再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/10/13(月) 20:12:11.21太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。
※ 注意 「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」 >>2-3
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7 ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0067名無電力14001
2014/10/16(木) 07:23:55.330070名無電力14001
2014/10/16(木) 07:59:49.42ガスの方が多いだろ
どこまでもアホなんだな
0072名無電力14001
2014/10/16(木) 08:02:23.150073名無電力14001
2014/10/16(木) 08:05:23.84原発はきちんと処理するから放射能出さないけど
石炭火力の周辺は空気汚染してると思うよ、放射能だけじゃないけど。
瓦礫焼却で騒ぐ人達が石炭火力はスルーしてるのが
とっても不思議だったわw
要は恐怖を煽って住民を行政不信に陥らせたかっただけなんだろうけどねw
0074名無電力14001
2014/10/16(木) 08:07:43.65電力関係者はまず英語を勉強しろよ
世界の流れに取り残されてるぞ
日本の景気が悪いのは反日電力のせいじゃないのか?
0075名無電力14001
2014/10/16(木) 08:08:00.32スモッグ酷いから
0077名無電力14001
2014/10/16(木) 08:10:32.72しかも大規模停電起こした国もある
設備投資資金不足が深刻な上に
電力会社が複数あると供給責任に対する意識が低下する
0078名無電力14001
2014/10/16(木) 08:11:07.84再生可能エネで豊かになります(笑)
0079名無電力14001
2014/10/16(木) 08:14:08.89韓国の電力事情も知らないのか
原発大国の上に政府命令で赤字供給して天文学的な大赤字
0080名無電力14001
2014/10/16(木) 08:47:28.77自前の供給責任そのものが消滅するのさ。
自社設備がダウンしたら、他から融通して貰えば
契約顧客に対する供給責任は果たせる。
だから予備供給力を持つ必要はなくなる。
ピーク需要対応など考えなくても良くなる。
0082名無電力14001
2014/10/16(木) 14:05:04.72そう言うけど自由化した国の電力不安定は事実
しかも自由化前より値上がってるしねー
成功した国なんてないのになんでそう自由化したがるのか不思議なんだけど
利権でも狙ってるの?w
0083名無電力14001
2014/10/16(木) 14:17:24.49エネルギーを良心市民の手に取り戻す
それが送発電分離自由化の目的なんでね
それを勘違いしちゃいけないよ
まあ
送発電分離自由化で
再エネはバンバン入ってくるし
原発もダムもなくなって
万々歳なんだけどね
経済がわかってればこんなこと自明
0085名無電力14001
2014/10/16(木) 17:14:39.24ならば今の方がましじゃん?
0086名無電力14001
2014/10/16(木) 17:34:35.47ユーザー獲得のための長期割安プランと同じ事が起きる
既存の電力会社も巻き込まれるだろうね
0087名無電力14001
2014/10/16(木) 17:45:30.02フェアな競争環境を整え、公的な監視役を置きフェア状態を維持する事。
送電網を発電会社、配電会社ら切り離し、公的管理下に置き、各配電会社の交通整理を行い、不安定が起きた場合でも他社に影響を与えないように調整する事。
発電会社=電力卸売、配電会社=電力小売という位置づけにより、ユーザーは配電会社によるパック化したミックス電力を購入する事が可能となる。
電力卸売は同じ電力卸売同士で競争し、配電会社は同じ配電会社同士で競争する。
電力卸売は電力小売の企業へ自由価格交渉で売込み、電力小売は魅力的なパッケージを考案し、ユーザー獲得に向けてCM合戦を展開する。
送配電網運用の公的会社=電力送配電公社は安定的な送配電だけを心掛け、送電網利用料は同じマニュアルに沿った同条件で徴収する。
このように、設定し激しく競争させると、無茶な価格設定のところはコスト割れを起こし破綻。余裕にあぐらをかいて高いかをするところは客が離れて破綻。
ギリギリのせめぎ合いにより、幅広いニーズの中から業者側もユーザー側もお互いにベストマッチを探りあいながら、適当なところに落ち着くようになる。
こうなる事が出来れば、電力の自由化は成功する。
0088名無電力14001
2014/10/16(木) 18:54:01.15何か凄く無知な人みたい
抽象的な事ばかりで具体的な案が無いし
文章としての意味も通じてない
妄想家か。
0089名無電力14001
2014/10/16(木) 19:18:30.02海外の見ると安い所は電力不安定
安定供給しようとしたら設備投資は欠かせないけど
電気代安く設定してしまうと設備投資資金が捻出できないんだよね
そんな問題点指摘されてたよ
0090名無電力14001
2014/10/16(木) 19:42:32.99破綻はまずいだろ。
結局それをバックアップできるだけの大規模な電力設備を
公的機関なみの組織が持つようにしないと
停電被害で莫大な損害が出ると思うけど?
0091元電力まん
2014/10/16(木) 20:17:35.74megaソーラーは、工事期間がほかの発電設備み比べて、超短時間!
その分、商用運転出来る!原発、火力発電などの設備増設の抑制!
その他、発電機の利用率、需要率、ETC
大手電力会社、の設備投資リスクも軽減され!
一般家庭!大口需要家の電気料金の大幅値下げが可能ですよ!
0092名無電力14001
2014/10/16(木) 21:04:59.07携帯とかなら、そのキャリアがチョンボってもその会社の契約者の電話が通じなくなるだけで他には影響ないけど、
同じ電線を共有する電力ではそうはいかない。
一社がしくじれば他の会社の契約者も被害を被る。
0094名無電力14001
2014/10/16(木) 21:48:03.050098名無電力14001
2014/10/17(金) 01:33:10.78自己責任で済ませる無責任なインフラになるのは問題でしょ
特に病院とかはね
手術中に停電になる、しょっちゅう自家発電に頼る
結局割高な電気代になるなら今の方が遥かにましだわ
0099名無電力14001
2014/10/17(金) 01:35:07.300101名無電力14001
2014/10/17(金) 01:38:43.09こんな簡単なことだれでもわかるわけで
0102名無電力14001
2014/10/17(金) 01:40:48.18鰯の頭も信心からwだな
0103名無電力14001
2014/10/17(金) 07:05:40.97たとえ∞と看做せるとしても、それを電気に変えるコンバータの
数も出力も有限。
こんな単純なことも理解できない輩もいるわけで。
0104名無電力14001
2014/10/17(金) 07:20:28.820105名無電力14001
2014/10/17(金) 07:29:08.35電気に変えるコンバータの数も出力も有限だとしても、
太陽・地球がある限り、エネルギー源としては∞に使用できる
化石燃料・ウランは、後数10年後〜数100年で無くなる
0106名無電力14001
2014/10/17(金) 07:51:57.00石油資源枯渇後の社会を政策議論
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1324221655/
0107名無電力14001
2014/10/17(金) 08:45:45.49に対する無理解なレスが散見されたが、電力語ってる奴ってその程度の認識しかない事が露見されたわけだ。
まず、企業が運営する以上、経営の良し悪しにより浮上もちんたいもあると言う大前提を容認しなければならないことを全く理解していない事に驚く。
往々にして競争原理を否定する奴にその傾向が強く表れるのだが、日本経済が西側諸国の自由主義経済に属しその恩恵を最大限に預っている事実をどう思っているのだろう。
電力と言うもっとも重要な社会インフラの運営には競争原理は用いるべきではないという識者もいる事にはいるのだが、はっきり言おう、そいつはバカだ。そいつの言うことを信じてはいけない。
0108名無電力14001
2014/10/17(金) 08:59:49.57人類が火を手にしてから、まず太陽エネルギーの貯蓄である
森林を破壊してエネルギーの貯蓄を取り崩してきた。
今後貯蓄の取り崩しは益々加速するだろう。
ついで、新たな貯蓄源たる石炭、石油、天然ガスを猛烈な勢いで
取り崩し、既に底を尽き始めたようだ。
結局行き着く先は、猿の時代よりは多少ましな程度だろう。
人はものをエネルギーに変える術は知っていても
エネルギーを物質に変えることはできないのだ。
更に言えば、僅かしか存在しない炭素源を人だけが
独り占めすることも不可能だ。
0109名無電力14001
2014/10/17(金) 09:50:43.080110名無電力14001
2014/10/17(金) 10:56:16.45人類は、電気エネルギーを電気エネルギーのまま一時的に貯めて、必要な時に取り出す術を獲得している。
人類は、電気エネルギーを他のエネルギーに変換して長時間貯める術を獲得している。
化石燃料は使った分だけ、また排出した二酸化炭素を炭素に戻せば良い。再生可能エネルギーと呼ばれる自然エネルギーは不安定だろうとどんどん発電させればよい。
その場で消費しきれない以上の発電は全て様々な形で保存出来るし保存すれば良い。
保存もしきれず捨てるほど発電できてしまった場合、その捨てるほどの電力は海水からマグネシウムを取り出すエネルギーに使えば良い。
人類はもう勝機は掴んだ。休むことなくチェックチェックを繰り返し、つまり再生可能エネルギー発電を躊躇せず建設し続け、
エネルギーがただになるまで突き進むことだ。
エネルギー問題が解決すれば、人類の大方の問題はほぼ解決できてしまうのだ。
人類はほぼ、歴史の試練に勝利したとみて間違いない。管理の難しい原子力はほぼ必要無くなったとみて間違いない。
0111名無電力14001
2014/10/17(金) 11:02:34.96鉄道やバスがマイカーに切り替わったように
ラジオやテレビや電話が個人仕様になったように
0112名無電力14001
2014/10/17(金) 14:49:01.76過去に排出した二酸化炭素を空気から取り込む技術に取り組んでいる人がアメリカ
MITにいる。http://www.technologyreview.com/news/531346/can-sucking-co2-out-of-the-atmosphere-really-work/
石炭火力発電処理排気のように二酸化炭素の濃度が濃くないので技術的な困難
が大きいが、何とかめどついたようだ。君が言うように、電力需要よりもはるかに多い
量を自然再生エネで作り、その余った電気で化石燃料由来の二酸化炭素を吸収することもすべきだ。
0113名無電力14001
2014/10/17(金) 14:50:44.13http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/17/news035.html
米Lockheed Martin(ロッキードマーチン)は、2014年10月15日、
10年以内に小型の核融合炉を実用化できると発表した。
1年間で設計やテストを完了し、5年以内にプロトタイプを試作する。
もしも計画通りに実現すれば、60年にわたる核融合研究において、まさにブレークスルーとなる形だ。
反応物質は従来と同じ
核融合によってエネルギーを生み出す方法は複数ある。
同社が採用する反応は重水素と三重水素を用いるもの(DT反応)。
反応に必要な条件(温度、密度、持続時間)が緩いため、最も実現しやすいと考えられてきた反応だ*2)。
同社の核融合炉は「high beta fusion reactor」と呼ばれる技術だ。
数mサイズの円筒形状の炉を想定している。
内部に重水素ガスを注入後、電磁波を利用して加熱する。
ちょうど電子レンジのような仕組みだ。
ガス温度が16電子ボルト(1電子ボルトは約1万K)になるとプラズマ化して、核融合反応が始まるのだという。
実現すればブレークスルーだが
今回の発表には2つの「意外性」がある。
開発期間が短いことと、反応炉の寸法が小さいことだ。
どちらも既存の研究開発の水準から大きく懸け離れている。「進みすぎている」といえるだろう。
同社によれば小型化によって開発期間を短縮でき、従来型であれば5年を要する設計期間を1年未満に短縮できるという。
0114名無電力14001
2014/10/17(金) 15:13:14.87>再エネと組み合わせた自家発にすれば今でも電力会社より安いわけだが
再エネって一番高い電気じゃんw
まさか太陽パネル病院の屋根につけてーて言う?
パネル代考えたら安いとは言えないね
しかも病院が必要な電力ぜんぜん足りないと思うけどねw
0115名無電力14001
2014/10/17(金) 15:14:28.29何故かって使いもしない電気買ってる場合じゃないからね
0116名無電力14001
2014/10/17(金) 15:14:50.67そもそも病院で電気を馬鹿食いするようなこと自治が間違ってる
人間が本来持っている自然治癒力を使った最新医療を導入すれば
そもそも電気なんかいらない
0117名無電力14001
2014/10/17(金) 15:16:20.69資源あって原発稼動しててもその状態
よっぽど再エネって金かかるんだな
0118名無電力14001
2014/10/17(金) 15:17:20.18実績出てるの?
もしやまた妄想?
0119名無電力14001
2014/10/17(金) 15:22:29.98人口少なくて乳幼児死亡数も高いし寿命短いのを考えるとどうなのかね
0120名無電力14001
2014/10/17(金) 15:32:02.99http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/17/news095.html
カナダCanadian Solarは2014年10月、鹿児島県志布志市に国内初の自社発電所
「CJS志布志町帖発電所」を立ち上げたと発表した。
今後、自社発電所の規模を2014年内に42.4MW、2016年までに490.5MWへと拡大していく計画だ。
0121名無電力14001
2014/10/17(金) 15:58:23.06やっぱりキタキター
外資ハゲタカ達がw
0122名無電力14001
2014/10/17(金) 15:58:57.800123名無電力14001
2014/10/17(金) 16:00:55.080125名無電力14001
2014/10/17(金) 16:51:56.85red_cross_ ?@red_cross_ 3分3分前
福島第一原発事故から約3年の時点で、私たちの税金(=国の費用)が既に8.5兆円使われている。
除染費3.5兆円+損害賠償費用3.5兆円+事故収束費1.5兆円。
0126名無電力14001
2014/10/17(金) 16:59:43.11もゴミをお守りしなければならないんだろ?
0127名無電力14001
2014/10/17(金) 17:54:07.45採算取れないエネルギー使い続けるほうが限界が来るわ
0128名無電力14001
2014/10/17(金) 17:55:23.68この40年で一度しか事故起こってないね
40年間再生エネ使い続けた方が比べ物にならんくらい借金増えてただろうねw
0129名無電力14001
2014/10/17(金) 17:56:55.17国内に金が落ちる訳ないじゃん
使うのは海外製のパネル、利益は外資へ流れる
太陽光で雇用が生まれるわけでもない
どうやって奴らが金落とすんだ?
0130名無電力14001
2014/10/17(金) 19:31:59.93どうやってた、教えてやろう。太陽光発電で一番金がかかるのは設置の工賃なんだよ。
そういう人たちに一番金が落ちるわけ。輸入車とかの輸入品も、小売り業を通して
国内の結構な金が落ちる。
>>128
壊滅的事故で数万年は安全でない地域を作っておいて何言ってんだこいつ
>>127
そのコストが入ってない世界一割高な電気代
0131名無電力14001
2014/10/17(金) 20:30:52.70金を落とす?
どうせパネルは格安の中国製だろうし、建設が終わってしまえば地元に落ちる金はほとんどゼロ
工場みたいに継続的に雇用を産むわけでもないし。
0132名無電力14001
2014/10/17(金) 20:47:56.45海外へ流出する円>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>設置の料金
設置事業が延々と続くならまだましだが一度きり
金を落とすには程遠すぎる
もうちょい経済知ってから再エネ考えたら?
あまりに無知過ぎ
>壊滅的事故で数万年は安全でない地域を作っておいて何言ってんだこいつ
どの地域を言ってんの?
帰れない被災者はごく一部しかないがね
それよりも再エネで貧乏国になっていくほうが悲惨なんだよ
0133名無電力14001
2014/10/17(金) 20:49:13.04でもびびたる金ですってか?
0135名無電力14001
2014/10/17(金) 20:57:30.60> >>104
> 別にいいんじゃね?
> 推奨スレなんだし。
>>116
こういうバカみたいなレスばっかりではむしろ逆効果だろ
再エネ信者は基地外集団だと実証してるようなもんだ
0136名無電力14001
2014/10/17(金) 21:02:00.87三橋の言いがかりみたいだな。
建設の仕事と同じだ。
しかもまだ自然エネの普及は端緒についたばかり。これからの膨大な需要を
どう賄うか心配したほうがいい。
>>132
>>130
0138名無電力14001
2014/10/17(金) 21:38:04.07しかし、よく考えると医者や薬ではどうしようもなく、自然治癒に頼る以外ないことがかなりあるよ。
風邪とか。他に点滴して様子見るのはたいていそう。
0139名無電力14001
2014/10/17(金) 22:11:23.61再エネ信者特有の自然崇拝じゃん
これって>>101とか>>83
とか>>25
みたいな連中と同じ穴の狢でしょ?
0140名無電力14001
2014/10/17(金) 22:15:49.37ラドン温泉とかね
でも放射線を悪魔みたいに思ってる人が多いから逆にストレスでしょ
0141名無電力14001
2014/10/17(金) 22:21:35.94あんたは盲腸や腸閉塞になってもそんな呑気な事言えるの?
緊急オペしたらほとんどの人が治る病気だけど
自然治癒力とか唱えてたらその間に死亡するわ
0142名無電力14001
2014/10/17(金) 22:30:45.50再エネ推進と自然崇拝は別だぞ。
むしろ、俺から見たら再エネとほとんど関係ない自然崇拝もスレチだし。
>>101のは流石に何らかの事故で回線が途切れたり、家のブレーカーが
落ちたりで再エネを使えば停電がないと言うのは勘違いもいいところだが。
俺が興味あるのはオーランチオキトリウムやカエデ風車や
グリーンフェライトの太陽光発電だが、続報がない…。
0143名無電力14001
2014/10/17(金) 22:30:56.56>>138をよく読まないで勇み足を踏むな
>>140
あれはそういう妄想が広がっている(ラドンがいい)だけで、何の実証データがないのでは。
実は温泉一般は、湯船の熱湯の効能と実証的に分別がつかないのだろうが、
世間の妄想に支えられていると思われ。業界を怒らせるわけにはいかないから
各府県の機関が嘘の効能書なるものを出し手いのでは。
ん?まるで原子力村ではないかwwwwwwwwwwww
0147名無電力14001
2014/10/17(金) 23:23:29.08再生エネルギーってのは自然を人間の欲望のために使うって手法だから、
自然崇拝とは天敵同士だよなあw
太陽光発電は森林よりもエネルギー効率が高いから、森林を伐採して太陽光パネルを敷き詰めるのが再生可能エネルギー
バイオマスエネルギーとして使うなんて、もっと分かり易く切り倒して燃やすんだし
0148名無電力14001
2014/10/17(金) 23:26:25.69オーランチオキトリウムは結構続報が有るが、油糧微生物ラビリンチュラって広い括りの分類名称なので気付いてないんじゃ?
0149名無電力14001
2014/10/17(金) 23:38:45.72だな。
日本じゃ燃料資源乏しいから注目してる
ってのが俺の理由だし。
>>148
ちょこちょこ出てるのは見かけるけどね…。
もうちょっと確信的な内容が欲しい。
簡単な事じゃないんだろうが。
0150名無電力14001
2014/10/17(金) 23:46:54.29自然エネの人はたいてい生態系の破壊にも心痛めているものだ。
原子力村の死の商人どもと同じにしないでくれたまえ。
>>148
それに俺も期待しているが、パナソニックが触媒を使った人工光合成を発明?
して、競合技術が出てきた。よいことだ。
0151名無電力14001
2014/10/18(土) 01:00:57.17再エネも生態系破壊するでしょ
特に地熱は自然破壊も相当なもんだよ
死の商人とか言ってる時点でなんだか思考がおかしい人とって感じだわ
0152名無電力14001
2014/10/18(土) 01:16:50.77よく嫁よ。
どこに再エネは生態系破壊しないなんてかいてあるんだ?
単なる自然(環境)崇拝はスレチだろとまで言ってるのに…。
0153名無電力14001
2014/10/18(土) 02:21:23.50よく知らんくせに十把一絡げに言ってないか?阿蘇山あたりの地熱発電がどう生態系を破壊するんだ?
国立公園で認められても、こじんまりした建物で蒸気を吐くだけだろ。
0154名無電力14001
2014/10/18(土) 03:36:01.71お前、地熱開発するのにどんだけの事するのかよく調べてから言えよ?
0155名無電力14001
2014/10/18(土) 03:37:25.13って小泉、細川さんが盛り上がってたけど
現実何も見ずに思い込みだけで盛り上がってるよね
良く総理務まってたな
0156名無電力14001
2014/10/18(土) 03:39:04.46最適な蒸気出すポイント見つけるまであちこち掘りまくるんだよ?
しかもなかなか見つかるもんじゃない
0157名無電力14001
2014/10/18(土) 06:26:07.59掘る前の事前調査が始まってる
ピタリと分かる地下世界、ヘリで地熱発電の適地を選ぶ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/10/news084.html
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は2013年10月から
ヘリコプター(ヘリ)を利用した地熱資源調査を開始する。
これまで見逃されていた地熱発電の適地を捜す他、漠然としていた適地を絞り込むことが目的だ。
ヘリを使った3種類の調査を紹介する。
0158名無電力14001
2014/10/18(土) 06:32:28.84そのために長い時間を掛けて環境影響評価する
それでも、化石燃料を燃やし続ける火力発電などに比べれば、ずっと環境影響はずっと小さい
0159名無電力14001
2014/10/18(土) 09:21:12.03生産拠点は、市場に近い方が有利である事は周知の事実。例えば中国では労賃の上昇によりもっと労賃の安いバングラデシュ等に工場が移転する中国離れが加速する一方、
上昇した労賃により購買力を付けた中国市場に向けて新たに工場を設置する動きも見えたりする。
単純な頭ではこうした複雑な動きを読めないのだろう。
さて、ソーラーパネルの設置に向けて国内に落ちる金は一時的と言うが、そうした設置工事が何年続くと思っているのだろう。
もしや、一瞬で消えて無くなる市場だと認識しているようなら、それこそ認識不足も甚だしいと言わざるを得ない。
まだ、全体の2%にも満たない程度で職人不足が言われているのだ。十数年掛けて30%にまで持っていくだけでも、膨大な設置工事需要が控えているのだ。
その間、中国のインフレは確実に進むだろう。確実に内外価格差は縮まると予想そされるが、それだけではない。先にも挙げた通り、国内市場に供給する生産拠点は国内に設けた方がコストが確実に安くなるのだ。
現時点で中国製に押されているからこれからもずっと押され続けると単純にイメージするのはビジネス感覚のない奴の戯言に過ぎない。
パネルも国産のシェアが高まっていき、施工は勿論国内業者が受け持つことになるとなれば、材工ともで国内で円が還流することになる。
こうまでして森羅万象を読み込まなければ経済のこと、ましてやエネルギーの事など語れない。語ってはいけない。
0160名無電力14001
2014/10/18(土) 09:31:51.16中国製パネルが価格優位にある時期にバカ高い買取価格で一気に導入を進めてるわけで。
十数年どころか、事業用太陽光のFIT新規認定凍結なんて話もあるんだが
0161名無電力14001
2014/10/18(土) 09:59:48.15お前と言っては失礼か、貴殿は例えばソーラーに限った上でも、事が完成するまでのスパンをどの様に考えているのか?中国が価格優位にある時期に、と言ってまだ2%弱、FITが始まって3年でたったの1%シェアが上昇しただけだ。
バカ高いと感じているこの買取価格も、この先の普及により全体シェアのうちの極少数派となる事は目に見えているではないか。
貴殿は市場規模に対するイメージが全然成ってないと思われる。例えば15年掛けて建設される巨大ダムに対して、着工3年目に
「まだ全然発電してないじゃないか!」と文句を言うようなものだ。
国内メーカーが今後、ソーラーパネル工場を国内に建設しまくるかどうかは、九電の買取停止等によって微妙な状況だ。
このFITには、国内のソーラーパネルメーカーに工場建設に二の足を踏ませる不安要素が潜んでいた。買取拒否できる抜け道が設けてあった為、今回の九電のような事が起きたわけであり、
このような事が予想された為に国内メーカーは国内への工事建設を躊躇った。全て繋がっているわけだ。
もし、抜け道が無かったら、九電は法の施行と同時に送電網の強化に動かなければならず、そうしなければペナルティが課せられた筈だ。
よってこの程度で送電網が逼迫する事もなかった筈だ。そして、全国にソーラーパネル工場の建設が加速した事だろう。
3年前から建設し始めても、今の時点では既に稼働が始まっていただろう。
最新工場であれば、当然生産効率も高いはずで、価格が今よりも下がっていたはずだ。当然、中国製よりもコストの安いパネルが出始めても不思議ではない。
諸悪の根源は、FITに抜け道を作った官僚の姑息な企みである。この官僚の企みこそ、原発推進派の仕業ではないか?と私は疑っているのだ。
0162名無電力14001
2014/10/18(土) 10:02:48.50同出力の火力発電と比べるとどうだろうね?
0163名無電力14001
2014/10/18(土) 12:24:30.61メガソーラーの建設自体はせいぜい1年程度だろ
認定に対して建設が進まないのは、高い価格の権利だけ取って、パネルが値下がりするのを待ってるだけで、建設自体に長期スパンが必要なわけじゃない。
>この先の普及により全体シェアのうちの極少数派となる
すでに認定取った分だけで系統がパンクしそうなのに?
「この先の普及」とやらは高い価格の認定を取ったものが実際に発電を始める分がほとんどで、結局高い買取価格のものが大半。
買い取り拒否になったのも初期の買い取り価格が高すぎたうえに、認定取得に枠をはめなかったから、認定量が増えすぎたということ
たかだか2年程度で「送電網の強化」が終わるわけない(整地してパネル敷くだけのメガソーラーとは違いますよ)
結局、ソフトバンクとかがごり押しして高い買取価格を設定したのが諸悪の根源(つまり太陽光ムラの自業自得)
何でもかんでも原発推進と結びつける貴殿の陰謀脳を何とかしたほうがいいのでは?
0164名無電力14001
2014/10/18(土) 12:54:05.63それでも火力の代替にはできないくらい発電量は見込めないでしょ
国中開発してもせいぜい2%程度らしいじゃん
しかもあまり開発すると発電量も下がっていくとか
0165名無電力14001
2014/10/18(土) 12:55:45.500166名無電力14001
2014/10/18(土) 13:04:27.48メガソーラーなんて全体の一部だろうに。
系統がパンクというのも怪しいもんだ。
まず九電の言い分自体が信憑性に欠けるよな。
で、何々?初期の買取設定が高過ぎた為に認定取りに殺到?そうさせることが目的なんだから目的を果たしてるんじゃねーの?
送電網の拡充は2年では終わらない?
拡充は随時するもんでしょう。これまで怠ってきた事を棚に上げて何言ってんの?
今までの仕事のペースなら新しい事は何もできないぜっての。
出来ない事を言い訳にするなよ、死ぬほど努力したのかよ九電は?と、言い換える事が出来る時点でダメダメダァ〜
日本が丸っと生まれ変わるほどの大革命に近い政策なんだよ。
全身逃げなきゃブルドーザーに引かれて死ぬぞマジで。
あ、それとなぁ、もっと早く買取価格を引き下げても良かった、と言う意見には賛成だぞ。お役所は状況の変化に対する反応が鈍すぎなんだよ。
申請の状況を読んで、先手先手で買取価格の引き下げ判断をしなきゃダメだよ。
それでも、申請の波は止まらないと思うけどな。飽く迄も鼻先き人参なんだから、前に進めば人参も遠ざかる様に上手に馬を進めさせる事が目的だ。
初期の高い設定が問題なのではなく、買取価格引下げのタイミングが下手すぎて、馬に人参食われて足を止めてしまうような下手な釣りになってしまうことが問題だよら
0167名無電力14001
2014/10/18(土) 13:13:34.18買い取り拒否など無視して強制的にソーラー電力を送り込むべきだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています