>>395
ま、厳密に言うと、リアルタイムデータで、次の瞬間(次の測定)では、
もう測定値が違って、再現できなくなっちゃうケースの方が多いんだよね。
だから、おかしい!ってことになって、比較機材を持ってきても再現しない。

だけど、違う機材をもってきて、同時に測定したときの結果は、
まったく同じ値とはいかなくても近い値で、その前後の数値も相関があれば、自社の機器は故障していない、っていう判断はできるんだよね。
当然、測定器作ってるようなメーカーなら、こんなことくらい普通にやってるはず。

おいらとしては、複数地点の機材が一斉に異常値を出したってことは、
磁気嵐とかの影響じゃまいか?って予想を立ててる。
これも太陽観測、地磁気観測との相関を取ればわかるはず。

そのある地域を全部同じメーカーで設置する、っつーのは、ある意味リスキーだったということだね。
たぶんメンテの効率の都合で、同一地区同一メーカーって発想なんだろうけど。