再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/10/13(月) 20:12:11.21太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。
※ 注意 「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」 >>2-3
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7 ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0256名無電力14001
2014/10/20(月) 21:01:24.23当然対策を始めてる
台風に強い風力発電所が沖縄の離島に、石油を使わず電力需要の3割をカバー
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/02/news018.html
風車の直径103メートルでも台風と落雷に強い、日本仕様の風力発電機
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/03/news013.html
0257名無電力14001
2014/10/20(月) 21:26:47.48結局のところ、3Eのバランスの問題だろ
>>255
>損害が小さい方からの書き間違いかな?
おっと、ミスった。その通り
>いや蓄電するなってのは、蓄電する時に電気を買い取るのが無駄だから、
>買わずに(=送電せずに)その分の金だけ支払って送電させるなって事
なんで使わないのに金払わなきゃいけないのよw
>蓄電するしないのコスト比較で、蓄電する分の電気の支払い分を蓄電しないからと無しにすると、
>蓄電した方が良いってコスト状況自体が成り立たなくなって比較の意味が無い
意味が解らないんだがw
0259名無電力14001
2014/10/20(月) 21:50:43.86電力消費量よりも発電量が過剰になった場合の発電量の減らし方のコスト比較になるからだな
蓄電してから発電する方の売電価格の方は、LNG火力に勝てないのでそもそも蓄電すんなってなってしまう
足りない分はLNG火力で発電出来ても上回った方はLNG火力が電力を消費してはくれない
揚水発電なり二次電池なりに消費させるか、発電量を減らすしかない
で、どちらが良いのか?を比較するのに、発電量を減らしてもコスト負担が発生しないなら、
消費させる設備を作る方が高く付くのは検討するまでも無く明らか
比較するなら、発電量を減らしても減らした分の電気代としてコスト負担しないと
一番安い蓄電設備である揚水発電の必要性すら無いって事になってしまう
送電を止めさせた分を支払う事で、発電量が過剰になって停電してしまう事故を防げる分の必要コスト扱いだな
0260名無電力14001
2014/10/20(月) 22:07:31.37意味が解らんw
比較するために、使いもしない物に金を払ってコストを創り出すとか、頭沸いてんの?
自分でも言っているけど、「そもそも蓄電すんな」ってのが結論だろw
もっと言えば、そんな事態がおこる発電設備なんか作んなってのが結論になるなw
0263名無電力14001
2014/10/21(火) 02:09:16.26>ソースは「風力発電の不都合な真実」って本だよ
著者は野鳥好きな歯医者だろw
工学的な知識もない連中の妄想本を信じると恥ずかしい目に会うよ
0264名無電力14001
2014/10/21(火) 02:11:23.44>風力は今も思いっきり税金突っ込んでるでしょ
>補助金無しじゃ成り立たないと思うわー
風力への補助金は無い
そもそも国家からの支援を受けなくても価格的競争力のある
エネルギー源ってあるのか?
0265名無電力14001
2014/10/21(火) 02:41:42.10定格出力の20〜30%というところだ
日本全体で300万kWにも満たないが、設備利用率20%だとすると
60万kW分の他の電源を削減できるはずだが
日本全体でこの程度では発電所を実際に代替するまでには達していない
これから風力が増えれば状況も変わるだろう
0266名無電力14001
2014/10/21(火) 02:52:36.63>日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、
>火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
やってるよ
風車の設置容量が少ないので能動的に出力を落とす操作をしなくとも
自動的に調整されてしまう範囲だろうね。特に中電のような大きな系統だと
>風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が増えると、
>既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を止めている(接続制限)。
そんな操作をしている電力会社はないよ
ただし調整力が十分ではない時間帯(下げ代不足)に
風力を「予め」解列することを認めた契約になっている風力発電所はある
歯医者さんはまともに技術を理解せずに
自分の妄想を膨らませて本を書いているではないの?
0267名無電力14001
2014/10/21(火) 09:37:45.50電力会社が巨大電力需要施設を作れば済む話
0268名無電力14001
2014/10/21(火) 09:55:28.12蓄電には意味あるぞ。予め発電しておいた電力を貯めておき、使う時に取り出すメリットは大きい。
0269名無電力14001
2014/10/21(火) 10:16:36.67発電量20%増しにできたとして日本の人口密度はドイツの1.5倍だから
ドイツが100%電力自給できるシステムができたとしても日本は20%不足する(1.2/1.5=0.8)。
以上は単純計算ではあるが、日本の人口の多さや電力消費の大きい工業の重要性を年頭におかずに
ドイツ、ドイツと言っても意味ない。
ドイツのようにするなら、今より人口が20-25%減る2050年代ころの実現でいい。
0270名無電力14001
2014/10/21(火) 10:26:31.94その分を貧乏人に押し付ける>>ますます貧乏人になる。
これをやったのは あのうすら馬鹿んと密入国 孫(安本)である。
見つけ出して さらし首にしてよい。
0271名無電力14001
2014/10/21(火) 11:21:40.340272名無電力14001
2014/10/21(火) 11:27:12.65ドイツ 太陽光買い取り価格 14年 7月 12.88 ー 8.92
h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany
太陽光を応援すれば、日本の一般消費者が買っている
電気原価の7割引きで太陽電気が使えるのが無意味とか 無理があるねwww
0273名無電力14001
2014/10/21(火) 12:58:45.28日本も直ちに同じ値段にすべき
0274名無電力14001
2014/10/21(火) 13:19:07.50見直ししたからでしょ?
想定していたより再エネの発電量が低過ぎて採算合わないから下げたんだよ
日本も下げるべき
0275名無電力14001
2014/10/21(火) 13:20:53.94怒る業者が多いのなんの
商売上がったりだからねw
0276名無電力14001
2014/10/21(火) 13:38:13.04>やってるよ
>風車の設置容量が少ないので能動的に出力を落とす操作をしなくとも
>自動的に調整されてしまう範囲だろうね。特に中電のような大きな系統だと
ソースは?
0278名無電力14001
2014/10/21(火) 14:25:22.08http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/news020.html
革新志向の強い大阪では、電力会社に依存しない分散型のエネルギー供給体制の
構築が着々と進んでいる。
電力や熱の地産地消を推進する大規模なスマートコミュニティを湾岸の埋立地に展開する計画だ。
さらに関西国際空港を中心に水素エネルギーの製造・消費でも日本の先頭を走る。
大阪市の中心部から10キロメートルほど西側の湾岸地帯に3つの大きな人工の島がある。
「夢洲(ゆめしま)」「咲洲(さきしま)」「舞洲(まいしま)」と名付けられた埋立地だ。
この3つの人工の島に最新の技術を導入して、エネルギーの地産地消を推進するプロジェクトが相次いで始まっている。
同様に世界の最先端を行くプロジェクトとして、関西国際空港で始まった
「水素グリッドエアポート」も大きな注目を集めている。空港の内外で利用する
輸送車両に水素エネルギーを導入してCO2排出量を削減する計画だ(図4)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/thermalgrid3.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/kanku_suiso.jpg
0279名無電力14001
2014/10/21(火) 15:05:13.180280名無電力14001
2014/10/21(火) 15:49:45.95http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/news077.html
タケエイは2014年10月、岩手県花巻市で木質バイオマス発電事業を立ち上げると発表した。
事業規模は20〜30億円。2016年度中の売電開始を狙う。燃料の原料から燃料、発電所まで地域で完結した形を採る。
地域から燃料を調達
同社の木質バイオマス発電所の燃料は、原料として、森林の間伐材を用いる。
「原料となる間伐材などほぼ全量を花巻市から数十km圏内にある森林事業者から調達する。
調達量は年間7〜8万トンだ」
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/yh20141021Takeei_scheme_590px.jpg
0281名無電力14001
2014/10/21(火) 15:55:07.21http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/news027.html
太陽光と風力による発電設備の出力変動が大きな問題になっているが、
島根県の隠岐諸島では2種類の蓄電池を使った実証事業に2015年度から取り組む。
4つの島で新たに8MWの発電設備を導入したうえで、
1つの島に新設する変電所に合計6.2MWの蓄電池を設置して効果を検証する。
中国電力が環境省の補助を受けて、島根県の隠岐諸島で
「ハイブリッド蓄電池システムによる技術実証事業」を2015年度から開始する。
隠岐諸島は4つの島から成り、このうちの「西ノ島」に変電所を新設する予定だ(図1)。
変電所には2種類の蓄電池システムを導入して、太陽光と風力によって生じる
大小の出力変動を吸収する試みである。
太陽光や風力には2通りの出力変動がある。
1つは太陽光が一時的にさえぎられたり風向が変化したりすることによる小さな変動、
もう1つは時間の経過に伴って太陽の位置が移動することによる大きな変動である。
このうち小さな変動を大出力のリチウムイオン電池で対応する一方、
大きな変動は大容量のNAS電池で吸収する仕組みだ(図3)。
特性の違う2種類の蓄電池を組み合わせた出力変動対策は日本で初めての試みになる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/chugoku_oki1_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/chugoku_oki2_sj.jpg
0282名無電力14001
2014/10/21(火) 17:23:55.19下げてもまだ高い
0283名無電力14001
2014/10/21(火) 19:25:34.37震災前の住宅太陽光発電は2030年にやっと9.9円とか言ってたくらいだから、
それに比べれば早い値下がりに持って行けてるようだぞ
このまま今までのように毎年4円ずつ下がると2021年には9円と、十年以上前倒してる
メガソーラーの金額の方は孫が吹っかけて来た金額を値切る所か更に上乗せした民主党死ねだが
0284名無電力14001
2014/10/21(火) 20:32:03.98それにかかるコストが普通に発電するより高かったら無意味
再エネの場合、元々の発電コストが高いうえに蓄電池のコストと、蓄電放電時のロスまで鑑みると・・・
0286名無電力14001
2014/10/21(火) 21:58:40.09今すぐ石炭並みに下げなさいよ
0287名無電力14001
2014/10/21(火) 22:00:54.60買い取ってもらわないと採算取れない発電と言うのが無理があるよね
火力なんて買取なしの上に大量の雇用まで生む位、利益上がるってのに
0288名無電力14001
2014/10/21(火) 22:14:28.37電力会社は需要の変動にあわせて発電し、需要と供給のバランスをとっています。
しかし、太陽光発電や風力発電には天候の影響を受けやすいという課題があります。
中でも風力発電は、自然条件(風の強さ)により、大きくしかも瞬時に発電出力が変動するという特徴があります。
また、その変動を予測することもできません。
このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整していますが、
風力発電の導入規模が大きくなればなるほど、電力会社の調整幅も大きくなり、
需給バランスをとることが困難になります。
こうした課題に対応し、より風力発電の導入を進めていくため、
電力会社や風力発電事業者を含めた国レベルでの検討が進められています。
>>285
まだこんな状態のようだけどね
このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整していますが、風力発電の導入規模が大きくなればなるほど、電力会社の調整幅も大きくなり、需給バランスをとることが困難になります。
こうした課題に対応し、より風力発電の導入を進めていくため、電力会社や風力発電事業者を含めた国レベルでの検討が進められています。
0289名無電力14001
2014/10/21(火) 22:53:04.35> このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整していますが、
あれあれ?
>>182
>日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、
>火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
>風力発電所の発電量が増えると、既存の火力発電所の出力は落とさずに
こんなこと言ってたのに、自分で否定しちゃうの?
それとも「需給バランスをとるなかで調整」ってのは火力の出力調整じゃないとでも言い張るつもりなのかな?
0290名無電力14001
2014/10/21(火) 23:35:50.50それ電力会社がじかに言ってた事だからお前の妄想とは違うよ
出力調整もまだまだ課題があってお前らが主張してるようには上手くいかないって日本語が読めない?
0291名無電力14001
2014/10/21(火) 23:41:14.39> それ電力会社がじかに言ってた事だからお前の妄想とは違うよ
君にまともな理解力がなくて言ってることを捻じ曲げて解釈してるだけだろ
> 出力調整もまだまだ課題があってお前らが主張してるようには上手くいかないって日本語が読めない?
出力調整を「したことがない」と「課題がある」では全然意味が違いますが?
で、「火力の出力調整したことがない」というソースは?
「このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整して」るんでしょ?
>>182で言ってることと全然違いますけど?
0292名無電力14001
2014/10/21(火) 23:47:31.72>ソースもなにも
>火力で調整してなかったら、周波数が維持できてないでしょうが
こんなのは系統運用の基本中の基本。歯医者に理解できないだけw
鳥さん大好きの妄想家なんではないの?
ただし、調整は系統全体で行われるから、調整しているのが
火力とは限らない。ダム式水力かもしれない。
風力の出力が増えるとか、逆に電力需要の方が減少して
電力が余剰になると、系統全体の周波数が上昇する。
系統にぶら下がって同期運転している発電機は
周波数が上昇したことを検知して出力を下げるというのが基本
系統の容量が大きければ、そこに小さな変動電源が入っても
全体への影響は小さくなるから周波数への影響も小さくなる
歯医者さんの好きな中部電力だと例えば2000万kWの中に
5万kWの風車が入っているという程度しかない。
電力需要の方は昼と夜で倍半分違うのだから1000万kW位の桁で変動する。
つまり、風車の変動よりも電力需要の変動の方が遙かに大きい。
0293名無電力14001
2014/10/22(水) 00:02:19.49>中でも風力発電は、自然条件(風の強さ)により、
>大きくしかも瞬時に発電出力が変動するという特徴があります。
電力会社は風力を入れさせないための言い訳が得意だなw
流体にも慣性があるのだから「瞬時に」ってことはない。
そもそも個別の風車の出力が問題なのではなく
ウィンドファーム全体の出力とか、系統全体の変動を考えるべし
>また、その変動を予測することもできません。
ごく短周期の変動はランダムとみなすことができる。
ただし、隣の風車出力の変動との相関がないと考えることができるので
ウィンドファームのように多数の風車を設置すると変動が平滑化される
統計学的には1/√Nなので、風車を100台にすれば変動は1/10になる。
より長周期の変動は気象予測を使って実用上は十分な予想ができる。
デンマークもドイツもスペインも、風力を50%とかの規模で連系しているところでは
気象予測が成果を挙げている。日本でも東北電力が活用している。
0294名無電力14001
2014/10/22(水) 00:04:13.64> 歯医者さんの好きな中部電力だと例えば2000万kWの中に
> 5万kWの風車が入っているという程度しかない。
> 電力需要の方は昼と夜で倍半分違うのだから1000万kW位の桁で変動する。
> つまり、風車の変動よりも電力需要の変動の方が遙かに大きい。
なるほどね
つまり
>>290
のいう、「電力会社が言ってた」ことというのは「風力はまだ小さいから、そのためだけに火力を調整することはしていない」程度の意味だろうな。
それを都合よく解釈して「風力が変動しても火力で調整をまったくしていない」と思い込んじゃったと。
0295名無電力14001
2014/10/22(水) 00:07:57.73> ただし、隣の風車出力の変動との相関がないと考えることができるので
隣の風車ってせいぜい数百mしか離れてないんですが、その程度の距離で
風の変動にまったく相関がないの?
全国規模で分散すれば変動が吸収されるというならともかく、
単一のウインドファームの中でで風車を増やしたことによる平滑効果ってどの程度なんだろう
何かソースがあるなら教えてください
0296名無電力14001
2014/10/22(水) 00:49:27.81ランダムなのは数十秒単位のガバナーフリー領域に相当する範囲の話。
風速が10m/sだとすると、隣の風車まで300m離れてれば風速の変動が届くまで30秒。
それくらいの時間スケール。
風速の変動が伝わるまでに時間は風車毎に異なり、風向によっても異なる。
さらに風の中の渦による変動も加わるので短周期の出力は
風車毎にバラバラに変動することになる。
ソースは自分で調べるべし。
0297名無電力14001
2014/10/22(水) 00:55:41.13>それを都合よく解釈して「風力が変動しても火力で調整をまったくしていない」
>と思い込んじゃったと。
武ちゃんは思い込みが強そうだね
「風力発電は補助金をもらうためにやってるだけ」とも書いてるみたいだけど
それも「風力は補助金がもらえないと経営的に成り立ちません」と言う話を
自分なり(爆)に解釈したに違いない
0298名無電力14001
2014/10/22(水) 02:29:04.91182の話を持ち出されても知らんがな
日本語もっとお勉強しようね
0299名無電力14001
2014/10/22(水) 02:32:49.74いくら頑張っても再エネはまだまだだと思うよ
火力調整もあなたが思ってるほど効率的に出来る技術が無いわけだし
国も電力会社も課題だって言ってるようだね
それにドイツ見てると
賦課金が2000年に比べて27倍も増え2014年度は3.1兆
2000年からの累積だと14兆円だって?
再エネマフィア儲かるねー
0300名無電力14001
2014/10/22(水) 02:34:17.69仕方なく高く買い取った電気を捨て値で輸出してるそうじゃん
0301名無電力14001
2014/10/22(水) 02:48:54.57収益はたぶん大赤字だね
0302名無電力14001
2014/10/22(水) 06:05:36.96電力会社が言い訳して渋ってるのは、調整能力じゃなく送電網の不備だっての
0303名無電力14001
2014/10/22(水) 06:10:26.90日本はまだ数%でこれから
”2012年の発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合の国際比較”では、
ドイツ 水力 3.5 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 18.9 % = 合計 22 %
スペイン 水力 7.0 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 22.5 % = 合計 30 %
イギリス 水力 1.5 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 4.5 % = 合計 11 %
フランス 水力 10.2 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 18.9 % = 合計 15 %
アメリカ 水力 6.5 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 5.6 % = 合計 12 %
日本 水力 8.5 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 2.2 % = 合計 11 %
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2014/06/201322-d32e.html
0304名無電力14001
2014/10/22(水) 08:30:05.16利益もあがらないような物に送電線までひけと言うお前の常識を疑うわw
資金を電力会社に出せって?
0305名無電力14001
2014/10/22(水) 08:32:04.32電気代もっと値上げしないと電力会社もどう考えても潰れますよ
経済的視点が究極に欠如してる再エネ厨にいっても理解すら出来ないでしょうがw
0306名無電力14001
2014/10/22(水) 08:49:19.340307名無電力14001
2014/10/22(水) 12:35:47.51再エネ業者の不備だわ
0308名無電力14001
2014/10/22(水) 15:18:10.22http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/22/news063.html
シャープは2014年10月、富士見ソーラーエナジーから委託を受けて開発、建設を進めてきた
「シャープ信州富士見高原太陽光発電所」(長野県富士見町落合)が運転を開始したと発表した。
出力8MW、想定年間発電量は約950万kWhと大きい。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/22/yh20141022Sharp_MS_500px.jpg
0309名無電力14001
2014/10/22(水) 16:04:59.62http://www.j-cast.com/2014/10/22218608.html
IEA(国際エネルギー機関)によると、水力を除く日本の再生エネルギーの割合(2013年発表)は、わずか4.7%。
デンマークの50.0%、ポルトガルの30.2%、ドイツの20.1%などと比べて極端に低い。
それにもかかわらず、どうして今、買い取りを中断しなくてはいけないのか?
・わかりにくい説明
最大需要に再生エネルギーが占める割合(設備容量導入率)は、九電が約2割に達し、
全国の10電力会社の中で最も導入が進んでいるのは事実だ。
しかし、この値はドイツ、デンマーク、スペイン、ポルトガルなどでは6〜9割に達しており、
「欧州の再エネ先進国レベルに達するまで、日本の電力会社はまだまだ導入できるはず。
それなのに2割程度で受け入れを中断するのはおかしい」という疑問がわく。
・新たな国民負担の議論に
ただ、再生エネルギーや電力業界に詳しい専門家によると、電力会社にも事情はある。
「導入率が6割程度に達すると、今の日本の電力会社の系統(電力を供給するための
発電・変電・送電・配電を統合したシステム)では間に合わなくなる。
そのためには導入量を抑えるか、欧州のように系統を強化する必要がある」という。
停電などを起こさずに電力を安定的に供給するには、この統合システムのバランスを崩さない運用が重要で、
天候などで発電量が増減する再生エネルギーが増えると、安定が崩れ、
大停電などが発生しかねないというのだ。
しかし、将来的に再生エネルギーを増やしていくためには、いずれ欧州並みの系統インフラの整備が必要となる。
それは電力自由化で発送電が分離されても同じこと。
道路に例えるなら、未舗装路を舗装し、さらに2車線に増やすような作業だという。
現行制度では、その設備投資は再生エネルギー発電事業者が負担することになっている。
政府の検討が進むにつれ、電気料金引き上げという新たな国民負担が議論を呼ぶのは間違いない。
0310名無電力14001
2014/10/22(水) 20:28:53.00http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1413949324/
メガソーラーで送電ケーブル切断、650メートル分2・6トン盗まれる 滋賀・野洲
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1412212300/
0311名無電力14001
2014/10/22(水) 21:04:06.70買取中断は賢い決断ですね
ドイツの悪しき前例もあるし
0312名無電力14001
2014/10/22(水) 21:07:01.08管元総理に責任問うべきだよ
導入できる準備も整ってないのに無理やり法案通したからね
彼は法案通るまで絶対辞任しなかったよね
再エネマフィアと癒着してたのかなー
0313名無電力14001
2014/10/22(水) 21:26:40.350315名無電力14001
2014/10/22(水) 21:41:21.980316名無電力14001
2014/10/22(水) 21:54:02.67所詮、利権と李健の争い。金づるは庶民の電気代
0317名無電力14001
2014/10/23(木) 06:24:25.03国家主導で強引なやり方と大金で進めている原子力ムラこそ、原発マフィア
0319名無電力14001
2014/10/23(木) 07:52:51.16電源三法、原発交付金
これからどんどん増える福島原発事故費用、廃炉費用、使用済み核燃料処分費用
0320名無電力14001
2014/10/23(木) 08:11:06.310321名無電力14001
2014/10/23(木) 14:53:51.50http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/23/news018.html
台風の襲来が多い沖縄の離島で、強風を避けることができる可倒式の風力発電設備が効果を発揮している。
すでに運転を開始した3島では合計500世帯分を超える電力を供給して、
従来の石油火力を代替するエネルギー源の役割を担う。
沖縄電力は4島目の建設計画も決めて導入拡大を推進する。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/23/okinawa2_sj.jpg
0322名無電力14001
2014/10/23(木) 14:55:49.43http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/22/news021.html
福岡県の北九州市にある臨海地域で発電能力20.5MWの大規模なメガソーラーが運転を開始した。
国内第4位のガス会社である西部ガスグループがガラスメーカー最大手の旭硝子と共同で建設・運営する。
太陽光パネルと架台に軽量ガラスやガラス繊維を採用して耐久性を高めた点が特徴だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/22/saibugas1_sj.jpg
0323名無電力14001
2014/10/23(木) 15:01:36.87原子力ムラとか言うけど庶民に負担増えた訳でもなく
経済発展を享受させてくれたよ、原発は。
でも再エネは発展性も無いどころか庶民の負担が増えて
ごく一部の人間だけ儲からせる仕組み
これこそ再エネマフィアだと思うわ
ソフトバンクの人が必死に高価買取にこぎつけたんだしねー
0324名無電力14001
2014/10/23(木) 15:08:21.23それよりも高くついていく火力燃料代と再エネの賦課金
0325名無電力14001
2014/10/23(木) 15:16:13.561)福島原発事故を起し、これから数十年に渡って国民に重い負担
2)夢の核エネルギーサイクル「もんじゅ」「再処理工場」がまともに稼動せず
それにも関わらず見直しもせず莫大な税金を浪費し続けてる
3)放射性廃棄物(使用済み核燃料、廃炉解体品など)の処分が決まっておらず
将来世代への重い負担となる
4)被ばく発症による医療費の増加
0326名無電力14001
2014/10/23(木) 15:18:25.65被爆発症とかわらえるw
被爆してる被災者なんていないのに放射能デマ流すのやめなね
0327名無電力14001
2014/10/23(木) 15:21:20.53火力燃料代と再エネ賦課金で原発よりも国民に重い負担
夢の核エネルギー、未来への投資は必要
代替にデメリットが大きい原罪は使用済み核燃料と付き合いながらやっていくしかない
被爆発症などと恐怖デマ流す再エネマフィア
彼等は被爆発症した被災者のデータすら出せず全ては妄想
0328名無電力14001
2014/10/23(木) 15:23:17.030329名無電力14001
2014/10/23(木) 15:31:30.670330名無電力14001
2014/10/23(木) 15:40:49.62被災者とはどこにも書いていないよ
>>327
>夢の核エネルギー、未来への投資は必要
悪夢の間違いだろ、20年近くまともに稼動できないのにwww
毎日5500万円の維持費として税金をどぶに捨ててるようなもの
行き先の無い大量の使用済み核燃料を冷却プールで保管していたから
一つ間違えば、東日本が壊滅してたのに
0331名無電力14001
2014/10/23(木) 16:17:19.40http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKCN0IB0RG20141022
ロイター
22 時間前
[ロンドン 21日 ロイター] - 世界風力エネルギー会議(GWEC)は、2030年までに
世界の風力発電設備容量が現在の5倍強に相当する2000ギガワット(GW)に達し、
電源構成の19%を占める可能性があるとの見通しを示した。
「温暖化ガス削減が喫緊の課題となる中、輸入化石燃料への依存度が高止まりしている現状を考えると、
未来のエネルギー供給に風力発電が大きな役割を果たすことになることは間違いない」
0332名無電力14001
2014/10/23(木) 16:35:27.30消費エネルギーを大気中に放出するから温暖化してるのに
0333名無電力14001
2014/10/23(木) 17:10:02.59医療費の増加って書いてあるからには大量の被爆者が出ることを想定するでしょ
で、いつ増加したの?
0334名無電力14001
2014/10/23(木) 17:11:22.32未来の投資失くして再エネと火力じゃ先はないよ
経済的視点があなたには欠如してるからね
0335名無電力14001
2014/10/23(木) 17:19:21.32癌発生率は特に増えてないな
0336名無電力14001
2014/10/23(木) 17:34:35.41撒き散らされた放射性物質によって、癌、心筋梗塞、白血病などが増えていくだろ
>>334
20年以上やってうまくいかないのに未来の投資とは言わない、単なる税金の無駄遣い
経済的視点が欠如してるの税金の無駄遣いしてる原子力ムラ
フランスのようにさっさと見切りをつけて閉鎖・廃炉にするべき
>>335
因果関係無しで誤魔化してるだけ
発症した作業員が裁判を起してもほとんど敗訴してる
日本と国際社会の違い
>第一に「被曝は「損害」」ということで国際的にも認められているということです。
>それは「どのぐらい被曝したら、病気になるか?」ということではなく、
>「被曝自体が損害である」という「概念=コンセンサス=国際的に同意していること」ということです。
>日本国内では専門家やマスコミが正しく情報を流さなかったので、「我慢する」とか
>「被曝など大したことはない」などの情報が流れたのですが、被曝と社会との関係は
>すでに世界的に決まっていて「被曝=損害」であり、「損害=補償」です。
>つまり被曝による健康障害の有無やその程度とは一応、切り離して、被曝を損害と認め、
>その補償を求めています。
http://takedanet.com/2012/12/post_766a.html
0337名無電力14001
2014/10/23(木) 18:00:29.49はい妄想ですね
あの程度の放射性物質で癌、心筋梗塞、白血病にはなりません
詳しくは海外の放射線学会にでも聞きなされ
笑われるから
0338名無電力14001
2014/10/23(木) 18:01:49.28>発症した作業員が裁判を起してもほとんど敗訴してる
日本の作業員が?
0339名無電力14001
2014/10/23(木) 18:03:41.21今時まだ信じてる人いるんだね
あの学者が世界的にどんだけ信用されてないかすら知らないでしょ
なにより彼の欠陥論文に納得してしまうなら放射能無知
0340名無電力14001
2014/10/23(木) 18:22:49.33今後の事故が福島程度で済むとも限らないし、俺は原発は絶対嫌だね。
電気代上がったほうがマシ。
0341名無電力14001
2014/10/23(木) 19:21:31.47http://agora-web.jp/archives/1617901.html
0342名無電力14001
2014/10/23(木) 19:33:48.44電気代上がるだけで済むと思ってるバカ
0345名無電力14001
2014/10/23(木) 19:35:10.06あの人、日本の被災者向けにサプリで金儲けしようとしてイギリスですっぱ抜かれてたよ
0346名無電力14001
2014/10/23(木) 19:37:27.66せめて火力代替に考えるとかならまだましだけどね
0347名無電力14001
2014/10/23(木) 19:44:29.34http://ieei.or.jp/2012/07/expl120711/
これ見ると再エネは全く代替になってないな
基本は結局原発と石炭火力だね
0348名無電力14001
2014/10/23(木) 19:49:01.63たったこれだけのために電気代2倍とか笑えるわ
0349名無電力14001
2014/10/23(木) 20:20:54.59輸入の化石燃料や原発ウランにいつまで頼るつもりなの?
日本のエネルギー自給率はわずか4%、これでは有事で何もできなくなるよ
軍備を増強する前にまず自給率を改善しないと、高い兵器もただの鉄クズ
0351名無電力14001
2014/10/23(木) 21:24:33.72自給できるどころか膨大な円が海外へ流れるだけじゃん
0352名無電力14001
2014/10/23(木) 21:27:37.37ドイツは国内資源の石炭が有ったからな
日本の石炭は地中深くて掘り出すのに費用が掛かり質も悪かった
しかし風力8.0% 太陽光3.3% で電気代2倍とか考えられん馬鹿さだな。
0353名無電力14001
2014/10/23(木) 21:29:23.90元安くても今は日本より高くなってるよ
0354名無電力14001
2014/10/23(木) 21:31:13.250355名無電力14001
2014/10/23(木) 21:37:38.89オマエみたいな自然を破壊する放射脳が福島から出て行ったおかげで、福島は今、動植物のパラダイスになった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています