トップページatom
1001コメント468KB

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012014/10/13(月) 20:12:11.21
目指せ、国産エネルギー(再エネ)で自給率向上!   防げ、気候変動! 
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。

※ 注意   「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」  >>2-3

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7   ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/

【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0926名無電力140012014/11/09(日) 19:26:24.89
>>924
孫は40円未満じゃ当時は利益が出ないとは言ってたが、当時であって申請さえ出せば安くなってから作っても利益が出ないとは言ってなかった
まあ、当たり前に利益が出過ぎる制度に変えたのは、価格よりも申請だけが先で発電開始は後で良いって現行制度の問題
4半期ごとに細かく価格を下げて、発電開始時の価格にするなら、価格その物と下がり方自体は変ではない
0927名無電力140012014/11/09(日) 19:45:32.01
>>926
これ、何が言いたいのか意味が読み取れないのは俺だけ?
0928名無電力140012014/11/09(日) 21:23:11.81
>>927
俺は分かったよ。
40円で始めたことはまあいいとして、短いスパンで見直しすればよかった、と書いてある。
0929名無電力140012014/11/09(日) 22:32:15.07
>>928
翻訳ありがとう(笑)
ところで、まあ良いとした>>926の書き込みには当時42円が適正だった根拠は何か書いてあるのでしょうか?
0930名無電力140012014/11/09(日) 22:41:36.93
>>929
そりゃ再エネ経済学の権威である八田先生が適正だといったから絶対に適正なんだよ
0931名無電力140012014/11/09(日) 23:04:14.49
最初の3ヶ月間だけ40円で、次の3ヶ月は39円、38円、37円、36円って発電開始時期が遅れればどんどん下がる制度にすれば良かった
0932名無電力140012014/11/10(月) 00:59:02.98
否定派:再エネは国民負担なしで競争しろ

推進派:原発や火力や水力は税金で支援されてるよね

否定派:他の電源は関係ない!自分を改善しろ

推進派:平等な競争じゃないと無理だよ(>_<)

否定派:だったら、どうせ役立たずなんだから止めろ

推進派:最初からそう言いたいだけじゃないのorz
0933名無電力140012014/11/10(月) 01:12:04.68
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0934名無電力140012014/11/10(月) 01:30:36.60
>>930
八田ってミクロ経済学の教授の八田達夫だよね?
あの人元々発送電分離して自由化しよう!そしたら電力料金は安くなる!!
と言い続けてた人でしょ、その言うこと鵜呑みにして深く議論も検証もせずに決めたって事??

そんなはずないと思うよ
0935名無電力140012014/11/10(月) 01:32:13.37
>>932
逆もまたしかり、正直極端なことしか言わない輩はどっちもどっちだよ
0936名無電力140012014/11/10(月) 05:04:50.56
>>934
ぶっちゃけるとそうだよ?
菅直人が八田先生がそう言ってるから42円!とやった
それだけのこと
0937名無電力140012014/11/10(月) 06:56:07.10
>>936
えー、本当にそうなの??
なんだそれ・・・呆れて言葉もないわ
0938名無電力140012014/11/10(月) 07:21:44.44
>>937
棺だもん
0939名無電力140012014/11/10(月) 14:41:34.02
>>937
42円て数字は実は政府からも出ていた数字
ただしこれは系統連携にBTBや蓄電池をいれるとか
系統安定対策をした設備を想定してて
そういったものなら42円ぐらいじゃないと事業化できないという計算の数字
こいつを八田達夫が悪用したというわけ
政府委員の回答として「42円が最も妥当!高くも安くもない!」と
やったのは間違いなく八田だけどな
0940名無電力140012014/11/10(月) 15:12:31.50
ITmedia「店舗や工場が利用する『低圧電力』、自由化を前に東京の単価は北陸の1.5倍」:「第1回:家庭の電気料金は地域で3割以上の差に、北海道が最高、北陸が最安」 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/news026.html



ドイツの電力市場で買える電気の2倍www
0941名無電力140012014/11/10(月) 15:52:02.04
40円(42円じゃないよ)は前年度平均導入価格で決めた、が年度末には2割も下がったにもかかわらず次年度36円にした。
その年度末にはさらに2割下がったが32円にした。

36円の年度末は非常においしいことになったので誰もが飛びついた。>>931のようにやればよかったんだがね。

消費税も0.5%ずつ上げていけばこんな景気にならなかった。まあこちらは事務経理が煩雑すぎでダメだが。
0942名無電力140012014/11/10(月) 16:40:38.99
エネルギー転換に必要な2つのシフト
http://www.kankyo-business.jp/column/009110.php

再生可能エネルギーを活用することで、アメリカでは約5兆ドルのコスト削減ができ、
それによって経済は58%拡大するといわれている。

これは、再生可能エネルギーによって、
「経済の拡大は可能」ということが、アメリカですでに試算されているということだ。
『新しい火の創造』こそ、新しいお金を作る方策ともいえる」
とロビンス氏は語った。

「新しい火」。化石燃料や原子力でないエネルギーの転換を実現するためには、
ロビンス氏は「2つのシフトが必要」と考えている。
それは『石油』、『電気』という2つの分野のシフトだ。

まず石油。
ロビンス氏は、「大事なのは、石油が私たちから離れていく前に、
私たちが石油から離れなければならないということだ。
石油はそのうち、低価格でも競争力がなく、誰も買わない時代が来る」と指摘する。

電気の分野のシフトについてはこう説明した。
「『省エネ』は、再生可能エネルギーで作られた電力を使うことで実施できる。
つまり、『省エネ』と『再生エネルギーの利用』、電気におけるこの二つの革命は、
数多くの多様な破壊をもたらしていくだろう。
0943名無電力140012014/11/10(月) 16:42:49.54
EUの自然エネルギー目標は、電力も熱も交通も含めて2030年に最低27%
http://www.kankyo-business.jp/column/009097.php

欧州連合(EU)は10月24日に首脳会議を開催し、
2030年の温室効果ガス排出量を1990年比で40%削減することを決定するとともに、
同年までの自然エネルギー導入目標を最低27%と定めた。

このこと自体は日本でもかなり報道されているが、十分に知られていないのは、
この27%目標が電力だけでなく、熱利用や自動車など交通燃料も含むエネルギー消費全体の目標だということだ。

自然エネルギー電力は「最低でも45%になる」
0944名無電力140012014/11/10(月) 17:34:28.37
【電力問題】 マスコミは “原発停止の悪影響” から逃げるな! 国富流出はすでに12.7兆円、消費税5%分、1日100億円だ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415600371/l50

【世論調査】原発の再稼働 20代から30代で「賛成」「どちらかといえば賛成」が75%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415542160/
0945名無電力140012014/11/10(月) 21:16:05.81
>>925
>利益ゼロでということなら税込20円ぐらいだったのではないか

前にも書いたけど補助金方式の方がずっと安くできるんだよな
初期費用の2/3〜1/2を補助して買取金額を10円/kWh程度に設定すれば
消費者の負担は現行制度の半分以下で済む
0946名無電力140012014/11/10(月) 21:46:30.01
>>945
それだったら、再エネ発電業者いなくなるのでは?
まぁ収益性0が前提な話ならそういうのもありかもしれんが
0947名無電力140012014/11/10(月) 21:53:01.47
全量買取で価格まで保障されてほぼノーリスクで投資回収できるんだから、
収益ゼロとは言わずとも、想定収益率は国債の利回り+α程度が適正でしょ
6%でも高いのに、プレミアムでさらに上乗せなんて異常
0948名無電力140012014/11/10(月) 22:22:50.01
>>946
初期投資を25万円/kwとして15万円を補助した場合は実質10万円/kWhだから10年程で初期投資は回収できる
さらに全量ではなく余剰買取にすれば自家消費を増やすことで回収期間の短縮も可能だし
買取期間の20年から30年へ延長や税制面の優遇などの対策をすれば事業としても十分成り立つだろう
0949名無電力140012014/11/10(月) 22:35:47.18
再エネ発電業者に余剰ってモノはないから全量で、
一般家庭は余剰買取じゃなかったっけ?
0950名無電力140012014/11/10(月) 22:44:54.42
>>949
商業施設や工場の屋根に付けた場合は自家使用できるね
メガソーラーの場合はできないけど、電力市場に直接販売できるようなオプションを加えたらどうだろうか
0951名無電力140012014/11/11(火) 01:17:27.21
>>947
誤解してる。プレミアム価格が利回り6パーセントだ
次は価格構造に関係なく相当下げるだろう
うちもつくる方は手じまいにする
0952名無電力140012014/11/11(火) 02:13:15.81
>>947
ノーリスクとは知らなかったwww
0953名無電力140012014/11/11(火) 07:08:06.94
>>952
> ノーリスクとは知らなかったwww
作った製品の100%を確実に利益のでる価格で買い取ってもらえる保証があるのに?
0954名無電力140012014/11/11(火) 07:54:00.75
>>953
台風や災害、その他予想外で施設が壊れたりする場合もあるだろうからノーリスクというかローリスクって言いたいんじゃない?
0955名無電力140012014/11/11(火) 12:07:14.95
市街地や近郊に太陽光発電できる場所はある。耕作放棄地を言う前にすることがある。
耕作放棄地は点在していて送電線設置やまたは送電線容量の問題があって電力会社にとって負担増。家庭への電気代増につながる。

全国28カ所の物流施設で太陽光発電、屋根を利用して1万世帯分の電力に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/07/news022.html
0956名無電力140012014/11/11(火) 15:30:50.73
固定価格買取制度を見直し、価格確定は「接続契約時」が有力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/news033.html

さまざまな問題が噴出している固定価格買取制度の改善策として、政府は買取価格の確定時期を見直す。
現在は発電事業者が電力会社に対して発電設備の接続を申し込んだ時点で買取価格が決まるが、
2015年度からは実際に接続契約を締結した時点で価格を確定させる方法に変更する見通しだ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/kaitori_kettei1_sj.jpg
0957名無電力140012014/11/11(火) 15:33:37.60
エネルギー列島2014年版(30)和歌山:
黒潮が流れるエネルギーの宝庫、海流発電とメタンハイドレートも
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/11/news017.html

和歌山県では太陽光や風力に加えて海洋エネルギーの可能性が広がっている。
沿岸地域でメガソーラーの建設計画が増える一方、南側の海域では黒潮を利用した
海流発電のプロジェクトが開始間近だ。
海底に眠る天然ガスのメタンハイドレートも有望で、県が独自の資源調査に乗り出している。

海流発電は潮の満ち引きを利用する「潮流発電」とは別で、時刻に関係なく海流の安定した
エネルギーを得られる点が特徴だ。
水深5メートルの海中で秒速1メートル以上の流速が必要になり、潮岬の沖合は日本の近海では
最適な場所の1つである(図5)。
政府が選定した海洋エネルギーの実証フィールドの候補地に潮岬沖が挙げられて、
地元の串本町が海流発電の実証実験に取り組む準備を進めている。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/11/map.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/11/kairyu.jpg
0958名無電力140012014/11/11(火) 20:07:53.13
>>954
だから「ほぼ」ノーリスクと書いたんだが
そもそも完全にノーリスクなものなんてこの世に存在しないし
(放射脳はそれが理解できなくて、100%安全じゃないとダメみたいなことを言うけど)
0959名無電力140012014/11/11(火) 23:59:22.52
万一の場合でも全部自力(保険で賄っても可)でなんとかできるならOKだろ
0960名無電力140012014/11/12(水) 16:09:51.01
海沿いの不規則な土地にメガソーラー、3300世帯分の電力需要を満たす
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/news024.html

岩手県の太平洋沿岸で最北端にある洋野町に、発電能力10MWのメガソーラーが運転を開始した。
海に近くて使い道のなかった2カ所の土地に太陽光パネルを設置した。
年間の発電量は一般家庭で3300世帯分にのぼり、町の総世帯数の半分に相当する。
町と地元の金融機関が融資に加わった。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/hirono1_sj.jpg
0961名無電力140012014/11/12(水) 16:11:32.12
全国に広がる木質バイオマス発電、35億円のプロジェクトが宮崎県で進む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/news022.html

地域の林業振興を兼ねた木質バイオマス発電所の建設プロジェクトが全国各地で相次いでいる。
面積の76%を森林が占める宮崎県では、間伐材など未利用木材を活用する発電所の建設計画が
中部の川南町で始まった。発電能力は5.75MWで、2015年内にも運転を開始する見通しだ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/miyazaki_biomas1_sj.jpg
0962名無電力140012014/11/12(水) 16:29:50.05
省電エアコンに買い替えたら冷房は効果が大きかった。暖房はまだ電気食うね。
冬の電力消費のピークは18-20時。太陽光発電はできない。
この時間だけでも灯油やガスのストーブを使うという手もある。CO2問題は残るが。

発電所はピークに合うようにできているので、ピークを抑えれば発電所を減らせて
固定費、人件費が下がり電力コストは下がる。
0963名無電力140012014/11/12(水) 18:11:13.59
>>962
つまり所得に応じてエアコンを規制すればいいんだな
スマートメータであれば一発だ
0964名無電力140012014/11/12(水) 19:08:23.52
ヒーター切る前に、テレビとパソコン切れ
0965名無電力140012014/11/12(水) 19:39:36.81
>>963
電力価格あげればいいんじゃね?って発想が出てこない時点で中卒
ドイツは実際にこれやってる。ピグー税ってやつな
0966名無電力140012014/11/12(水) 20:39:00.06
>>960
まるでソレだけで3300世帯分の電力が賄えるかのような書き方だね

じゃあその地域で「その電力しか使わないで良い」という人を募ってみりゃ良いんじゃない?
そうすれば、その地域の人達のどの程度の人がソレを信じ、そしてソレをどう思っているか分かるんじゃない?
まあ騙される奴はもういないだろうし、万が一騙される奴からは詐欺で訴えられるだろうけどね

太陽光が悪いと言ってるんじゃない、ただもう真面目に再エネ推進してる人や自分達のためにも詐欺紛いの物言いはやめたらどうかねと提案してるだけ
0967名無電力140012014/11/12(水) 20:56:50.12
>>964
「ヒーター」なら、テレビやパソコン切っても同じだよ。
熱になるのは一緒だから
0968名無電力140012014/11/12(水) 21:45:08.56
ってかエネルギーの最終形態は熱
0969名無電力140012014/11/12(水) 22:43:18.86
http://www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM
0970名無電力140012014/11/12(水) 23:38:33.13
0971名無電力140012014/11/12(水) 23:44:09.85
>>966
>ただもう真面目に再エネ推進してる人や自分達のためにも詐欺紛いの
>物言いはやめたらどうかねと提案してるだけ

全てはマスコミがわるいとわかりやすく書けよ
まるで発電事業者が悪いかと誤解させるような物言いはやめたらどうかね
0972名無電力140012014/11/12(水) 23:44:22.86
>>966
最終的に原発ムラを追放すればたいていの問題は解決する
ただし現状の大衆は基本的に無知蒙昧で我々が善導する必要がある
そのための方便としてはこういった表現は悪くないと思うよ
0973名無電力140012014/11/12(水) 23:47:18.35
>>972
朝日新聞みたいなクソ左翼の言動そのもの
まあ、同じ連中がやってるんだろうな
0974名無電力140012014/11/13(木) 00:02:04.21
>>971
原発ムラが悪いのは事実なんだから
読み手がそう思うのなら記事として成功だ
0975名無電力140012014/11/13(木) 04:21:03.23
国民への請求書6.5兆円 再生エネルギーの蹉跌
2014/11/4付 日本経済新聞 朝刊
ttp://www.nikkei.com/article/DGXKASFS30H3J_T01C14A1PE8000/
http://mmtdayon.blog.fc2.com/blog-entry-76.html

「菅の顔だけはみたくないという人に言おう。それなら早く(再生可能エネルギー特別措置)法案を通した方が
いいぞと」。2011年6月15日、当時の首相・菅直人(68)は再生エネ推進派が集まった集会でまくし立てた。
菅政権は震災対応などで批判を浴び、退陣は避けられない状態だった。菅は法案成立を退陣の条件に掲げて
抵抗した。それが当時野党として菅を追い落としにかかった自民・公明党との法案修正合意につながる。
3党合意の結果、法案には「買い取り価格の決定にあたり、3年間は発電事業者の利潤に特に配慮する」との
付則第7条が加わった。参入した企業の利益確保にお墨付きを与え、必要なコストを基準に価格を決めるはず
だった本来の制度のタガを外す改定だった。

買い取り価格を決める政府の委員会で、高値を主張した1人がソフトバンク社長の孫正義(57)だった。「(太陽光
は1kW時あたり)40円で20年間という価格では大半の候補地の採算が合わない」。再生エネ推進派が多数を
占める委員会は孫が示したぎりぎりの線に沿い、2012年度の大口太陽光の買い取り価格を税抜きで40円と
決めた。固定価格買い取り制度は電力会社に接続を申請した時点の価格が最長20年間続く。政府は2013年度
以降、太陽光の買い取り価格を下げ、軌道修正を図ったが、すでに接続した企業には高値で買い取ってもらう
権利がある。「付則第7条による上乗せ負担は20年間で総額6.5兆円」「大型案件の投資収益率は年12〜15%で
7年程度で回収が可能」。政府部内のある試算は高値買い取りの負担がいかに重いかを示す。そのツケを
電力料金に上乗せされるのは国民だ。
0976名無電力140012014/11/13(木) 14:59:29.00
水上のメガソーラーで世界最大、農業用の貯水池から2300世帯分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/13/news022.html

埼玉県の中部にある川島町に世界最大の水上メガソーラーが誕生する。
広さ13万平方メートルに及ぶ農業用の貯水池に7.5MWの太陽光発電設備を設置する計画が始まった。
年間の発電量は一般家庭で2300世帯分の電力使用量に相当する。
運転開始は2015年10月を予定している。
0977名無電力140012014/11/13(木) 16:15:17.54
WWFが声明:九州電力管内での自然エネルギー大幅導入は可能
http://www.huffingtonpost.jp/wwf-japan/renewable-energy_b_6144074.html

WWFジャパンは、九州電力管内における再エネの導入について、シミュレーションを実施。
揚水発電や地域間連系線など活用すれば、現状の系統システムで吸収可能であることを明らかにしました。

再生可能エネルギーの導入は可能?日本の電力系統システムの検証

自然エネルギーの大幅導入は可能
このシミュレーションの結果、九州電力管内に1,260万キロワットの再生可能エネルギーが導入されても、
揚水発電や地域間連系線などを活用すれば、現状の系統システムでも、
それを吸収することが可能であることがわかりました。

固定価格買取制度の導入で、自然エネルギーの導入が進んだとはいえ、
いまだ日本においては、大規模水力を除いた自然エネルギーの割合は、2.2%に過ぎません。

他の自然エネルギー先進国の成功や失敗例を知見とし、運用データが蓄積できれば、
日本でもさまざまな手法で自然エネルギーを活用することが可能になるでしょう。

早計に接続可能量などを設定するのではなく、自然エネルギーの導入に合わせて、
運用しながら学んでいくこと。
端から「否定」するのではなく、「いかにして可能にするか」を議論する姿勢が今、
日本には、求められています。
0978名無電力140012014/11/13(木) 17:27:58.39
>>960 こんなとこに作って・・余震による津波で30億円がパーだな
0979名無電力140012014/11/13(木) 20:14:27.35
>>977

> WWFジャパンは、九州電力管内における再エネの導入について、シミュレーションを実施。
> 揚水発電や地域間連系線など活用すれば、現状の系統システムで吸収可能であることを明らかにしました。
> 早計に接続可能量などを設定するのではなく、自然エネルギーの導入に合わせて、
> 運用しながら学んでいくこと。
> 端から「否定」するのではなく、「いかにして可能にするか」を議論する姿勢が今、
> 日本には、求められています。
そのシミュレーションとやらに基づいて、「運用しながら学」んでる途中で停電が起きたらこいつが責任とるわけでもないくせに
0980名無電力140012014/11/13(木) 20:28:47.39
水素化社会、始まる前に終了のお知らせ

大腸菌と糖からプロパン
http://www.afpbb.com/articles/-/3024888
0981名無電力140012014/11/13(木) 20:43:22.08
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0982名無電力140012014/11/14(金) 01:19:31.37
>>975
イチエフの請求書も国民全員への付け回しだわな
0983名無電力140012014/11/14(金) 01:21:25.76
>>979
学んでから系統運用すべき
0984名無電力140012014/11/14(金) 08:30:14.86
>>980
気の早いことで

>>983
原発もそうしたらよかったのにね
0985名無電力140012014/11/14(金) 15:22:03.78
全世界で2040年までに稼働する発電設備、再生可能エネルギーが5割に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/14/news035.html

主要29カ国で構成するIEAが2040年までの世界のエネルギー動向を予測した。
新興国を中心に電力の需要が増加するのに対応して、全世界で新たに稼働する
発電設備の規模は72億kWにのぼる。
そのうちの5割を再生可能エネルギーが占める。次いでガス火力、石炭火力の順に増えていく。

2040年までに新たに運転を開始する発電設備の容量は全世界で72億kWにのぼり、
一方で閉鎖する発電設備も24億kWに達する。

新設する設備のうち約5割を再生可能エネルギーが占める。次いでガス火力と石炭火力が2割前後で、
原子力と石油火力は1割以下にとどまる。
その間に閉鎖する発電設備の影響により、石油火力だけは容量の減少が見込まれている。

 再生可能エネルギーの中では水力の発電量が最も大きくて、2040年まで安定して増え続ける(図2)。
設備利用率(発電設備の容量に対する実際の発電量)で水力よりも劣る風力や太陽光は
2040年まで水力を上回る伸び率になり、特に2020年代と2030年代に成長が加速する見通しだ。
0986名無電力140012014/11/14(金) 15:23:45.40
http://www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM
0987名無電力140012014/11/14(金) 18:14:26.09
今の2倍になれば距離は実用的になるが、エアコンを使うと電気を食うからまだ性能不足だな。

EVの走行可能距離2倍にするリチウム電池開発 日立製作所
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141114-OYT1T50141.html
0988名無電力140012014/11/14(金) 18:42:25.93
>>987
利用目的が町内の配達やスーパーへ買い物するだけみたいな軽自動車の代用になるだろう。
軽自動車は安いから売れているわけで、この電池の成功は価格次第。
0989名無電力140012014/11/14(金) 19:20:07.42
窓全開なら冷房が不要だったこの夏@九州
0990名無電力140012014/11/14(金) 19:24:52.63
暖房のほが電気くうんだよね、でもいくらエンジンのないEVで発熱するところは
あるはず、だからその熱を室内に送ることで節電できるかもしれない
0991名無電力140012014/11/14(金) 19:26:26.91
容量2倍はかなりの飛躍だよな
0992名無電力140012014/11/14(金) 19:28:26.80
2020年頃の実用化を目指す、あと5年と2ヶ月で2020年だよ
0993名無電力140012014/11/14(金) 20:36:03.18
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0994名無電力140012014/11/14(金) 21:23:16.48
再生可能 自然エネルギー「推進」
0995名無電力140012014/11/14(金) 21:24:26.88
再生可能 自然エネルギー「推進」
0996名無電力140012014/11/14(金) 21:25:23.39
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1413198731/l50
0997名無電力140012014/11/14(金) 21:25:59.45
再生可能 自然エネルギー「推進」
0998名無電力140012014/11/14(金) 21:26:19.86
再生可能 自然エネルギー「推進」
0999名無電力140012014/11/14(金) 21:27:31.30
再生可能 自然エネルギー「推進」
1000名無電力140012014/11/14(金) 21:27:32.54
       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__ <再生可能 自然エネルギー「推進」
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。