再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/10/13(月) 20:12:11.21太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。
※ 注意 「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」 >>2-3
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7 ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0657名無電力14001
2014/10/31(金) 23:19:27.59別に蓄電なんてしばらくは要らないぞ。
太陽光発電と風力発電以外にも再生可能エネルギーはあるんだし。
>>653
海外で現実に起きたの先行事例についてkwsk
0659名無電力14001
2014/10/31(金) 23:47:51.01>別に蓄電なんてしばらくは要らないぞ。
>太陽光発電と風力発電以外にも再生可能エネルギーはあるんだし。
自然エネルギーを増やすにはどうすればいいのかという「長い将来」の話をしているんだが、「自分の目の前のことしか考えられない奴」にはちょっと難しかったか?w
>海外で現実に起きたの先行事例についてkwsk
ググった結果
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0601&f=column_0601_012.shtml
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-138.html
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-113.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-325e.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-19d4.html
http://www.nedo.go.jp/content/100544824.pdf
0660名無電力14001
2014/10/31(金) 23:48:29.65http://www.fepc.or.jp/enterprise/supply/antei/sw_index_02/
停電時間の国際比較
日本は少ないね
恐らく日本の停電は台風とか天災が多いのが原因だろう
それ以外で停電起こるなんて今の日本じゃ考えられないが欧米は何もなくても良く起こる
0661名無電力14001
2014/10/31(金) 23:59:25.97それ、停電の回数じゃなくて、復旧にかかった時間を表わしたグラフじゃない?
アメリカやヨーロッパは、よくある停電対策にUPSけてて見かけ上は停電してないように感じるだけとかありそうだ
0662名無電力14001
2014/11/01(土) 00:10:38.42>原発だろうが火力だろうが他の再エネだろうが、
>既存の電源の発電を妨害してまで新しい接続させる必要性がどこにあるのかな?
こういう市場独占を許容する社会主義者は社会の敵
公平公正な競争環境が構築されるような自由市場を実現するため
発送電分離の早期実現と独占禁止法の厳格適用による
既存電力会社の解体を実現する必要がある
0663名無電力14001
2014/11/01(土) 00:15:32.97再生可能エネルギーの伸び率が年0.5〜1%
蓄電池が等が必要とされるのが20%以上。
もちろん地域差とかで変わってくるだろうが蓄電池に頼らんでも
現在の調整力でどうにでもなるレベルだからな。
火力をバイオマスエネルギーとかを混ぜてやるとかの方法もあるんだし。
リンクがブログばっかりなんだが…。
しかも、別に再生可能エネルギーだけが原因とされているものではないし、
再生可能エネルギーじゃなくて、自由化の弊害だったり、
最後の中国のは別に発電所であれば起こりえる可能性は含んでるし…。
もう少し分かりやすく、且つ具体的な事例はないわけ?
こういうのが再生可能エネルギーのせいで起こった
というなら、再生可能エネルギーが停電を引き起こすというのも理解できるんだが。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%81%9C%E9%9B%BB
0664名無電力14001
2014/11/01(土) 00:56:18.00>再生可能エネルギーの伸び率が年0.5〜1%
>蓄電池が等が必要とされるのが20%以上。
自然エネルギーを増やすにはどうすればいいのかという 『長い将来』 の話をしているんだが、「自分の目の前のことしか考えられない奴」にはちょっと難しかったか?w
>こういうのが再生可能エネルギーのせいで起こった
>というなら、再生可能エネルギーが停電を引き起こすというのも理解できるんだが。↓
君は、大事故が起こるまで原発は安全だと言い続けた奴らと同じ考えしかできないのか?
0665名無電力14001
2014/11/01(土) 01:08:32.00だから事故なんか起こらないんだけど?
そんな常識が無視されるのが原発ムラ社会の恐ろしいところだ
0667名無電力14001
2014/11/01(土) 02:49:21.76いや地熱で死人が出てるし
地球に優しくても金がかかり過ぎる割に発電量少な過ぎだね
代替にも程遠すぎる物にしがみついて、あまりに話しにならなすぎだよ・・・・
0668名無電力14001
2014/11/01(土) 02:55:14.31>公平公正な競争環境が構築されるような自由市場を実現するため
>発送電分離の早期実現と独占禁止法の厳格適用による
>既存電力会社の解体を実現する必要がある
なんか変な思想に侵されてるね
単にハゲタカ達が日本のインフラで金儲けしたいだけでしょ
制限ってね、弱者を守る為にあるんだよ
それを撤廃すると弱者から困っていく
自由化した国見るとよくわかるわー
よっぽど自由化前の方が良かったってね
0669名無電力14001
2014/11/01(土) 03:50:55.03郵政だってサービスの質が低下しただけで特に良くなったとも思わんね
そういや民主政権が誕生したのも「変わる」がキーワードだった気がするが
悪いほうに変わっただけだったなw
0671名無電力14001
2014/11/01(土) 06:03:12.93> こういう市場独占を許容する社会主義者は社会の敵
後半を無視しないでね。
ルールを無視して後から列に割り込ませろという主張のどこが「公平公正な競争」なんだよ
0672名無電力14001
2014/11/01(土) 06:04:05.300673名無電力14001
2014/11/01(土) 06:06:02.16あれこそ「自由市場」とは対極だぞ
0674名無電力14001
2014/11/01(土) 06:14:51.05http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/24/news020.html
新制度に移行すると、電力市場の構造は大きく変わる。
特に重要な点は発電と送配電が分離・独立することである
。これにより小売電気事業者は最も条件の良い発電事業者から電力を調達して、
送配電事業者を経由して顧客(需要家)に電力を販売できるようになる(図3)。
その結果、安い電力を供給しやすくなり、事業者間の競争が生まれる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/24/jiyuuka3_meti_sj.jpg
0675名無電力14001
2014/11/01(土) 13:48:47.230676名無電力14001
2014/11/01(土) 14:27:48.280677名無電力14001
2014/11/01(土) 14:53:29.89http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40939
太陽光発電への参入がそこまで増えたのには意外な理由がある。
第一に、経産省と太陽光パネルメーカーとの癒着だ。
第二の理由は、再生エネを強力に推進して反原発の世論を鎮めようという思惑だ。
第三の理由は、高コストの再生エネが増えると電力料金が上がることを消費者に
思い知らせようという狙いだ。
消費者側から、再生エネを止めて、原発再稼動で電力料金を下げて欲しいという声が出ることを
期待したのである。つまり、全ては原発のためである。
原発推進への原子力ムラの着実な歩み。国民は、その粘り強さにただ脱帽するだけなのか。
それとも、それを上回る粘り腰で大逆転できるのか。私たち一人ひとりの真価が問われる時が来ている。
0679名無電力14001
2014/11/01(土) 15:26:52.99だが理解することはできる、理解して反原発の志を弱めないことだ
0680名無電力14001
2014/11/01(土) 16:01:58.050681名無電力14001
2014/11/01(土) 16:07:39.99すごい被害妄想w
ただ無理があるから停止するだけだろうにw
0682名無電力14001
2014/11/01(土) 16:08:34.60役にも立たない再エネで。
0683名無電力14001
2014/11/01(土) 16:11:16.57スレチだろうからこっちのほうがいいと思うよ
【自然】新エネルギーを批判するスレ【使えん】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311257927/
0684名無電力14001
2014/11/01(土) 16:38:53.29http://toyokeizai.net/articles/-/52118
かつて塩田として東洋一の規模を誇った岡山県瀬戸内市の錦海塩田跡地。
そこで、国内最大級となるメガソーラーが10月11日に着工された。
発電出力は231メガワット(23.1万キロワット)で、原子力発電所1基の4分の1程度の規模。
2019年4〜6月に商業運転の開始を予定している。
発電した電力は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)により、
中国電力が購入する(接続契約済み)。
0685名無電力14001
2014/11/01(土) 17:46:31.45反対派の意見も聞いたほうがいいんじゃないの?
でないと頭の悪い陰謀論しか残らなくなるよ?w
0687名無電力14001
2014/11/01(土) 17:51:14.030688名無電力14001
2014/11/01(土) 18:09:11.00地熱発電を増やそう。温泉利権との対話が要るから時間はかかるが。それまで原発の利用はやむを得ない。
30年かけて段階的に原発を減らそう。急がば回れで、現実的な策を取る方が原発ゼロの実現は早い。
0689名無電力14001
2014/11/01(土) 18:20:39.88莫大な金を投入して作ってまだ耐用年数過ぎてないものを使いたいだけだ
絶対事故らないほうが賭けをしてね
0690名無電力14001
2014/11/01(土) 18:27:26.92次の事故が起きる確率は極めて低いから使い続けることに賭けるという思考回路なのだ
0691名無電力14001
2014/11/01(土) 18:30:44.12それが起きるということはそもそも大した信用性はないということだ
しかるにありえないほど低い確率のはずという前提が間違いだったとは考えないのだ
そしてまたしてもありえないほど低い確率(のはず)に賭けるのだ
0692名無電力14001
2014/11/01(土) 19:09:45.24野球で言うと、エースピッチャーが決め球を打たれた打者に、次の打席で同じように決め球を投げ込もうとしている感じ?
さっきの打席は油断したから打たれたんだ。次の打席は魂注いで討ち取ってやる!的な
0693名無電力14001
2014/11/01(土) 20:47:12.240694名無電力14001
2014/11/01(土) 20:50:05.37スリーマイル島、チェルノブイリ原発事故が起きた時に、日本の原発は絶対起きないと
「安全神話」を口にしてたのに、爆発3回する失態を世界中にさらした
0695名無電力14001
2014/11/01(土) 21:24:50.16三菱日立パワーシステムズ、メキシコ向け地熱発電設備をフルターンキーで受注
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=33337
MHPSは、火力と地熱発電システム全般で総合的なソリューションが提供できることを強みにしている。
地熱発電では13カ国から100基を超えるプラントを受注している。
設備容量は世界の地熱発電設備容量の約3割に達する。
地熱発電は天候の影響を受けることなく24時間稼働できる再生可能エネルギーとして期待され、
MHPSは今回を弾みに受注活動を積極的に進める。
0696名無電力14001
2014/11/01(土) 21:31:49.80そういう時はこっち行くよ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
まぁ>>1も理解できない人が言っても、
もしくは>>1も理解できない人に言っても無意味だろうが。
0697名無電力14001
2014/11/01(土) 22:25:07.65>>679
経産省時代に冷遇された恨みが積もり積もって、
脳内の妄想だけで小学生レベルの陰謀論を書いちゃうバカとそれを鵜呑みにするバカ
再エネ信者はキモいなw
買い取り価格については再エネムラ(ソフトバンクの禿とか)が、散々40円以上じゃなきゃ採算が合わないってロビーしまくってただろ
禿は原子力ムラの手先だとでも言うのかね。
第2の理由なんてのは、再エネムラの思い通り買取価格がバカ高になったから利にさとい連中が群がっただけのこと。
第3はその結果から必然的に生じたことに過ぎない
0698名無電力14001
2014/11/01(土) 23:05:10.240699名無電力14001
2014/11/01(土) 23:07:09.11http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014110101001649.html
標高が高い場所に水をくみ上げることで余った電気を実質的にためることができる
「揚水発電所」の設備利用率は昨年度、全国で3%にとどまり、
余った再生可能エネルギーを蓄電する受け皿としてはほとんど活用されていないことが、経済産業省の集計で1日、分かった。
0700名無電力14001
2014/11/01(土) 23:47:54.80いくら節電してもこんなところでロスるのは国民的損失
0701名無電力14001
2014/11/02(日) 00:36:58.260703名無電力14001
2014/11/02(日) 06:17:33.90自分らは一般発電事業者になり、電力調整は「広域的運営推進機関」が行うようになるからね
0704名無電力14001
2014/11/02(日) 07:48:46.49最初からそのためだけの設備ですが何か?
0705名無電力14001
2014/11/02(日) 09:58:12.21そのための設備なのに原発コストに含めないと言い張って、
それでながら風力発電は発電機ごと単体に蓄電池付けてコスト上げろとか言うのがねえw
0706名無電力14001
2014/11/02(日) 10:06:00.64搭載したのが出てたがあれは一体どうなったんだろう?
0707名無電力14001
2014/11/02(日) 10:12:14.28それ以前に蓄電量が少ない?
0708名無電力14001
2014/11/02(日) 11:49:55.85太陽光発電は16.57GW稼働。稼働率考えると実発電量が原発2.8基分
いま年に8GWペースで増えている
7月分
太陽光16.57GW 発電量1576GWh 95.1GWh/GW
風力2.64GW 発電量233GWh 88.26GWh/GW
中小水力 0.24GW 発電量108GWh 450GW/GW
バイオマス 1.22GW 発電量283GW 232GWh/GW
10kWの水力は50kWの太陽光に相当するな。
今後は個人は太陽光からマイクロ水力にシフトするんじゃないか?
0709名無電力14001
2014/11/02(日) 11:56:10.92個人で水力は無理じゃないか?
ちなみに、風力も前に素人試算してみたけど海沿いとかの
風が強い地域じゃないとまともな電力は得られそうに無かったよ。
0710名無電力14001
2014/11/02(日) 12:41:36.29>揚水発電所に膨大な電力を回さないといけないわけだが、再エネ(笑)発電所と繋がってるんかいね?
系統連系しているのだから全て接続されているよ
こんなことも知らない人がコメントしてんのかorz
0711名無電力14001
2014/11/02(日) 12:46:24.00>系統連系しているのだから全て接続されているよ
それが機能してるなら、電力会社がマジになって接続拒否するかよ?
0713名無電力14001
2014/11/02(日) 13:47:12.12>それが機能してるなら、電力会社がマジになって接続拒否するかよ?
実際に機能してしまって自分のビジネスの邪魔になるから
社会的批判を受けてでも拒否してるんだよ
0714名無電力14001
2014/11/02(日) 15:06:16.20揚水発電利用率3% 昨年度、再生エネ蓄電で活用せず
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014110202000054.html
九州電力など電力五社は再生エネの供給が増え過ぎて需給バランスが
崩れる恐れがあるなどとして、新規受け入れを中断している。
経産省は揚水発電を最大限活用すれば、再生エネの受け入れ可能量が増えるとみており、
五社に試算の提出を求める。
揚水発電所は、電気を使って水をくみ上げ、必要なときにためておいた水を流して
発電する巨大蓄電池のような装置。
国内には四十カ所以上あり、総出力は二千六百万キロワットと世界最大規模だ。
集計によると、一年間全く休まず出力100%で運転したと仮定した場合の発電量と、
実際の発電量を比べた二〇一三年度の設備利用率は約3%。
一〇〜一二年度も3%台で、欧米の10%台と比べて低い。
0715名無電力14001
2014/11/02(日) 16:39:33.220716名無電力14001
2014/11/02(日) 17:13:45.66ピークで余った太陽光の電力は、買って揚水してしまうと32円+5円=37円の電気になる。
もともと高圧は30日ルールあるから30/365分の発電量を無料で太陽光事業者から手に入れて
揚水発電して5円で売ればいい
そうすれば電力平滑化もできるし燃料費も節約できるし電気料も下がる
0717名無電力14001
2014/11/02(日) 17:22:42.16http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0718名無電力14001
2014/11/02(日) 17:23:26.550719名無電力14001
2014/11/02(日) 18:33:06.94> 電力→揚水→発電のコストって減価償却も含めるとkWどのくらい?5円位?
およそ3割のロスがでるらしい
> ピークで余った太陽光の電力は、買って揚水してしまうと32円+5円=37円の電気になる。
去年までに認定した分は40円だったり、36円だったりするから、平均は32円より高い。
あとロスが3割だから、(仮に32円だとすると)揚水したあとは32÷0.7=45円
40円の太陽光から買った電気だと57円になる。
0720名無電力14001
2014/11/02(日) 19:49:58.64水力発電の発電量と設備利用率
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/eace77909b45d4a181f70623597b70ca
0721名無電力14001
2014/11/02(日) 19:52:05.93買取制度は買取開始から10年、20年で終わる
その後は市場価格で決まる、余剰なら安く売るしかない
0722名無電力14001
2014/11/02(日) 19:57:11.82チョット何言いたいか分からないんだけど、揚水発電って効率70%程度で、30%は電気が無駄になるって知ってて言ってるの?
ただでさえ固定買取で高い太陽光を買って、そこから更に70%に目減りした電気を売ることを強要しようっていうの?
そのロス分を再生エネ発電業者が払ってくれるなら良いけど、再生エネの不都合を、揚水発電を持っている業者に押し付けようっての?
0724名無電力14001
2014/11/02(日) 20:04:45.500726名無電力14001
2014/11/02(日) 20:12:32.95資本主義を真っ向否定ですか?
社会主義を目指すのも結構ですが、だったら、現状の電力会社独占の状況は非常に理想的な状態だって結論になりますが?
>>724
補助金の源泉は税金ですが?
税金で再生エネ村を富ませたいと言う願望ですか?
0728名無電力14001
2014/11/02(日) 20:16:37.56資本主義の時代はもう終わり
社会主義の中国が覇権を握ってるのみれば
わかりそうなもんだけど
それが見えないのが視野の狭さでは?
0729名無電力14001
2014/11/02(日) 20:30:04.28たとえ既存の電力会社が潰れたって構わんだろ
電力社員が不必要になるわけではないんだから
なぜ電力会社の肩を持った論理を述べる必要が有るのか分からんな
微々たる給料の変動が惜しいとか?
そんなことより安全で自給可能なエネルギーシステムを構築するほうがより価値がある
0731名無電力14001
2014/11/02(日) 20:46:43.95お前の目玉に興味ないわ
0733名無電力14001
2014/11/02(日) 20:49:21.55いや
少なくとも今電力会社で働いてるやつはいらない
ヨーロッパのような新しいコンセプトで
新世代の電力システムを構築できる
新しい人材に一切入れ替える必要がある
外国人の専門家を入れるのも有力なプラン
0735名無電力14001
2014/11/02(日) 20:52:12.25安全で自給可能なエネルギーシステムを構築する為に、既存の電力会社が潰れたって構わんが、なんで潰す必要があるのかがさっぱり意味わからんって話だろ。
0738名無電力14001
2014/11/02(日) 21:13:32.82潰す必要とは言ってない、どっちでもかまわんということ
そんなことは重要ではないということだからどっちでもかまわん
0740名無電力14001
2014/11/02(日) 21:17:02.80意味不明だね
もっと具体的に、「安全で自給可能なエネルギーシステム」が構築される過程を述べてくれよ
もちろん、その過程で信賞必罰が必須であることもね
0741名無電力14001
2014/11/02(日) 21:31:00.65再エネの推進とかどうでもよくて、
既存の電力会社の悪口を言いたいだけのヤツばっかりということだね
だから、マトモな議論にならない
0742名無電力14001
2014/11/02(日) 23:05:36.65wwwwwwwwwwwww
0743名無電力14001
2014/11/02(日) 23:16:47.560744名無電力14001
2014/11/03(月) 05:57:35.96とにかく30日ルールでその分連系拒否すると、余った電気は自由化してあれば市場価格で買い取られる。
余ってるんだからkW数円程度。これに揚水のコストを加えれば火力より安いので夜間は揚水発電の電力が使える。
特に高圧連系の太陽光は一定割合の発電電力をこのように取り扱うべき
0745名無電力14001
2014/11/03(月) 06:50:03.96入れた電気の7割しか出てこないんだから、その分割高になるだろ
30日ルールがどうとか言ってるけど、あまったからといって安く買えというなら、
必要なのはFIT法の改正。
発電側はとっくに自由化されてるからFIT法さえなければ誰がいくらで買おうと自由。
ちなみにFIT法でも電力会社以外のPPSに売ることも可能なのは知ってるかな?
0746名無電力14001
2014/11/03(月) 07:14:20.53FITは一定期間で終わるものなんだが
10kW未満は10年だから最初のはもう2年過ぎているわけであと8年で「自由化」
0747名無電力14001
2014/11/03(月) 08:34:45.72一律にkWhあたり上乗せされてるけどさ、あれって実態で言えば取りすぎなんだよね。
だってよくよく考えてみればわかる事なんだけど、上乗せ金額って既に全一般家庭の何%ってレベルになってるけどね、FIT導入によって増えた再エネの割合はまだ1%程度。
倍の値段を想定しても、再エネ導入付加金が全一般家庭で数%上乗せなんて比率になるわけがないよね。
どう考えたっておかしいんだよ。でも、物事をよく考えもしない一般の人々は、誰かにFITが電気代値上がりの犯人だ!と言われると真に受けて信じてしまう。
FITを真犯人にしたい連中はいるわけだから、そいつらの策動に簡単に乗せられていいのかな?と言いたいわけです。
0748名無電力14001
2014/11/03(月) 10:24:54.05発送電分離の弊害
0749名無電力14001
2014/11/03(月) 10:39:11.15FITがあっても自由化への移行は徐々に進みはじめるし
FITのせいで滞ってストップすることもないし、FITも永続するものではない
0750名無電力14001
2014/11/03(月) 11:40:11.72徐々にとかゆとり脳的な考え方だから、いつまで経っても再エネは五十歩百歩な成長しかしない。
競争力のない利権目的の輩はさっさと排除すべし。
0751名無電力14001
2014/11/03(月) 11:44:30.970752名無電力14001
2014/11/03(月) 12:35:24.350753名無電力14001
2014/11/03(月) 15:43:53.09原発寄付が中断、市道の建設止まる 一部は完成 敦賀
http://www.asahi.com/articles/ASGBS6RHKGBSUTIL066.html?iref=comtop_6_01
原電、寄付の不記載求める 敦賀市の公文書 13・14年15億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000001-asahik-soci
0754名無電力14001
2014/11/03(月) 16:29:28.54http://mainichi.jp/area/mie/news/m20141103ddlk24020024000c.html
県内初の木質バイオマス発電所が、松阪市小片野町に完成し、1日から営業運転を始めた。
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を活用した施設で、
未利用間伐材などを利用した発電事業を目指す「三重エネウッド」が運営。
山林に放置されていた間伐材を燃料にして発電する。
20年間の売電が保証されており、森林保全に加え、雇用創出による地域活性化が期待されている。
0755名無電力14001
2014/11/03(月) 17:05:03.18ドイツは賦課金が年々膨らんでいって今は年間3兆行ってるんでしょ?
日本もそうなるでしょ
再エネって資本を庶民に背負わせるシステムだから参入が増えれば増えるほど増えてくでしょ
騙されてるもなにもあなたの言ってる事が今しか見てなくておかしいんだけどね
0756名無電力14001
2014/11/03(月) 17:08:00.99凄く幼稚な意見だよね
再エネ厨の話聞いてるとバカっぽいことばかりで
やっぱり再エネ進めちゃいけないって痛感するわw
庶民から金を搾り取る再エネシステムこそ悪徳代官だしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています