再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ34
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2014/10/13(月) 20:12:11.21太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・比率3割を推進するスレです。
※ 注意 「 原発セールスレス禁止。 スレ違いの通報対象。」 >>2-3
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7 ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
全部 LED照明にするだけで原発26基分 節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
ドイツ 脱原発で、2013年 貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
■■■東京に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう■■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314711370/
0002名無電力14001
2014/10/13(月) 20:12:38.96http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301962988/
【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1400708678/
ドイツ 太陽光 普及させまくったら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378163864/
【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1394548408/
「原発推進」に不都合な真実 7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1402128347/
【東電】福島第一原発は地震で逝っていた【隠蔽】3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1344307006/
【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/627
原発から出る核廃棄物は誰が責任を持つのか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1339232416/
【本】環境関連の書籍【書物】1冊目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1362827253/
再生可能エネルギーに関する資料・データ室
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319708429/
【PV】 太陽光発電事業者 Part6 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1410663317/
お前ら 節電しようず
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299890062/
堤防に設置可能な安全なエネルギーはありますか。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378817353/
総括原価方式..をやめれば電気代半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1324611567/
国民は原発金の餌では無い。犠牲者にするな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378965654/
0003名無電力14001
2014/10/13(月) 20:21:54.38htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html
3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円
全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html
4 (ほとんど原発)電源開発促進税 年間4000億
5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 年間(8,350億円) 月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/
原発賦課金 月1011円 以上 1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3
4 月112円
再エネ賦課金 27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出
火力賦課金 ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0004名無電力14001
2014/10/13(月) 20:23:32.66http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1410836621/
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY12ユニット目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1406987835/
風力発電機自作スレッド
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1348739899/
【PV】 太陽光発電事業者 Part6 【メガソーラー】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1410663317/
0005名無電力14001
2014/10/13(月) 20:24:54.44http://www.kankyo-business.jp/column/008006.php
2010年に決議されたドイツの「エネルギーシフト構想」では、毎年 2%程度の一次エネルギー供給量を削減してゆき、
2050年までにエネルギー需要を半減させることが工程表として掲げられています。
ドイツは2050年までに「エネルギーシフト」、正確にはエネルギーヴェンデ(=エネルギー大転換、維新)を実施することを2010年秋に決議した。
ドイツというエネルギー消費量が大きい工業先進国において、電力にウェイトを置いた再生可能エネルギーでほとんどすべてのエネルギーを供給することになる。
ただし、このエネルギーヴェンデは、大々的な省エネが推進され、エネルギー消費量が2050年までに半減されることを前提としている。
省エネ政策の柱である建物の省エネについて考察する(その3)。
最終エネルギー消費でみた熱エネルギーの割合
したがって、「クールビズ」のような市民の行動の変化による省エネでは、この目標に到達することはまったく叶いません。
もちろん、エネルギーの浪費を推奨するわけではないのですが、エアコンの設定温度を数度上げたところで、
1年めの2%省エネはなんとか達成できたとしても、2年めとなるととたんに厳しくなります。
しかも3年めにはエアコンの設定温度を35度にしないことには・・・というか、そもそもエアコンという機能自体を諦めざるを得なくなります。
学術的な研究からもすでに分かっているように、人間は適度な湿度で、室温が23〜26度までの範囲で学習能力や集中力が最大化します。
この範囲を外れると、学習能力や生産性が大幅に低下することになりますから、行き過ぎた「クールビス」の推進は、
日本の先進工業国としての地位を危険に晒す可能性すらあるでしょう。
それでは、ドイツは「どこに」毎年継続的にエネルギー消費量の削減を見出そうとしているのでしょうか? 省エネの柱は次の3本立てとなります。
0006名無電力14001
2014/10/14(火) 17:28:25.82再エネの接続拒否を持ち出せるのも、電力会社が、送配電網をも独占して所有しているという、
国際的には異常な状況が日本で長く続いている点に帰着する」
0007名無電力14001
2014/10/14(火) 21:26:03.88ドイツ 省エネ・再エネ推進で 今後も、化石資源高騰による電気代の値上げがない。
【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/
【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) [07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404409030/
ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★3[09/09] New
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410317756/
【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆 New
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/
年間 3兆4000億 再エネ推進で、海外から資源を買わずにすんだ回避可能費用
h ttp://www.huffingtonpost.j p/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html
0008名無電力14001
2014/10/14(火) 21:26:42.88【雇用】 戦慄試算! 「残業代ゼロ」対象500万人で39歳は203万円収入ダウン [PRESIDENT 07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406493111/
【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406278970/
0009名無電力14001
2014/10/15(水) 06:50:33.41無尽蔵「再生エネ」買い取りで「電力」「送電網」パンク危機の“お粗末”…「責任とれ」政府無計画に怒号
http://www.sankei.com/premium/news/141014/prm1410140012-n1.html
0010名無電力14001
2014/10/15(水) 07:18:48.09古い原子炉は、廃炉にしてくれ、
とこおろで、廃炉の手順は決まっているの〜
言うだけではなく、行動が伴わないと
0011名無電力14001
2014/10/15(水) 15:37:44.78東海発電所で廃炉中 => 東海発電所Wiki
ドイツでも廃炉作業してるから、いくらでも参考になる
着手19年、廃炉道半ば ドイツ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140805_73007.html
というか、どの原発もいつかは廃炉される
0012名無電力14001
2014/10/15(水) 16:28:32.57その下に、様々な職種のマンパワー・人材が集められて、脱原発や反核の動きに対応するための★【PA(パブリック・アクセプタント)戦略】が練られて、
その末端の末端で、あるアルゴリズムの下に定められた戦術の実戦部隊としてふるいにかけられた若者たちが、派遣社員として国内数ヶ所の「オフィス」で、
削除型・まぜっかえし型・ヘイトスピーチ=悪口雑言型・安全神話型・新安全神話型などとタイプ別に分けられて、働かされているのです。
(4)個人的なザイトクやネトウヨや「自民党ネットサポーター」ではありません。
(5)あ、PAってのは、ざっくり言えば「世論誘導」です。世論を「作る」ための安全神話などの「創作」から始まり、それは周到な計画に則ってコトは進められます。
(6)表向きは、「日本原子力文化振興財団」(原発関係の「世論対策マニュアル」を作った)や、文科省の「教育支援用情報提供」活動としての「原発の話し」などの副読本や、
経産省の「核燃料サイクル講演会」などが、「はは〜ん、これだな!」と気づかされますが、実態はもっと学者やメディア関係者を動員した「謀略」と考えていただいていいです。
(7)「繰り返せば刷り込み効果」=「嘘も百回言えば真実になる」とか、原子力に好意的な(分かってないバカな)文化人・芸能人などを常にリストアップし、
お抱えの御用文化人・広告塔としてマスコミに推薦したり、とか、 脱原発・反原発のリーダーの篭絡(中立的な討論会の開催などを申し出て「破格の」講演料や
出演料を支払うなどのことから様子を見ながら、「一見反対派の顔を持つ実は推進派」に仕立て上げて行く、などのこともしています。
(9)今も僅かばかりの時給(単純労働に比べたら高い/役割によって異なるが4000円ほど)で消し屋・まぜっかえし屋などとして
パソコンの前に縛り付けられている者たちがいると思うと心が痛みます。
彼らの仕事は月〜金が多いので、それと分かります。
(10)自宅などでやってる個人契約者もいて、彼らは土日担当であることが多いです。
0013名無電力14001
2014/10/15(水) 18:25:09.13チェリーピッキングって知ってるかい?
「日の丸の赤いところだけ見せて【日の丸は赤旗だ】と騙す詐欺手口」で
意外と騙される奴が多いんだぜ?
例えば、再エネ業者の95%以上が 日系で日本製のボッタクリパワコンを
使っていたとしても 5%以下 中国業者が 中国製パワコンでやっいたら
その5%以下の中国業者を拡大して2chで宣伝すれば
「なんだ! 再エネは国産電力じゃないじゃないか 中国製かよ」
って多くの人は騙されて
「原発を再起動しないと、燃料輸入で国富が流失するうう」と言った
舌の根も乾かないうちに
「再エネを潰して 新規に蒸気式石炭火力を建てて 石炭輸入で
今後40年 国富流出を拡大させようとしている 電力会社の矛盾した行動
言行の不一致」は
誤魔化されてしまう
0014名無電力14001
2014/10/15(水) 18:30:09.80FIT
「買取状況の推移」を見ると、13年度の買取電力量は181億kWhと総需要の1.9%に相当
→FIT開始前の11年度の新エネ比率1.4%との合計は3.3%になるはず
→それが何故か2.2%
http://livedoor.blogimg.jp/kasumigaseki_soken/imgs/3/b/3bcda6f5.jpg
http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html
h ttp://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/kaiken_s1_20140523.pdf
ちなみに、「平成26年4月分のFIT買取再生エネ電力量」は23億kWhと、4月の総需要664億kWhの『3.5%』に相当
→四国電力の21億kWhや北陸電力の22億kWhを上回る発電量
h ttp://www.fepc.or.jp/library/data/demand/__icsFiles/afieldfile/2014/05/30/juyou_k_20140530.pdf
0015名無電力14001
2014/10/15(水) 20:14:58.05http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413291042/
0016名無電力14001
2014/10/15(水) 21:31:05.90http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/15/news062.html
JFEエンジニアリングは2014年10月、自社の工場跡地を利用した
大規模太陽光発電所「三保ソーラーパワー」(静岡市清水区三保)が完成したと発表した。
静岡市最大の太陽光発電所であるという。
同社はグループ企業のJFEテクノスと共同で他の発電事業者にエンジニアリングの提案を進めており、
既に全国70カ所で合計約300MWの大規模太陽光発電所を手掛けているという。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/15/yh20141015JFE_table_590px.jpg
0017名無電力14001
2014/10/15(水) 22:14:47.10http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/20/news112.html
【フランクフルトモーターショー13】異次元ヴィッツHV、スーパーキャパシタはWECレーサー譲り - e燃費
http://e-nenpi.com/article/detail/206113
【ホンダ フィット 新型 発表間近】ガソリンモデルにキャパシタ採用 - e燃費
http://e-nenpi.com/article/detail/203423
【人とくるまのテクノロジー13】アイドリングストップ車専用、キャパシタ内蔵の鉛バッテリー - e燃費
http://e-nenpi.com/article/detail/199147
電力会社が,その開発に圧力をかけるほどのすごい蓄電池
0018名無電力14001
2014/10/16(木) 00:14:43.87北海道電力、料金15.33%値上げ 冬期は緩和措置
再生可能エネが増えるとまだまだ値上がっていくだろうね
0020名無電力14001
2014/10/16(木) 00:35:47.650021名無電力14001
2014/10/16(木) 00:37:33.17電力会社がこれまでやってきた事は、電力の安定供給をして暮らしと産業を支えるのは勿論だが、
時には地域共同体の一角も担い、地域の文化の継承や、町の保安も担ってきたのだよ。
0022名無電力14001
2014/10/16(木) 00:49:01.40の主役なんだよ。震災前でさえ独占にあぐらかいた世界一高い電気代だったじゃねえか。
町に保安ってなんだよww各電力の管轄地域はそれぞれ結構広いぞ。なにが町の保安だよw
0023名無電力14001
2014/10/16(木) 01:00:43.98ばかなのか?
原発止めてるんだから値上がるのは当然だろw
0024名無電力14001
2014/10/16(木) 01:03:41.26よく反原発が言うけど、何もわかってないよね
パイプラインで燃料買える国と船で輸送しないといけない国じゃ全然違うし
資源がある国と比べてもしょうがない
日本は何から何まで不利なことに全く視点が行ってないよね
そんな無知な人等があぐらかいた独占だとかアホな事言ってるw
自由化してみ
もっと値上がるし、停電しょっちゅう起こるようになるから
0027名無電力14001
2014/10/16(木) 01:05:24.33でも電気代値上がったね
再生可能エネにシフトしようとしてる国は軒並み電気代高騰してる
0028名無電力14001
2014/10/16(木) 01:06:41.66バカだから何も言い返せないようだね
0029名無電力14001
2014/10/16(木) 01:15:33.36電気の無い時代って江戸時代か?
豊かだったかどうか知らんが当時の人口3000万
あの時代の生活しようと思ったら4人に3人は死んでもらわんと人口支えきれんぞ
0030名無電力14001
2014/10/16(木) 01:22:06.62http://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/20140408/power
なお、10kW以上の非住宅用太陽光発電(メガソーラー)については
試算した結果は23.5円/kWhとなっている。
0031名無電力14001
2014/10/16(木) 01:31:26.27ある程度自由化しているらしいドイツでは、電気代が上下しているらしいが、
原子力村は値上がりしたことしか言わない。夏の卸売電力価格は大きく下がったらしいよ。
0032名無電力14001
2014/10/16(木) 01:37:54.16学校の社会科とかでエネルギー革命だ、石油への切り替えだとか教わったが、
あれは嘘では?だって、世界中、火力発電はまだほとんど石炭じゃないか。
石油への切り替えは、第一次大戦と第二次大戦の間の時期に船や軍艦で起きた事だろ?
発電はいまだに安くて、資源量がたくさんあり、日本でも取れ、温暖化の点では一番悪い
石炭だ。日本のは深く掘り、露天掘りできないからコストは高くとも、国産だった。
国内の炭鉱をほとんど閉山した後は、石炭もウランもオーストラリアから買うようになった。
そっちの石炭の方が安いとは思われるが、ウランも売ってもらうために石炭も買うよという
裏取引があったのかと疑う。なぜならエネルギー安全保障を犠牲にしてまで海外炭を買っているからだ。
0033名無電力14001
2014/10/16(木) 01:54:42.08日本の石炭資源どれくらいあるのかデータがある?
今は石油発電は世界的に新設禁止になってるから火力増やすなら石炭かガスしか選択肢はないけどね
0034名無電力14001
2014/10/16(木) 01:59:48.53今や世界一電気代高いよ、ドイツ
日本の約2倍だね
0035名無電力14001
2014/10/16(木) 02:01:08.71デーはないが、埋蔵量は多いと思うよ。なぜなら、取れなくなって閉山したのではなく、
採算が取れなくなったから。>>32を書いたあと一調べしたが、まあ、なんと悲惨な事故が多いことよ。
事故だけ見ても穴掘る採炭はコストが高そうだな。
0036名無電力14001
2014/10/16(木) 02:02:28.91もちろん工業製品も作れないし没落国だーね
今の時代、そんな事してたらすぐ侵略されてボロボロにされるわ
0037名無電力14001
2014/10/16(木) 02:04:19.03とかく日本にあるかもしれない資源は輸入できるうちは温存しておくのもいいと思うけどね
万が一の時の為に
0038名無電力14001
2014/10/16(木) 02:04:26.28自転車なら、ロードレーサーで一日200キロぐらい走ったことある。一週間で
関東から北海道まで、三日で関東から中国地方まで走った。ちなみにこれは自慢な。
0039名無電力14001
2014/10/16(木) 02:07:45.41今の時代には通用せんぞ
0040名無電力14001
2014/10/16(木) 02:08:10.23本当か?うそか?本当でも心配するな。今の太陽光パネルの価格下落は年一割
に達している。風車も地熱などの設備も、他のものづくり同様、生産性が毎年
数%上がっているから、その分毎年毎年下がる。原発にもこれが原理としてあてはまるが、
全然作ってないだろw
0041名無電力14001
2014/10/16(木) 02:10:10.25ちみはそう言うことも知らないまま主張しとんのかい
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/14002dp.pdf
家庭用電気料金の国際比較
0042名無電力14001
2014/10/16(木) 02:15:02.27俺が聞いていたのは産業用が世界一高いということだ。実際それでもそうなってるだろw
ドイツは卸売価格が大きく下がったと聞いている。多分これから下げるのでは。
どちらにしろ、革新的なことにはいつも試行錯誤が伴う。
0043名無電力14001
2014/10/16(木) 02:17:13.95家庭用でさえ、再生自然エネの負担金を導入した欧州諸国にそれらが導入された
2000年代にぬかれるまで、全く世界一だったじゃないかwwww
0044名無電力14001
2014/10/16(木) 02:19:51.19産業用もドイツはかなり高騰してしまってるよ
10年前と比べると3倍くらい値上がったようだな
0045名無電力14001
2014/10/16(木) 02:21:25.97だからw
資源無い、輸入コスト高い日本とそうじゃない国を比べて高いと騒いでもしょうがないだろw
0046名無電力14001
2014/10/16(木) 02:21:32.68原発立地自治体にたくさん金を流すために割高な面もあるだろう。それらは
また国内経済に還流する割合がそれなりに大きかっただろう。社員の給料が
割高ならそれもそれなりに国内経済に流れただろう。しかし高い電気料金には変わりない。
0047名無電力14001
2014/10/16(木) 02:23:08.08再生可能エネ導入しただけであれだけ高くなっちゃったんだねー
原発全部停止してる日本が同じ事やると今のドイツより何倍も高くなりそうだねー
0048名無電力14001
2014/10/16(木) 02:24:26.27輸入コストってそんなに高いのか?輸送コストをお前の妄想でふくらましにふくらましてないか?
海外に輸出した日本車って、国内より高いどころか、安い値付けのところもあるんだぞ?
0049名無電力14001
2014/10/16(木) 02:25:39.32今年上半期のドイツでは電力卸売価格も大きく下がったらしいぞ。
0051名無電力14001
2014/10/16(木) 02:27:11.96おみゃーはパイプラインで輸入するのと船で運んで輸入するのと
雲泥の差があることくらいわからんのかい
船の維持費、輸送費、人件費、軍隊(海賊から守る為)諸々
0052名無電力14001
2014/10/16(木) 02:28:43.15工作員とかばかじゃないのw
むしろあなたの無知っぷりが目立つわ
どう調べても再生可能エネは胡散臭い
0053名無電力14001
2014/10/16(木) 02:29:12.62パイプラインって、そんなに世界にあるのか?ロシアと欧州のガスパイプライン、
カナダとアメリカの石油パイプラインぐらいしか聞いてないぞ。
0056名無電力14001
2014/10/16(木) 02:30:42.45こういう印象操作がまた胡散臭いわー
世界一高いじゃん、電気代
数日前より下がりました、でも10年前に比べると2倍高くなってますって奴でしょw
0057名無電力14001
2014/10/16(木) 02:31:34.09http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/14002dp.pdf
0058名無電力14001
2014/10/16(木) 02:34:22.47おい、欧州、北米
お前らが日本と電気代比べてる国ほとんどパイプラインあるって事じゃん
しかも欧州は中東と近いから石油の輸入も簡単よ
そんな事も知らないんだな
0059名無電力14001
2014/10/16(木) 02:35:33.430060名無電力14001
2014/10/16(木) 02:45:07.43パイプラインと船のコストの差で世界一高い電気代を説明するのは無理だ。
石炭が多い発電で、そういう印象操作はやめなさい。
>>56
自分らのやってることをこっちがやってると妄想しがちなのはわかるよ。しかし、
夏場ということは、趨勢的ということだろう。
0061名無電力14001
2014/10/16(木) 03:08:47.69A、FITの歴史を知らない、再値上げで普及した経緯 70円のフランスも在日認定w
http://blogs.itmedia.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/07/23/pricetable_2.png
欧州各国の再生エネルギー買取価格(三菱総研資料による):
インフラ投資ジャーナル/Infra Japan:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html
0062名無電力14001
2014/10/16(木) 05:36:47.24日本も欧州のようにロシアから輸入すれば良いだけなのにな
0063名無電力14001
2014/10/16(木) 06:34:15.79後ろで糸を引くロシアに制裁を加えたいが、EUはLNGをロシアに大きく依存してるため
アメリカが希望するような厳しい制裁をできない現実
輸入依存が大きければ外交も及び腰にならざる得ない
安全保障を考えれば、国内資源の開発+再生可能エネルギー普及で
自給率を上げなければ苦しい立場になるということ
0064名無電力14001
2014/10/16(木) 07:18:41.77南dの電力料金が安いのは、政府が価格統制してるからだろ。
電力会社利益出なくて破綻寸前やん。
0067名無電力14001
2014/10/16(木) 07:23:55.330070名無電力14001
2014/10/16(木) 07:59:49.42ガスの方が多いだろ
どこまでもアホなんだな
0072名無電力14001
2014/10/16(木) 08:02:23.150073名無電力14001
2014/10/16(木) 08:05:23.84原発はきちんと処理するから放射能出さないけど
石炭火力の周辺は空気汚染してると思うよ、放射能だけじゃないけど。
瓦礫焼却で騒ぐ人達が石炭火力はスルーしてるのが
とっても不思議だったわw
要は恐怖を煽って住民を行政不信に陥らせたかっただけなんだろうけどねw
0074名無電力14001
2014/10/16(木) 08:07:43.65電力関係者はまず英語を勉強しろよ
世界の流れに取り残されてるぞ
日本の景気が悪いのは反日電力のせいじゃないのか?
0075名無電力14001
2014/10/16(木) 08:08:00.32スモッグ酷いから
0077名無電力14001
2014/10/16(木) 08:10:32.72しかも大規模停電起こした国もある
設備投資資金不足が深刻な上に
電力会社が複数あると供給責任に対する意識が低下する
0078名無電力14001
2014/10/16(木) 08:11:07.84再生可能エネで豊かになります(笑)
0079名無電力14001
2014/10/16(木) 08:14:08.89韓国の電力事情も知らないのか
原発大国の上に政府命令で赤字供給して天文学的な大赤字
0080名無電力14001
2014/10/16(木) 08:47:28.77自前の供給責任そのものが消滅するのさ。
自社設備がダウンしたら、他から融通して貰えば
契約顧客に対する供給責任は果たせる。
だから予備供給力を持つ必要はなくなる。
ピーク需要対応など考えなくても良くなる。
0082名無電力14001
2014/10/16(木) 14:05:04.72そう言うけど自由化した国の電力不安定は事実
しかも自由化前より値上がってるしねー
成功した国なんてないのになんでそう自由化したがるのか不思議なんだけど
利権でも狙ってるの?w
0083名無電力14001
2014/10/16(木) 14:17:24.49エネルギーを良心市民の手に取り戻す
それが送発電分離自由化の目的なんでね
それを勘違いしちゃいけないよ
まあ
送発電分離自由化で
再エネはバンバン入ってくるし
原発もダムもなくなって
万々歳なんだけどね
経済がわかってればこんなこと自明
0085名無電力14001
2014/10/16(木) 17:14:39.24ならば今の方がましじゃん?
0086名無電力14001
2014/10/16(木) 17:34:35.47ユーザー獲得のための長期割安プランと同じ事が起きる
既存の電力会社も巻き込まれるだろうね
0087名無電力14001
2014/10/16(木) 17:45:30.02フェアな競争環境を整え、公的な監視役を置きフェア状態を維持する事。
送電網を発電会社、配電会社ら切り離し、公的管理下に置き、各配電会社の交通整理を行い、不安定が起きた場合でも他社に影響を与えないように調整する事。
発電会社=電力卸売、配電会社=電力小売という位置づけにより、ユーザーは配電会社によるパック化したミックス電力を購入する事が可能となる。
電力卸売は同じ電力卸売同士で競争し、配電会社は同じ配電会社同士で競争する。
電力卸売は電力小売の企業へ自由価格交渉で売込み、電力小売は魅力的なパッケージを考案し、ユーザー獲得に向けてCM合戦を展開する。
送配電網運用の公的会社=電力送配電公社は安定的な送配電だけを心掛け、送電網利用料は同じマニュアルに沿った同条件で徴収する。
このように、設定し激しく競争させると、無茶な価格設定のところはコスト割れを起こし破綻。余裕にあぐらをかいて高いかをするところは客が離れて破綻。
ギリギリのせめぎ合いにより、幅広いニーズの中から業者側もユーザー側もお互いにベストマッチを探りあいながら、適当なところに落ち着くようになる。
こうなる事が出来れば、電力の自由化は成功する。
0088名無電力14001
2014/10/16(木) 18:54:01.15何か凄く無知な人みたい
抽象的な事ばかりで具体的な案が無いし
文章としての意味も通じてない
妄想家か。
0089名無電力14001
2014/10/16(木) 19:18:30.02海外の見ると安い所は電力不安定
安定供給しようとしたら設備投資は欠かせないけど
電気代安く設定してしまうと設備投資資金が捻出できないんだよね
そんな問題点指摘されてたよ
0090名無電力14001
2014/10/16(木) 19:42:32.99破綻はまずいだろ。
結局それをバックアップできるだけの大規模な電力設備を
公的機関なみの組織が持つようにしないと
停電被害で莫大な損害が出ると思うけど?
0091元電力まん
2014/10/16(木) 20:17:35.74megaソーラーは、工事期間がほかの発電設備み比べて、超短時間!
その分、商用運転出来る!原発、火力発電などの設備増設の抑制!
その他、発電機の利用率、需要率、ETC
大手電力会社、の設備投資リスクも軽減され!
一般家庭!大口需要家の電気料金の大幅値下げが可能ですよ!
0092名無電力14001
2014/10/16(木) 21:04:59.07携帯とかなら、そのキャリアがチョンボってもその会社の契約者の電話が通じなくなるだけで他には影響ないけど、
同じ電線を共有する電力ではそうはいかない。
一社がしくじれば他の会社の契約者も被害を被る。
0094名無電力14001
2014/10/16(木) 21:48:03.050098名無電力14001
2014/10/17(金) 01:33:10.78自己責任で済ませる無責任なインフラになるのは問題でしょ
特に病院とかはね
手術中に停電になる、しょっちゅう自家発電に頼る
結局割高な電気代になるなら今の方が遥かにましだわ
0099名無電力14001
2014/10/17(金) 01:35:07.300101名無電力14001
2014/10/17(金) 01:38:43.09こんな簡単なことだれでもわかるわけで
0102名無電力14001
2014/10/17(金) 01:40:48.18鰯の頭も信心からwだな
0103名無電力14001
2014/10/17(金) 07:05:40.97たとえ∞と看做せるとしても、それを電気に変えるコンバータの
数も出力も有限。
こんな単純なことも理解できない輩もいるわけで。
0104名無電力14001
2014/10/17(金) 07:20:28.820105名無電力14001
2014/10/17(金) 07:29:08.35電気に変えるコンバータの数も出力も有限だとしても、
太陽・地球がある限り、エネルギー源としては∞に使用できる
化石燃料・ウランは、後数10年後〜数100年で無くなる
0106名無電力14001
2014/10/17(金) 07:51:57.00石油資源枯渇後の社会を政策議論
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1324221655/
0107名無電力14001
2014/10/17(金) 08:45:45.49に対する無理解なレスが散見されたが、電力語ってる奴ってその程度の認識しかない事が露見されたわけだ。
まず、企業が運営する以上、経営の良し悪しにより浮上もちんたいもあると言う大前提を容認しなければならないことを全く理解していない事に驚く。
往々にして競争原理を否定する奴にその傾向が強く表れるのだが、日本経済が西側諸国の自由主義経済に属しその恩恵を最大限に預っている事実をどう思っているのだろう。
電力と言うもっとも重要な社会インフラの運営には競争原理は用いるべきではないという識者もいる事にはいるのだが、はっきり言おう、そいつはバカだ。そいつの言うことを信じてはいけない。
0108名無電力14001
2014/10/17(金) 08:59:49.57人類が火を手にしてから、まず太陽エネルギーの貯蓄である
森林を破壊してエネルギーの貯蓄を取り崩してきた。
今後貯蓄の取り崩しは益々加速するだろう。
ついで、新たな貯蓄源たる石炭、石油、天然ガスを猛烈な勢いで
取り崩し、既に底を尽き始めたようだ。
結局行き着く先は、猿の時代よりは多少ましな程度だろう。
人はものをエネルギーに変える術は知っていても
エネルギーを物質に変えることはできないのだ。
更に言えば、僅かしか存在しない炭素源を人だけが
独り占めすることも不可能だ。
0109名無電力14001
2014/10/17(金) 09:50:43.080110名無電力14001
2014/10/17(金) 10:56:16.45人類は、電気エネルギーを電気エネルギーのまま一時的に貯めて、必要な時に取り出す術を獲得している。
人類は、電気エネルギーを他のエネルギーに変換して長時間貯める術を獲得している。
化石燃料は使った分だけ、また排出した二酸化炭素を炭素に戻せば良い。再生可能エネルギーと呼ばれる自然エネルギーは不安定だろうとどんどん発電させればよい。
その場で消費しきれない以上の発電は全て様々な形で保存出来るし保存すれば良い。
保存もしきれず捨てるほど発電できてしまった場合、その捨てるほどの電力は海水からマグネシウムを取り出すエネルギーに使えば良い。
人類はもう勝機は掴んだ。休むことなくチェックチェックを繰り返し、つまり再生可能エネルギー発電を躊躇せず建設し続け、
エネルギーがただになるまで突き進むことだ。
エネルギー問題が解決すれば、人類の大方の問題はほぼ解決できてしまうのだ。
人類はほぼ、歴史の試練に勝利したとみて間違いない。管理の難しい原子力はほぼ必要無くなったとみて間違いない。
0111名無電力14001
2014/10/17(金) 11:02:34.96鉄道やバスがマイカーに切り替わったように
ラジオやテレビや電話が個人仕様になったように
0112名無電力14001
2014/10/17(金) 14:49:01.76過去に排出した二酸化炭素を空気から取り込む技術に取り組んでいる人がアメリカ
MITにいる。http://www.technologyreview.com/news/531346/can-sucking-co2-out-of-the-atmosphere-really-work/
石炭火力発電処理排気のように二酸化炭素の濃度が濃くないので技術的な困難
が大きいが、何とかめどついたようだ。君が言うように、電力需要よりもはるかに多い
量を自然再生エネで作り、その余った電気で化石燃料由来の二酸化炭素を吸収することもすべきだ。
0113名無電力14001
2014/10/17(金) 14:50:44.13http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/17/news035.html
米Lockheed Martin(ロッキードマーチン)は、2014年10月15日、
10年以内に小型の核融合炉を実用化できると発表した。
1年間で設計やテストを完了し、5年以内にプロトタイプを試作する。
もしも計画通りに実現すれば、60年にわたる核融合研究において、まさにブレークスルーとなる形だ。
反応物質は従来と同じ
核融合によってエネルギーを生み出す方法は複数ある。
同社が採用する反応は重水素と三重水素を用いるもの(DT反応)。
反応に必要な条件(温度、密度、持続時間)が緩いため、最も実現しやすいと考えられてきた反応だ*2)。
同社の核融合炉は「high beta fusion reactor」と呼ばれる技術だ。
数mサイズの円筒形状の炉を想定している。
内部に重水素ガスを注入後、電磁波を利用して加熱する。
ちょうど電子レンジのような仕組みだ。
ガス温度が16電子ボルト(1電子ボルトは約1万K)になるとプラズマ化して、核融合反応が始まるのだという。
実現すればブレークスルーだが
今回の発表には2つの「意外性」がある。
開発期間が短いことと、反応炉の寸法が小さいことだ。
どちらも既存の研究開発の水準から大きく懸け離れている。「進みすぎている」といえるだろう。
同社によれば小型化によって開発期間を短縮でき、従来型であれば5年を要する設計期間を1年未満に短縮できるという。
0114名無電力14001
2014/10/17(金) 15:13:14.87>再エネと組み合わせた自家発にすれば今でも電力会社より安いわけだが
再エネって一番高い電気じゃんw
まさか太陽パネル病院の屋根につけてーて言う?
パネル代考えたら安いとは言えないね
しかも病院が必要な電力ぜんぜん足りないと思うけどねw
0115名無電力14001
2014/10/17(金) 15:14:28.29何故かって使いもしない電気買ってる場合じゃないからね
0116名無電力14001
2014/10/17(金) 15:14:50.67そもそも病院で電気を馬鹿食いするようなこと自治が間違ってる
人間が本来持っている自然治癒力を使った最新医療を導入すれば
そもそも電気なんかいらない
0117名無電力14001
2014/10/17(金) 15:16:20.69資源あって原発稼動しててもその状態
よっぽど再エネって金かかるんだな
0118名無電力14001
2014/10/17(金) 15:17:20.18実績出てるの?
もしやまた妄想?
0119名無電力14001
2014/10/17(金) 15:22:29.98人口少なくて乳幼児死亡数も高いし寿命短いのを考えるとどうなのかね
0120名無電力14001
2014/10/17(金) 15:32:02.99http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/17/news095.html
カナダCanadian Solarは2014年10月、鹿児島県志布志市に国内初の自社発電所
「CJS志布志町帖発電所」を立ち上げたと発表した。
今後、自社発電所の規模を2014年内に42.4MW、2016年までに490.5MWへと拡大していく計画だ。
0121名無電力14001
2014/10/17(金) 15:58:23.06やっぱりキタキター
外資ハゲタカ達がw
0122名無電力14001
2014/10/17(金) 15:58:57.800123名無電力14001
2014/10/17(金) 16:00:55.080125名無電力14001
2014/10/17(金) 16:51:56.85red_cross_ ?@red_cross_ 3分3分前
福島第一原発事故から約3年の時点で、私たちの税金(=国の費用)が既に8.5兆円使われている。
除染費3.5兆円+損害賠償費用3.5兆円+事故収束費1.5兆円。
0126名無電力14001
2014/10/17(金) 16:59:43.11もゴミをお守りしなければならないんだろ?
0127名無電力14001
2014/10/17(金) 17:54:07.45採算取れないエネルギー使い続けるほうが限界が来るわ
0128名無電力14001
2014/10/17(金) 17:55:23.68この40年で一度しか事故起こってないね
40年間再生エネ使い続けた方が比べ物にならんくらい借金増えてただろうねw
0129名無電力14001
2014/10/17(金) 17:56:55.17国内に金が落ちる訳ないじゃん
使うのは海外製のパネル、利益は外資へ流れる
太陽光で雇用が生まれるわけでもない
どうやって奴らが金落とすんだ?
0130名無電力14001
2014/10/17(金) 19:31:59.93どうやってた、教えてやろう。太陽光発電で一番金がかかるのは設置の工賃なんだよ。
そういう人たちに一番金が落ちるわけ。輸入車とかの輸入品も、小売り業を通して
国内の結構な金が落ちる。
>>128
壊滅的事故で数万年は安全でない地域を作っておいて何言ってんだこいつ
>>127
そのコストが入ってない世界一割高な電気代
0131名無電力14001
2014/10/17(金) 20:30:52.70金を落とす?
どうせパネルは格安の中国製だろうし、建設が終わってしまえば地元に落ちる金はほとんどゼロ
工場みたいに継続的に雇用を産むわけでもないし。
0132名無電力14001
2014/10/17(金) 20:47:56.45海外へ流出する円>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>設置の料金
設置事業が延々と続くならまだましだが一度きり
金を落とすには程遠すぎる
もうちょい経済知ってから再エネ考えたら?
あまりに無知過ぎ
>壊滅的事故で数万年は安全でない地域を作っておいて何言ってんだこいつ
どの地域を言ってんの?
帰れない被災者はごく一部しかないがね
それよりも再エネで貧乏国になっていくほうが悲惨なんだよ
0133名無電力14001
2014/10/17(金) 20:49:13.04でもびびたる金ですってか?
0135名無電力14001
2014/10/17(金) 20:57:30.60> >>104
> 別にいいんじゃね?
> 推奨スレなんだし。
>>116
こういうバカみたいなレスばっかりではむしろ逆効果だろ
再エネ信者は基地外集団だと実証してるようなもんだ
0136名無電力14001
2014/10/17(金) 21:02:00.87三橋の言いがかりみたいだな。
建設の仕事と同じだ。
しかもまだ自然エネの普及は端緒についたばかり。これからの膨大な需要を
どう賄うか心配したほうがいい。
>>132
>>130
0138名無電力14001
2014/10/17(金) 21:38:04.07しかし、よく考えると医者や薬ではどうしようもなく、自然治癒に頼る以外ないことがかなりあるよ。
風邪とか。他に点滴して様子見るのはたいていそう。
0139名無電力14001
2014/10/17(金) 22:11:23.61再エネ信者特有の自然崇拝じゃん
これって>>101とか>>83
とか>>25
みたいな連中と同じ穴の狢でしょ?
0140名無電力14001
2014/10/17(金) 22:15:49.37ラドン温泉とかね
でも放射線を悪魔みたいに思ってる人が多いから逆にストレスでしょ
0141名無電力14001
2014/10/17(金) 22:21:35.94あんたは盲腸や腸閉塞になってもそんな呑気な事言えるの?
緊急オペしたらほとんどの人が治る病気だけど
自然治癒力とか唱えてたらその間に死亡するわ
0142名無電力14001
2014/10/17(金) 22:30:45.50再エネ推進と自然崇拝は別だぞ。
むしろ、俺から見たら再エネとほとんど関係ない自然崇拝もスレチだし。
>>101のは流石に何らかの事故で回線が途切れたり、家のブレーカーが
落ちたりで再エネを使えば停電がないと言うのは勘違いもいいところだが。
俺が興味あるのはオーランチオキトリウムやカエデ風車や
グリーンフェライトの太陽光発電だが、続報がない…。
0143名無電力14001
2014/10/17(金) 22:30:56.56>>138をよく読まないで勇み足を踏むな
>>140
あれはそういう妄想が広がっている(ラドンがいい)だけで、何の実証データがないのでは。
実は温泉一般は、湯船の熱湯の効能と実証的に分別がつかないのだろうが、
世間の妄想に支えられていると思われ。業界を怒らせるわけにはいかないから
各府県の機関が嘘の効能書なるものを出し手いのでは。
ん?まるで原子力村ではないかwwwwwwwwwwww
0147名無電力14001
2014/10/17(金) 23:23:29.08再生エネルギーってのは自然を人間の欲望のために使うって手法だから、
自然崇拝とは天敵同士だよなあw
太陽光発電は森林よりもエネルギー効率が高いから、森林を伐採して太陽光パネルを敷き詰めるのが再生可能エネルギー
バイオマスエネルギーとして使うなんて、もっと分かり易く切り倒して燃やすんだし
0148名無電力14001
2014/10/17(金) 23:26:25.69オーランチオキトリウムは結構続報が有るが、油糧微生物ラビリンチュラって広い括りの分類名称なので気付いてないんじゃ?
0149名無電力14001
2014/10/17(金) 23:38:45.72だな。
日本じゃ燃料資源乏しいから注目してる
ってのが俺の理由だし。
>>148
ちょこちょこ出てるのは見かけるけどね…。
もうちょっと確信的な内容が欲しい。
簡単な事じゃないんだろうが。
0150名無電力14001
2014/10/17(金) 23:46:54.29自然エネの人はたいてい生態系の破壊にも心痛めているものだ。
原子力村の死の商人どもと同じにしないでくれたまえ。
>>148
それに俺も期待しているが、パナソニックが触媒を使った人工光合成を発明?
して、競合技術が出てきた。よいことだ。
0151名無電力14001
2014/10/18(土) 01:00:57.17再エネも生態系破壊するでしょ
特に地熱は自然破壊も相当なもんだよ
死の商人とか言ってる時点でなんだか思考がおかしい人とって感じだわ
0152名無電力14001
2014/10/18(土) 01:16:50.77よく嫁よ。
どこに再エネは生態系破壊しないなんてかいてあるんだ?
単なる自然(環境)崇拝はスレチだろとまで言ってるのに…。
0153名無電力14001
2014/10/18(土) 02:21:23.50よく知らんくせに十把一絡げに言ってないか?阿蘇山あたりの地熱発電がどう生態系を破壊するんだ?
国立公園で認められても、こじんまりした建物で蒸気を吐くだけだろ。
0154名無電力14001
2014/10/18(土) 03:36:01.71お前、地熱開発するのにどんだけの事するのかよく調べてから言えよ?
0155名無電力14001
2014/10/18(土) 03:37:25.13って小泉、細川さんが盛り上がってたけど
現実何も見ずに思い込みだけで盛り上がってるよね
良く総理務まってたな
0156名無電力14001
2014/10/18(土) 03:39:04.46最適な蒸気出すポイント見つけるまであちこち掘りまくるんだよ?
しかもなかなか見つかるもんじゃない
0157名無電力14001
2014/10/18(土) 06:26:07.59掘る前の事前調査が始まってる
ピタリと分かる地下世界、ヘリで地熱発電の適地を選ぶ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/10/news084.html
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は2013年10月から
ヘリコプター(ヘリ)を利用した地熱資源調査を開始する。
これまで見逃されていた地熱発電の適地を捜す他、漠然としていた適地を絞り込むことが目的だ。
ヘリを使った3種類の調査を紹介する。
0158名無電力14001
2014/10/18(土) 06:32:28.84そのために長い時間を掛けて環境影響評価する
それでも、化石燃料を燃やし続ける火力発電などに比べれば、ずっと環境影響はずっと小さい
0159名無電力14001
2014/10/18(土) 09:21:12.03生産拠点は、市場に近い方が有利である事は周知の事実。例えば中国では労賃の上昇によりもっと労賃の安いバングラデシュ等に工場が移転する中国離れが加速する一方、
上昇した労賃により購買力を付けた中国市場に向けて新たに工場を設置する動きも見えたりする。
単純な頭ではこうした複雑な動きを読めないのだろう。
さて、ソーラーパネルの設置に向けて国内に落ちる金は一時的と言うが、そうした設置工事が何年続くと思っているのだろう。
もしや、一瞬で消えて無くなる市場だと認識しているようなら、それこそ認識不足も甚だしいと言わざるを得ない。
まだ、全体の2%にも満たない程度で職人不足が言われているのだ。十数年掛けて30%にまで持っていくだけでも、膨大な設置工事需要が控えているのだ。
その間、中国のインフレは確実に進むだろう。確実に内外価格差は縮まると予想そされるが、それだけではない。先にも挙げた通り、国内市場に供給する生産拠点は国内に設けた方がコストが確実に安くなるのだ。
現時点で中国製に押されているからこれからもずっと押され続けると単純にイメージするのはビジネス感覚のない奴の戯言に過ぎない。
パネルも国産のシェアが高まっていき、施工は勿論国内業者が受け持つことになるとなれば、材工ともで国内で円が還流することになる。
こうまでして森羅万象を読み込まなければ経済のこと、ましてやエネルギーの事など語れない。語ってはいけない。
0160名無電力14001
2014/10/18(土) 09:31:51.16中国製パネルが価格優位にある時期にバカ高い買取価格で一気に導入を進めてるわけで。
十数年どころか、事業用太陽光のFIT新規認定凍結なんて話もあるんだが
0161名無電力14001
2014/10/18(土) 09:59:48.15お前と言っては失礼か、貴殿は例えばソーラーに限った上でも、事が完成するまでのスパンをどの様に考えているのか?中国が価格優位にある時期に、と言ってまだ2%弱、FITが始まって3年でたったの1%シェアが上昇しただけだ。
バカ高いと感じているこの買取価格も、この先の普及により全体シェアのうちの極少数派となる事は目に見えているではないか。
貴殿は市場規模に対するイメージが全然成ってないと思われる。例えば15年掛けて建設される巨大ダムに対して、着工3年目に
「まだ全然発電してないじゃないか!」と文句を言うようなものだ。
国内メーカーが今後、ソーラーパネル工場を国内に建設しまくるかどうかは、九電の買取停止等によって微妙な状況だ。
このFITには、国内のソーラーパネルメーカーに工場建設に二の足を踏ませる不安要素が潜んでいた。買取拒否できる抜け道が設けてあった為、今回の九電のような事が起きたわけであり、
このような事が予想された為に国内メーカーは国内への工事建設を躊躇った。全て繋がっているわけだ。
もし、抜け道が無かったら、九電は法の施行と同時に送電網の強化に動かなければならず、そうしなければペナルティが課せられた筈だ。
よってこの程度で送電網が逼迫する事もなかった筈だ。そして、全国にソーラーパネル工場の建設が加速した事だろう。
3年前から建設し始めても、今の時点では既に稼働が始まっていただろう。
最新工場であれば、当然生産効率も高いはずで、価格が今よりも下がっていたはずだ。当然、中国製よりもコストの安いパネルが出始めても不思議ではない。
諸悪の根源は、FITに抜け道を作った官僚の姑息な企みである。この官僚の企みこそ、原発推進派の仕業ではないか?と私は疑っているのだ。
0162名無電力14001
2014/10/18(土) 10:02:48.50同出力の火力発電と比べるとどうだろうね?
0163名無電力14001
2014/10/18(土) 12:24:30.61メガソーラーの建設自体はせいぜい1年程度だろ
認定に対して建設が進まないのは、高い価格の権利だけ取って、パネルが値下がりするのを待ってるだけで、建設自体に長期スパンが必要なわけじゃない。
>この先の普及により全体シェアのうちの極少数派となる
すでに認定取った分だけで系統がパンクしそうなのに?
「この先の普及」とやらは高い価格の認定を取ったものが実際に発電を始める分がほとんどで、結局高い買取価格のものが大半。
買い取り拒否になったのも初期の買い取り価格が高すぎたうえに、認定取得に枠をはめなかったから、認定量が増えすぎたということ
たかだか2年程度で「送電網の強化」が終わるわけない(整地してパネル敷くだけのメガソーラーとは違いますよ)
結局、ソフトバンクとかがごり押しして高い買取価格を設定したのが諸悪の根源(つまり太陽光ムラの自業自得)
何でもかんでも原発推進と結びつける貴殿の陰謀脳を何とかしたほうがいいのでは?
0164名無電力14001
2014/10/18(土) 12:54:05.63それでも火力の代替にはできないくらい発電量は見込めないでしょ
国中開発してもせいぜい2%程度らしいじゃん
しかもあまり開発すると発電量も下がっていくとか
0165名無電力14001
2014/10/18(土) 12:55:45.500166名無電力14001
2014/10/18(土) 13:04:27.48メガソーラーなんて全体の一部だろうに。
系統がパンクというのも怪しいもんだ。
まず九電の言い分自体が信憑性に欠けるよな。
で、何々?初期の買取設定が高過ぎた為に認定取りに殺到?そうさせることが目的なんだから目的を果たしてるんじゃねーの?
送電網の拡充は2年では終わらない?
拡充は随時するもんでしょう。これまで怠ってきた事を棚に上げて何言ってんの?
今までの仕事のペースなら新しい事は何もできないぜっての。
出来ない事を言い訳にするなよ、死ぬほど努力したのかよ九電は?と、言い換える事が出来る時点でダメダメダァ〜
日本が丸っと生まれ変わるほどの大革命に近い政策なんだよ。
全身逃げなきゃブルドーザーに引かれて死ぬぞマジで。
あ、それとなぁ、もっと早く買取価格を引き下げても良かった、と言う意見には賛成だぞ。お役所は状況の変化に対する反応が鈍すぎなんだよ。
申請の状況を読んで、先手先手で買取価格の引き下げ判断をしなきゃダメだよ。
それでも、申請の波は止まらないと思うけどな。飽く迄も鼻先き人参なんだから、前に進めば人参も遠ざかる様に上手に馬を進めさせる事が目的だ。
初期の高い設定が問題なのではなく、買取価格引下げのタイミングが下手すぎて、馬に人参食われて足を止めてしまうような下手な釣りになってしまうことが問題だよら
0167名無電力14001
2014/10/18(土) 13:13:34.18買い取り拒否など無視して強制的にソーラー電力を送り込むべきだろう
0168名無電力14001
2014/10/18(土) 13:29:22.52>環境影響はずっと小さい
根拠は?思い込 みでしかない。
二酸化炭素が?でもこれは地球生誕以来存在しているものなのだが。
人類は幸か不幸か、この気中二酸化炭素が下限に下がった状態に
適応しただけに過ぎない。上がり始めたのは人類の自家中毒なのだ。
だが人類はまだ自身の膨張を止められないでいる。
しかも中毒の症状は益々重くなる方向に突き進んでいる。
0169名無電力14001
2014/10/18(土) 14:45:05.06>合法的に倒産に追い込む
再エネマフィアの思惑がそこだよね
自分は電力会社は原油価格が10年以上高騰し続けてきた中、電気代あげずにかなり企業努力してきたと思うけど
そこを隠して悪者に仕立てあげないと再エネ進められないもんね
0170名無電力14001
2014/10/18(土) 14:48:07.57彼等は世界中のインフラ狙ってるよね
0172名無電力14001
2014/10/18(土) 20:28:58.45はあ?
買取の負担は電気代に上乗せなので(新電力から買っても)
再エネで「懲罰」とやらを受けるのは電気の消費者なんだが。
再エネムラは国民の敵だということでOK?
0174新雇用創作
2014/10/18(土) 20:41:08.46原発事故は、人類滅亡までおこるぞ!
0175名無電力14001
2014/10/18(土) 20:54:32.02日本 PVFIT 予測 認定あと7年 普及負担金は27年で終わり ドイツと同じペースなら
メガソーラー 家庭 ドイツと米国
2025 6円 中型原発25基相当の実発電量 石炭電気原価より安い
2020 10円 16円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツと米国「全土太陽光電気6円」
2019 12円 19円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 14円 22円 価格改定ひと月置き 1.3%減
2017 18円 25円 自己消費を促す制度を追加変更
2016 22円 28円 石油電気原価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 メガ期間短縮 20年→15年
2015 26円 31円 再エネ普及負担月240円 住宅期間延長10年→12年 マンション アパート向けPVの優遇
2014 32円 37円 FIT価格の変更3か月おき エネルギー転換税を追加、電気代の3割
2013 36円 38円 ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
一戸建て 屋根材・屋根断熱としてのPV 固定資産税減税でソフトコストを低減
公共施設 学校 マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根 ビルの窓パネル ベランダ型パネル 公園・駐車場屋根 ビル外壁パネル バス・電車・車の外装
0176名無電力14001
2014/10/18(土) 20:58:36.57原発代金はずっと前から電気代に上乗せしてきた
それに税金まで使ってる
真の敵は、国民から搾取してきた原子力力ムラ
0177名無電力14001
2014/10/18(土) 22:37:13.50石油火力(新設が禁止されているので、減価償却はほとんど済んでる)の燃料費はせいぜい20円台だが?
太陽光の40円とコストが同じ?
>>176
はいはい、いつもの再エネムラの話のすり替えですね。
再エネも業者が設けるために電気代に上乗せだし、税金からずいぶん補助金が出てるので
再エネも君たちの大嫌いな原発と同じくらい国民の敵ということを自供してるということですね。
0178名無電力14001
2014/10/18(土) 22:59:34.360180名無電力14001
2014/10/19(日) 02:41:52.03http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/001_haifu.html
0181名無電力14001
2014/10/19(日) 02:48:29.05それ原発稼動させてた時じゃない?
今は原発止めた分、老朽化して使ってなかった石油発電所を無理やり稼動させてるって話だよ
0182名無電力14001
2014/10/19(日) 02:55:48.68日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
また、火力発電所が廃止されたこともない。
電力系統に大量の電気が急に入ったり、入らなくなったりすると電力系統全体が不安定になり、
停電することもある。
風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が増えると、
既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を止めている(接続制限)。
なぜかというと、風は一定の強さで吹き続けるものではないので、
それに合わせて火力発電所などの出力を調整するのは難しいからだ。
つまり、現状では、風力発電所ができたことで、火力発電所の出力も、数も減らしてはいないので、
化石燃料の消費量をまったく減らしてはいないのである。
この欠点を克服してからでないと再エネ推進しても無駄な負担が消費者にのしかかるだけ
まさに再エネ詐欺
0183名無電力14001
2014/10/19(日) 03:01:48.48その割りに電気代値上がって行ってるよね
ドイツの電気代高騰はどう説明するの?
0184名無電力14001
2014/10/19(日) 03:09:00.631 電気卸値が08年比で半額 電力会社が安く売らないだけ
2 電気代は環境税・電力税でわざと値上げして省エネを促している 政党の政策
3 再エネによる電気代の値上げは、EEG費用だけ
4 再エネによる電気代の値上げが、最適賃金1200円にする
0185名無電力14001
2014/10/19(日) 06:16:26.41逆、原発コストがあまりにも安く設定しすぎてる
安くするため安全対策を怠り、使用済み隔年慮yも放置し、事故に税金がつぎ込まれてる
火力の化石燃料もずっと安い訳でなく、何かあれば高騰していく
ドイツは今は苦しいが、将来を見据えて着実にエネルギー転換を成し遂げようとしてる
日本は近視眼的に騒ぐだけ
0187名無電力14001
2014/10/19(日) 08:12:27.14> 現在、日本では風力発電で発電した電気は、開閉器、変圧器などを介して電力会社の電力系統に直接入れられている。
> 日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
風力発電が増えれば周波数が上がりそうになり、火力の出力を落として調整してるだろ
> 風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が増えると、
> 既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を止めている(接続制限)。
接続制限は新規の接続を断っているだけで、既存の発電所からの送電を止めてはいない
妄想に浸るのは勝手だが、ソースは?
0188名無電力14001
2014/10/19(日) 08:14:08.36> 1 電気卸値が08年比で半額 電力会社が安く売らないだけ
おやおや?
ドイツは自由化してるのに「安く売らない」なんてことが可能なんですか?
なら日本でも自由化しても電気料金が上がるってことですね
> 4 再エネによる電気代の値上げが、最適賃金1200円にする
日本語でお願いします。
0189名無電力14001
2014/10/19(日) 08:41:34.35>接続制限は新規の接続を断っているだけで、既存の発電所からの送電を止めてはいない
新規の接続を断るのと、既存の発電を止めるのとでは意味が違う
電力調節のため既存の発電(主に太陽光、風力)を切る措置もありえるよ
>九電の説明会の中で「負荷変動を調整するために一定量を上回ったら系統から
>切り離す装置やバッテリーを設置する計画のある事業者様には別途連携の話し合いを
>進めます」という説明がありました。
0190名無電力14001
2014/10/19(日) 09:56:16.640191名無電力14001
2014/10/19(日) 10:00:00.63= EEG負担額が大きいほど、早く大きな金額が国富還流する選択をした = 最低賃金1200円になる
= 年間4兆円 = 27%再エネ
0192名無電力14001
2014/10/19(日) 13:07:22.92いや違うでしょ
原発コストがーって言ってるけど
ドイツは事故時や核のゴミのコストまだ発生してないのに高等してるでしょ
0193名無電力14001
2014/10/19(日) 13:09:39.04妄想だと言いたいのか?w
再エネ知らないからそんな事が言える
風力導入した地域、火力も全く減ってないだろ
0194名無電力14001
2014/10/19(日) 13:14:38.01ソースは「風力発電の不都合な真実」って本だよ
北海道とか風力盛んな地域見たらわかるんじゃない?
風力発電量はいくらでも増やせるけど、実際それを活用できてるかどうかは別の話だよね
太陽、風力ともに欠点が多過ぎる
0195名無電力14001
2014/10/19(日) 14:24:53.46>風力導入した地域、火力も全く減ってないだろ
まだ導入量がたいしたことがないから
>太陽、風力ともに欠点が多過ぎる
原発の放射能や火力の化石燃料輸入依存は致命的な欠点
太陽、風力に欠点があるとしても、純国産エネルギーという最大の強みがある
0197名無電力14001
2014/10/19(日) 18:40:37.92> >接続制限は新規の接続を断っているだけで、既存の発電所からの送電を止めてはいない
> 新規の接続を断るのと、既存の発電を止めるのとでは意味が違う
そのとおり。
> 電力調節のため既存の発電(主に太陽光、風力)を切る措置もありえるよ
再エネがどんどん増えたらこれからはありえるでしょうね。
で、今「火力の調整をせずに風力発電所の出力を抑制している」という妄想の根拠は?
>>193
出力調整はするにしても、火力発電所自体を減らせるわけないじゃん
再エネが増えたからといってその分火力を減らしたら、
風のない曇りの日はどうやって電力供給するの?
>>194
で、その本にはどのような具体的な「火力の調整をせずに風力発電所の出力を抑制している」事例が示されてるのかな?
0198名無電力14001
2014/10/19(日) 18:53:43.90日本での太陽光の代替率は、ピークカットの領域(全国で6000万kW程度まで)で3割くらい(中部電力)。
なので、6000万kWの導入で、代替率8割の火力や原子力を2000万kW強程度廃止できる
風力の数字は見たこと無いけど、こちらは確かに代替率ほとんどなさそうではある
0199名無電力14001
2014/10/19(日) 20:33:40.67導入量が大した事ないから?
もっと風力が増やせるのか疑問だけど
しかも洋上は海の生物に影響でるらしいし山に作ると環境破壊してしまうしね
0201名無電力14001
2014/10/19(日) 20:39:49.96日本だけができないというのはおかしい
>2013年4月18日の電力需要は夜間が40GW、正午が約70GWだった。
>正午には70GWのうち、36GWを風力発電と太陽光発電がまかなっている(図1)
電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/news022.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/yh2013023Germany_0418graph_590px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/yh2013023Germany_year_graph_590px.jpg
0202名無電力14001
2014/10/19(日) 20:47:13.82なるほど!言われてみれば、了解です!
最大需要電力(ピークカット)>>>大手電力会社の設備投資抑制>>>
収益アップ、コスト低下>>>社員の給与UP、需要家の料金値下げ!>>>
国民の負担軽減!
0203名無電力14001
2014/10/19(日) 20:47:38.51だから、このグラフってある時間に発電した電力の量であって発電設備の量じゃないでしょ
日本でも風力や太陽光が多く発電したときには火力の出力を減らさないと周波数が保てない
現在までに再エネが原因の大停電がおきてないってことは火力を減らして調整してるってことでしかない。
ドヤ顔で貼り付ける前にグラフの意味くらい理解しておけって
0204名無電力14001
2014/10/19(日) 20:49:23.13ピーク時間帯に主に発電してる火力は減らせるかもね
夜間まで含めるとベース電源の代わりにはまったくなりそうもないけど
代替率8割の根拠は?また妄想?
0205名無電力14001
2014/10/19(日) 20:50:47.81電気使ってる時点で、環境破壊!自然破壊!してるのよ!以上!
0206名無電力14001
2014/10/19(日) 20:52:05.44太陽光の場合年間で10%そこそこなので、蓄電池を山ほどつけて夜間に電気を回せるようにしても、
ピーク以外の火力も含めて置き換えるには3割よりずっと多い設備が必要。
0207名無電力14001
2014/10/19(日) 20:53:29.77火力は設備コストを含めても太陽光のFIT価格より安いので現状では太陽光が増えるほど賦課金による負担が増える
買取価格をもっと低くはじめていればその不等号が成り立ったのかもね
0208名無電力14001
2014/10/19(日) 21:09:05.590210名無電力14001
2014/10/19(日) 21:46:36.98昼と夜の差は大きいから、再エネがあってもなくても
どっちにしろ火力で出力調整は必要だろ
0211名無電力14001
2014/10/19(日) 22:08:50.690212名無電力14001
2014/10/19(日) 22:20:02.77最終的には、そういうので全電力を賄うしかなくなる日が来るわけだけど、
採算ラインにのってくるのは相当化石燃料が枯渇してからなんだろうなぁ
0213名無電力14001
2014/10/19(日) 22:54:39.13その手の化学プラントは、安価で安定した大電力供給が不可欠。
再エネには最も不向きな用途です。
0214名無電力14001
2014/10/19(日) 23:26:10.97違うぞ
水素の電気分解は不安定な電気を均すのに工業的にも使われて来てた
一番エネルギーを使う所が不安定な電気で良く、安定した電気は少しで良いのが利点
安価なのは他の均し方との比較になるんであって、電気の安さじゃないし
0215名無電力14001
2014/10/19(日) 23:36:34.92あれあれ?
ドイツではやってるのに
日本では火力の出力調整をしていないって、言いたかったんじゃないの?わざわざグラフまで貼り付けてまでして。
言ってることが正反対になっちゃってますけど?
0216名無電力14001
2014/10/20(月) 00:20:18.06理科の実験じゃないからねえ
どんだけ小規模の装置を考えてるんだか?
0217名無電力14001
2014/10/20(月) 00:33:57.47既存の普通の大規模な化学プラントだが?
この場合には更に、電気を均すために最終的に火力発電所で燃やす以上、
火力発電所の付属設備扱いになるんだから、温水も使い放題だしな
0218名無電力14001
2014/10/20(月) 01:30:42.21>日本だけができないというのはおかしい
石炭火力は増えてるはずだよ
それと電気代が2倍に値上がってるね
税金だとかなんだかんだとごまかすが、
税金と言う名の値上げだしなw
0219名無電力14001
2014/10/20(月) 01:44:43.79ドイツも反対運動にあって全く進んでないようだし
使いもしない電気を高い値で買い取って捨て値で輸出してるそうじゃん
0220名無電力14001
2014/10/20(月) 01:48:47.29太陽光の全発電容量に比べて発電電力量が4分の1〜5分の1程度しかないから
投資した額と見合わないのが理由で見直しに踏み切ったらしいね
0221名無電力14001
2014/10/20(月) 02:08:03.75停電がしょっちゅう起こるようになって出て行く企業が増えたし
電気代上がったのに供給不安定になると言う理不尽な状態
いずれは国民がNOと言う日が来ると思うね
0222名無電力14001
2014/10/20(月) 06:12:16.70将来を考えれば、いつまでも化石燃料や原発に頼れないのは明白、今から取り組むしかない
>チェルノブイリから30年弱取り組んで来ても、まだ25%というのが現実だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/22/news032.html
0223名無電力14001
2014/10/20(月) 07:16:02.10どこのどういうプラントよ?
0224名無電力14001
2014/10/20(月) 07:19:39.40また原発詐欺師のデマかよw
ドイツ 太陽光買い取り価格
14年 7月 12.88 ー 8.92
h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany
0225名無電力14001
2014/10/20(月) 08:26:35.09500万台分の燃料電池車の水素はここから供給できるらしいが、国内の自動車数は6000万台だから10%未満ではあるが自給できるのはよい。
>COG(コークス炉ガス)からの水素は全部で50億m3のポテンシャルがある。
>単純にいえば、500万台分の燃料電池車の水素は製鉄所から供給可能という計算が成り立つわけです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/shoene/learning/kouza/vol06/index04.html
0226名無電力14001
2014/10/20(月) 08:43:20.69単純計算で極論すると、太陽光で2人分の電気を100%自給できたとしても、3人いたら自給率は66.7%。
日本は今の60才以上の人口の多い世代がほぼいなくなる2050年を目標にして計画した方がよいと思う。
日本とドイツでは諸々と条件が違うのに、ドイツ、ドイツと言っても説得力がない。
0227名無電力14001
2014/10/20(月) 09:24:54.40ドイツと比較したら日本は好条件だよね。
0228名無電力14001
2014/10/20(月) 11:14:56.21制御不能型は自家発自家消費で系統から切り離せばよい
少なくとも自分ちの電気代はタダになる
0229名無電力14001
2014/10/20(月) 13:12:29.48傲慢なやっちゃなぁ〜
そう言う中央集権型のネットワークは流行らないんだよ!
0230名無電力14001
2014/10/20(月) 13:34:19.01http://www.hess.jp/Search/data/33-01-019.pdf
4. 大規模水電解の実例
電力の負荷を平準化するために使われた実例はある。
1960年代半ば、昭和電工株式会社川崎工場は単一工場
としては日本で最大の電力消費工場だと言われていた。
槽の電解プラントとなった。定格で約20 k Nm3/ h (約100
MW)の能力を有し、1955年には年間110 M Nm3 の
水素を生産していた。電力源単位は5.7kWh / N m3であま
り良くなくて、最近の電解槽よりも1 kWh 以上多くの電力
を消費していた。
ていた。それはこのプラントが電力会社の負荷平準用とし
ての役割があったからである。この水電解プラントは急速
な運転開始と停止が可能だったため、電力会社からの指令
に基づいて要求された電力を吸収するように運転されて
いた。当時は多くの事業所が昼休みに入る12時に運転が
開始され、13時には停止、夕方の終業時間に再開し深夜
に最大能力になるといった運転がなされた。
水素を消費する側でなく、電力の都合で発停するため、
大量の水素を貯蔵しておくためのガスホルダー群が必要
であった。ガスホルダーは常圧の有水式で、水素が溜まる
とホルダーが上昇するので、計器がなくても外部から目視
で貯蔵量がわかるようになっていた。万事が今からみると
技術的に低水準はであったが、急激に変化する発生電力に
追従して安全に水素を発生・貯蔵し、利用する側に引き渡
すというシステムは、将来、自然エネルギーからの電力か
ら水素を生産する場合の参考になるかもしれない。この水
電解プラントは1980年代につとめを終えるまで、基本
的な電解槽は最初とほとんど変わらず50年という長寿命
0233名無電力14001
2014/10/20(月) 15:42:47.25http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/20/news068.html
固定価格買取制度の抜本的な見直しが求められる状況の中で、
実際に運転を開始する発電設備は順調に増え続けている。
2014年7月に運転を開始した発電設備の導入量は76万kWにのぼり、6月を10万kWも上回った。
大半は太陽光だが、中小水力とバイオマスも合計3万kW増加した。
0234名無電力14001
2014/10/20(月) 16:47:23.76http://www.kankyo-business.jp/column/008948.php
○出力抑制が物議を醸すわけ
例えば九州電力では、現在接続申込の回答を保留中ですが、無補償の出力抑制などの
一定の条件を満たす場合は個別協議に応ずる、としています。
これは、保留を避けたい発電事業者は不利な条件を仕方なくのむしかない、という意味にも解釈でき、
「市場支配力の不当行使だ!」と発電事業者の不平や不満が集中しているようです。
年間のわずか数%の時間帯に発電事業者が少しずつ出力抑制に応ずることにより、
発電過剰の問題は十分解決できることがわかります。
必要なのは、太陽光などの設備容量(kW)があとどれだけ入る/入らないという論争ではなく、
日本全体としてどれだけ再生可能エネルギーからの電力量(kWh)を取れるか、という議論です。
そしてその kWh が多くなればなるほど化石燃料を減らすことができ、
CO2排出量や輸入依存度・貿易赤字を確実に減らすことができるのです。
0237名無電力14001
2014/10/20(月) 18:39:47.72水素を売るためじゃなく、火力発電と組んで充電放電するために水素を作るって話だからな
揚水発電で普通の水力発電の電気よりも高くしか発電できず、売電じゃ採算取れないのに電気をぶち込むのと同じ話
0238名無電力14001
2014/10/20(月) 19:06:39.42ほぼすべての家が建て替わるまで50年はかかるかな。2070年を想定してじっくりやろう。
歴史を見ればエネルギー問題は時代毎に考え方が変わっている。
原発事故でヒステリックになっている人がいるが、エネルギー政策は一時的な価値観で拙速に進めてはいかん。
0241名無電力14001
2014/10/20(月) 19:42:56.82コストの比較の問題だと思うが
原発を停止するコスト<揚水発電なら揚水発電をやめりゃいいだけの話
実際には止めるより、ロスがあっても揚水発電で貯めた方がマシだから、揚水発電で貯めてるってだけだろ?
同様に、再生エネを水素生成で貯めるコスト>再生エネをカットするコストなら、再生エネをカットすりゃいいんじゃないかと言っただけなんだが?
0242名無電力14001
2014/10/20(月) 19:53:07.88実際には止めるより、ロスがあっても水素生成した方がマシだから、水素作って貯めてるってだけだろ?
という行が抜けてるぞ
0243名無電力14001
2014/10/20(月) 19:56:37.85>実際には止めるより、ロスがあっても水素生成した方がマシだから、水素作って貯めてるってだけだろ?
いやだから、>>230をみるかぎりじゃ、それが怪しいって突っ込んでるんだが?
実際には、止めた方が、水素生成するよりマシなんじゃないかと言ってるんだよ。
そこまで説明しないと分からないのか?
0244名無電力14001
2014/10/20(月) 19:59:13.03原発を停止するコスト<揚水発電
で原発を停止するんじゃなく、揚水発電をやめるって言ってて、
再生エネをカットするコスト<水素生成で貯めるコスト
で再生エネをカットするって言ってるのは変
そういうコストが安いの以外は廃止って話をすると、日本の場合火力発電が一番安いんだから、
火力発電以外の発電は全廃で話が終わるし
0245名無電力14001
2014/10/20(月) 20:03:12.02アメリカのシンクタンクだかで、風力発電なら安い発電コストなので、
揚水発電だろうが何だろうが、電力の負荷を平準化を溜めて図ろうとするよりも風力発電を空回しした方が良いって計算結果を発表されてるしな
蓄電池に溜めて電力の負荷を平準化するのは良くないってのはコスト面からは正しいだろう
0246名無電力14001
2014/10/20(月) 20:03:54.01偉そうに断言した>213は間違っていたというだけだけのこと
止める止めないはまた別の話だな
0247名無電力14001
2014/10/20(月) 20:08:08.51空回しさせられる風力発電所への補償制度が無いから、そんな運用ができない
設備利用率が下がって採算が合わなくなる分を補償する制度が必要になる
0248名無電力14001
2014/10/20(月) 20:11:56.19とりあえず日本語を読めるようになったらどうだ?
@原発を停止するコスト<揚水発電 → 原発を停止
A原発を停止するコスト>揚水発電 → 揚水発電で貯める
現実にはAなので揚水発電で貯めてる。
B再生エネを止めるコスト<水素生成で貯めるコスト → 再生エネを止める
C再生エネを止めるコスト>水素生成で貯めるコスト → 水素生成で貯める
現実には、Bなんじゃないかと疑問を呈したわけだが?
>そういうコストが安いの以外は廃止って話をすると、日本の場合火力発電が一番安いんだから、
>火力発電以外の発電は全廃で話が終わるし
現実問題として、ほぼそうなってるだろw
0250名無電力14001
2014/10/20(月) 20:29:42.08陸上風力発電はもう税金を突っ込まなくても採算取れてる設備扱いだから空回しさせろって計算結果なので、
作りまくった方が良い
空回しさせても発電出来たはずの分の電気代は支払うって計算だがな
発電設備側が売れなくて損するだけで済ませるなら、発電コストの高い方から止めてった方が安くなるのに、
安い方から止めろってのはそういう条件でだから
0251名無電力14001
2014/10/20(月) 20:38:03.28補助金無しじゃ成り立たないと思うわー
0252名無電力14001
2014/10/20(月) 20:38:17.36>発電設備側が売れなくて損するだけで済ませるなら、発電コストの高い方から止めてった方が安くなるのに、
>安い方から止めろってのはそういう条件でだから
発電コストじゃなくて、停止した時のコスト(損害)が大きい方から止めてるだけだろ?
0253名無電力14001
2014/10/20(月) 20:39:40.99今はどうなん?
数十年耐久できる位じゃなきゃ元取れないと思うけど
0254名無電力14001
2014/10/20(月) 20:41:51.50コストが安ければ良いなら火力発電だけで良いんだから、
原発も再生エネも全廃で良いってままこれからも続けるかどうかだな
買い取り価格保証制度で原発や再生エネを動かすかどうか
イギリスなどは買い取り価格保障制度でエネルギーの自給率を上げようとしてるが、
日本の場合には輸入できなくなったらエネルギー所の話じゃなく過半数餓死するから考えなくて良いってもの一つの方針ではある
0255名無電力14001
2014/10/20(月) 20:48:13.05損害が小さい方からの書き間違いかな?
いや蓄電するなってのは、蓄電する時に電気を買い取るのが無駄だから、
買わずに(=送電せずに)その分の金だけ支払って送電させるなって事
蓄電するしないのコスト比較で、蓄電する分の電気の支払い分を蓄電しないからと無しにすると、
蓄電した方が良いってコスト状況自体が成り立たなくなって比較の意味が無い
0256名無電力14001
2014/10/20(月) 21:01:24.23当然対策を始めてる
台風に強い風力発電所が沖縄の離島に、石油を使わず電力需要の3割をカバー
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/02/news018.html
風車の直径103メートルでも台風と落雷に強い、日本仕様の風力発電機
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/03/news013.html
0257名無電力14001
2014/10/20(月) 21:26:47.48結局のところ、3Eのバランスの問題だろ
>>255
>損害が小さい方からの書き間違いかな?
おっと、ミスった。その通り
>いや蓄電するなってのは、蓄電する時に電気を買い取るのが無駄だから、
>買わずに(=送電せずに)その分の金だけ支払って送電させるなって事
なんで使わないのに金払わなきゃいけないのよw
>蓄電するしないのコスト比較で、蓄電する分の電気の支払い分を蓄電しないからと無しにすると、
>蓄電した方が良いってコスト状況自体が成り立たなくなって比較の意味が無い
意味が解らないんだがw
0259名無電力14001
2014/10/20(月) 21:50:43.86電力消費量よりも発電量が過剰になった場合の発電量の減らし方のコスト比較になるからだな
蓄電してから発電する方の売電価格の方は、LNG火力に勝てないのでそもそも蓄電すんなってなってしまう
足りない分はLNG火力で発電出来ても上回った方はLNG火力が電力を消費してはくれない
揚水発電なり二次電池なりに消費させるか、発電量を減らすしかない
で、どちらが良いのか?を比較するのに、発電量を減らしてもコスト負担が発生しないなら、
消費させる設備を作る方が高く付くのは検討するまでも無く明らか
比較するなら、発電量を減らしても減らした分の電気代としてコスト負担しないと
一番安い蓄電設備である揚水発電の必要性すら無いって事になってしまう
送電を止めさせた分を支払う事で、発電量が過剰になって停電してしまう事故を防げる分の必要コスト扱いだな
0260名無電力14001
2014/10/20(月) 22:07:31.37意味が解らんw
比較するために、使いもしない物に金を払ってコストを創り出すとか、頭沸いてんの?
自分でも言っているけど、「そもそも蓄電すんな」ってのが結論だろw
もっと言えば、そんな事態がおこる発電設備なんか作んなってのが結論になるなw
0263名無電力14001
2014/10/21(火) 02:09:16.26>ソースは「風力発電の不都合な真実」って本だよ
著者は野鳥好きな歯医者だろw
工学的な知識もない連中の妄想本を信じると恥ずかしい目に会うよ
0264名無電力14001
2014/10/21(火) 02:11:23.44>風力は今も思いっきり税金突っ込んでるでしょ
>補助金無しじゃ成り立たないと思うわー
風力への補助金は無い
そもそも国家からの支援を受けなくても価格的競争力のある
エネルギー源ってあるのか?
0265名無電力14001
2014/10/21(火) 02:41:42.10定格出力の20〜30%というところだ
日本全体で300万kWにも満たないが、設備利用率20%だとすると
60万kW分の他の電源を削減できるはずだが
日本全体でこの程度では発電所を実際に代替するまでには達していない
これから風力が増えれば状況も変わるだろう
0266名無電力14001
2014/10/21(火) 02:52:36.63>日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、
>火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
やってるよ
風車の設置容量が少ないので能動的に出力を落とす操作をしなくとも
自動的に調整されてしまう範囲だろうね。特に中電のような大きな系統だと
>風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が増えると、
>既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を止めている(接続制限)。
そんな操作をしている電力会社はないよ
ただし調整力が十分ではない時間帯(下げ代不足)に
風力を「予め」解列することを認めた契約になっている風力発電所はある
歯医者さんはまともに技術を理解せずに
自分の妄想を膨らませて本を書いているではないの?
0267名無電力14001
2014/10/21(火) 09:37:45.50電力会社が巨大電力需要施設を作れば済む話
0268名無電力14001
2014/10/21(火) 09:55:28.12蓄電には意味あるぞ。予め発電しておいた電力を貯めておき、使う時に取り出すメリットは大きい。
0269名無電力14001
2014/10/21(火) 10:16:36.67発電量20%増しにできたとして日本の人口密度はドイツの1.5倍だから
ドイツが100%電力自給できるシステムができたとしても日本は20%不足する(1.2/1.5=0.8)。
以上は単純計算ではあるが、日本の人口の多さや電力消費の大きい工業の重要性を年頭におかずに
ドイツ、ドイツと言っても意味ない。
ドイツのようにするなら、今より人口が20-25%減る2050年代ころの実現でいい。
0270名無電力14001
2014/10/21(火) 10:26:31.94その分を貧乏人に押し付ける>>ますます貧乏人になる。
これをやったのは あのうすら馬鹿んと密入国 孫(安本)である。
見つけ出して さらし首にしてよい。
0271名無電力14001
2014/10/21(火) 11:21:40.340272名無電力14001
2014/10/21(火) 11:27:12.65ドイツ 太陽光買い取り価格 14年 7月 12.88 ー 8.92
h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany
太陽光を応援すれば、日本の一般消費者が買っている
電気原価の7割引きで太陽電気が使えるのが無意味とか 無理があるねwww
0273名無電力14001
2014/10/21(火) 12:58:45.28日本も直ちに同じ値段にすべき
0274名無電力14001
2014/10/21(火) 13:19:07.50見直ししたからでしょ?
想定していたより再エネの発電量が低過ぎて採算合わないから下げたんだよ
日本も下げるべき
0275名無電力14001
2014/10/21(火) 13:20:53.94怒る業者が多いのなんの
商売上がったりだからねw
0276名無電力14001
2014/10/21(火) 13:38:13.04>やってるよ
>風車の設置容量が少ないので能動的に出力を落とす操作をしなくとも
>自動的に調整されてしまう範囲だろうね。特に中電のような大きな系統だと
ソースは?
0278名無電力14001
2014/10/21(火) 14:25:22.08http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/news020.html
革新志向の強い大阪では、電力会社に依存しない分散型のエネルギー供給体制の
構築が着々と進んでいる。
電力や熱の地産地消を推進する大規模なスマートコミュニティを湾岸の埋立地に展開する計画だ。
さらに関西国際空港を中心に水素エネルギーの製造・消費でも日本の先頭を走る。
大阪市の中心部から10キロメートルほど西側の湾岸地帯に3つの大きな人工の島がある。
「夢洲(ゆめしま)」「咲洲(さきしま)」「舞洲(まいしま)」と名付けられた埋立地だ。
この3つの人工の島に最新の技術を導入して、エネルギーの地産地消を推進するプロジェクトが相次いで始まっている。
同様に世界の最先端を行くプロジェクトとして、関西国際空港で始まった
「水素グリッドエアポート」も大きな注目を集めている。空港の内外で利用する
輸送車両に水素エネルギーを導入してCO2排出量を削減する計画だ(図4)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/thermalgrid3.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/kanku_suiso.jpg
0279名無電力14001
2014/10/21(火) 15:05:13.180280名無電力14001
2014/10/21(火) 15:49:45.95http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/news077.html
タケエイは2014年10月、岩手県花巻市で木質バイオマス発電事業を立ち上げると発表した。
事業規模は20〜30億円。2016年度中の売電開始を狙う。燃料の原料から燃料、発電所まで地域で完結した形を採る。
地域から燃料を調達
同社の木質バイオマス発電所の燃料は、原料として、森林の間伐材を用いる。
「原料となる間伐材などほぼ全量を花巻市から数十km圏内にある森林事業者から調達する。
調達量は年間7〜8万トンだ」
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/yh20141021Takeei_scheme_590px.jpg
0281名無電力14001
2014/10/21(火) 15:55:07.21http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/news027.html
太陽光と風力による発電設備の出力変動が大きな問題になっているが、
島根県の隠岐諸島では2種類の蓄電池を使った実証事業に2015年度から取り組む。
4つの島で新たに8MWの発電設備を導入したうえで、
1つの島に新設する変電所に合計6.2MWの蓄電池を設置して効果を検証する。
中国電力が環境省の補助を受けて、島根県の隠岐諸島で
「ハイブリッド蓄電池システムによる技術実証事業」を2015年度から開始する。
隠岐諸島は4つの島から成り、このうちの「西ノ島」に変電所を新設する予定だ(図1)。
変電所には2種類の蓄電池システムを導入して、太陽光と風力によって生じる
大小の出力変動を吸収する試みである。
太陽光や風力には2通りの出力変動がある。
1つは太陽光が一時的にさえぎられたり風向が変化したりすることによる小さな変動、
もう1つは時間の経過に伴って太陽の位置が移動することによる大きな変動である。
このうち小さな変動を大出力のリチウムイオン電池で対応する一方、
大きな変動は大容量のNAS電池で吸収する仕組みだ(図3)。
特性の違う2種類の蓄電池を組み合わせた出力変動対策は日本で初めての試みになる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/chugoku_oki1_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/21/chugoku_oki2_sj.jpg
0282名無電力14001
2014/10/21(火) 17:23:55.19下げてもまだ高い
0283名無電力14001
2014/10/21(火) 19:25:34.37震災前の住宅太陽光発電は2030年にやっと9.9円とか言ってたくらいだから、
それに比べれば早い値下がりに持って行けてるようだぞ
このまま今までのように毎年4円ずつ下がると2021年には9円と、十年以上前倒してる
メガソーラーの金額の方は孫が吹っかけて来た金額を値切る所か更に上乗せした民主党死ねだが
0284名無電力14001
2014/10/21(火) 20:32:03.98それにかかるコストが普通に発電するより高かったら無意味
再エネの場合、元々の発電コストが高いうえに蓄電池のコストと、蓄電放電時のロスまで鑑みると・・・
0286名無電力14001
2014/10/21(火) 21:58:40.09今すぐ石炭並みに下げなさいよ
0287名無電力14001
2014/10/21(火) 22:00:54.60買い取ってもらわないと採算取れない発電と言うのが無理があるよね
火力なんて買取なしの上に大量の雇用まで生む位、利益上がるってのに
0288名無電力14001
2014/10/21(火) 22:14:28.37電力会社は需要の変動にあわせて発電し、需要と供給のバランスをとっています。
しかし、太陽光発電や風力発電には天候の影響を受けやすいという課題があります。
中でも風力発電は、自然条件(風の強さ)により、大きくしかも瞬時に発電出力が変動するという特徴があります。
また、その変動を予測することもできません。
このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整していますが、
風力発電の導入規模が大きくなればなるほど、電力会社の調整幅も大きくなり、
需給バランスをとることが困難になります。
こうした課題に対応し、より風力発電の導入を進めていくため、
電力会社や風力発電事業者を含めた国レベルでの検討が進められています。
>>285
まだこんな状態のようだけどね
このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整していますが、風力発電の導入規模が大きくなればなるほど、電力会社の調整幅も大きくなり、需給バランスをとることが困難になります。
こうした課題に対応し、より風力発電の導入を進めていくため、電力会社や風力発電事業者を含めた国レベルでの検討が進められています。
0289名無電力14001
2014/10/21(火) 22:53:04.35> このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整していますが、
あれあれ?
>>182
>日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、
>火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがない。
>風力発電所の発電量が増えると、既存の火力発電所の出力は落とさずに
こんなこと言ってたのに、自分で否定しちゃうの?
それとも「需給バランスをとるなかで調整」ってのは火力の出力調整じゃないとでも言い張るつもりなのかな?
0290名無電力14001
2014/10/21(火) 23:35:50.50それ電力会社がじかに言ってた事だからお前の妄想とは違うよ
出力調整もまだまだ課題があってお前らが主張してるようには上手くいかないって日本語が読めない?
0291名無電力14001
2014/10/21(火) 23:41:14.39> それ電力会社がじかに言ってた事だからお前の妄想とは違うよ
君にまともな理解力がなくて言ってることを捻じ曲げて解釈してるだけだろ
> 出力調整もまだまだ課題があってお前らが主張してるようには上手くいかないって日本語が読めない?
出力調整を「したことがない」と「課題がある」では全然意味が違いますが?
で、「火力の出力調整したことがない」というソースは?
「このような風力発電の出力変動に対しては、電力会社が需給バランスをとるなかで調整して」るんでしょ?
>>182で言ってることと全然違いますけど?
0292名無電力14001
2014/10/21(火) 23:47:31.72>ソースもなにも
>火力で調整してなかったら、周波数が維持できてないでしょうが
こんなのは系統運用の基本中の基本。歯医者に理解できないだけw
鳥さん大好きの妄想家なんではないの?
ただし、調整は系統全体で行われるから、調整しているのが
火力とは限らない。ダム式水力かもしれない。
風力の出力が増えるとか、逆に電力需要の方が減少して
電力が余剰になると、系統全体の周波数が上昇する。
系統にぶら下がって同期運転している発電機は
周波数が上昇したことを検知して出力を下げるというのが基本
系統の容量が大きければ、そこに小さな変動電源が入っても
全体への影響は小さくなるから周波数への影響も小さくなる
歯医者さんの好きな中部電力だと例えば2000万kWの中に
5万kWの風車が入っているという程度しかない。
電力需要の方は昼と夜で倍半分違うのだから1000万kW位の桁で変動する。
つまり、風車の変動よりも電力需要の変動の方が遙かに大きい。
0293名無電力14001
2014/10/22(水) 00:02:19.49>中でも風力発電は、自然条件(風の強さ)により、
>大きくしかも瞬時に発電出力が変動するという特徴があります。
電力会社は風力を入れさせないための言い訳が得意だなw
流体にも慣性があるのだから「瞬時に」ってことはない。
そもそも個別の風車の出力が問題なのではなく
ウィンドファーム全体の出力とか、系統全体の変動を考えるべし
>また、その変動を予測することもできません。
ごく短周期の変動はランダムとみなすことができる。
ただし、隣の風車出力の変動との相関がないと考えることができるので
ウィンドファームのように多数の風車を設置すると変動が平滑化される
統計学的には1/√Nなので、風車を100台にすれば変動は1/10になる。
より長周期の変動は気象予測を使って実用上は十分な予想ができる。
デンマークもドイツもスペインも、風力を50%とかの規模で連系しているところでは
気象予測が成果を挙げている。日本でも東北電力が活用している。
0294名無電力14001
2014/10/22(水) 00:04:13.64> 歯医者さんの好きな中部電力だと例えば2000万kWの中に
> 5万kWの風車が入っているという程度しかない。
> 電力需要の方は昼と夜で倍半分違うのだから1000万kW位の桁で変動する。
> つまり、風車の変動よりも電力需要の変動の方が遙かに大きい。
なるほどね
つまり
>>290
のいう、「電力会社が言ってた」ことというのは「風力はまだ小さいから、そのためだけに火力を調整することはしていない」程度の意味だろうな。
それを都合よく解釈して「風力が変動しても火力で調整をまったくしていない」と思い込んじゃったと。
0295名無電力14001
2014/10/22(水) 00:07:57.73> ただし、隣の風車出力の変動との相関がないと考えることができるので
隣の風車ってせいぜい数百mしか離れてないんですが、その程度の距離で
風の変動にまったく相関がないの?
全国規模で分散すれば変動が吸収されるというならともかく、
単一のウインドファームの中でで風車を増やしたことによる平滑効果ってどの程度なんだろう
何かソースがあるなら教えてください
0296名無電力14001
2014/10/22(水) 00:49:27.81ランダムなのは数十秒単位のガバナーフリー領域に相当する範囲の話。
風速が10m/sだとすると、隣の風車まで300m離れてれば風速の変動が届くまで30秒。
それくらいの時間スケール。
風速の変動が伝わるまでに時間は風車毎に異なり、風向によっても異なる。
さらに風の中の渦による変動も加わるので短周期の出力は
風車毎にバラバラに変動することになる。
ソースは自分で調べるべし。
0297名無電力14001
2014/10/22(水) 00:55:41.13>それを都合よく解釈して「風力が変動しても火力で調整をまったくしていない」
>と思い込んじゃったと。
武ちゃんは思い込みが強そうだね
「風力発電は補助金をもらうためにやってるだけ」とも書いてるみたいだけど
それも「風力は補助金がもらえないと経営的に成り立ちません」と言う話を
自分なり(爆)に解釈したに違いない
0298名無電力14001
2014/10/22(水) 02:29:04.91182の話を持ち出されても知らんがな
日本語もっとお勉強しようね
0299名無電力14001
2014/10/22(水) 02:32:49.74いくら頑張っても再エネはまだまだだと思うよ
火力調整もあなたが思ってるほど効率的に出来る技術が無いわけだし
国も電力会社も課題だって言ってるようだね
それにドイツ見てると
賦課金が2000年に比べて27倍も増え2014年度は3.1兆
2000年からの累積だと14兆円だって?
再エネマフィア儲かるねー
0300名無電力14001
2014/10/22(水) 02:34:17.69仕方なく高く買い取った電気を捨て値で輸出してるそうじゃん
0301名無電力14001
2014/10/22(水) 02:48:54.57収益はたぶん大赤字だね
0302名無電力14001
2014/10/22(水) 06:05:36.96電力会社が言い訳して渋ってるのは、調整能力じゃなく送電網の不備だっての
0303名無電力14001
2014/10/22(水) 06:10:26.90日本はまだ数%でこれから
”2012年の発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合の国際比較”では、
ドイツ 水力 3.5 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 18.9 % = 合計 22 %
スペイン 水力 7.0 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 22.5 % = 合計 30 %
イギリス 水力 1.5 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 4.5 % = 合計 11 %
フランス 水力 10.2 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 18.9 % = 合計 15 %
アメリカ 水力 6.5 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 5.6 % = 合計 12 %
日本 水力 8.5 % + 再生可能エネルギー(水力を除く) 2.2 % = 合計 11 %
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2014/06/201322-d32e.html
0304名無電力14001
2014/10/22(水) 08:30:05.16利益もあがらないような物に送電線までひけと言うお前の常識を疑うわw
資金を電力会社に出せって?
0305名無電力14001
2014/10/22(水) 08:32:04.32電気代もっと値上げしないと電力会社もどう考えても潰れますよ
経済的視点が究極に欠如してる再エネ厨にいっても理解すら出来ないでしょうがw
0306名無電力14001
2014/10/22(水) 08:49:19.340307名無電力14001
2014/10/22(水) 12:35:47.51再エネ業者の不備だわ
0308名無電力14001
2014/10/22(水) 15:18:10.22http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/22/news063.html
シャープは2014年10月、富士見ソーラーエナジーから委託を受けて開発、建設を進めてきた
「シャープ信州富士見高原太陽光発電所」(長野県富士見町落合)が運転を開始したと発表した。
出力8MW、想定年間発電量は約950万kWhと大きい。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/22/yh20141022Sharp_MS_500px.jpg
0309名無電力14001
2014/10/22(水) 16:04:59.62http://www.j-cast.com/2014/10/22218608.html
IEA(国際エネルギー機関)によると、水力を除く日本の再生エネルギーの割合(2013年発表)は、わずか4.7%。
デンマークの50.0%、ポルトガルの30.2%、ドイツの20.1%などと比べて極端に低い。
それにもかかわらず、どうして今、買い取りを中断しなくてはいけないのか?
・わかりにくい説明
最大需要に再生エネルギーが占める割合(設備容量導入率)は、九電が約2割に達し、
全国の10電力会社の中で最も導入が進んでいるのは事実だ。
しかし、この値はドイツ、デンマーク、スペイン、ポルトガルなどでは6〜9割に達しており、
「欧州の再エネ先進国レベルに達するまで、日本の電力会社はまだまだ導入できるはず。
それなのに2割程度で受け入れを中断するのはおかしい」という疑問がわく。
・新たな国民負担の議論に
ただ、再生エネルギーや電力業界に詳しい専門家によると、電力会社にも事情はある。
「導入率が6割程度に達すると、今の日本の電力会社の系統(電力を供給するための
発電・変電・送電・配電を統合したシステム)では間に合わなくなる。
そのためには導入量を抑えるか、欧州のように系統を強化する必要がある」という。
停電などを起こさずに電力を安定的に供給するには、この統合システムのバランスを崩さない運用が重要で、
天候などで発電量が増減する再生エネルギーが増えると、安定が崩れ、
大停電などが発生しかねないというのだ。
しかし、将来的に再生エネルギーを増やしていくためには、いずれ欧州並みの系統インフラの整備が必要となる。
それは電力自由化で発送電が分離されても同じこと。
道路に例えるなら、未舗装路を舗装し、さらに2車線に増やすような作業だという。
現行制度では、その設備投資は再生エネルギー発電事業者が負担することになっている。
政府の検討が進むにつれ、電気料金引き上げという新たな国民負担が議論を呼ぶのは間違いない。
0310名無電力14001
2014/10/22(水) 20:28:53.00http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1413949324/
メガソーラーで送電ケーブル切断、650メートル分2・6トン盗まれる 滋賀・野洲
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1412212300/
0311名無電力14001
2014/10/22(水) 21:04:06.70買取中断は賢い決断ですね
ドイツの悪しき前例もあるし
0312名無電力14001
2014/10/22(水) 21:07:01.08管元総理に責任問うべきだよ
導入できる準備も整ってないのに無理やり法案通したからね
彼は法案通るまで絶対辞任しなかったよね
再エネマフィアと癒着してたのかなー
0313名無電力14001
2014/10/22(水) 21:26:40.350315名無電力14001
2014/10/22(水) 21:41:21.980316名無電力14001
2014/10/22(水) 21:54:02.67所詮、利権と李健の争い。金づるは庶民の電気代
0317名無電力14001
2014/10/23(木) 06:24:25.03国家主導で強引なやり方と大金で進めている原子力ムラこそ、原発マフィア
0319名無電力14001
2014/10/23(木) 07:52:51.16電源三法、原発交付金
これからどんどん増える福島原発事故費用、廃炉費用、使用済み核燃料処分費用
0320名無電力14001
2014/10/23(木) 08:11:06.310321名無電力14001
2014/10/23(木) 14:53:51.50http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/23/news018.html
台風の襲来が多い沖縄の離島で、強風を避けることができる可倒式の風力発電設備が効果を発揮している。
すでに運転を開始した3島では合計500世帯分を超える電力を供給して、
従来の石油火力を代替するエネルギー源の役割を担う。
沖縄電力は4島目の建設計画も決めて導入拡大を推進する。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/23/okinawa2_sj.jpg
0322名無電力14001
2014/10/23(木) 14:55:49.43http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/22/news021.html
福岡県の北九州市にある臨海地域で発電能力20.5MWの大規模なメガソーラーが運転を開始した。
国内第4位のガス会社である西部ガスグループがガラスメーカー最大手の旭硝子と共同で建設・運営する。
太陽光パネルと架台に軽量ガラスやガラス繊維を採用して耐久性を高めた点が特徴だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/22/saibugas1_sj.jpg
0323名無電力14001
2014/10/23(木) 15:01:36.87原子力ムラとか言うけど庶民に負担増えた訳でもなく
経済発展を享受させてくれたよ、原発は。
でも再エネは発展性も無いどころか庶民の負担が増えて
ごく一部の人間だけ儲からせる仕組み
これこそ再エネマフィアだと思うわ
ソフトバンクの人が必死に高価買取にこぎつけたんだしねー
0324名無電力14001
2014/10/23(木) 15:08:21.23それよりも高くついていく火力燃料代と再エネの賦課金
0325名無電力14001
2014/10/23(木) 15:16:13.561)福島原発事故を起し、これから数十年に渡って国民に重い負担
2)夢の核エネルギーサイクル「もんじゅ」「再処理工場」がまともに稼動せず
それにも関わらず見直しもせず莫大な税金を浪費し続けてる
3)放射性廃棄物(使用済み核燃料、廃炉解体品など)の処分が決まっておらず
将来世代への重い負担となる
4)被ばく発症による医療費の増加
0326名無電力14001
2014/10/23(木) 15:18:25.65被爆発症とかわらえるw
被爆してる被災者なんていないのに放射能デマ流すのやめなね
0327名無電力14001
2014/10/23(木) 15:21:20.53火力燃料代と再エネ賦課金で原発よりも国民に重い負担
夢の核エネルギー、未来への投資は必要
代替にデメリットが大きい原罪は使用済み核燃料と付き合いながらやっていくしかない
被爆発症などと恐怖デマ流す再エネマフィア
彼等は被爆発症した被災者のデータすら出せず全ては妄想
0328名無電力14001
2014/10/23(木) 15:23:17.030329名無電力14001
2014/10/23(木) 15:31:30.670330名無電力14001
2014/10/23(木) 15:40:49.62被災者とはどこにも書いていないよ
>>327
>夢の核エネルギー、未来への投資は必要
悪夢の間違いだろ、20年近くまともに稼動できないのにwww
毎日5500万円の維持費として税金をどぶに捨ててるようなもの
行き先の無い大量の使用済み核燃料を冷却プールで保管していたから
一つ間違えば、東日本が壊滅してたのに
0331名無電力14001
2014/10/23(木) 16:17:19.40http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKCN0IB0RG20141022
ロイター
22 時間前
[ロンドン 21日 ロイター] - 世界風力エネルギー会議(GWEC)は、2030年までに
世界の風力発電設備容量が現在の5倍強に相当する2000ギガワット(GW)に達し、
電源構成の19%を占める可能性があるとの見通しを示した。
「温暖化ガス削減が喫緊の課題となる中、輸入化石燃料への依存度が高止まりしている現状を考えると、
未来のエネルギー供給に風力発電が大きな役割を果たすことになることは間違いない」
0332名無電力14001
2014/10/23(木) 16:35:27.30消費エネルギーを大気中に放出するから温暖化してるのに
0333名無電力14001
2014/10/23(木) 17:10:02.59医療費の増加って書いてあるからには大量の被爆者が出ることを想定するでしょ
で、いつ増加したの?
0334名無電力14001
2014/10/23(木) 17:11:22.32未来の投資失くして再エネと火力じゃ先はないよ
経済的視点があなたには欠如してるからね
0335名無電力14001
2014/10/23(木) 17:19:21.32癌発生率は特に増えてないな
0336名無電力14001
2014/10/23(木) 17:34:35.41撒き散らされた放射性物質によって、癌、心筋梗塞、白血病などが増えていくだろ
>>334
20年以上やってうまくいかないのに未来の投資とは言わない、単なる税金の無駄遣い
経済的視点が欠如してるの税金の無駄遣いしてる原子力ムラ
フランスのようにさっさと見切りをつけて閉鎖・廃炉にするべき
>>335
因果関係無しで誤魔化してるだけ
発症した作業員が裁判を起してもほとんど敗訴してる
日本と国際社会の違い
>第一に「被曝は「損害」」ということで国際的にも認められているということです。
>それは「どのぐらい被曝したら、病気になるか?」ということではなく、
>「被曝自体が損害である」という「概念=コンセンサス=国際的に同意していること」ということです。
>日本国内では専門家やマスコミが正しく情報を流さなかったので、「我慢する」とか
>「被曝など大したことはない」などの情報が流れたのですが、被曝と社会との関係は
>すでに世界的に決まっていて「被曝=損害」であり、「損害=補償」です。
>つまり被曝による健康障害の有無やその程度とは一応、切り離して、被曝を損害と認め、
>その補償を求めています。
http://takedanet.com/2012/12/post_766a.html
0337名無電力14001
2014/10/23(木) 18:00:29.49はい妄想ですね
あの程度の放射性物質で癌、心筋梗塞、白血病にはなりません
詳しくは海外の放射線学会にでも聞きなされ
笑われるから
0338名無電力14001
2014/10/23(木) 18:01:49.28>発症した作業員が裁判を起してもほとんど敗訴してる
日本の作業員が?
0339名無電力14001
2014/10/23(木) 18:03:41.21今時まだ信じてる人いるんだね
あの学者が世界的にどんだけ信用されてないかすら知らないでしょ
なにより彼の欠陥論文に納得してしまうなら放射能無知
0340名無電力14001
2014/10/23(木) 18:22:49.33今後の事故が福島程度で済むとも限らないし、俺は原発は絶対嫌だね。
電気代上がったほうがマシ。
0341名無電力14001
2014/10/23(木) 19:21:31.47http://agora-web.jp/archives/1617901.html
0342名無電力14001
2014/10/23(木) 19:33:48.44電気代上がるだけで済むと思ってるバカ
0345名無電力14001
2014/10/23(木) 19:35:10.06あの人、日本の被災者向けにサプリで金儲けしようとしてイギリスですっぱ抜かれてたよ
0346名無電力14001
2014/10/23(木) 19:37:27.66せめて火力代替に考えるとかならまだましだけどね
0347名無電力14001
2014/10/23(木) 19:44:29.34http://ieei.or.jp/2012/07/expl120711/
これ見ると再エネは全く代替になってないな
基本は結局原発と石炭火力だね
0348名無電力14001
2014/10/23(木) 19:49:01.63たったこれだけのために電気代2倍とか笑えるわ
0349名無電力14001
2014/10/23(木) 20:20:54.59輸入の化石燃料や原発ウランにいつまで頼るつもりなの?
日本のエネルギー自給率はわずか4%、これでは有事で何もできなくなるよ
軍備を増強する前にまず自給率を改善しないと、高い兵器もただの鉄クズ
0351名無電力14001
2014/10/23(木) 21:24:33.72自給できるどころか膨大な円が海外へ流れるだけじゃん
0352名無電力14001
2014/10/23(木) 21:27:37.37ドイツは国内資源の石炭が有ったからな
日本の石炭は地中深くて掘り出すのに費用が掛かり質も悪かった
しかし風力8.0% 太陽光3.3% で電気代2倍とか考えられん馬鹿さだな。
0353名無電力14001
2014/10/23(木) 21:29:23.90元安くても今は日本より高くなってるよ
0354名無電力14001
2014/10/23(木) 21:31:13.250355名無電力14001
2014/10/23(木) 21:37:38.89オマエみたいな自然を破壊する放射脳が福島から出て行ったおかげで、福島は今、動植物のパラダイスになった。
0356名無電力14001
2014/10/23(木) 21:48:25.65心筋シンチって言う検査じゃタリウム数億bqも注入して検査するんだよね
0357名無電力14001
2014/10/23(木) 21:52:27.03安倍さんが集団的自衛権導入するのもシーレーン(石油輸入ルート)を守る為じゃないかね
中国があの周辺狙ってるふしがあるからね
脱原発で一番怖いのはシーレーンが塞がれて燃料輸入ルート絶たれる事
そうなったら日本は壊滅する
0358名無電力14001
2014/10/23(木) 22:12:22.690359名無電力14001
2014/10/23(木) 23:07:00.11でも原発は出力調整がむつかしいから火力と組み合わせないと使いにくい。もちろん蓄電できれば問題ないけどね。
その点では再エネとにたようなもの。
0360名無電力14001
2014/10/23(木) 23:21:47.34>原発は出力調整がむつかしいから火力と組み合わせないと使いにくい。
というか、調整可能な他の電源がないと系統運用は不可能
変動する需要に合わせて調整できない電源である原発も再エネも
系統を不安定にする要因になる可能性があるが
原発は電力会社自身の設備だから問題視せず、
再エネは他社の設備だから迷惑視しているという違いがある
0361名無電力14001
2014/10/23(木) 23:27:35.43再エネムラの工作員はどうしても原発が出力調整「できない」ことにしたいみたいだけど
実際は出力調整「してない」んだけどね。
技術的には可能だけど、変動費が安いから出力一定で運転したほうが経済的。
原発の電気で揚水して昼間に発電するとして、3割のロスを考慮してもガス火力や石油火力より安い
0362名無電力14001
2014/10/23(木) 23:29:19.780363名無電力14001
2014/10/23(木) 23:33:20.84>原子力ムラとか言うけど庶民に負担増えた訳でもなく
ひさびさに大笑いしたwww
電気料金を1/3にしろよ
電源開発促進税は廃止な
福島の後始末は会社の金と社員の献金だけでまかなえよ
もんじゅや六ヶ所の再処理工場にも国庫からの支出は無しな
0364名無電力14001
2014/10/23(木) 23:34:11.630365名無電力14001
2014/10/23(木) 23:34:59.66>でなきゃ、フランスみたいに発電量の7割が原発なんてことができない
調整力をドイツなどの隣国に依存してるからだよ
国内だけで系統維持できてるとでもおもってたのか(爆)
0366名無電力14001
2014/10/23(木) 23:35:43.84>3割のロスを考慮してもガス火力や石油火力より安い
まさに原発ガラパゴス
0367名無電力14001
2014/10/23(木) 23:36:03.63バカなの? 脳みそ死んでのか?
0368名無電力14001
2014/10/23(木) 23:53:26.84ドイツの調整力?再エネを無計画に増やしすぎて他国が不要な電気を押し売りしてる国が他国の調整ですか?
で、原発が出力調整「できない」という話はどうしちゃったのかな?
元の主張はそっちでしょ?
話をそらさないようにね。
>>366
> まさに原発ガラパゴス
内容を否定できないからレッテル貼り。
再エネムラの工作員の常套手段ですね
>>367
再エネムラの工作員が、再エネの欠点をごまかすために突然原発批判を始めるパターンがすっかり定着
0369名無電力14001
2014/10/24(金) 00:06:47.41再エネに送電線を増強する必要があるのか分からないんだろな
0370名無電力14001
2014/10/24(金) 00:31:17.950371名無電力14001
2014/10/24(金) 06:04:32.72日中高く買うフランス
近隣太陽光発電事業者にとってウハウハ
0372名無電力14001
2014/10/24(金) 06:30:48.98税金をばら撒いて原発推進
経産省 原発交付金見直しへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141024/t10015656131000.html
経済産業省は現在、原子力発電所がある自治体に特例として支払われている交付金について、
前提となる計算が高すぎるとして支払額を段階的に引き下げる一方で、
新たな財政支援策を合わせて検討していることが分かりました。
原発や関連施設がある立地自治体などには、原発の発電量に応じて国から交付金が支払われる制度があります。
原発事故のあと、交付金が減って自治体の財政に悪影響が及ぶのを避けるため
今は特例措置として運転が止まっていても稼働率を最大で81%とみなして交付金が支払われてきました。
この制度について経済産業省は、前提となる計算が高すぎるとして稼働率の設定を段階的に
引き下げて交付金の額を減らす案を検討していることが分かりました。
事故前の原発の稼働率はおおむね60%台で推移していたため、今後、原発が再稼働する場合、
自治体によって受け取る交付金の額に差が出ることを避けるねらいがあります。
一方で電力会社が老朽化した原発を廃炉にした場合、今の制度では自治体には交付金が
支払われなくなるため、経済産業省では一定期間に限って支払いを続ける案など、
新たな財政支援策を合わせて検討していることが分かりました。
経済産業省では来週27日に開かれる有識者会議で見直しに向けた本格的な議論を始めることにしています。
0373名無電力14001
2014/10/24(金) 07:04:47.55>>371
買い取り制度のせいで不要なときに発電しまくる再エネの電気を捨て値で他国に押し付けてるドイツw
みごとなブーメラんですね
で、原発の出力調整が「できない」とかいう捏造について、謝罪と訂正はまだかな?
0374名無電力14001
2014/10/24(金) 14:18:00.41http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/24/news024.html
古くは焼き物の「古伊万里」の積出港として栄えた佐賀県の伊万里湾に広がる臨海工業団地に、
発電能力が50MWのバイオマス発電所を建設する計画が決まった。
土地と建物・発電設備を合わせて総投資額は144億円にのぼる。
発電した電力は全量を新電力に供給して、需要家に安く販売する。
発電した電力は全量を新電力の日本ロジテック協同組合に供給する。
日本新電力は日本ロジテック協同組合が2012年に設立した発電事業者である。
日本ロジテック協同組合は新電力の中でもユニークな事業を展開している。
約500社の組合員で組織して、「エコサブ」と呼ぶ共同購買方式を通じて電力会社よりも
安い料金で電力を販売するのが特徴だ(図3)。
2016年4月から始まる小売全面自由化に向けて、電力の調達量を増やして共同購買事業を拡大していく。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/24/nihonlogitec_sj.jpg
0375名無電力14001
2014/10/24(金) 16:19:44.70ゴルフしててもやる事もしっかりやってたよね
マスコミが叩きまくってたけど政府のHP見に行ったら実にやってる事が多いの何の
再エネ法案通した民主党なんてさ
口締疫が起こっても数ヶ月も放置してたし(前代未聞)
怪しい売国法案通す事に必死だったし中国韓国のためにずっと円高放置してたし
日本にとっては大打撃でしたねぇ
0376名無電力14001
2014/10/24(金) 16:23:55.63> ひさびさに大笑いしたwww
なに大笑いしてんのか知らんけど原発止めてから電気代どんどん値上がってるじゃん
現実見なさいね
妄想で再エネで豊かになるー!と騒ぐバカにはわからんだろうけどw
0377名無電力14001
2014/10/24(金) 16:26:30.15交付金交付金って言うけどさ
原発止めて増やした火力燃料代の方が莫大に多いわけよ
印象操作でもしたいのかしらんけど
バカじゃないから自分で調べる人も多いんだよねー
0378名無電力14001
2014/10/24(金) 16:28:23.65まだ数万人が避難してる状況だよ
東電旧経営陣3人の捜査期限を3カ月延長 東京地検が通告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000550-san-soci
東京電力福島第1原発事故をめぐり、勝俣恒久元会長(74)ら東電旧経営陣3人
=検察審査会(検審)で起訴相当議決=の刑事責任を再捜査している東京地検が24日、
10月末までだった捜査期限を3カ月間延長することを検審に通告した。
同地検は延長後の期限となる来年2月2日までに業務上過失致死傷罪で立件するか判断する。
0379名無電力14001
2014/10/24(金) 16:32:22.49交付金は単なる税金のばら撒き
火力燃料代は発電用購入費用=電力料金(値上げもした)で回収してる
全然意味が違う
>原発止めて増やした火力燃料代の方が莫大に多いわけよ
0380名無電力14001
2014/10/24(金) 18:25:12.50交付金なんて貿易赤字の原因になってる燃料代に比べりゃすずめの涙
交付金がーっていうけど交付金と3〜5兆増えた燃料代比べてみなよーw
0381名無電力14001
2014/10/24(金) 18:27:05.46交付金なんて円が国内で回るんだからそう悪くは無いよ
むしろ燃料代で海外へ円が流出し続ける方が国にとってはダメージだろ
0382名無電力14001
2014/10/24(金) 20:35:00.78更に酷いのは「もんじゅ」の毎日5500万円の税金無駄遣い
燃料代を海外に払わないしていくためにも、純国産の再生可能エネルギーを推進するしかない
0383名無電力14001
2014/10/24(金) 21:30:56.13どこまでも視野が狭すぎて笑えるw
0384名無電力14001
2014/10/24(金) 21:31:44.93と言うか再エネ工作員だろ
0385名無電力14001
2014/10/24(金) 21:53:10.160386名無電力14001
2014/10/25(土) 02:41:17.130387名無電力14001
2014/10/25(土) 08:47:42.01起訴は無理筋だけど、それを正直に言うと世論にバッシングされるから結論を引き延ばして、一生懸命捜査したことにしてるんだな
0388名無電力14001
2014/10/25(土) 13:43:46.51良心警察官が適当な理由をつけて始末しちまえば
世論は納得すると思うよ
必要なのは法律がどうとかそういうことでなくて
きっちり責任を取らせることだから
0389名無電力14001
2014/10/25(土) 15:08:26.07起訴するなら管元総理だろ
0390名無電力14001
2014/10/25(土) 16:43:07.38> 必要なのは法律がどうとかそういうことでなくて
> きっちり責任を取らせることだから
法治主義の否定と人民裁判の肯定ですか。
そういうのがお望みなら
日本じゃなくて、大陸の赤い国に行ったら?
あっちで反原発運動なんかしたら、それこそ法律なんか関係なく捕まりそうだけど
0391名無電力14001
2014/10/25(土) 16:54:42.37日本も原発事故を起した東電役員、原発関係者を逮捕されないのはおかしいよ
やっと検察審査会、「起訴相当」の議決されたレベルw
0392名無電力14001
2014/10/25(土) 16:56:00.45http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/24/news023.html
J-POWERが青森県の大間町で計画を進めてきた風力発電所の工事がようやく始まった。
9基の大型風車を設置して合計19.5MWの発電能力になる。
大規模な風力発電所の建設に必要な環境影響評価に時間がかかり、
着工は当初の計画から1年4カ月、運転開始も1年遅れて2016年3月の予定だ。
0393名無電力14001
2014/10/25(土) 17:05:53.55> 日本も原発事故を起した東電役員、原発関係者を逮捕されないのはおかしいよ
どの法律に基づいて逮捕されるべきだと?
法に触れてないけど、なんか事故がおきたから誰かを逮捕しないと気がすまないってだけなら
北朝鮮と変わらない人治国家ですね
> やっと検察審査会、「起訴相当」の議決されたレベルw
検察審査会は一般人がメンバーだからね、法律の構成要件とか理解してるとは思えない
0394名無電力14001
2014/10/25(土) 17:14:01.15人災による爆発事故を起せば責任を問われるのは普通だよ
0395名無電力14001
2014/10/25(土) 17:25:16.07> 人災による爆発事故を起せば責任を問われるのは普通だよ
逮捕だというからには「道義的責任」ではないつもりで言ってるんだろうけど、具体的にどの法律に違反してどの罪状にあたると思ってるわけ?
単に「事故を起こしたからけしからん」というだけなら人民裁判そのもの
0396名無電力14001
2014/10/25(土) 17:34:40.86一般の工場でも事故を起せば起訴されるだろ
「刑事告訴」
>事故前に津波対策が必要と指摘されていたのに怠ったことや、
>事故後に安全宣言を繰り返して住民の避難を遅らせたことなどが過失にあたる、と主張
http://www.magazine9.jp/don/120620/
0398名無電力14001
2014/10/25(土) 20:29:05.41http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/24/news170.html
電力5社が保留する太陽光発電などの新規の電力買取。
各社は政府の調査会の結論を見て、保留解除後の行動を定める。
2014年10月16日に第1回が開催された調査会「系統ワーキンググループ」である。
10月24日に公開された議論の内容を交えて紹介する。
資源エネルギー庁は無補償で太陽光などの出力を抑制する「30日ルール」をさまざまに拡張する案を示した。
根源に立ち返ったコメントも委員から出た。
「ドイツなどヨーロッパでは太陽光発電や風力発電が系統に接続できているのに、
日本ではなぜ接続できない状況となっているのか。
また、連系線容量について他国と何が違うのか。
接続が制限される理由を整理するため、日本とドイツの系統規模の違いや
連系線運用ルールの違いなどが知りたい」というものだ。
0399名無電力14001
2014/10/25(土) 23:00:34.81工業高校出ているレベルの基礎学力があれば
絶対出てこない質問だよなあこれ
>根源に立ち返ったコメントも委員から出た。
0400名無電力14001
2014/10/25(土) 23:02:52.77これをさも、鋭い質問のように書いている記事のレベルも、お察し・・・ということですね
まあ、スマートジャパンの記事はこんなんばっかしだけど
0402名無電力14001
2014/10/26(日) 11:35:25.490403名無電力14001
2014/10/26(日) 14:16:26.510404名無電力14001
2014/10/26(日) 15:54:05.09http://economic.jp/?p=41808
再生可能エネルギーは、その必要性は十分に認識されていると思うが、なかなか普及しない。
再エネの中心的な存在だった太陽光発電は、送配電設備と電力固定買取制度の問題などから
政府が新規参入の凍結を検討し始めた。
それに代わってというわけではないだろうが、三井物産<8031>は24日、株式会社イワクラ、
住友林業株式会社、北海道ガス株式会社との共同出資により、北海道苫小牧市に
苫小牧バイオマス発電株式会社を設立し、木質バイオマス発電事業を行うことについて、
株主間協定書を締結したと発表した。
資源エネルギー庁によると木質バイオマス発電は、CO2を排出しない、
廃棄物の再利用や減少につながる、家畜排泄物、稲ワラ、林地残材など、
国内の農産漁村に存在するバイオマス資源を利活用できるといったメリットがある。
しかし、 資源が広い地域に分散しているため、収集・運搬・管理にコストがかかる
小規模分散型の設備になるという課題があり、日本では総発電量の0.5%を占めるに過ぎない。
三井物産の広報部では「資源を保有しているのが強み。
安定供給やコストの問題は心配ないとして事業化に踏み切った」とコメントしている。
0405名無電力14001
2014/10/26(日) 20:23:01.5220%ぐらいある太陽光発電と比べると桁違いに悪い
しかも、植物を燃やして発電する段階で2/3は熱として捨てられる。
エネルギー源として主流になることはない。
0406名無電力14001
2014/10/26(日) 21:24:21.85わざわざ育てるんじゃなくて、廃物利用がメインらしいから、その指摘は的外れじゃない?
廃物利用であるがゆえに、「エネルギー源として主流になることはない」という結論には同意するがw
0407名無電力14001
2014/10/26(日) 23:18:52.56発電量は微々たるものだけど
0408名無電力14001
2014/10/27(月) 06:53:35.59集めて発電するのに必要なエネルギーとの比較が問題になるね
0409名無電力14001
2014/10/27(月) 07:35:58.17微々たるものを集めてでも純国産を使う方が安心だよ
0410名無電力14001
2014/10/27(月) 11:44:23.91まぁ負担を庶民に負わせるんじゃなく企業が試運転してみるのもいいんじゃね?
代替には程遠いけど山林のゴミ処理にはなりそう
0411名無電力14001
2014/10/27(月) 18:10:23.44燃料電池車用の水素ステーションはどのくらいかかるかね?
0412名無電力14001
2014/10/27(月) 18:13:08.01http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/archives/253
0415名無電力14001
2014/10/27(月) 20:00:42.49> 原発が止まればすべてうまくいくことは実証済み
実証ってお前の脳内妄想でか?
現実を直視できない放射脳って哀れ
0416名無電力14001
2014/10/27(月) 20:22:47.88>工業高校出ているレベルの基礎学力があれば
>絶対出てこない質問だよなあこれ
大学で電力工学を学んだり電験1種を試験で取ってれば
ごまかしているのは電力会社だとわかる程度のレベルだけどな
0417名無電力14001
2014/10/27(月) 20:29:21.95> 大学で電力工学を学んだり電験1種を試験で取ってれば
> ごまかしているのは電力会社だとわかる程度のレベルだけどな
へえ
本当にそうなら是非、具体的に説明してもらえるかな
どうせ「素人にはわからん」とかいって逃げるつもりだろうけど
0418名無電力14001
2014/10/27(月) 20:43:41.29あいかわらず原発推進派は、福島原発事故、放射性廃棄物、廃炉問題、被ばくには触れず
自分たちの主張(経済優先)だけを前面に押し出すだけ
0419名無電力14001
2014/10/27(月) 20:57:43.91あいかわらず反原発プロ市民は、経済へのダメージやCO2の増加、それに伴う死人(経済が悪化すれば自殺者が増えるのは過去の統計からも明らかだし、火力発電が増加すれば大気汚染による死者も増加する)には触れず
自分たちの主張(左翼イデオロギー)だけを前面に押し出すだけ
0420名無電力14001
2014/10/27(月) 21:03:29.75福島原発事故ー>経済へのダメージー>自殺、避難生活での体調不良
再生可能エネルギーでCO2を減らせる
日本の火力発電は大気汚染対策できてる(中国とは違う)
経済面を前面に出すが、原発はコスト高で先進国では減らす政策に転換してるよ
英でも「原発は割高」 収入保証も英企業参入ゼロ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2014102602000122.html
0421名無電力14001
2014/10/27(月) 21:57:00.59被爆って誰もしてない訳ですが
反原発派が無理やり恐怖デマ流してるけど明らかに嘘だらけで笑ったわw
0422名無電力14001
2014/10/27(月) 21:59:48.65甲状腺癌が増えたーとかさ
核実験時代の日本人の方がセシウムたくさん吸い込んでたし
福島より線量高い地域は世界にたくさんあるのにそこはスルーしてる頭の悪い人達
0423名無電力14001
2014/10/27(月) 22:00:48.92再生エネなんて使えない代物を普及できなかったのさ
なんせ役に立たない寄生虫エネでしかないからね
0424名無電力14001
2014/10/27(月) 22:01:01.22> 日本の火力発電は大気汚染対策できてる(中国とは違う)
100%汚染物質が除去できて、環境への影響はゼロなんですか?
放射能の皆さんのいつもの理屈だと排出ゼロにしないと「対策できてる」って認めないんでしょ?
都合のいいときだけ一定のリスクを許容するとはとてもわかりやすいダブルスタンダードですね
> 英でも「原発は割高」 収入保証も英企業参入ゼロ
> http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2014102602000122.html
「英」企業ってのがねえ
実際は世界各地の企業が興味を示してるそうだけど、さも参入者がいないように印象捜査したいのがバレバレだねえ
> 経済面を前面に出すが、原発はコスト高で先進国では減らす政策に転換してるよ
実際にはそこまでして原発を維持しようとしてるんだけど、放射脳の頭狂新聞(朝日の同類)は朝日と同じようなことを繰り返してるねえ
0425名無電力14001
2014/10/27(月) 22:02:13.04案の定、放射脳がそんなツィートで流してるわ
ばかだろあいつらw
0426名無電力14001
2014/10/27(月) 22:05:08.74まっとうな活動の邪魔にしかならない
放射能の連中を批判するはずなんだが、
一緒になって騒いでる連中しかいないんだよねえ
0427名無電力14001
2014/10/27(月) 22:06:56.89あれだ莫大な放射性物質を撒き散らし、垂れ流し続けてるから
大勢が被ばくしてる
0429名無電力14001
2014/10/27(月) 22:13:47.60日本では公害を起してきたから健康影響の無いレベルまで対策されてるだろ
>実際は世界各地の企業が興味を示してるそうだけど、さも参入者がいないように印象捜査したいのがバレバレだねえ
普通は自分の国の原発を海外企業にやらせたくないだろう、4兆円規模だよ
イタリア、ドイツ、スイス、スウェーデンなは原発ゼロ(予定)だよ
0430名無電力14001
2014/10/27(月) 22:22:00.02> 日本では公害を起してきたから健康影響の無いレベルまで対策されてるだろ
健康影響のないレベルの放射線であれほど騒いでるのにw
やっぱりダブルスタンダードじゃん
> >実際は世界各地の企業が興味を示してるそうだけど、さも参入者がいないように印象捜査したいのがバレバレだねえ
> 普通は自分の国の原発を海外企業にやらせたくないだろう、4兆円規模だよ
で、参入者がいることは否定しないんだ。経済性がないとか英国が原発をやめたがってるというのが妄想なのは認めるの?
> イタリア、ドイツ、スイス、スウェーデンなは原発ゼロ(予定)だよ
イタリアはともかく、ドイツ(石炭)、スイスとスエーデン(水力発電)と国内にエネルギー資源が豊富な国ばかりですね
「先進国では」ってぶちあげたくせには他にないのかね?
0431名無電力14001
2014/10/27(月) 22:31:31.78健康影響のないレベルの放射線とか勝手に決めるな、結果が出るのはこれからだろ
イギリス政府は原発を続けたい、でも自国の企業は応募しない、
つまり民間企業はリスクが高いから止めたいということ
ドイツ、ベルギー、スイスといった原発依存度が高い国も「脱原発」を決定し、
77%の電力を原子力に頼るフランスも、2025年までに50%へ引き下げる「減原発」の方針を示すなど、
原発依存度を下げたり、ゼロにしたりする方向が強まっている
0432名無電力14001
2014/10/27(月) 22:48:57.03何を言っても、問題ない、心配する方が脳に異常がある、の繰り返し
どっちが信用できるか考えればわかります
0433名無電力14001
2014/10/28(火) 02:01:20.34経済性もすぐれています、って信じているならバカすぎる。
自分の利権のためにウソと分かっていてもいながら書いているとしたらクズすぎる。
http://www.maff.go.jp/j/export/e_info/hukushima_kakukokukensa.html
0434名無電力14001
2014/10/28(火) 02:21:30.17あのさあw
結果と言うかあの程度の線量なら前例がたくさんあって健康被害なんて出てないのを知らないの?www
いい加減学びなさいよ
0435名無電力14001
2014/10/28(火) 06:12:56.56あの程度www
福島原発事故被ばくが低線量被ばくだけと思い込んでるよ
事故直後から対応した多くの人が高放射線レベルの被ばくもしてるよ
それと子供への被ばくも深刻ー甲状腺癌が増えてる
東電を訴えたのは、東日本大震災時に救援活動をしていた米軍兵士100人です。
この100人は「福島原発の放射性物質漏出状況をまともに伝え聞けないまま救援活動を行い
放射線に被ばくして病気になった」と主張しており、東電に合計で10億ドル(1000億円)を請求しています。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2107.html
福島の小児甲状腺がん、既に通常の300倍から数千倍!!
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/da111328ed9b5b8c33d4ed870e2a5944
0436名無電力14001
2014/10/28(火) 07:20:39.54> 健康影響のないレベルの放射線とか勝手に決めるな、結果が出るのはこれからだろ
はいはい。事故直後は3年後に死人がいっぱいとか言ってたね。永遠に「結果が出るのはこれから」って言い続けるんでしょ?
火力発電で健康被害がないとか勝手に決めないでね
ちなみに石炭火力では稼働中の原発以上の放射性物質が出てることを知ってるかな?
> イギリス政府は原発を続けたい、でも自国の企業は応募しない、
> つまり民間企業はリスクが高いから止めたいということ
自国の企業以外は民間企業じゃないんですか?
無理やり難癖付けるのも大変だねえ
> ドイツ、ベルギー、スイスといった原発依存度が高い国も「脱原発」を決定し、
> 77%の電力を原子力に頼るフランスも、2025年までに50%へ引き下げる「減原発」の方針を示すなど、
> 原発依存度を下げたり、ゼロにしたりする方向が強まっている
ドイツとスイスはもう出てきてるねダブルカウントしても数は増えませんよ
>>435
スクリーニングによる発見の増加を無視するいつもの論法ですね。いつまでも同じ方法でデマを流してもバカが発覚するだけですよ
0437名無電力14001
2014/10/28(火) 08:02:29.05>石炭火力では稼働中の原発以上の放射性物質が出てること
石炭火力 : 天然の放射性物質
原発 : 核分裂により高レベルの放射性物質 −> 使用済み核燃料は数万年危険
日本のように原発を止めることのできない民間企業が手を出す
首相が日本の原発を売り込みにいくくらいだからね
>いつまでも同じ方法でデマを流しても
メルトダウン隠しと同じ手法ですか?
0438名無電力14001
2014/10/28(火) 10:43:16.230439名無電力14001
2014/10/28(火) 10:57:13.620440名無電力14001
2014/10/28(火) 11:00:26.72原発は再稼働しよう。再生可能エネルギーには移行期間が必要。
0441名無電力14001
2014/10/28(火) 11:07:31.020442名無電力14001
2014/10/28(火) 11:38:59.47https://c1.staticflickr.com/5/4115/4828050979_9f385ddf22.jpg
0443名無電力14001
2014/10/28(火) 12:26:08.26ただ、ここで原発再稼働を支持する人に一言だけ。原発は現在有罪判決を受けて、実刑ではなく執行猶予中だという認識を持つべきですよ。
何故か?それは今ある原発が一つの前提条件の元に成立しているからです。その一つの前提条件とは、「何が起きても、メルトダウンのような甚大な事故は絶対に発生しない、させない」と言うものです。
それが崩れた現在、原発に厳しい目が向けられるのは当たり前ですよ。そこを履き違えてはいけません。保守とか革新とかの思想以前の問題なんです。
0444名無電力14001
2014/10/28(火) 12:45:30.32メルトダウンしてもたいしたことはないということが分かってしまったねw
0445名無電力14001
2014/10/28(火) 13:24:40.52人工も天然も影響は同じなのを知らないの?
0446名無電力14001
2014/10/28(火) 13:27:18.34天然と人工放射能は違うと言ってるのは放射脳しかいない
0447名無電力14001
2014/10/28(火) 13:29:50.58自然放射能はそういった人工線とは別の線でも出すの?
出すなら何線?
0448名無電力14001
2014/10/28(火) 13:48:35.800449名無電力14001
2014/10/28(火) 14:01:46.29http://radi-info.com/wadai/w-5/
人工放射線と自然放射線の違い
0450名無電力14001
2014/10/28(火) 14:05:57.35ならば核実験時代の日本人はなぜセシウムを尿から排出していたんだろーな
今の40代あたりを調べたら真偽がわかるだろうね
蓄積説唱えてる輩が誰もそこを調べようとしないのはうそがばれるからですか
0451名無電力14001
2014/10/28(火) 14:08:24.32低線量危険説って矛盾が多過ぎるわな
心筋梗塞もデタラメだろ
0452名無電力14001
2014/10/28(火) 14:11:29.68波長が違うと害があるの?
違うγ線出すのはごく一部しかなかった記憶もあるけど
0454名無電力14001
2014/10/28(火) 15:27:43.74原発のウラン核燃料
使用前なら人が近づけるレベルだが、使用後は即死レベルの高レベル放射能になるけど
0455名無電力14001
2014/10/28(火) 15:31:00.45結局、大きな問題にはなっていかないでしょう。
東京に引っ越したら別の問題でガンの発症率が上がるので同じようなもの。福島を引っ越すは必要ない。
0456名無電力14001
2014/10/28(火) 15:49:28.79http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/28/news025.html
瀬戸内海に浮かぶ兵庫県の淡路島では、エネルギーや食料を自給自足する
「あわじ環境未来島構想」を推進中だ。豊富な日射量を生かしたメガソーラーに加えて、
陸上と洋上の風力発電、太陽熱とバイオマスを組み合わせたバイナリー発電、
さらには近海で潮流発電の実証プロジェクトも始まる。
日本の島で7番目に大きい淡路島には山地と平野があって、周囲を海に囲まれていることから、
日本の風土を集約した「ミニ日本」の要素がある。
そうした特性を生かして持続する地域社会を目指す「あわじ環境未来島構想」に
2011年から精力的に取り組んでいる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/28/map.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/28/binary1.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/28/binary3.jpg
0457名無電力14001
2014/10/28(火) 15:51:42.23よく放射線の害はないとかいうわ
恥知らず
0458名無電力14001
2014/10/28(火) 16:28:21.27メガソーラー、の電線をカッパラウやつが居るらしい、
(人里はなれた場所で管理者もいない、)
夜中に、電線をぶった切って、持って行く
0459名無電力14001
2014/10/28(火) 16:32:14.73鎖でつないでいてもぶった切ってまるごと運びされる
窃盗団が近くにいる地域はやばいわな
0460名無電力14001
2014/10/28(火) 16:35:42.59福島は救いようがない、県を解散しては
0461名無電力14001
2014/10/28(火) 17:17:45.39パワコン不要の太陽光、「交流」でつなぐ蓄電池
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/28/news044.html
日本国内では全くといってよいほど導入が進んでいない太陽光発電向けのマイクロインバーター技術。
欧米では同技術の優位性が評価されており、パワーコンディショナーを追い込むほど導入数が増えている。
同技術に特化した米企業が、蓄電池をも取り組むシステムを開発。採用された蓄電池は日本製だった。
太陽電池が生み出した直流電流をパワーコンディショナーで交流に変えて……。
国内のシステムでは大前提となっているこのような仕組みを「ひっくり返す」システム技術が、
欧米で浸透し始めている。
パワーコンディショナーは使わない。
直流を交流に変換する20cm角程度の装置「マイクロインバーター」を太陽電池モジュールごとに接続し、
太陽電池モジュールからその場で交流を取り出すという方式だ(図1)*1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/28/yh20141028eliiy_microinv_405px.jpg
0463名無電力14001
2014/10/28(火) 17:46:34.95あ、もう1つ。害はないとは言っていない。「福島県はガンの発症率がわずかに上がるのだろう」と書いた。
しかし、その増加を打ち消すほどに医療の進歩が大きくなると考えている。
0464名無電力14001
2014/10/28(火) 17:55:45.49>よく放射線の害はないとかいうわ
>恥知らず
こういう頭の悪い人こそ
恐怖デマ流して子供達を恐怖に陥れる犯罪者ですね
少しは根拠のある放射線を語りなさいね
0465名無電力14001
2014/10/28(火) 17:56:48.19本当に放射脳が言ってる事が事実なら
世界的に日本の政府が叩かれるはずなんだけどねぇww
0466名無電力14001
2014/10/28(火) 17:59:06.47いかに知識がないまま変なものを信じてしまってるか丸わかりだね
一から放射能勉強してるやつがほとんどいない
0467名無電力14001
2014/10/28(火) 17:59:46.180468名無電力14001
2014/10/28(火) 18:07:45.760469名無電力14001
2014/10/28(火) 18:12:19.25心理的な害を言ってるのに
殺人事件のあったマンションが売れないのと同様
価値が毀損してるんだよ 10兆円以上
0470名無電力14001
2014/10/28(火) 18:42:07.79デマ流すから再エネも胡散臭くしか見えなくなる
0471名無電力14001
2014/10/28(火) 19:17:46.93誰も住みたくない場所を作ったことが問題だとわからないの?
身体的被害とは別だろ?
放射脳がどうのとここで吼えたって意味が無い
世界中の多くの人はそう思ってるんだから
汚染地域は価値が失われたんだよ
国土汚しておいて身体に害が無いから問題ないとか
日本人の考えじゃない
0472名無電力14001
2014/10/28(火) 19:47:00.47そして原発の再稼動のハードルは高くなった。これはファクトだって事。
さて、兎に角ここから再エネは加速度的に普及が始まるから、有り余る電力をどう有効活用するかって所に、知恵の使い所が移って行くんだよ。
蓄電に行くのか、道路から常時配電される仕組みが作られるのか、電力の貯め方もリキッドにして貯める方向に行くのか、
それぞれが凌ぎを削って競争してるわけだ。
日本は早々に、エネルギー争奪戦争から卒業し、一歩先の未来を歩むことになるだろうね。
0473名無電力14001
2014/10/28(火) 20:02:05.39> 誰も住みたくない場所を作ったことが問題だとわからないの?
風評被害を起こしまくった反原発プロ市民と朝日とか東京新聞みたいな反日メディアが原因ですね
0474名無電力14001
2014/10/28(火) 20:02:19.61http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/26/news017.html
再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news018.html
0475名無電力14001
2014/10/28(火) 20:04:11.04> さて、兎に角ここから再エネは加速度的に普及が始まるから、
FITのボッタクリがひどすぎて、そろそろ縮小に向かいそうですが。
> 蓄電に行くのか、道路から常時配電される仕組みが作られるのか、電力の貯め方もリキッドにして貯める方向に行くのか、
液体にして貯める?
意味不明ですが
> 日本は早々に、エネルギー争奪戦争から卒業し、一歩先の未来を歩むことになるだろうね。
ドイツでも失敗しつつあるFITを早々にやめないと、日本だけが一歩先に破滅への道を歩むことになるだろうね
0476名無電力14001
2014/10/28(火) 20:21:53.70純国産エネルギーの再生可能エネルギーを早急に普及させないと
0477名無電力14001
2014/10/28(火) 20:23:08.30>道路から常時配電される仕組みが作られるのか
自動車輸送を電力で賄うってことか?
電力需要が倍になるぞ?
0478名無電力14001
2014/10/28(火) 21:32:03.33472ではないが、
FITのボッタクリがひどすぎて、そろそろ縮小に向かうというのと、
ドイツがFITで失敗しつつあるというのについてkwsk
0479名無電力14001
2014/10/28(火) 21:46:06.43> FITのボッタクリがひどすぎて、そろそろ縮小に向かうというのと、
http://cee.hatenablog.jp/entry/2014/10/11/112107
日経の有料記事もあるけど、要するに再エネムラの言い値のままにバカ高い買取価格を設定したら
太陽光が増えすぎて電力供給にも悪影響、国民負担も増大しまくりのため、太陽光の増加を抑制するってこと
> ドイツがFITで失敗しつつあるというのについてkwsk
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-107.html
「失敗した」というのが正解かな。電気代は上がりまくるわ、肝心の太陽光発電への投資は中国のパネルメーカーに流れて国内の産業振興には役に立たないわ
0480名無電力14001
2014/10/28(火) 21:48:01.04ホントに基地外
日本の特定メディアが言ってるだけじゃない 世界中のメディアがそう言ってる
脳味噌腐ってるの?
0481名無電力14001
2014/10/28(火) 21:52:52.52やっぱそういうのがソースか…
日本の太陽光発電にしろ、ドイツの再生可能エネルギーにしろ
目標達成しそうだから下げてるだけだぞ。
目標達成しそうだから補助金下げます
↓
補助金下げるってよ
↓
補助金下げるなら失敗だ〜
って言う流れはもう秋田。
0482名無電力14001
2014/10/28(火) 22:04:17.79もう目標達成なんだ。なら「再エネで脱原発」なんてのは最初からウソだったってことですねえ
その上、今すぐ制度をやめても負担金は20年間減らずに続くし
何のための制度だったのやら
再エネムラが暴利をむさぼって終わりだったねえ
0484名無電力14001
2014/10/28(火) 22:41:25.840486名無電力14001
2014/10/28(火) 23:18:29.03超ワロタwww
「身体に害はないけど、害があると喚く馬鹿が居て価値が下がったから、被害はあるんだい!」
アホですか?w
その状況で非難されるべきは、害が無いのに害が有ると喚いてる人間だろw
あるいは、一般の人々が、無いのにあると思い込む程度の教養しかないと言う、日本の教育制度だろw
0488名無電力14001
2014/10/28(火) 23:39:32.37http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1414370106/
0490名無電力14001
2014/10/29(水) 00:30:21.45@原発事故あり デマを流す人間あり → 害はないが、風評被害により市場が退場を命じる
A原発事故あり デマを流す人間なし → 害はなく、風評被害もないく市場は退場を命じない
市場が退場を命じる要因となったのは、原発事故か、デマを流す人間か、どっちだ?
0491名無電力14001
2014/10/29(水) 01:28:22.84再生可能エネルギーは他の関係なく推進
原発は自滅した
0492名無電力14001
2014/10/29(水) 07:07:15.90> FIT始めた頃,再エネで脱原発なんて誰も言ってないわなw
当時の総理大臣とか、そいつと癒着しまくってたどっかの携帯会社の社長は?
0493名無電力14001
2014/10/29(水) 07:19:13.76いかに日本の電力業界市場が異常かよくわかるよ
0495名無電力14001
2014/10/29(水) 07:27:09.950496名無電力14001
2014/10/29(水) 07:29:13.37税金による資本注入が無ければ潰れていただろ
0497名無電力14001
2014/10/29(水) 07:34:20.90原発事故で汚染された地域は価値が既存する
これは世界の常識だよ 風評被害レベルではない
世界の常識に向かって勝手に吠えてろよ 犬コロみたいに
原発は自爆して勝手に市場から退場したんだよ
もう出てくるな
0498名無電力14001
2014/10/29(水) 08:49:45.79国の機関を移すとか、少なくとも東電の本社移転くらいはやればいいのに
風評被害だと言うのなら、売れない農作物や海産物を買い取って職員や社員などに現物支給するとかはやらないの?
安く買えるんだからビジネスチャンスだよね
0499名無電力14001
2014/10/29(水) 10:17:08.44そういう技術が進歩するだろうが、まだ時間がかかる。
それまでは原発を再稼働して時間を稼ぐ方がよい。あと20年で脱原発の目標を持ってがんばろう。
0500名無電力14001
2014/10/29(水) 10:19:39.900501名無電力14001
2014/10/29(水) 12:03:38.660502名無電力14001
2014/10/29(水) 12:33:46.42事故はかなり起きにくいと思うけどね
0503名無電力14001
2014/10/29(水) 12:35:01.15言ってたら事故が起きたんだよ
作った側も冷静だったかもしれないけど、冷静でも間違いは間違いなんだよ
0504名無電力14001
2014/10/29(水) 12:45:37.05ならばちゃんとした代替出せよって話
火力依存も財政負担増えるばかりだし
再エネとか変なものばかり出すからドン引きするんだけどね
現状じゃ原発に頼るしか答えが出ないわ
0505名無電力14001
2014/10/29(水) 12:47:35.24実際はそこまで酷いもんじゃないのに
0506名無電力14001
2014/10/29(水) 12:49:49.04欠陥工場を稼働させることはできませんという当たり前のことを言ってるだけだ
代替を示すべき責任があるのは欠陥工場を作り続けた側でしょ
0507名無電力14001
2014/10/29(水) 12:51:10.03民主党に言えば?
福島は廃炉にするって自民が決定したのを覆して延長させたのは民主党だから
反原発はそういった経緯を知らないのかしらんが
東電だけ叩くのも頭おかしいよな
0509名無電力14001
2014/10/29(水) 13:04:16.21欠陥のない工場なんて、どこの夢の国にあるんだ?ニート国?
すべての物事にはリスクが存在する。
後は、そのリスクを比較して、全体のリスクがより小さくなる道を選ぶしかない。
原発のリスクが大きいと言う批判は結構だが、それなら原発よりリスクの低い代案を提示しないと、
いくら原発のリスクが大きいといっても、「取りうるリスクの中では原発のリスクが最低」となるから、それを採択するしかない。
0511名無電力14001
2014/10/29(水) 13:36:16.06あちらの国では放置がリスク最低なんだろうなw
0512名無電力14001
2014/10/29(水) 13:44:15.95石炭発電所停止した
0513名無電力14001
2014/10/29(水) 13:48:12.42>街がゴーストタウン
でも一時的なものでしょ
再エネよりは原発にすがるほうがまだ未来あるわ
あなたの視点は偏りすぎなんだよ
もっと経済的視点も見ないと再エネ、火力依存じゃどんどん貧乏になって
弱者から切り捨てられる社会になるだけ
0514名無電力14001
2014/10/29(水) 13:57:51.30もっと等身大の福島を語るなら聞く耳持てるけど
デマ流して恐怖煽るから胡散臭くなる
実際の福島はほとんどの地域の空間線量はもはや俺の地元より低いわ
0515名無電力14001
2014/10/29(水) 14:18:58.14http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141024/272988/?n_cid=nbpnbo_nbotw_top&rt=nocnt
0516名無電力14001
2014/10/29(水) 14:20:54.09http://www.asyura2.com/14/genpatu40/msg/583.html
このニュース、世間的にはそんなに大騒ぎになっていないが、実は重大な問題を孕(はら)んでいる。
というのも、この最後まで通行止めとなっていた双葉町〜大熊町〜富岡町の約14q区間は、
福島第一原発のすぐ西側を通っているからだ。そんな高濃度放射性物質が降り注いだ
「帰還困難区域」「避難指示区域」を走る道路を、一般車両がフリーパスで行き交うことに
何も問題はないのか?
実際、この14q区間を通れるのは“窓を閉めた自動車”だけで、バイク、自転車、徒歩による
移動は許可されていない。
つまり、この地域の放射能汚染が今でも人体に有害なことは行政も認識はしているのだ。
0517名無電力14001
2014/10/29(水) 14:27:28.10>再エネよりは原発にすがるほうがまだ未来あるわ
いいのは今の人間だけ
未来に負の遺産(使用済み核燃料や老朽原発)を押し付けるからね
更にウラン資源が高騰、枯渇したらどうする?
それこそ稼動できないのに、その建設借金だけが残ることになる
0519名無電力14001
2014/10/29(水) 14:33:35.94財源に寄生するだけで何の生産性もないのが問題
しかもウラン資源を心配してるがそれは火力燃料も同じだよ
枯渇したらどうする?
中東情勢が不安定なのに火力依存で大丈夫?
ガス、石炭輸入先の言いなりにさせられるよ
とかね
0520名無電力14001
2014/10/29(水) 14:35:49.51何年も先から投資して買い付け予約してるようなもん
それは火力燃料も同じだが
ウラン入手が絶たれたときは今のように火力依存でいける
火力燃料が絶たれても原発依存でいける
0522名無電力14001
2014/10/29(水) 15:01:05.64資源が無い日本は、純国産の再エネを普及させるしかないんだよ
0523名無電力14001
2014/10/29(水) 15:27:46.69会話の場自体を潰すのが目的だからしょうがないね
0524名無電力14001
2014/10/29(水) 15:44:09.87http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/29/news025.html
太陽光や風力など天候によって出力が変動する再生可能エネルギーの課題を
水素で解決することができる。
余剰電力を水素に変換して貯蔵する方法だ。
2020年代に水素社会を構築する国の戦略を見据えて、再生可能エネルギーを利用した
水素変換システムと水素発電システムの技術開発が始まる。
0525名無電力14001
2014/10/29(水) 16:14:11.56http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141029/k10015784101000.html
太陽光など再生可能エネルギーの買い取りが制限されている問題について、
経済産業省は、再生可能エネルギーのうち、安定して発電できる地熱発電や
自治体などが運営する小規模な水力発電を制限の対象から外し、
電力会社に優先的に買い取るよう求める方針を固めました。
0526名無電力14001
2014/10/29(水) 18:55:41.58何で、g2pは水素のままじゃなく、メタン化してガス管で輸送してコジェネで使うってのが入ってないんだろう?
水素だけに限定して突っ走ろうとしてるの何て日本だけだろうに
0527名無電力14001
2014/10/29(水) 20:13:07.51微々たる電気しか生み出せないものに莫大なコストがかかる
まだ他国から燃料買うほうがコストが安い
純国産?
外資が参入するきマンマンだが?
妄想でなくきちんと現実見てよ
0528名無電力14001
2014/10/29(水) 20:14:39.45放射脳がデマを撒き散らすこととなんか関係あるの?
東電がつぶれてないのが気に入らないからデマを流してもOKなんだ
だから愛国無罪とそっくりだって言ってるのに
>>523
そうですね。
再エネの欠点をごまかすために突然原発批判を始める再エネムラの工作員が多すぎる
0529名無電力14001
2014/10/29(水) 20:15:04.71風力は国産なの?
カナダや中国が日本に太陽パネル置いて金儲けしようとしているし
0530名無電力14001
2014/10/29(水) 20:18:49.95こう言うのは再エネが原発並みに電力造れて
且つ、確実に安定供給できるようになってから言うべき
今の状態じゃ全く話にならないよ
0531名無電力14001
2014/10/29(水) 20:25:43.19ドイツなんて年間3兆くらい増えても発電量がごくわずか
0532名無電力14001
2014/10/29(水) 20:31:48.46>再エネが原発並みに電力造れて
原発が放射能をださないようになってからとか、
火力がCO2を出さないようになってから造れと言ってるようなものだよ
化石燃料、ウラン資源が枯渇してからでは造れなくなる
今のうちから再エネを普及していくしかない
0533名無電力14001
2014/10/29(水) 20:55:12.83どういう家庭で再エネで未来が失われるのかkwsk
>>519
それ以前に、日本で燃料系が維持できるのは円が外貨として価値があるからだろ。
しっかりとした財政がなければ、むしろ再エネ以外の方がヤバくなる可能性が高いし。
ありえんだろうが$1=¥1,000となったら燃料系は維持は出来んだろ?
>>528
つくづく思うんだが、>>1も読まずに再エネの欠点を原発でごまかすっていう奴って
結局、原発の話をしたいだけのニワカだ。
と俺は思うよ。
0537名無電力14001
2014/10/29(水) 22:21:35.13>火力がCO2を出さないようになってから造れと言ってるようなものだよ
何を言ってるのかわからないんだが?
電気と言う物は一定の電力を安定供給するのが必須だろ
再エネはその辺が究極的に欠けている上に、莫大なコストがかかる
君の思うようにベース電源として使ってみろ
死人が大勢出るから
0538名無電力14001
2014/10/29(水) 22:22:37.410539名無電力14001
2014/10/29(水) 22:25:40.30経済的視点で見たらわかるでしょ
そんな事も知らないで再エネ支持してるの?
↑の方見たら説明してる人たーくさんいるのに今更そんな発言
いったい何議論してきたの
0540名無電力14001
2014/10/29(水) 22:33:23.37上の方の意見て再エネ=太陽光発電の内容だからな。
日本はドイツみたいにパイプラインでエネルギーを輸入できるわけじゃないし
石炭も自国のは高くつくし採掘量もそれほど多くもない。
それらをほとんど踏まえて論議しているならともかく
水掛け論の2chをソースに
「いったい何論議してきたの」と言われても…
経済的視点から見たら分からるでしょと言っても
どう見ても短期的スパンじゃ設備を作り終えているようなものと再エネを
比較したら勝つ見込みはないしね。
30年スパンくらいで考えている論議ってどっかにかあるん?
0541名無電力14001
2014/10/29(水) 22:37:34.27まさかだと思うけど
0542名無電力14001
2014/10/29(水) 22:39:17.30何兆も賦課金を庶民に負担させる割に発電量が少なすぎる
そんなんで何年もやっていけるなんて到底思えないけど
まさかあなたはやっていけると思ってるん?
だとしたら経済音痴だね
0543名無電力14001
2014/10/29(水) 23:03:51.29まぁありえんだろうが、大規模水力を除いた再生可能エネルギーの価格が40円としよう。
とりあえずの目標として2030年に大規模水力を入れた再生可能エネルギーの目標値を20%とする。
現在、大規模水力は8%ほど。
つまり、12%くらい増やすと3割ほどアップする計算となる。
これが何兆円という根拠かな?
だけど、現在燃料価格の上昇等により10年間で3割くらい上がるケースはある。
もちろん、化石燃料等がものすごく安くなる可能性はあるが、長期的に見ればそれほどマイナスでは
ないんだよ。
もし、風力発電が太陽光発電のように安くなれば2020くらいのFITの価格が12円とかになる
可能性もあるんだし。
0544名無電力14001
2014/10/29(水) 23:18:07.65100年前は洞窟に住んで裸で暮らしてたんだから
そうなれば電気もいらないし
0545名無電力14001
2014/10/29(水) 23:33:04.26おまえは何処の国に住んでんだよw
100年前は第一次世界大戦のころだぞ?
1000年前でも、清少納言の時代だ
10000年前で、ようやく洞窟の時代だぞw
0546名無電力14001
2014/10/29(水) 23:55:43.31航空隊を使ってる洞窟に住んで裸で暮らしてる民族ってのもエコなんだか訳が分からん存在になってしまうな
0547名無電力14001
2014/10/30(木) 00:29:02.97>電気と言う物は一定の電力を安定供給するのが必須だろ
おまえバカか???
一定の電力?
自分の電気の使い方すら理解してない真性バカだろ
0549名無電力14001
2014/10/30(木) 07:00:15.71これは世界の常識だよ 風評被害レベルではない
世界の常識に向かって勝手に吠えてろよ 犬コロみたいに
原発は自爆して勝手に市場から退場したんだよ
このスレにもう出てくるなよ
0550名無電力14001
2014/10/30(木) 07:04:19.42しかも原発動かしたって大して燃料費安くならないし耐震補強で何兆円もかかる
もう基地外レベル
0551名無電力14001
2014/10/30(木) 07:22:56.73核燃料の取り出し 遅らせる方針 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141030/t10015810581000.html
東京電力福島第一原子力発電所1号機の廃炉に向けた作業を巡り、国と
東京電力は、使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しの開始を2年、
溶け落ちた核燃料の取り出しは5年、それぞれ現在の計画より遅らせる方針
を固めました。
これまでの作業の遅れに加え、核燃料を取り出す設備の建設に時間がかかる
ことなどが原因で、計画を遅らせる形で見直しが行われるのは初めてです。
0552名無電力14001
2014/10/30(木) 07:33:24.800553名無電力14001
2014/10/30(木) 07:35:16.60脱原発になってもほとんどベースは火力
再エネがカヴァーできるのはせいぜい数%程度でしょ
そのたった数%に何兆もかかるのが再エネ
だからドイツは失敗したんだよ
0554名無電力14001
2014/10/30(木) 07:36:54.69バカなのはお前だろ
ドイツやアメリカは再エネが原因で停電増えたの知らんのかw
0555名無電力14001
2014/10/30(木) 07:40:42.13>100年前は洞窟に住んで裸で暮らしてたんだから
>そうなれば電気もいらないし
そうなったらまずお前が死んでください
その生活じゃ1億数千万人の人口支えきれんから餓死者が多数でることだろう
子供達の為に脱原発運動してる偽善者がいるが
逆に早死にする子供達が増えるだけ
子供たちも核のゴミの管理より貧乏な国になる方が迷惑だと思うよー
たいていの脱原発バカは判を押したように偽善めいたツィート繰り返してるよな
そして放射能デマ流してる
0556名無電力14001
2014/10/30(木) 07:41:40.89再エネに注ぎ込まれる資金で発電するし燃料輸入も減らせる
原発事故は何も生まない、借金として将来世代にのしかかる
3年で9兆円、計画がずるずる遅れれば10倍近い金額になるだろうね
政府が東電支援枠を9兆円に拡大、国民負担拡大の公算
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9BJ02B20131220?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
0557名無電力14001
2014/10/30(木) 07:42:32.47デマ流さないと再エネなんて使えないものを導入できないから
ここで話してみたらバカな反論ばかりで
こんな無知な人等が再エネ支持してると思うとね
0558名無電力14001
2014/10/30(木) 07:44:11.13日本は住めなくなるとか
セシウムで心筋梗塞になるとか鼻血が出るとか
怖がってもしょうがないから自分は一から放射能勉強してみたけど
全部嘘じゃん
いい加減にしなよ
0559名無電力14001
2014/10/30(木) 07:47:02.36原発発電が始まって約50年
権力と金を持っているから変質していきマフィア化してるだろ
0560名無電力14001
2014/10/30(木) 07:47:39.91http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42089
経済的な被害はチェルノブイリより大きい
まず1点目。フクシマの1号機では、燃料棒が溶けて、圧力容器や格納容器を破壊しただけでなく、
コンクリートの基礎部分も突き抜けている可能性すらある。完全なメルトスルーです。
また、今は汚染水が地下水に混入し、ストロンチウム90の汚染が起きています。
ストロンチウム90はセシウムよりはるかに危険です。より長く体内に残留し、異常を起こすからです。
2点目は、フクシマの事故は3年経ってもまだ進行が終わっていません。
チェルノブイリでは、放射性物質の環境への放出は数週間で止まっています。
フクシマは事故の長さという点でチェルノブイリよりはるかにひどい。
放射性物質の放出がまだ続いているのですから。
0561名無電力14001
2014/10/30(木) 07:51:35.77とぼけるのがうまいねー
政権と癒着して高価買取にこぎつけてたけどね?
再エネがなぜマフィアって
役にも立たないのに庶民の財布から莫大な資金をまきあげられるからだろ
原発は経済成長を支えてきた実績あるが
再エネは何年経ってもベース電源にすらならんだろう
0562名無電力14001
2014/10/30(木) 07:53:38.31嘘ばっかりだねー
チェルノブイリは今も放出続いてるよ
いまだに福島より高線量区域もたくさんあるのに。
もっときちんとした専門家の言ってる事出したら?
0563名無電力14001
2014/10/30(木) 07:57:42.09福島も同じ範囲で撒き散らしてたら日本すっぽり入る範囲
放射脳:ストロンチウムは危険です キリッ
危険なほど体内に取り込んだ被災者っているか?
セシウムでも居ないのに
0564名無電力14001
2014/10/30(木) 08:01:23.74乳歯でストロンチウム調査 県歯科医師会、原発事故受け
この検査結果が待たれますねー
検査してもないのに妄想で暴走する人が多いしね
おそらく核実験時代の日本人の方が多くのストロンチウムを取り込んでただろうね
ちなみに核実験時代の食料品中のストロンチウム、セシウム測定結果が
探せば出てくると思うよ
0565名無電力14001
2014/10/30(木) 08:03:54.58表面水と地下水の両方です。そして地下水と大気を経由した土壌汚染ですね。
ストロンチウム90はセシウムより水に溶けやすいのです。
フクシマでは溶けた燃料棒の塊が地下水と雨水を汚染している。
建家が破壊されて雨水も流れ込んでいるのです。
こうして、高濃度のストロンチウムが大量に環境に放出されています。
太平洋に出ると、魚介類や海草類の体内に濃縮されます。
ストロンチウムは生物と環境の両方を汚染していきます。
「フクシマはチェルノブイリほどひどくない」という人たちは汚染の全体像を把握していないのです。
事故の第一局面を見ているにすぎない。フクシマは事故の長さという点でチェルノブイリよりはるかにひどい。
放射性物質の放出がまだ続いているのですから。
0566名無電力14001
2014/10/30(木) 08:11:15.29つまり永久に収束できないって事
0567名無電力14001
2014/10/30(木) 08:13:50.37チェルノブイリは被災者の内部被爆が比べ物にならないくらい酷かった事だよ
0568名無電力14001
2014/10/30(木) 08:17:21.28ところで濃縮された魚介は見つかったの?
0569名無電力14001
2014/10/30(木) 08:35:09.58ほとんど検出されてなかったよ
地下水汚染ってあくまで原発敷地内の話でしょ
しかし数百万bqってチェルノブイリの被災者が飲んでた汚染ミルクと同じ位の濃度だね
0570名無電力14001
2014/10/30(木) 09:30:46.85たまにしか読むとこなくなってるだろ 自重しろよ馬鹿は
0571名無電力14001
2014/10/30(木) 11:04:01.60再エネにそんな事言ってもだめみたいよー
バカだから再エネ支持したり放射能デマ信じたりするんだろうけどね
0572名無電力14001
2014/10/30(木) 11:06:19.37これをマフィアと言わずして何と言うんだろうね
0573名無電力14001
2014/10/30(木) 11:08:01.29まともな反論できなくなったら人格攻撃かい?
0574名無電力14001
2014/10/30(木) 11:08:40.060575名無電力14001
2014/10/30(木) 12:16:54.68http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414400481/
0576名無電力14001
2014/10/30(木) 14:36:07.47福島県沖 原発事故後、魚介類が激増 マダラ10倍超 生態系への悪影響懸念 北海道・函館の学会(4/1 北海道新聞)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-3429.html
福島県シロメバル250ベクレル、マコガレイ160ベクレル、イシガレイ160ベクレル、コモンカスベ130ベクレル、アイナメ120ベクレル、ヒメマス100ベクレル、ヒラメ87ベクレル(4/2 厚生労働省)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-3430.html
>>569
チェルノブイリ原発事故は、まだ旧ソ連体制、酷い事故隠しされてた
日本も2ヶ月間メルトダウン隠蔽してたから似たようなものw
0577名無電力14001
2014/10/30(木) 14:41:08.78油がないとジェット機は飛べなくなるのに
航空業界や防衛省が何も言わない間は無問題だろ
0578名無電力14001
2014/10/30(木) 14:58:25.69http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0579名無電力14001
2014/10/30(木) 15:16:17.60バイオ燃料を使用し始めてるよ
石油高騰でジェット燃料のバイオ化進む
http://news.ameba.jp/20110523-255/
航空業界は石油依存から脱却し、バイオ燃料に転換するための大きな一歩を踏み出そうとしている。
アメリカ軍は、代替燃料の開発は国防上の責務であり、また石油燃料への依存を減らすための手段だとみなしている。
0580名無電力14001
2014/10/30(木) 15:58:40.52つ [憲法違反の自衛隊廃止]
これで防衛省の問題はイナフ
航空業界も日本の会社は価格競争力がないから
中期的にはほぼ消滅するから放置でイナフ
0581名無電力14001
2014/10/30(木) 16:23:00.93http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141030_62032.html
会津電力(喜多方市)が喜多方市に建設していた出力1000キロワットの
大規模太陽光発電施設(メガソーラー)が29日、完成した。
大規模太陽光発電所の完成祝う 洋野で竣工式
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/news.cgi?ec=20141030_2
洋野町種市のサン・エナジー洋野(玉沢修社長)は29日、同町の角浜(かどのはま)、
平内(ひらない)地区に建設した大規模太陽光発電所の竣工(しゅんこう)式を行った。
年間発電量は約3500世帯に相当する約1180万キロワット時。
雄国太陽光発電所が完成 喜多方に会津電力、全量を売電
http://www.minpo.jp/news/detail/2014103018944
原子力発電所に依存しない社会づくりに向け、会津地方の自然を生かしたエネルギー自給を
目指す会津電力(佐藤弥右衛門社長)が喜多方市熊倉町に建設していた
雄国太陽光発電所が完成し29日、現地で竣工(しゅんこう)式が行われた。
吉野に大型太陽光発電 - 県内最大級
http://www.nara-np.co.jp/20141030103034.html
吉野町左曽と吉野山にまたがる町有地で、県内最大規模の30メガワット太陽光発電施設が建設される。
0582名無電力14001
2014/10/30(木) 17:39:51.85庶民から金をむしり取る再エネマフィア達だね
0583名無電力14001
2014/10/30(木) 17:47:50.320584名無電力14001
2014/10/30(木) 20:18:38.47お前のスレじゃないぞ?
我侭だな
0585名無電力14001
2014/10/30(木) 20:20:28.88放射脳とかいつもこうだよねw
言ってる事がデマしかないからねー
0587名無電力14001
2014/10/30(木) 20:23:41.800588名無電力14001
2014/10/30(木) 20:26:44.030589名無電力14001
2014/10/30(木) 20:55:42.47まぁ脳足りんなんだろうな。
0590名無電力14001
2014/10/30(木) 21:49:24.58これで年収一千万円確定です。
情弱ザマ〜
0591名無電力14001
2014/10/30(木) 21:53:22.20石油依存から脱却するのは良いんだが、その記事に「書いてない」事の方が気になるな。
何かと言うと、「エネルギー的に収支がとれているのか」と言うことだ
アメリカのバイオ燃料は、一度大失敗をやらかしてるからね
トウモロコシのバイオ燃料で、1の燃料を作るのに、1以上の化石燃料をつぎ込んでいた「実績(笑)」がある
0594名無電力14001
2014/10/30(木) 22:01:30.32これは通常の石炭火力と同じように使うことができ、硫黄を含まず
従来の石炭よりも安価に作ることも可能。
日本の石炭火力は30%くらいあるから全ての石炭火力発電所に30%くらいを
混合させて発電すれば再生可能エネルギー20%なんて楽勝なんだけどな。
バイオコークス自体は逆輸入となるだろうが。
0596名無電力14001
2014/10/30(木) 22:47:55.18石炭よりも更に熱量が多いから発電に使うのが勿体ないという代物だった気が…。
0598名無電力14001
2014/10/31(金) 00:14:52.53ドイツは失敗してないよ
成功している
0600名無電力14001
2014/10/31(金) 00:35:22.35いやだからさ、コークスじゃなくて、バイオコークスの製造目的が、製鉄用なんじゃないかと言っているんだが、日本語理解できないの?
0601名無電力14001
2014/10/31(金) 06:03:28.42車にバイオエタノール燃料混合して使ってる国もあるから大丈夫だろ
それにアメリカは失敗していないよ
図1ではアメリカは世界一のバイオ燃料生産量
【エネルギー】バイオ燃料の種類・実用性・課題
http://sustainablejapan.jp/2014/08/09/biofuel/11532
http://sustainablejapan.jp/wp-content/uploads/2014/08/biofuel-by-country.gif
0602名無電力14001
2014/10/31(金) 07:48:36.71http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0603名無電力14001
2014/10/31(金) 08:17:27.09再生エネ 再稼働前提に受け入れ試算
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014103102000122.html
経済産業省は三十日、各社の受け入れ可能量を検証する専門部会の第二回会合を開き、
受け入れ可能量の試算方法を決めた。
原発を震災前と同じように稼働させる前提になっているため、電力会社が実態と
かけ離れた試算を基に再生エネの受け入れを拒否する恐れがある。
0604名無電力14001
2014/10/31(金) 12:01:13.88おまえら、いい大人なんだろうから、けんか腰はやめろ。
あとな、少しは調べろよ。
バイオコークスの第一人者、なのかな?
近大の井田准教授のインタビュー
http://www.dowa-ecoj.jp/sonomichi/biocoke/04.html
現状のバイオコークスは発電にはつかえないのですか?
使おうと思えば30%位は使えると思いますが、火力発電所で使っている蒸気タービンは1,200℃の蒸気を使いますからコークスのチャー燃焼だけでは酸素を入れても温度が足りません。
製鉄にコークスを使うのは、「タール(揮発成分)」が不純物になってしまうためで、燃焼温度を上げるだけであれば揮発成分が含まれている石炭を使います。揮発成分は酸素を供給すれば3,000℃くらいまで上げることができます。コークスだけでは作れない温度ですね。
発電の為には、石炭のように揮発成分のラジカル反応が使えるようなバイオマス燃料を作らなければなりません。
0605名無電力14001
2014/10/31(金) 12:41:38.25こういう陰謀論に走るから再エネ厨って信用できないんだわ
当たり前の試算してるだけじゃないか
自分達の都合の悪い意見は全部 陰謀・・・w
0606名無電力14001
2014/10/31(金) 12:43:04.23ってかバイオコークスの形で炭素(≒CO2)を除去していけばいいんじゃね
特に排出量が突出して多い中国と米国
0607名無電力14001
2014/10/31(金) 13:16:26.36その当たり前の試算が他先進国の試算と余りにも日本だけがかけ離れてる
原発が再生エネルギーよりも高いなんて言ってるのは今時日本だけ
日本の原発だけが他先進国よりも安くできる理由が無い以上は、安全対策をケチった欠陥炉か嘘って事
震災前は日本の原子炉は事故を起こさないから安くできるって言ってた以上、それが覆った今は他先進国よりも高くなるはず
0608名無電力14001
2014/10/31(金) 13:23:52.41>車にバイオエタノール燃料混合して使ってる国もあるから大丈夫だろ
なんで大丈夫なのか意味不明だな
極端な話、1リットルのガソリン代わりのバイオエタノールを作るのに、1リットルのガソリンを使ってたら、全く意味ないよな?
アメリカで生産量が多くなったのは、太陽光と一緒で、補助金じゃぶじゃぶつぎ込んだと言うだけの話。
それと、エネルギー収支がプラスになっているかは全くの別の問題
それで「アメリカは失敗してない」とか、へそで茶が沸くわw
で、話を戻すと、>>579で紹介している代替燃料は、エネルギーの収支がとれているのか?
0610名無電力14001
2014/10/31(金) 14:42:35.28再エネは原発より信用できないが?
ドイツで失敗してるのに支持するのも理解できないね
0612名無電力14001
2014/10/31(金) 14:44:21.70庶民から金を巻き上げるだけのツールに過ぎない
0613名無電力14001
2014/10/31(金) 14:45:34.79事故起こしても実績は凄いからな
再エネは何の実績も出せず莫大な金がかかるだけ
そんな程度の理由で再エネしがみつくって頭わるすぎだろ
0616名無電力14001
2014/10/31(金) 14:47:19.48自分は一から放射能勉強してみたわ
誰が嘘ついてるかって?
反原発厨だね
0617名無電力14001
2014/10/31(金) 14:48:07.59大停電起こしたアメリカが成功ですか?w
0618名無電力14001
2014/10/31(金) 14:48:41.67妄想凄いねー
0619名無電力14001
2014/10/31(金) 14:48:56.36知恵遅れじゃあしょうがないわ
0620名無電力14001
2014/10/31(金) 14:50:12.070621名無電力14001
2014/10/31(金) 14:51:13.450622名無電力14001
2014/10/31(金) 15:04:36.49知恵遅れは隔離しろ
0623名無電力14001
2014/10/31(金) 15:05:23.52知恵遅れは自分だって気づきなさい
0624名無電力14001
2014/10/31(金) 15:07:10.630626名無電力14001
2014/10/31(金) 15:39:35.57調べたら確かにアメリカは低いが一応プラス
>米国ミネソタ大の報告によれば、現在のトウモロコシのデンプンからのバイオエタノール生産の
>エネルギー収支は1.25、ダイズからのバイオディーゼルのエネルギー収支は1.93です。
>エネルギー収支に関する議論は米国で活発になされており、様々な報告があります。
>米国エネルギー省がまとめた、トウモロコシのデンプンからのバイオエタノール
>生産エネルギー収支は技術の改良により近年増加傾向にありますが、それでも1.3くらいです。
>なお、バガスを燃焼させてエネルギー源とするブラジルのエタノール生産のエネルギー収支は7〜9であり、
>燃焼材や副産物の有効活用が鍵となると思われます。
http://www.kazusa.or.jp/j/bioenergy/bioenergy_3.html
>>>579で紹介している代替燃料は、エネルギーの収支がとれているのか?
調べたがわからず、CO2削減と化石燃料からの生産減少のためジェット用バイオ燃料は取り組んでる
0627名無電力14001
2014/10/31(金) 18:11:25.020628名無電力14001
2014/10/31(金) 18:53:25.550629名無電力14001
2014/10/31(金) 19:14:20.75>調べたら確かにアメリカは低いが一応プラス
「低い」ってレベルじゃないけどなwww
他の発電システムのエネルギー効率を調べてから物を言えよw
>調べたがわからず、CO2削減と化石燃料からの生産減少のためジェット用バイオ燃料は取り組んでる
予想通りかよw
エネルギー収支があってないなら、CO2削減や、化石燃料の代替ってのも怪しくなるのに、その肝心の部分が書いてないって事は……ねぇ?w
0631名無電力14001
2014/10/31(金) 19:18:09.960634633
2014/10/31(金) 19:30:40.940635名無電力14001
2014/10/31(金) 21:15:00.40国際民間航空機関(ICAO)では、平成22年の総会で、国際航空分野におけるCO2排出の
削減目標が決議され、25年の総会では、その目標の達成のための大きな柱の一つとして
持続可能な代替航空燃料の活用を進めていくことが合意されました。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n2812c00.html
0636名無電力14001
2014/10/31(金) 21:22:08.99話の流れから言って分かるだろw
「再生エネを大量に導入することによる、電力供給の不安定化による停電」だよw
チョイとググりゃ、先行事例が幾らでも出てくる
その他にも、電力の自由化による停電なんて事例もあるなw
0638名無電力14001
2014/10/31(金) 21:44:48.53そんなものあるわけないんだよ
なぜなら電力会社が導入量を決めてるんだから
もし電力供給の不安定化で停電が起きたとしたら計算違いが事の原因であって
「再生エネを大量に導入することによる」ではない
0639名無電力14001
2014/10/31(金) 21:50:19.64CO2を減らすためにと目標を決めたのに”実際にCO2が減るのかどうか”とか何故聞くの?
>その目標の達成のための大きな柱の一つとして持続可能な代替航空燃料の活用を進めていく
0640名無電力14001
2014/10/31(金) 21:53:30.73接続制限には文句を言うくせに
都合が悪くなると「電力会社がつながせたのが悪い」って
そういうやつがいるから制限されるんだろ
0641名無電力14001
2014/10/31(金) 21:58:50.68何の反論にもなってないな
それに接続制限は原発再稼働しなければもっと後でいいはずだとおれ自身は批判しているだけで
接続には限度があることはアタリマエのことだ
0642名無電力14001
2014/10/31(金) 22:13:50.99> それに接続制限は原発再稼働しなければもっと後でいいはずだとおれ自身は批判しているだけで
原発だろうが火力だろうが他の再エネだろうが、既存の電源の発電を妨害してまで新しい接続させる必要性がどこにあるのかな?
あんたの理屈は、
後から越してきた住人が隣に昔から住んでる住人に向かって「道が狭いから、お前の家の車検中の車は車検が終わっても走らせるな。その代わりうちの車を走らせろ」といってるのと同じこと
再エネムラはどれだけえらいんですか?
0643名無電力14001
2014/10/31(金) 22:17:37.32話をそらすなよ
「再生エネを大量に導入することによる、電力供給の不安定化による停電」は
起きないで結論はいいな
0644名無電力14001
2014/10/31(金) 22:22:20.41> 「再生エネを大量に導入することによる、電力供給の不安定化による停電」は
再エネムラの圧力がなくて、マトモな量で導入制限がされれば。
FIT導入時なんかをみてると、
再エネムラは政治家と癒着することで合理性を無視したごり押しをするのが得意なようだから
太陽光の買い取り価格を業者の言い値というありえない水準で決めさせた前科があるからねえ
0645名無電力14001
2014/10/31(金) 22:26:18.62ひとりごとを続けたければ続けてくれ
0646名無電力14001
2014/10/31(金) 22:28:47.73>そんなものあるわけないんだよ
夢見てないで現実を見ろw
ググる事も出来ないのか?
>もし電力供給の不安定化で停電が起きたとしたら計算違いが事の原因であって
そもそも、「計算(天候の予測やそれに伴う電力調整)しなけりゃ安定化できない」って所が根本原因だろw
0647名無電力14001
2014/10/31(金) 22:30:18.31火力も原子力も極力減らし、自然エネルギー+蓄電(水素なども含む)に行くべき
そのスタートがFITでしょ。エサぶら下げなければ誰もやらない
自分の目の前のことしか考えられない奴か先のない団塊老人かしらんが
ちょっと情けない
0648名無電力14001
2014/10/31(金) 22:30:56.91>CO2を減らすためにと目標を決めたのに”実際にCO2が減るのかどうか”とか何故聞くの?
現実に、CO2削減を目標にしてバイオエタノールを作ったのに、全然CO2削減になっていなかったという過去の事例があるから。
ぶち上げる目標がすばらしいのは認めるが、それが実現できるかどうかは全くの別問題だよ。
0649名無電力14001
2014/10/31(金) 22:34:41.65導入を制限されるのは今まさに起きてる現実だよ
その現実に基づいた論理なんだから夢でも何でもないことぐらい分かるだろw
計算して導入を決めてるんだから出来ると判断しているし、出来なければ導入を停止できるんだから
停電したら計算違いした電力会社であってるよw 同じことを何度も言わせんなよ
0650名無電力14001
2014/10/31(金) 22:37:06.04そのセリフは、再生エネ村の連中に言ってやれよwww
「蓄電(水素なども含む)」もろくに整備せずに、むやみやたらに再生エネを増やせばいいと思ってる、「自分の目の前のことしか考えられない奴」ばっかりだからなw
凝り固まった狭い視野で、アホみたいに同じセリフを繰り返すか、「ゲンパツハンターイ」と言ってればいいと思ってるところも、団塊老人みたいだしなww
0651名無電力14001
2014/10/31(金) 22:38:33.940652名無電力14001
2014/10/31(金) 22:39:43.4932円で1年間ってな形でやってもどうせ導入量の限度があるのは分かってたんだから、
32円Akwh、31円Bkwh、30円Ckwh、29円Dkwh…で、A<B<C<D…ってな
安く申し込めば多い容量を受け入れる、先着順にして受け入れ可能量自体の上限は付けないが、
高い買い取り価格は少しだけにしなきゃな
で、安い買い取り価格の方へは電力会社の受け入れ設備投資への金が流れるように制度作りしなきゃならなかった
0653名無電力14001
2014/10/31(金) 22:42:54.75意味不明だなw
「再生エネを大量に導入すると停電する」と電力会社が計算したから、導入を制限している訳だが?
その事例を引用する事で、なんで「再生エネを大量に導入しても停電しない」という結論になるんだ?
逆だろw
それに、海外で現実に起きたの先行事例は全く無視か?
それともググる事も出来ない阿呆なのか?
0655名無電力14001
2014/10/31(金) 23:08:24.60うん、おれも君みたいな基地外が何言ってるか理解できないわw
最初から結論が出てる話を蒸し変えしといて、「会話する必要はない」とか、流石モノホンは言う事が違うなwww
0656名無電力14001
2014/10/31(金) 23:11:47.41おれはおまえみたいなレス乞食と違って
とくに相手を必要とはしていないんでねw
いくつかレスをめぐんでやったけど、あとは一人で乞食がんばれよ
0657名無電力14001
2014/10/31(金) 23:19:27.59別に蓄電なんてしばらくは要らないぞ。
太陽光発電と風力発電以外にも再生可能エネルギーはあるんだし。
>>653
海外で現実に起きたの先行事例についてkwsk
0659名無電力14001
2014/10/31(金) 23:47:51.01>別に蓄電なんてしばらくは要らないぞ。
>太陽光発電と風力発電以外にも再生可能エネルギーはあるんだし。
自然エネルギーを増やすにはどうすればいいのかという「長い将来」の話をしているんだが、「自分の目の前のことしか考えられない奴」にはちょっと難しかったか?w
>海外で現実に起きたの先行事例についてkwsk
ググった結果
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0601&f=column_0601_012.shtml
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-138.html
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-113.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-325e.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-19d4.html
http://www.nedo.go.jp/content/100544824.pdf
0660名無電力14001
2014/10/31(金) 23:48:29.65http://www.fepc.or.jp/enterprise/supply/antei/sw_index_02/
停電時間の国際比較
日本は少ないね
恐らく日本の停電は台風とか天災が多いのが原因だろう
それ以外で停電起こるなんて今の日本じゃ考えられないが欧米は何もなくても良く起こる
0661名無電力14001
2014/10/31(金) 23:59:25.97それ、停電の回数じゃなくて、復旧にかかった時間を表わしたグラフじゃない?
アメリカやヨーロッパは、よくある停電対策にUPSけてて見かけ上は停電してないように感じるだけとかありそうだ
0662名無電力14001
2014/11/01(土) 00:10:38.42>原発だろうが火力だろうが他の再エネだろうが、
>既存の電源の発電を妨害してまで新しい接続させる必要性がどこにあるのかな?
こういう市場独占を許容する社会主義者は社会の敵
公平公正な競争環境が構築されるような自由市場を実現するため
発送電分離の早期実現と独占禁止法の厳格適用による
既存電力会社の解体を実現する必要がある
0663名無電力14001
2014/11/01(土) 00:15:32.97再生可能エネルギーの伸び率が年0.5〜1%
蓄電池が等が必要とされるのが20%以上。
もちろん地域差とかで変わってくるだろうが蓄電池に頼らんでも
現在の調整力でどうにでもなるレベルだからな。
火力をバイオマスエネルギーとかを混ぜてやるとかの方法もあるんだし。
リンクがブログばっかりなんだが…。
しかも、別に再生可能エネルギーだけが原因とされているものではないし、
再生可能エネルギーじゃなくて、自由化の弊害だったり、
最後の中国のは別に発電所であれば起こりえる可能性は含んでるし…。
もう少し分かりやすく、且つ具体的な事例はないわけ?
こういうのが再生可能エネルギーのせいで起こった
というなら、再生可能エネルギーが停電を引き起こすというのも理解できるんだが。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%81%9C%E9%9B%BB
0664名無電力14001
2014/11/01(土) 00:56:18.00>再生可能エネルギーの伸び率が年0.5〜1%
>蓄電池が等が必要とされるのが20%以上。
自然エネルギーを増やすにはどうすればいいのかという 『長い将来』 の話をしているんだが、「自分の目の前のことしか考えられない奴」にはちょっと難しかったか?w
>こういうのが再生可能エネルギーのせいで起こった
>というなら、再生可能エネルギーが停電を引き起こすというのも理解できるんだが。↓
君は、大事故が起こるまで原発は安全だと言い続けた奴らと同じ考えしかできないのか?
0665名無電力14001
2014/11/01(土) 01:08:32.00だから事故なんか起こらないんだけど?
そんな常識が無視されるのが原発ムラ社会の恐ろしいところだ
0667名無電力14001
2014/11/01(土) 02:49:21.76いや地熱で死人が出てるし
地球に優しくても金がかかり過ぎる割に発電量少な過ぎだね
代替にも程遠すぎる物にしがみついて、あまりに話しにならなすぎだよ・・・・
0668名無電力14001
2014/11/01(土) 02:55:14.31>公平公正な競争環境が構築されるような自由市場を実現するため
>発送電分離の早期実現と独占禁止法の厳格適用による
>既存電力会社の解体を実現する必要がある
なんか変な思想に侵されてるね
単にハゲタカ達が日本のインフラで金儲けしたいだけでしょ
制限ってね、弱者を守る為にあるんだよ
それを撤廃すると弱者から困っていく
自由化した国見るとよくわかるわー
よっぽど自由化前の方が良かったってね
0669名無電力14001
2014/11/01(土) 03:50:55.03郵政だってサービスの質が低下しただけで特に良くなったとも思わんね
そういや民主政権が誕生したのも「変わる」がキーワードだった気がするが
悪いほうに変わっただけだったなw
0671名無電力14001
2014/11/01(土) 06:03:12.93> こういう市場独占を許容する社会主義者は社会の敵
後半を無視しないでね。
ルールを無視して後から列に割り込ませろという主張のどこが「公平公正な競争」なんだよ
0672名無電力14001
2014/11/01(土) 06:04:05.300673名無電力14001
2014/11/01(土) 06:06:02.16あれこそ「自由市場」とは対極だぞ
0674名無電力14001
2014/11/01(土) 06:14:51.05http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/24/news020.html
新制度に移行すると、電力市場の構造は大きく変わる。
特に重要な点は発電と送配電が分離・独立することである
。これにより小売電気事業者は最も条件の良い発電事業者から電力を調達して、
送配電事業者を経由して顧客(需要家)に電力を販売できるようになる(図3)。
その結果、安い電力を供給しやすくなり、事業者間の競争が生まれる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/24/jiyuuka3_meti_sj.jpg
0675名無電力14001
2014/11/01(土) 13:48:47.230676名無電力14001
2014/11/01(土) 14:27:48.280677名無電力14001
2014/11/01(土) 14:53:29.89http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40939
太陽光発電への参入がそこまで増えたのには意外な理由がある。
第一に、経産省と太陽光パネルメーカーとの癒着だ。
第二の理由は、再生エネを強力に推進して反原発の世論を鎮めようという思惑だ。
第三の理由は、高コストの再生エネが増えると電力料金が上がることを消費者に
思い知らせようという狙いだ。
消費者側から、再生エネを止めて、原発再稼動で電力料金を下げて欲しいという声が出ることを
期待したのである。つまり、全ては原発のためである。
原発推進への原子力ムラの着実な歩み。国民は、その粘り強さにただ脱帽するだけなのか。
それとも、それを上回る粘り腰で大逆転できるのか。私たち一人ひとりの真価が問われる時が来ている。
0679名無電力14001
2014/11/01(土) 15:26:52.99だが理解することはできる、理解して反原発の志を弱めないことだ
0680名無電力14001
2014/11/01(土) 16:01:58.050681名無電力14001
2014/11/01(土) 16:07:39.99すごい被害妄想w
ただ無理があるから停止するだけだろうにw
0682名無電力14001
2014/11/01(土) 16:08:34.60役にも立たない再エネで。
0683名無電力14001
2014/11/01(土) 16:11:16.57スレチだろうからこっちのほうがいいと思うよ
【自然】新エネルギーを批判するスレ【使えん】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311257927/
0684名無電力14001
2014/11/01(土) 16:38:53.29http://toyokeizai.net/articles/-/52118
かつて塩田として東洋一の規模を誇った岡山県瀬戸内市の錦海塩田跡地。
そこで、国内最大級となるメガソーラーが10月11日に着工された。
発電出力は231メガワット(23.1万キロワット)で、原子力発電所1基の4分の1程度の規模。
2019年4〜6月に商業運転の開始を予定している。
発電した電力は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)により、
中国電力が購入する(接続契約済み)。
0685名無電力14001
2014/11/01(土) 17:46:31.45反対派の意見も聞いたほうがいいんじゃないの?
でないと頭の悪い陰謀論しか残らなくなるよ?w
0687名無電力14001
2014/11/01(土) 17:51:14.030688名無電力14001
2014/11/01(土) 18:09:11.00地熱発電を増やそう。温泉利権との対話が要るから時間はかかるが。それまで原発の利用はやむを得ない。
30年かけて段階的に原発を減らそう。急がば回れで、現実的な策を取る方が原発ゼロの実現は早い。
0689名無電力14001
2014/11/01(土) 18:20:39.88莫大な金を投入して作ってまだ耐用年数過ぎてないものを使いたいだけだ
絶対事故らないほうが賭けをしてね
0690名無電力14001
2014/11/01(土) 18:27:26.92次の事故が起きる確率は極めて低いから使い続けることに賭けるという思考回路なのだ
0691名無電力14001
2014/11/01(土) 18:30:44.12それが起きるということはそもそも大した信用性はないということだ
しかるにありえないほど低い確率のはずという前提が間違いだったとは考えないのだ
そしてまたしてもありえないほど低い確率(のはず)に賭けるのだ
0692名無電力14001
2014/11/01(土) 19:09:45.24野球で言うと、エースピッチャーが決め球を打たれた打者に、次の打席で同じように決め球を投げ込もうとしている感じ?
さっきの打席は油断したから打たれたんだ。次の打席は魂注いで討ち取ってやる!的な
0693名無電力14001
2014/11/01(土) 20:47:12.240694名無電力14001
2014/11/01(土) 20:50:05.37スリーマイル島、チェルノブイリ原発事故が起きた時に、日本の原発は絶対起きないと
「安全神話」を口にしてたのに、爆発3回する失態を世界中にさらした
0695名無電力14001
2014/11/01(土) 21:24:50.16三菱日立パワーシステムズ、メキシコ向け地熱発電設備をフルターンキーで受注
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=33337
MHPSは、火力と地熱発電システム全般で総合的なソリューションが提供できることを強みにしている。
地熱発電では13カ国から100基を超えるプラントを受注している。
設備容量は世界の地熱発電設備容量の約3割に達する。
地熱発電は天候の影響を受けることなく24時間稼働できる再生可能エネルギーとして期待され、
MHPSは今回を弾みに受注活動を積極的に進める。
0696名無電力14001
2014/11/01(土) 21:31:49.80そういう時はこっち行くよ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
まぁ>>1も理解できない人が言っても、
もしくは>>1も理解できない人に言っても無意味だろうが。
0697名無電力14001
2014/11/01(土) 22:25:07.65>>679
経産省時代に冷遇された恨みが積もり積もって、
脳内の妄想だけで小学生レベルの陰謀論を書いちゃうバカとそれを鵜呑みにするバカ
再エネ信者はキモいなw
買い取り価格については再エネムラ(ソフトバンクの禿とか)が、散々40円以上じゃなきゃ採算が合わないってロビーしまくってただろ
禿は原子力ムラの手先だとでも言うのかね。
第2の理由なんてのは、再エネムラの思い通り買取価格がバカ高になったから利にさとい連中が群がっただけのこと。
第3はその結果から必然的に生じたことに過ぎない
0698名無電力14001
2014/11/01(土) 23:05:10.240699名無電力14001
2014/11/01(土) 23:07:09.11http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014110101001649.html
標高が高い場所に水をくみ上げることで余った電気を実質的にためることができる
「揚水発電所」の設備利用率は昨年度、全国で3%にとどまり、
余った再生可能エネルギーを蓄電する受け皿としてはほとんど活用されていないことが、経済産業省の集計で1日、分かった。
0700名無電力14001
2014/11/01(土) 23:47:54.80いくら節電してもこんなところでロスるのは国民的損失
0701名無電力14001
2014/11/02(日) 00:36:58.260703名無電力14001
2014/11/02(日) 06:17:33.90自分らは一般発電事業者になり、電力調整は「広域的運営推進機関」が行うようになるからね
0704名無電力14001
2014/11/02(日) 07:48:46.49最初からそのためだけの設備ですが何か?
0705名無電力14001
2014/11/02(日) 09:58:12.21そのための設備なのに原発コストに含めないと言い張って、
それでながら風力発電は発電機ごと単体に蓄電池付けてコスト上げろとか言うのがねえw
0706名無電力14001
2014/11/02(日) 10:06:00.64搭載したのが出てたがあれは一体どうなったんだろう?
0707名無電力14001
2014/11/02(日) 10:12:14.28それ以前に蓄電量が少ない?
0708名無電力14001
2014/11/02(日) 11:49:55.85太陽光発電は16.57GW稼働。稼働率考えると実発電量が原発2.8基分
いま年に8GWペースで増えている
7月分
太陽光16.57GW 発電量1576GWh 95.1GWh/GW
風力2.64GW 発電量233GWh 88.26GWh/GW
中小水力 0.24GW 発電量108GWh 450GW/GW
バイオマス 1.22GW 発電量283GW 232GWh/GW
10kWの水力は50kWの太陽光に相当するな。
今後は個人は太陽光からマイクロ水力にシフトするんじゃないか?
0709名無電力14001
2014/11/02(日) 11:56:10.92個人で水力は無理じゃないか?
ちなみに、風力も前に素人試算してみたけど海沿いとかの
風が強い地域じゃないとまともな電力は得られそうに無かったよ。
0710名無電力14001
2014/11/02(日) 12:41:36.29>揚水発電所に膨大な電力を回さないといけないわけだが、再エネ(笑)発電所と繋がってるんかいね?
系統連系しているのだから全て接続されているよ
こんなことも知らない人がコメントしてんのかorz
0711名無電力14001
2014/11/02(日) 12:46:24.00>系統連系しているのだから全て接続されているよ
それが機能してるなら、電力会社がマジになって接続拒否するかよ?
0713名無電力14001
2014/11/02(日) 13:47:12.12>それが機能してるなら、電力会社がマジになって接続拒否するかよ?
実際に機能してしまって自分のビジネスの邪魔になるから
社会的批判を受けてでも拒否してるんだよ
0714名無電力14001
2014/11/02(日) 15:06:16.20揚水発電利用率3% 昨年度、再生エネ蓄電で活用せず
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014110202000054.html
九州電力など電力五社は再生エネの供給が増え過ぎて需給バランスが
崩れる恐れがあるなどとして、新規受け入れを中断している。
経産省は揚水発電を最大限活用すれば、再生エネの受け入れ可能量が増えるとみており、
五社に試算の提出を求める。
揚水発電所は、電気を使って水をくみ上げ、必要なときにためておいた水を流して
発電する巨大蓄電池のような装置。
国内には四十カ所以上あり、総出力は二千六百万キロワットと世界最大規模だ。
集計によると、一年間全く休まず出力100%で運転したと仮定した場合の発電量と、
実際の発電量を比べた二〇一三年度の設備利用率は約3%。
一〇〜一二年度も3%台で、欧米の10%台と比べて低い。
0715名無電力14001
2014/11/02(日) 16:39:33.220716名無電力14001
2014/11/02(日) 17:13:45.66ピークで余った太陽光の電力は、買って揚水してしまうと32円+5円=37円の電気になる。
もともと高圧は30日ルールあるから30/365分の発電量を無料で太陽光事業者から手に入れて
揚水発電して5円で売ればいい
そうすれば電力平滑化もできるし燃料費も節約できるし電気料も下がる
0717名無電力14001
2014/11/02(日) 17:22:42.16http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0718名無電力14001
2014/11/02(日) 17:23:26.550719名無電力14001
2014/11/02(日) 18:33:06.94> 電力→揚水→発電のコストって減価償却も含めるとkWどのくらい?5円位?
およそ3割のロスがでるらしい
> ピークで余った太陽光の電力は、買って揚水してしまうと32円+5円=37円の電気になる。
去年までに認定した分は40円だったり、36円だったりするから、平均は32円より高い。
あとロスが3割だから、(仮に32円だとすると)揚水したあとは32÷0.7=45円
40円の太陽光から買った電気だと57円になる。
0720名無電力14001
2014/11/02(日) 19:49:58.64水力発電の発電量と設備利用率
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/eace77909b45d4a181f70623597b70ca
0721名無電力14001
2014/11/02(日) 19:52:05.93買取制度は買取開始から10年、20年で終わる
その後は市場価格で決まる、余剰なら安く売るしかない
0722名無電力14001
2014/11/02(日) 19:57:11.82チョット何言いたいか分からないんだけど、揚水発電って効率70%程度で、30%は電気が無駄になるって知ってて言ってるの?
ただでさえ固定買取で高い太陽光を買って、そこから更に70%に目減りした電気を売ることを強要しようっていうの?
そのロス分を再生エネ発電業者が払ってくれるなら良いけど、再生エネの不都合を、揚水発電を持っている業者に押し付けようっての?
0724名無電力14001
2014/11/02(日) 20:04:45.500726名無電力14001
2014/11/02(日) 20:12:32.95資本主義を真っ向否定ですか?
社会主義を目指すのも結構ですが、だったら、現状の電力会社独占の状況は非常に理想的な状態だって結論になりますが?
>>724
補助金の源泉は税金ですが?
税金で再生エネ村を富ませたいと言う願望ですか?
0728名無電力14001
2014/11/02(日) 20:16:37.56資本主義の時代はもう終わり
社会主義の中国が覇権を握ってるのみれば
わかりそうなもんだけど
それが見えないのが視野の狭さでは?
0729名無電力14001
2014/11/02(日) 20:30:04.28たとえ既存の電力会社が潰れたって構わんだろ
電力社員が不必要になるわけではないんだから
なぜ電力会社の肩を持った論理を述べる必要が有るのか分からんな
微々たる給料の変動が惜しいとか?
そんなことより安全で自給可能なエネルギーシステムを構築するほうがより価値がある
0731名無電力14001
2014/11/02(日) 20:46:43.95お前の目玉に興味ないわ
0733名無電力14001
2014/11/02(日) 20:49:21.55いや
少なくとも今電力会社で働いてるやつはいらない
ヨーロッパのような新しいコンセプトで
新世代の電力システムを構築できる
新しい人材に一切入れ替える必要がある
外国人の専門家を入れるのも有力なプラン
0735名無電力14001
2014/11/02(日) 20:52:12.25安全で自給可能なエネルギーシステムを構築する為に、既存の電力会社が潰れたって構わんが、なんで潰す必要があるのかがさっぱり意味わからんって話だろ。
0738名無電力14001
2014/11/02(日) 21:13:32.82潰す必要とは言ってない、どっちでもかまわんということ
そんなことは重要ではないということだからどっちでもかまわん
0740名無電力14001
2014/11/02(日) 21:17:02.80意味不明だね
もっと具体的に、「安全で自給可能なエネルギーシステム」が構築される過程を述べてくれよ
もちろん、その過程で信賞必罰が必須であることもね
0741名無電力14001
2014/11/02(日) 21:31:00.65再エネの推進とかどうでもよくて、
既存の電力会社の悪口を言いたいだけのヤツばっかりということだね
だから、マトモな議論にならない
0742名無電力14001
2014/11/02(日) 23:05:36.65wwwwwwwwwwwww
0743名無電力14001
2014/11/02(日) 23:16:47.560744名無電力14001
2014/11/03(月) 05:57:35.96とにかく30日ルールでその分連系拒否すると、余った電気は自由化してあれば市場価格で買い取られる。
余ってるんだからkW数円程度。これに揚水のコストを加えれば火力より安いので夜間は揚水発電の電力が使える。
特に高圧連系の太陽光は一定割合の発電電力をこのように取り扱うべき
0745名無電力14001
2014/11/03(月) 06:50:03.96入れた電気の7割しか出てこないんだから、その分割高になるだろ
30日ルールがどうとか言ってるけど、あまったからといって安く買えというなら、
必要なのはFIT法の改正。
発電側はとっくに自由化されてるからFIT法さえなければ誰がいくらで買おうと自由。
ちなみにFIT法でも電力会社以外のPPSに売ることも可能なのは知ってるかな?
0746名無電力14001
2014/11/03(月) 07:14:20.53FITは一定期間で終わるものなんだが
10kW未満は10年だから最初のはもう2年過ぎているわけであと8年で「自由化」
0747名無電力14001
2014/11/03(月) 08:34:45.72一律にkWhあたり上乗せされてるけどさ、あれって実態で言えば取りすぎなんだよね。
だってよくよく考えてみればわかる事なんだけど、上乗せ金額って既に全一般家庭の何%ってレベルになってるけどね、FIT導入によって増えた再エネの割合はまだ1%程度。
倍の値段を想定しても、再エネ導入付加金が全一般家庭で数%上乗せなんて比率になるわけがないよね。
どう考えたっておかしいんだよ。でも、物事をよく考えもしない一般の人々は、誰かにFITが電気代値上がりの犯人だ!と言われると真に受けて信じてしまう。
FITを真犯人にしたい連中はいるわけだから、そいつらの策動に簡単に乗せられていいのかな?と言いたいわけです。
0748名無電力14001
2014/11/03(月) 10:24:54.05発送電分離の弊害
0749名無電力14001
2014/11/03(月) 10:39:11.15FITがあっても自由化への移行は徐々に進みはじめるし
FITのせいで滞ってストップすることもないし、FITも永続するものではない
0750名無電力14001
2014/11/03(月) 11:40:11.72徐々にとかゆとり脳的な考え方だから、いつまで経っても再エネは五十歩百歩な成長しかしない。
競争力のない利権目的の輩はさっさと排除すべし。
0751名無電力14001
2014/11/03(月) 11:44:30.970752名無電力14001
2014/11/03(月) 12:35:24.350753名無電力14001
2014/11/03(月) 15:43:53.09原発寄付が中断、市道の建設止まる 一部は完成 敦賀
http://www.asahi.com/articles/ASGBS6RHKGBSUTIL066.html?iref=comtop_6_01
原電、寄付の不記載求める 敦賀市の公文書 13・14年15億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000001-asahik-soci
0754名無電力14001
2014/11/03(月) 16:29:28.54http://mainichi.jp/area/mie/news/m20141103ddlk24020024000c.html
県内初の木質バイオマス発電所が、松阪市小片野町に完成し、1日から営業運転を始めた。
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を活用した施設で、
未利用間伐材などを利用した発電事業を目指す「三重エネウッド」が運営。
山林に放置されていた間伐材を燃料にして発電する。
20年間の売電が保証されており、森林保全に加え、雇用創出による地域活性化が期待されている。
0755名無電力14001
2014/11/03(月) 17:05:03.18ドイツは賦課金が年々膨らんでいって今は年間3兆行ってるんでしょ?
日本もそうなるでしょ
再エネって資本を庶民に背負わせるシステムだから参入が増えれば増えるほど増えてくでしょ
騙されてるもなにもあなたの言ってる事が今しか見てなくておかしいんだけどね
0756名無電力14001
2014/11/03(月) 17:08:00.99凄く幼稚な意見だよね
再エネ厨の話聞いてるとバカっぽいことばかりで
やっぱり再エネ進めちゃいけないって痛感するわw
庶民から金を搾り取る再エネシステムこそ悪徳代官だしね
0758名無電力14001
2014/11/03(月) 17:15:32.9510kW未満の太陽光なんてほとんど自家消費で使い切らない分を売電って言うレベルだろ
小売の電源にするつもりで買う事業者なんかいるのか?
そんなののFITが終わるといってもなあ
実質的にはあと20年近く「自由化」されないが正しい
0759名無電力14001
2014/11/03(月) 17:16:43.81もしそんな事実があるなら、再エネムラとか、朝日だの東京新聞だのの再エネ大好き御用報道機関が黙ってないだろw
典型的な「隠された真実に自分だけが気づいた」厨だな
0760名無電力14001
2014/11/03(月) 17:20:30.10原発ムラの方があり得んと思うわw
再エネは庶民から搾り取るシステムは報道機関が流さなくても
普通に自分のまわりの近所の人達も不満に思ってるよ
0761名無電力14001
2014/11/03(月) 17:20:56.370762名無電力14001
2014/11/03(月) 18:02:04.98>市道路河川課によるとこの頃、市が日本原電に依頼し、全額同社負担による西浦1、2号線の整備に両者が合意。地元県議は「3、4号機受け入れの見返りだった」と明かす。
>同課によると、全額負担の合意文書は作らなかった。担当者は「お互いの信頼関係で、年ごとに工事費を協議する決まりだった」と言う。総事業費は60億円規模を見込んでいた。
>ところが、11年3月の東京電力福島第一原発事故が状況を変えた。所有する原発全3基が止まった日本原電は発電できなくなり、経営が悪化。市に寄付を続けることに批判も出た。
未完成で撤退なんだから3、4号機は廃炉だね。少なくとも道路完成まで再稼働なし。
0763名無電力14001
2014/11/03(月) 19:57:15.630764名無電力14001
2014/11/03(月) 21:01:11.27今日、自民党鹿児島県議団は鹿児島県を訪れた細田自民党幹事長代行と会談し、
再稼動をひかえた川内原発が立地する自治体へのさらなる財政支援を要求。。
原発再稼動協力金ですかね!→原発とカネ
https://pbs.twimg.com/media/B1g8PhYCEAIPxKn.jpg
0765名無電力14001
2014/11/03(月) 23:32:18.550766名無電力14001
2014/11/03(月) 23:51:58.73それより円高で食料品やら日用品やら毎月10%ずつ上がってくんだが
半年前1300円だったものが2000円になってた、買うの馬鹿馬鹿しいからやめた
食料品や日用品と電気代では桁が一つ違うんだよもう全然額違い
0767名無電力14001
2014/11/04(火) 00:15:24.720768名無電力14001
2014/11/04(火) 06:05:08.90化石燃料・原発ウランは、輸入だから電気代は海外に出て行く
更に原発は多額の税金が使われ、未来へ負の遺産を残す
将来を考えれば、再エネしかない
0769名無電力14001
2014/11/04(火) 06:07:43.52日経朝刊 2014/11/4付
0770名無電力14001
2014/11/04(火) 06:50:03.20電力を消費する産業は、国際競争力を失うね
0771名無電力14001
2014/11/04(火) 08:35:02.35日本は詐欺師のデマで、電気代の高止まり。
安い再エネ電気で作った製品で貿易赤字が拡がる。
0772名無電力14001
2014/11/04(火) 10:13:15.64これは現行のルールだ
その30日分の電気は自由市場で売ることになるが、現時点では売れない。
でもその分どこかのPPSが安く買えばいい。事業者にとって売れないよりはマシ。
買った電力にはFITの補助金が付かないから数円から十数円。
それを揚水にまわして夜間利用するルールを作る。
全部現行の法律でできるはず
0774名無電力14001
2014/11/04(火) 16:07:11.810775名無電力14001
2014/11/04(火) 19:20:17.291000万は貰える?
0776名無電力14001
2014/11/04(火) 19:26:36.62年収200万くらい20年補償できるのにな、と思ったぞ。夫婦で働かず400万。
0777名無電力14001
2014/11/04(火) 20:02:20.26例えば1000人しかいない田舎町に
製品をどう流通させるか考えないで
10万人分の弁当工場をたてるような話
いくら無農薬の野菜を使ってようが片手落ちなのは誰にでもわかりそうなものだけど
道路の建設には莫大な時間と費用がかかるよ。
0778名無電力14001
2014/11/04(火) 20:10:29.76今日は5万人分作れたけど
明日は何人分つくれるかわからない
そんな工場と誰が契約する?
今は電力会社に無理やり買わせてる。
0779名無電力14001
2014/11/04(火) 20:23:32.7040年超原発 迫る廃炉判断、地元に危機感
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20141103-OYTNT50086.html
◇延長でも多額費用 交付金「更地になるまで」
敦賀原子力発電所1号機(敦賀市)など、運転開始から40年超の原発を、
事業者が引き続き運転するかどうかを見定めるタイムリミットが近づいてきた。
申請に必要な手続きを考えれば、年末から年明けが事実上の判断期限になるとみられる。
廃炉になると地域経済への打撃が大きいため、地元では不安が高まっている。
「仮に廃炉になっても、更地になるまで交付金制度を延長してほしい」。
原発の立地などに交付される「電源三法交付金」を、原発がなくなった後も支払い続けるよう要請した。
0781名無電力14001
2014/11/05(水) 12:16:43.68外資が複数参入してきてるのに嘘言っちゃだめだよ
0782名無電力14001
2014/11/05(水) 15:48:19.04http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news071.html
田中貴金属は色素増感太陽電池用の色素「DX(ダイエックス)」の製造を2015年1月から開始、
年初から販売する。特徴は従来の色素が利用できなかった近赤外光を吸収し、
電力に変えることができること。
電流値が25%増加するため、色素増感太陽電池として最高性能を狙うことができる色素だという。
2014年9月時点で公的に認められている色素増感太陽電池の世界記録(変換効率)はシャープの11.9%。
「この記録が目標である。ルテニウム錯体色素であるDXを利用すると10.0%以上の変換効率を実現できる。
室内光ならば15〜20%を狙うことが可能だ。
太陽光の2分の1の強度の光で高性能という太陽電池を作り上げることもできる」
0783名無電力14001
2014/11/05(水) 15:51:55.68http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news015.html
日本の未来の再生可能エネルギーとして期待がかかる海洋エネルギーの1つ、
潮流発電の実証試験が新潟県の粟島沖で始まった。
発電能力が最大で100Wの装置を浮体に搭載して、10月30日と31日の2日間にわたって試験を実施した。
発電性能や防水性などを検証して今後の改良に生かす。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/awashima4_sj.jpg
0785名無電力14001
2014/11/05(水) 20:39:34.58所詮有機物だからなあ
0787名無電力14001
2014/11/05(水) 21:28:40.90屋根置き用に作るつもりではないと思うよ
窓ガラスなど用でしょう
あとは、たとえば車の屋根など車自体の寿命が10年だからいいんじゃないの
0788名無電力14001
2014/11/05(水) 21:42:22.140790名無電力14001
2014/11/06(木) 08:33:37.990791名無電力14001
2014/11/06(木) 12:09:30.390792名無電力14001
2014/11/06(木) 12:52:17.630793名無電力14001
2014/11/06(木) 13:56:32.10http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0795名無電力14001
2014/11/06(木) 14:58:59.06http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/06/news027.html
中部電力グループの発電設備会社である中電プラントサービスが三重県に
木質バイオマス発電所を建設する。地域の間伐材を中心に年間6.5万トンの
木質チップを燃料に使って、1万4000世帯分の電力を供給する計画だ。
グループで初めての木質バイオマス発電所で、2016年6月に運転を開始する。
中電プラントサービスは三重県の内陸部にある多気町(たきちょう)に、
木質バイオマス発電所の「多気バイオパワー」を建設する(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/06/taki_biomas2_sj.jpg
発電能力は6.7MW(メガワット)で、年間の発電量は5000万kWhを見込んでいる。
一般家庭で約1万4000世帯分の電力を供給することができて、
多気町の総世帯数(5300世帯)の2.5倍に相当する規模になる。
0796名無電力14001
2014/11/06(木) 15:03:12.59お前…まさか換気扇だけ回せば充分だと思ってるの?
家庭科は習わなかったの?
0797名無電力14001
2014/11/06(木) 15:35:01.350799名無電力14001
2014/11/06(木) 16:54:31.21http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/06/news022.html
不動産と再生可能エネルギー事業を運営する「いちごグループ」が北海道で
メガソーラーの運転を開始した。
同グループが手がける12番目の太陽光発電所で、発電能力は1.9MWである。
さらに全国12カ所で発電所の開発計画が確定して、稼働中の設備と合わせて発電規模は83MWに拡大する。
設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は12.9%になり、
全国のメガソーラーの標準値13%とほぼ同水準を予想している。
北海道の東部は全国平均並みの年間日射量が期待できて、
しかも平坦な広い土地が多くあることから、北海道の中でもメガソーラーの
建設計画が増えている地域の1つである。
0800名無電力14001
2014/11/06(木) 16:59:39.01http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014110602000130.html
電力会社が再生可能エネルギーの受け入れ手続きを相次いで中断している問題で、
経済産業省は太陽光発電の買い取り価格の引き下げなどを検討している。
しかし、承認を受けた業者の多くがまだ計画の段階。
太陽光発電が増えすぎて送電が不安定になるなどの弊害が出るのは、少なくとも三年以上先
という試算もあり、受け入れを増やす対策を行う時間は十分ある。
しかし、太陽光発電を希望しているほとんどの業者は、まだ承認を受けただけの段階。
実際に運転を始めているのは、九州電の管内でも二百四十一万キロワット分しかなく、
春や秋のピーク電力の三分の一以下。
中には計画の承認だけを受け、その「枠」を他の業者に高く転売するケースもある。
経産省はこうした「本気ではない業者」を排除していく方針。
その間に、電力会社同士を結ぶ電線を使いやすくして、電気が余った場合に余裕がある会社に
受け取ってもらって送電を安定させるなどの対策を行うことも可能だ。
政府や電力会社がどれほど本気で再生エネ普及に取り組むかが問われることになる。
0801名無電力14001
2014/11/06(木) 20:09:31.33>電気が余った場合に余裕がある会社に受け取ってもらって送電を安定させるなどの対策を行うことも可能だ。
今のままで何の問題もない。
やるならそれを望んでるやつ=メガソーラー業者が金を出すべき。
0802名無電力14001
2014/11/06(木) 23:18:49.830803名無電力14001
2014/11/07(金) 01:20:14.14>今のままで何の問題もない。
>やるならそれを望んでるやつ=メガソーラー業者が金を出すべき。
これが電力会社の中高年社員の本音だな
ありのままで、いままでのままで、自分だけを信じて仕事をしたい
新しいことなんてしたくない
やはり発送電分離が必要だ
国鉄で使えない社員をJRが排除したように
>>801のような社会の敵を電力事業から排除するところから始める
0805名無電力14001
2014/11/07(金) 06:11:42.33それに電力会社が送電網整備したくないのは当然、発送電分離で別会社になるからね
すべて電力自由化、発送電分離を阻んで地域独占・既得権益を守ろうとする電力業界が
日本経済を衰退させてる
0806名無電力14001
2014/11/07(金) 06:36:25.35さすがにもう太陽光や風力の様に任意で常時発電出来ないモノは蓄電池か代替設備を自前で併設させ
固定買い取りを止めて買い取り価格も標準的な価格にするべきだろ
標準的な供給の義務を負うこともなく、設備は他人任せで、買い取り価格は高くて20年間固定とか
それこそ市場原理から逸脱しすぎてて自然エネルギー普及の足引っ張っちゃうのは目に見えてるわ
0807名無電力14001
2014/11/07(金) 06:40:58.23それは企業としては当然の行為で、それこそ自由化すりゃ顕著化する最たるものだし
むしろ債務超過寸前まで資産切り崩してる方が企業として異常だし、こうなるのを見越せなかったのは国や推進派の見通しが甘かった…(自分たちに都合よく考えてた)って事だよ
0808名無電力14001
2014/11/07(金) 07:17:30.59今の電力会社は特殊な企業だろ
地域独占、総括原価方式、値上げ等も経産省お墨付き
戦後の電力インフラ整備ということで国に保護されてきた
その役目はとっくに終わったのに
0809名無電力14001
2014/11/07(金) 07:47:42.97確かに特殊な企業だし権利も大きいけど、その分義務も大きいでしょ
だから債務超過寸前まで義務を果たそうとしてるんだと思うよ
それと同等の義務を自由化後は新規電力にも負わせるべきだと思うんだよね
でないと現状維持出来ないしね
0810名無電力14001
2014/11/07(金) 07:50:08.31電力会社の役割は終わった
ていうかそんなものは元々なかった
戦時体制でできた利権が温存されただけだ
電力会社すべてなくなることで
戦後の生産ができる
話はそれからだ
0811名無電力14001
2014/11/07(金) 08:29:28.18早く解体しろよw
0812名無電力14001
2014/11/07(金) 10:35:27.50過剰な責務を自分たちで作り出して、その増やした責務の分の権利を要求してるから困る
そもそも、電気には今の日本ほどの安定供給は要らない
もっと酷い他国に工場が移転してる現実で証明されてる
過剰品質で高価格な電気になってる方が国としては害悪だが、経団連ですら文句言えずに海外移転してってしまうからなあ
現状維持が必要ってのが間違い
0813名無電力14001
2014/11/07(金) 10:56:20.67自由化して成功した国ないのになぜ進めようとするのかすごく不思議
利権でも狙ってるの?
0814名無電力14001
2014/11/07(金) 11:33:06.41脳内で現実とはかけ離れた会社像作り上げて暴走してるアホがたくさんいるからねw
0816名無電力14001
2014/11/07(金) 12:26:53.89陰謀論者はデマを作るのがお仕事
おまけに物価も考慮しないし
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/14002dp.pdf
0818名無電力14001
2014/11/07(金) 14:16:16.50>税抜き価格が一番高い電気
これ何度も高い理由お前聞いてるはずだが?
資源無い
タンカーで遠距離を運ぶコスト
電気代安い国は石油生産量の高いロシア、アメリカくらいだろ
あ、韓国?
あそこは政府命令で赤字で供給してるからね
0819名無電力14001
2014/11/07(金) 14:17:00.88ますます再エネ支持する気無くなってくわ
0821名無電力14001
2014/11/07(金) 14:33:33.70いつ俺がデマ広げようとしたの?
被害妄想でもあるのか?
世界一税抜き電気代が高い理由が少しはわかりましたか?
バカだから理解できないのかねw
0822名無電力14001
2014/11/07(金) 14:35:20.81それが再エネ導入して日本より高くなったの考えると
日本も何倍も高くなっていきそうだね
0823名無電力14001
2014/11/07(金) 14:38:10.88相変わらず放射脳みたいにやる事が汚い再エネ厨
0824名無電力14001
2014/11/07(金) 14:39:33.67FITと賦課金のせいだよ
結局出費には変わらないんだからFITも賦課金も電気代と同じよw
0825名無電力14001
2014/11/07(金) 14:41:08.51値上げできない理由が経済破綻するから
それだけ電気代の値上げは経済に響くって事だよね
0826名無電力14001
2014/11/07(金) 14:42:34.620827に
2014/11/07(金) 14:45:36.01無かった事しにたいのは分かったが、
別に高い理由にまで踏み込んでない>>815にデマと言い出してたよ
>>816
>>>815
>陰謀論者はデマを作るのがお仕事
0829名無電力14001
2014/11/07(金) 14:47:54.27お前は他の誰かと勘違いしてるだけだろw
0830名無電力14001
2014/11/07(金) 14:50:45.27http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/07/news039.html
九州電力をはじめとする電力会社の接続保留を受けて、
政府の委員会が再生可能エネルギーの接続可能量を算定する方法の検討を進めている。
年間の発電量や出力の安定性を重視して接続可能量を拡大させる方針で、
ベース電源に位置づける水力と地熱を原子力とともに優先させる。
エネルギー基本計画では再生可能エネルギーを最大限に導入する方針に基づいて、
太陽光と風力を火力発電よりも優先させることにしている。
地熱と水力(ただし揚水式を除く)はベース電源に位置づけて、原子力とともに最優先する。
バイオマスは火力と同等の扱いで、再生可能エネルギーの中では優先度が最も低い。
こうした優先給電のルールが適切かどうかも今後の論点になるが、変更する可能性は小さい。
その結果、再生可能エネルギーよりも原子力を優先させる政府の方針が明確になる。
原子力発電所の再稼働時期が最も早くなる見込みの九州電力が先頭を切って再生可能エネルギーの
接続保留に乗り出したのも、偶然とは考えにくい状況だ。
0831に
2014/11/07(金) 14:53:09.45>>816と>>818が違うならそう説明すれば良いだけで、
>被害妄想でもあるのか?
何て文字が読めれば分かる間違いはしないよねえw
自分で同一視しといて別人だと後から言っても意味が無いよ
0832名無電力14001
2014/11/07(金) 14:55:21.82山が多くて鉄塔等、設備投資に金かかる
他国に比べてピークとオフピークの差が激しくわずかなピーク時間の為にも
発電所を設けないといけない
排気を綺麗にする為にコストをかけている
停電防ぐ為の投資にコストかけている
諸々だよ
中国みたいに質の悪い石炭や石油使って平気で大気汚染放置してるのとは違う
0833名無電力14001
2014/11/07(金) 14:56:11.42FITは開発費の分割払いだからな
作った時に一括で補助金を出すと発電をサボる発電所が出るからの対策
高い電気を買ってる訳じゃなく、増やしたい発電方法を増やす補助金を後払いしてる
0834名無電力14001
2014/11/07(金) 15:00:22.53それなのに原発の電気は安いと主張してるのが変なんだが
同じく高くなるはず
発展途上国並みに安くは無いが、先進国としては異常に安すぎる
0835名無電力14001
2014/11/07(金) 15:23:08.67>中国みたいに質の悪い石炭や石油使って平気で大気汚染放置してるのとは違う
戦後の経済成長時代は似たようなものだったよ
各地で公害被害、公害病を起していた
0837名無電力14001
2014/11/07(金) 15:35:35.33中国は技術を日本が供与してもコストがかかるからと導入しようとしなかったけどね
0838名無電力14001
2014/11/07(金) 15:38:52.23原発ってウランさえ入手できれば火力みたいに燃料代かからない事ない?
0839名無電力14001
2014/11/07(金) 15:42:56.69イラクやクウェートより多い資源大国
0840名無電力14001
2014/11/07(金) 15:49:32.39桁違いに多かった記憶あるよ
調べりゃたくさん出てくると思うけど
0841名無電力14001
2014/11/07(金) 15:56:21.67>>832が人件費より3倍高くついてる燃料費だけしか言ってないならウランが安いからでも良いけど
>土地代の高さ
>山が多くて鉄塔等、設備投資に金かかる
>他国に比べてピークとオフピークの差が激しくわずかなピーク時間の為にも
>発電所を設けないといけない
>排気を綺麗にする為にコストをかけている
>停電防ぐ為の投資にコストかけている
>諸々だよ
ってのは原発の方が大変な部分だよ
0842名無電力14001
2014/11/07(金) 16:00:27.91いや、燃料代はかからんでしょ
火力って原発止める前は年間3〜5兆くらい燃料代かかってなかった?
それに比べりゃ交付金なんてすずめの涙
0843名無電力14001
2014/11/07(金) 16:07:55.23もしやレス番間違えてます?
そこで
>いや、燃料代はかからんでしょ
ってウランが安いってのを否定する接続詞になる繋がりが分からない
0844名無電力14001
2014/11/07(金) 16:32:48.42勘違いしてる
燃料代は、電気代として回収できる
交付金は、税金から支払われので、国民負担金だよ
0845名無電力14001
2014/11/07(金) 16:40:41.92http://www.kankyo-business.jp/news/009111.php
兵庫県は、企業庁メガソーラープロジェクトとして、全国初となるダム堤体法面を利用した
権現ダム太陽光発電所をはじめ、3カ所の太陽光発電所の運転を開始する。
同プロジェクトでは、ダム堤体法面を有効活用することにより、ダム本来の目的を損なわず、
太陽光発電という新たな役割を担うことができると説明。
太陽光発電のために新たな開発や造成を行わないため、地域環境への影響が極めて少ない整備手法として着目する。
0846名無電力14001
2014/11/07(金) 18:14:41.60何を根拠にそう思っているのかは置いといて、別に俺は発送電分離や自由化するなとは言ってないよ
ただ、やるのであれば供給義務は現状と同等にするべきだし
結論ありきで問題点を先送りにしたり軽視せずに、その辺の適正な数値を決めてから行うべきだよねって言ってるだけだよ
少なくとも他国のように発送電分離や自由化して今よりも供給が不安定になったり価格が上昇したら本末転倒だし
そうならないためにも、多角的な視野での慎重で謙虚な議論はあって当然だと思うんだよね
>>812
ちょっと質問なんだけど、もっと酷い他国ってのは何処を指して言ってるの?
0847名無電力14001
2014/11/07(金) 18:49:38.17供給責任なんてかっこのいいこといってるが
実際には利権確保のための方便でしかないわけだが?
自由化すれば競争が激しくなって
停電したら金にならないから発電業者はちゃんと発電するようになる
利権電力のように脅迫停電なんかやるもんか
0848名無電力14001
2014/11/07(金) 19:27:57.57米国、韓国、中国、ベトナム、マレーシア、インドネシア、インドとかに工場移転してる事だよ
国として停電するような国であっても、工場の無停電化と込みでなら対策は取れるって事
極端な話、専用の発電所と込みであっても日本よりも安ければ良いだけ
0849名無電力14001
2014/11/07(金) 19:32:20.55既存電力も震災で発電施設が破壊されてなきゃ輪番停電とかやらないし
むしろ自由化したら震災等で発電できなくなっても輪番停電でやり過ごす事すら出来なくなるし
供給責任や余剰電力の数値をシッカリ決めとかなきゃ、その間その電力会社と契約していたユーザーは停電しっぱなしになるでしょ
勿論、自由化したら企業はその目的の利潤の最大化を目指して通常で必要になる以上の余剰施設なんて持たないから急には受け入れられないだろうし
発電所なんてそんなホイホイ作れるもんでもないしね
0850名無電力14001
2014/11/07(金) 19:40:42.81だよね、つまり人件費や生産コスト、生産要素がそれらの国と同等である事が前提条件になり
そこが成り立ってないのに品質落とせないわけだよね
そして、あなたはその前提条件が満たせると考えてるからこそ、既存電力は過剰品質!質は落とせる!!と主張してるんだよね
で、どうすればその前提条件は満たせるの??
0851名無電力14001
2014/11/07(金) 19:42:19.69自由化しさえすれば
電気はやすくなるし
停電もなくなるし
品質もよくなるわけで
0853名無電力14001
2014/11/07(金) 19:51:31.08元々電力会社が作る電気は無駄に高いうえ地震や災害に弱い
ちゃんとした企業はリスクマネジメントをしてるから
地震に強い発電機とかを持っている
自由化されれば地震が起きて多少大型発電所がこわれても
企業が自家発とかばんばん動かすことができたが
送発電分離自由化されていなかったために
これらの電力が活用できなかったのが
関東東北大震災の例だ
ただしこのときは電力会社の電力も実際には余っていたが
こういう電力不売にも対抗できただろう
0854名無電力14001
2014/11/07(金) 19:59:36.54とりあえず下の2つの明確な根拠を示してくれないかな
>電力会社が作る電気は無駄に高いうえ地震や災害に弱い
>ちゃんとした企業は地震に強い発電機とかを持っている
0856名無電力14001
2014/11/07(金) 20:04:42.85電気はやすくなる
停電もなくなる
品質もよくなる
の根拠を何も示してないんだが・・・
妄想って言われるのも嫌だろうし何かソースや事例を出して示してね
0858名無電力14001
2014/11/07(金) 20:24:17.630859名無電力14001
2014/11/07(金) 20:27:30.51>燃料代は、電気代として回収できる
>交付金は、税金から支払われので、国民負担金だよ
おそらく電力会社が交付金負担したとしても火力依存よりは安くついてるでしょ
原発止めて増えた燃料代が5兆だっけ?
交付金に比べりゃ桁が全く違う
0861名無電力14001
2014/11/07(金) 20:34:58.70スイスやノルウェーは質も落とさず安くなってるんだけど、そういう国は水力や石炭、天然ガス等々の豊富な資源を持っている上に原発と併用してるんだよね
そういった条件クリア出来る目処が立つならばどの国も質を落とさず安価な自由化が出来るのかもしれないんだけどね
0862名無電力14001
2014/11/07(金) 20:35:20.47石油価格高騰とアベノミクス円安のせいだよ
それに一番の原因は自給率(5%)があまりにも低いせい
だから、純国産である再生可能エネルギー普及には反対しないよね
0863名無電力14001
2014/11/07(金) 20:39:22.76> だから、純国産である再生可能エネルギー
バカ高いうえに、その金が中国のパネルメーカーと海外の投資ファンドに流れる再エネ(FIT)がどうしたって?
0864名無電力14001
2014/11/07(金) 20:43:59.86生産要素が全然違うでしょ
しかも百歩譲ってアナタが言う通りだとしても、アナタの言うその他の国の方が生産要素も生産コストも断然割りが良いんだから日本に戻らずソコに移るだけだよ
0865名無電力14001
2014/11/07(金) 20:48:52.55化石燃料、ウランのように金が全部海外に出ていくよりましだろ
それに日本の防衛を考えるなら、二つの自給率(エネルギー、食料)を改善しないと
0866名無電力14001
2014/11/07(金) 20:53:17.04その為にも太陽光や風力は、発電出来ない時のための予備率を自前で併設して固定買い取りではなく、自由市場に自力参入させるべきだよね
そもそも水力や地熱より、太陽光や風力が優遇されるのがワケわかんない
アレこそ禿と菅が作った利権の最たるものだろ
0867名無電力14001
2014/11/07(金) 21:47:24.71デマ乙
0868名無電力14001
2014/11/07(金) 21:48:14.93デマ乙
0869名無電力14001
2014/11/08(土) 00:00:24.65>自由化した国はどの国も停電増えて電気代高くなって品質悪くなってるんだけど
このウソはもう聞き飽きたよ
日本の電力会社のような悪とアホの巣窟のような反日企業は解体すべき
国鉄も電電公社も解体前は反対の声が激しかった
残念なのは日本の与党は自由競争よりも統制経済を良しとする
社会主義政党だということ
0870名無電力14001
2014/11/08(土) 00:03:34.33> このウソはもう聞き飽きたよ
なら、具体的に自由化して停電も増えず料金が下がってる国を挙げてみたら?
> 日本の電力会社のような悪とアホの巣窟のような反日企業は解体すべき
こういうレッテル貼りしかできないから、無理だろうけど
0871名無電力14001
2014/11/08(土) 00:13:59.57魚市場じゃないのだから完全に自由な市場など電力では不可能
電力系統自体が物理法則に支配された世界だし
どのようなエネルギー源を使うか、ポートフォリオをどうするかは政治的な問題
原発や再生可能エネルギーは優先給電の対象にせざるを得ない
そうした調整のできない電源をベースにして
ガス火力やダム式水力で需要とのバランスを取る、
広域で系統運用するということがこれからは必要だ
0872名無電力14001
2014/11/08(土) 00:22:32.60完全に自由化されたら最も買い叩かれるのが原発だろうね
出力を簡単に調整したり止めたりすることができないのだから
電力をどこかに買ってもらわないわけにいかない
市場価格がゼロ円とかネガティブになっても
とにかく誰かに電力を引き取ってももらわなければ運転が破綻してしまう
そのような不自由な事情を考慮して
ゼロ円で入札しても落札最高値が全てに適用されるような
仕組みを作らざるを得ない
自由化とは系統を開放して市場参入を促すこと
地域独占で楽をしてきた依存の電力会社が必死で阻止するのは当然なこと
政治も行政も電力会社の側に立って短期的な利益を享受するか
中長期的視点に立って天下国家を、国益を考えるかの選択が迫られる
0873名無電力14001
2014/11/08(土) 00:51:02.65参入の自由化であって完全な自由化じゃない
自由化は決まったけど内容は後回しで大事な取り決めや数値は殆ど何も決まってない
つまり「お前らばかりずるいぞ、俺達にも甘い汁吸わせろ」って話
供給責任の議論や予備率の数値すら先送りにして決めずに自由化ありきで話が進んでるのに天下国家とかアホすぎる
このままじゃ太陽光の二の舞、ガタガタになってまた責任の擦り合いになるだけだよ
因みに完全な自由化になっても、少なくともアナタの言うような理由で原発が買い叩かれる事はないよ
既存電力は原発だけでなく、火力、水力や揚水、地熱といった多種多様な発電で相互補完しあって発電システムを構築してるのに
その中の原発だけ抜き取って話すとかナンセンスだよ
むしろ蓄電池や予備電源を備えていない太陽光や風力のような、任意に発電出来ないモノの方がユーザーや同業他社から足元見られると思うよ
0874名無電力14001
2014/11/08(土) 01:55:55.17ウソを聞き飽きたとか
成功してる国を列挙してみなよ
停電率も電気代も下がった国をね。
0875名無電力14001
2014/11/08(土) 01:57:12.62話のつじつまが合わないよね
自由化して成功した国、調べたけど一つも無いよ
0877名無電力14001
2014/11/08(土) 02:51:22.38最終処分のコストももんじゅの研究開発費も福島の復興費用も
すべてを原発の価格に織り込んで他の電力と競争してくださいね
まさか火力に勝てると思ってないよねw
0878名無電力14001
2014/11/08(土) 04:04:24.83自由化厨は、なぜか送配電の自由化は言わないんだよな。
国営に近い状態を望んでる。
なぜなんだろうね?
0880名無電力14001
2014/11/08(土) 05:42:17.81さっさと巣に帰れw
0881名無電力14001
2014/11/08(土) 05:50:17.35トイレのないマンション造って糞尿貯め込んでるようなもんだから
電力会社も原発はやりたくないと思うよ
まともな経営者ならそんなリスクはとらない
昔は知らんが今となっては国の政策だから嫌々やってるだけ
0882名無電力14001
2014/11/08(土) 06:04:48.18http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1402825025/
今後、電力会社の様々な費用を電気料金に反映する「総括原価方式」が撤廃された場合は
「原子力事業を超長期でやっていくのが難しくなる」と懸念した。
0883名無電力14001
2014/11/08(土) 07:39:52.70原子力賠償法が変更になったからってのが大きいかもね
隕石落ちなきゃ適用しないとかイキナリ言うこと変えられたらそりゃやってらんないわな
まあ、そうなると維持出来ないと言うのなら原発は止めるべきだよね
0884名無電力14001
2014/11/08(土) 07:45:36.94なぜかそのことはスルーして原発の悪口を言うのに必死な再エネムラ工作員w
0885名無電力14001
2014/11/08(土) 08:01:20.17発送電分離したら当然廃れる。
0886名無電力14001
2014/11/08(土) 08:11:58.65どんなものでも良い点悪い点あるんだから、それを受け止めて謙虚に議論すりゃ良いのにね
0887名無電力14001
2014/11/08(土) 08:46:44.06核燃料サイクルなんて
百年単位の返済計画だもんな
0888名無電力14001
2014/11/08(土) 09:26:54.890889名無電力14001
2014/11/08(土) 10:13:57.46基地外レベルの金使われてるのに
自由化しても国がちゃんと管理しろよ
0890名無電力14001
2014/11/08(土) 10:15:12.24原発は高い、やりたくないと関電も言ってるじゃんw
0891名無電力14001
2014/11/08(土) 12:17:28.62>その中の原発だけ抜き取って話すとかナンセンスだよ
原発は出力を調整できず(許されていない)、
必要があってもなくても発電し続ける上に、
国家(国民)の支援がなければ成り立たない特殊な電源。
それをベストミックスと言ってみたり(ぜんぜんベストじゃない)、
深夜電力として捨て値で垂れ流すような経営をして
「相互補完」しているようなダメな電源
潜在的核保有国でいることが目的なら
専用の国営原子炉を持てばいい
>むしろ蓄電池や予備電源を備えていない太陽光や風力のような、
>任意に発電出来ないモノの方がユーザーや同業他社から足元見られると思うよ
結局そういうこと。
原発や風力太陽光のように調整力に欠ける電源は優先給電の対象にするような
政策的な優遇策がなければ淘汰されてしまう。
0892名無電力14001
2014/11/08(土) 13:00:07.49論点がずれてるよ
俺が言ってるのは、原発は「それを保有する企業の発電システムの一部」なのに
その企業のその他の資産を無視して、まるでその一部だけで発電を賄ってるかのように語るのは無意味でしょって話ね
だから後半、「自前で不都合を補える設備を備えていない太陽光や風力」って書いてるでしょ
太陽光や風力も発電出来ない時を補う設備を備えて、それで採算がとれれば問題ないと思うよ
0893名無電力14001
2014/11/08(土) 15:16:31.33原発が高くつくのは事故が起こったらの話でしょ
再エネは事故起こらない状態から高くつくし値上げは確実でしょ
0894名無電力14001
2014/11/08(土) 15:38:10.55安全対策が年々強化されて建設費が跳ね上がってる
>福島の影響もあるが、最新の原発となると安全対策が強化されているので当然コストは高くなる。
>これまで建設費が1基当たり4000億〜5000億円と言われてきたが、ヒンクリー・ポイントCは
>その2倍以上かかっている。
>事業会社としても、初期投資をちゃんと回収できる保証がなければ、危なくて手を出せない状況。
http://toyokeizai.net/articles/-/49345?page=3
原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ
http://www.asahi.com/articles/ASG6M4WMJG6MULZU00H.html
0895名無電力14001
2014/11/08(土) 15:39:15.34庶民が負担背負っていくから電力会社からしたら楽だって事だろうね
0896名無電力14001
2014/11/08(土) 15:45:56.55と電力会社が言ってるじゃん。
いままで庶民に負担背負わしてきたら原発やってこれたと言っている。
電力会社がこう言ってるんだからおまいらかどう擁護しても無意味
0897名無電力14001
2014/11/08(土) 15:50:13.43それでも電力会社からすれば再エネ(特に太陽光、風力)は邪魔だと思ってる
電力会社、電力業界のえらいさんにすれば今の事(経営)しか考えていない
廃炉や原発の放射性廃棄物は将来世代に押し付けて逃げる
日本のエネルギー自給率が低くて、将来大きなリスクになっても自分達には関係無いのだろう
0898名無電力14001
2014/11/08(土) 16:20:17.20http://www.asahi.com/articles/ASGBQ5TPLGBQPLPB00H.html
県・市町村・民間事業者が共同出資して建設した大規模太陽光発電(メガソーラー)施設が、
県内で相次いで稼働を始めた。
10月17日に佐川町、20日には黒潮町で発電が始まり、近く安芸市や日高村でも始める。
同事業による発電開始第1号となった佐川町のメガソーラーの年間発電量は約142万キロワット時で、
一般家庭400世帯分にあたる。堀見和道・佐川町長は10月22日の開所式で
「環境にやさしく、自然と共生できる町を目指したい」。
恵庭市にまた一つメガソーラー運転スタート
http://www.tomamin.co.jp/20141118779
道内ゼネコン大手の伊藤組土建(札幌市)が出力1285キロワット(1.285メガワット)の
大規模太陽光発電所(メガソーラー)を恵庭工業団地(恵庭市北柏木)に建設し、
7日に竣工(しゅんこう)式を行った。
6月に着工し、約3万3000平方メートルの社有地に5040枚の太陽光パネルを設置。
再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を利用し、2日から北海道電力に売電している。
0899名無電力14001
2014/11/09(日) 01:16:24.3350以上の電力社員はありのままを希望するだろうね
40代以下の人は覚悟を決めて新しい体制の中で
仕事をする自分を思い描く方がいい
原発事故の最中にネット銀行で住宅ローンを返済するような社長とか
自分には何の責任も権限もないと言い続けるような会長にはなるなよ
0900名無電力14001
2014/11/09(日) 01:20:48.79>論点がずれてるよ
別にずれてない。
電力会社が自社内で閉じた体制で原発のような調整力のない電源も
何とか使えるように辻褄を合わせた上で
消費者や納税者に迷惑をかけているというのが今の体制
それを細分化してそれぞれの収支が明確になるような体制を作ろう
というのが発送電分離。爺さん達には都合がわるいのはよくわかる。
0901名無電力14001
2014/11/09(日) 01:42:28.53http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0903名無電力14001
2014/11/09(日) 02:10:56.70誰も発送電分離の内容や是非を話してないよ?
俺が言ってるのは、あなたが
>>872で書いた
「 完全に自由化されたら最も買い叩かれるのが原発だろうね
出力を簡単に調整したり止めたりすることができないのだから
電力をどこかに買ってもらわないわけにいかない」
↑この部分に対して
「ソレを保有する企業が構築する発電システムを無視して、その中の一部である原発だけ抜き取って話すとかナンセンスだよ 」
って言ってるだけで、誰も
「電力会社が今までどうだった」とか「発送電分離とはどういうモノだ」とか論じてないんだけど
で、原発の詳細を発表して消費者が納得するなら別にそれで構わないしやれば良いんじゃない?としか思わないけど
それならば賦果金で消費者に負担を強いている太陽光も、どの程度の価格で採算がとれ、20年間の固定買い取りでどの程度の利益を予想しているかの詳細も各社発表すべきだと思うんだよね
俺が言いたいのは、原発の悪い面を言いたきゃ根拠を添えて言っても良いと思うけど
ソレをやるなら贔屓せずに再生可能エネやその他の発電も同じように弱い面、悪い面は認めて
全て中立の目線で謙虚に議論しなきゃ意味がないでしょって事
アナタだって単に原発憎しで叩いてるわけじゃ無く、再生可能エネを推進したいから書き込んでるんでしょ?
0904名無電力14001
2014/11/09(日) 02:18:39.89原発に比べてここが優れてるし、こうすればこの再生可能エネは原発や火力の代替電源として成り立つよね!
みたいな比較対照として出すなら兎も角、原発のここが悪いんだ!原発無くすためにも発送電分離、自由化だ!!
とか完全にスレ違い、このスレで書く内容じゃないだろうに
0905名無電力14001
2014/11/09(日) 07:31:30.16真に優れてるから再エネとかじゃなくて、
反原発活動家が原発たたきの手段として再エネを持ち出してるだけだもん。
(代表例 空き缶こと前の前の総理大臣)
あるいは、その空気に便乗して再エネ利権で丸儲け
という連中(代表例 その空き缶と一緒にFITでの太陽光バカ高買取をごり押しした某禿)
0906名無電力14001
2014/11/09(日) 08:08:57.37その結果、慢心した原発は最悪の事故を起したが、それでも止めようとしない
それだけ原子力ムラの力は大きいということ
再エネは、純国産のエネルギーとして真に優れてる
将来、輸入エネルギーに頼れなくなる時代がくる、そのための準備が必要
0908名無電力14001
2014/11/09(日) 08:14:34.98> 単に原発憎しで叩いてる
残念ながら
>>905,>>906
のように反原発プロ市民みたいなのばっかりです
> それならば賦果金で消費者に負担を強いている太陽光も、どの程度の価格で採算がとれ、20年間の固定買い取りでどの程度の利益を予想しているかの詳細も各社発表すべきだと思うんだよね
> ソレをやるなら贔屓せずに再生可能エネやその他の発電も同じように弱い面、悪い面は認めて
> 全て中立の目線で謙虚に議論しなきゃ意味がないでしょって事
こういうことが出来ない(あるいはしたくない)から話をそらすために原発批判をするしかないわけで・・・
0909名無電力14001
2014/11/09(日) 08:36:52.28そうやって原発推進派は事故の反省もしないし、
抱えてる問題(核エネサイクル失敗、使用済み核燃料等)にも触れず
再エネを叩くだけ
0910名無電力14001
2014/11/09(日) 08:48:07.56htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html
3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円
全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html
4 (ほとんど原発)電源開発促進税 年間4000億
5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 年間(8,350億円) 月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/
原発賦課金 月1011円 以上 1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3
4 月112円
再エネ賦課金 27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出
火力賦課金 ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0911名無電力14001
2014/11/09(日) 09:47:29.70> そうやって再エネ推進派は諸外国での失敗の反省もしないし、
> 抱えてる問題にも触れず
> 原発を叩くだけ
わかりやすいブーメランですねw
0912名無電力14001
2014/11/09(日) 09:49:33.51再エネの欠点を指摘されるたびに原発の話を始めるのじゃ再エネムラ工作員では?
欠点を克服する方法を述べればいいのに、なぜか「原発だって○○」とか言い初めて話をそらすのに必死
0913名無電力14001
2014/11/09(日) 10:01:53.03再エネを批判してる訳でもなく、原発推進してる訳でもない。
原発ムラ、ばんばん、良心とかいう用語を使う陰謀論しか言えないオマエを批判している。
原発の話はスレチだから出て逝け
0914名無電力14001
2014/11/09(日) 10:08:50.090915名無電力14001
2014/11/09(日) 11:08:10.990916名無電力14001
2014/11/09(日) 11:36:46.25そう言われたくなければソレなりの根拠を示して論じれば良いんじゃないかな
推進したいならばこそ中立的な視点で語り考え論じなきゃ、結局は身内で盛り上がって喜んでるだけの学生の仲良しグループや同好会と何ら変わらないしね
0917名無電力14001
2014/11/09(日) 12:19:25.60「考えるスレ」とか「総合スレ」ならともかく「推進スレ」何だから
再生可能エネルギースゲー的なレスで占めててもいいとも思うけど?
0918名無電力14001
2014/11/09(日) 12:23:33.75> 「考えるスレ」とか「総合スレ」ならともかく「推進スレ」何だから
> 再生可能エネルギースゲー的なレスで占めててもいいとも思うけど?
「身内で盛り上がって喜んでるだけ」で推進になると思うならいいんじゃないの
それに意味があると思うならね
0919名無電力14001
2014/11/09(日) 12:42:43.60>>918も言ってるけど、それで推進になる思うなら、それは人それぞれだから構わないと思うよ
俺の考えは >>916だから俺にはマイナスにしかならないように感じるし理解出来ないって話なだけ
このスレの他の人たちはどう思ってるんだろ?
0920917
2014/11/09(日) 14:03:45.37意味を求めるなら2chはやらん方がいいのでは?
>>919
再生可能エネルギーの話はしたいけれどネタがそれほどないってのが現状。
ほとんどは>>1も読まない、非原発厨とアンチ再エネがレスを占めてる
って感じだけどね。
0921名無電力14001
2014/11/09(日) 14:39:26.27震災のずっと前から送配電等の問題から再エネが増えると様々な問題が分かっていて、スマートグリッドを初めとした技術を開発してきた。
ところが、震災後にプロ市民は技術的、地理的背景を無視して強引に押し売りFITを推進させた。電力会社が拒否すると陰謀論を持ち出して騒ぐ
結果、再エネは使えない、利権目的と言うことになりマイナスイメージになるだけ。
プロ市民が発言する程、再エネ推進が遅れることになる。
プロ市民は再エネ推進の癌でしかない。
0922名無電力14001
2014/11/09(日) 15:26:38.39それでも価格が高すぎて問題になってる。
再エネを推進するためにFITは必要で1年目は施工費が高かったから42円でもOKだった。
経産省はこういうスペインやドイツの事例があるのに2年目に全く手を打たなかったので
年度末3月に駆け込みで26GWも認定出してしまった。
全部経産省の無能で馬鹿のせいだよ。阿呆としか言いようがない。
それでも再生エネルギーはエネルギー戦略的に絶対必要だがな。
0923917
2014/11/09(日) 16:04:11.24そして何より、『期間』だからな。
しかも、ニュースを聞くと申請書には実態(土地や設備の証明)は
必要ないっぽいからな。
0924名無電力14001
2014/11/09(日) 16:23:23.081年目は42円が適正価格となるほどそんなに施工費が高かったの?
当時からずっと気になっててさ、言い出しっぺの孫正義とかにも散々Twitterとかで聞いたのに他の事には答えてもソレについてはちっとも答えてくれないんだよね
別にそれを国が認めたんだから今更契約破棄しろとか馬鹿げたこと言うつもりはないんだけど
マジで一度、各太陽光発電会社は契約買い取り価格と損益分岐点と20年間の予想利益出してみてほしいわ
0925名無電力14001
2014/11/09(日) 17:11:21.11投資利回りで行くと5パーセント台。FITの制度設計として
大規模低コストな場合で6パーセント儲かるようにしてあるので
そんなもんだと思われる。
利益ゼロでということなら税込20円ぐらいだったのではないか
今後作る場合どうなるかは知らん
0926名無電力14001
2014/11/09(日) 19:26:24.89孫は40円未満じゃ当時は利益が出ないとは言ってたが、当時であって申請さえ出せば安くなってから作っても利益が出ないとは言ってなかった
まあ、当たり前に利益が出過ぎる制度に変えたのは、価格よりも申請だけが先で発電開始は後で良いって現行制度の問題
4半期ごとに細かく価格を下げて、発電開始時の価格にするなら、価格その物と下がり方自体は変ではない
0928名無電力14001
2014/11/09(日) 21:23:11.81俺は分かったよ。
40円で始めたことはまあいいとして、短いスパンで見直しすればよかった、と書いてある。
0929名無電力14001
2014/11/09(日) 22:32:15.07翻訳ありがとう(笑)
ところで、まあ良いとした>>926の書き込みには当時42円が適正だった根拠は何か書いてあるのでしょうか?
0931名無電力14001
2014/11/09(日) 23:04:14.490932名無電力14001
2014/11/10(月) 00:59:02.98↓
推進派:原発や火力や水力は税金で支援されてるよね
↓
否定派:他の電源は関係ない!自分を改善しろ
↓
推進派:平等な競争じゃないと無理だよ(>_<)
↓
否定派:だったら、どうせ役立たずなんだから止めろ
↓
推進派:最初からそう言いたいだけじゃないのorz
0933名無電力14001
2014/11/10(月) 01:12:04.68http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0934名無電力14001
2014/11/10(月) 01:30:36.60八田ってミクロ経済学の教授の八田達夫だよね?
あの人元々発送電分離して自由化しよう!そしたら電力料金は安くなる!!
と言い続けてた人でしょ、その言うこと鵜呑みにして深く議論も検証もせずに決めたって事??
そんなはずないと思うよ
0938名無電力14001
2014/11/10(月) 07:21:44.44棺だもん
0939名無電力14001
2014/11/10(月) 14:41:34.0242円て数字は実は政府からも出ていた数字
ただしこれは系統連携にBTBや蓄電池をいれるとか
系統安定対策をした設備を想定してて
そういったものなら42円ぐらいじゃないと事業化できないという計算の数字
こいつを八田達夫が悪用したというわけ
政府委員の回答として「42円が最も妥当!高くも安くもない!」と
やったのは間違いなく八田だけどな
0940名無電力14001
2014/11/10(月) 15:12:31.50ドイツの電力市場で買える電気の2倍www
0941名無電力14001
2014/11/10(月) 15:52:02.04その年度末にはさらに2割下がったが32円にした。
36円の年度末は非常においしいことになったので誰もが飛びついた。>>931のようにやればよかったんだがね。
消費税も0.5%ずつ上げていけばこんな景気にならなかった。まあこちらは事務経理が煩雑すぎでダメだが。
0942名無電力14001
2014/11/10(月) 16:40:38.99http://www.kankyo-business.jp/column/009110.php
再生可能エネルギーを活用することで、アメリカでは約5兆ドルのコスト削減ができ、
それによって経済は58%拡大するといわれている。
これは、再生可能エネルギーによって、
「経済の拡大は可能」ということが、アメリカですでに試算されているということだ。
『新しい火の創造』こそ、新しいお金を作る方策ともいえる」
とロビンス氏は語った。
「新しい火」。化石燃料や原子力でないエネルギーの転換を実現するためには、
ロビンス氏は「2つのシフトが必要」と考えている。
それは『石油』、『電気』という2つの分野のシフトだ。
まず石油。
ロビンス氏は、「大事なのは、石油が私たちから離れていく前に、
私たちが石油から離れなければならないということだ。
石油はそのうち、低価格でも競争力がなく、誰も買わない時代が来る」と指摘する。
電気の分野のシフトについてはこう説明した。
「『省エネ』は、再生可能エネルギーで作られた電力を使うことで実施できる。
つまり、『省エネ』と『再生エネルギーの利用』、電気におけるこの二つの革命は、
数多くの多様な破壊をもたらしていくだろう。
0943名無電力14001
2014/11/10(月) 16:42:49.54http://www.kankyo-business.jp/column/009097.php
欧州連合(EU)は10月24日に首脳会議を開催し、
2030年の温室効果ガス排出量を1990年比で40%削減することを決定するとともに、
同年までの自然エネルギー導入目標を最低27%と定めた。
このこと自体は日本でもかなり報道されているが、十分に知られていないのは、
この27%目標が電力だけでなく、熱利用や自動車など交通燃料も含むエネルギー消費全体の目標だということだ。
自然エネルギー電力は「最低でも45%になる」
0944名無電力14001
2014/11/10(月) 17:34:28.37http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415600371/l50
【世論調査】原発の再稼働 20代から30代で「賛成」「どちらかといえば賛成」が75%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415542160/
0945名無電力14001
2014/11/10(月) 21:16:05.81>利益ゼロでということなら税込20円ぐらいだったのではないか
前にも書いたけど補助金方式の方がずっと安くできるんだよな
初期費用の2/3〜1/2を補助して買取金額を10円/kWh程度に設定すれば
消費者の負担は現行制度の半分以下で済む
0947名無電力14001
2014/11/10(月) 21:53:01.47収益ゼロとは言わずとも、想定収益率は国債の利回り+α程度が適正でしょ
6%でも高いのに、プレミアムでさらに上乗せなんて異常
0948名無電力14001
2014/11/10(月) 22:22:50.01初期投資を25万円/kwとして15万円を補助した場合は実質10万円/kWhだから10年程で初期投資は回収できる
さらに全量ではなく余剰買取にすれば自家消費を増やすことで回収期間の短縮も可能だし
買取期間の20年から30年へ延長や税制面の優遇などの対策をすれば事業としても十分成り立つだろう
0949名無電力14001
2014/11/10(月) 22:35:47.18一般家庭は余剰買取じゃなかったっけ?
0950名無電力14001
2014/11/10(月) 22:44:54.42商業施設や工場の屋根に付けた場合は自家使用できるね
メガソーラーの場合はできないけど、電力市場に直接販売できるようなオプションを加えたらどうだろうか
0951名無電力14001
2014/11/11(火) 01:17:27.21誤解してる。プレミアム価格が利回り6パーセントだ
次は価格構造に関係なく相当下げるだろう
うちもつくる方は手じまいにする
0953名無電力14001
2014/11/11(火) 07:08:06.94> ノーリスクとは知らなかったwww
作った製品の100%を確実に利益のでる価格で買い取ってもらえる保証があるのに?
0954名無電力14001
2014/11/11(火) 07:54:00.75台風や災害、その他予想外で施設が壊れたりする場合もあるだろうからノーリスクというかローリスクって言いたいんじゃない?
0955名無電力14001
2014/11/11(火) 12:07:14.95耕作放棄地は点在していて送電線設置やまたは送電線容量の問題があって電力会社にとって負担増。家庭への電気代増につながる。
全国28カ所の物流施設で太陽光発電、屋根を利用して1万世帯分の電力に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/07/news022.html
0956名無電力14001
2014/11/11(火) 15:30:50.73http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/news033.html
さまざまな問題が噴出している固定価格買取制度の改善策として、政府は買取価格の確定時期を見直す。
現在は発電事業者が電力会社に対して発電設備の接続を申し込んだ時点で買取価格が決まるが、
2015年度からは実際に接続契約を締結した時点で価格を確定させる方法に変更する見通しだ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/10/kaitori_kettei1_sj.jpg
0957名無電力14001
2014/11/11(火) 15:33:37.60黒潮が流れるエネルギーの宝庫、海流発電とメタンハイドレートも
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/11/news017.html
和歌山県では太陽光や風力に加えて海洋エネルギーの可能性が広がっている。
沿岸地域でメガソーラーの建設計画が増える一方、南側の海域では黒潮を利用した
海流発電のプロジェクトが開始間近だ。
海底に眠る天然ガスのメタンハイドレートも有望で、県が独自の資源調査に乗り出している。
海流発電は潮の満ち引きを利用する「潮流発電」とは別で、時刻に関係なく海流の安定した
エネルギーを得られる点が特徴だ。
水深5メートルの海中で秒速1メートル以上の流速が必要になり、潮岬の沖合は日本の近海では
最適な場所の1つである(図5)。
政府が選定した海洋エネルギーの実証フィールドの候補地に潮岬沖が挙げられて、
地元の串本町が海流発電の実証実験に取り組む準備を進めている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/11/map.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/11/kairyu.jpg
0958名無電力14001
2014/11/11(火) 20:07:53.13だから「ほぼ」ノーリスクと書いたんだが
そもそも完全にノーリスクなものなんてこの世に存在しないし
(放射脳はそれが理解できなくて、100%安全じゃないとダメみたいなことを言うけど)
0959名無電力14001
2014/11/11(火) 23:59:22.520960名無電力14001
2014/11/12(水) 16:09:51.01http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/news024.html
岩手県の太平洋沿岸で最北端にある洋野町に、発電能力10MWのメガソーラーが運転を開始した。
海に近くて使い道のなかった2カ所の土地に太陽光パネルを設置した。
年間の発電量は一般家庭で3300世帯分にのぼり、町の総世帯数の半分に相当する。
町と地元の金融機関が融資に加わった。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/hirono1_sj.jpg
0961名無電力14001
2014/11/12(水) 16:11:32.12http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/news022.html
地域の林業振興を兼ねた木質バイオマス発電所の建設プロジェクトが全国各地で相次いでいる。
面積の76%を森林が占める宮崎県では、間伐材など未利用木材を活用する発電所の建設計画が
中部の川南町で始まった。発電能力は5.75MWで、2015年内にも運転を開始する見通しだ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/12/miyazaki_biomas1_sj.jpg
0962名無電力14001
2014/11/12(水) 16:29:50.05冬の電力消費のピークは18-20時。太陽光発電はできない。
この時間だけでも灯油やガスのストーブを使うという手もある。CO2問題は残るが。
発電所はピークに合うようにできているので、ピークを抑えれば発電所を減らせて
固定費、人件費が下がり電力コストは下がる。
0964名無電力14001
2014/11/12(水) 19:08:23.520965名無電力14001
2014/11/12(水) 19:39:36.81電力価格あげればいいんじゃね?って発想が出てこない時点で中卒
ドイツは実際にこれやってる。ピグー税ってやつな
0966名無電力14001
2014/11/12(水) 20:39:00.06まるでソレだけで3300世帯分の電力が賄えるかのような書き方だね
じゃあその地域で「その電力しか使わないで良い」という人を募ってみりゃ良いんじゃない?
そうすれば、その地域の人達のどの程度の人がソレを信じ、そしてソレをどう思っているか分かるんじゃない?
まあ騙される奴はもういないだろうし、万が一騙される奴からは詐欺で訴えられるだろうけどね
太陽光が悪いと言ってるんじゃない、ただもう真面目に再エネ推進してる人や自分達のためにも詐欺紛いの物言いはやめたらどうかねと提案してるだけ
0967名無電力14001
2014/11/12(水) 20:56:50.12「ヒーター」なら、テレビやパソコン切っても同じだよ。
熱になるのは一緒だから
0968名無電力14001
2014/11/12(水) 21:45:08.560969名無電力14001
2014/11/12(水) 22:43:18.860970名無電力14001
2014/11/12(水) 23:38:33.130971名無電力14001
2014/11/12(水) 23:44:09.85>ただもう真面目に再エネ推進してる人や自分達のためにも詐欺紛いの
>物言いはやめたらどうかねと提案してるだけ
全てはマスコミがわるいとわかりやすく書けよ
まるで発電事業者が悪いかと誤解させるような物言いはやめたらどうかね
0972名無電力14001
2014/11/12(水) 23:44:22.86最終的に原発ムラを追放すればたいていの問題は解決する
ただし現状の大衆は基本的に無知蒙昧で我々が善導する必要がある
そのための方便としてはこういった表現は悪くないと思うよ
0975名無電力14001
2014/11/13(木) 04:21:03.232014/11/4付 日本経済新聞 朝刊
ttp://www.nikkei.com/article/DGXKASFS30H3J_T01C14A1PE8000/
http://mmtdayon.blog.fc2.com/blog-entry-76.html
「菅の顔だけはみたくないという人に言おう。それなら早く(再生可能エネルギー特別措置)法案を通した方が
いいぞと」。2011年6月15日、当時の首相・菅直人(68)は再生エネ推進派が集まった集会でまくし立てた。
菅政権は震災対応などで批判を浴び、退陣は避けられない状態だった。菅は法案成立を退陣の条件に掲げて
抵抗した。それが当時野党として菅を追い落としにかかった自民・公明党との法案修正合意につながる。
3党合意の結果、法案には「買い取り価格の決定にあたり、3年間は発電事業者の利潤に特に配慮する」との
付則第7条が加わった。参入した企業の利益確保にお墨付きを与え、必要なコストを基準に価格を決めるはず
だった本来の制度のタガを外す改定だった。
買い取り価格を決める政府の委員会で、高値を主張した1人がソフトバンク社長の孫正義(57)だった。「(太陽光
は1kW時あたり)40円で20年間という価格では大半の候補地の採算が合わない」。再生エネ推進派が多数を
占める委員会は孫が示したぎりぎりの線に沿い、2012年度の大口太陽光の買い取り価格を税抜きで40円と
決めた。固定価格買い取り制度は電力会社に接続を申請した時点の価格が最長20年間続く。政府は2013年度
以降、太陽光の買い取り価格を下げ、軌道修正を図ったが、すでに接続した企業には高値で買い取ってもらう
権利がある。「付則第7条による上乗せ負担は20年間で総額6.5兆円」「大型案件の投資収益率は年12〜15%で
7年程度で回収が可能」。政府部内のある試算は高値買い取りの負担がいかに重いかを示す。そのツケを
電力料金に上乗せされるのは国民だ。
0976名無電力14001
2014/11/13(木) 14:59:29.00http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/13/news022.html
埼玉県の中部にある川島町に世界最大の水上メガソーラーが誕生する。
広さ13万平方メートルに及ぶ農業用の貯水池に7.5MWの太陽光発電設備を設置する計画が始まった。
年間の発電量は一般家庭で2300世帯分の電力使用量に相当する。
運転開始は2015年10月を予定している。
0977名無電力14001
2014/11/13(木) 16:15:17.54http://www.huffingtonpost.jp/wwf-japan/renewable-energy_b_6144074.html
WWFジャパンは、九州電力管内における再エネの導入について、シミュレーションを実施。
揚水発電や地域間連系線など活用すれば、現状の系統システムで吸収可能であることを明らかにしました。
再生可能エネルギーの導入は可能?日本の電力系統システムの検証
自然エネルギーの大幅導入は可能
このシミュレーションの結果、九州電力管内に1,260万キロワットの再生可能エネルギーが導入されても、
揚水発電や地域間連系線などを活用すれば、現状の系統システムでも、
それを吸収することが可能であることがわかりました。
固定価格買取制度の導入で、自然エネルギーの導入が進んだとはいえ、
いまだ日本においては、大規模水力を除いた自然エネルギーの割合は、2.2%に過ぎません。
他の自然エネルギー先進国の成功や失敗例を知見とし、運用データが蓄積できれば、
日本でもさまざまな手法で自然エネルギーを活用することが可能になるでしょう。
早計に接続可能量などを設定するのではなく、自然エネルギーの導入に合わせて、
運用しながら学んでいくこと。
端から「否定」するのではなく、「いかにして可能にするか」を議論する姿勢が今、
日本には、求められています。
0978名無電力14001
2014/11/13(木) 17:27:58.390979名無電力14001
2014/11/13(木) 20:14:27.35> WWFジャパンは、九州電力管内における再エネの導入について、シミュレーションを実施。
> 揚水発電や地域間連系線など活用すれば、現状の系統システムで吸収可能であることを明らかにしました。
> 早計に接続可能量などを設定するのではなく、自然エネルギーの導入に合わせて、
> 運用しながら学んでいくこと。
> 端から「否定」するのではなく、「いかにして可能にするか」を議論する姿勢が今、
> 日本には、求められています。
そのシミュレーションとやらに基づいて、「運用しながら学」んでる途中で停電が起きたらこいつが責任とるわけでもないくせに
0980名無電力14001
2014/11/13(木) 20:28:47.39大腸菌と糖からプロパン
http://www.afpbb.com/articles/-/3024888
0981名無電力14001
2014/11/13(木) 20:43:22.08http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0985名無電力14001
2014/11/14(金) 15:22:03.78http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/14/news035.html
主要29カ国で構成するIEAが2040年までの世界のエネルギー動向を予測した。
新興国を中心に電力の需要が増加するのに対応して、全世界で新たに稼働する
発電設備の規模は72億kWにのぼる。
そのうちの5割を再生可能エネルギーが占める。次いでガス火力、石炭火力の順に増えていく。
2040年までに新たに運転を開始する発電設備の容量は全世界で72億kWにのぼり、
一方で閉鎖する発電設備も24億kWに達する。
新設する設備のうち約5割を再生可能エネルギーが占める。次いでガス火力と石炭火力が2割前後で、
原子力と石油火力は1割以下にとどまる。
その間に閉鎖する発電設備の影響により、石油火力だけは容量の減少が見込まれている。
再生可能エネルギーの中では水力の発電量が最も大きくて、2040年まで安定して増え続ける(図2)。
設備利用率(発電設備の容量に対する実際の発電量)で水力よりも劣る風力や太陽光は
2040年まで水力を上回る伸び率になり、特に2020年代と2030年代に成長が加速する見通しだ。
0986名無電力14001
2014/11/14(金) 15:23:45.400987名無電力14001
2014/11/14(金) 18:14:26.09EVの走行可能距離2倍にするリチウム電池開発 日立製作所
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141114-OYT1T50141.html
0988名無電力14001
2014/11/14(金) 18:42:25.93利用目的が町内の配達やスーパーへ買い物するだけみたいな軽自動車の代用になるだろう。
軽自動車は安いから売れているわけで、この電池の成功は価格次第。
0989名無電力14001
2014/11/14(金) 19:20:07.420990名無電力14001
2014/11/14(金) 19:24:52.63あるはず、だからその熱を室内に送ることで節電できるかもしれない
0991名無電力14001
2014/11/14(金) 19:26:26.910992名無電力14001
2014/11/14(金) 19:28:26.800993名無電力14001
2014/11/14(金) 20:36:03.18http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0994名無電力14001
2014/11/14(金) 21:23:16.480995名無電力14001
2014/11/14(金) 21:24:26.880996名無電力14001
2014/11/14(金) 21:25:23.390997名無電力14001
2014/11/14(金) 21:25:59.450998名無電力14001
2014/11/14(金) 21:26:19.860999名無電力14001
2014/11/14(金) 21:27:31.301000名無電力14001
2014/11/14(金) 21:27:32.54/ミミミヾヾヽ、_
∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
/ , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ
,' / ヾ三ヽ
j | / }ミ i
| | / /ミ !
} | r、 l ゙iミ __」
|]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ }
|  ̄`ミl==r'´ / |lぅ
「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/
`! j ヽ j_ノ
', ヽァ_ '┘ ,i
ヽ ___'...__ i ハ__ <再生可能 自然エネルギー「推進」
ヽ ゙二二 ` ,' // 八
ヽ /'´ / ヽ
|ヽ、__, '´ / / \
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。