再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/10/13(月) 20:12:11.21太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。
※ 注意 「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」 >>2-3
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7 ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0612名無電力14001
2014/10/31(金) 14:44:21.70庶民から金を巻き上げるだけのツールに過ぎない
0613名無電力14001
2014/10/31(金) 14:45:34.79事故起こしても実績は凄いからな
再エネは何の実績も出せず莫大な金がかかるだけ
そんな程度の理由で再エネしがみつくって頭わるすぎだろ
0616名無電力14001
2014/10/31(金) 14:47:19.48自分は一から放射能勉強してみたわ
誰が嘘ついてるかって?
反原発厨だね
0617名無電力14001
2014/10/31(金) 14:48:07.59大停電起こしたアメリカが成功ですか?w
0618名無電力14001
2014/10/31(金) 14:48:41.67妄想凄いねー
0619名無電力14001
2014/10/31(金) 14:48:56.36知恵遅れじゃあしょうがないわ
0620名無電力14001
2014/10/31(金) 14:50:12.070621名無電力14001
2014/10/31(金) 14:51:13.450622名無電力14001
2014/10/31(金) 15:04:36.49知恵遅れは隔離しろ
0623名無電力14001
2014/10/31(金) 15:05:23.52知恵遅れは自分だって気づきなさい
0624名無電力14001
2014/10/31(金) 15:07:10.630626名無電力14001
2014/10/31(金) 15:39:35.57調べたら確かにアメリカは低いが一応プラス
>米国ミネソタ大の報告によれば、現在のトウモロコシのデンプンからのバイオエタノール生産の
>エネルギー収支は1.25、ダイズからのバイオディーゼルのエネルギー収支は1.93です。
>エネルギー収支に関する議論は米国で活発になされており、様々な報告があります。
>米国エネルギー省がまとめた、トウモロコシのデンプンからのバイオエタノール
>生産エネルギー収支は技術の改良により近年増加傾向にありますが、それでも1.3くらいです。
>なお、バガスを燃焼させてエネルギー源とするブラジルのエタノール生産のエネルギー収支は7〜9であり、
>燃焼材や副産物の有効活用が鍵となると思われます。
http://www.kazusa.or.jp/j/bioenergy/bioenergy_3.html
>>>579で紹介している代替燃料は、エネルギーの収支がとれているのか?
調べたがわからず、CO2削減と化石燃料からの生産減少のためジェット用バイオ燃料は取り組んでる
0627名無電力14001
2014/10/31(金) 18:11:25.020628名無電力14001
2014/10/31(金) 18:53:25.550629名無電力14001
2014/10/31(金) 19:14:20.75>調べたら確かにアメリカは低いが一応プラス
「低い」ってレベルじゃないけどなwww
他の発電システムのエネルギー効率を調べてから物を言えよw
>調べたがわからず、CO2削減と化石燃料からの生産減少のためジェット用バイオ燃料は取り組んでる
予想通りかよw
エネルギー収支があってないなら、CO2削減や、化石燃料の代替ってのも怪しくなるのに、その肝心の部分が書いてないって事は……ねぇ?w
0631名無電力14001
2014/10/31(金) 19:18:09.960634633
2014/10/31(金) 19:30:40.940635名無電力14001
2014/10/31(金) 21:15:00.40国際民間航空機関(ICAO)では、平成22年の総会で、国際航空分野におけるCO2排出の
削減目標が決議され、25年の総会では、その目標の達成のための大きな柱の一つとして
持続可能な代替航空燃料の活用を進めていくことが合意されました。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n2812c00.html
0636名無電力14001
2014/10/31(金) 21:22:08.99話の流れから言って分かるだろw
「再生エネを大量に導入することによる、電力供給の不安定化による停電」だよw
チョイとググりゃ、先行事例が幾らでも出てくる
その他にも、電力の自由化による停電なんて事例もあるなw
0638名無電力14001
2014/10/31(金) 21:44:48.53そんなものあるわけないんだよ
なぜなら電力会社が導入量を決めてるんだから
もし電力供給の不安定化で停電が起きたとしたら計算違いが事の原因であって
「再生エネを大量に導入することによる」ではない
0639名無電力14001
2014/10/31(金) 21:50:19.64CO2を減らすためにと目標を決めたのに”実際にCO2が減るのかどうか”とか何故聞くの?
>その目標の達成のための大きな柱の一つとして持続可能な代替航空燃料の活用を進めていく
0640名無電力14001
2014/10/31(金) 21:53:30.73接続制限には文句を言うくせに
都合が悪くなると「電力会社がつながせたのが悪い」って
そういうやつがいるから制限されるんだろ
0641名無電力14001
2014/10/31(金) 21:58:50.68何の反論にもなってないな
それに接続制限は原発再稼働しなければもっと後でいいはずだとおれ自身は批判しているだけで
接続には限度があることはアタリマエのことだ
0642名無電力14001
2014/10/31(金) 22:13:50.99> それに接続制限は原発再稼働しなければもっと後でいいはずだとおれ自身は批判しているだけで
原発だろうが火力だろうが他の再エネだろうが、既存の電源の発電を妨害してまで新しい接続させる必要性がどこにあるのかな?
あんたの理屈は、
後から越してきた住人が隣に昔から住んでる住人に向かって「道が狭いから、お前の家の車検中の車は車検が終わっても走らせるな。その代わりうちの車を走らせろ」といってるのと同じこと
再エネムラはどれだけえらいんですか?
0643名無電力14001
2014/10/31(金) 22:17:37.32話をそらすなよ
「再生エネを大量に導入することによる、電力供給の不安定化による停電」は
起きないで結論はいいな
0644名無電力14001
2014/10/31(金) 22:22:20.41> 「再生エネを大量に導入することによる、電力供給の不安定化による停電」は
再エネムラの圧力がなくて、マトモな量で導入制限がされれば。
FIT導入時なんかをみてると、
再エネムラは政治家と癒着することで合理性を無視したごり押しをするのが得意なようだから
太陽光の買い取り価格を業者の言い値というありえない水準で決めさせた前科があるからねえ
0645名無電力14001
2014/10/31(金) 22:26:18.62ひとりごとを続けたければ続けてくれ
0646名無電力14001
2014/10/31(金) 22:28:47.73>そんなものあるわけないんだよ
夢見てないで現実を見ろw
ググる事も出来ないのか?
>もし電力供給の不安定化で停電が起きたとしたら計算違いが事の原因であって
そもそも、「計算(天候の予測やそれに伴う電力調整)しなけりゃ安定化できない」って所が根本原因だろw
0647名無電力14001
2014/10/31(金) 22:30:18.31火力も原子力も極力減らし、自然エネルギー+蓄電(水素なども含む)に行くべき
そのスタートがFITでしょ。エサぶら下げなければ誰もやらない
自分の目の前のことしか考えられない奴か先のない団塊老人かしらんが
ちょっと情けない
0648名無電力14001
2014/10/31(金) 22:30:56.91>CO2を減らすためにと目標を決めたのに”実際にCO2が減るのかどうか”とか何故聞くの?
現実に、CO2削減を目標にしてバイオエタノールを作ったのに、全然CO2削減になっていなかったという過去の事例があるから。
ぶち上げる目標がすばらしいのは認めるが、それが実現できるかどうかは全くの別問題だよ。
0649名無電力14001
2014/10/31(金) 22:34:41.65導入を制限されるのは今まさに起きてる現実だよ
その現実に基づいた論理なんだから夢でも何でもないことぐらい分かるだろw
計算して導入を決めてるんだから出来ると判断しているし、出来なければ導入を停止できるんだから
停電したら計算違いした電力会社であってるよw 同じことを何度も言わせんなよ
0650名無電力14001
2014/10/31(金) 22:37:06.04そのセリフは、再生エネ村の連中に言ってやれよwww
「蓄電(水素なども含む)」もろくに整備せずに、むやみやたらに再生エネを増やせばいいと思ってる、「自分の目の前のことしか考えられない奴」ばっかりだからなw
凝り固まった狭い視野で、アホみたいに同じセリフを繰り返すか、「ゲンパツハンターイ」と言ってればいいと思ってるところも、団塊老人みたいだしなww
0651名無電力14001
2014/10/31(金) 22:38:33.940652名無電力14001
2014/10/31(金) 22:39:43.4932円で1年間ってな形でやってもどうせ導入量の限度があるのは分かってたんだから、
32円Akwh、31円Bkwh、30円Ckwh、29円Dkwh…で、A<B<C<D…ってな
安く申し込めば多い容量を受け入れる、先着順にして受け入れ可能量自体の上限は付けないが、
高い買い取り価格は少しだけにしなきゃな
で、安い買い取り価格の方へは電力会社の受け入れ設備投資への金が流れるように制度作りしなきゃならなかった
0653名無電力14001
2014/10/31(金) 22:42:54.75意味不明だなw
「再生エネを大量に導入すると停電する」と電力会社が計算したから、導入を制限している訳だが?
その事例を引用する事で、なんで「再生エネを大量に導入しても停電しない」という結論になるんだ?
逆だろw
それに、海外で現実に起きたの先行事例は全く無視か?
それともググる事も出来ない阿呆なのか?
0655名無電力14001
2014/10/31(金) 23:08:24.60うん、おれも君みたいな基地外が何言ってるか理解できないわw
最初から結論が出てる話を蒸し変えしといて、「会話する必要はない」とか、流石モノホンは言う事が違うなwww
0656名無電力14001
2014/10/31(金) 23:11:47.41おれはおまえみたいなレス乞食と違って
とくに相手を必要とはしていないんでねw
いくつかレスをめぐんでやったけど、あとは一人で乞食がんばれよ
0657名無電力14001
2014/10/31(金) 23:19:27.59別に蓄電なんてしばらくは要らないぞ。
太陽光発電と風力発電以外にも再生可能エネルギーはあるんだし。
>>653
海外で現実に起きたの先行事例についてkwsk
0659名無電力14001
2014/10/31(金) 23:47:51.01>別に蓄電なんてしばらくは要らないぞ。
>太陽光発電と風力発電以外にも再生可能エネルギーはあるんだし。
自然エネルギーを増やすにはどうすればいいのかという「長い将来」の話をしているんだが、「自分の目の前のことしか考えられない奴」にはちょっと難しかったか?w
>海外で現実に起きたの先行事例についてkwsk
ググった結果
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0601&f=column_0601_012.shtml
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-138.html
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-113.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-325e.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-19d4.html
http://www.nedo.go.jp/content/100544824.pdf
0660名無電力14001
2014/10/31(金) 23:48:29.65http://www.fepc.or.jp/enterprise/supply/antei/sw_index_02/
停電時間の国際比較
日本は少ないね
恐らく日本の停電は台風とか天災が多いのが原因だろう
それ以外で停電起こるなんて今の日本じゃ考えられないが欧米は何もなくても良く起こる
0661名無電力14001
2014/10/31(金) 23:59:25.97それ、停電の回数じゃなくて、復旧にかかった時間を表わしたグラフじゃない?
アメリカやヨーロッパは、よくある停電対策にUPSけてて見かけ上は停電してないように感じるだけとかありそうだ
0662名無電力14001
2014/11/01(土) 00:10:38.42>原発だろうが火力だろうが他の再エネだろうが、
>既存の電源の発電を妨害してまで新しい接続させる必要性がどこにあるのかな?
こういう市場独占を許容する社会主義者は社会の敵
公平公正な競争環境が構築されるような自由市場を実現するため
発送電分離の早期実現と独占禁止法の厳格適用による
既存電力会社の解体を実現する必要がある
0663名無電力14001
2014/11/01(土) 00:15:32.97再生可能エネルギーの伸び率が年0.5〜1%
蓄電池が等が必要とされるのが20%以上。
もちろん地域差とかで変わってくるだろうが蓄電池に頼らんでも
現在の調整力でどうにでもなるレベルだからな。
火力をバイオマスエネルギーとかを混ぜてやるとかの方法もあるんだし。
リンクがブログばっかりなんだが…。
しかも、別に再生可能エネルギーだけが原因とされているものではないし、
再生可能エネルギーじゃなくて、自由化の弊害だったり、
最後の中国のは別に発電所であれば起こりえる可能性は含んでるし…。
もう少し分かりやすく、且つ具体的な事例はないわけ?
こういうのが再生可能エネルギーのせいで起こった
というなら、再生可能エネルギーが停電を引き起こすというのも理解できるんだが。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%81%9C%E9%9B%BB
0664名無電力14001
2014/11/01(土) 00:56:18.00>再生可能エネルギーの伸び率が年0.5〜1%
>蓄電池が等が必要とされるのが20%以上。
自然エネルギーを増やすにはどうすればいいのかという 『長い将来』 の話をしているんだが、「自分の目の前のことしか考えられない奴」にはちょっと難しかったか?w
>こういうのが再生可能エネルギーのせいで起こった
>というなら、再生可能エネルギーが停電を引き起こすというのも理解できるんだが。↓
君は、大事故が起こるまで原発は安全だと言い続けた奴らと同じ考えしかできないのか?
0665名無電力14001
2014/11/01(土) 01:08:32.00だから事故なんか起こらないんだけど?
そんな常識が無視されるのが原発ムラ社会の恐ろしいところだ
0667名無電力14001
2014/11/01(土) 02:49:21.76いや地熱で死人が出てるし
地球に優しくても金がかかり過ぎる割に発電量少な過ぎだね
代替にも程遠すぎる物にしがみついて、あまりに話しにならなすぎだよ・・・・
0668名無電力14001
2014/11/01(土) 02:55:14.31>公平公正な競争環境が構築されるような自由市場を実現するため
>発送電分離の早期実現と独占禁止法の厳格適用による
>既存電力会社の解体を実現する必要がある
なんか変な思想に侵されてるね
単にハゲタカ達が日本のインフラで金儲けしたいだけでしょ
制限ってね、弱者を守る為にあるんだよ
それを撤廃すると弱者から困っていく
自由化した国見るとよくわかるわー
よっぽど自由化前の方が良かったってね
0669名無電力14001
2014/11/01(土) 03:50:55.03郵政だってサービスの質が低下しただけで特に良くなったとも思わんね
そういや民主政権が誕生したのも「変わる」がキーワードだった気がするが
悪いほうに変わっただけだったなw
0671名無電力14001
2014/11/01(土) 06:03:12.93> こういう市場独占を許容する社会主義者は社会の敵
後半を無視しないでね。
ルールを無視して後から列に割り込ませろという主張のどこが「公平公正な競争」なんだよ
0672名無電力14001
2014/11/01(土) 06:04:05.300673名無電力14001
2014/11/01(土) 06:06:02.16あれこそ「自由市場」とは対極だぞ
0674名無電力14001
2014/11/01(土) 06:14:51.05http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/24/news020.html
新制度に移行すると、電力市場の構造は大きく変わる。
特に重要な点は発電と送配電が分離・独立することである
。これにより小売電気事業者は最も条件の良い発電事業者から電力を調達して、
送配電事業者を経由して顧客(需要家)に電力を販売できるようになる(図3)。
その結果、安い電力を供給しやすくなり、事業者間の競争が生まれる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/24/jiyuuka3_meti_sj.jpg
0675名無電力14001
2014/11/01(土) 13:48:47.230676名無電力14001
2014/11/01(土) 14:27:48.280677名無電力14001
2014/11/01(土) 14:53:29.89http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40939
太陽光発電への参入がそこまで増えたのには意外な理由がある。
第一に、経産省と太陽光パネルメーカーとの癒着だ。
第二の理由は、再生エネを強力に推進して反原発の世論を鎮めようという思惑だ。
第三の理由は、高コストの再生エネが増えると電力料金が上がることを消費者に
思い知らせようという狙いだ。
消費者側から、再生エネを止めて、原発再稼動で電力料金を下げて欲しいという声が出ることを
期待したのである。つまり、全ては原発のためである。
原発推進への原子力ムラの着実な歩み。国民は、その粘り強さにただ脱帽するだけなのか。
それとも、それを上回る粘り腰で大逆転できるのか。私たち一人ひとりの真価が問われる時が来ている。
0679名無電力14001
2014/11/01(土) 15:26:52.99だが理解することはできる、理解して反原発の志を弱めないことだ
0680名無電力14001
2014/11/01(土) 16:01:58.050681名無電力14001
2014/11/01(土) 16:07:39.99すごい被害妄想w
ただ無理があるから停止するだけだろうにw
0682名無電力14001
2014/11/01(土) 16:08:34.60役にも立たない再エネで。
0683名無電力14001
2014/11/01(土) 16:11:16.57スレチだろうからこっちのほうがいいと思うよ
【自然】新エネルギーを批判するスレ【使えん】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311257927/
0684名無電力14001
2014/11/01(土) 16:38:53.29http://toyokeizai.net/articles/-/52118
かつて塩田として東洋一の規模を誇った岡山県瀬戸内市の錦海塩田跡地。
そこで、国内最大級となるメガソーラーが10月11日に着工された。
発電出力は231メガワット(23.1万キロワット)で、原子力発電所1基の4分の1程度の規模。
2019年4〜6月に商業運転の開始を予定している。
発電した電力は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)により、
中国電力が購入する(接続契約済み)。
0685名無電力14001
2014/11/01(土) 17:46:31.45反対派の意見も聞いたほうがいいんじゃないの?
でないと頭の悪い陰謀論しか残らなくなるよ?w
0687名無電力14001
2014/11/01(土) 17:51:14.030688名無電力14001
2014/11/01(土) 18:09:11.00地熱発電を増やそう。温泉利権との対話が要るから時間はかかるが。それまで原発の利用はやむを得ない。
30年かけて段階的に原発を減らそう。急がば回れで、現実的な策を取る方が原発ゼロの実現は早い。
0689名無電力14001
2014/11/01(土) 18:20:39.88莫大な金を投入して作ってまだ耐用年数過ぎてないものを使いたいだけだ
絶対事故らないほうが賭けをしてね
0690名無電力14001
2014/11/01(土) 18:27:26.92次の事故が起きる確率は極めて低いから使い続けることに賭けるという思考回路なのだ
0691名無電力14001
2014/11/01(土) 18:30:44.12それが起きるということはそもそも大した信用性はないということだ
しかるにありえないほど低い確率のはずという前提が間違いだったとは考えないのだ
そしてまたしてもありえないほど低い確率(のはず)に賭けるのだ
0692名無電力14001
2014/11/01(土) 19:09:45.24野球で言うと、エースピッチャーが決め球を打たれた打者に、次の打席で同じように決め球を投げ込もうとしている感じ?
さっきの打席は油断したから打たれたんだ。次の打席は魂注いで討ち取ってやる!的な
0693名無電力14001
2014/11/01(土) 20:47:12.240694名無電力14001
2014/11/01(土) 20:50:05.37スリーマイル島、チェルノブイリ原発事故が起きた時に、日本の原発は絶対起きないと
「安全神話」を口にしてたのに、爆発3回する失態を世界中にさらした
0695名無電力14001
2014/11/01(土) 21:24:50.16三菱日立パワーシステムズ、メキシコ向け地熱発電設備をフルターンキーで受注
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=33337
MHPSは、火力と地熱発電システム全般で総合的なソリューションが提供できることを強みにしている。
地熱発電では13カ国から100基を超えるプラントを受注している。
設備容量は世界の地熱発電設備容量の約3割に達する。
地熱発電は天候の影響を受けることなく24時間稼働できる再生可能エネルギーとして期待され、
MHPSは今回を弾みに受注活動を積極的に進める。
0696名無電力14001
2014/11/01(土) 21:31:49.80そういう時はこっち行くよ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
まぁ>>1も理解できない人が言っても、
もしくは>>1も理解できない人に言っても無意味だろうが。
0697名無電力14001
2014/11/01(土) 22:25:07.65>>679
経産省時代に冷遇された恨みが積もり積もって、
脳内の妄想だけで小学生レベルの陰謀論を書いちゃうバカとそれを鵜呑みにするバカ
再エネ信者はキモいなw
買い取り価格については再エネムラ(ソフトバンクの禿とか)が、散々40円以上じゃなきゃ採算が合わないってロビーしまくってただろ
禿は原子力ムラの手先だとでも言うのかね。
第2の理由なんてのは、再エネムラの思い通り買取価格がバカ高になったから利にさとい連中が群がっただけのこと。
第3はその結果から必然的に生じたことに過ぎない
0698名無電力14001
2014/11/01(土) 23:05:10.240699名無電力14001
2014/11/01(土) 23:07:09.11http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014110101001649.html
標高が高い場所に水をくみ上げることで余った電気を実質的にためることができる
「揚水発電所」の設備利用率は昨年度、全国で3%にとどまり、
余った再生可能エネルギーを蓄電する受け皿としてはほとんど活用されていないことが、経済産業省の集計で1日、分かった。
0700名無電力14001
2014/11/01(土) 23:47:54.80いくら節電してもこんなところでロスるのは国民的損失
0701名無電力14001
2014/11/02(日) 00:36:58.260703名無電力14001
2014/11/02(日) 06:17:33.90自分らは一般発電事業者になり、電力調整は「広域的運営推進機関」が行うようになるからね
0704名無電力14001
2014/11/02(日) 07:48:46.49最初からそのためだけの設備ですが何か?
0705名無電力14001
2014/11/02(日) 09:58:12.21そのための設備なのに原発コストに含めないと言い張って、
それでながら風力発電は発電機ごと単体に蓄電池付けてコスト上げろとか言うのがねえw
0706名無電力14001
2014/11/02(日) 10:06:00.64搭載したのが出てたがあれは一体どうなったんだろう?
0707名無電力14001
2014/11/02(日) 10:12:14.28それ以前に蓄電量が少ない?
0708名無電力14001
2014/11/02(日) 11:49:55.85太陽光発電は16.57GW稼働。稼働率考えると実発電量が原発2.8基分
いま年に8GWペースで増えている
7月分
太陽光16.57GW 発電量1576GWh 95.1GWh/GW
風力2.64GW 発電量233GWh 88.26GWh/GW
中小水力 0.24GW 発電量108GWh 450GW/GW
バイオマス 1.22GW 発電量283GW 232GWh/GW
10kWの水力は50kWの太陽光に相当するな。
今後は個人は太陽光からマイクロ水力にシフトするんじゃないか?
0709名無電力14001
2014/11/02(日) 11:56:10.92個人で水力は無理じゃないか?
ちなみに、風力も前に素人試算してみたけど海沿いとかの
風が強い地域じゃないとまともな電力は得られそうに無かったよ。
0710名無電力14001
2014/11/02(日) 12:41:36.29>揚水発電所に膨大な電力を回さないといけないわけだが、再エネ(笑)発電所と繋がってるんかいね?
系統連系しているのだから全て接続されているよ
こんなことも知らない人がコメントしてんのかorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています