トップページatom
1001コメント468KB

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/10/13(月) 20:12:11.21
目指せ、国産エネルギー(再エネ)で自給率向上!   防げ、気候変動! 
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。

※ 注意   「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」  >>2-3

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7   ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/

【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0203名無電力140012014/10/19(日) 20:47:38.51
>>201
だから、このグラフってある時間に発電した電力の量であって発電設備の量じゃないでしょ
日本でも風力や太陽光が多く発電したときには火力の出力を減らさないと周波数が保てない
現在までに再エネが原因の大停電がおきてないってことは火力を減らして調整してるってことでしかない。
ドヤ顔で貼り付ける前にグラフの意味くらい理解しておけって
0204名無電力140012014/10/19(日) 20:49:23.13
>>198
ピーク時間帯に主に発電してる火力は減らせるかもね
夜間まで含めるとベース電源の代わりにはまったくなりそうもないけど

代替率8割の根拠は?また妄想?
0205名無電力140012014/10/19(日) 20:50:47.81
199
電気使ってる時点で、環境破壊!自然破壊!してるのよ!以上!
0206名無電力140012014/10/19(日) 20:52:05.44
ああ、勘違いしてた、火力のところで言ってる「代替率」って設備利用率のことなんだね。
太陽光の場合年間で10%そこそこなので、蓄電池を山ほどつけて夜間に電気を回せるようにしても、
ピーク以外の火力も含めて置き換えるには3割よりずっと多い設備が必要。
0207名無電力140012014/10/19(日) 20:53:29.77
>>202
火力は設備コストを含めても太陽光のFIT価格より安いので現状では太陽光が増えるほど賦課金による負担が増える
買取価格をもっと低くはじめていればその不等号が成り立ったのかもね
0208名無電力140012014/10/19(日) 21:09:05.59
https://www.youtube.com/watch?v=WY_eSS7sMXc
0209名無電力140012014/10/19(日) 21:29:57.27
>>199
ああ、洋上は海の生物を増やしてしまうね
自然が豊かになるのが困る人にとっては否定するしかない
0210名無電力140012014/10/19(日) 21:46:36.98
>>203
昼と夜の差は大きいから、再エネがあってもなくても
どっちにしろ火力で出力調整は必要だろ
0211名無電力140012014/10/19(日) 22:08:50.69
消費を上回る変動分を電気分解で消費して、メタン合成して火力に使って出力調整だな
0212名無電力140012014/10/19(日) 22:20:02.77
>>211
最終的には、そういうので全電力を賄うしかなくなる日が来るわけだけど、
採算ラインにのってくるのは相当化石燃料が枯渇してからなんだろうなぁ
0213名無電力140012014/10/19(日) 22:54:39.13
>>211
その手の化学プラントは、安価で安定した大電力供給が不可欠。
再エネには最も不向きな用途です。
0214名無電力140012014/10/19(日) 23:26:10.97
>>213
違うぞ
水素の電気分解は不安定な電気を均すのに工業的にも使われて来てた
一番エネルギーを使う所が不安定な電気で良く、安定した電気は少しで良いのが利点

安価なのは他の均し方との比較になるんであって、電気の安さじゃないし
0215名無電力140012014/10/19(日) 23:36:34.92
>>210
あれあれ?
ドイツではやってるのに
日本では火力の出力調整をしていないって、言いたかったんじゃないの?わざわざグラフまで貼り付けてまでして。
言ってることが正反対になっちゃってますけど?
0216名無電力140012014/10/20(月) 00:20:18.06
>>214
理科の実験じゃないからねえ
どんだけ小規模の装置を考えてるんだか?
0217名無電力140012014/10/20(月) 00:33:57.47
>>216
既存の普通の大規模な化学プラントだが?
この場合には更に、電気を均すために最終的に火力発電所で燃やす以上、
火力発電所の付属設備扱いになるんだから、温水も使い放題だしな
0218名無電力140012014/10/20(月) 01:30:42.21
>ドイツの例では、再エネが増えて、その代わりに原発と石炭火力を減らしてる
>日本だけができないというのはおかしい

石炭火力は増えてるはずだよ
それと電気代が2倍に値上がってるね
税金だとかなんだかんだとごまかすが、
税金と言う名の値上げだしなw
0219名無電力140012014/10/20(月) 01:44:43.79
ってか送電線を先に建設しないと意味ないよね
ドイツも反対運動にあって全く進んでないようだし
使いもしない電気を高い値で買い取って捨て値で輸出してるそうじゃん
0220名無電力140012014/10/20(月) 01:48:47.29
しかもドイツがFIT見直ししたのもここの人等が言ってた理由とぜんぜん違うようだね
太陽光の全発電容量に比べて発電電力量が4分の1〜5分の1程度しかないから
投資した額と見合わないのが理由で見直しに踏み切ったらしいね
0221名無電力140012014/10/20(月) 02:08:03.75
ドイツは再エネ増えたけど上手く言ってるとは言えん
停電がしょっちゅう起こるようになって出て行く企業が増えたし
電気代上がったのに供給不安定になると言う理不尽な状態
いずれは国民がNOと言う日が来ると思うね
0222名無電力140012014/10/20(月) 06:12:16.70
下記のようにドイツでさえ苦労してる、日本なんて本格的にスタートしてまだ3年
将来を考えれば、いつまでも化石燃料や原発に頼れないのは明白、今から取り組むしかない

>チェルノブイリから30年弱取り組んで来ても、まだ25%というのが現実だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/22/news032.html
0223名無電力140012014/10/20(月) 07:16:02.10
>>217
どこのどういうプラントよ?
0224名無電力140012014/10/20(月) 07:19:39.40
すでに日本の石炭電気原価より安いんだがwww

また原発詐欺師のデマかよw 

ドイツ 太陽光買い取り価格

14年 7月 12.88 ー 8.92

h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany
0225名無電力140012014/10/20(月) 08:26:35.09
水素はコークス炉ガスから安く取得できるそうで、これは見通しがすでに立っている。
500万台分の燃料電池車の水素はここから供給できるらしいが、国内の自動車数は6000万台だから10%未満ではあるが自給できるのはよい。

>COG(コークス炉ガス)からの水素は全部で50億m3のポテンシャルがある。
>単純にいえば、500万台分の燃料電池車の水素は製鉄所から供給可能という計算が成り立つわけです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/shoene/learning/kouza/vol06/index04.html
0226名無電力140012014/10/20(月) 08:43:20.69
ドイツ、ドイツと言いたがる奴がいるが、日本の人口密度はドイツの約1.5倍。
単純計算で極論すると、太陽光で2人分の電気を100%自給できたとしても、3人いたら自給率は66.7%。

日本は今の60才以上の人口の多い世代がほぼいなくなる2050年を目標にして計画した方がよいと思う。
日本とドイツでは諸々と条件が違うのに、ドイツ、ドイツと言っても説得力がない。
0227名無電力140012014/10/20(月) 09:24:54.40
人口密度が高いってことは供給電力あたりの送電線の量が少なくて済むし、日射量はドイツの二割り増し。
ドイツと比較したら日本は好条件だよね。
0228名無電力140012014/10/20(月) 11:14:56.21
もう日本の系統に制御不能型の分散型電源は入らない
制御不能型は自家発自家消費で系統から切り離せばよい

少なくとも自分ちの電気代はタダになる
0229名無電力140012014/10/20(月) 13:12:29.48
>>228
傲慢なやっちゃなぁ〜
そう言う中央集権型のネットワークは流行らないんだよ!
0230名無電力140012014/10/20(月) 13:34:19.01
>>223
http://www.hess.jp/Search/data/33-01-019.pdf
4. 大規模水電解の実例
電力の負荷を平準化するために使われた実例はある。
1960年代半ば、昭和電工株式会社川崎工場は単一工場
としては日本で最大の電力消費工場だと言われていた。
槽の電解プラントとなった。定格で約20 k Nm3/ h (約100
MW)の能力を有し、1955年には年間110 M Nm3 の
水素を生産していた。電力源単位は5.7kWh / N m3であま
り良くなくて、最近の電解槽よりも1 kWh 以上多くの電力
を消費していた。
ていた。それはこのプラントが電力会社の負荷平準用とし
ての役割があったからである。この水電解プラントは急速
な運転開始と停止が可能だったため、電力会社からの指令
に基づいて要求された電力を吸収するように運転されて
いた。当時は多くの事業所が昼休みに入る12時に運転が
開始され、13時には停止、夕方の終業時間に再開し深夜
に最大能力になるといった運転がなされた。
水素を消費する側でなく、電力の都合で発停するため、
大量の水素を貯蔵しておくためのガスホルダー群が必要
であった。ガスホルダーは常圧の有水式で、水素が溜まる
とホルダーが上昇するので、計器がなくても外部から目視
で貯蔵量がわかるようになっていた。万事が今からみると
技術的に低水準はであったが、急激に変化する発生電力に
追従して安全に水素を発生・貯蔵し、利用する側に引き渡
すというシステムは、将来、自然エネルギーからの電力か
ら水素を生産する場合の参考になるかもしれない。この水
電解プラントは1980年代につとめを終えるまで、基本
的な電解槽は最初とほとんど変わらず50年という長寿命
0231名無電力140012014/10/20(月) 13:56:39.57
>>230
その結論は、「水電解による水素製造は経済的に成立しないだろう」って事らしいが?
0232名無電力140012014/10/20(月) 14:00:09.70
>>231
水素製造目的の話なんてしてないぞ
0233名無電力140012014/10/20(月) 15:42:47.25
着実に増える再生可能エネルギーの導入量、7月に76万kWが運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/20/news068.html

固定価格買取制度の抜本的な見直しが求められる状況の中で、
実際に運転を開始する発電設備は順調に増え続けている。
2014年7月に運転を開始した発電設備の導入量は76万kWにのぼり、6月を10万kWも上回った。
大半は太陽光だが、中小水力とバイオマスも合計3万kW増加した。
0234名無電力140012014/10/20(月) 16:47:23.76
「接続拒否」という新たな誤解と神話(その3)
http://www.kankyo-business.jp/column/008948.php

○出力抑制が物議を醸すわけ
例えば九州電力では、現在接続申込の回答を保留中ですが、無補償の出力抑制などの
一定の条件を満たす場合は個別協議に応ずる、としています。
これは、保留を避けたい発電事業者は不利な条件を仕方なくのむしかない、という意味にも解釈でき、
「市場支配力の不当行使だ!」と発電事業者の不平や不満が集中しているようです。

年間のわずか数%の時間帯に発電事業者が少しずつ出力抑制に応ずることにより、
発電過剰の問題は十分解決できることがわかります。

必要なのは、太陽光などの設備容量(kW)があとどれだけ入る/入らないという論争ではなく、
日本全体としてどれだけ再生可能エネルギーからの電力量(kWh)を取れるか、という議論です。

そしてその kWh が多くなればなるほど化石燃料を減らすことができ、
CO2排出量や輸入依存度・貿易赤字を確実に減らすことができるのです。
0235名無電力140012014/10/20(月) 17:34:07.01
>>216
お前馬鹿だろ、とレスしようとしてたら決着付いてたようだな
0236名無電力140012014/10/20(月) 17:38:31.78
>>232
採算取れないのに、電気をぶち込むのか?
0237名無電力140012014/10/20(月) 18:39:47.72
>>236
水素を売るためじゃなく、火力発電と組んで充電放電するために水素を作るって話だからな
揚水発電で普通の水力発電の電気よりも高くしか発電できず、売電じゃ採算取れないのに電気をぶち込むのと同じ話
0238名無電力140012014/10/20(月) 19:06:39.42
2020年基準の住宅はエネルギー収支ゼロになるそうで、すでにそういう住宅の販売も始まっています。
ほぼすべての家が建て替わるまで50年はかかるかな。2070年を想定してじっくりやろう。

歴史を見ればエネルギー問題は時代毎に考え方が変わっている。
原発事故でヒステリックになっている人がいるが、エネルギー政策は一時的な価値観で拙速に進めてはいかん。
0239名無電力140012014/10/20(月) 19:34:50.78
>>237
そんなありさまなら、余分な再生エネをカットした方がいいんじゃない?
0240名無電力140012014/10/20(月) 19:37:18.91
>>239
揚水発電が必要なら原子力発電なんて使わない方が良いって言ってるのと同じだね
まあそういう主張も無くも無いが
0241名無電力140012014/10/20(月) 19:42:56.82
>>240
コストの比較の問題だと思うが
原発を停止するコスト<揚水発電なら揚水発電をやめりゃいいだけの話
実際には止めるより、ロスがあっても揚水発電で貯めた方がマシだから、揚水発電で貯めてるってだけだろ?
同様に、再生エネを水素生成で貯めるコスト>再生エネをカットするコストなら、再生エネをカットすりゃいいんじゃないかと言っただけなんだが?
0242名無電力140012014/10/20(月) 19:53:07.88
>>241
実際には止めるより、ロスがあっても水素生成した方がマシだから、水素作って貯めてるってだけだろ?

という行が抜けてるぞ
0243名無電力140012014/10/20(月) 19:56:37.85
>>242
>実際には止めるより、ロスがあっても水素生成した方がマシだから、水素作って貯めてるってだけだろ?

いやだから、>>230をみるかぎりじゃ、それが怪しいって突っ込んでるんだが?
実際には、止めた方が、水素生成するよりマシなんじゃないかと言ってるんだよ。
そこまで説明しないと分からないのか?
0244名無電力140012014/10/20(月) 19:59:13.03
>>241
原発を停止するコスト<揚水発電
で原発を停止するんじゃなく、揚水発電をやめるって言ってて、
再生エネをカットするコスト<水素生成で貯めるコスト
で再生エネをカットするって言ってるのは変

そういうコストが安いの以外は廃止って話をすると、日本の場合火力発電が一番安いんだから、
火力発電以外の発電は全廃で話が終わるし
0245名無電力140012014/10/20(月) 20:03:12.02
>>243
アメリカのシンクタンクだかで、風力発電なら安い発電コストなので、
揚水発電だろうが何だろうが、電力の負荷を平準化を溜めて図ろうとするよりも風力発電を空回しした方が良いって計算結果を発表されてるしな

蓄電池に溜めて電力の負荷を平準化するのは良くないってのはコスト面からは正しいだろう
0246名無電力140012014/10/20(月) 20:03:54.01
変動する電源でも燃料化プラントは問題無いという話なのだろう?
偉そうに断言した>213は間違っていたというだけだけのこと

止める止めないはまた別の話だな
0247名無電力140012014/10/20(月) 20:08:08.51
>>245
空回しさせられる風力発電所への補償制度が無いから、そんな運用ができない
設備利用率が下がって採算が合わなくなる分を補償する制度が必要になる
0248名無電力140012014/10/20(月) 20:11:56.19
>>244
とりあえず日本語を読めるようになったらどうだ?

@原発を停止するコスト<揚水発電 → 原発を停止
A原発を停止するコスト>揚水発電 → 揚水発電で貯める
現実にはAなので揚水発電で貯めてる。

B再生エネを止めるコスト<水素生成で貯めるコスト → 再生エネを止める
C再生エネを止めるコスト>水素生成で貯めるコスト → 水素生成で貯める
現実には、Bなんじゃないかと疑問を呈したわけだが?

>そういうコストが安いの以外は廃止って話をすると、日本の場合火力発電が一番安いんだから、
>火力発電以外の発電は全廃で話が終わるし
現実問題として、ほぼそうなってるだろw
0249名無電力140012014/10/20(月) 20:13:54.31
>>247
前提からおかしいだろw
税金じゃぶじゃぶ突っ込まなきゃ採算が取れないような設備なら、最初から作んなよw
0250名無電力140012014/10/20(月) 20:29:42.08
>>249
陸上風力発電はもう税金を突っ込まなくても採算取れてる設備扱いだから空回しさせろって計算結果なので、
作りまくった方が良い
空回しさせても発電出来たはずの分の電気代は支払うって計算だがな
発電設備側が売れなくて損するだけで済ませるなら、発電コストの高い方から止めてった方が安くなるのに、
安い方から止めろってのはそういう条件でだから
0251名無電力140012014/10/20(月) 20:38:03.28
風力は今も思いっきり税金突っ込んでるでしょ
補助金無しじゃ成り立たないと思うわー
0252名無電力140012014/10/20(月) 20:38:17.36
>>250
>発電設備側が売れなくて損するだけで済ませるなら、発電コストの高い方から止めてった方が安くなるのに、
>安い方から止めろってのはそういう条件でだから
発電コストじゃなくて、停止した時のコスト(損害)が大きい方から止めてるだけだろ?
0253名無電力140012014/10/20(月) 20:39:40.99
ところで風力は日本の風じゃ壊れるって聞いたけど
今はどうなん?
数十年耐久できる位じゃなきゃ元取れないと思うけど
0254名無電力140012014/10/20(月) 20:41:51.50
>>248
コストが安ければ良いなら火力発電だけで良いんだから、
原発も再生エネも全廃で良いってままこれからも続けるかどうかだな
買い取り価格保証制度で原発や再生エネを動かすかどうか
イギリスなどは買い取り価格保障制度でエネルギーの自給率を上げようとしてるが、
日本の場合には輸入できなくなったらエネルギー所の話じゃなく過半数餓死するから考えなくて良いってもの一つの方針ではある
0255名無電力140012014/10/20(月) 20:48:13.05
>>252
損害が小さい方からの書き間違いかな?
いや蓄電するなってのは、蓄電する時に電気を買い取るのが無駄だから、
買わずに(=送電せずに)その分の金だけ支払って送電させるなって事

蓄電するしないのコスト比較で、蓄電する分の電気の支払い分を蓄電しないからと無しにすると、
蓄電した方が良いってコスト状況自体が成り立たなくなって比較の意味が無い
0256名無電力140012014/10/20(月) 21:01:24.23
>>253
当然対策を始めてる

台風に強い風力発電所が沖縄の離島に、石油を使わず電力需要の3割をカバー
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/02/news018.html

風車の直径103メートルでも台風と落雷に強い、日本仕様の風力発電機
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/03/news013.html
0257名無電力140012014/10/20(月) 21:26:47.48
>>254
結局のところ、3Eのバランスの問題だろ

>>255
>損害が小さい方からの書き間違いかな?
おっと、ミスった。その通り

>いや蓄電するなってのは、蓄電する時に電気を買い取るのが無駄だから、
>買わずに(=送電せずに)その分の金だけ支払って送電させるなって事
なんで使わないのに金払わなきゃいけないのよw

>蓄電するしないのコスト比較で、蓄電する分の電気の支払い分を蓄電しないからと無しにすると、
>蓄電した方が良いってコスト状況自体が成り立たなくなって比較の意味が無い
意味が解らないんだがw
0258名無電力140012014/10/20(月) 21:31:11.61
>>256
何年か前に、宮古島で風力発電が全滅する被害があったからな〜
0259名無電力140012014/10/20(月) 21:50:43.86
>>257
電力消費量よりも発電量が過剰になった場合の発電量の減らし方のコスト比較になるからだな
蓄電してから発電する方の売電価格の方は、LNG火力に勝てないのでそもそも蓄電すんなってなってしまう
足りない分はLNG火力で発電出来ても上回った方はLNG火力が電力を消費してはくれない
揚水発電なり二次電池なりに消費させるか、発電量を減らすしかない

で、どちらが良いのか?を比較するのに、発電量を減らしてもコスト負担が発生しないなら、
消費させる設備を作る方が高く付くのは検討するまでも無く明らか
比較するなら、発電量を減らしても減らした分の電気代としてコスト負担しないと
一番安い蓄電設備である揚水発電の必要性すら無いって事になってしまう
送電を止めさせた分を支払う事で、発電量が過剰になって停電してしまう事故を防げる分の必要コスト扱いだな
0260名無電力140012014/10/20(月) 22:07:31.37
>>259
意味が解らんw
比較するために、使いもしない物に金を払ってコストを創り出すとか、頭沸いてんの?
自分でも言っているけど、「そもそも蓄電すんな」ってのが結論だろw
もっと言えば、そんな事態がおこる発電設備なんか作んなってのが結論になるなw
0261名無電力140012014/10/20(月) 22:24:32.38
>>260
まあシェールガスでLNG火力だけにすりゃ良いってのを補強してるだけの話だったのかもな
0262名無電力140012014/10/20(月) 22:34:58.09
>>261
すくなくともコスト「だけ」を考えりゃそれ以外の結論は無いわなw
0263名無電力140012014/10/21(火) 02:09:16.26
>>194
>ソースは「風力発電の不都合な真実」って本だよ
著者は野鳥好きな歯医者だろw
工学的な知識もない連中の妄想本を信じると恥ずかしい目に会うよ
0264名無電力140012014/10/21(火) 02:11:23.44
>>251
>風力は今も思いっきり税金突っ込んでるでしょ
>補助金無しじゃ成り立たないと思うわー

風力への補助金は無い
そもそも国家からの支援を受けなくても価格的競争力のある
エネルギー源ってあるのか?
0265名無電力140012014/10/21(火) 02:41:42.10
風力も欧州の経験では設備利用率に対応した設備を削減できる
定格出力の20〜30%というところだ

日本全体で300万kWにも満たないが、設備利用率20%だとすると
60万kW分の他の電源を削減できるはずだが
日本全体でこの程度では発電所を実際に代替するまでには達していない
これから風力が増えれば状況も変わるだろう
0266名無電力140012014/10/21(火) 02:52:36.63
>>187
>日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、
>火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。

やってるよ
風車の設置容量が少ないので能動的に出力を落とす操作をしなくとも
自動的に調整されてしまう範囲だろうね。特に中電のような大きな系統だと

>風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が増えると、
>既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を止めている(接続制限)。

そんな操作をしている電力会社はないよ
ただし調整力が十分ではない時間帯(下げ代不足)に
風力を「予め」解列することを認めた契約になっている風力発電所はある

歯医者さんはまともに技術を理解せずに
自分の妄想を膨らませて本を書いているではないの?
0267名無電力140012014/10/21(火) 09:37:45.50
だから下げ代なんてものは
電力会社が巨大電力需要施設を作れば済む話
0268名無電力140012014/10/21(火) 09:55:28.12
>>260
蓄電には意味あるぞ。予め発電しておいた電力を貯めておき、使う時に取り出すメリットは大きい。
0269名無電力140012014/10/21(火) 10:16:36.67
>>227
発電量20%増しにできたとして日本の人口密度はドイツの1.5倍だから
ドイツが100%電力自給できるシステムができたとしても日本は20%不足する(1.2/1.5=0.8)。

以上は単純計算ではあるが、日本の人口の多さや電力消費の大きい工業の重要性を年頭におかずに
ドイツ、ドイツと言っても意味ない。
ドイツのようにするなら、今より人口が20-25%減る2050年代ころの実現でいい。
0270名無電力140012014/10/21(火) 10:26:31.94
電力買い取り価格高すぎる。
その分を貧乏人に押し付ける>>ますます貧乏人になる。
これをやったのは あのうすら馬鹿んと密入国 孫(安本)である。
見つけ出して さらし首にしてよい。
0271名無電力140012014/10/21(火) 11:21:40.34
太陽光や風はタダ。だけどそれを人間が便利に活用する為に電気に変える装置には金が掛かる。単純にいってそれだけの話。
0272名無電力140012014/10/21(火) 11:27:12.65
すでに日本の石炭電気原価より安いんだがwww

ドイツ 太陽光買い取り価格   14年 7月 12.88 ー 8.92

h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany


太陽光を応援すれば、日本の一般消費者が買っている

電気原価の7割引きで太陽電気が使えるのが無意味とか 無理があるねwww
0273名無電力140012014/10/21(火) 12:58:45.28
>>272
日本も直ちに同じ値段にすべき
0274名無電力140012014/10/21(火) 13:19:07.50
>>272
見直ししたからでしょ?
想定していたより再エネの発電量が低過ぎて採算合わないから下げたんだよ

日本も下げるべき
0275名無電力140012014/10/21(火) 13:20:53.94
日本も買い取り下げる方向で調整してるけど
怒る業者が多いのなんの
商売上がったりだからねw
0276名無電力140012014/10/21(火) 13:38:13.04
>>266
>やってるよ
>風車の設置容量が少ないので能動的に出力を落とす操作をしなくとも
>自動的に調整されてしまう範囲だろうね。特に中電のような大きな系統だと

ソースは?
0277名無電力140012014/10/21(火) 13:59:13.76
>>274
毎年下げてるやん。
0278名無電力140012014/10/21(火) 14:25:22.08
電力・熱・水素まで地産地消、大都市のエネルギーを分散型に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/news020.html

革新志向の強い大阪では、電力会社に依存しない分散型のエネルギー供給体制の
構築が着々と進んでいる。
電力や熱の地産地消を推進する大規模なスマートコミュニティを湾岸の埋立地に展開する計画だ。
さらに関西国際空港を中心に水素エネルギーの製造・消費でも日本の先頭を走る。

 大阪市の中心部から10キロメートルほど西側の湾岸地帯に3つの大きな人工の島がある。
「夢洲(ゆめしま)」「咲洲(さきしま)」「舞洲(まいしま)」と名付けられた埋立地だ。
この3つの人工の島に最新の技術を導入して、エネルギーの地産地消を推進するプロジェクトが相次いで始まっている。

 同様に世界の最先端を行くプロジェクトとして、関西国際空港で始まった
「水素グリッドエアポート」も大きな注目を集めている。空港の内外で利用する
輸送車両に水素エネルギーを導入してCO2排出量を削減する計画だ(図4)。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/thermalgrid3.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/kanku_suiso.jpg
0279名無電力140012014/10/21(火) 15:05:13.18
電力を自給できない都市部の電気代は10倍でよい
0280名無電力140012014/10/21(火) 15:49:45.95
津軽、盛岡、次は関東? 木を利用したバイオマス発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/news077.html

タケエイは2014年10月、岩手県花巻市で木質バイオマス発電事業を立ち上げると発表した。
事業規模は20〜30億円。2016年度中の売電開始を狙う。燃料の原料から燃料、発電所まで地域で完結した形を採る。

地域から燃料を調達
 同社の木質バイオマス発電所の燃料は、原料として、森林の間伐材を用いる。
「原料となる間伐材などほぼ全量を花巻市から数十km圏内にある森林事業者から調達する。
調達量は年間7〜8万トンだ」

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/yh20141021Takeei_scheme_590px.jpg
0281名無電力140012014/10/21(火) 15:55:07.21
離島でも太陽光と風力を拡大できる、出力変動は2種類の蓄電池で吸収
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/news027.html

太陽光と風力による発電設備の出力変動が大きな問題になっているが、
島根県の隠岐諸島では2種類の蓄電池を使った実証事業に2015年度から取り組む。
4つの島で新たに8MWの発電設備を導入したうえで、
1つの島に新設する変電所に合計6.2MWの蓄電池を設置して効果を検証する。

 中国電力が環境省の補助を受けて、島根県の隠岐諸島で
「ハイブリッド蓄電池システムによる技術実証事業」を2015年度から開始する。
隠岐諸島は4つの島から成り、このうちの「西ノ島」に変電所を新設する予定だ(図1)。
変電所には2種類の蓄電池システムを導入して、太陽光と風力によって生じる
大小の出力変動を吸収する試みである。

 太陽光や風力には2通りの出力変動がある。
1つは太陽光が一時的にさえぎられたり風向が変化したりすることによる小さな変動、
もう1つは時間の経過に伴って太陽の位置が移動することによる大きな変動である。
このうち小さな変動を大出力のリチウムイオン電池で対応する一方、
大きな変動は大容量のNAS電池で吸収する仕組みだ(図3)。
特性の違う2種類の蓄電池を組み合わせた出力変動対策は日本で初めての試みになる。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/chugoku_oki1_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/chugoku_oki2_sj.jpg
0282名無電力140012014/10/21(火) 17:23:55.19
>>277
下げてもまだ高い
0283名無電力140012014/10/21(火) 19:25:34.37
>>282
震災前の住宅太陽光発電は2030年にやっと9.9円とか言ってたくらいだから、
それに比べれば早い値下がりに持って行けてるようだぞ
このまま今までのように毎年4円ずつ下がると2021年には9円と、十年以上前倒してる

メガソーラーの金額の方は孫が吹っかけて来た金額を値切る所か更に上乗せした民主党死ねだが
0284名無電力140012014/10/21(火) 20:32:03.98
>>268
それにかかるコストが普通に発電するより高かったら無意味
再エネの場合、元々の発電コストが高いうえに蓄電池のコストと、蓄電放電時のロスまで鑑みると・・・
0285名無電力140012014/10/21(火) 20:32:39.91
>>276
ソースもなにも
火力で調整してなかったら、周波数が維持できてないでしょうが
0286名無電力140012014/10/21(火) 21:58:40.09
>>283
今すぐ石炭並みに下げなさいよ
0287名無電力140012014/10/21(火) 22:00:54.60
>>283
買い取ってもらわないと採算取れない発電と言うのが無理があるよね
火力なんて買取なしの上に大量の雇用まで生む位、利益上がるってのに
0288名無電力140012014/10/21(火) 22:14:28.37
お客さまが使用する電力の需要は季節や時間などによって変化していますが、電気は貯めることができないため、
電力会社は需要の変動にあわせて発電し、需要と供給のバランスをとっています。
しかし、太陽光発電や風力発電には天候の影響を受けやすいという課題があります。
中でも風力発電は、自然条件(風の強さ)により、大きくしかも瞬時に発電出力が変動するという特徴があります。
また、その変動を予測することもできません。
このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整していますが、
風力発電の導入規模が大きくなればなるほど、電力会社の調整幅も大きくなり、
需給バランスをとることが困難になります。
こうした課題に対応し、より風力発電の導入を進めていくため、
電力会社や風力発電事業者を含めた国レベルでの検討が進められています。

>>285
まだこんな状態のようだけどね

このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整していますが、風力発電の導入規模が大きくなればなるほど、電力会社の調整幅も大きくなり、需給バランスをとることが困難になります。

こうした課題に対応し、より風力発電の導入を進めていくため、電力会社や風力発電事業者を含めた国レベルでの検討が進められています。
0289名無電力140012014/10/21(火) 22:53:04.35
>>288

> このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整していますが、

あれあれ?
>>182
>日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、
>火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
>風力発電所の発電量が増えると、既存の火力発電所の出力は落とさずに
こんなこと言ってたのに、自分で否定しちゃうの?
それとも「需給バランスをとるなかで調整」ってのは火力の出力調整じゃないとでも言い張るつもりなのかな?
0290名無電力140012014/10/21(火) 23:35:50.50
>>289
それ電力会社がじかに言ってた事だからお前の妄想とは違うよ

出力調整もまだまだ課題があってお前らが主張してるようには上手くいかないって日本語が読めない?
0291名無電力140012014/10/21(火) 23:41:14.39
>>290
> それ電力会社がじかに言ってた事だからお前の妄想とは違うよ
君にまともな理解力がなくて言ってることを捻じ曲げて解釈してるだけだろ

> 出力調整もまだまだ課題があってお前らが主張してるようには上手くいかないって日本語が読めない?
出力調整を「したことがない」と「課題がある」では全然意味が違いますが?
で、「火力の出力調整したことがない」というソースは?
「このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整して」るんでしょ?
>>182で言ってることと全然違いますけど?
0292名無電力140012014/10/21(火) 23:47:31.72
>>285
>ソースもなにも
>火力で調整してなかったら、周波数が維持できてないでしょうが

こんなのは系統運用の基本中の基本。歯医者に理解できないだけw
鳥さん大好きの妄想家なんではないの?

ただし、調整は系統全体で行われるから、調整しているのが
火力とは限らない。ダム式水力かもしれない。
風力の出力が増えるとか、逆に電力需要の方が減少して
電力が余剰になると、系統全体の周波数が上昇する。
系統にぶら下がって同期運転している発電機は
周波数が上昇したことを検知して出力を下げるというのが基本
系統の容量が大きければ、そこに小さな変動電源が入っても
全体への影響は小さくなるから周波数への影響も小さくなる

歯医者さんの好きな中部電力だと例えば2000万kWの中に
5万kWの風車が入っているという程度しかない。
電力需要の方は昼と夜で倍半分違うのだから1000万kW位の桁で変動する。
つまり、風車の変動よりも電力需要の変動の方が遙かに大きい。
0293名無電力140012014/10/22(水) 00:02:19.49
>>288
>中でも風力発電は、自然条件(風の強さ)により、
>大きくしかも瞬時に発電出力が変動するという特徴があります。

電力会社は風力を入れさせないための言い訳が得意だなw
流体にも慣性があるのだから「瞬時に」ってことはない。
そもそも個別の風車の出力が問題なのではなく
ウィンドファーム全体の出力とか、系統全体の変動を考えるべし

>また、その変動を予測することもできません。
ごく短周期の変動はランダムとみなすことができる。
ただし、隣の風車出力の変動との相関がないと考えることができるので
ウィンドファームのように多数の風車を設置すると変動が平滑化される
統計学的には1/√Nなので、風車を100台にすれば変動は1/10になる。
より長周期の変動は気象予測を使って実用上は十分な予想ができる。
デンマークもドイツもスペインも、風力を50%とかの規模で連系しているところでは
気象予測が成果を挙げている。日本でも東北電力が活用している。
0294名無電力140012014/10/22(水) 00:04:13.64
>>292

> 歯医者さんの好きな中部電力だと例えば2000万kWの中に
> 5万kWの風車が入っているという程度しかない。
> 電力需要の方は昼と夜で倍半分違うのだから1000万kW位の桁で変動する。
> つまり、風車の変動よりも電力需要の変動の方が遙かに大きい。
なるほどね
つまり
>>290
のいう、「電力会社が言ってた」ことというのは「風力はまだ小さいから、そのためだけに火力を調整することはしていない」程度の意味だろうな。
それを都合よく解釈して「風力が変動しても火力で調整をまったくしていない」と思い込んじゃったと。
0295名無電力140012014/10/22(水) 00:07:57.73
>>293

> ただし、隣の風車出力の変動との相関がないと考えることができるので
隣の風車ってせいぜい数百mしか離れてないんですが、その程度の距離で
風の変動にまったく相関がないの?

全国規模で分散すれば変動が吸収されるというならともかく、
単一のウインドファームの中でで風車を増やしたことによる平滑効果ってどの程度なんだろう

何かソースがあるなら教えてください
0296名無電力140012014/10/22(水) 00:49:27.81
>>295
ランダムなのは数十秒単位のガバナーフリー領域に相当する範囲の話。

風速が10m/sだとすると、隣の風車まで300m離れてれば風速の変動が届くまで30秒。
それくらいの時間スケール。
風速の変動が伝わるまでに時間は風車毎に異なり、風向によっても異なる。
さらに風の中の渦による変動も加わるので短周期の出力は
風車毎にバラバラに変動することになる。

ソースは自分で調べるべし。
0297名無電力140012014/10/22(水) 00:55:41.13
>>294
>それを都合よく解釈して「風力が変動しても火力で調整をまったくしていない」
>と思い込んじゃったと。

武ちゃんは思い込みが強そうだね
「風力発電は補助金をもらうためにやってるだけ」とも書いてるみたいだけど
それも「風力は補助金がもらえないと経営的に成り立ちません」と言う話を
自分なり(爆)に解釈したに違いない
0298名無電力140012014/10/22(水) 02:29:04.91
>>291
182の話を持ち出されても知らんがな

日本語もっとお勉強しようね
0299名無電力140012014/10/22(水) 02:32:49.74
>>297
いくら頑張っても再エネはまだまだだと思うよ
火力調整もあなたが思ってるほど効率的に出来る技術が無いわけだし
国も電力会社も課題だって言ってるようだね

それにドイツ見てると
賦課金が2000年に比べて27倍も増え2014年度は3.1兆
2000年からの累積だと14兆円だって?

再エネマフィア儲かるねー
0300名無電力140012014/10/22(水) 02:34:17.69
しかも北部で発電しても一番必要な企業が集まってる南部への送電線が追いつかず送れない
仕方なく高く買い取った電気を捨て値で輸出してるそうじゃん
0301名無電力140012014/10/22(水) 02:48:54.57
発電量だけ見たら凄いけど
収益はたぶん大赤字だね
0302名無電力140012014/10/22(水) 06:05:36.96
火力の調整速度>>現状の需要変化速度>>>>再生エネ20%普及時の変動速度

電力会社が言い訳して渋ってるのは、調整能力じゃなく送電網の不備だっての
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています