現在、日本では風力発電で発電した電気は、開閉器、変圧器などを介して電力会社の電力系統に直接入れられている。
日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
また、火力発電所が廃止されたこともない。
電力系統に大量の電気が急に入ったり、入らなくなったりすると電力系統全体が不安定になり、
停電することもある。
風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が増えると、
既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を止めている(接続制限)。
なぜかというと、風は一定の強さで吹き続けるものではないので、
それに合わせて火力発電所などの出力を調整するのは難しいからだ。
つまり、現状では、風力発電所ができたことで、火力発電所の出力も、数も減らしてはいないので、
化石燃料の消費量をまったく減らしてはいないのである。

この欠点を克服してからでないと再エネ推進しても無駄な負担が消費者にのしかかるだけ
まさに再エネ詐欺