トップページatom
1001コメント468KB

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/10/13(月) 20:12:11.21
目指せ、国産エネルギー(再エネ)で自給率向上!   防げ、気候変動! 
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。

※ 注意   「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」  >>2-3

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7   ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/

【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0714名無電力140012014/11/02(日) 15:06:16.20
世界最大規模なのに使おうとしない、宝の持ち腐れ

揚水発電利用率3% 昨年度、再生エネ蓄電で活用せず
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014110202000054.html

九州電力など電力五社は再生エネの供給が増え過ぎて需給バランスが
崩れる恐れがあるなどとして、新規受け入れを中断している。

経産省は揚水発電を最大限活用すれば、再生エネの受け入れ可能量が増えるとみており、
五社に試算の提出を求める。

揚水発電所は、電気を使って水をくみ上げ、必要なときにためておいた水を流して
発電する巨大蓄電池のような装置。

国内には四十カ所以上あり、総出力は二千六百万キロワットと世界最大規模だ。
集計によると、一年間全く休まず出力100%で運転したと仮定した場合の発電量と、
実際の発電量を比べた二〇一三年度の設備利用率は約3%。
一〇〜一二年度も3%台で、欧米の10%台と比べて低い。
0715名無電力140012014/11/02(日) 16:39:33.22
揚水しか考えられない短絡脳どもは、再エネに何で送電線の増強が必要なのか分かっているのか?
0716名無電力140012014/11/02(日) 17:13:45.66
電力→揚水→発電のコストって減価償却も含めるとkWどのくらい?5円位?

ピークで余った太陽光の電力は、買って揚水してしまうと32円+5円=37円の電気になる。

もともと高圧は30日ルールあるから30/365分の発電量を無料で太陽光事業者から手に入れて
揚水発電して5円で売ればいい

そうすれば電力平滑化もできるし燃料費も節約できるし電気料も下がる
0717名無電力140012014/11/02(日) 17:22:42.16
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0718名無電力140012014/11/02(日) 17:23:26.55
何でこのスレは需給バランスしか考えないバカばっかなんだ?
0719名無電力140012014/11/02(日) 18:33:06.94
>>716
> 電力→揚水→発電のコストって減価償却も含めるとkWどのくらい?5円位?
およそ3割のロスがでるらしい

> ピークで余った太陽光の電力は、買って揚水してしまうと32円+5円=37円の電気になる。
去年までに認定した分は40円だったり、36円だったりするから、平均は32円より高い。
あとロスが3割だから、(仮に32円だとすると)揚水したあとは32÷0.7=45円
40円の太陽光から買った電気だと57円になる。
0720名無電力140012014/11/02(日) 19:49:58.64
そもそも水力ってそんなに稼働率いいもんじゃないんじゃね?

水力発電の発電量と設備利用率
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/eace77909b45d4a181f70623597b70ca
0721名無電力140012014/11/02(日) 19:52:05.93
太陽光も増えていけばいずれ設備が余る、余ったら揚水に回せばいい
買取制度は買取開始から10年、20年で終わる
その後は市場価格で決まる、余剰なら安く売るしかない
0722名無電力140012014/11/02(日) 19:57:11.82
>>714
チョット何言いたいか分からないんだけど、揚水発電って効率70%程度で、30%は電気が無駄になるって知ってて言ってるの?
ただでさえ固定買取で高い太陽光を買って、そこから更に70%に目減りした電気を売ることを強要しようっていうの?
そのロス分を再生エネ発電業者が払ってくれるなら良いけど、再生エネの不都合を、揚水発電を持っている業者に押し付けようっての?
0723名無電力140012014/11/02(日) 20:03:22.43
>>722
視野がせまいな
だから電力先進国から馬鹿にされるんだよ
なんだよそんなこともできないのか日本わって
0724名無電力140012014/11/02(日) 20:04:45.50
だいたい電力会社に何兆円補助金をぶっこんでやったと思ってるんだよ
0725名無電力140012014/11/02(日) 20:11:25.44
>>722
アホか
どんなに高こなっても再エネをかわせるんじゃボケ
せやないと電力会社つぶせんやろ
0726名無電力140012014/11/02(日) 20:12:32.95
>>723
資本主義を真っ向否定ですか?
社会主義を目指すのも結構ですが、だったら、現状の電力会社独占の状況は非常に理想的な状態だって結論になりますが?

>>724
補助金の源泉は税金ですが?
税金で再生エネ村を富ませたいと言う願望ですか?
0727名無電力140012014/11/02(日) 20:15:09.99
>>726
いくら視野がせまいと指摘されても即座に広がるものじゃないんだな
0728名無電力140012014/11/02(日) 20:16:37.56
>>726
資本主義の時代はもう終わり
社会主義の中国が覇権を握ってるのみれば
わかりそうなもんだけど
それが見えないのが視野の狭さでは?
0729名無電力140012014/11/02(日) 20:30:04.28
いや意味わからん

たとえ既存の電力会社が潰れたって構わんだろ
電力社員が不必要になるわけではないんだから
なぜ電力会社の肩を持った論理を述べる必要が有るのか分からんな
微々たる給料の変動が惜しいとか?
そんなことより安全で自給可能なエネルギーシステムを構築するほうがより価値がある
0730名無電力140012014/11/02(日) 20:45:26.84
>>727
「視野が狭いのはお前の方だ」と言ったのに、視野が狭すぎて気が付きもしなかったwww
0731名無電力140012014/11/02(日) 20:46:43.95
すきにしろ
お前の目玉に興味ないわ
0732名無電力140012014/11/02(日) 20:48:36.09
>>731
いくら視野がせまいと指摘されても即座に広がるものじゃないんだなw
0733名無電力140012014/11/02(日) 20:49:21.55
>>729
いや
少なくとも今電力会社で働いてるやつはいらない
ヨーロッパのような新しいコンセプトで
新世代の電力システムを構築できる
新しい人材に一切入れ替える必要がある
外国人の専門家を入れるのも有力なプラン
0734名無電力140012014/11/02(日) 20:50:41.40
>>728
中国が社会主義ってwww
どんだけ視野が狭いんだwww
0735名無電力140012014/11/02(日) 20:52:12.25
>>729
安全で自給可能なエネルギーシステムを構築する為に、既存の電力会社が潰れたって構わんが、なんで潰す必要があるのかがさっぱり意味わからんって話だろ。
0736名無電力140012014/11/02(日) 20:53:45.48
>>735
つ [信賞必罰]
0737名無電力140012014/11/02(日) 21:07:57.82
>>736
なんで、信賞必罰で既存の電力会社を潰したら、「安全で自給可能なエネルギーシステム」が構築できるんだ?
0738名無電力140012014/11/02(日) 21:13:32.82
>>735
潰す必要とは言ってない、どっちでもかまわんということ
そんなことは重要ではないということだからどっちでもかまわん
0739名無電力140012014/11/02(日) 21:15:03.61
>>737
悪さをした子供には罰を与えないと
ちゃんとした大人に育たないということ
あたらまえ
0740名無電力140012014/11/02(日) 21:17:02.80
>>739
意味不明だね
もっと具体的に、「安全で自給可能なエネルギーシステム」が構築される過程を述べてくれよ
もちろん、その過程で信賞必罰が必須であることもね
0741名無電力140012014/11/02(日) 21:31:00.65
まあ、アレだね
再エネの推進とかどうでもよくて、
既存の電力会社の悪口を言いたいだけのヤツばっかりということだね
だから、マトモな議論にならない
0742名無電力140012014/11/02(日) 23:05:36.65
>>739
wwwwwwwwwwwww
0743名無電力140012014/11/02(日) 23:16:47.56
ただの自演カスだろw 誰だよ真に受けてるの
0744名無電力140012014/11/03(月) 05:57:35.96
揚水で3割ロスという表現は電力の入りと出の割合だけだな。 コストが入っていない。
とにかく30日ルールでその分連系拒否すると、余った電気は自由化してあれば市場価格で買い取られる。
余ってるんだからkW数円程度。これに揚水のコストを加えれば火力より安いので夜間は揚水発電の電力が使える。

特に高圧連系の太陽光は一定割合の発電電力をこのように取り扱うべき
0745名無電力140012014/11/03(月) 06:50:03.96
>>744
入れた電気の7割しか出てこないんだから、その分割高になるだろ
30日ルールがどうとか言ってるけど、あまったからといって安く買えというなら、
必要なのはFIT法の改正。
発電側はとっくに自由化されてるからFIT法さえなければ誰がいくらで買おうと自由。
ちなみにFIT法でも電力会社以外のPPSに売ることも可能なのは知ってるかな?
0746名無電力140012014/11/03(月) 07:14:20.53
>>745
FITは一定期間で終わるものなんだが
10kW未満は10年だから最初のはもう2年過ぎているわけであと8年で「自由化」
0747名無電力140012014/11/03(月) 08:34:45.72
FITによって電気代値上がりするって事を心配する人多いけど、結構騙されてると思うんだよ。
一律にkWhあたり上乗せされてるけどさ、あれって実態で言えば取りすぎなんだよね。
だってよくよく考えてみればわかる事なんだけど、上乗せ金額って既に全一般家庭の何%ってレベルになってるけどね、FIT導入によって増えた再エネの割合はまだ1%程度。
倍の値段を想定しても、再エネ導入付加金が全一般家庭で数%上乗せなんて比率になるわけがないよね。
どう考えたっておかしいんだよ。でも、物事をよく考えもしない一般の人々は、誰かにFITが電気代値上がりの犯人だ!と言われると真に受けて信じてしまう。
FITを真犯人にしたい連中はいるわけだから、そいつらの策動に簡単に乗せられていいのかな?と言いたいわけです。
0748名無電力140012014/11/03(月) 10:24:54.05
FITは自由競争に反する
発送電分離の弊害
0749名無電力140012014/11/03(月) 10:39:11.15
>>748
FITがあっても自由化への移行は徐々に進みはじめるし
FITのせいで滞ってストップすることもないし、FITも永続するものではない
0750名無電力140012014/11/03(月) 11:40:11.72
>>749
徐々にとかゆとり脳的な考え方だから、いつまで経っても再エネは五十歩百歩な成長しかしない。
競争力のない利権目的の輩はさっさと排除すべし。
0751名無電力140012014/11/03(月) 11:44:30.97
何にせよ最優先は発送電分離だな
0752名無電力140012014/11/03(月) 12:35:24.35
再エネ発電所を建設させてくれたらその自治体に寄付がされて道路が建設されるらしいよ
0753名無電力140012014/11/03(月) 15:43:53.09
>>752
原発寄付が中断、市道の建設止まる 一部は完成 敦賀
http://www.asahi.com/articles/ASGBS6RHKGBSUTIL066.html?iref=comtop_6_01

原電、寄付の不記載求める 敦賀市の公文書 13・14年15億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000001-asahik-soci
0754名無電力140012014/11/03(月) 16:29:28.54
木質バイオマス発電:営業運転 松阪で県内初 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/m20141103ddlk24020024000c.html

 県内初の木質バイオマス発電所が、松阪市小片野町に完成し、1日から営業運転を始めた。

 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を活用した施設で、
未利用間伐材などを利用した発電事業を目指す「三重エネウッド」が運営。
山林に放置されていた間伐材を燃料にして発電する。
20年間の売電が保証されており、森林保全に加え、雇用創出による地域活性化が期待されている。
0755名無電力140012014/11/03(月) 17:05:03.18
>>747
ドイツは賦課金が年々膨らんでいって今は年間3兆行ってるんでしょ?
日本もそうなるでしょ
再エネって資本を庶民に背負わせるシステムだから参入が増えれば増えるほど増えてくでしょ
騙されてるもなにもあなたの言ってる事が今しか見てなくておかしいんだけどね
0756名無電力140012014/11/03(月) 17:08:00.99
>悪さをした子供には罰を与えないと

凄く幼稚な意見だよね
再エネ厨の話聞いてるとバカっぽいことばかりで
やっぱり再エネ進めちゃいけないって痛感するわw
庶民から金を搾り取る再エネシステムこそ悪徳代官だしね
0757名無電力140012014/11/03(月) 17:13:08.15
>>756
マッチポンプっぽいけどな
0758名無電力140012014/11/03(月) 17:15:32.95
>>746
10kW未満の太陽光なんてほとんど自家消費で使い切らない分を売電って言うレベルだろ
小売の電源にするつもりで買う事業者なんかいるのか?
そんなののFITが終わるといってもなあ
実質的にはあと20年近く「自由化」されないが正しい
0759名無電力140012014/11/03(月) 17:16:43.81
>>747
もしそんな事実があるなら、再エネムラとか、朝日だの東京新聞だのの再エネ大好き御用報道機関が黙ってないだろw
典型的な「隠された真実に自分だけが気づいた」厨だな
0760名無電力140012014/11/03(月) 17:20:30.10
>>759
原発ムラの方があり得んと思うわw

再エネは庶民から搾り取るシステムは報道機関が流さなくても
普通に自分のまわりの近所の人達も不満に思ってるよ
0761名無電力140012014/11/03(月) 17:20:56.37
システム見るとまさに再エネマフィアだね
0762名無電力140012014/11/03(月) 18:02:04.98
>>752
>市道路河川課によるとこの頃、市が日本原電に依頼し、全額同社負担による西浦1、2号線の整備に両者が合意。地元県議は「3、4号機受け入れの見返りだった」と明かす。
>同課によると、全額負担の合意文書は作らなかった。担当者は「お互いの信頼関係で、年ごとに工事費を協議する決まりだった」と言う。総事業費は60億円規模を見込んでいた。
>ところが、11年3月の東京電力福島第一原発事故が状況を変えた。所有する原発全3基が止まった日本原電は発電できなくなり、経営が悪化。市に寄付を続けることに批判も出た。
未完成で撤退なんだから3、4号機は廃炉だね。少なくとも道路完成まで再稼働なし。
0763名無電力140012014/11/03(月) 19:57:15.63
ここの板の人間って頭悪そうだな
0764名無電力140012014/11/03(月) 21:01:11.27
徳永みちお ?@tokunagamichio 9分9分前

今日、自民党鹿児島県議団は鹿児島県を訪れた細田自民党幹事長代行と会談し、
再稼動をひかえた川内原発が立地する自治体へのさらなる財政支援を要求。。

原発再稼動協力金ですかね!→原発とカネ

https://pbs.twimg.com/media/B1g8PhYCEAIPxKn.jpg
0765名無電力140012014/11/03(月) 23:32:18.55
今、テレビ東京で電気代高騰に怒るドイツ人をやっている。
0766名無電力140012014/11/03(月) 23:51:58.73
電気代は限られた支出だよ、せいぜい数千円から多い家庭で1万数千円
それより円高で食料品やら日用品やら毎月10%ずつ上がってくんだが
半年前1300円だったものが2000円になってた、買うの馬鹿馬鹿しいからやめた
食料品や日用品と電気代では桁が一つ違うんだよもう全然額違い
0767名無電力140012014/11/04(火) 00:15:24.72
やっぱり頭悪かった
0768名無電力140012014/11/04(火) 06:05:08.90
再エネで電気代が高騰しても、その金は国内の発電事業者に払われる
化石燃料・原発ウランは、輸入だから電気代は海外に出て行く
更に原発は多額の税金が使われ、未来へ負の遺産を残す

将来を考えれば、再エネしかない
0769名無電力140012014/11/04(火) 06:07:43.52
(迫真)蹉跌 再生エネルギー(1)国民に6.5兆円の請求書
日経朝刊 2014/11/4付
0770名無電力140012014/11/04(火) 06:50:03.20
>>768
電力を消費する産業は、国際競争力を失うね
0771名無電力140012014/11/04(火) 08:35:02.35
再エネで、電気原価を下げた最初の先進国ドイツになるのか

日本は詐欺師のデマで、電気代の高止まり。

安い再エネ電気で作った製品で貿易赤字が拡がる。
0772名無電力140012014/11/04(火) 10:13:15.64
いまだって50kW以上の高圧連系は 30日間分連系拒否できる
これは現行のルールだ

その30日分の電気は自由市場で売ることになるが、現時点では売れない。
でもその分どこかのPPSが安く買えばいい。事業者にとって売れないよりはマシ。

買った電力にはFITの補助金が付かないから数円から十数円。
それを揚水にまわして夜間利用するルールを作る。

全部現行の法律でできるはず
0773名無電力140012014/11/04(火) 11:27:36.53
>>765 電気代が高いのでドイツ人が怒り始めた
0774名無電力140012014/11/04(火) 16:07:11.81
再エネで原発より国富還流して、最低賃金1200円になって怒ってるよ。
0775名無電力140012014/11/04(火) 19:20:17.29
福島原発周辺に住んでた人は賠償金いくら貰えんの?
1000万は貰える?
0776名無電力140012014/11/04(火) 19:26:36.62
もうちょっともらえるかなー 俺はそれを見て住めなくなった土地に賠償金で太陽光発電設備付ければ
年収200万くらい20年補償できるのにな、と思ったぞ。夫婦で働かず400万。
0777名無電力140012014/11/04(火) 20:02:20.26
アホばっか

例えば1000人しかいない田舎町に
製品をどう流通させるか考えないで
10万人分の弁当工場をたてるような話
いくら無農薬の野菜を使ってようが片手落ちなのは誰にでもわかりそうなものだけど

道路の建設には莫大な時間と費用がかかるよ。
0778名無電力140012014/11/04(火) 20:10:29.76
しかもその工場は
今日は5万人分作れたけど
明日は何人分つくれるかわからない
そんな工場と誰が契約する?
今は電力会社に無理やり買わせてる。
0779名無電力140012014/11/04(火) 20:23:32.70
原発自治体 廃炉になっても金をくれと言ってるぞ、石原前環境相の「金目」発言そのもの

40年超原発 迫る廃炉判断、地元に危機感
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20141103-OYTNT50086.html

 ◇延長でも多額費用 交付金「更地になるまで」

 敦賀原子力発電所1号機(敦賀市)など、運転開始から40年超の原発を、
事業者が引き続き運転するかどうかを見定めるタイムリミットが近づいてきた。

申請に必要な手続きを考えれば、年末から年明けが事実上の判断期限になるとみられる。
廃炉になると地域経済への打撃が大きいため、地元では不安が高まっている。

「仮に廃炉になっても、更地になるまで交付金制度を延長してほしい」。
原発の立地などに交付される「電源三法交付金」を、原発がなくなった後も支払い続けるよう要請した。
0780名無電力140012014/11/04(火) 22:29:50.74
>>779
更地になったあとでもクレクレ言うだろうよ。補助金がある前提で予算運営してるから、なくなると困る。
0781名無電力140012014/11/05(水) 12:16:43.68
>再エネで電気代が高騰しても、その金は国内の発電事業者に払われる

外資が複数参入してきてるのに嘘言っちゃだめだよ
0782名無電力140012014/11/05(水) 15:48:19.04
赤外線でも発電できる、太陽電池の新色素
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news071.html

田中貴金属は色素増感太陽電池用の色素「DX(ダイエックス)」の製造を2015年1月から開始、
年初から販売する。特徴は従来の色素が利用できなかった近赤外光を吸収し、
電力に変えることができること。
電流値が25%増加するため、色素増感太陽電池として最高性能を狙うことができる色素だという。

 2014年9月時点で公的に認められている色素増感太陽電池の世界記録(変換効率)はシャープの11.9%。
「この記録が目標である。ルテニウム錯体色素であるDXを利用すると10.0%以上の変換効率を実現できる。
室内光ならば15〜20%を狙うことが可能だ。
太陽光の2分の1の強度の光で高性能という太陽電池を作り上げることもできる」
0783名無電力140012014/11/05(水) 15:51:55.68
浮体式の潮流発電の実証試験を開始、新潟・粟島の北方海域で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news015.html

日本の未来の再生可能エネルギーとして期待がかかる海洋エネルギーの1つ、
潮流発電の実証試験が新潟県の粟島沖で始まった。
発電能力が最大で100Wの装置を浮体に搭載して、10月30日と31日の2日間にわたって試験を実施した。
発電性能や防水性などを検証して今後の改良に生かす。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/awashima4_sj.jpg
0784名無電力140012014/11/05(水) 20:01:59.61
>>782
この手の太陽光発電って強度(寿命)に難があったと思うだが
その辺はどうなんだろうな。
0785名無電力140012014/11/05(水) 20:39:34.58
>>784
所詮有機物だからなあ
0786名無電力140012014/11/05(水) 20:56:00.56
>>785
それなんだよな〜。
長く使うつもりならシリコンや化合物の方がコスパがいい。
0787名無電力140012014/11/05(水) 21:28:40.90
短期利用でもコストパフォーマンスがよければいいんだよ
屋根置き用に作るつもりではないと思うよ
窓ガラスなど用でしょう
あとは、たとえば車の屋根など車自体の寿命が10年だからいいんじゃないの
0788名無電力140012014/11/05(水) 21:42:22.14
色素増感太陽電池も、ものによっちゃ10年は持つようになったからな
0789名無電力140012014/11/05(水) 22:45:18.95
>>782
シート状にできれば、真夏に窓に貼って一石二鳥なんだが
0790名無電力140012014/11/06(木) 08:33:37.99
真夏に窓に貼ってどうするの
0791名無電力140012014/11/06(木) 12:09:30.39
今時の家はエアコン前提だから窓しめっぱなしだよ、窓は小さいけどな
0792名無電力140012014/11/06(木) 12:52:17.63
換気という概念はないのかな?
0793名無電力140012014/11/06(木) 13:56:32.10
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0794名無電力140012014/11/06(木) 14:03:29.74
>>792
換気扇が別についてる
0795名無電力140012014/11/06(木) 14:58:59.06
中部電力が初の木質バイオマス発電所、1万4000世帯分の電力を2016年に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/06/news027.html

中部電力グループの発電設備会社である中電プラントサービスが三重県に
木質バイオマス発電所を建設する。地域の間伐材を中心に年間6.5万トンの
木質チップを燃料に使って、1万4000世帯分の電力を供給する計画だ。
グループで初めての木質バイオマス発電所で、2016年6月に運転を開始する。

 中電プラントサービスは三重県の内陸部にある多気町(たきちょう)に、
木質バイオマス発電所の「多気バイオパワー」を建設する(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/06/taki_biomas2_sj.jpg
発電能力は6.7MW(メガワット)で、年間の発電量は5000万kWhを見込んでいる。
一般家庭で約1万4000世帯分の電力を供給することができて、
多気町の総世帯数(5300世帯)の2.5倍に相当する規模になる。
0796名無電力140012014/11/06(木) 15:03:12.59
>>794
お前…まさか換気扇だけ回せば充分だと思ってるの?
家庭科は習わなかったの?
0797名無電力140012014/11/06(木) 15:35:01.35
しーバカに構ってはいけません
0798名無電力140012014/11/06(木) 15:38:31.88
>>796
知らんがな、おれに文句ゆうな
0799名無電力140012014/11/06(木) 16:54:31.21
いちごグループが12番目の太陽光発電所を稼働、さらに12カ所で開発中
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/06/news022.html

不動産と再生可能エネルギー事業を運営する「いちごグループ」が北海道で
メガソーラーの運転を開始した。
同グループが手がける12番目の太陽光発電所で、発電能力は1.9MWである。
さらに全国12カ所で発電所の開発計画が確定して、稼働中の設備と合わせて発電規模は83MWに拡大する。

 設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は12.9%になり、
全国のメガソーラーの標準値13%とほぼ同水準を予想している。
北海道の東部は全国平均並みの年間日射量が期待できて、
しかも平坦な広い土地が多くあることから、北海道の中でもメガソーラーの
建設計画が増えている地域の1つである。
0800名無電力140012014/11/06(木) 16:59:39.01
「送電に支障」は数年先 電力会社対策可能
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014110602000130.html

 電力会社が再生可能エネルギーの受け入れ手続きを相次いで中断している問題で、
経済産業省は太陽光発電の買い取り価格の引き下げなどを検討している。
しかし、承認を受けた業者の多くがまだ計画の段階。
太陽光発電が増えすぎて送電が不安定になるなどの弊害が出るのは、少なくとも三年以上先
という試算もあり、受け入れを増やす対策を行う時間は十分ある。

 しかし、太陽光発電を希望しているほとんどの業者は、まだ承認を受けただけの段階。
実際に運転を始めているのは、九州電の管内でも二百四十一万キロワット分しかなく、
春や秋のピーク電力の三分の一以下。

中には計画の承認だけを受け、その「枠」を他の業者に高く転売するケースもある。
経産省はこうした「本気ではない業者」を排除していく方針。

 その間に、電力会社同士を結ぶ電線を使いやすくして、電気が余った場合に余裕がある会社に
受け取ってもらって送電を安定させるなどの対策を行うことも可能だ。
政府や電力会社がどれほど本気で再生エネ普及に取り組むかが問われることになる。
0801名無電力140012014/11/06(木) 20:09:31.33
>電力会社同士を結ぶ電線を使いやすくして、
>電気が余った場合に余裕がある会社に受け取ってもらって送電を安定させるなどの対策を行うことも可能だ。

今のままで何の問題もない。
やるならそれを望んでるやつ=メガソーラー業者が金を出すべき。
0802名無電力140012014/11/06(木) 23:18:49.83
未だに、まともな電力市場がないとか 後進国日本
0803名無電力140012014/11/07(金) 01:20:14.14
>>801
>今のままで何の問題もない。
>やるならそれを望んでるやつ=メガソーラー業者が金を出すべき。

これが電力会社の中高年社員の本音だな
ありのままで、いままでのままで、自分だけを信じて仕事をしたい
新しいことなんてしたくない

やはり発送電分離が必要だ
国鉄で使えない社員をJRが排除したように
>>801のような社会の敵を電力事業から排除するところから始める
0804名無電力140012014/11/07(金) 02:03:12.19
>>803
>これが電力会社の中高年社員の本音だな
妄想乙
電力会社が出したら電気料金に転嫁するだろ
0805名無電力140012014/11/07(金) 06:11:42.33
発送電分離していなかったから、電力会社の思惑(再選可能エネルギーいらない)に利用される
それに電力会社が送電網整備したくないのは当然、発送電分離で別会社になるからね

すべて電力自由化、発送電分離を阻んで地域独占・既得権益を守ろうとする電力業界が
日本経済を衰退させてる
0806名無電力140012014/11/07(金) 06:36:25.35
>>800
さすがにもう太陽光や風力の様に任意で常時発電出来ないモノは蓄電池か代替設備を自前で併設させ
固定買い取りを止めて買い取り価格も標準的な価格にするべきだろ

標準的な供給の義務を負うこともなく、設備は他人任せで、買い取り価格は高くて20年間固定とか
それこそ市場原理から逸脱しすぎてて自然エネルギー普及の足引っ張っちゃうのは目に見えてるわ
0807名無電力140012014/11/07(金) 06:40:58.23
>>805
それは企業としては当然の行為で、それこそ自由化すりゃ顕著化する最たるものだし
むしろ債務超過寸前まで資産切り崩してる方が企業として異常だし、こうなるのを見越せなかったのは国や推進派の見通しが甘かった…(自分たちに都合よく考えてた)って事だよ
0808名無電力140012014/11/07(金) 07:17:30.59
>>807
今の電力会社は特殊な企業だろ

地域独占、総括原価方式、値上げ等も経産省お墨付き
戦後の電力インフラ整備ということで国に保護されてきた
その役目はとっくに終わったのに
0809名無電力140012014/11/07(金) 07:47:42.97
>>808
確かに特殊な企業だし権利も大きいけど、その分義務も大きいでしょ
だから債務超過寸前まで義務を果たそうとしてるんだと思うよ

それと同等の義務を自由化後は新規電力にも負わせるべきだと思うんだよね
でないと現状維持出来ないしね
0810名無電力140012014/11/07(金) 07:50:08.31
>>809
電力会社の役割は終わった
ていうかそんなものは元々なかった
戦時体制でできた利権が温存されただけだ
電力会社すべてなくなることで
戦後の生産ができる
話はそれからだ
0811名無電力140012014/11/07(金) 08:29:28.18
国鉄や電電公社と同じ これがすべて

早く解体しろよw
0812名無電力140012014/11/07(金) 10:35:27.50
>>809
過剰な責務を自分たちで作り出して、その増やした責務の分の権利を要求してるから困る
そもそも、電気には今の日本ほどの安定供給は要らない
もっと酷い他国に工場が移転してる現実で証明されてる
過剰品質で高価格な電気になってる方が国としては害悪だが、経団連ですら文句言えずに海外移転してってしまうからなあ
現状維持が必要ってのが間違い
0813名無電力140012014/11/07(金) 10:56:20.67
利権とか妄想すごいわw
自由化して成功した国ないのになぜ進めようとするのかすごく不思議
利権でも狙ってるの?
0814名無電力140012014/11/07(金) 11:33:06.41
既存の電力会社には特に不満もなかったが
脳内で現実とはかけ離れた会社像作り上げて暴走してるアホがたくさんいるからねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています