トップページatom
1001コメント468KB

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/10/13(月) 20:12:11.21
目指せ、国産エネルギー(再エネ)で自給率向上!   防げ、気候変動! 
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。

※ 注意   「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」  >>2-3

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7   ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/

【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0011名無電力140012014/10/15(水) 15:37:44.78
>>10
東海発電所で廃炉中 => 東海発電所Wiki

ドイツでも廃炉作業してるから、いくらでも参考になる
着手19年、廃炉道半ば ドイツ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140805_73007.html

というか、どの原発もいつかは廃炉される
0012名無電力140012014/10/15(水) 16:28:32.57
(3)ここに★【多数のマーケティング会社・リサーチ会社・メディア各社の役員と編集部幹部・PA企画製作会社】が集められ、
その下に、様々な職種のマンパワー・人材が集められて、脱原発や反核の動きに対応するための★【PA(パブリック・アクセプタント)戦略】が練られて、
その末端の末端で、あるアルゴリズムの下に定められた戦術の実戦部隊としてふるいにかけられた若者たちが、派遣社員として国内数ヶ所の「オフィス」で、
削除型・まぜっかえし型・ヘイトスピーチ=悪口雑言型・安全神話型・新安全神話型などとタイプ別に分けられて、働かされているのです。

(4)個人的なザイトクやネトウヨや「自民党ネットサポーター」ではありません。

(5)あ、PAってのは、ざっくり言えば「世論誘導」です。世論を「作る」ための安全神話などの「創作」から始まり、それは周到な計画に則ってコトは進められます。

(6)表向きは、「日本原子力文化振興財団」(原発関係の「世論対策マニュアル」を作った)や、文科省の「教育支援用情報提供」活動としての「原発の話し」などの副読本や、
経産省の「核燃料サイクル講演会」などが、「はは〜ん、これだな!」と気づかされますが、実態はもっと学者やメディア関係者を動員した「謀略」と考えていただいていいです。

(7)「繰り返せば刷り込み効果」=「嘘も百回言えば真実になる」とか、原子力に好意的な(分かってないバカな)文化人・芸能人などを常にリストアップし、
お抱えの御用文化人・広告塔としてマスコミに推薦したり、とか、 脱原発・反原発のリーダーの篭絡(中立的な討論会の開催などを申し出て「破格の」講演料や
出演料を支払うなどのことから様子を見ながら、「一見反対派の顔を持つ実は推進派」に仕立て上げて行く、などのこともしています。

(9)今も僅かばかりの時給(単純労働に比べたら高い/役割によって異なるが4000円ほど)で消し屋・まぜっかえし屋などとして
パソコンの前に縛り付けられている者たちがいると思うと心が痛みます。
彼らの仕事は月〜金が多いので、それと分かります。

(10)自宅などでやってる個人契約者もいて、彼らは土日担当であることが多いです。
0013名無電力140012014/10/15(水) 18:25:09.13
81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/
チェリーピッキングって知ってるかい?

「日の丸の赤いところだけ見せて【日の丸は赤旗だ】と騙す詐欺手口」で
意外と騙される奴が多いんだぜ?

例えば、再エネ業者の95%以上が 日系で日本製のボッタクリパワコンを
使っていたとしても 5%以下 中国業者が 中国製パワコンでやっいたら

その5%以下の中国業者を拡大して2chで宣伝すれば
「なんだ! 再エネは国産電力じゃないじゃないか 中国製かよ」
って多くの人は騙されて

「原発を再起動しないと、燃料輸入で国富が流失するうう」と言った
舌の根も乾かないうちに

「再エネを潰して 新規に蒸気式石炭火力を建てて 石炭輸入で
 今後40年 国富流出を拡大させようとしている 電力会社の矛盾した行動
 言行の不一致」は

誤魔化されてしまう
0014名無電力140012014/10/15(水) 18:30:09.80
ダムを除いた、再エネは3.3%


FIT 

「買取状況の推移」を見ると、13年度の買取電力量は181億kWhと総需要の1.9%に相当

→FIT開始前の11年度の新エネ比率1.4%との合計は3.3%になるはず

→それが何故か2.2% 



http://livedoor.blogimg.jp/kasumigaseki_soken/imgs/3/b/3bcda6f5.jpg

http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html

h ttp://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/kaiken_s1_20140523.pdf


ちなみに、「平成26年4月分のFIT買取再生エネ電力量」は23億kWhと、4月の総需要664億kWhの『3.5%』に相当

→四国電力の21億kWhや北陸電力の22億kWhを上回る発電量 


h ttp://www.fepc.or.jp/library/data/demand/__icsFiles/afieldfile/2014/05/30/juyou_k_20140530.pdf
0015名無電力140012014/10/15(水) 20:14:58.05
【経済】再生エネに競争原理導入 政府の有識者会議委員長
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413291042/
0016名無電力140012014/10/15(水) 21:31:05.90
三保の松原には影響なし、10MWの大規模太陽光
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/15/news062.html

JFEエンジニアリングは2014年10月、自社の工場跡地を利用した
大規模太陽光発電所「三保ソーラーパワー」(静岡市清水区三保)が完成したと発表した。
静岡市最大の太陽光発電所であるという。

同社はグループ企業のJFEテクノスと共同で他の発電事業者にエンジニアリングの提案を進めており、
既に全国70カ所で合計約300MWの大規模太陽光発電所を手掛けているという。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/15/yh20141015JFE_table_590px.jpg
0017名無電力140012014/10/15(水) 22:14:47.10
スマートグリッド:怖い瞬低をキャパシタで解決、中部電力が大容量装置を開発 (1/2) - MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/20/news112.html
【フランクフルトモーターショー13】異次元ヴィッツHV、スーパーキャパシタはWECレーサー譲り - e燃費
http://e-nenpi.com/article/detail/206113
【ホンダ フィット 新型 発表間近】ガソリンモデルにキャパシタ採用 - e燃費
http://e-nenpi.com/article/detail/203423
【人とくるまのテクノロジー13】アイドリングストップ車専用、キャパシタ内蔵の鉛バッテリー - e燃費
http://e-nenpi.com/article/detail/199147

電力会社が,その開発に圧力をかけるほどのすごい蓄電池
0018名無電力140012014/10/16(木) 00:14:43.87
http://www.j-cast.com/2014/10/14218285.html
北海道電力、料金15.33%値上げ 冬期は緩和措置

再生可能エネが増えるとまだまだ値上がっていくだろうね
0019名無電力140012014/10/16(木) 00:19:10.45
>>18
原発ムラブラック経団連を日本から追放し
送発電分離自由化を実現すれば電気代は劇的に下がる
それまでの辛抱だよ
0020名無電力140012014/10/16(木) 00:35:47.65
今は化石燃料の値段も下げ気味なのに、なぜ値段上げるんだ?
0021名無電力140012014/10/16(木) 00:37:33.17
太陽光でコケそうなハゲタカ再エネ屋を見ていると、地域のインフラを担う事の責任の重さや、その気概を全く感じない。
電力会社がこれまでやってきた事は、電力の安定供給をして暮らしと産業を支えるのは勿論だが、
時には地域共同体の一角も担い、地域の文化の継承や、町の保安も担ってきたのだよ。
0022名無電力140012014/10/16(木) 00:49:01.40
馬鹿か。地域の大工さんとか電気工事店などの中小の業者が太陽光の設置
の主役なんだよ。震災前でさえ独占にあぐらかいた世界一高い電気代だったじゃねえか。
町に保安ってなんだよww各電力の管轄地域はそれぞれ結構広いぞ。なにが町の保安だよw
0023名無電力140012014/10/16(木) 01:00:43.98
>>20
ばかなのか?
原発止めてるんだから値上がるのは当然だろw
0024名無電力140012014/10/16(木) 01:03:41.26
世界一高い電気代
よく反原発が言うけど、何もわかってないよね
パイプラインで燃料買える国と船で輸送しないといけない国じゃ全然違うし
資源がある国と比べてもしょうがない
日本は何から何まで不利なことに全く視点が行ってないよね

そんな無知な人等があぐらかいた独占だとかアホな事言ってるw
自由化してみ
もっと値上がるし、停電しょっちゅう起こるようになるから
0025名無電力140012014/10/16(木) 01:04:24.33
>>21
嘘つけ
電気なんてない時代のほうが地方は豊かだった
0026名無電力140012014/10/16(木) 01:05:15.46
>>24
つ 韓国

はい
論破
0027名無電力140012014/10/16(木) 01:05:24.33
ドイツなんて資源はあるわ原発稼動させてるわ
でも電気代値上がったね
再生可能エネにシフトしようとしてる国は軒並み電気代高騰してる
0028名無電力140012014/10/16(木) 01:06:41.66
>>26
バカだから何も言い返せないようだね
0029名無電力140012014/10/16(木) 01:15:33.36
>>25
電気の無い時代って江戸時代か?
豊かだったかどうか知らんが当時の人口3000万
あの時代の生活しようと思ったら4人に3人は死んでもらわんと人口支えきれんぞ
0030名無電力140012014/10/16(木) 01:22:06.62
日本においても太陽光発電がグリッドパリティを達成した模様

http://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20140408/power

なお、10kW以上の非住宅用太陽光発電(メガソーラー)については




試算した結果は23.5円/kWhとなっている。
0031名無電力140012014/10/16(木) 01:31:26.27
>>27
ある程度自由化しているらしいドイツでは、電気代が上下しているらしいが、
原子力村は値上がりしたことしか言わない。夏の卸売電力価格は大きく下がったらしいよ。
0032名無電力140012014/10/16(木) 01:37:54.16
ところで、歴史的に不思議なことがある。日本の国内炭鉱の閉山だ。
学校の社会科とかでエネルギー革命だ、石油への切り替えだとか教わったが、
あれは嘘では?だって、世界中、火力発電はまだほとんど石炭じゃないか。
石油への切り替えは、第一次大戦と第二次大戦の間の時期に船や軍艦で起きた事だろ?
発電はいまだに安くて、資源量がたくさんあり、日本でも取れ、温暖化の点では一番悪い
石炭だ。日本のは深く掘り、露天掘りできないからコストは高くとも、国産だった。
国内の炭鉱をほとんど閉山した後は、石炭もウランもオーストラリアから買うようになった。
そっちの石炭の方が安いとは思われるが、ウランも売ってもらうために石炭も買うよという
裏取引があったのかと疑う。なぜならエネルギー安全保障を犠牲にしてまで海外炭を買っているからだ。
0033名無電力140012014/10/16(木) 01:54:42.08
>>32
日本の石炭資源どれくらいあるのかデータがある?
今は石油発電は世界的に新設禁止になってるから火力増やすなら石炭かガスしか選択肢はないけどね
0034名無電力140012014/10/16(木) 01:59:48.53
>>31
今や世界一電気代高いよ、ドイツ
日本の約2倍だね
0035名無電力140012014/10/16(木) 02:01:08.71
>>33
デーはないが、埋蔵量は多いと思うよ。なぜなら、取れなくなって閉山したのではなく、
採算が取れなくなったから。>>32を書いたあと一調べしたが、まあ、なんと悲惨な事故が多いことよ。
事故だけ見ても穴掘る採炭はコストが高そうだな。
0036名無電力140012014/10/16(木) 02:02:28.91
江戸時代の生活って東京まで行こうと思ったら延々と徒歩で行く世界?
もちろん工業製品も作れないし没落国だーね
今の時代、そんな事してたらすぐ侵略されてボロボロにされるわ
0037名無電力140012014/10/16(木) 02:04:19.03
>>35
とかく日本にあるかもしれない資源は輸入できるうちは温存しておくのもいいと思うけどね
万が一の時の為に
0038名無電力140012014/10/16(木) 02:04:26.28
江戸自体は江戸時代の良さがある。俺は一日25キロ歩いたことあるぞ。
自転車なら、ロードレーサーで一日200キロぐらい走ったことある。一週間で
関東から北海道まで、三日で関東から中国地方まで走った。ちなみにこれは自慢な。
0039名無電力140012014/10/16(木) 02:07:45.41
江戸時代は周りの国も進んでなかったからこそあの生活が出来た訳で
今の時代には通用せんぞ
0040名無電力140012014/10/16(木) 02:08:10.23
>>34
本当か?うそか?本当でも心配するな。今の太陽光パネルの価格下落は年一割
に達している。風車も地熱などの設備も、他のものづくり同様、生産性が毎年
数%上がっているから、その分毎年毎年下がる。原発にもこれが原理としてあてはまるが、
全然作ってないだろw
0041名無電力140012014/10/16(木) 02:10:10.25
>>40
ちみはそう言うことも知らないまま主張しとんのかい

http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/14002dp.pdf

家庭用電気料金の国際比較
0042名無電力140012014/10/16(木) 02:15:02.27
>>41
俺が聞いていたのは産業用が世界一高いということだ。実際それでもそうなってるだろw
ドイツは卸売価格が大きく下がったと聞いている。多分これから下げるのでは。
どちらにしろ、革新的なことにはいつも試行錯誤が伴う。
0043名無電力140012014/10/16(木) 02:17:13.95
>>41
家庭用でさえ、再生自然エネの負担金を導入した欧州諸国にそれらが導入された
2000年代にぬかれるまで、全く世界一だったじゃないかwwww
0044名無電力140012014/10/16(木) 02:19:51.19
>>42
産業用もドイツはかなり高騰してしまってるよ
10年前と比べると3倍くらい値上がったようだな
0045名無電力140012014/10/16(木) 02:21:25.97
>>43
だからw
資源無い、輸入コスト高い日本とそうじゃない国を比べて高いと騒いでもしょうがないだろw
0046名無電力140012014/10/16(木) 02:21:32.68
ま、いくら電気代が割高でも、電力会社がいろんな設備を頻繁に更新したり、
原発立地自治体にたくさん金を流すために割高な面もあるだろう。それらは
また国内経済に還流する割合がそれなりに大きかっただろう。社員の給料が
割高ならそれもそれなりに国内経済に流れただろう。しかし高い電気料金には変わりない。
0047名無電力140012014/10/16(木) 02:23:08.08
結局ドイツは資源あって原発稼動させてる現状でも
再生可能エネ導入しただけであれだけ高くなっちゃったんだねー
原発全部停止してる日本が同じ事やると今のドイツより何倍も高くなりそうだねー
0048名無電力140012014/10/16(木) 02:24:26.27
>>45
輸入コストってそんなに高いのか?輸送コストをお前の妄想でふくらましにふくらましてないか?
海外に輸出した日本車って、国内より高いどころか、安い値付けのところもあるんだぞ?
0049名無電力140012014/10/16(木) 02:25:39.32
原子力村は壊れたレコードなのかね?自然エネの割合が過去最高になった
今年上半期のドイツでは電力卸売価格も大きく下がったらしいぞ。
0050名無電力140012014/10/16(木) 02:26:51.68
>>46は電力会社社員の関係者がここで工作員やっているだろうという仮定の下、おれの温情なw
0051名無電力140012014/10/16(木) 02:27:11.96
>>48
おみゃーはパイプラインで輸入するのと船で運んで輸入するのと
雲泥の差があることくらいわからんのかい
船の維持費、輸送費、人件費、軍隊(海賊から守る為)諸々
0052名無電力140012014/10/16(木) 02:28:43.15
>>50
工作員とかばかじゃないのw
むしろあなたの無知っぷりが目立つわ
どう調べても再生可能エネは胡散臭い
0053名無電力140012014/10/16(木) 02:29:12.62
>>51
パイプラインって、そんなに世界にあるのか?ロシアと欧州のガスパイプライン、
カナダとアメリカの石油パイプラインぐらいしか聞いてないぞ。
0054名無電力140012014/10/16(木) 02:29:30.11
>>51
つ 韓国

論は
破い
0055名無電力140012014/10/16(木) 02:29:40.51
>>52
自分の胸に手を当ててよく考えろよw
0056名無電力140012014/10/16(木) 02:30:42.45
>今年上半期のドイツでは電力卸売価格も大きく下がったらしいぞ。

こういう印象操作がまた胡散臭いわー
世界一高いじゃん、電気代
数日前より下がりました、でも10年前に比べると2倍高くなってますって奴でしょw
0057名無電力140012014/10/16(木) 02:31:34.09
再生可能エネルギーは貧乏人をもっと貧乏にさせます

http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/14002dp.pdf
0058名無電力140012014/10/16(木) 02:34:22.47
>>53
おい、欧州、北米
お前らが日本と電気代比べてる国ほとんどパイプラインあるって事じゃん
しかも欧州は中東と近いから石油の輸入も簡単よ

そんな事も知らないんだな
0059名無電力140012014/10/16(木) 02:35:33.43
困った時の工作員認定
0060名無電力140012014/10/16(木) 02:45:07.43
>>58
パイプラインと船のコストの差で世界一高い電気代を説明するのは無理だ。
石炭が多い発電で、そういう印象操作はやめなさい。

>>56
自分らのやってることをこっちがやってると妄想しがちなのはわかるよ。しかし、
夏場ということは、趨勢的ということだろう。
0061名無電力140012014/10/16(木) 03:08:47.69
Q、40円スタートは高いんですか?

A、FITの歴史を知らない、再値上げで普及した経緯 70円のフランスも在日認定w

http://blogs.itmedia.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/07/23/pricetable_2.png

欧州各国の再生エネルギー買取価格(三菱総研資料による):
インフラ投資ジャーナル/Infra Japan:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html
0062名無電力140012014/10/16(木) 05:36:47.24
パイプラインで天然ガスを輸入するだけで電気代が安くなるなら、
日本も欧州のようにロシアから輸入すれば良いだけなのにな
0063名無電力140012014/10/16(木) 06:34:15.79
ウクライナ情勢をみていないのか

後ろで糸を引くロシアに制裁を加えたいが、EUはLNGをロシアに大きく依存してるため
アメリカが希望するような厳しい制裁をできない現実

輸入依存が大きければ外交も及び腰にならざる得ない
安全保障を考えれば、国内資源の開発+再生可能エネルギー普及で
自給率を上げなければ苦しい立場になるということ
0064名無電力140012014/10/16(木) 07:18:41.77
>>54
南dの電力料金が安いのは、政府が価格統制してるからだろ。
電力会社利益出なくて破綻寸前やん。
0065名無電力140012014/10/16(木) 07:20:00.96
>>26
韓国は政府が補助金突っ込みまくったダンピング料金
電力公社はコストが回収できずに大赤字
0066名無電力140012014/10/16(木) 07:21:20.76
>>35
原子力よりも石炭火力のほうが、死人が多い(炭鉱事故や大気汚染による死者も含む)
0067名無電力140012014/10/16(木) 07:23:55.33
「金より命」とかいってる反原発派は石炭火力の建設にも原発以上に反対しないと筋が通らないのだが
0068名無電力140012014/10/16(木) 07:50:44.10
>>21
バカ高い料金と引き換えにな
0069名無電力140012014/10/16(木) 07:56:44.26
>>41
電力関係者は利益の為なら平気でうそをつくから信じてはいけない
0070名無電力140012014/10/16(木) 07:59:49.42
>石炭が多い発電で、そういう印象操作はやめなさい。

ガスの方が多いだろ
どこまでもアホなんだな
0071名無電力140012014/10/16(木) 08:00:02.34
>>66
風力は火力よりも影響が少ない
0072名無電力140012014/10/16(木) 08:02:23.15
ガスの場合は液化しないといけないからパイプラインに比べてコスト高だよ
0073名無電力140012014/10/16(木) 08:05:23.84
石炭火力は放射能も垂れ流しだよね
原発はきちんと処理するから放射能出さないけど
石炭火力の周辺は空気汚染してると思うよ、放射能だけじゃないけど。
瓦礫焼却で騒ぐ人達が石炭火力はスルーしてるのが
とっても不思議だったわw
要は恐怖を煽って住民を行政不信に陥らせたかっただけなんだろうけどねw
0074名無電力140012014/10/16(木) 08:07:43.65
電力市場の自由化が必要だということがわかった。
電力関係者はまず英語を勉強しろよ
世界の流れに取り残されてるぞ
日本の景気が悪いのは反日電力のせいじゃないのか?
0075名無電力140012014/10/16(木) 08:08:00.32
中国は北京の石炭発電所閉鎖したよ
スモッグ酷いから
0076名無電力140012014/10/16(木) 08:09:18.60
>>73
原発は安くてクリーンで安全です(笑)
0077名無電力140012014/10/16(木) 08:10:32.72
自由化した国はどの国も電気代値上がってるね
しかも大規模停電起こした国もある
設備投資資金不足が深刻な上に
電力会社が複数あると供給責任に対する意識が低下する
0078名無電力140012014/10/16(木) 08:11:07.84
>>76
再生可能エネで豊かになります(笑)
0079名無電力140012014/10/16(木) 08:14:08.89
>つ 韓国

韓国の電力事情も知らないのか
原発大国の上に政府命令で赤字供給して天文学的な大赤字
0080名無電力140012014/10/16(木) 08:47:28.77
>>77
自前の供給責任そのものが消滅するのさ。
自社設備がダウンしたら、他から融通して貰えば
契約顧客に対する供給責任は果たせる。
だから予備供給力を持つ必要はなくなる。
ピーク需要対応など考えなくても良くなる。
0081名無電力140012014/10/16(木) 13:51:41.27
>>80
自由化されれば停電もユーザー側の自己責任だしね
0082名無電力140012014/10/16(木) 14:05:04.72
>>80
そう言うけど自由化した国の電力不安定は事実
しかも自由化前より値上がってるしねー

成功した国なんてないのになんでそう自由化したがるのか不思議なんだけど
利権でも狙ってるの?w
0083名無電力140012014/10/16(木) 14:17:24.49
原発ムラブラック経団連を追放し
エネルギーを良心市民の手に取り戻す
それが送発電分離自由化の目的なんでね
それを勘違いしちゃいけないよ
まあ
送発電分離自由化で
再エネはバンバン入ってくるし
原発もダムもなくなって
万々歳なんだけどね
経済がわかってればこんなこと自明
0084名無電力140012014/10/16(木) 15:07:43.54
>>81
なに言ってんの。自由化の意味を勝手に取り違えてる
0085名無電力140012014/10/16(木) 17:14:39.24
結局ユーザーは安定供給できるしっかりした割高の会社を選ばざるを得なくなる

ならば今の方がましじゃん?
0086名無電力140012014/10/16(木) 17:34:35.47
ネット自由化、携帯電話と同じように、少しでも安い所を探す、値下げ合戦、
ユーザー獲得のための長期割安プランと同じ事が起きる

既存の電力会社も巻き込まれるだろうね
0087名無電力140012014/10/16(木) 17:45:30.02
電力の自由化を成功させる条件がある。
フェアな競争環境を整え、公的な監視役を置きフェア状態を維持する事。
送電網を発電会社、配電会社ら切り離し、公的管理下に置き、各配電会社の交通整理を行い、不安定が起きた場合でも他社に影響を与えないように調整する事。

発電会社=電力卸売、配電会社=電力小売という位置づけにより、ユーザーは配電会社によるパック化したミックス電力を購入する事が可能となる。

電力卸売は同じ電力卸売同士で競争し、配電会社は同じ配電会社同士で競争する。
電力卸売は電力小売の企業へ自由価格交渉で売込み、電力小売は魅力的なパッケージを考案し、ユーザー獲得に向けてCM合戦を展開する。

送配電網運用の公的会社=電力送配電公社は安定的な送配電だけを心掛け、送電網利用料は同じマニュアルに沿った同条件で徴収する。

このように、設定し激しく競争させると、無茶な価格設定のところはコスト割れを起こし破綻。余裕にあぐらをかいて高いかをするところは客が離れて破綻。
ギリギリのせめぎ合いにより、幅広いニーズの中から業者側もユーザー側もお互いにベストマッチを探りあいながら、適当なところに落ち着くようになる。
こうなる事が出来れば、電力の自由化は成功する。
0088名無電力140012014/10/16(木) 18:54:01.15
>>87
何か凄く無知な人みたい
抽象的な事ばかりで具体的な案が無いし
文章としての意味も通じてない
妄想家か。
0089名無電力140012014/10/16(木) 19:18:30.02
>>86
海外の見ると安い所は電力不安定
安定供給しようとしたら設備投資は欠かせないけど
電気代安く設定してしまうと設備投資資金が捻出できないんだよね
そんな問題点指摘されてたよ
0090名無電力140012014/10/16(木) 19:42:32.99
>>87
破綻はまずいだろ。
結局それをバックアップできるだけの大規模な電力設備を
公的機関なみの組織が持つようにしないと
停電被害で莫大な損害が出ると思うけど?
0091元電力まん2014/10/16(木) 20:17:35.74
megaソーラーは、最大需要電力のピークカットに最善だ! 新ベストミックス!
megaソーラーは、工事期間がほかの発電設備み比べて、超短時間!
その分、商用運転出来る!原発、火力発電などの設備増設の抑制!
その他、発電機の利用率、需要率、ETC
大手電力会社、の設備投資リスクも軽減され!
一般家庭!大口需要家の電気料金の大幅値下げが可能ですよ!
0092名無電力140012014/10/16(木) 21:04:59.07
>>81
携帯とかなら、そのキャリアがチョンボってもその会社の契約者の電話が通じなくなるだけで他には影響ないけど、
同じ電線を共有する電力ではそうはいかない。
一社がしくじれば他の会社の契約者も被害を被る。
0093名無電力140012014/10/16(木) 21:19:16.87
>>92
その辺てスマートメーターとかで制御できるんじゃね?
どういう想定でチョンボってるかが分からないが。
0094名無電力140012014/10/16(木) 21:48:03.05
スマートメーターはピーク時に需要を減らす(電力カット)ものじゃないの?
0095名無電力140012014/10/16(木) 22:05:38.96
>>90
つ 自己責任

論は
破い
0096名無電力140012014/10/16(木) 22:12:33.87
>>92
東京電力の脅迫停電があっても何の問題もなかったよね

論は
破い
0097名無電力140012014/10/16(木) 23:40:58.45
>>96
史上まれに見るバカ降臨w
0098名無電力140012014/10/17(金) 01:33:10.78
停電で死人が多数出るのを考えると
自己責任で済ませる無責任なインフラになるのは問題でしょ
特に病院とかはね
手術中に停電になる、しょっちゅう自家発電に頼る
結局割高な電気代になるなら今の方が遥かにましだわ
0099名無電力140012014/10/17(金) 01:35:07.30
再生可能エネルギーを増やすと停電が増えるというのはデマだからな。
0100名無電力140012014/10/17(金) 01:37:39.61
>>98
病院のように一定量の電気を使うところは
再エネと組み合わせた自家発にすれば今でも電力会社より安いわけだが
0101名無電力140012014/10/17(金) 01:38:43.09
再エネは事実上無尽蔵だから停電はあり得ないからね
こんな簡単なことだれでもわかるわけで
0102名無電力140012014/10/17(金) 01:40:48.18
発電は一定出力じゃないと停電すると信じている馬鹿も多い
鰯の頭も信心からwだな
0103名無電力140012014/10/17(金) 07:05:40.97
再エネも有限、人の命と比べれば∞に見えるだけ。
たとえ∞と看做せるとしても、それを電気に変えるコンバータの
数も出力も有限。
こんな単純なことも理解できない輩もいるわけで。
0104名無電力140012014/10/17(金) 07:20:28.82
再エネムラの工作員が必死にバカ丸出しの再エネ擁護(中身が馬鹿すぎて擁護になってないけど)の駄レスを連発してるのが笑える
0105名無電力140012014/10/17(金) 07:29:08.35
>>103
電気に変えるコンバータの数も出力も有限だとしても、
太陽・地球がある限り、エネルギー源としては∞に使用できる
化石燃料・ウランは、後数10年後〜数100年で無くなる
0106名無電力140012014/10/17(金) 07:51:57.00
スレ違いやめろ


石油資源枯渇後の社会を政策議論
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1324221655/
0107名無電力140012014/10/17(金) 08:45:45.49
>>87
に対する無理解なレスが散見されたが、電力語ってる奴ってその程度の認識しかない事が露見されたわけだ。
まず、企業が運営する以上、経営の良し悪しにより浮上もちんたいもあると言う大前提を容認しなければならないことを全く理解していない事に驚く。
往々にして競争原理を否定する奴にその傾向が強く表れるのだが、日本経済が西側諸国の自由主義経済に属しその恩恵を最大限に預っている事実をどう思っているのだろう。
電力と言うもっとも重要な社会インフラの運営には競争原理は用いるべきではないという識者もいる事にはいるのだが、はっきり言おう、そいつはバカだ。そいつの言うことを信じてはいけない。
0108名無電力140012014/10/17(金) 08:59:49.57
>>105
人類が火を手にしてから、まず太陽エネルギーの貯蓄である
森林を破壊してエネルギーの貯蓄を取り崩してきた。
今後貯蓄の取り崩しは益々加速するだろう。
ついで、新たな貯蓄源たる石炭、石油、天然ガスを猛烈な勢いで
取り崩し、既に底を尽き始めたようだ。
結局行き着く先は、猿の時代よりは多少ましな程度だろう。
人はものをエネルギーに変える術は知っていても
エネルギーを物質に変えることはできないのだ。
更に言えば、僅かしか存在しない炭素源を人だけが
独り占めすることも不可能だ。
0109名無電力140012014/10/17(金) 09:50:43.08
なあみんな生活を風まかせ御天道様まかせにしてみようじゃないか
0110名無電力140012014/10/17(金) 10:56:16.45
人類は光エネルギーを使って二酸化炭素から炭素を取り出す術を獲得している。
人類は、電気エネルギーを電気エネルギーのまま一時的に貯めて、必要な時に取り出す術を獲得している。
人類は、電気エネルギーを他のエネルギーに変換して長時間貯める術を獲得している。


化石燃料は使った分だけ、また排出した二酸化炭素を炭素に戻せば良い。再生可能エネルギーと呼ばれる自然エネルギーは不安定だろうとどんどん発電させればよい。
その場で消費しきれない以上の発電は全て様々な形で保存出来るし保存すれば良い。
保存もしきれず捨てるほど発電できてしまった場合、その捨てるほどの電力は海水からマグネシウムを取り出すエネルギーに使えば良い。
人類はもう勝機は掴んだ。休むことなくチェックチェックを繰り返し、つまり再生可能エネルギー発電を躊躇せず建設し続け、
エネルギーがただになるまで突き進むことだ。
エネルギー問題が解決すれば、人類の大方の問題はほぼ解決できてしまうのだ。

人類はほぼ、歴史の試練に勝利したとみて間違いない。管理の難しい原子力はほぼ必要無くなったとみて間違いない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています