>>288
>中でも風力発電は、自然条件(風の強さ)により、
>大きくしかも瞬時に発電出力が変動するという特徴があります。

電力会社は風力を入れさせないための言い訳が得意だなw
流体にも慣性があるのだから「瞬時に」ってことはない。
そもそも個別の風車の出力が問題なのではなく
ウィンドファーム全体の出力とか、系統全体の変動を考えるべし

>また、その変動を予測することもできません。
ごく短周期の変動はランダムとみなすことができる。
ただし、隣の風車出力の変動との相関がないと考えることができるので
ウィンドファームのように多数の風車を設置すると変動が平滑化される
統計学的には1/√Nなので、風車を100台にすれば変動は1/10になる。
より長周期の変動は気象予測を使って実用上は十分な予想ができる。
デンマークもドイツもスペインも、風力を50%とかの規模で連系しているところでは
気象予測が成果を挙げている。日本でも東北電力が活用している。