再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/10/13(月) 20:12:11.21太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。
※ 注意 「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」 >>2-3
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7 ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0782名無電力14001
2014/11/05(水) 15:48:19.04http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news071.html
田中貴金属は色素増感太陽電池用の色素「DX(ダイエックス)」の製造を2015年1月から開始、
年初から販売する。特徴は従来の色素が利用できなかった近赤外光を吸収し、
電力に変えることができること。
電流値が25%増加するため、色素増感太陽電池として最高性能を狙うことができる色素だという。
2014年9月時点で公的に認められている色素増感太陽電池の世界記録(変換効率)はシャープの11.9%。
「この記録が目標である。ルテニウム錯体色素であるDXを利用すると10.0%以上の変換効率を実現できる。
室内光ならば15〜20%を狙うことが可能だ。
太陽光の2分の1の強度の光で高性能という太陽電池を作り上げることもできる」
0783名無電力14001
2014/11/05(水) 15:51:55.68http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news015.html
日本の未来の再生可能エネルギーとして期待がかかる海洋エネルギーの1つ、
潮流発電の実証試験が新潟県の粟島沖で始まった。
発電能力が最大で100Wの装置を浮体に搭載して、10月30日と31日の2日間にわたって試験を実施した。
発電性能や防水性などを検証して今後の改良に生かす。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/awashima4_sj.jpg
0785名無電力14001
2014/11/05(水) 20:39:34.58所詮有機物だからなあ
0787名無電力14001
2014/11/05(水) 21:28:40.90屋根置き用に作るつもりではないと思うよ
窓ガラスなど用でしょう
あとは、たとえば車の屋根など車自体の寿命が10年だからいいんじゃないの
0788名無電力14001
2014/11/05(水) 21:42:22.140790名無電力14001
2014/11/06(木) 08:33:37.990791名無電力14001
2014/11/06(木) 12:09:30.390792名無電力14001
2014/11/06(木) 12:52:17.630793名無電力14001
2014/11/06(木) 13:56:32.10http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0795名無電力14001
2014/11/06(木) 14:58:59.06http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/06/news027.html
中部電力グループの発電設備会社である中電プラントサービスが三重県に
木質バイオマス発電所を建設する。地域の間伐材を中心に年間6.5万トンの
木質チップを燃料に使って、1万4000世帯分の電力を供給する計画だ。
グループで初めての木質バイオマス発電所で、2016年6月に運転を開始する。
中電プラントサービスは三重県の内陸部にある多気町(たきちょう)に、
木質バイオマス発電所の「多気バイオパワー」を建設する(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/06/taki_biomas2_sj.jpg
発電能力は6.7MW(メガワット)で、年間の発電量は5000万kWhを見込んでいる。
一般家庭で約1万4000世帯分の電力を供給することができて、
多気町の総世帯数(5300世帯)の2.5倍に相当する規模になる。
0796名無電力14001
2014/11/06(木) 15:03:12.59お前…まさか換気扇だけ回せば充分だと思ってるの?
家庭科は習わなかったの?
0797名無電力14001
2014/11/06(木) 15:35:01.350799名無電力14001
2014/11/06(木) 16:54:31.21http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/06/news022.html
不動産と再生可能エネルギー事業を運営する「いちごグループ」が北海道で
メガソーラーの運転を開始した。
同グループが手がける12番目の太陽光発電所で、発電能力は1.9MWである。
さらに全国12カ所で発電所の開発計画が確定して、稼働中の設備と合わせて発電規模は83MWに拡大する。
設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は12.9%になり、
全国のメガソーラーの標準値13%とほぼ同水準を予想している。
北海道の東部は全国平均並みの年間日射量が期待できて、
しかも平坦な広い土地が多くあることから、北海道の中でもメガソーラーの
建設計画が増えている地域の1つである。
0800名無電力14001
2014/11/06(木) 16:59:39.01http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014110602000130.html
電力会社が再生可能エネルギーの受け入れ手続きを相次いで中断している問題で、
経済産業省は太陽光発電の買い取り価格の引き下げなどを検討している。
しかし、承認を受けた業者の多くがまだ計画の段階。
太陽光発電が増えすぎて送電が不安定になるなどの弊害が出るのは、少なくとも三年以上先
という試算もあり、受け入れを増やす対策を行う時間は十分ある。
しかし、太陽光発電を希望しているほとんどの業者は、まだ承認を受けただけの段階。
実際に運転を始めているのは、九州電の管内でも二百四十一万キロワット分しかなく、
春や秋のピーク電力の三分の一以下。
中には計画の承認だけを受け、その「枠」を他の業者に高く転売するケースもある。
経産省はこうした「本気ではない業者」を排除していく方針。
その間に、電力会社同士を結ぶ電線を使いやすくして、電気が余った場合に余裕がある会社に
受け取ってもらって送電を安定させるなどの対策を行うことも可能だ。
政府や電力会社がどれほど本気で再生エネ普及に取り組むかが問われることになる。
0801名無電力14001
2014/11/06(木) 20:09:31.33>電気が余った場合に余裕がある会社に受け取ってもらって送電を安定させるなどの対策を行うことも可能だ。
今のままで何の問題もない。
やるならそれを望んでるやつ=メガソーラー業者が金を出すべき。
0802名無電力14001
2014/11/06(木) 23:18:49.830803名無電力14001
2014/11/07(金) 01:20:14.14>今のままで何の問題もない。
>やるならそれを望んでるやつ=メガソーラー業者が金を出すべき。
これが電力会社の中高年社員の本音だな
ありのままで、いままでのままで、自分だけを信じて仕事をしたい
新しいことなんてしたくない
やはり発送電分離が必要だ
国鉄で使えない社員をJRが排除したように
>>801のような社会の敵を電力事業から排除するところから始める
0805名無電力14001
2014/11/07(金) 06:11:42.33それに電力会社が送電網整備したくないのは当然、発送電分離で別会社になるからね
すべて電力自由化、発送電分離を阻んで地域独占・既得権益を守ろうとする電力業界が
日本経済を衰退させてる
0806名無電力14001
2014/11/07(金) 06:36:25.35さすがにもう太陽光や風力の様に任意で常時発電出来ないモノは蓄電池か代替設備を自前で併設させ
固定買い取りを止めて買い取り価格も標準的な価格にするべきだろ
標準的な供給の義務を負うこともなく、設備は他人任せで、買い取り価格は高くて20年間固定とか
それこそ市場原理から逸脱しすぎてて自然エネルギー普及の足引っ張っちゃうのは目に見えてるわ
0807名無電力14001
2014/11/07(金) 06:40:58.23それは企業としては当然の行為で、それこそ自由化すりゃ顕著化する最たるものだし
むしろ債務超過寸前まで資産切り崩してる方が企業として異常だし、こうなるのを見越せなかったのは国や推進派の見通しが甘かった…(自分たちに都合よく考えてた)って事だよ
0808名無電力14001
2014/11/07(金) 07:17:30.59今の電力会社は特殊な企業だろ
地域独占、総括原価方式、値上げ等も経産省お墨付き
戦後の電力インフラ整備ということで国に保護されてきた
その役目はとっくに終わったのに
0809名無電力14001
2014/11/07(金) 07:47:42.97確かに特殊な企業だし権利も大きいけど、その分義務も大きいでしょ
だから債務超過寸前まで義務を果たそうとしてるんだと思うよ
それと同等の義務を自由化後は新規電力にも負わせるべきだと思うんだよね
でないと現状維持出来ないしね
0810名無電力14001
2014/11/07(金) 07:50:08.31電力会社の役割は終わった
ていうかそんなものは元々なかった
戦時体制でできた利権が温存されただけだ
電力会社すべてなくなることで
戦後の生産ができる
話はそれからだ
0811名無電力14001
2014/11/07(金) 08:29:28.18早く解体しろよw
0812名無電力14001
2014/11/07(金) 10:35:27.50過剰な責務を自分たちで作り出して、その増やした責務の分の権利を要求してるから困る
そもそも、電気には今の日本ほどの安定供給は要らない
もっと酷い他国に工場が移転してる現実で証明されてる
過剰品質で高価格な電気になってる方が国としては害悪だが、経団連ですら文句言えずに海外移転してってしまうからなあ
現状維持が必要ってのが間違い
0813名無電力14001
2014/11/07(金) 10:56:20.67自由化して成功した国ないのになぜ進めようとするのかすごく不思議
利権でも狙ってるの?
0814名無電力14001
2014/11/07(金) 11:33:06.41脳内で現実とはかけ離れた会社像作り上げて暴走してるアホがたくさんいるからねw
0816名無電力14001
2014/11/07(金) 12:26:53.89陰謀論者はデマを作るのがお仕事
おまけに物価も考慮しないし
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/14002dp.pdf
0818名無電力14001
2014/11/07(金) 14:16:16.50>税抜き価格が一番高い電気
これ何度も高い理由お前聞いてるはずだが?
資源無い
タンカーで遠距離を運ぶコスト
電気代安い国は石油生産量の高いロシア、アメリカくらいだろ
あ、韓国?
あそこは政府命令で赤字で供給してるからね
0819名無電力14001
2014/11/07(金) 14:17:00.88ますます再エネ支持する気無くなってくわ
0821名無電力14001
2014/11/07(金) 14:33:33.70いつ俺がデマ広げようとしたの?
被害妄想でもあるのか?
世界一税抜き電気代が高い理由が少しはわかりましたか?
バカだから理解できないのかねw
0822名無電力14001
2014/11/07(金) 14:35:20.81それが再エネ導入して日本より高くなったの考えると
日本も何倍も高くなっていきそうだね
0823名無電力14001
2014/11/07(金) 14:38:10.88相変わらず放射脳みたいにやる事が汚い再エネ厨
0824名無電力14001
2014/11/07(金) 14:39:33.67FITと賦課金のせいだよ
結局出費には変わらないんだからFITも賦課金も電気代と同じよw
0825名無電力14001
2014/11/07(金) 14:41:08.51値上げできない理由が経済破綻するから
それだけ電気代の値上げは経済に響くって事だよね
0826名無電力14001
2014/11/07(金) 14:42:34.620827に
2014/11/07(金) 14:45:36.01無かった事しにたいのは分かったが、
別に高い理由にまで踏み込んでない>>815にデマと言い出してたよ
>>816
>>>815
>陰謀論者はデマを作るのがお仕事
0829名無電力14001
2014/11/07(金) 14:47:54.27お前は他の誰かと勘違いしてるだけだろw
0830名無電力14001
2014/11/07(金) 14:50:45.27http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/07/news039.html
九州電力をはじめとする電力会社の接続保留を受けて、
政府の委員会が再生可能エネルギーの接続可能量を算定する方法の検討を進めている。
年間の発電量や出力の安定性を重視して接続可能量を拡大させる方針で、
ベース電源に位置づける水力と地熱を原子力とともに優先させる。
エネルギー基本計画では再生可能エネルギーを最大限に導入する方針に基づいて、
太陽光と風力を火力発電よりも優先させることにしている。
地熱と水力(ただし揚水式を除く)はベース電源に位置づけて、原子力とともに最優先する。
バイオマスは火力と同等の扱いで、再生可能エネルギーの中では優先度が最も低い。
こうした優先給電のルールが適切かどうかも今後の論点になるが、変更する可能性は小さい。
その結果、再生可能エネルギーよりも原子力を優先させる政府の方針が明確になる。
原子力発電所の再稼働時期が最も早くなる見込みの九州電力が先頭を切って再生可能エネルギーの
接続保留に乗り出したのも、偶然とは考えにくい状況だ。
0831に
2014/11/07(金) 14:53:09.45>>816と>>818が違うならそう説明すれば良いだけで、
>被害妄想でもあるのか?
何て文字が読めれば分かる間違いはしないよねえw
自分で同一視しといて別人だと後から言っても意味が無いよ
0832名無電力14001
2014/11/07(金) 14:55:21.82山が多くて鉄塔等、設備投資に金かかる
他国に比べてピークとオフピークの差が激しくわずかなピーク時間の為にも
発電所を設けないといけない
排気を綺麗にする為にコストをかけている
停電防ぐ為の投資にコストかけている
諸々だよ
中国みたいに質の悪い石炭や石油使って平気で大気汚染放置してるのとは違う
0833名無電力14001
2014/11/07(金) 14:56:11.42FITは開発費の分割払いだからな
作った時に一括で補助金を出すと発電をサボる発電所が出るからの対策
高い電気を買ってる訳じゃなく、増やしたい発電方法を増やす補助金を後払いしてる
0834名無電力14001
2014/11/07(金) 15:00:22.53それなのに原発の電気は安いと主張してるのが変なんだが
同じく高くなるはず
発展途上国並みに安くは無いが、先進国としては異常に安すぎる
0835名無電力14001
2014/11/07(金) 15:23:08.67>中国みたいに質の悪い石炭や石油使って平気で大気汚染放置してるのとは違う
戦後の経済成長時代は似たようなものだったよ
各地で公害被害、公害病を起していた
0837名無電力14001
2014/11/07(金) 15:35:35.33中国は技術を日本が供与してもコストがかかるからと導入しようとしなかったけどね
0838名無電力14001
2014/11/07(金) 15:38:52.23原発ってウランさえ入手できれば火力みたいに燃料代かからない事ない?
0839名無電力14001
2014/11/07(金) 15:42:56.69イラクやクウェートより多い資源大国
0840名無電力14001
2014/11/07(金) 15:49:32.39桁違いに多かった記憶あるよ
調べりゃたくさん出てくると思うけど
0841名無電力14001
2014/11/07(金) 15:56:21.67>>832が人件費より3倍高くついてる燃料費だけしか言ってないならウランが安いからでも良いけど
>土地代の高さ
>山が多くて鉄塔等、設備投資に金かかる
>他国に比べてピークとオフピークの差が激しくわずかなピーク時間の為にも
>発電所を設けないといけない
>排気を綺麗にする為にコストをかけている
>停電防ぐ為の投資にコストかけている
>諸々だよ
ってのは原発の方が大変な部分だよ
0842名無電力14001
2014/11/07(金) 16:00:27.91いや、燃料代はかからんでしょ
火力って原発止める前は年間3〜5兆くらい燃料代かかってなかった?
それに比べりゃ交付金なんてすずめの涙
0843名無電力14001
2014/11/07(金) 16:07:55.23もしやレス番間違えてます?
そこで
>いや、燃料代はかからんでしょ
ってウランが安いってのを否定する接続詞になる繋がりが分からない
0844名無電力14001
2014/11/07(金) 16:32:48.42勘違いしてる
燃料代は、電気代として回収できる
交付金は、税金から支払われので、国民負担金だよ
0845名無電力14001
2014/11/07(金) 16:40:41.92http://www.kankyo-business.jp/news/009111.php
兵庫県は、企業庁メガソーラープロジェクトとして、全国初となるダム堤体法面を利用した
権現ダム太陽光発電所をはじめ、3カ所の太陽光発電所の運転を開始する。
同プロジェクトでは、ダム堤体法面を有効活用することにより、ダム本来の目的を損なわず、
太陽光発電という新たな役割を担うことができると説明。
太陽光発電のために新たな開発や造成を行わないため、地域環境への影響が極めて少ない整備手法として着目する。
0846名無電力14001
2014/11/07(金) 18:14:41.60何を根拠にそう思っているのかは置いといて、別に俺は発送電分離や自由化するなとは言ってないよ
ただ、やるのであれば供給義務は現状と同等にするべきだし
結論ありきで問題点を先送りにしたり軽視せずに、その辺の適正な数値を決めてから行うべきだよねって言ってるだけだよ
少なくとも他国のように発送電分離や自由化して今よりも供給が不安定になったり価格が上昇したら本末転倒だし
そうならないためにも、多角的な視野での慎重で謙虚な議論はあって当然だと思うんだよね
>>812
ちょっと質問なんだけど、もっと酷い他国ってのは何処を指して言ってるの?
0847名無電力14001
2014/11/07(金) 18:49:38.17供給責任なんてかっこのいいこといってるが
実際には利権確保のための方便でしかないわけだが?
自由化すれば競争が激しくなって
停電したら金にならないから発電業者はちゃんと発電するようになる
利権電力のように脅迫停電なんかやるもんか
0848名無電力14001
2014/11/07(金) 19:27:57.57米国、韓国、中国、ベトナム、マレーシア、インドネシア、インドとかに工場移転してる事だよ
国として停電するような国であっても、工場の無停電化と込みでなら対策は取れるって事
極端な話、専用の発電所と込みであっても日本よりも安ければ良いだけ
0849名無電力14001
2014/11/07(金) 19:32:20.55既存電力も震災で発電施設が破壊されてなきゃ輪番停電とかやらないし
むしろ自由化したら震災等で発電できなくなっても輪番停電でやり過ごす事すら出来なくなるし
供給責任や余剰電力の数値をシッカリ決めとかなきゃ、その間その電力会社と契約していたユーザーは停電しっぱなしになるでしょ
勿論、自由化したら企業はその目的の利潤の最大化を目指して通常で必要になる以上の余剰施設なんて持たないから急には受け入れられないだろうし
発電所なんてそんなホイホイ作れるもんでもないしね
0850名無電力14001
2014/11/07(金) 19:40:42.81だよね、つまり人件費や生産コスト、生産要素がそれらの国と同等である事が前提条件になり
そこが成り立ってないのに品質落とせないわけだよね
そして、あなたはその前提条件が満たせると考えてるからこそ、既存電力は過剰品質!質は落とせる!!と主張してるんだよね
で、どうすればその前提条件は満たせるの??
0851名無電力14001
2014/11/07(金) 19:42:19.69自由化しさえすれば
電気はやすくなるし
停電もなくなるし
品質もよくなるわけで
0853名無電力14001
2014/11/07(金) 19:51:31.08元々電力会社が作る電気は無駄に高いうえ地震や災害に弱い
ちゃんとした企業はリスクマネジメントをしてるから
地震に強い発電機とかを持っている
自由化されれば地震が起きて多少大型発電所がこわれても
企業が自家発とかばんばん動かすことができたが
送発電分離自由化されていなかったために
これらの電力が活用できなかったのが
関東東北大震災の例だ
ただしこのときは電力会社の電力も実際には余っていたが
こういう電力不売にも対抗できただろう
0854名無電力14001
2014/11/07(金) 19:59:36.54とりあえず下の2つの明確な根拠を示してくれないかな
>電力会社が作る電気は無駄に高いうえ地震や災害に弱い
>ちゃんとした企業は地震に強い発電機とかを持っている
0856名無電力14001
2014/11/07(金) 20:04:42.85電気はやすくなる
停電もなくなる
品質もよくなる
の根拠を何も示してないんだが・・・
妄想って言われるのも嫌だろうし何かソースや事例を出して示してね
0858名無電力14001
2014/11/07(金) 20:24:17.630859名無電力14001
2014/11/07(金) 20:27:30.51>燃料代は、電気代として回収できる
>交付金は、税金から支払われので、国民負担金だよ
おそらく電力会社が交付金負担したとしても火力依存よりは安くついてるでしょ
原発止めて増えた燃料代が5兆だっけ?
交付金に比べりゃ桁が全く違う
0861名無電力14001
2014/11/07(金) 20:34:58.70スイスやノルウェーは質も落とさず安くなってるんだけど、そういう国は水力や石炭、天然ガス等々の豊富な資源を持っている上に原発と併用してるんだよね
そういった条件クリア出来る目処が立つならばどの国も質を落とさず安価な自由化が出来るのかもしれないんだけどね
0862名無電力14001
2014/11/07(金) 20:35:20.47石油価格高騰とアベノミクス円安のせいだよ
それに一番の原因は自給率(5%)があまりにも低いせい
だから、純国産である再生可能エネルギー普及には反対しないよね
0863名無電力14001
2014/11/07(金) 20:39:22.76> だから、純国産である再生可能エネルギー
バカ高いうえに、その金が中国のパネルメーカーと海外の投資ファンドに流れる再エネ(FIT)がどうしたって?
0864名無電力14001
2014/11/07(金) 20:43:59.86生産要素が全然違うでしょ
しかも百歩譲ってアナタが言う通りだとしても、アナタの言うその他の国の方が生産要素も生産コストも断然割りが良いんだから日本に戻らずソコに移るだけだよ
0865名無電力14001
2014/11/07(金) 20:48:52.55化石燃料、ウランのように金が全部海外に出ていくよりましだろ
それに日本の防衛を考えるなら、二つの自給率(エネルギー、食料)を改善しないと
0866名無電力14001
2014/11/07(金) 20:53:17.04その為にも太陽光や風力は、発電出来ない時のための予備率を自前で併設して固定買い取りではなく、自由市場に自力参入させるべきだよね
そもそも水力や地熱より、太陽光や風力が優遇されるのがワケわかんない
アレこそ禿と菅が作った利権の最たるものだろ
0867名無電力14001
2014/11/07(金) 21:47:24.71デマ乙
0868名無電力14001
2014/11/07(金) 21:48:14.93デマ乙
0869名無電力14001
2014/11/08(土) 00:00:24.65>自由化した国はどの国も停電増えて電気代高くなって品質悪くなってるんだけど
このウソはもう聞き飽きたよ
日本の電力会社のような悪とアホの巣窟のような反日企業は解体すべき
国鉄も電電公社も解体前は反対の声が激しかった
残念なのは日本の与党は自由競争よりも統制経済を良しとする
社会主義政党だということ
0870名無電力14001
2014/11/08(土) 00:03:34.33> このウソはもう聞き飽きたよ
なら、具体的に自由化して停電も増えず料金が下がってる国を挙げてみたら?
> 日本の電力会社のような悪とアホの巣窟のような反日企業は解体すべき
こういうレッテル貼りしかできないから、無理だろうけど
0871名無電力14001
2014/11/08(土) 00:13:59.57魚市場じゃないのだから完全に自由な市場など電力では不可能
電力系統自体が物理法則に支配された世界だし
どのようなエネルギー源を使うか、ポートフォリオをどうするかは政治的な問題
原発や再生可能エネルギーは優先給電の対象にせざるを得ない
そうした調整のできない電源をベースにして
ガス火力やダム式水力で需要とのバランスを取る、
広域で系統運用するということがこれからは必要だ
0872名無電力14001
2014/11/08(土) 00:22:32.60完全に自由化されたら最も買い叩かれるのが原発だろうね
出力を簡単に調整したり止めたりすることができないのだから
電力をどこかに買ってもらわないわけにいかない
市場価格がゼロ円とかネガティブになっても
とにかく誰かに電力を引き取ってももらわなければ運転が破綻してしまう
そのような不自由な事情を考慮して
ゼロ円で入札しても落札最高値が全てに適用されるような
仕組みを作らざるを得ない
自由化とは系統を開放して市場参入を促すこと
地域独占で楽をしてきた依存の電力会社が必死で阻止するのは当然なこと
政治も行政も電力会社の側に立って短期的な利益を享受するか
中長期的視点に立って天下国家を、国益を考えるかの選択が迫られる
0873名無電力14001
2014/11/08(土) 00:51:02.65参入の自由化であって完全な自由化じゃない
自由化は決まったけど内容は後回しで大事な取り決めや数値は殆ど何も決まってない
つまり「お前らばかりずるいぞ、俺達にも甘い汁吸わせろ」って話
供給責任の議論や予備率の数値すら先送りにして決めずに自由化ありきで話が進んでるのに天下国家とかアホすぎる
このままじゃ太陽光の二の舞、ガタガタになってまた責任の擦り合いになるだけだよ
因みに完全な自由化になっても、少なくともアナタの言うような理由で原発が買い叩かれる事はないよ
既存電力は原発だけでなく、火力、水力や揚水、地熱といった多種多様な発電で相互補完しあって発電システムを構築してるのに
その中の原発だけ抜き取って話すとかナンセンスだよ
むしろ蓄電池や予備電源を備えていない太陽光や風力のような、任意に発電出来ないモノの方がユーザーや同業他社から足元見られると思うよ
0874名無電力14001
2014/11/08(土) 01:55:55.17ウソを聞き飽きたとか
成功してる国を列挙してみなよ
停電率も電気代も下がった国をね。
0875名無電力14001
2014/11/08(土) 01:57:12.62話のつじつまが合わないよね
自由化して成功した国、調べたけど一つも無いよ
0877名無電力14001
2014/11/08(土) 02:51:22.38最終処分のコストももんじゅの研究開発費も福島の復興費用も
すべてを原発の価格に織り込んで他の電力と競争してくださいね
まさか火力に勝てると思ってないよねw
0878名無電力14001
2014/11/08(土) 04:04:24.83自由化厨は、なぜか送配電の自由化は言わないんだよな。
国営に近い状態を望んでる。
なぜなんだろうね?
0880名無電力14001
2014/11/08(土) 05:42:17.81さっさと巣に帰れw
0881名無電力14001
2014/11/08(土) 05:50:17.35トイレのないマンション造って糞尿貯め込んでるようなもんだから
電力会社も原発はやりたくないと思うよ
まともな経営者ならそんなリスクはとらない
昔は知らんが今となっては国の政策だから嫌々やってるだけ
0882名無電力14001
2014/11/08(土) 06:04:48.18http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1402825025/
今後、電力会社の様々な費用を電気料金に反映する「総括原価方式」が撤廃された場合は
「原子力事業を超長期でやっていくのが難しくなる」と懸念した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています