海の99.9%は「海の砂漠」と言われていて、魚がいない。
プランクトンが極わずかにいるだけで、外洋はほとんどが「海の砂漠」だ。
残りの海の0.1%だけが漁場となっている。

その0.1%の漁場では湧昇流や海流がぶつかり合いかき混ぜられ
深海深層の栄養塩や鉄分が、太陽光の当たる海面表層に上がって
植物プランクトンの養分になり食物連鎖が始まり魚が住み漁場になる。

一方で、使用済み核燃料や廃棄物は熱が長期間出る。
それを「海の砂漠」の深海底に置くと、
その熱で深海の海水が温められて、対流を起こし表層に湧き上がる。
つまりその対流で深海から栄養塩や鉄分が表層に湧き上がる。

それによって植物プランクトンが増えて食物連鎖が始まる。
結果、99.9%の「海の砂漠」の一部を、漁場や海藻養殖海域に変えられる。
熱量が足りない時は、対流が弱いから、海中に煙突を立てれば良い。

これで食料資源やエネルギー資源の開発・増産・販売等の
経済活動しながら、商売しながら、金儲けしながら
使用済み核燃料や放射性廃棄物の管理出来る。
しかも数十年、数百年だけでなく、数千年、数万年も可能だ。

原発、使用済み核燃料、放射性廃棄物は貴重な熱資源で
これには日本だけでなく世界にとって大事なものだ。
特に原発は海面・海中に作って排熱を深海との対流に使うべきだ。

放射性廃棄物が「始末に負えない危険なゴミ」に見えるならば
それは猿が火を見て「危険で始末に負えない」と感じるのと同じだ。