トップページatom
1001コメント468KB

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/10/13(月) 20:12:11.21
目指せ、国産エネルギー(再エネ)で自給率向上!   防げ、気候変動! 
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。

※ 注意   「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」  >>2-3

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7   ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/

【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0558名無電力140012014/10/30(木) 07:44:11.13
日本は世界一電気代が高いとか
日本は住めなくなるとか
セシウムで心筋梗塞になるとか鼻血が出るとか

怖がってもしょうがないから自分は一から放射能勉強してみたけど
全部嘘じゃん
いい加減にしなよ
0559名無電力140012014/10/30(木) 07:47:02.36
再エネなんて始まったばかりで金も権力も無いのにw

原発発電が始まって約50年
権力と金を持っているから変質していきマフィア化してるだろ
0560名無電力140012014/10/30(木) 07:47:39.91
フクシマの原発事故は収束していない 核問題の専門家、マキジャニ博士に聞く(前篇)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42089

経済的な被害はチェルノブイリより大きい

まず1点目。フクシマの1号機では、燃料棒が溶けて、圧力容器や格納容器を破壊しただけでなく、
コンクリートの基礎部分も突き抜けている可能性すらある。完全なメルトスルーです。
また、今は汚染水が地下水に混入し、ストロンチウム90の汚染が起きています。
ストロンチウム90はセシウムよりはるかに危険です。より長く体内に残留し、異常を起こすからです。

2点目は、フクシマの事故は3年経ってもまだ進行が終わっていません。
チェルノブイリでは、放射性物質の環境への放出は数週間で止まっています。

フクシマは事故の長さという点でチェルノブイリよりはるかにひどい。
放射性物質の放出がまだ続いているのですから。
0561名無電力140012014/10/30(木) 07:51:35.77
>再エネなんて始まったばかりで金も権力も無いのにw

とぼけるのがうまいねー
政権と癒着して高価買取にこぎつけてたけどね?
再エネがなぜマフィアって
役にも立たないのに庶民の財布から莫大な資金をまきあげられるからだろ
原発は経済成長を支えてきた実績あるが
再エネは何年経ってもベース電源にすらならんだろう
0562名無電力140012014/10/30(木) 07:53:38.31
>>560
嘘ばっかりだねー
チェルノブイリは今も放出続いてるよ
いまだに福島より高線量区域もたくさんあるのに。
もっときちんとした専門家の言ってる事出したら?
0563名無電力140012014/10/30(木) 07:57:42.09
チェルノブイリなんてヨーロッパ中に放射能撒き散らしたがね
福島も同じ範囲で撒き散らしてたら日本すっぽり入る範囲

放射脳:ストロンチウムは危険です キリッ
危険なほど体内に取り込んだ被災者っているか?
セシウムでも居ないのに
0564名無電力140012014/10/30(木) 08:01:23.74
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/12/post_8898.html

乳歯でストロンチウム調査 県歯科医師会、原発事故受け

この検査結果が待たれますねー
検査してもないのに妄想で暴走する人が多いしね
おそらく核実験時代の日本人の方が多くのストロンチウムを取り込んでただろうね
ちなみに核実験時代の食料品中のストロンチウム、セシウム測定結果が
探せば出てくると思うよ
0565名無電力140012014/10/30(木) 08:03:54.58
>>560 抜粋
表面水と地下水の両方です。そして地下水と大気を経由した土壌汚染ですね。
ストロンチウム90はセシウムより水に溶けやすいのです。
フクシマでは溶けた燃料棒の塊が地下水と雨水を汚染している。
建家が破壊されて雨水も流れ込んでいるのです。
こうして、高濃度のストロンチウムが大量に環境に放出されています。
太平洋に出ると、魚介類や海草類の体内に濃縮されます。
ストロンチウムは生物と環境の両方を汚染していきます。

「フクシマはチェルノブイリほどひどくない」という人たちは汚染の全体像を把握していないのです。
事故の第一局面を見ているにすぎない。フクシマは事故の長さという点でチェルノブイリよりはるかにひどい。
放射性物質の放出がまだ続いているのですから。
0566名無電力140012014/10/30(木) 08:11:15.29
チェルノブイリは永久立ち入り禁止区域がありますよ
つまり永久に収束できないって事
0567名無電力140012014/10/30(木) 08:13:50.37
チェルノブイリと福島の違いって
チェルノブイリは被災者の内部被爆が比べ物にならないくらい酷かった事だよ
0568名無電力140012014/10/30(木) 08:17:21.28
>魚介類や海草類の体内に濃縮されます。

ところで濃縮された魚介は見つかったの?
0569名無電力140012014/10/30(木) 08:35:09.58
確か福島の空間線量の高い地域で井戸水検査してたけど
ほとんど検出されてなかったよ
地下水汚染ってあくまで原発敷地内の話でしょ
しかし数百万bqってチェルノブイリの被災者が飲んでた汚染ミルクと同じ位の濃度だね
0570名無電力140012014/10/30(木) 09:30:46.85
頭の悪い奴の書き込み禁止できないのかw
たまにしか読むとこなくなってるだろ 自重しろよ馬鹿は
0571名無電力140012014/10/30(木) 11:04:01.60
>>570
再エネにそんな事言ってもだめみたいよー
バカだから再エネ支持したり放射能デマ信じたりするんだろうけどね
0572名無電力140012014/10/30(木) 11:06:19.37
そして電力会社を脅して役に立たない再エネ導入させると
これをマフィアと言わずして何と言うんだろうね
0573名無電力140012014/10/30(木) 11:08:01.29
>>570
まともな反論できなくなったら人格攻撃かい?
0574名無電力140012014/10/30(木) 11:08:40.06
だからー自重しろっていってんだろ○○は
0575名無電力140012014/10/30(木) 12:16:54.68
【経済】どの発電方法が一番安い?民間試算で最安は…石炭火力発電 一方、再生可能エネルギーは… ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414400481/
0576名無電力140012014/10/30(木) 14:36:07.47
>>568
福島県沖 原発事故後、魚介類が激増 マダラ10倍超 生態系への悪影響懸念 北海道・函館の学会(4/1 北海道新聞)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-3429.html

福島県シロメバル250ベクレル、マコガレイ160ベクレル、イシガレイ160ベクレル、コモンカスベ130ベクレル、アイナメ120ベクレル、ヒメマス100ベクレル、ヒラメ87ベクレル(4/2 厚生労働省)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-3430.html

>>569
チェルノブイリ原発事故は、まだ旧ソ連体制、酷い事故隠しされてた
日本も2ヶ月間メルトダウン隠蔽してたから似たようなものw
0577名無電力140012014/10/30(木) 14:41:08.78
化石燃料の枯渇って言ってても
油がないとジェット機は飛べなくなるのに
航空業界や防衛省が何も言わない間は無問題だろ
0578名無電力140012014/10/30(木) 14:58:25.69
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0579名無電力140012014/10/30(木) 15:16:17.60
>>577
バイオ燃料を使用し始めてるよ

石油高騰でジェット燃料のバイオ化進む
http://news.ameba.jp/20110523-255/

航空業界は石油依存から脱却し、バイオ燃料に転換するための大きな一歩を踏み出そうとしている。
アメリカ軍は、代替燃料の開発は国防上の責務であり、また石油燃料への依存を減らすための手段だとみなしている。
0580名無電力140012014/10/30(木) 15:58:40.52
>>577
つ [憲法違反の自衛隊廃止]
これで防衛省の問題はイナフ

航空業界も日本の会社は価格競争力がないから
中期的にはほぼ消滅するから放置でイナフ
0581名無電力140012014/10/30(木) 16:23:00.93
ご当地電力会社・会津電力メガソーラー完成
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141030_62032.html
 会津電力(喜多方市)が喜多方市に建設していた出力1000キロワットの
大規模太陽光発電施設(メガソーラー)が29日、完成した。

大規模太陽光発電所の完成祝う 洋野で竣工式
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/news.cgi?ec=20141030_2
洋野町種市のサン・エナジー洋野(玉沢修社長)は29日、同町の角浜(かどのはま)、
平内(ひらない)地区に建設した大規模太陽光発電所の竣工(しゅんこう)式を行った。
年間発電量は約3500世帯に相当する約1180万キロワット時。

雄国太陽光発電所が完成 喜多方に会津電力、全量を売電
http://www.minpo.jp/news/detail/2014103018944
 原子力発電所に依存しない社会づくりに向け、会津地方の自然を生かしたエネルギー自給を
目指す会津電力(佐藤弥右衛門社長)が喜多方市熊倉町に建設していた
雄国太陽光発電所が完成し29日、現地で竣工(しゅんこう)式が行われた。

吉野に大型太陽光発電 - 県内最大級
http://www.nara-np.co.jp/20141030103034.html
 吉野町左曽と吉野山にまたがる町有地で、県内最大規模の30メガワット太陽光発電施設が建設される。
0582名無電力140012014/10/30(木) 17:39:51.85
>>581
庶民から金をむしり取る再エネマフィア達だね
0583名無電力140012014/10/30(木) 17:47:50.32
は自重しろ
0584名無電力140012014/10/30(木) 20:18:38.47
>>583
お前のスレじゃないぞ?
我侭だな
0585名無電力140012014/10/30(木) 20:20:28.88
正論言われて反論できなくなったら人格攻撃

放射脳とかいつもこうだよねw
言ってる事がデマしかないからねー
0586名無電力140012014/10/30(木) 20:23:06.54
>>584
むしろおまえのスレじゃないんだよ
人の迷惑を考えろ
0587名無電力140012014/10/30(木) 20:23:41.80
ドイツの失敗例もあるのに済ました顔で再エネ進める時点で信用しない
0588名無電力140012014/10/30(木) 20:26:44.03
自分の知能水準ぐらい薄々わかってるだろ! 結論が真逆に間違ってんだよ
0589名無電力140012014/10/30(木) 20:55:42.47
昨日辺りから、下げてないアンチって同一人物かな?
まぁ脳足りんなんだろうな。
0590名無電力140012014/10/30(木) 21:49:24.58
太陽光発電低圧4基目連系しました。
これで年収一千万円確定です。

情弱ザマ〜
0591名無電力140012014/10/30(木) 21:53:22.20
>>579
石油依存から脱却するのは良いんだが、その記事に「書いてない」事の方が気になるな。
何かと言うと、「エネルギー的に収支がとれているのか」と言うことだ
アメリカのバイオ燃料は、一度大失敗をやらかしてるからね
トウモロコシのバイオ燃料で、1の燃料を作るのに、1以上の化石燃料をつぎ込んでいた「実績(笑)」がある
0592名無電力140012014/10/30(木) 21:53:50.13
>>587
ドイツは再エネで最大限の成功をしてるぞ?
1)原発を永久に葬った
2)再エネで欧州のエネルギー覇権を握った
0593名無電力140012014/10/30(木) 21:59:14.39
>>592
どこの星に住んでるんだろうか。
地球上にある「ドイツ」のことではなさそうだけど
0594名無電力140012014/10/30(木) 22:01:30.32
バイオコークス…人工の石炭というものがある。
これは通常の石炭火力と同じように使うことができ、硫黄を含まず
従来の石炭よりも安価に作ることも可能。

日本の石炭火力は30%くらいあるから全ての石炭火力発電所に30%くらいを
混合させて発電すれば再生可能エネルギー20%なんて楽勝なんだけどな。
バイオコークス自体は逆輸入となるだろうが。
0595名無電力140012014/10/30(木) 22:30:26.76
>>594
ざっと調べたが、それ、発電用じゃなくて、製鉄用じゃね?
0596名無電力140012014/10/30(木) 22:47:55.18
それは普通のコークスじゃないか?
石炭よりも更に熱量が多いから発電に使うのが勿体ないという代物だった気が…。
0597名無電力140012014/10/30(木) 23:55:26.77
>>596
だから、石炭から作られる製鉄用のコークスを、ごみから作ろうってのが「バイオコークス」だろ?
0598名無電力140012014/10/31(金) 00:14:52.53
>>587
ドイツは失敗してないよ
成功している
0599名無電力140012014/10/31(金) 00:22:07.86
>>597
別にコークスって製鉄だけじゃな無いけどな。
0600名無電力140012014/10/31(金) 00:35:22.35
>>599
いやだからさ、コークスじゃなくて、バイオコークスの製造目的が、製鉄用なんじゃないかと言っているんだが、日本語理解できないの?
0601名無電力140012014/10/31(金) 06:03:28.42
>>591
車にバイオエタノール燃料混合して使ってる国もあるから大丈夫だろ

それにアメリカは失敗していないよ
図1ではアメリカは世界一のバイオ燃料生産量

【エネルギー】バイオ燃料の種類・実用性・課題
http://sustainablejapan.jp/2014/08/09/biofuel/11532
http://sustainablejapan.jp/wp-content/uploads/2014/08/biofuel-by-country.gif
0602名無電力140012014/10/31(金) 07:48:36.71
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0603名無電力140012014/10/31(金) 08:17:27.09
経産省・原子力ムラグループによるあからさまな再エネ潰し

再生エネ 再稼働前提に受け入れ試算
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014103102000122.html

経済産業省は三十日、各社の受け入れ可能量を検証する専門部会の第二回会合を開き、
受け入れ可能量の試算方法を決めた。

原発を震災前と同じように稼働させる前提になっているため、電力会社が実態と
かけ離れた試算を基に再生エネの受け入れを拒否する恐れがある。
0604名無電力140012014/10/31(金) 12:01:13.88
>>599 >>600
おまえら、いい大人なんだろうから、けんか腰はやめろ。
あとな、少しは調べろよ。

バイオコークスの第一人者、なのかな?
近大の井田准教授のインタビュー

http://www.dowa-ecoj.jp/sonomichi/biocoke/04.html

現状のバイオコークスは発電にはつかえないのですか?

使おうと思えば30%位は使えると思いますが、火力発電所で使っている蒸気タービンは1,200℃の蒸気を使いますからコークスのチャー燃焼だけでは酸素を入れても温度が足りません。
製鉄にコークスを使うのは、「タール(揮発成分)」が不純物になってしまうためで、燃焼温度を上げるだけであれば揮発成分が含まれている石炭を使います。揮発成分は酸素を供給すれば3,000℃くらいまで上げることができます。コークスだけでは作れない温度ですね。
発電の為には、石炭のように揮発成分のラジカル反応が使えるようなバイオマス燃料を作らなければなりません。
0605名無電力140012014/10/31(金) 12:41:38.25
>経産省・原子力ムラグループによるあからさまな再エネ潰し

こういう陰謀論に走るから再エネ厨って信用できないんだわ
当たり前の試算してるだけじゃないか
自分達の都合の悪い意見は全部 陰謀・・・w
0606名無電力140012014/10/31(金) 12:43:04.23
藻を仲間にしないと

ってかバイオコークスの形で炭素(≒CO2)を除去していけばいいんじゃね
特に排出量が突出して多い中国と米国
0607名無電力140012014/10/31(金) 13:16:26.36
>>605
その当たり前の試算が他先進国の試算と余りにも日本だけがかけ離れてる
原発が再生エネルギーよりも高いなんて言ってるのは今時日本だけ
日本の原発だけが他先進国よりも安くできる理由が無い以上は、安全対策をケチった欠陥炉か嘘って事
震災前は日本の原子炉は事故を起こさないから安くできるって言ってた以上、それが覆った今は他先進国よりも高くなるはず
0608名無電力140012014/10/31(金) 13:23:52.41
>>601
>車にバイオエタノール燃料混合して使ってる国もあるから大丈夫だろ

なんで大丈夫なのか意味不明だな
極端な話、1リットルのガソリン代わりのバイオエタノールを作るのに、1リットルのガソリンを使ってたら、全く意味ないよな?
アメリカで生産量が多くなったのは、太陽光と一緒で、補助金じゃぶじゃぶつぎ込んだと言うだけの話。
それと、エネルギー収支がプラスになっているかは全くの別の問題
それで「アメリカは失敗してない」とか、へそで茶が沸くわw

で、話を戻すと、>>579で紹介している代替燃料は、エネルギーの収支がとれているのか?
0609名無電力140012014/10/31(金) 14:34:26.02
>>605
おまえも信用に値しないし、原発ムラも信用に値しない
究極の選択の結果は、再エネだなあ
そうは思わないか?
0610名無電力140012014/10/31(金) 14:42:35.28
>>609
再エネは原発より信用できないが?
ドイツで失敗してるのに支持するのも理解できないね
0611名無電力140012014/10/31(金) 14:43:59.69
>>610
原発より? 原発は基本信用出来ないがデフォだろ
事故ってんだから
0612名無電力140012014/10/31(金) 14:44:21.70
失敗するとわかってるものを庶民に負担させる事こそマフィアじゃないの?
庶民から金を巻き上げるだけのツールに過ぎない
0613名無電力140012014/10/31(金) 14:45:34.79
>>611
事故起こしても実績は凄いからな
再エネは何の実績も出せず莫大な金がかかるだけ
そんな程度の理由で再エネしがみつくって頭わるすぎだろ
0614名無電力140012014/10/31(金) 14:46:07.34
>>612
原発は失敗したから確実にそうだと言えるが
再エネは失敗してないな、全世界で成功している アメリカでもね
0615名無電力140012014/10/31(金) 14:46:35.80
>>613
全部帳消しだよ
0616名無電力140012014/10/31(金) 14:47:19.48
頭悪いから経済もわからないし放射脳デマに惑わされるんでしょ
自分は一から放射能勉強してみたわ
誰が嘘ついてるかって?
反原発厨だね
0617名無電力140012014/10/31(金) 14:48:07.59
>>614
大停電起こしたアメリカが成功ですか?w
0618名無電力140012014/10/31(金) 14:48:41.67
アメリカが成功ってわらえるw
妄想凄いねー
0619名無電力140012014/10/31(金) 14:48:56.36
知恵遅れの結論てプラマイ逆だな
知恵遅れじゃあしょうがないわ
0620名無電力140012014/10/31(金) 14:50:12.07
反論できなくなったら人格攻撃ですなw
0621名無電力140012014/10/31(金) 14:51:13.45
アメリカも再エネ導入前は電気代安かったのにねー
0622名無電力140012014/10/31(金) 15:04:36.49
知恵遅れに知恵遅れといっても人格攻撃にはならんわ
知恵遅れは隔離しろ
0623名無電力140012014/10/31(金) 15:05:23.52
アメリカが成功って言ってる時点でだめでしょ
知恵遅れは自分だって気づきなさい
0624名無電力140012014/10/31(金) 15:07:10.63
大停電起こした時点で再エネは失敗だね
0625名無電力140012014/10/31(金) 15:08:18.73
>>623
勘違いするな、言い争うつもりはない
0626名無電力140012014/10/31(金) 15:39:35.57
>>608
調べたら確かにアメリカは低いが一応プラス

>米国ミネソタ大の報告によれば、現在のトウモロコシのデンプンからのバイオエタノール生産の
>エネルギー収支は1.25、ダイズからのバイオディーゼルのエネルギー収支は1.93です。
>エネルギー収支に関する議論は米国で活発になされており、様々な報告があります。
>米国エネルギー省がまとめた、トウモロコシのデンプンからのバイオエタノール
>生産エネルギー収支は技術の改良により近年増加傾向にありますが、それでも1.3くらいです。
>なお、バガスを燃焼させてエネルギー源とするブラジルのエタノール生産のエネルギー収支は7〜9であり、
>燃焼材や副産物の有効活用が鍵となると思われます。
http://www.kazusa.or.jp/j/bioenergy/bioenergy_3.html

>>579で紹介している代替燃料は、エネルギーの収支がとれているのか?
調べたがわからず、CO2削減と化石燃料からの生産減少のためジェット用バイオ燃料は取り組んでる
0627名無電力140012014/10/31(金) 18:11:25.02
うちの会社はアメリカ日本ヨーロッパにそれぞれ半導体工場持ってるけど、いちばん停電が多いのが日本。
0628名無電力140012014/10/31(金) 18:53:25.55
太陽光発電で儲かりすぎて困るわ
0629名無電力140012014/10/31(金) 19:14:20.75
>>626
>調べたら確かにアメリカは低いが一応プラス
「低い」ってレベルじゃないけどなwww
他の発電システムのエネルギー効率を調べてから物を言えよw

>調べたがわからず、CO2削減と化石燃料からの生産減少のためジェット用バイオ燃料は取り組んでる
予想通りかよw
エネルギー収支があってないなら、CO2削減や、化石燃料の代替ってのも怪しくなるのに、その肝心の部分が書いてないって事は……ねぇ?w
0630名無電力140012014/10/31(金) 19:15:31.17
>>627
そら日本は雷が多いからな
瞬間停電の大半は雷が原因で、発電システムの問題じゃないからw
0631名無電力140012014/10/31(金) 19:18:09.96
落雷が原因なら瞬間停電と電源種別を結びつけた議論をする意味はないってことだな
0632名無電力140012014/10/31(金) 19:25:59.86
>>631
半導体工場で問題になる「瞬間停電」とはなw
普通の停電は関係が大ありだぜ?w
0633名無電力140012014/10/31(金) 19:28:43.22
>>632
だからおれも「瞬間停電」とわざわざ停電の種類を書いてる
06346332014/10/31(金) 19:30:40.94
で、それ以外の種類の停電とはどんな停電を想定してるのだ?地震のような大天災時か?
0635名無電力140012014/10/31(金) 21:15:00.40
>>629
国際民間航空機関(ICAO)では、平成22年の総会で、国際航空分野におけるCO2排出の
削減目標が決議され、25年の総会では、その目標の達成のための大きな柱の一つとして
持続可能な代替航空燃料の活用を進めていくことが合意されました。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n2812c00.html
0636名無電力140012014/10/31(金) 21:22:08.99
>>634
話の流れから言って分かるだろw
「再生エネを大量に導入することによる、電力供給の不安定化による停電」だよw
チョイとググりゃ、先行事例が幾らでも出てくる
その他にも、電力の自由化による停電なんて事例もあるなw
0637名無電力140012014/10/31(金) 21:24:01.23
>>635
だから、それを目指すのは結構な事なんだが、実際にCO2が減るのかどうかを聞いてるんだが?w
0638名無電力140012014/10/31(金) 21:44:48.53
>>636
そんなものあるわけないんだよ
なぜなら電力会社が導入量を決めてるんだから
もし電力供給の不安定化で停電が起きたとしたら計算違いが事の原因であって
「再生エネを大量に導入することによる」ではない
0639名無電力140012014/10/31(金) 21:50:19.64
>>637
CO2を減らすためにと目標を決めたのに”実際にCO2が減るのかどうか”とか何故聞くの?
>その目標の達成のための大きな柱の一つとして持続可能な代替航空燃料の活用を進めていく
0640名無電力140012014/10/31(金) 21:53:30.73
>>638
接続制限には文句を言うくせに
都合が悪くなると「電力会社がつながせたのが悪い」って
そういうやつがいるから制限されるんだろ
0641名無電力140012014/10/31(金) 21:58:50.68
>>640
何の反論にもなってないな
それに接続制限は原発再稼働しなければもっと後でいいはずだとおれ自身は批判しているだけで
接続には限度があることはアタリマエのことだ
0642名無電力140012014/10/31(金) 22:13:50.99
>>641
> それに接続制限は原発再稼働しなければもっと後でいいはずだとおれ自身は批判しているだけで
原発だろうが火力だろうが他の再エネだろうが、既存の電源の発電を妨害してまで新しい接続させる必要性がどこにあるのかな?
あんたの理屈は、
後から越してきた住人が隣に昔から住んでる住人に向かって「道が狭いから、お前の家の車検中の車は車検が終わっても走らせるな。その代わりうちの車を走らせろ」といってるのと同じこと
再エネムラはどれだけえらいんですか?
0643名無電力140012014/10/31(金) 22:17:37.32
>>642
話をそらすなよ
「再生エネを大量に導入することによる、電力供給の不安定化による停電」は
起きないで結論はいいな
0644名無電力140012014/10/31(金) 22:22:20.41
>>643
> 「再生エネを大量に導入することによる、電力供給の不安定化による停電」は
再エネムラの圧力がなくて、マトモな量で導入制限がされれば。
FIT導入時なんかをみてると、
再エネムラは政治家と癒着することで合理性を無視したごり押しをするのが得意なようだから
太陽光の買い取り価格を業者の言い値というありえない水準で決めさせた前科があるからねえ
0645名無電力140012014/10/31(金) 22:26:18.62
じゃあ停電の話は一旦終わりだな
ひとりごとを続けたければ続けてくれ
0646名無電力140012014/10/31(金) 22:28:47.73
>>638
>そんなものあるわけないんだよ
夢見てないで現実を見ろw
ググる事も出来ないのか?

>もし電力供給の不安定化で停電が起きたとしたら計算違いが事の原因であって
そもそも、「計算(天候の予測やそれに伴う電力調整)しなけりゃ安定化できない」って所が根本原因だろw
0647名無電力140012014/10/31(金) 22:30:18.31
長い将来みたらエネルギー自給する方向に持っていくのは当然
火力も原子力も極力減らし、自然エネルギー+蓄電(水素なども含む)に行くべき

そのスタートがFITでしょ。エサぶら下げなければ誰もやらない

自分の目の前のことしか考えられない奴か先のない団塊老人かしらんが
ちょっと情けない
0648名無電力140012014/10/31(金) 22:30:56.91
>>639
>CO2を減らすためにと目標を決めたのに”実際にCO2が減るのかどうか”とか何故聞くの?

現実に、CO2削減を目標にしてバイオエタノールを作ったのに、全然CO2削減になっていなかったという過去の事例があるから。
ぶち上げる目標がすばらしいのは認めるが、それが実現できるかどうかは全くの別問題だよ。
0649名無電力140012014/10/31(金) 22:34:41.65
>>646
導入を制限されるのは今まさに起きてる現実だよ
その現実に基づいた論理なんだから夢でも何でもないことぐらい分かるだろw
計算して導入を決めてるんだから出来ると判断しているし、出来なければ導入を停止できるんだから
停電したら計算違いした電力会社であってるよw 同じことを何度も言わせんなよ
0650名無電力140012014/10/31(金) 22:37:06.04
>>647
そのセリフは、再生エネ村の連中に言ってやれよwww
「蓄電(水素なども含む)」もろくに整備せずに、むやみやたらに再生エネを増やせばいいと思ってる、「自分の目の前のことしか考えられない奴」ばっかりだからなw
凝り固まった狭い視野で、アホみたいに同じセリフを繰り返すか、「ゲンパツハンターイ」と言ってればいいと思ってるところも、団塊老人みたいだしなww
0651名無電力140012014/10/31(金) 22:38:33.94
さっきのやつとは別のキチガイか
0652名無電力140012014/10/31(金) 22:39:43.49
FITのやり方が本当に低価格化努力を促す仕様になってなかったのがなあ
32円で1年間ってな形でやってもどうせ導入量の限度があるのは分かってたんだから、
32円Akwh、31円Bkwh、30円Ckwh、29円Dkwh…で、A<B<C<D…ってな
安く申し込めば多い容量を受け入れる、先着順にして受け入れ可能量自体の上限は付けないが、
高い買い取り価格は少しだけにしなきゃな
で、安い買い取り価格の方へは電力会社の受け入れ設備投資への金が流れるように制度作りしなきゃならなかった
0653名無電力140012014/10/31(金) 22:42:54.75
>>649
意味不明だなw
「再生エネを大量に導入すると停電する」と電力会社が計算したから、導入を制限している訳だが?
その事例を引用する事で、なんで「再生エネを大量に導入しても停電しない」という結論になるんだ?
逆だろw

それに、海外で現実に起きたの先行事例は全く無視か?
それともググる事も出来ない阿呆なのか?
0654名無電力140012014/10/31(金) 23:02:21.71
>>653
ん?ちょっと何言ってるのか分からない
もう終わった話なんで別人のキチガイと会話する必要はないんだ
0655名無電力140012014/10/31(金) 23:08:24.60
>>654
うん、おれも君みたいな基地外が何言ってるか理解できないわw
最初から結論が出てる話を蒸し変えしといて、「会話する必要はない」とか、流石モノホンは言う事が違うなwww
0656名無電力140012014/10/31(金) 23:11:47.41
>>655
おれはおまえみたいなレス乞食と違って
とくに相手を必要とはしていないんでねw
いくつかレスをめぐんでやったけど、あとは一人で乞食がんばれよ
0657名無電力140012014/10/31(金) 23:19:27.59
>>650
別に蓄電なんてしばらくは要らないぞ。
太陽光発電と風力発電以外にも再生可能エネルギーはあるんだし。

>>653
海外で現実に起きたの先行事例についてkwsk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています