再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/10/13(月) 20:12:11.21太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。
※ 注意 「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」 >>2-3
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7 ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0149名無電力14001
2014/10/17(金) 23:38:45.72だな。
日本じゃ燃料資源乏しいから注目してる
ってのが俺の理由だし。
>>148
ちょこちょこ出てるのは見かけるけどね…。
もうちょっと確信的な内容が欲しい。
簡単な事じゃないんだろうが。
0150名無電力14001
2014/10/17(金) 23:46:54.29自然エネの人はたいてい生態系の破壊にも心痛めているものだ。
原子力村の死の商人どもと同じにしないでくれたまえ。
>>148
それに俺も期待しているが、パナソニックが触媒を使った人工光合成を発明?
して、競合技術が出てきた。よいことだ。
0151名無電力14001
2014/10/18(土) 01:00:57.17再エネも生態系破壊するでしょ
特に地熱は自然破壊も相当なもんだよ
死の商人とか言ってる時点でなんだか思考がおかしい人とって感じだわ
0152名無電力14001
2014/10/18(土) 01:16:50.77よく嫁よ。
どこに再エネは生態系破壊しないなんてかいてあるんだ?
単なる自然(環境)崇拝はスレチだろとまで言ってるのに…。
0153名無電力14001
2014/10/18(土) 02:21:23.50よく知らんくせに十把一絡げに言ってないか?阿蘇山あたりの地熱発電がどう生態系を破壊するんだ?
国立公園で認められても、こじんまりした建物で蒸気を吐くだけだろ。
0154名無電力14001
2014/10/18(土) 03:36:01.71お前、地熱開発するのにどんだけの事するのかよく調べてから言えよ?
0155名無電力14001
2014/10/18(土) 03:37:25.13って小泉、細川さんが盛り上がってたけど
現実何も見ずに思い込みだけで盛り上がってるよね
良く総理務まってたな
0156名無電力14001
2014/10/18(土) 03:39:04.46最適な蒸気出すポイント見つけるまであちこち掘りまくるんだよ?
しかもなかなか見つかるもんじゃない
0157名無電力14001
2014/10/18(土) 06:26:07.59掘る前の事前調査が始まってる
ピタリと分かる地下世界、ヘリで地熱発電の適地を選ぶ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/10/news084.html
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は2013年10月から
ヘリコプター(ヘリ)を利用した地熱資源調査を開始する。
これまで見逃されていた地熱発電の適地を捜す他、漠然としていた適地を絞り込むことが目的だ。
ヘリを使った3種類の調査を紹介する。
0158名無電力14001
2014/10/18(土) 06:32:28.84そのために長い時間を掛けて環境影響評価する
それでも、化石燃料を燃やし続ける火力発電などに比べれば、ずっと環境影響はずっと小さい
0159名無電力14001
2014/10/18(土) 09:21:12.03生産拠点は、市場に近い方が有利である事は周知の事実。例えば中国では労賃の上昇によりもっと労賃の安いバングラデシュ等に工場が移転する中国離れが加速する一方、
上昇した労賃により購買力を付けた中国市場に向けて新たに工場を設置する動きも見えたりする。
単純な頭ではこうした複雑な動きを読めないのだろう。
さて、ソーラーパネルの設置に向けて国内に落ちる金は一時的と言うが、そうした設置工事が何年続くと思っているのだろう。
もしや、一瞬で消えて無くなる市場だと認識しているようなら、それこそ認識不足も甚だしいと言わざるを得ない。
まだ、全体の2%にも満たない程度で職人不足が言われているのだ。十数年掛けて30%にまで持っていくだけでも、膨大な設置工事需要が控えているのだ。
その間、中国のインフレは確実に進むだろう。確実に内外価格差は縮まると予想そされるが、それだけではない。先にも挙げた通り、国内市場に供給する生産拠点は国内に設けた方がコストが確実に安くなるのだ。
現時点で中国製に押されているからこれからもずっと押され続けると単純にイメージするのはビジネス感覚のない奴の戯言に過ぎない。
パネルも国産のシェアが高まっていき、施工は勿論国内業者が受け持つことになるとなれば、材工ともで国内で円が還流することになる。
こうまでして森羅万象を読み込まなければ経済のこと、ましてやエネルギーの事など語れない。語ってはいけない。
0160名無電力14001
2014/10/18(土) 09:31:51.16中国製パネルが価格優位にある時期にバカ高い買取価格で一気に導入を進めてるわけで。
十数年どころか、事業用太陽光のFIT新規認定凍結なんて話もあるんだが
0161名無電力14001
2014/10/18(土) 09:59:48.15お前と言っては失礼か、貴殿は例えばソーラーに限った上でも、事が完成するまでのスパンをどの様に考えているのか?中国が価格優位にある時期に、と言ってまだ2%弱、FITが始まって3年でたったの1%シェアが上昇しただけだ。
バカ高いと感じているこの買取価格も、この先の普及により全体シェアのうちの極少数派となる事は目に見えているではないか。
貴殿は市場規模に対するイメージが全然成ってないと思われる。例えば15年掛けて建設される巨大ダムに対して、着工3年目に
「まだ全然発電してないじゃないか!」と文句を言うようなものだ。
国内メーカーが今後、ソーラーパネル工場を国内に建設しまくるかどうかは、九電の買取停止等によって微妙な状況だ。
このFITには、国内のソーラーパネルメーカーに工場建設に二の足を踏ませる不安要素が潜んでいた。買取拒否できる抜け道が設けてあった為、今回の九電のような事が起きたわけであり、
このような事が予想された為に国内メーカーは国内への工事建設を躊躇った。全て繋がっているわけだ。
もし、抜け道が無かったら、九電は法の施行と同時に送電網の強化に動かなければならず、そうしなければペナルティが課せられた筈だ。
よってこの程度で送電網が逼迫する事もなかった筈だ。そして、全国にソーラーパネル工場の建設が加速した事だろう。
3年前から建設し始めても、今の時点では既に稼働が始まっていただろう。
最新工場であれば、当然生産効率も高いはずで、価格が今よりも下がっていたはずだ。当然、中国製よりもコストの安いパネルが出始めても不思議ではない。
諸悪の根源は、FITに抜け道を作った官僚の姑息な企みである。この官僚の企みこそ、原発推進派の仕業ではないか?と私は疑っているのだ。
0162名無電力14001
2014/10/18(土) 10:02:48.50同出力の火力発電と比べるとどうだろうね?
0163名無電力14001
2014/10/18(土) 12:24:30.61メガソーラーの建設自体はせいぜい1年程度だろ
認定に対して建設が進まないのは、高い価格の権利だけ取って、パネルが値下がりするのを待ってるだけで、建設自体に長期スパンが必要なわけじゃない。
>この先の普及により全体シェアのうちの極少数派となる
すでに認定取った分だけで系統がパンクしそうなのに?
「この先の普及」とやらは高い価格の認定を取ったものが実際に発電を始める分がほとんどで、結局高い買取価格のものが大半。
買い取り拒否になったのも初期の買い取り価格が高すぎたうえに、認定取得に枠をはめなかったから、認定量が増えすぎたということ
たかだか2年程度で「送電網の強化」が終わるわけない(整地してパネル敷くだけのメガソーラーとは違いますよ)
結局、ソフトバンクとかがごり押しして高い買取価格を設定したのが諸悪の根源(つまり太陽光ムラの自業自得)
何でもかんでも原発推進と結びつける貴殿の陰謀脳を何とかしたほうがいいのでは?
0164名無電力14001
2014/10/18(土) 12:54:05.63それでも火力の代替にはできないくらい発電量は見込めないでしょ
国中開発してもせいぜい2%程度らしいじゃん
しかもあまり開発すると発電量も下がっていくとか
0165名無電力14001
2014/10/18(土) 12:55:45.500166名無電力14001
2014/10/18(土) 13:04:27.48メガソーラーなんて全体の一部だろうに。
系統がパンクというのも怪しいもんだ。
まず九電の言い分自体が信憑性に欠けるよな。
で、何々?初期の買取設定が高過ぎた為に認定取りに殺到?そうさせることが目的なんだから目的を果たしてるんじゃねーの?
送電網の拡充は2年では終わらない?
拡充は随時するもんでしょう。これまで怠ってきた事を棚に上げて何言ってんの?
今までの仕事のペースなら新しい事は何もできないぜっての。
出来ない事を言い訳にするなよ、死ぬほど努力したのかよ九電は?と、言い換える事が出来る時点でダメダメダァ〜
日本が丸っと生まれ変わるほどの大革命に近い政策なんだよ。
全身逃げなきゃブルドーザーに引かれて死ぬぞマジで。
あ、それとなぁ、もっと早く買取価格を引き下げても良かった、と言う意見には賛成だぞ。お役所は状況の変化に対する反応が鈍すぎなんだよ。
申請の状況を読んで、先手先手で買取価格の引き下げ判断をしなきゃダメだよ。
それでも、申請の波は止まらないと思うけどな。飽く迄も鼻先き人参なんだから、前に進めば人参も遠ざかる様に上手に馬を進めさせる事が目的だ。
初期の高い設定が問題なのではなく、買取価格引下げのタイミングが下手すぎて、馬に人参食われて足を止めてしまうような下手な釣りになってしまうことが問題だよら
0167名無電力14001
2014/10/18(土) 13:13:34.18買い取り拒否など無視して強制的にソーラー電力を送り込むべきだろう
0168名無電力14001
2014/10/18(土) 13:29:22.52>環境影響はずっと小さい
根拠は?思い込 みでしかない。
二酸化炭素が?でもこれは地球生誕以来存在しているものなのだが。
人類は幸か不幸か、この気中二酸化炭素が下限に下がった状態に
適応しただけに過ぎない。上がり始めたのは人類の自家中毒なのだ。
だが人類はまだ自身の膨張を止められないでいる。
しかも中毒の症状は益々重くなる方向に突き進んでいる。
0169名無電力14001
2014/10/18(土) 14:45:05.06>合法的に倒産に追い込む
再エネマフィアの思惑がそこだよね
自分は電力会社は原油価格が10年以上高騰し続けてきた中、電気代あげずにかなり企業努力してきたと思うけど
そこを隠して悪者に仕立てあげないと再エネ進められないもんね
0170名無電力14001
2014/10/18(土) 14:48:07.57彼等は世界中のインフラ狙ってるよね
0172名無電力14001
2014/10/18(土) 20:28:58.45はあ?
買取の負担は電気代に上乗せなので(新電力から買っても)
再エネで「懲罰」とやらを受けるのは電気の消費者なんだが。
再エネムラは国民の敵だということでOK?
0174新雇用創作
2014/10/18(土) 20:41:08.46原発事故は、人類滅亡までおこるぞ!
0175名無電力14001
2014/10/18(土) 20:54:32.02日本 PVFIT 予測 認定あと7年 普及負担金は27年で終わり ドイツと同じペースなら
メガソーラー 家庭 ドイツと米国
2025 6円 中型原発25基相当の実発電量 石炭電気原価より安い
2020 10円 16円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツと米国「全土太陽光電気6円」
2019 12円 19円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 14円 22円 価格改定ひと月置き 1.3%減
2017 18円 25円 自己消費を促す制度を追加変更
2016 22円 28円 石油電気原価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 メガ期間短縮 20年→15年
2015 26円 31円 再エネ普及負担月240円 住宅期間延長10年→12年 マンション アパート向けPVの優遇
2014 32円 37円 FIT価格の変更3か月おき エネルギー転換税を追加、電気代の3割
2013 36円 38円 ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
一戸建て 屋根材・屋根断熱としてのPV 固定資産税減税でソフトコストを低減
公共施設 学校 マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根 ビルの窓パネル ベランダ型パネル 公園・駐車場屋根 ビル外壁パネル バス・電車・車の外装
0176名無電力14001
2014/10/18(土) 20:58:36.57原発代金はずっと前から電気代に上乗せしてきた
それに税金まで使ってる
真の敵は、国民から搾取してきた原子力力ムラ
0177名無電力14001
2014/10/18(土) 22:37:13.50石油火力(新設が禁止されているので、減価償却はほとんど済んでる)の燃料費はせいぜい20円台だが?
太陽光の40円とコストが同じ?
>>176
はいはい、いつもの再エネムラの話のすり替えですね。
再エネも業者が設けるために電気代に上乗せだし、税金からずいぶん補助金が出てるので
再エネも君たちの大嫌いな原発と同じくらい国民の敵ということを自供してるということですね。
0178名無電力14001
2014/10/18(土) 22:59:34.360180名無電力14001
2014/10/19(日) 02:41:52.03http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/001_haifu.html
0181名無電力14001
2014/10/19(日) 02:48:29.05それ原発稼動させてた時じゃない?
今は原発止めた分、老朽化して使ってなかった石油発電所を無理やり稼動させてるって話だよ
0182名無電力14001
2014/10/19(日) 02:55:48.68日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
また、火力発電所が廃止されたこともない。
電力系統に大量の電気が急に入ったり、入らなくなったりすると電力系統全体が不安定になり、
停電することもある。
風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が増えると、
既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を止めている(接続制限)。
なぜかというと、風は一定の強さで吹き続けるものではないので、
それに合わせて火力発電所などの出力を調整するのは難しいからだ。
つまり、現状では、風力発電所ができたことで、火力発電所の出力も、数も減らしてはいないので、
化石燃料の消費量をまったく減らしてはいないのである。
この欠点を克服してからでないと再エネ推進しても無駄な負担が消費者にのしかかるだけ
まさに再エネ詐欺
0183名無電力14001
2014/10/19(日) 03:01:48.48その割りに電気代値上がって行ってるよね
ドイツの電気代高騰はどう説明するの?
0184名無電力14001
2014/10/19(日) 03:09:00.631 電気卸値が08年比で半額 電力会社が安く売らないだけ
2 電気代は環境税・電力税でわざと値上げして省エネを促している 政党の政策
3 再エネによる電気代の値上げは、EEG費用だけ
4 再エネによる電気代の値上げが、最適賃金1200円にする
0185名無電力14001
2014/10/19(日) 06:16:26.41逆、原発コストがあまりにも安く設定しすぎてる
安くするため安全対策を怠り、使用済み隔年慮yも放置し、事故に税金がつぎ込まれてる
火力の化石燃料もずっと安い訳でなく、何かあれば高騰していく
ドイツは今は苦しいが、将来を見据えて着実にエネルギー転換を成し遂げようとしてる
日本は近視眼的に騒ぐだけ
0187名無電力14001
2014/10/19(日) 08:12:27.14> 現在、日本では風力発電で発電した電気は、開閉器、変圧器などを介して電力会社の電力系統に直接入れられている。
> 日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
風力発電が増えれば周波数が上がりそうになり、火力の出力を落として調整してるだろ
> 風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が増えると、
> 既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を止めている(接続制限)。
接続制限は新規の接続を断っているだけで、既存の発電所からの送電を止めてはいない
妄想に浸るのは勝手だが、ソースは?
0188名無電力14001
2014/10/19(日) 08:14:08.36> 1 電気卸値が08年比で半額 電力会社が安く売らないだけ
おやおや?
ドイツは自由化してるのに「安く売らない」なんてことが可能なんですか?
なら日本でも自由化しても電気料金が上がるってことですね
> 4 再エネによる電気代の値上げが、最適賃金1200円にする
日本語でお願いします。
0189名無電力14001
2014/10/19(日) 08:41:34.35>接続制限は新規の接続を断っているだけで、既存の発電所からの送電を止めてはいない
新規の接続を断るのと、既存の発電を止めるのとでは意味が違う
電力調節のため既存の発電(主に太陽光、風力)を切る措置もありえるよ
>九電の説明会の中で「負荷変動を調整するために一定量を上回ったら系統から
>切り離す装置やバッテリーを設置する計画のある事業者様には別途連携の話し合いを
>進めます」という説明がありました。
0190名無電力14001
2014/10/19(日) 09:56:16.640191名無電力14001
2014/10/19(日) 10:00:00.63= EEG負担額が大きいほど、早く大きな金額が国富還流する選択をした = 最低賃金1200円になる
= 年間4兆円 = 27%再エネ
0192名無電力14001
2014/10/19(日) 13:07:22.92いや違うでしょ
原発コストがーって言ってるけど
ドイツは事故時や核のゴミのコストまだ発生してないのに高等してるでしょ
0193名無電力14001
2014/10/19(日) 13:09:39.04妄想だと言いたいのか?w
再エネ知らないからそんな事が言える
風力導入した地域、火力も全く減ってないだろ
0194名無電力14001
2014/10/19(日) 13:14:38.01ソースは「風力発電の不都合な真実」って本だよ
北海道とか風力盛んな地域見たらわかるんじゃない?
風力発電量はいくらでも増やせるけど、実際それを活用できてるかどうかは別の話だよね
太陽、風力ともに欠点が多過ぎる
0195名無電力14001
2014/10/19(日) 14:24:53.46>風力導入した地域、火力も全く減ってないだろ
まだ導入量がたいしたことがないから
>太陽、風力ともに欠点が多過ぎる
原発の放射能や火力の化石燃料輸入依存は致命的な欠点
太陽、風力に欠点があるとしても、純国産エネルギーという最大の強みがある
0197名無電力14001
2014/10/19(日) 18:40:37.92> >接続制限は新規の接続を断っているだけで、既存の発電所からの送電を止めてはいない
> 新規の接続を断るのと、既存の発電を止めるのとでは意味が違う
そのとおり。
> 電力調節のため既存の発電(主に太陽光、風力)を切る措置もありえるよ
再エネがどんどん増えたらこれからはありえるでしょうね。
で、今「火力の調整をせずに風力発電所の出力を抑制している」という妄想の根拠は?
>>193
出力調整はするにしても、火力発電所自体を減らせるわけないじゃん
再エネが増えたからといってその分火力を減らしたら、
風のない曇りの日はどうやって電力供給するの?
>>194
で、その本にはどのような具体的な「火力の調整をせずに風力発電所の出力を抑制している」事例が示されてるのかな?
0198名無電力14001
2014/10/19(日) 18:53:43.90日本での太陽光の代替率は、ピークカットの領域(全国で6000万kW程度まで)で3割くらい(中部電力)。
なので、6000万kWの導入で、代替率8割の火力や原子力を2000万kW強程度廃止できる
風力の数字は見たこと無いけど、こちらは確かに代替率ほとんどなさそうではある
0199名無電力14001
2014/10/19(日) 20:33:40.67導入量が大した事ないから?
もっと風力が増やせるのか疑問だけど
しかも洋上は海の生物に影響でるらしいし山に作ると環境破壊してしまうしね
0201名無電力14001
2014/10/19(日) 20:39:49.96日本だけができないというのはおかしい
>2013年4月18日の電力需要は夜間が40GW、正午が約70GWだった。
>正午には70GWのうち、36GWを風力発電と太陽光発電がまかなっている(図1)
電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/news022.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/yh2013023Germany_0418graph_590px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/yh2013023Germany_year_graph_590px.jpg
0202名無電力14001
2014/10/19(日) 20:47:13.82なるほど!言われてみれば、了解です!
最大需要電力(ピークカット)>>>大手電力会社の設備投資抑制>>>
収益アップ、コスト低下>>>社員の給与UP、需要家の料金値下げ!>>>
国民の負担軽減!
0203名無電力14001
2014/10/19(日) 20:47:38.51だから、このグラフってある時間に発電した電力の量であって発電設備の量じゃないでしょ
日本でも風力や太陽光が多く発電したときには火力の出力を減らさないと周波数が保てない
現在までに再エネが原因の大停電がおきてないってことは火力を減らして調整してるってことでしかない。
ドヤ顔で貼り付ける前にグラフの意味くらい理解しておけって
0204名無電力14001
2014/10/19(日) 20:49:23.13ピーク時間帯に主に発電してる火力は減らせるかもね
夜間まで含めるとベース電源の代わりにはまったくなりそうもないけど
代替率8割の根拠は?また妄想?
0205名無電力14001
2014/10/19(日) 20:50:47.81電気使ってる時点で、環境破壊!自然破壊!してるのよ!以上!
0206名無電力14001
2014/10/19(日) 20:52:05.44太陽光の場合年間で10%そこそこなので、蓄電池を山ほどつけて夜間に電気を回せるようにしても、
ピーク以外の火力も含めて置き換えるには3割よりずっと多い設備が必要。
0207名無電力14001
2014/10/19(日) 20:53:29.77火力は設備コストを含めても太陽光のFIT価格より安いので現状では太陽光が増えるほど賦課金による負担が増える
買取価格をもっと低くはじめていればその不等号が成り立ったのかもね
0208名無電力14001
2014/10/19(日) 21:09:05.590210名無電力14001
2014/10/19(日) 21:46:36.98昼と夜の差は大きいから、再エネがあってもなくても
どっちにしろ火力で出力調整は必要だろ
0211名無電力14001
2014/10/19(日) 22:08:50.690212名無電力14001
2014/10/19(日) 22:20:02.77最終的には、そういうので全電力を賄うしかなくなる日が来るわけだけど、
採算ラインにのってくるのは相当化石燃料が枯渇してからなんだろうなぁ
0213名無電力14001
2014/10/19(日) 22:54:39.13その手の化学プラントは、安価で安定した大電力供給が不可欠。
再エネには最も不向きな用途です。
0214名無電力14001
2014/10/19(日) 23:26:10.97違うぞ
水素の電気分解は不安定な電気を均すのに工業的にも使われて来てた
一番エネルギーを使う所が不安定な電気で良く、安定した電気は少しで良いのが利点
安価なのは他の均し方との比較になるんであって、電気の安さじゃないし
0215名無電力14001
2014/10/19(日) 23:36:34.92あれあれ?
ドイツではやってるのに
日本では火力の出力調整をしていないって、言いたかったんじゃないの?わざわざグラフまで貼り付けてまでして。
言ってることが正反対になっちゃってますけど?
0216名無電力14001
2014/10/20(月) 00:20:18.06理科の実験じゃないからねえ
どんだけ小規模の装置を考えてるんだか?
0217名無電力14001
2014/10/20(月) 00:33:57.47既存の普通の大規模な化学プラントだが?
この場合には更に、電気を均すために最終的に火力発電所で燃やす以上、
火力発電所の付属設備扱いになるんだから、温水も使い放題だしな
0218名無電力14001
2014/10/20(月) 01:30:42.21>日本だけができないというのはおかしい
石炭火力は増えてるはずだよ
それと電気代が2倍に値上がってるね
税金だとかなんだかんだとごまかすが、
税金と言う名の値上げだしなw
0219名無電力14001
2014/10/20(月) 01:44:43.79ドイツも反対運動にあって全く進んでないようだし
使いもしない電気を高い値で買い取って捨て値で輸出してるそうじゃん
0220名無電力14001
2014/10/20(月) 01:48:47.29太陽光の全発電容量に比べて発電電力量が4分の1〜5分の1程度しかないから
投資した額と見合わないのが理由で見直しに踏み切ったらしいね
0221名無電力14001
2014/10/20(月) 02:08:03.75停電がしょっちゅう起こるようになって出て行く企業が増えたし
電気代上がったのに供給不安定になると言う理不尽な状態
いずれは国民がNOと言う日が来ると思うね
0222名無電力14001
2014/10/20(月) 06:12:16.70将来を考えれば、いつまでも化石燃料や原発に頼れないのは明白、今から取り組むしかない
>チェルノブイリから30年弱取り組んで来ても、まだ25%というのが現実だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/22/news032.html
0223名無電力14001
2014/10/20(月) 07:16:02.10どこのどういうプラントよ?
0224名無電力14001
2014/10/20(月) 07:19:39.40また原発詐欺師のデマかよw
ドイツ 太陽光買い取り価格
14年 7月 12.88 ー 8.92
h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany
0225名無電力14001
2014/10/20(月) 08:26:35.09500万台分の燃料電池車の水素はここから供給できるらしいが、国内の自動車数は6000万台だから10%未満ではあるが自給できるのはよい。
>COG(コークス炉ガス)からの水素は全部で50億m3のポテンシャルがある。
>単純にいえば、500万台分の燃料電池車の水素は製鉄所から供給可能という計算が成り立つわけです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/shoene/learning/kouza/vol06/index04.html
0226名無電力14001
2014/10/20(月) 08:43:20.69単純計算で極論すると、太陽光で2人分の電気を100%自給できたとしても、3人いたら自給率は66.7%。
日本は今の60才以上の人口の多い世代がほぼいなくなる2050年を目標にして計画した方がよいと思う。
日本とドイツでは諸々と条件が違うのに、ドイツ、ドイツと言っても説得力がない。
0227名無電力14001
2014/10/20(月) 09:24:54.40ドイツと比較したら日本は好条件だよね。
0228名無電力14001
2014/10/20(月) 11:14:56.21制御不能型は自家発自家消費で系統から切り離せばよい
少なくとも自分ちの電気代はタダになる
0229名無電力14001
2014/10/20(月) 13:12:29.48傲慢なやっちゃなぁ〜
そう言う中央集権型のネットワークは流行らないんだよ!
0230名無電力14001
2014/10/20(月) 13:34:19.01http://www.hess.jp/Search/data/33-01-019.pdf
4. 大規模水電解の実例
電力の負荷を平準化するために使われた実例はある。
1960年代半ば、昭和電工株式会社川崎工場は単一工場
としては日本で最大の電力消費工場だと言われていた。
槽の電解プラントとなった。定格で約20 k Nm3/ h (約100
MW)の能力を有し、1955年には年間110 M Nm3 の
水素を生産していた。電力源単位は5.7kWh / N m3であま
り良くなくて、最近の電解槽よりも1 kWh 以上多くの電力
を消費していた。
ていた。それはこのプラントが電力会社の負荷平準用とし
ての役割があったからである。この水電解プラントは急速
な運転開始と停止が可能だったため、電力会社からの指令
に基づいて要求された電力を吸収するように運転されて
いた。当時は多くの事業所が昼休みに入る12時に運転が
開始され、13時には停止、夕方の終業時間に再開し深夜
に最大能力になるといった運転がなされた。
水素を消費する側でなく、電力の都合で発停するため、
大量の水素を貯蔵しておくためのガスホルダー群が必要
であった。ガスホルダーは常圧の有水式で、水素が溜まる
とホルダーが上昇するので、計器がなくても外部から目視
で貯蔵量がわかるようになっていた。万事が今からみると
技術的に低水準はであったが、急激に変化する発生電力に
追従して安全に水素を発生・貯蔵し、利用する側に引き渡
すというシステムは、将来、自然エネルギーからの電力か
ら水素を生産する場合の参考になるかもしれない。この水
電解プラントは1980年代につとめを終えるまで、基本
的な電解槽は最初とほとんど変わらず50年という長寿命
0233名無電力14001
2014/10/20(月) 15:42:47.25http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/20/news068.html
固定価格買取制度の抜本的な見直しが求められる状況の中で、
実際に運転を開始する発電設備は順調に増え続けている。
2014年7月に運転を開始した発電設備の導入量は76万kWにのぼり、6月を10万kWも上回った。
大半は太陽光だが、中小水力とバイオマスも合計3万kW増加した。
0234名無電力14001
2014/10/20(月) 16:47:23.76http://www.kankyo-business.jp/column/008948.php
○出力抑制が物議を醸すわけ
例えば九州電力では、現在接続申込の回答を保留中ですが、無補償の出力抑制などの
一定の条件を満たす場合は個別協議に応ずる、としています。
これは、保留を避けたい発電事業者は不利な条件を仕方なくのむしかない、という意味にも解釈でき、
「市場支配力の不当行使だ!」と発電事業者の不平や不満が集中しているようです。
年間のわずか数%の時間帯に発電事業者が少しずつ出力抑制に応ずることにより、
発電過剰の問題は十分解決できることがわかります。
必要なのは、太陽光などの設備容量(kW)があとどれだけ入る/入らないという論争ではなく、
日本全体としてどれだけ再生可能エネルギーからの電力量(kWh)を取れるか、という議論です。
そしてその kWh が多くなればなるほど化石燃料を減らすことができ、
CO2排出量や輸入依存度・貿易赤字を確実に減らすことができるのです。
0237名無電力14001
2014/10/20(月) 18:39:47.72水素を売るためじゃなく、火力発電と組んで充電放電するために水素を作るって話だからな
揚水発電で普通の水力発電の電気よりも高くしか発電できず、売電じゃ採算取れないのに電気をぶち込むのと同じ話
0238名無電力14001
2014/10/20(月) 19:06:39.42ほぼすべての家が建て替わるまで50年はかかるかな。2070年を想定してじっくりやろう。
歴史を見ればエネルギー問題は時代毎に考え方が変わっている。
原発事故でヒステリックになっている人がいるが、エネルギー政策は一時的な価値観で拙速に進めてはいかん。
0241名無電力14001
2014/10/20(月) 19:42:56.82コストの比較の問題だと思うが
原発を停止するコスト<揚水発電なら揚水発電をやめりゃいいだけの話
実際には止めるより、ロスがあっても揚水発電で貯めた方がマシだから、揚水発電で貯めてるってだけだろ?
同様に、再生エネを水素生成で貯めるコスト>再生エネをカットするコストなら、再生エネをカットすりゃいいんじゃないかと言っただけなんだが?
0242名無電力14001
2014/10/20(月) 19:53:07.88実際には止めるより、ロスがあっても水素生成した方がマシだから、水素作って貯めてるってだけだろ?
という行が抜けてるぞ
0243名無電力14001
2014/10/20(月) 19:56:37.85>実際には止めるより、ロスがあっても水素生成した方がマシだから、水素作って貯めてるってだけだろ?
いやだから、>>230をみるかぎりじゃ、それが怪しいって突っ込んでるんだが?
実際には、止めた方が、水素生成するよりマシなんじゃないかと言ってるんだよ。
そこまで説明しないと分からないのか?
0244名無電力14001
2014/10/20(月) 19:59:13.03原発を停止するコスト<揚水発電
で原発を停止するんじゃなく、揚水発電をやめるって言ってて、
再生エネをカットするコスト<水素生成で貯めるコスト
で再生エネをカットするって言ってるのは変
そういうコストが安いの以外は廃止って話をすると、日本の場合火力発電が一番安いんだから、
火力発電以外の発電は全廃で話が終わるし
0245名無電力14001
2014/10/20(月) 20:03:12.02アメリカのシンクタンクだかで、風力発電なら安い発電コストなので、
揚水発電だろうが何だろうが、電力の負荷を平準化を溜めて図ろうとするよりも風力発電を空回しした方が良いって計算結果を発表されてるしな
蓄電池に溜めて電力の負荷を平準化するのは良くないってのはコスト面からは正しいだろう
0246名無電力14001
2014/10/20(月) 20:03:54.01偉そうに断言した>213は間違っていたというだけだけのこと
止める止めないはまた別の話だな
0247名無電力14001
2014/10/20(月) 20:08:08.51空回しさせられる風力発電所への補償制度が無いから、そんな運用ができない
設備利用率が下がって採算が合わなくなる分を補償する制度が必要になる
0248名無電力14001
2014/10/20(月) 20:11:56.19とりあえず日本語を読めるようになったらどうだ?
@原発を停止するコスト<揚水発電 → 原発を停止
A原発を停止するコスト>揚水発電 → 揚水発電で貯める
現実にはAなので揚水発電で貯めてる。
B再生エネを止めるコスト<水素生成で貯めるコスト → 再生エネを止める
C再生エネを止めるコスト>水素生成で貯めるコスト → 水素生成で貯める
現実には、Bなんじゃないかと疑問を呈したわけだが?
>そういうコストが安いの以外は廃止って話をすると、日本の場合火力発電が一番安いんだから、
>火力発電以外の発電は全廃で話が終わるし
現実問題として、ほぼそうなってるだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています