トップページatom
990コメント375KB

なんであんなに高い?プロパンガス 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/10/14(火) 07:48:05.96
プロパンガスと都市ガスのあまりの価格差にびっくり。
地域にもよるだろうが、自分のとこでは同じ量を使ったとしてプロパン
の方が都市ガスの倍はする。プロパンの場合ガス屋が無料で配管工事を
して、その分の費用を毎月のガス代に上乗せしてるから高いそうだが、
それを考えてもこんなに開きが出るかね?それに配管工事代なんて
ものの数年もすれば回収できるだろうに、それ以降も平気な顔をして
上乗せしてるし、これってボッタクリ??
この辺の事情に詳しい方、情報きぼ〜ん!

前スレ
なんであんなに高い?プロパンガス 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285947773/

関連スレ
プロパンガス高すぎ!(#`Д´)凸17
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1399532574/
0724名無電力140012015/10/23(金) 02:35:58.84
>>723
節水率70%のシャワーヘッド
http://ariamisto.com/products/ariamisto3.html
0725名無電力140012015/10/23(金) 02:51:50.83
>>719
イワタニのやつはオクとかで3万円前後するが
直に海外から調達すればその半額以下
0726名無電力140012015/10/23(金) 02:54:07.86
>>719
カセットボンベは横にして使うのが正規だから
http://lifestyle.trend-ai.com/?p=842
0727名無電力140012015/10/23(金) 06:37:40.40
>>725
送料込みで2万は見つけたけど半額以下ってどこ?
0728名無電力140012015/10/23(金) 07:23:54.20
>>724
節水効率100%のシャワーヘッドと言うと
詰まったものか? だったら効率なんて言葉は変だな
0729名無電力140012015/10/23(金) 07:54:14.39
>>727
今日、注文したが 送料(EMS)含んで日本円で¥13,403だった
ググレないなら注文は難しいと思う。
0730名無電力140012015/10/23(金) 07:56:23.85
>>728
頭悪いな。通常の水量を100とすると30で済むってこと
0731名無電力140012015/10/23(金) 08:06:42.86
>>729
嫌味混じりに駄文書くくらいなら一言教えてくれたら良くね?
0732名無電力140012015/10/23(金) 08:19:38.12
LPガスを解約してカセットガスアダプターで供給すると
月3000円以上だったガス代が1000円程度へ激減
つまり3分の1 毎月2000円浮くので年間2万4千円
直ぐに元は取れる なにより使わない、もしくは少量でも
バカ高い基本料がかからないので精神的に楽だわ
0733名無電力140012015/10/23(金) 10:19:49.30
>>732
事故防止など考慮したら精神的に楽なのは業者に任せることだから
金銭的に楽=精神的に楽ってことで薄給人の心理
0734名無電力140012015/10/23(金) 12:45:15.99
>>730
実際使用すると節水率30〜40%ってとこだけどな
0735名無電力140012015/10/23(金) 14:01:35.91
そんなことはない
0736名無電力140012015/10/23(金) 14:02:10.91
>>733
詐欺プロパン業者が必死(笑)
0737名無電力140012015/10/23(金) 14:08:55.95
カセットボンベは近くのトライアルで3本258円(税込)だった
0738名無電力140012015/10/23(金) 15:18:48.63
>>735
ネット口コミにも書いてあるが調節の50と70殆ど変わらない
どうしても水量弱いので蛇口ひねってしまい3割削減ってとこだな

>>737
それは安い
今は平均@92円ぐらい
0739名無電力140012015/10/23(金) 17:51:22.84
買いに行く手間、セットする手間、交換に廃棄だろ?
アダプターもどうかと思うがな。
0740名無電力140012015/10/23(金) 18:44:00.06
>>739
同意
そんな手間かけるならプロパンの基本料ぐらいで運用できる
電気温水器買ったのがいいよなあ
0741名無電力140012015/10/23(金) 20:25:40.57
なぜガス屋はここまで粘着するのか
0742名無電力140012015/10/23(金) 20:40:10.22
>>741
生きて行くため!
0743名無電力140012015/10/24(土) 08:02:48.86
>>718
ガス給湯器はバーナー燃焼するんで
管内に菌が溜まる事はないが、
電気温水器はやっぱりダメだろ。
ガス給湯機だって長期使用しない時は
捨て水しろって書いてるし、
電気温水器は飲用に適さないって
機種によっては書いてある(ちっさい字で…)
実際、分解するとタンクの中って藻で偉い事になってるぞ。
0744名無電力140012015/10/24(土) 08:09:06.31
今まで悪さばかりしてきたからしょうがないよ。
手間かかっても、エラそげで意地悪な詐欺師の相手よりずーっとましだよ。

儲けを主体としない組織で扱うべきだ。本当は便利な生活インフラなんだからね。
県民共済の住宅建設やみたいに事業化してほしいもんだ。その方がどっちも安心じゃね。
0745名無電力140012015/10/24(土) 08:51:04.74
>>743
それ違う
ガス給湯器のバーナー燃焼は水が管内を流れていて
水が沸騰しているわけではないから菌が死滅するわけではない
但しガス給湯器は細い管内を早い速度で水が移動するので
水垢は溜まりづらいというだけ
0746名無電力140012015/10/24(土) 08:58:42.46
>>744
冷静に判断すると、そこまで抵抗するなら
ランニングコストの安い都市ガスや電気温水器の物件に移ればいいのだが
それが出来ない何かが、例えば給料安いとかから
抵抗というより仕方なくやっているようにしか見えないのは私だけ?
0747名無電力140012015/10/24(土) 09:14:30.41
貯湯タイプのガス器具なんかも危険だね
とくにエネファームなんかもレジオネラ菌が発生するから絶対に買っちゃダメ
先細りの業界の最後の希望とも行っていいガス器具もダメだったねw
0748名無電力140012015/10/24(土) 10:03:45.83
貯湯タイプでレジオネラ菌が発生することはありえません
50℃以上の高温で死滅します。
瞬間式の外付けガス給湯器でガス消費量を抑える為に
温度設定を低めで使用している場合がの方がレジオネラ菌が発生します
0749名無電力140012015/10/24(土) 10:08:32.40
>>748
カス屋がエコキュートに散々ネガティブキャンペーンやってたじゃんw
0750名無電力140012015/10/24(土) 10:52:26.31
貯湯温度=60℃

この温度で生きてるレジオネラ菌があるのか

詐欺ガス屋の粘着はキモイ
0751名無電力140012015/10/24(土) 20:24:24.95
レジオネラ菌対策を真剣にやろうとすると、配管の末端まで55℃以上維持だったっけ?
となると、電気温水器だけでなく、ガス給湯器も同条件。
0752名無電力140012015/10/25(日) 01:02:49.24
>>743
> 実際、分解するとタンクの中って藻で偉い事になってるぞ。

これって昔からプロパン屋がネガティブキャンペーンでよく言ってるけど、
どうせ一度も水垢抜き(捨て水)したことないやつだろ
説明書通り、月1で水垢抜きしてたらそんなに酷くない
0753名無電力140012015/10/25(日) 03:42:09.65
>>531
> ケイ・ティ液化ガス(福岡県筑紫野市) アパート、プロパンガス
>
>     使用量 ガス料金  消費税 警報リース 割引   合計
> 6月  1.0m3  3150円  252円  200円  2円   3600円

超絶のバカ高だな
基本料2592円(税込) 従量1m3 810円(税込) 合計3402円(税込)
さらに警報リース218円(税込)を含むと 総合計 なんと3620円(税込)

これをカセットボンベシステムに転換すると たったの688円(税込)

ブタンガスタイプのボンベ4本で
約1kg=LPガス換算で約0.5m3 
近所のトライアルが3本258円(税込)=1本86円(税込)
つまりLPガス1m3はボンベ8本相当なので1本86円×8=688円(税込)

なんと3620円(税込)→688円(税込) 2932円の節約になる

年間=35184円の節約 実際は冬場等の消費が増えるのでさらに拡大する

ガス屋って詐欺師だよな 怖い恐い
0754名無電力140012015/10/25(日) 03:44:40.72
>>753
おっと訂正

>>531
> ケイ・ティ液化ガス(福岡県筑紫野市) アパート、プロパンガス
>
>     使用量 ガス料金  消費税 警報リース 割引   合計
> 6月  1.0m3  3150円  252円  200円  2円   3600円

超絶のバカ高だな
基本料2592円(税込) 従量1m3 810円(税込) 合計3402円(税込)
さらに警報リース216円(税込)を含むと 総合計 なんと3618円(税込)

これをカセットボンベシステムに転換すると たったの688円(税込)

ブタンガスタイプのボンベ4本で
約1kg=LPガス換算で約0.5m3 
近所のトライアルが3本258円(税込)=1本86円(税込)
つまりLPガス1m3はボンベ8本相当なので1本86円×8=688円(税込)

なんと3618円(税込)→688円(税込) 2930円の節約になる

年間=35160円の節約 実際は冬場等の消費が増えるのでさらに拡大する

ガス屋って詐欺師だよな 怖い恐い
0755名無電力140012015/10/25(日) 03:53:02.35
カセットボンベシステムで残ったハンパのボンベは
カセットコンロ(湯沸かし、調理)で使い切ればよろしい
0756名無電力140012015/10/25(日) 03:56:47.55
>>754
手間を考えても 2930円/月の節約はデカイよ
0757名無電力140012015/10/25(日) 04:02:50.42
キャンピングカープロパンガス事情
http://minkara.carview.co.jp/userid/186640/car/678446/3470032/photo.aspx
0758名無電力140012015/10/25(日) 09:12:19.84
このスレタイトルにマジレスするんだったら
仕入れるガス、材料の上昇に対して素早く対応→即値上げ
仕入れるガス、材料の下落に対して億劫というか次回の上昇に備えるってことで値下げしない
この繰り返しなんだよな
地域によっては組合があって、そこで談合してるからガス屋が値上げする単価もほぼ同じ
0759名無電力140012015/10/25(日) 10:38:49.80
>>754
その計算都合良過ぎ
ブタンガス半年は使えないけどな
0760名無電力140012015/10/25(日) 11:24:23.44
ブタンは1モル58g、プロパンは1モル44gで計算しないのなんでだろう?
0761名無電力140012015/10/25(日) 13:02:49.15
詐欺プロパン屋が必死だな(笑)
0762名無電力140012015/10/25(日) 13:18:36.37
計算できないやつ大杉
高校出てないのかなw
0763名無電力140012015/10/25(日) 13:34:43.22
>>760
ガスの料金とカセットガスの金額を比較する上で、もう一つ考慮すべきポイントがあります。
単位重量から得られる熱量です。

メタン   802KJ/mol
プロパン 2220KJ/mol
ブタン  2870KJ/mol
重量当たりに直すには、それぞれ、16,44,58で割ります。
メタン  50.1KJ/g
プロパン 50.5KJ/g
ブタン  49.5KJ/g
大差なくなりましたね。

同じ重さから得られる熱量が大きければ、お得ということになります。
あとは、ガス、カセットコンロボンベの単価を使ってお得さを求められます。

http://www.j-lpgas.gr.jp/nenten/data/lpgas_kansanhyo.pdf

LPガス単位換算表
ガス
kg L ?
プロパン 1 1.970 0.502
0.508 1 0.255
1.992 3.924 1
ブタン 1 1.710 0.355
0.585 1 0.208
2.817 4.818 1
LPガス 1 1.892 0.458
(プロパン70%、ブタン30%) 0.531 1 0.243
2.183 4.192 1
成分/単位 液体(15℃)
0764名無電力140012015/10/25(日) 13:39:36.69
>>763
何だプロパンもブタン(カセットボンベ)もほとんど一緒じゃないか

プロパン 50.5KJ/g
ブタン  49.5KJ/g
0765名無電力140012015/10/25(日) 13:48:35.78
ガスの消費量をカセットガスに換算しよう
http://www.ecoichi.com/challenge/141

どれくらい使ったのかイメージしにくいガスを、わかりやすいカセットガスに換算してみましょう。

およそ換算式は次のようになります。(※同じ熱量を持つカセットガスの本数に換算)

[都市ガス] 1m3あたりカセットガス3.6本
[LPガス]  1m3あたりカセットガス8.7本
0766名無電力140012015/10/25(日) 14:03:18.23
プロパン熱量  24,000Kcal/m3

カセットガス熱量  ブタン 31,000Kcal/m3

ブタン(ノルマルブタン):沸点 −0.5℃
イソブタン:沸点 −11.7℃
プロパン:沸点 −42℃
0767名無電力140012015/10/25(日) 14:13:42.27
中卒必死乙w
0768名無電力140012015/10/25(日) 15:24:24.22
>>767
自己紹介乙
0769名無電力140012015/10/25(日) 15:35:58.88
カス屋は中卒程度のアタマで十分だから気にするなよw
0770名無電力140012015/10/25(日) 16:04:44.33
>>757
これって家庭用のガスに繋げる場合にレギュレーター無しでもいける?
0771名無電力140012015/10/25(日) 17:00:07.18
>>754
それ過去の俺
その計算は現実性の無いカツカツの場合
いやできない事ないがかなり無理してるはず
俺も昔やってた、でもその数字にはならない机上の空論
例えばカセットボンベ計算上8本と書いてるが現実には無理13本は使う
特に冬はプロパン、イソブタン入りボンベ使うから月に3000円近く行く
相当金に困っていない限りだいたい気が緩み少しオーバーして15本
結局そうこうしているうちに貯水電気式と極端に変わらず
全く手間要らずなことに気づきそちらに移行、今は快適

既存の給湯器をどうのこうのして使うのは無理がある
都市ガスか電気か、熱を余すことなく使い切る超高性能給湯器があれば
そっちに移ったのが得策だよ

どちにしても俺もプロパン業者は使わないのは間違いない
0772名無電力140012015/10/25(日) 17:18:03.52
>>771
誤魔化すな詐欺プロパン屋が必死だな
0773名無電力140012015/10/25(日) 17:19:03.40
>>770
無くても行けるが付けた方が無難
0774名無電力140012015/10/25(日) 17:49:24.86
>>772
自分で
[LPガス]  1m3あたりカセットガス8.7本
っい書いてあるのに、約9本じゃないか

しかも754の計算は冬にブタン使うとか
はたから見ても無理ありまくり

何故そこまで仙人のような一般人に出来ない生活を
書き込むのか?
0775名無電力140012015/10/25(日) 19:50:57.32
しつこいな町金融並の詐欺プロパン屋が
0776名無電力140012015/10/25(日) 21:41:02.33
>>773
やっぱり付けた方がいいか
これレギュレーター付ける時に必要な変換ネジがくっそ高いのね
0777名無電力140012015/10/25(日) 22:03:39.04
>>776
これなら安いだろ
http://aucview.aucfan.com/yahoo/m101239151/#
0778名無電力140012015/10/25(日) 22:08:48.42
>>777
この画像を見てどっちもホースエンドになってるレギュレーター探したんだけど見つからなかった
0779名無電力140012015/10/25(日) 22:21:06.71
>>778
これな
http://amazon.jp/dp/B00BFOYH7C
0780名無電力140012015/10/25(日) 22:42:48.63
>>779
どゆこと?日本で売ってるレギュレーターって↓みたいに片側がハンドル式で取り外せないと思うんだけど
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AYT6C22/
0781名無電力140012015/10/26(月) 03:19:57.33
はずせるぞ
0782名無電力140012015/10/26(月) 03:23:22.89
電気給湯器でも良いが接続工事が面倒だし費用もかかる
賃貸物件向けじゃないな。やっぱり既設の設備がそのまま
使えて簡単取付けと費用が安いカセットボンベシステムだろ
0783名無電力140012015/10/26(月) 04:57:16.87
>>781
https://www.youtube.com/watch?v=OIK3CmbJERk
4:00〜

外せるのってどれか教えて
0784名無電力140012015/10/26(月) 18:44:22.12
久しぶりで途中経過書くよ521のサーファーです
結局この時期、購入した簡易湯沸かし器で1ヶ月シャワー毎日して280円
プロパンガスだと1.0m3相当分の水量でそれも水温41℃?
冬もこのまま使えそうなので安く済みそう
あと意外なメリットはユニットバスで約10分カセットコンロだから
窒息心配なしの換気も必要なくバス内がほのかに暖かかくなり得した気分
ガス缶もその場で交換できるのでメッサ便利
0785名無電力140012015/10/27(火) 01:52:13.47
>>784
なに吹かしてるんだか(笑)
同じ水量と温度に成るわけない
妄想、捏造、誇張に呆れるわ
ハッタリもいい加減にしろよ

水量は小便並のカラスの行水だわ(笑)
コールマン カセットボンベ瞬間湯沸かし器
https://www.youtube.com/watch?v=c8TsA-QckzE
0786名無電力140012015/10/27(火) 08:46:02.49
>>785
だよな極端で嘘っぽい
つかあれだろ過去の感覚と照らし合わせてそう思い込んでる?

ただサーフィンがリンク先貼った時の購入先にブログリンクがありデータ公開してて
くまなく見たが多分アパート給湯器より全然性能いいのは分かってそれに近いことできるのは解った

だが本体4万円近くと高く今のアパートあと半年で出るから買っても元取れないのでやめた

プロパンアパート3年以上暮らすか今後もプロパン物件て人でCP追求型人間なら
カセットボンベ交換してる人も含めてメリットあるかもしれないが
やっぱりポンプシャワーはめんどくさそうでありえない
0787名無電力140012015/10/27(火) 10:24:42.68
>>786
初期投資が4万円以上(Amazon)電動ポンプだし、充電だしな
やっぱり既存設備が使えるカセットボンベシステムだろ
0788名無電力140012015/10/27(火) 10:30:34.96
サーフィンの人と>>787が書いてるコールマンとは別だよ
0789名無電力140012015/10/27(火) 10:50:00.97
これだろ?
http://amazon.jp/dp/B0071BYR7I
0790名無電力140012015/10/27(火) 10:58:40.60
違うよ
ブログ見るとそのコールマンとの比較してるよ
お湯テスト、コールマン余裕で負けてたけど
0791名無電力140012015/10/27(火) 11:14:14.25
これか ダサ過ぎでワロタ!
ttp://monodukurifield.cart.fc2.com/ca1/8/p-r-s/

全然、コールマンの方が良いわ
Amzonでも安いとこなら4万ちょっとだし

て言うか新型出てるな
http://www.ebay.com/sch/sis.html?_nkw=COLEMAN+H2OASIS
https://www.youtube.com/watch?v=tZMyH-1Vxnk

4万円以下で買えるわ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)
0792名無電力140012015/10/27(火) 11:31:56.25
>>791
コールマン新型でもアウトドア用の製品はプロパン専用で
イソブタンつかっても使っても火力が3分の1になるから冬は使えないかもな。
あとそれ日本で買うと5万円以上だったはず。

賃貸給湯器にカセットガス使用しても火力は3分の1になるから
計算では出てこない燃料損失大きいよね

個人的には電気温水器が手軽でベストと思ってる
0793名無電力140012015/10/27(火) 11:48:48.84
>>792
何で3分の1になるんだ
思い込みが激し過ぎだろ

直接購入すれば安いわ
0794名無電力140012015/10/27(火) 11:49:44.15
また詐欺プロパン屋だろww
0795名無電力140012015/10/27(火) 12:04:40.68
詐欺プロパン屋の手口

カセットボンベは使えない

電気給湯器最高!

電気給湯器は藻が沸く!

プロパン最高!

以後、繰り返し
0796名無電力140012015/10/27(火) 12:33:57.46
>>793-794
同一人物乙
お前何も知らないんだな
よくカセットガスはプロパンと熱量ほぼ一緒って必死に講釈垂れてるが、噴射圧力が違うから
プロパンの約3分の1の火力になって仮に3万の火力の家庭用給湯器なら約1万になって
お湯が早く沸きづらくなり最初は無駄な消費がでるんだよ

海外製品を直接購入する場合、リアルタイム為替プラス10円程度が取引為替で
それに手数料約1.3万円かかるの
見ると一番安いのが349ドル×130円=45370円 それに消費税や運賃、手続き料で約1.3万円
合計約58370円なり

アウトドア用の商品なんてプロパン使用でもせいぜい6000Kcal/hで
約3分の1の火力なら2000kcal/hってカセットコンロ以下と貧弱なエクスチェンジャーなら
さ湯しか出てこんわ

ていうかお前アスペルガーだろ。
検討違いな商品で攻撃してきたり、火力の強さもしらない
電気温水器推すとプロパン屋だって攻撃する
0797名無電力140012015/10/27(火) 14:22:26.34
>>796
屋内に巡るプロパンと比べた場合、噴射圧はカセットガスの方が強いんじゃないの?
家庭用ガス器具をカセットガス直付けで使う場合は基本的に調整器で減圧しないと使えないよ

あと為替手数料を10円も取る業者なんて存在しない
クレカ決済だとして高くてもせいぜいTTS1円程度
0798名無電力140012015/10/27(火) 14:27:02.67
>>796
詐欺プロパン屋が発狂か(笑)
大嘘並べても誰も信じないぞ
0799名無電力140012015/10/27(火) 19:41:24.27
噴射圧ってなんだ?
圧力調整器で2.8kPaであれば十分だろ
販二持ってないカス屋か?
0800名無電力140012015/10/27(火) 21:01:50.74
いや、ガス屋の他に電気温水器屋が居るんじゃねーかこのスレ
0801名無電力140012015/10/28(水) 01:20:07.13
=用途別のガス使用量の考察

水温16℃ プロパンガス熱量99000kJ/m3 1cal=4.2Jで計算

コンロ(強火力バーナー 4.2kW)を10分間使った場合(弱火だとこれの1/6位)
4.2kW(kJ/s) x 600s x 99000kJ/m3 ≒ 0.025m3

シャワー(12L/分)を10分間
12L x 10分 x (40℃-16℃) x 4.2J/cal / 効率0.8 / 99000kJ/m3 ≒ 0.153m3

風呂に150L 40℃入れた場合
150L x (40℃-16℃) x 4.2J/cal / 効率0.8 /放熱0.8 / 99000kJ/m3 ≒ 0.239m3

コンロ(強火力バーナー全開)を1時間使うとシャワー10分と同じくらい
節約すべきはシャワーと風呂です

=各熱源のコスト試算

--------------------------------------
熱量計算してみた(2014年度版)
※元数値(効率とかボンベ使いきれないとか無視で)
プロパンガス 300〜900円/m3 熱量99.5MJ/m3
都市ガス 169円/m3 熱量46MJ/m3 (東京ガス 2014/4月)
カセットボンベ(液化ブタン)250gx3 \298 熱量49.5MJ/kg
灯油(18L \1900) 熱量37.3MJ/L
電気1kWh(\19.43) 熱量3.6MJ/kWh (東京電力 第1段階)
電気1kWh(\25.91) 熱量3.6MJ/kWh (東京電力 第2段階)
電気1kWh(\29.93) 熱量3.6MJ/kWh (東京電力 第3段階)
0802名無電力140012015/10/28(水) 01:20:37.08
で1円当たりの発熱量を大きい順に(大きい方が良い)
ついでに()内に風呂に150L 40℃で入れる場合の費用
必要発熱量(寒い時期の1月の水温7℃で計算)
150L x (40℃-7℃) x 4.2J/cal ÷ 効率0.8 ÷放熱0.8 ≒ 32500kJ

353kJ/円(91円) 灯油 
331kJ/円(97円) プロパン300円/m3
272kJ/円(119円) 都市ガス
248kJ/円(130円) プロパン400円/m3
199kJ/円(163円) プロパン500円/m3
185kJ/円(175円) 電気第1段階
165kJ/円(195円) プロパン600円/m3
142kJ/円(228円) プロパン700円/m3
138kJ/円(233円) 電気第2段階
124kJ/円(260円) カセットガス
124kJ/円(261円) プロパン800円/m3
120kJ/円(270円) 電気第3段階
110kJ/円(293円) プロパン900円/m3
0803名無電力140012015/10/28(水) 01:32:27.84
>>801
>>802
これには基本料が反映されていないので
プロパンは実際のコスト負担は大幅に増加する。
0804名無電力140012015/10/28(水) 01:50:26.55
そそ、基本料を考慮するとカセットガスか投げ込みヒーターとの混合が最強
0805名無電力140012015/10/28(水) 02:59:51.91
>>801
>>802
一人暮らしだと電気使用量はおそらく第1段階(120kWhまで)で収まっているので
プロパン単価\600/m3より電気の方が安く見えるかも知れないが、IHや風呂バンス等
に変えた場合 その分電気使用量が増えて(プロパン1m3=電気27.6kWh)
120kWhを超えた分は第2段階で計算されるので注意。
結局のところ単価だけで考えると、プロパン→電気のメリットは少なく、プロパンガス解約
までして基本料をなくさないと意味が無い。

※灯油は上記ではリッター105円での計算だが大幅に値下がりしており、2015/1現在
70-80円程度で浴槽を満たせる計算である。戸建持家の人は石油給湯器の導入検討したいところ
である。大概の家は200Vの引き込みは来ているので、台所「だけ」IHコンロ導入することにより
オール電化でなくとも初期費用を安く抑えてプロパン解約できます。
200Vの確認方法 ブレーカーを見てください
http://i.imgur.com/N2Hce4T.png 単3、200V、赤、白、黒の3色の導線の確認
0806名無電力140012015/10/28(水) 16:14:23.18
なんでまたテンプレ張ってるんだと思ったらこっちのスレにはなかったのね
0807名無電力140012015/10/28(水) 23:38:08.80
>>801
この数値が大きすぎる(ほぼ全開)ので通常の絞った節水仕様に変更してみる

シャワー(12L/分)を10分間 →120L(ゆぶね80%!)
12L x 10分 x (40℃-16℃) x 4.2J/cal / 効率0.8 / 99000kJ/m3 ≒ 0.153m3

シャワー(3L/分)を10分間 →30L(ゆぶね20%)
3L x 10分 x (40℃-16℃) x 4.2J/cal / 効率0.8 / 99000kJ/m3 ≒ 0.038m3

この条件で毎日シャワーすると 0.038m3×30日≒1.14m3
[LPガス] >>753 を例
基本料2592円(税込) 従量1m3 810円(税込) 警報リース218円(税込)
2592+923+218=合計3733円(税込)

これを下記に参入すると たったの860円! 1.14m3×8.7本≒10本 @86≒860円


ガスの消費量をカセットガスに換算しよう
http://www.ecoichi.com/challenge/141
およそ換算式は次のようになります。(※同じ熱量を持つカセットガスの本数に換算)
[LPガス]  1m3あたりカセットガス8.7本
0808名無電力140012015/10/28(水) 23:47:32.67
やっぱカセットガスは安いわ!
0809名無電力140012015/10/29(木) 08:45:47.33
>>795
何年か使用した電温器の中
見たことねえだろ。
0810名無電力140012015/10/29(木) 13:20:30.66
温水器は知らんけど水道管で画像検索すると物凄いのは知ってる
0811名無電力140012015/10/29(木) 16:25:55.25
>>807
データでしか書かないから解らないようだが

>シャワー(12L/分)を10分間 →120L(ゆぶね80%!)
賃貸のシャワーが12L/分出てると思うのは間違いね。
給湯器圧損や地域格差なども含み、実際には8L/分しか出てないよ
2分で16から17Lがいいところ
0812名無電力140012015/10/29(木) 16:56:10.21
ここの住人はシャワーは12L/1分出る計算してるが、
現実は12L/1分ではなく約8L/1分で月に1m3と書いていたということで
損失分が計算に入っていないな
でも損失は各地域や環境によって違うから計算では出しづらい
0813名無電力140012015/10/29(木) 17:44:35.07
化成皮膜だろ?電気で沸かした時の
基本ガスでも給湯器の湯は飲用禁止だからな。
0814名無電力140012015/10/30(金) 01:49:13.90
カセットガス1本250g、100円。
4本で1キロ400円。
液体2キロで気体1立米だから、なんと単価800円。
量産してる缶の単価調べりゃわかる。
カセットガスファンヒーター自慢してる会社のガスは、さらにハンパなく高い。
寒い時にはもっと高いガスを用意している。
発電機みたいにボンベ直結出来るようにして、はじめて褒められるしろもの。
0815名無電力140012015/10/30(金) 02:05:47.55
カセット便利なんだけどさ、寒い時30度くらいに保温できないかな。
いままでさんざんボラれて、本当に頭に来てるよ。家内にも適当なこと言うし、
プロパンガス屋が本当に嫌い。便利なのに商売は最低だよ。
0816名無電力140012015/10/30(金) 02:58:01.88
だいぶ傷ついてるね、ガス屋にも不利なイメージだけど。
改善はしてきているよ。本当だよ、Pガス販売業界の再編が進んでる。
適正な仕事をする会社を契約で集めて管理する協会が出来てるんだ。
だから最近は個人で交渉しても値下げを渋るケースは少なくなってるよ。
都市ガスの設備が老朽化してるとこなんかも、協会で交渉成立ならば親切料金で
必殺技の無償レンタルで設備を取り換え、ボンベ取りつける業者も現れた。
都市ガスとも戦えるんだ。長い戦いが終わろうとしてる、便利なガスに栄光あれ。
そうそう、町内会でまとまって協会に相談するのも一手だよ。
0817名無電力140012015/10/30(金) 05:05:15.98
1立米=2キロ=4リットルです。
立米単価300円だと、リッター75円。
ガソリンとのバイフューエルエンジンでタクシー屋は毎日値段チェック中。
プリウスのエンジンで航続距離は2000キロにも達する。
ガソリン使用少なめ、車両に積んだガス燃料でオイル汚れ知らずのエンジン内も綺麗。
天井にソーラー埋め込んでバッテリー充電。ⅬPガスでゴーゴーだ。
0818名無電力140012015/10/30(金) 08:26:32.83
>>814
プロパン契約のバカ高い基本料が0円だぞ詐欺プロパン屋
トライアルなら3本257円(税込)で1本86円だ
0819名無電力140012015/10/30(金) 08:38:15.80
[LPガス] >>753 を例
基本料2592円(税込) 従量1m3 810円(税込) 警報リース218円(税込)

基本料2592円(税込)+警報リース218円(税込)=2810円(税込)

2810円でカセットボンベがトライアルなら3本257円(税込)で30本以上買えるわ
つまり30本×0.25kg=7.5kg=3.75m3

プロパン契約なら2810円+3.75×810(3038円)=5848円(税込)のバカ高い!
0820名無電力140012015/10/30(金) 08:44:09.62
>>815
俺はこれを使って普通に給湯器でシャワー使ってる。
8本使用なら1本あたりの使用量が少なく全然冷えないぞ
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WKBOP-QlL.jpg
0821名無電力140012015/10/30(金) 08:44:25.46
頭悪いヤツが知恵を絞るスレがあると聞いて…
0822名無電力140012015/10/30(金) 08:48:11.91
>>820
さらにこれをダブル化すれば16本=0.25×16=4kg
最強だな
0823名無電力140012015/10/30(金) 08:49:27.24
>>820
>>822
もちろん室内に設置しろよ
室外じゃダメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています