに3種で満足しときましょう
0568名無電力140012016/11/06(日) 13:20:33.97
電力会社から転職した人いたら経験談聞かせてくれ
年収あがった?
仕事は楽しい?
休暇とかの待遇はどんな感じ?
0569名無電力140012016/11/06(日) 13:36:45.59
地方電力から大手のメーカーに転職。
特定は避けたいので社名や職種は伏せるが、こんな感じだの。

年収530万→600万

年間休日は有給を含めるとほぼ同じ。

メーカーの仕事内容は、最初は不馴れな部分が多いため、難しく感じるところもある。
メーカーの方が残業規制が厳しく、夜10時以降の勤務や日曜日の勤務は原則NGで、事前に申請しても却下されることがある。
代わりにメーカーは管理職に上がると土日に管理職研修や会議が入ったりするのでかなりの激務だし、成果を出せない管理職は子会社へ転籍させられたり早期退職の対象になることもある。

仕事の難しさ自体は慣れていた分だけ電力時代の方が簡単に感じるが、発送電分離や設備の経年化を考えると今後の仕事の内容や難易度がどうなるか分からん。
0570名無電力140012016/11/06(日) 13:41:06.77
>>569
大手メーカーってすごいな
転職したときの年齢や保有資格とか電力時代の部門も参考にしたいんだけど教えてくれるか?
0571名無電力140012016/11/06(日) 13:58:46.59
>>570
事務系。TOEIC600点くらい。
電力時代は本店で自部門の仕事の他に、他の部門との調整とかもやってた。

転職は運やタイミングが良かったというのが本音。
自動車、電機、機械などの大手メーカーは中途採用を大幅に増やしているので、今は転職しやすいよ。
0572名無電力140012016/11/06(日) 14:20:07.48
>>568
事務系
青系のコパイやってます。 
年収は500万から相当上がりました。
0573名無電力140012016/11/06(日) 14:24:11.05
>>571
事務系で大手メーカーって凄くないか?
相当優秀なんだな、羨ましい

転職会社使った?それとも企業の募集から?
転職後の職種も事務系?
0574名無電力140012016/11/06(日) 14:25:45.53
>>572
全然職種違うな

ってか事務系からパイロットってどんな流れでなれるんだ?
0575名無電力140012016/11/06(日) 14:31:34.23
>>569
結局金回りが悪く、設備も人間も安さ優先
自殺やうつ病のニュースもあり、どっちにしろ先は不明だな

>>571
職種は聞かないけど、同職種のまま転職できたの?

>>572
無関係のところへまさに転身できたんだ
おめでとう
年齢制限ありそうだから、さっさと見切りをつけた感じか
05765712016/11/06(日) 15:10:50.97
>>573
>>575
転職したときの年齢は20代後半。
本店での経験を元に転職したので、今も職種は同じ。

転職するまでの経緯としては、電力業界の先行きに不安があった上に、他のことに挑戦した方が人生全体の長い目で見るとプラスになると考えていたこともあり、ある程度仕事が落ち着いた時期に転職サイトから応募したら、意外にもあっさり内定になり、今に至る格好。
今現在、特に30才代前半までは多くの企業で人材のニーズが多く、転職しやすい環境だから、本当にあっさり決まることも多いはず。
0577名無電力140012016/11/06(日) 15:38:52.15
>>576
逆に言えば30までには転職しないといけないってことか…
ちなみに転職したのは何年前ぐらい?
やっぱり震災が大きな転換点?
0578名無電力140012016/11/06(日) 15:47:30.98
>>574
自社養成です。
エリミネイトされた同期生も何人かいるし、これから先も厳しい世界ですが自分としては面白い人生になりました。
0579名無電力140012016/11/06(日) 16:08:46.61
>>576
本店事務系は比較的転職しやすそうだけど
転職サイト経由ということで思い切ったね

>>578
すごいなあ
最高の勝ち組だな
0580名無電力140012016/11/06(日) 16:33:06.02
>>578
やっぱりパイロットって採用の条件って厳しいの?

給料相当上がったってあるけど、休めなかったりとかある?
0581名無電力140012016/11/06(日) 16:48:07.69
>>580
私の時で二百倍はあったかと聞いています。
それも航空身体検査突破のあとは時の運やその時の需給で変動しますが。
仕事柄また、電力と違い組合が強いのもあり、休みは規定通りきちんと取れますが、希望通りには行きませんね。
年末年始は休み無しです。
0582名無電力140012016/11/06(日) 16:58:15.59
>>581
200倍って凄いな
運っていってるけど実力も相当高いんだろうな
電力時代は力を持て余してしょうがなかったでしょ?

電力辞めたキッカケってなんだった?
0583名無電力140012016/11/06(日) 17:21:45.85
>>582
そりゃあね
電力は楽だったよ

夢があるのと中堅高卒のレベルの低さに嫌気が差した
0584名無電力140012016/11/06(日) 17:23:12.63
>>582
普通です。丈夫な身体に生んでくれた両親に感謝しています。
電力会社は誠実な人間が報われず、事務系は特に書類作成に長けた癖のある連中が上にいるのをみて、自分には適応性がないと見切りました。
0585名無電力140012016/11/06(日) 17:28:12.91
>>583
おまえは一体誰やねん
0586名無電力140012016/11/06(日) 17:42:47.19
>>584
お前だれ?
そういうことはやめてください
0587名無電力140012016/11/06(日) 18:07:20.28
http://recruiting-site.jp/s/hitachi-power/2379

東電?から日立へ転職して原子力をやってる人の話。
0588名無電力140012016/11/06(日) 21:58:22.64
優秀な奴から辞めていく
0589名無電力140012016/11/06(日) 23:02:14.68
東電の若手社員ってなんで転職しないんだろうな
経営は絶望的で廃炉も進まず、世間からはこの先ずっと叩かれ続けるのに


責任感や使命感が強いんだろうな、尊敬する
0590名無電力140012016/11/06(日) 23:29:10.98
>>589
お前だれ?
そういうことはやめてください
0591名無電力140012016/11/08(火) 12:31:14.22
今思えば持株会制度ってかなりおいしかったな・・・
0592名無電力140012016/11/09(水) 13:09:22.88
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

五年8か月経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?b
0593名無電力140012016/11/17(木) 02:27:09.37
きっと原発動かして元どおりめでたしめでたしって感じなんだろうや
0594名無電力140012016/11/17(木) 04:19:47.31
大卒でからだ壊して管理職降ろされた俺は高卒の餌食だ。
0595名無電力140012016/11/18(金) 20:54:03.57
>>594
管理職降ろされるとかあるのか
0596名無電力140012016/11/19(土) 01:35:09.82
>>595
課長職から担当課長にされたわ
実質ひらと同じ、上司は高卒
0597名無電力140012016/11/19(土) 22:04:25.52
>>596
何歳?
0598名無電力140012016/11/20(日) 03:18:08.73
試してみた
http://jp.vonvon.me/FKz6L
0599名無電力140012016/11/20(日) 03:51:30.37
大卒が資格かなにかだと思ってるのがいるのかな。
三流大出てたってクソにもならんだろうに。
自分がなにが出来てどれくらいの値打ちがあるのかを証明出来ない無能は
高卒の下に配置されても文句言えんよ。
給料分働いて会社に貢献出来てる自信あるの?
弁当もって9時から5時までいれば給料もらえる時代じゃ無いんだよ。
0600名無電力140012016/11/20(日) 14:34:09.32
大卒は資格やろ
高卒や高専卒みたいな世界を知らずローカルルールが全てと思ってる脳筋よりは、3流大卒のほうがいいとは思うがな
0601名無電力140012016/11/20(日) 15:09:49.31
>>599
頭の良さの証明だろ。大卒と言ったら一流大であること前提だし
それ以外は大卒に含めていない
そもそもお前が三流大を引き合いに出してるとこらからして低レベルだよな
三流大学出身ってどこ行けば会えるの?そして高卒もどこ行けば会えるの?wwwww
0602名無電力140012016/11/20(日) 19:57:59.92
実態は大学の分、丸々損
痛恨のミスだし、絶望あるのみ
0603名無電力140012016/11/21(月) 07:07:28.27
>>599
三流大出身なんて事務系以外採用しないだろ

あと9時から5時まで座ってるだけでも給料貰えるってのは今でも通用するよ
この先もずっとね
0604名無電力140012016/11/23(水) 10:20:33.72
>>601
確かに、都会の一流大を出ている奴らが「大卒」を名乗るのは問題ない。
しかし、彼らはことさらに大卒などと言う必要は無いほど出来る。
(一部社会不適合という例外はいるが)
大卒を資格だと思ってるやつは大体が、地方の三流大卒だと思うがな。
大卒は、資格じゃ無くて学歴な、教養の証明。
ただ、4年遊び暮らした馬鹿が増えてるのが大卒の値打ちを下げてる理由。
大卒のガソリンスタンド勤めなんてざら。
乙4の免許すら落ちるという知能レベル。
大卒レベルの知識・教養もあるのかどうかが怪しい。
私立の低レベル高校辺りから、エスカレーター式で
簡単に大学入れましたってのが増えてるからだろ。
0605名無電力140012016/11/23(水) 17:33:59.26
>>604
大卒で4年間遊んでるのって2、3流大だけだぞ
一流の俺はそんな大卒と会ったことないから分からないけどww
0606名無電力140012016/11/25(金) 21:47:33.22
出ました。
自称一流の俺w
「一流の俺」だってさ。
2ちゃんねる辺りでウロウロしてるお前のどこが一流なんだ?
0607名無電力140012016/11/26(土) 11:40:12.79
出身大学で人間の一流・二流が決まるのであれば
そんな楽なことは無いだろうな。
まして、自分で一流だと・・・よく恥ずかしくも無く言えたもんだ。
0608名無電力140012016/11/26(土) 13:02:19.41
ただただ、マウンティングしたいだけの、
お猿のお山の大将。
世間からは隔絶されている。

つうか、
現実のお猿のお山のボスは、もっと賢いけどな。
0609名無電力140012016/11/27(日) 19:16:16.94
東北電力の役員達は高額な運賃の黒塗りの「個人タクシー」を使って通勤をいまだにしております。

震災直後はその「個人タクシー」達は人目を避けるため目立たないカローラやプリウスに
わざわざ乗換えました。

五年か月経ってほとぼりが冷めたと判断したのか次々と新型クラウンの
ハイブリッドの四駆(約500マソ)しかも目立たない様に白に色を変えて
その「個人タクシー」で役員達はノホホンと偉そうに今日も通勤しています。

株主さん達はこの事を知っているのでしょうか?

消費者としては電気料金を値上げをする前にこの様な細かな所から
改善して貰わなければ納得出来るはずも有りません

この件はいずれ新聞紙上等でも論争を交わしたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
0610名無電力140012016/11/28(月) 16:39:43.74
>>606-608
悔しいのかぁ〜
日本じゃ学歴は大きすぎるほどにきくんだぞぁ〜
無いものは悲願でばかりで悲しいな
あんな便所の落書きにまでこの反応よ
0611名無電力140012016/11/28(月) 17:58:19.03
>>610
オマエよぉ、
このスレタイ、読んでるよな?
「辞めた人たち」
だよ?
マウンティングしたかったら、
現役スレでやってろ、
どアホ。
0612名無電力140012016/11/28(月) 18:24:41.95
パイロットうらやましー
0613名無電力140012016/12/01(木) 02:33:16.67
>>50
役所体質だから慣れると公務員以外はキツイ
0614名無電力140012016/12/02(金) 10:40:27.42
地方電力29歳院卒
来年の3月で辞める
転職先は大手メーカーの関東の工場で品質管理

昨日退職届受理された
やっと辞めることができる
本当に5年間無駄にした
よかった
0615名無電力140012016/12/02(金) 11:00:28.73
https://www.youtube.com/watch?v=8fPmkq1CkCU

https://www.youtube.com/watch?v=PR6r40GbIfk
0616名無電力140012016/12/02(金) 14:53:08.61
>>614
おつかれ
配属部門はどこだったの?
0617名無電力140012016/12/02(金) 17:58:11.64
>>616
ありがとう
部門は変電を4年と系統1年
変電のときも無能な高卒おじさんたちの尻拭いにウンザリしてたけど、系統の三交代入ったら本当に底辺人間の集まりで退職を決意した。

割と仕事は出来るほうだったが、技術力よりも上司好みの書類の書き方のほうが重要視される風土だったから、この5年間あまり成長した気がしない

高給とか福利厚生が良いとか言われてるが、震災以降経営は悪くなる一方だし、個人的には原発も日本ではもう無理だと思っている
飲み会が多くて自由にできるお金も少ないし、休暇は組合活動で消える

同期も他に7人も辞めたし、今回決断できてよかった
0618名無電力140012016/12/02(金) 21:59:05.85
>>617
決断が4年おせーよ
0619名無電力140012016/12/02(金) 22:00:02.55
>>617
とりまおつかれ
ところでその地電は地元なの?
0620名無電力140012016/12/03(土) 08:17:56.37
>>618
いや、さすがに1年では辞めれんだろ
まあ3年経ったぐらいで辞めるのがベストだったかもしれんが、今回辞めれたし良かったと思ってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています