トップページatom
1001コメント468KB

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012014/10/13(月) 20:12:11.21
目指せ、国産エネルギー(再エネ)で自給率向上!   防げ、気候変動! 
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。

※ 注意   「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」  >>2-3

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7   ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/

【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0866名無電力140012014/11/07(金) 20:53:17.04
>>865
その為にも太陽光や風力は、発電出来ない時のための予備率を自前で併設して固定買い取りではなく、自由市場に自力参入させるべきだよね

そもそも水力や地熱より、太陽光や風力が優遇されるのがワケわかんない
アレこそ禿と菅が作った利権の最たるものだろ
0867名無電力140012014/11/07(金) 21:47:24.71
>>852
デマ乙
0868名無電力140012014/11/07(金) 21:48:14.93
>>853
デマ乙
0869名無電力140012014/11/08(土) 00:00:24.65
>>858
>自由化した国はどの国も停電増えて電気代高くなって品質悪くなってるんだけど

このウソはもう聞き飽きたよ
日本の電力会社のような悪とアホの巣窟のような反日企業は解体すべき
国鉄も電電公社も解体前は反対の声が激しかった
残念なのは日本の与党は自由競争よりも統制経済を良しとする
社会主義政党だということ
0870名無電力140012014/11/08(土) 00:03:34.33
>>869

> このウソはもう聞き飽きたよ
なら、具体的に自由化して停電も増えず料金が下がってる国を挙げてみたら?


> 日本の電力会社のような悪とアホの巣窟のような反日企業は解体すべき
こういうレッテル貼りしかできないから、無理だろうけど
0871名無電力140012014/11/08(土) 00:13:59.57
「自由化」と聞くと何の規制もない市場ができると思い込んでいるバカが多い
魚市場じゃないのだから完全に自由な市場など電力では不可能
電力系統自体が物理法則に支配された世界だし
どのようなエネルギー源を使うか、ポートフォリオをどうするかは政治的な問題
原発や再生可能エネルギーは優先給電の対象にせざるを得ない
そうした調整のできない電源をベースにして
ガス火力やダム式水力で需要とのバランスを取る、
広域で系統運用するということがこれからは必要だ
0872名無電力140012014/11/08(土) 00:22:32.60
>>871
完全に自由化されたら最も買い叩かれるのが原発だろうね
出力を簡単に調整したり止めたりすることができないのだから
電力をどこかに買ってもらわないわけにいかない
市場価格がゼロ円とかネガティブになっても
とにかく誰かに電力を引き取ってももらわなければ運転が破綻してしまう
そのような不自由な事情を考慮して
ゼロ円で入札しても落札最高値が全てに適用されるような
仕組みを作らざるを得ない

自由化とは系統を開放して市場参入を促すこと
地域独占で楽をしてきた依存の電力会社が必死で阻止するのは当然なこと
政治も行政も電力会社の側に立って短期的な利益を享受するか
中長期的視点に立って天下国家を、国益を考えるかの選択が迫られる
0873名無電力140012014/11/08(土) 00:51:02.65
>>872
参入の自由化であって完全な自由化じゃない
自由化は決まったけど内容は後回しで大事な取り決めや数値は殆ど何も決まってない
つまり「お前らばかりずるいぞ、俺達にも甘い汁吸わせろ」って話
供給責任の議論や予備率の数値すら先送りにして決めずに自由化ありきで話が進んでるのに天下国家とかアホすぎる
このままじゃ太陽光の二の舞、ガタガタになってまた責任の擦り合いになるだけだよ

因みに完全な自由化になっても、少なくともアナタの言うような理由で原発が買い叩かれる事はないよ
既存電力は原発だけでなく、火力、水力や揚水、地熱といった多種多様な発電で相互補完しあって発電システムを構築してるのに
その中の原発だけ抜き取って話すとかナンセンスだよ
むしろ蓄電池や予備電源を備えていない太陽光や風力のような、任意に発電出来ないモノの方がユーザーや同業他社から足元見られると思うよ
0874名無電力140012014/11/08(土) 01:55:55.17
>>869
ウソを聞き飽きたとか
成功してる国を列挙してみなよ
停電率も電気代も下がった国をね。
0875名無電力140012014/11/08(土) 01:57:12.62
全ては思い込みで何の現実も見てない人達ですから
話のつじつまが合わないよね
自由化して成功した国、調べたけど一つも無いよ
0876名無電力140012014/11/08(土) 02:03:27.04
>>875
どこぞの市長の支持者と同じ臭いがするよな
0877名無電力140012014/11/08(土) 02:51:22.38
自由化されたら原発の電力が淘汰されるだけ
最終処分のコストももんじゅの研究開発費も福島の復興費用も
すべてを原発の価格に織り込んで他の電力と競争してくださいね
まさか火力に勝てると思ってないよねw
0878名無電力140012014/11/08(土) 04:04:24.83
>>877
自由化厨は、なぜか送配電の自由化は言わないんだよな。
国営に近い状態を望んでる。
なぜなんだろうね?
0879名無電力140012014/11/08(土) 04:46:52.58
>>878
俺は一貫して送発電完全自由化を唱えているが?
0880名無電力140012014/11/08(土) 05:42:17.81
いまだに原発の電力が安いと言ってる池沼ばかりだな ここは
さっさと巣に帰れw
0881名無電力140012014/11/08(土) 05:50:17.35
自由化したらそりゃ原発は廃れるわな
トイレのないマンション造って糞尿貯め込んでるようなもんだから

電力会社も原発はやりたくないと思うよ
まともな経営者ならそんなリスクはとらない

昔は知らんが今となっては国の政策だから嫌々やってるだけ
0882名無電力140012014/11/08(土) 06:04:48.18
関電社長「総括原価方式を撤廃すると原発は高過ぎて維持できない。値上げを検討しなければならない」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1402825025/

今後、電力会社の様々な費用を電気料金に反映する「総括原価方式」が撤廃された場合は
「原子力事業を超長期でやっていくのが難しくなる」と懸念した。
0883名無電力140012014/11/08(土) 07:39:52.70
>>882
原子力賠償法が変更になったからってのが大きいかもね
隕石落ちなきゃ適用しないとかイキナリ言うこと変えられたらそりゃやってらんないわな

まあ、そうなると維持出来ないと言うのなら原発は止めるべきだよね
0884名無電力140012014/11/08(土) 07:45:36.94
自由化するなら当然FIT廃止で再エネも終了なわけだが
なぜかそのことはスルーして原発の悪口を言うのに必死な再エネムラ工作員w
0885名無電力140012014/11/08(土) 08:01:20.17
再エネなんか独占電力に押し売りすることで成立している。
発送電分離したら当然廃れる。
0886名無電力140012014/11/08(土) 08:11:58.65
どっちもどっち、再エネ厨も原発厨も都合の良い事ばかり言って現実から目を反らしてばかりだよね
どんなものでも良い点悪い点あるんだから、それを受け止めて謙虚に議論すりゃ良いのにね
0887名無電力140012014/11/08(土) 08:46:44.06
>>882
核燃料サイクルなんて
百年単位の返済計画だもんな
0888名無電力140012014/11/08(土) 09:26:54.89
送配電でも20kmの樹木伐採費用とそれに伴う迷惑料で年間2億かかる(伐採費用は2000万程度)
0889名無電力140012014/11/08(土) 10:13:57.46
原発のために送電線にいくら使ったのか
基地外レベルの金使われてるのに

自由化しても国がちゃんと管理しろよ
0890名無電力140012014/11/08(土) 10:15:12.24
>>882 
原発は高い、やりたくないと関電も言ってるじゃんw
0891名無電力140012014/11/08(土) 12:17:28.62
>>873
>その中の原発だけ抜き取って話すとかナンセンスだよ

原発は出力を調整できず(許されていない)、
必要があってもなくても発電し続ける上に、
国家(国民)の支援がなければ成り立たない特殊な電源。
それをベストミックスと言ってみたり(ぜんぜんベストじゃない)、
深夜電力として捨て値で垂れ流すような経営をして
「相互補完」しているようなダメな電源
潜在的核保有国でいることが目的なら
専用の国営原子炉を持てばいい

>むしろ蓄電池や予備電源を備えていない太陽光や風力のような、
>任意に発電出来ないモノの方がユーザーや同業他社から足元見られると思うよ

結局そういうこと。
原発や風力太陽光のように調整力に欠ける電源は優先給電の対象にするような
政策的な優遇策がなければ淘汰されてしまう。
0892名無電力140012014/11/08(土) 13:00:07.49
>>891
論点がずれてるよ

俺が言ってるのは、原発は「それを保有する企業の発電システムの一部」なのに
その企業のその他の資産を無視して、まるでその一部だけで発電を賄ってるかのように語るのは無意味でしょって話ね
だから後半、「自前で不都合を補える設備を備えていない太陽光や風力」って書いてるでしょ
太陽光や風力も発電出来ない時を補う設備を備えて、それで採算がとれれば問題ないと思うよ
0893名無電力140012014/11/08(土) 15:16:31.33
>>882
原発が高くつくのは事故が起こったらの話でしょ
再エネは事故起こらない状態から高くつくし値上げは確実でしょ
0894名無電力140012014/11/08(土) 15:38:10.55
>>893
安全対策が年々強化されて建設費が跳ね上がってる

>福島の影響もあるが、最新の原発となると安全対策が強化されているので当然コストは高くなる。
>これまで建設費が1基当たり4000億〜5000億円と言われてきたが、ヒンクリー・ポイントCは
>その2倍以上かかっている。
>事業会社としても、初期投資をちゃんと回収できる保証がなければ、危なくて手を出せない状況。
http://toyokeizai.net/articles/-/49345?page=3


原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ
http://www.asahi.com/articles/ASG6M4WMJG6MULZU00H.html
0895名無電力140012014/11/08(土) 15:39:15.34
再エネは電力会社が負担負う訳じゃないからね
庶民が負担背負っていくから電力会社からしたら楽だって事だろうね
0896名無電力140012014/11/08(土) 15:45:56.55
総括原価方式を撤廃すると原発は高過ぎて維持できない。
と電力会社が言ってるじゃん。

いままで庶民に負担背負わしてきたら原発やってこれたと言っている。

電力会社がこう言ってるんだからおまいらかどう擁護しても無意味
0897名無電力140012014/11/08(土) 15:50:13.43
>>895
それでも電力会社からすれば再エネ(特に太陽光、風力)は邪魔だと思ってる
電力会社、電力業界のえらいさんにすれば今の事(経営)しか考えていない

廃炉や原発の放射性廃棄物は将来世代に押し付けて逃げる
日本のエネルギー自給率が低くて、将来大きなリスクになっても自分達には関係無いのだろう
0898名無電力140012014/11/08(土) 16:20:17.20
高知)動き出したメガソーラー 自治体も出資で強力推進
http://www.asahi.com/articles/ASGBQ5TPLGBQPLPB00H.html

県・市町村・民間事業者が共同出資して建設した大規模太陽光発電(メガソーラー)施設が、
県内で相次いで稼働を始めた。
10月17日に佐川町、20日には黒潮町で発電が始まり、近く安芸市や日高村でも始める。

同事業による発電開始第1号となった佐川町のメガソーラーの年間発電量は約142万キロワット時で、
一般家庭400世帯分にあたる。堀見和道・佐川町長は10月22日の開所式で
「環境にやさしく、自然と共生できる町を目指したい」。


恵庭市にまた一つメガソーラー運転スタート
http://www.tomamin.co.jp/20141118779

 道内ゼネコン大手の伊藤組土建(札幌市)が出力1285キロワット(1.285メガワット)の
大規模太陽光発電所(メガソーラー)を恵庭工業団地(恵庭市北柏木)に建設し、
7日に竣工(しゅんこう)式を行った。

 6月に着工し、約3万3000平方メートルの社有地に5040枚の太陽光パネルを設置。
再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を利用し、2日から北海道電力に売電している。
0899名無電力140012014/11/09(日) 01:16:24.33
>>897
50以上の電力社員はありのままを希望するだろうね

40代以下の人は覚悟を決めて新しい体制の中で
仕事をする自分を思い描く方がいい
原発事故の最中にネット銀行で住宅ローンを返済するような社長とか
自分には何の責任も権限もないと言い続けるような会長にはなるなよ
0900名無電力140012014/11/09(日) 01:20:48.79
>>892
>論点がずれてるよ
別にずれてない。
電力会社が自社内で閉じた体制で原発のような調整力のない電源も
何とか使えるように辻褄を合わせた上で
消費者や納税者に迷惑をかけているというのが今の体制
それを細分化してそれぞれの収支が明確になるような体制を作ろう
というのが発送電分離。爺さん達には都合がわるいのはよくわかる。
0901名無電力140012014/11/09(日) 01:42:28.53
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0902名無電力140012014/11/09(日) 01:57:12.81
>>900
JRだと赤字路線は廃線にしたいだろうね
0903名無電力140012014/11/09(日) 02:10:56.70
>>900
誰も発送電分離の内容や是非を話してないよ?

俺が言ってるのは、あなたが
>>872で書いた
「 完全に自由化されたら最も買い叩かれるのが原発だろうね
出力を簡単に調整したり止めたりすることができないのだから
電力をどこかに買ってもらわないわけにいかない」
↑この部分に対して
「ソレを保有する企業が構築する発電システムを無視して、その中の一部である原発だけ抜き取って話すとかナンセンスだよ 」
って言ってるだけで、誰も
「電力会社が今までどうだった」とか「発送電分離とはどういうモノだ」とか論じてないんだけど

で、原発の詳細を発表して消費者が納得するなら別にそれで構わないしやれば良いんじゃない?としか思わないけど
それならば賦果金で消費者に負担を強いている太陽光も、どの程度の価格で採算がとれ、20年間の固定買い取りでどの程度の利益を予想しているかの詳細も各社発表すべきだと思うんだよね

俺が言いたいのは、原発の悪い面を言いたきゃ根拠を添えて言っても良いと思うけど
ソレをやるなら贔屓せずに再生可能エネやその他の発電も同じように弱い面、悪い面は認めて
全て中立の目線で謙虚に議論しなきゃ意味がないでしょって事

アナタだって単に原発憎しで叩いてるわけじゃ無く、再生可能エネを推進したいから書き込んでるんでしょ?
0904名無電力140012014/11/09(日) 02:18:39.89
ソレにしても、このスレでなぜ原発原発と騒ぐのかな?

原発に比べてここが優れてるし、こうすればこの再生可能エネは原発や火力の代替電源として成り立つよね!

みたいな比較対照として出すなら兎も角、原発のここが悪いんだ!原発無くすためにも発送電分離、自由化だ!!
とか完全にスレ違い、このスレで書く内容じゃないだろうに
0905名無電力140012014/11/09(日) 07:31:30.16
そりゃ決まってる。
真に優れてるから再エネとかじゃなくて、
反原発活動家が原発たたきの手段として再エネを持ち出してるだけだもん。
(代表例 空き缶こと前の前の総理大臣)
あるいは、その空気に便乗して再エネ利権で丸儲け 
という連中(代表例 その空き缶と一緒にFITでの太陽光バカ高買取をごり押しした某禿)
0906名無電力140012014/11/09(日) 08:08:57.37
原発が大きな顔をして幅を利かせて再エネは冷遇されてきた
その結果、慢心した原発は最悪の事故を起したが、それでも止めようとしない

それだけ原子力ムラの力は大きいということ

再エネは、純国産のエネルギーとして真に優れてる
将来、輸入エネルギーに頼れなくなる時代がくる、そのための準備が必要
0907名無電力140012014/11/09(日) 08:11:37.26
>>904
再エネが増えるほど、電力市場独占装置原発が廃炉になっていくから
0908名無電力140012014/11/09(日) 08:14:34.98
>>903
> 単に原発憎しで叩いてる
残念ながら
>>905,>>906
のように反原発プロ市民みたいなのばっかりです

> それならば賦果金で消費者に負担を強いている太陽光も、どの程度の価格で採算がとれ、20年間の固定買い取りでどの程度の利益を予想しているかの詳細も各社発表すべきだと思うんだよね
> ソレをやるなら贔屓せずに再生可能エネやその他の発電も同じように弱い面、悪い面は認めて
> 全て中立の目線で謙虚に議論しなきゃ意味がないでしょって事
こういうことが出来ない(あるいはしたくない)から話をそらすために原発批判をするしかないわけで・・・
0909名無電力140012014/11/09(日) 08:36:52.28
>>908
そうやって原発推進派は事故の反省もしないし、
抱えてる問題(核エネサイクル失敗、使用済み核燃料等)にも触れず
再エネを叩くだけ
0910名無電力140012014/11/09(日) 08:48:07.56
1  原発維持コスト、年1.2兆円 経産省が試算
htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/

2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html

3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円

全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html

4 (ほとんど原発)電源開発促進税   年間4000億

5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか?  年間(8,350億円)  月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html

6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/

原発賦課金  月1011円 以上  1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3 
4 月112円

再エネ賦課金  27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出

火力賦課金  ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0911名無電力140012014/11/09(日) 09:47:29.70
>>909

> そうやって再エネ推進派は諸外国での失敗の反省もしないし、
> 抱えてる問題にも触れず
> 原発を叩くだけ
わかりやすいブーメランですねw
0912名無電力140012014/11/09(日) 09:49:33.51
>>909
再エネの欠点を指摘されるたびに原発の話を始めるのじゃ再エネムラ工作員では?
欠点を克服する方法を述べればいいのに、なぜか「原発だって○○」とか言い初めて話をそらすのに必死
0913名無電力140012014/11/09(日) 10:01:53.03
>>909
再エネを批判してる訳でもなく、原発推進してる訳でもない。

原発ムラ、ばんばん、良心とかいう用語を使う陰謀論しか言えないオマエを批判している。

原発の話はスレチだから出て逝け
0914名無電力140012014/11/09(日) 10:08:50.09
「プロ市民」とか「陰謀論」とかそういう言葉イラネ
0915名無電力140012014/11/09(日) 11:08:10.99
>>914がプロ市民だと自白
0916名無電力140012014/11/09(日) 11:36:46.25
兎に角双方とも、何か主張したいのならばその根拠も書かなきゃ陰謀論とかレッテル貼りとか言われても仕方ないと思うし
そう言われたくなければソレなりの根拠を示して論じれば良いんじゃないかな

推進したいならばこそ中立的な視点で語り考え論じなきゃ、結局は身内で盛り上がって喜んでるだけの学生の仲良しグループや同好会と何ら変わらないしね
0917名無電力140012014/11/09(日) 12:19:25.60
>>916
「考えるスレ」とか「総合スレ」ならともかく「推進スレ」何だから
再生可能エネルギースゲー的なレスで占めててもいいとも思うけど?
0918名無電力140012014/11/09(日) 12:23:33.75
>>917
> 「考えるスレ」とか「総合スレ」ならともかく「推進スレ」何だから
> 再生可能エネルギースゲー的なレスで占めててもいいとも思うけど?
「身内で盛り上がって喜んでるだけ」で推進になると思うならいいんじゃないの
それに意味があると思うならね
0919名無電力140012014/11/09(日) 12:42:43.60
>>917
>>918も言ってるけど、それで推進になる思うなら、それは人それぞれだから構わないと思うよ
俺の考えは >>916だから俺にはマイナスにしかならないように感じるし理解出来ないって話なだけ

このスレの他の人たちはどう思ってるんだろ?
09209172014/11/09(日) 14:03:45.37
>>918
意味を求めるなら2chはやらん方がいいのでは?

>>919
再生可能エネルギーの話はしたいけれどネタがそれほどないってのが現状。
ほとんどは>>1も読まない、非原発厨とアンチ再エネがレスを占めてる
って感じだけどね。
0921名無電力140012014/11/09(日) 14:39:26.27
>>918
震災のずっと前から送配電等の問題から再エネが増えると様々な問題が分かっていて、スマートグリッドを初めとした技術を開発してきた。
ところが、震災後にプロ市民は技術的、地理的背景を無視して強引に押し売りFITを推進させた。電力会社が拒否すると陰謀論を持ち出して騒ぐ

結果、再エネは使えない、利権目的と言うことになりマイナスイメージになるだけ。
プロ市民が発言する程、再エネ推進が遅れることになる。
プロ市民は再エネ推進の癌でしかない。
0922名無電力140012014/11/09(日) 15:26:38.39
どの国もFITの最初は買取価格高かったし、普及につれて価格は下がった。
それでも価格が高すぎて問題になってる。

再エネを推進するためにFITは必要で1年目は施工費が高かったから42円でもOKだった。

経産省はこういうスペインやドイツの事例があるのに2年目に全く手を打たなかったので
年度末3月に駆け込みで26GWも認定出してしまった。

全部経産省の無能で馬鹿のせいだよ。阿呆としか言いようがない。

それでも再生エネルギーはエネルギー戦略的に絶対必要だがな。
09239172014/11/09(日) 16:04:11.24
正直どれも破格と言っていいほどの値段。
そして何より、『期間』だからな。

しかも、ニュースを聞くと申請書には実態(土地や設備の証明)は
必要ないっぽいからな。
0924名無電力140012014/11/09(日) 16:23:23.08
>>922
1年目は42円が適正価格となるほどそんなに施工費が高かったの?
当時からずっと気になっててさ、言い出しっぺの孫正義とかにも散々Twitterとかで聞いたのに他の事には答えてもソレについてはちっとも答えてくれないんだよね

別にそれを国が認めたんだから今更契約破棄しろとか馬鹿げたこと言うつもりはないんだけど
マジで一度、各太陽光発電会社は契約買い取り価格と損益分岐点と20年間の予想利益出してみてほしいわ
0925名無電力140012014/11/09(日) 17:11:21.11
うちの税抜36円(税込38.88円)認定の低圧だと人件費抜きで総コストの倍近くが予想収入
投資利回りで行くと5パーセント台。FITの制度設計として
大規模低コストな場合で6パーセント儲かるようにしてあるので
そんなもんだと思われる。

利益ゼロでということなら税込20円ぐらいだったのではないか
今後作る場合どうなるかは知らん
0926名無電力140012014/11/09(日) 19:26:24.89
>>924
孫は40円未満じゃ当時は利益が出ないとは言ってたが、当時であって申請さえ出せば安くなってから作っても利益が出ないとは言ってなかった
まあ、当たり前に利益が出過ぎる制度に変えたのは、価格よりも申請だけが先で発電開始は後で良いって現行制度の問題
4半期ごとに細かく価格を下げて、発電開始時の価格にするなら、価格その物と下がり方自体は変ではない
0927名無電力140012014/11/09(日) 19:45:32.01
>>926
これ、何が言いたいのか意味が読み取れないのは俺だけ?
0928名無電力140012014/11/09(日) 21:23:11.81
>>927
俺は分かったよ。
40円で始めたことはまあいいとして、短いスパンで見直しすればよかった、と書いてある。
0929名無電力140012014/11/09(日) 22:32:15.07
>>928
翻訳ありがとう(笑)
ところで、まあ良いとした>>926の書き込みには当時42円が適正だった根拠は何か書いてあるのでしょうか?
0930名無電力140012014/11/09(日) 22:41:36.93
>>929
そりゃ再エネ経済学の権威である八田先生が適正だといったから絶対に適正なんだよ
0931名無電力140012014/11/09(日) 23:04:14.49
最初の3ヶ月間だけ40円で、次の3ヶ月は39円、38円、37円、36円って発電開始時期が遅れればどんどん下がる制度にすれば良かった
0932名無電力140012014/11/10(月) 00:59:02.98
否定派:再エネは国民負担なしで競争しろ

推進派:原発や火力や水力は税金で支援されてるよね

否定派:他の電源は関係ない!自分を改善しろ

推進派:平等な競争じゃないと無理だよ(>_<)

否定派:だったら、どうせ役立たずなんだから止めろ

推進派:最初からそう言いたいだけじゃないのorz
0933名無電力140012014/11/10(月) 01:12:04.68
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0934名無電力140012014/11/10(月) 01:30:36.60
>>930
八田ってミクロ経済学の教授の八田達夫だよね?
あの人元々発送電分離して自由化しよう!そしたら電力料金は安くなる!!
と言い続けてた人でしょ、その言うこと鵜呑みにして深く議論も検証もせずに決めたって事??

そんなはずないと思うよ
0935名無電力140012014/11/10(月) 01:32:13.37
>>932
逆もまたしかり、正直極端なことしか言わない輩はどっちもどっちだよ
0936名無電力140012014/11/10(月) 05:04:50.56
>>934
ぶっちゃけるとそうだよ?
菅直人が八田先生がそう言ってるから42円!とやった
それだけのこと
0937名無電力140012014/11/10(月) 06:56:07.10
>>936
えー、本当にそうなの??
なんだそれ・・・呆れて言葉もないわ
0938名無電力140012014/11/10(月) 07:21:44.44
>>937
棺だもん
0939名無電力140012014/11/10(月) 14:41:34.02
>>937
42円て数字は実は政府からも出ていた数字
ただしこれは系統連携にBTBや蓄電池をいれるとか
系統安定対策をした設備を想定してて
そういったものなら42円ぐらいじゃないと事業化できないという計算の数字
こいつを八田達夫が悪用したというわけ
政府委員の回答として「42円が最も妥当!高くも安くもない!」と
やったのは間違いなく八田だけどな
0940名無電力140012014/11/10(月) 15:12:31.50
ITmedia「店舗や工場が利用する『低圧電力』、自由化を前に東京の単価は北陸の1.5倍」:「第1回:家庭の電気料金は地域で3割以上の差に、北海道が最高、北陸が最安」 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/news026.html



ドイツの電力市場で買える電気の2倍www
0941名無電力140012014/11/10(月) 15:52:02.04
40円(42円じゃないよ)は前年度平均導入価格で決めた、が年度末には2割も下がったにもかかわらず次年度36円にした。
その年度末にはさらに2割下がったが32円にした。

36円の年度末は非常においしいことになったので誰もが飛びついた。>>931のようにやればよかったんだがね。

消費税も0.5%ずつ上げていけばこんな景気にならなかった。まあこちらは事務経理が煩雑すぎでダメだが。
0942名無電力140012014/11/10(月) 16:40:38.99
エネルギー転換に必要な2つのシフト
http://www.kankyo-business.jp/column/009110.php

再生可能エネルギーを活用することで、アメリカでは約5兆ドルのコスト削減ができ、
それによって経済は58%拡大するといわれている。

これは、再生可能エネルギーによって、
「経済の拡大は可能」ということが、アメリカですでに試算されているということだ。
『新しい火の創造』こそ、新しいお金を作る方策ともいえる」
とロビンス氏は語った。

「新しい火」。化石燃料や原子力でないエネルギーの転換を実現するためには、
ロビンス氏は「2つのシフトが必要」と考えている。
それは『石油』、『電気』という2つの分野のシフトだ。

まず石油。
ロビンス氏は、「大事なのは、石油が私たちから離れていく前に、
私たちが石油から離れなければならないということだ。
石油はそのうち、低価格でも競争力がなく、誰も買わない時代が来る」と指摘する。

電気の分野のシフトについてはこう説明した。
「『省エネ』は、再生可能エネルギーで作られた電力を使うことで実施できる。
つまり、『省エネ』と『再生エネルギーの利用』、電気におけるこの二つの革命は、
数多くの多様な破壊をもたらしていくだろう。
0943名無電力140012014/11/10(月) 16:42:49.54
EUの自然エネルギー目標は、電力も熱も交通も含めて2030年に最低27%
http://www.kankyo-business.jp/column/009097.php

欧州連合(EU)は10月24日に首脳会議を開催し、
2030年の温室効果ガス排出量を1990年比で40%削減することを決定するとともに、
同年までの自然エネルギー導入目標を最低27%と定めた。

このこと自体は日本でもかなり報道されているが、十分に知られていないのは、
この27%目標が電力だけでなく、熱利用や自動車など交通燃料も含むエネルギー消費全体の目標だということだ。

自然エネルギー電力は「最低でも45%になる」
0944名無電力140012014/11/10(月) 17:34:28.37
【電力問題】 マスコミは “原発停止の悪影響” から逃げるな! 国富流出はすでに12.7兆円、消費税5%分、1日100億円だ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415600371/l50

【世論調査】原発の再稼働 20代から30代で「賛成」「どちらかといえば賛成」が75%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415542160/
0945名無電力140012014/11/10(月) 21:16:05.81
>>925
>利益ゼロでということなら税込20円ぐらいだったのではないか

前にも書いたけど補助金方式の方がずっと安くできるんだよな
初期費用の2/3〜1/2を補助して買取金額を10円/kWh程度に設定すれば
消費者の負担は現行制度の半分以下で済む
0946名無電力140012014/11/10(月) 21:46:30.01
>>945
それだったら、再エネ発電業者いなくなるのでは?
まぁ収益性0が前提な話ならそういうのもありかもしれんが
0947名無電力140012014/11/10(月) 21:53:01.47
全量買取で価格まで保障されてほぼノーリスクで投資回収できるんだから、
収益ゼロとは言わずとも、想定収益率は国債の利回り+α程度が適正でしょ
6%でも高いのに、プレミアムでさらに上乗せなんて異常
0948名無電力140012014/11/10(月) 22:22:50.01
>>946
初期投資を25万円/kwとして15万円を補助した場合は実質10万円/kWhだから10年程で初期投資は回収できる
さらに全量ではなく余剰買取にすれば自家消費を増やすことで回収期間の短縮も可能だし
買取期間の20年から30年へ延長や税制面の優遇などの対策をすれば事業としても十分成り立つだろう
0949名無電力140012014/11/10(月) 22:35:47.18
再エネ発電業者に余剰ってモノはないから全量で、
一般家庭は余剰買取じゃなかったっけ?
0950名無電力140012014/11/10(月) 22:44:54.42
>>949
商業施設や工場の屋根に付けた場合は自家使用できるね
メガソーラーの場合はできないけど、電力市場に直接販売できるようなオプションを加えたらどうだろうか
0951名無電力140012014/11/11(火) 01:17:27.21
>>947
誤解してる。プレミアム価格が利回り6パーセントだ
次は価格構造に関係なく相当下げるだろう
うちもつくる方は手じまいにする
0952名無電力140012014/11/11(火) 02:13:15.81
>>947
ノーリスクとは知らなかったwww
0953名無電力140012014/11/11(火) 07:08:06.94
>>952
> ノーリスクとは知らなかったwww
作った製品の100%を確実に利益のでる価格で買い取ってもらえる保証があるのに?
0954名無電力140012014/11/11(火) 07:54:00.75
>>953
台風や災害、その他予想外で施設が壊れたりする場合もあるだろうからノーリスクというかローリスクって言いたいんじゃない?
0955名無電力140012014/11/11(火) 12:07:14.95
市街地や近郊に太陽光発電できる場所はある。耕作放棄地を言う前にすることがある。
耕作放棄地は点在していて送電線設置やまたは送電線容量の問題があって電力会社にとって負担増。家庭への電気代増につながる。

全国28カ所の物流施設で太陽光発電、屋根を利用して1万世帯分の電力に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/07/news022.html
0956名無電力140012014/11/11(火) 15:30:50.73
固定価格買取制度を見直し、価格確定は「接続契約時」が有力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/news033.html

さまざまな問題が噴出している固定価格買取制度の改善策として、政府は買取価格の確定時期を見直す。
現在は発電事業者が電力会社に対して発電設備の接続を申し込んだ時点で買取価格が決まるが、
2015年度からは実際に接続契約を締結した時点で価格を確定させる方法に変更する見通しだ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/kaitori_kettei1_sj.jpg
0957名無電力140012014/11/11(火) 15:33:37.60
エネルギー列島2014年版(30)和歌山:
黒潮が流れるエネルギーの宝庫、海流発電とメタンハイドレートも
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/11/news017.html

和歌山県では太陽光や風力に加えて海洋エネルギーの可能性が広がっている。
沿岸地域でメガソーラーの建設計画が増える一方、南側の海域では黒潮を利用した
海流発電のプロジェクトが開始間近だ。
海底に眠る天然ガスのメタンハイドレートも有望で、県が独自の資源調査に乗り出している。

海流発電は潮の満ち引きを利用する「潮流発電」とは別で、時刻に関係なく海流の安定した
エネルギーを得られる点が特徴だ。
水深5メートルの海中で秒速1メートル以上の流速が必要になり、潮岬の沖合は日本の近海では
最適な場所の1つである(図5)。
政府が選定した海洋エネルギーの実証フィールドの候補地に潮岬沖が挙げられて、
地元の串本町が海流発電の実証実験に取り組む準備を進めている。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/11/map.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/11/kairyu.jpg
0958名無電力140012014/11/11(火) 20:07:53.13
>>954
だから「ほぼ」ノーリスクと書いたんだが
そもそも完全にノーリスクなものなんてこの世に存在しないし
(放射脳はそれが理解できなくて、100%安全じゃないとダメみたいなことを言うけど)
0959名無電力140012014/11/11(火) 23:59:22.52
万一の場合でも全部自力(保険で賄っても可)でなんとかできるならOKだろ
0960名無電力140012014/11/12(水) 16:09:51.01
海沿いの不規則な土地にメガソーラー、3300世帯分の電力需要を満たす
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/news024.html

岩手県の太平洋沿岸で最北端にある洋野町に、発電能力10MWのメガソーラーが運転を開始した。
海に近くて使い道のなかった2カ所の土地に太陽光パネルを設置した。
年間の発電量は一般家庭で3300世帯分にのぼり、町の総世帯数の半分に相当する。
町と地元の金融機関が融資に加わった。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/hirono1_sj.jpg
0961名無電力140012014/11/12(水) 16:11:32.12
全国に広がる木質バイオマス発電、35億円のプロジェクトが宮崎県で進む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/news022.html

地域の林業振興を兼ねた木質バイオマス発電所の建設プロジェクトが全国各地で相次いでいる。
面積の76%を森林が占める宮崎県では、間伐材など未利用木材を活用する発電所の建設計画が
中部の川南町で始まった。発電能力は5.75MWで、2015年内にも運転を開始する見通しだ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/miyazaki_biomas1_sj.jpg
0962名無電力140012014/11/12(水) 16:29:50.05
省電エアコンに買い替えたら冷房は効果が大きかった。暖房はまだ電気食うね。
冬の電力消費のピークは18-20時。太陽光発電はできない。
この時間だけでも灯油やガスのストーブを使うという手もある。CO2問題は残るが。

発電所はピークに合うようにできているので、ピークを抑えれば発電所を減らせて
固定費、人件費が下がり電力コストは下がる。
0963名無電力140012014/11/12(水) 18:11:13.59
>>962
つまり所得に応じてエアコンを規制すればいいんだな
スマートメータであれば一発だ
0964名無電力140012014/11/12(水) 19:08:23.52
ヒーター切る前に、テレビとパソコン切れ
0965名無電力140012014/11/12(水) 19:39:36.81
>>963
電力価格あげればいいんじゃね?って発想が出てこない時点で中卒
ドイツは実際にこれやってる。ピグー税ってやつな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。