再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2014/07/01(火) 21:34:28.30太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・安く推進するスレです。
※ 注意 「 原発レス禁止。スレ違い。」
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6 ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
ドイツ 脱原発にも関わらず2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ドイツ発電単価 太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
【PV】 太陽光発電事業者 Part3 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1402582983/
0854名無電力14001
2014/09/03(水) 01:13:39.52風車1基 1H 5万円収入はすごいな。
0855名無電力14001
2014/09/03(水) 09:20:19.82h ttps://www.youtube.com/watch?v=GdJEx8_5DIU
成田ガレージの風レンズ風力発電
h ttps://www.youtube.com/watch?v=m9a-rzaAYnI
山形県南陽市 ハイジアパーク 風レンズ風車
佐賀県農業試験研究センター設置した風レンズ風車
福岡市のもーもーらんど油山牧場
h ttps://www.youtube.com/user/WINDLENS/videos
新潟市水族館 マリンピア日本海 の側
h ttps://www.youtube.com/watch?v=r4SlciY1RGs
博多湾
h ttps://www.youtube.com/watch?v=mfMmIUJWDd4
0856名無電力14001
2014/09/03(水) 10:19:17.14平均発電量が分からなければ、採算に合うかどうか、要するに商売になるかどうか分からないではないか!!
0857名無電力14001
2014/09/03(水) 16:33:18.80http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/03/news019.html
再生可能エネルギーの導入を積極的に推進する関西国際空港が新たに風力発電を開始した。
発電能力5kWの小型風車1基を導入して、年間の発電量や低周波音などの環境影響を評価する。
将来は空港の中で風力と太陽光の電力からCO2フリーの水素を製造することも検討中だ。
西国際空港は水素エネルギーの利用範囲を拡大する計画も推進中だ。
2016年から燃料電池を搭載した自動車・バス・フォークリフトを大量に導入することを決めている。
さらに空港内で太陽光や風力で発電した電力を使って、CO2フリーの水素を製造して
「水素発電」を実施することも検討している(図3)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/03/kankuu3_sj.jpg
0858名無電力14001
2014/09/03(水) 20:35:14.54実際問題はそこなんだよな。
太陽光以上に風力は地域の影響受けるから予測する必要があるけど
日本での風力発電は実績が少ないから元となるデータも少なく予測の制度が低い。
データがあって採算取れるようなところは、ほぼ容量一杯だし。
0859名無電力14001
2014/09/03(水) 20:51:53.732010年度に244万kW(2440MW)だった風力発電の規模は2020年度までに5倍近い1130万kWに拡大する(図2)。
その後は陸上に加えて洋上の風力発電が急速に伸びて、2050年度には陸上と洋上を合わせて5000万kWに
到達するロードマップが描かれている。
この規模は原子力発電設備50基分に相当する(年間の発電量では15〜20基分)。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/20/news016.html
0861名無電力14001
2014/09/03(水) 22:37:52.15考慮して算出した導入ポテンシャル
http://jwpa.jp/pdf/hakusyo2013.pdf
P9,10
条件
各電力会社発電設備容量の1/2以下、但し沖縄1/3以下
陸上風力ポテンシャル(6.5m/s以上を対象)の1/2以下
洋上風力ポテンシャル(7.5m/s以上を対象)の1/3以下
P13〜16に日本の風力発電導入ポテンシャルを算出している
設備容量を上限とした場合 5904万kW(陸上)+11611万kW(洋上)
0862名無電力14001
2014/09/03(水) 23:02:28.24地上風力をもっと値上げして最大限入れてもいい
立ち退き費用に
0863名無電力14001
2014/09/04(木) 00:17:49.92ソーラーシェアリングより、発電するとかないのかね。
コスト度外視して。
0864名無電力14001
2014/09/04(木) 09:22:19.89では従来品に対して蓄電池価格や設置スペース、電池重量をそれぞれ3割前後削減できる見込み
期待寿命17年の長寿命タイプ」 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140903cbaq.html
0865名無電力14001
2014/09/04(木) 10:37:04.93http://www.kankyo-business.jp/subsidy/led/
0867名無電力14001
2014/09/04(木) 14:01:39.97http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409804994/
0868名無電力14001
2014/09/04(木) 15:19:31.72http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/04/news016.html
スイスの太陽光発電事業者エトリオンが日本で計画中の2つのプロジェクトで資金調達が確定した。
岩手県と茨城県に建設する合計34MWのメガソーラーの総事業費は105億円を見込み、8
割をプロジェクトファイナンスで調達する。9月から10月にかけて建設を開始する予定だ。
メガソーラーの建設予定地は岩手県の雫石町と茨城県の水戸市にある。
雫石町では51万平方メートルの借地に24.7MW(メガワット)の規模で建設して、
2016年12月までに運転を開始する(図1)。
一方の水戸市には27万平方メートルの借地に9.3MWのメガソーラーを2015年12月までに稼働させる計画だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/04/shizukuishi_sj.jpg
0869名無電力14001
2014/09/04(木) 15:20:38.21http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/04/news017.html
カゴメは1982年に閉鎖した青森県の十和田工場の跡地に、山梨県と福岡県に続く3番目のメガソーラーを稼働させた。
3カ所の発電量を合計すると1900世帯分の電力使用量になり、カゴメグループが国内で使用する電力の12%に相当する。
毎年3月11日の売電収入は被災地の奨学基金に寄付する。
0870名無電力14001
2014/09/04(木) 18:51:03.84http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409823712/
0871超音波テロの被害者
2014/09/04(木) 23:05:33.75卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
0872超音波テロの被害者
2014/09/04(木) 23:06:06.18「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。
0873名無電力14001
2014/09/04(木) 23:08:48.010874名無電力14001
2014/09/05(金) 08:46:01.17次は電気ポット、アイロンなどに波及するのではないかと消費者や家電メーカーが戦々恐々としています。
その証拠に先週、これらの電熱器具の売上は28%も増加していたとのこと。
EUは温暖化防止のために家庭での省エネを推進していくと言います。
価格調査サイトの調べでは、
4枚焼けるトースター、電気ケトルの売上が特に急上昇したとのことです。
EUの家庭の省エネ法案…"1600ワット規制"に消費者や家電メーカーは戦々恐々。掃除機の次はトースター?電気ケトル?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409804994/
0875名無電力14001
2014/09/05(金) 09:19:54.222ch.netのURLを貼ってるのはなぜだろ
0876名無電力14001
2014/09/06(土) 16:35:17.95http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7841/10661
既存の河川や農業用水、水路の水流を利用した小規模の水力発電。
夜間に稼働できない太陽光発電と比べて稼働率が高いため安定して発電でき、
広大な敷地が不要といったメリットがある。
小水力発電所第1号 鹿児島・肝付に完成 稼働1カ月 売電順調 地元への経済効果期待
●県内に全40基計画 事前手続きが壁
◆九州には適地多く
九州には山間部の河川が多く、小水力発電の適地が多い。
資源エネルギー庁によると、買い取り制度で認定された九州の出力3万キロワット未満の施設数は
熊本9、鹿児島7、宮崎7などで、岐阜の15、長野の13、静岡の9に次ぐ。福岡にも4カ所ある。
16年の家庭用電力小売り自由化で、さらに拡大が予想される。
普及へ向け旗振り役を務めてきた同協議会の池畑憲一会長は
「国は再生エネを推進していくのなら、建設前の手続きを簡略化してほしい」と注文している。
0877名無電力14001
2014/09/06(土) 17:14:19.55http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140905/374497/
0878名無電力14001
2014/09/08(月) 15:10:51.17日本の電気料金は欧米の約2倍、ガス料金では米国が圧倒的に安い
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/08/news017.html
化石燃料を輸入に頼る日本の電気料金は欧米の先進国と比べて約2倍の水準だ。
震災後に相次いだ値上げが影響して、電力需要は減り続けている。
一方で販売量が伸びているガスの料金は米国の4倍以上も高い。
天然ガスの輸入拡大によって電力とガスの両方が安くなる期待は大きい。
●日本の電力使用量は3年間で8%も減少
2011年3月の大震災を機に電力の需要は減り続けている。
電力不足の懸念と電気料金の値上げによる二重のプレッシャーが利用者の節電意欲を高めた結果だ。
2010年度から2012年度までの3年間で、国全体の電力使用量は8%も減少した(図4)。
特に産業用の電力は2割も減っている。
供給力に余裕のある地域から電力を融通することが1つの解決策だが、
地域間の送電容量が小さいために、必要な時に十分な電力を融通できない可能性がある。
特に地域の最大電力に対して送電容量が小さい場所は、北海道−東北間と東京−中部間の2カ所である(図5)。
政府が増強計画に乗り出しているが、実際に送電容量が増えるのは2020年になる見通しだ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/08/energy2014_fig8_sj.jpg
0879名無電力14001
2014/09/09(火) 10:50:07.30オバマ就任時はグリーンニューディール政策を掲げていたが、シェールガスのおかげで、もう言わなくなった。
0880名無電力14001
2014/09/09(火) 12:37:39.740881名無電力14001
2014/09/09(火) 13:03:42.030882名無電力14001
2014/09/09(火) 13:19:04.520883名無電力14001
2014/09/09(火) 15:58:53.11http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140909/CK2014090902000050.html
島田市は、同市川根町笹間渡にある川根温泉井戸から湧出するメタンガスを
活用した発電システムの構築に乗り出す。
ともに公設民営の「日帰りの川根温泉」か、隣接する「川根温泉ホテル」へ電力を供給し
電気料の削減を図るとともに、空気中に放出している温室効果ガスを削減する狙い。
市議会九月定例会に提出した補正予算案に調査費百八十万円を盛り込んだ。
二〇一二、一三の両年度に温泉ガスを利用した再生可能エネルギーの可能性について調査・研究。
その結果、メタンガス濃度86・6%と発電に適した温泉付随ガスの成分や、
一時間当たり二九・七立方メートルの湧出量が確認された。
この湧出量は二十五キロワットガス発電機三基を稼働させることによって、
年間約六十五万キロワット時の発電が可能であることも分かった。
メタンガスを利用することで、現在の日帰りの川根温泉の年間電気使用量約百二十四万キロワット時の
半分の電力を賄うことができる。
0884名無電力14001
2014/09/10(水) 07:27:06.150885名無電力14001
2014/09/10(水) 14:19:54.15http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/10/news052.html
協立電機はヨシコンと資本業務提携を結び、
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実証研究に役立てる。
出力25kWの波力発電設備を御前崎に設置する。
35年利用でき、40円/kWhの発電が可能な装置を作り上げる。
越波式波力発電装置がどのように動作するのかを解説する。
図3は重力式躯体の断面図だ。図3には3つ半の躯体が描かれている。
1つの躯体の幅は20m、奥行き・高さともに5mある。
図3の右側が外海、左側は海岸線側の海面だ*2)。
躯体の断面は海底に置いた三角形のような形状を採る。
このため、沖合から来る波は躯体を「駆け上り」、海水面より高い位置に達する。
図3は波が遡上(そじょう)している途中の様子だ。
その後、躯体に設けたスリットから、貯水槽に貯まる。
貯水槽の底部の穴からプロペラを経由して海水が流れ下る。
波の運動エネルギーをいったん位置エネルギーに変え、
これをプロペラの運動エネルギーに変換することで発電する*3)。
スリットは上下2段に分かれており、合計20のスリットを用意する。
落差が少なく流量が大きくなるという特徴がある。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/10/yh20140910kdwan_bv_460px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/10/yh20140910kdwan_cs_460px.jpg
0886名無電力14001
2014/09/10(水) 15:51:14.690887名無電力14001
2014/09/10(水) 18:18:01.66一方、今の燃料コスト増を早く減らす努力が必要。
0888名無電力14001
2014/09/10(水) 18:44:21.34つまり常時7〜9割以上の満水状態を維持しておかなければならなくなる
・揚水発電所は再生可能エネルギーの出力変動吸収や、余剰電力を蓄える役割が求めらてる
両者は排他的な関係にある、そういうことをふまえてくれ
0889名無電力14001
2014/09/10(水) 20:30:56.32使用済み核燃料の問題を解決してから
それと麻薬と同じでやめれなくなるから、安倍自民政権のエネルギー政策のような
曖昧な表現”できる限り減らす”では駄目だ、ドイツのように期限を決めておく
0890名無電力14001
2014/09/10(水) 20:49:01.890891名無電力14001
2014/09/11(木) 01:31:54.18今年の夏は去年のような酷暑でなかったせいだな。
0892名無電力14001
2014/09/11(木) 13:22:30.76揚水発電所って治水等は一切やらなくて純粋に揚水だけしかやらないの?
大雨時に大量の水が流れるのを防ぐ為の事前放流ができないのかな?
0893名無電力14001
2014/09/11(木) 14:37:37.31http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/11/news039.html
神鋼環境ソリューションは2014年9月、従属栄養方式による「ユーグレナ」の本格的な培養を
開始したと発表した。培養規模が大きい。
2016年度以降に食品、次いで化粧品や化成品、2020年度以降にバイオ燃料用途を実用化する計画だ。
ユーグレナは光合成が可能でありながら、周囲の養分を吸収して増殖することもできる。
そのため培養法が2つに分かれる。光を与える「光合成培養」と外部から有機物を与える「従属栄養培養」だ。
神鋼環境ソリューションは、従属栄養培養を選んだ。理由は2つある。
光合成よりも単位面積当たりに得られるバイオマス獲得量が数百倍になることが1つ。
もう1つは日光や気温などの外部環境の影響を排除できることだ。従属栄養培養のうち、
閉鎖環境で培養する閉鎖型従属栄養培養を採用している。
既にさまざまな栄養を与えた培養条件をテストしている。
「有機物を含む排水でも増殖が良好だ。下水は水質が安定しており、増殖に適している」
0894名無電力14001
2014/09/11(木) 14:52:52.270895名無電力14001
2014/09/11(木) 22:34:40.37またそういう嘘っぱちばっかり
揚水は経済効果から見ると火力の燃料費節減のためにあるんで
必要性は原発の有無とは関係ないんだが
そんなトンチキ吹いてるやつはだれだよ・・・
そもそも予定外停止は原発より火力の方が遥かに多い
それ以上に送電線停止の方が多い
0896名無電力14001
2014/09/11(木) 22:42:43.30揚水式発電所ってのは2種類ある
純揚水式と混流式で
前者は自然の水流入がほとんど無く
揚水発電用に揚水した水のみで発電をおこなうもの
自然河川の流量と関係なく運転できるんで大出力短時間型が多い
(例・玉原発電所・奥多々良木発電所)
後者は等以来の自然河川のダムに揚水発電能力を付与するもの
揚水運転しなくても一定の発電ができる反面
河川の流量を無視した運転が出来ないので小出力・長時間運転型が多い
(例・矢木沢発電所・安曇発電所)
矢木沢ダムは首都圏の水瓶&洪水調節に活躍していることは
ご存じの通りかと
0897名無電力14001
2014/09/12(金) 00:04:32.96http://togetter.com/li/670630
0898名無電力14001
2014/09/12(金) 00:23:09.03地震で原発止まったらどうすんだ?
原発は一箇所に1000万kW規模で集中してるから止まるときは全て止まる
急な停止には揚水発電しか間に合わない
揚水は空にしてたら大停電することになる
も少し論理的に考えるんだな
ここまで言って理解できないやつは相手にはしないよ
0899名無電力14001
2014/09/12(金) 01:48:23.49火力発電所は地震で止まらないし
立地も集中してないってか・・・
もう少しまともな技術書読んだ方が良いよ
左翼活動家が書いた奴じゃなくて
せめて大学の教科書を
0901名無電力14001
2014/09/12(金) 06:50:31.62火力発電所も原子力発電所も
強風や積雪や落雷で緊急停止するし
むしろ安全マージンは
火力発電所の方が小さいんだが…
0902名無電力14001
2014/09/12(金) 07:04:11.06放置するっきゃない
0903名無電力14001
2014/09/12(金) 07:12:03.43火力発電所があるんよね
一部の発電所は燃料タンクを共用してるから
すげーヴァルネラビリティが高いよね
0904名無電力14001
2014/09/12(金) 07:19:11.780905名無電力14001
2014/09/12(金) 20:56:48.65ところで
実際福島第二に退避した人の中に
作業に当たるべき人間が混じってたなんて事はないのかな
0906名無電力14001
2014/09/13(土) 06:27:44.71http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/
0907名無電力14001
2014/09/13(土) 12:32:21.56負荷の平準化にも重要
0908名無電力14001
2014/09/13(土) 16:29:50.35http://www.sankeibiz.jp/business/news/140913/bsc1409130500006-n1.htm
JFEエンジニアリングは12日、新電力イーレックスの発電事業会社「イーレックスニューエナジー佐伯」が
大分県佐伯市のセメント工場跡地に計画しているバイオマス発電プラントの設計や建設などを受注したと発表した。
このプラントは東南アジアで栽培されるアブラヤシの搾油時に発生する殻を主燃料として発電するもので、
発電規模は50メガワット。再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)を活用して売電する。
JFEエンジがバイオマス発電プラントを受注するのは、FIT施行以降4件目になる。
0909名無電力14001
2014/09/13(土) 16:31:09.69http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140913000015
エムエフケーのメガソーラーは「エムエフケー甲賀発電所」。
工業団地の未利用地約7万2千平方メートルに約2万枚の太陽光パネルを敷き詰めた。
年間発電量は710万キロワット時に上り、一般家庭1972世帯の年間電力消費量に相当する。年
間の売電収入は約2億5千万円を見込む。
隣接地に出力千キロワット分の追加工事も着手済みで、来年1月に完成する予定。
0910名無電力14001
2014/09/14(日) 09:21:35.77ところで?
0911名無電力14001
2014/09/14(日) 13:03:14.97http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410532759/
0912名無電力14001
2014/09/15(月) 01:04:51.160913名無電力14001
2014/09/15(月) 07:26:26.92【目くらましの朝日誤報問題(その3)】
膨大な「吉田調書」すら断片情報にしか過ぎない。
見失ってはならない本質かつ構造的な論点・問題は、一部公開されたとはいえ
国会事故調を含む膨大な事故調書がまだ非公開のままであること。
本来、非公開としてきた安倍政権の方が「北朝鮮的トンデモ」
【目くらましの朝日誤報問題(その4)】
かつ公開されたとしてもそれだけでは意味がなく、強制立ち入りの現場検証も
いまだ行われておらず、事故検証が中途半端なまま、完全に店ざらしになっていること。
これは安倍政権や自民党、政府の完全なるサボタージュ。この点こそ、メディアが攻撃すべき点。
【目くらましの朝日誤報問題その5】
内容面では、渦中にいた現場事故対応の最高責任者であった吉田所長が
「一時は東日本壊滅を覚悟した」ほどの破局的な事故であり、
その中で、命令であれ自発であれ「違反」であれ総員退避に近い、危機的な状況であったということ。
【目くらましの朝日誤報問題その6】「朝日」も5月の特報でそれを伝えようとしたが、
「命令違反かどうか」などまったく重箱のスミ、どうでもよいことに焦点を当てた朝日の墓穴が、
官邸と御用・番犬メディアに悪用されてしまった。
0914名無電力14001
2014/09/15(月) 16:13:04.04http://yukan-news.ameba.jp/20140915-20042/
実は、都は東京の電力消費量に占める再生可能エネルギーの割合を現在の6%から、
オリンピックが開催される2020年までに20%程度まで高めることを目指している。
宮内庁は温室効果ガス排出削減のため、皇居内の御所や同庁庁舎など5箇所に
発電出力100キロワット分の太陽光パネルを設置している。
東京都によると、都が“拡大策”を講じなければ、目標の「再エネ20%」が達成されるのは2033年になるという。
つまり、かなり積極的に導入を促さなければ、2020年までに目標を達成することは難しいのが現実だ。
今後、都は既設物件や駐車場の上部空間などへの太陽光発電の設置、都市型バイオマスの導入拡大、
多摩・島しょ地域での地熱や小水力、バイオマス発電の導入を進めるなど、あの手この手を尽くすことを表明している。
現状ではまだまだ厳しいが、東京都がどこまで目標の20%まで近づけられるのか。
0915名無電力14001
2014/09/15(月) 16:47:28.24再生可能エネルギー以外の電力を1/4にすればいいんじゃね
0916名無電力14001
2014/09/15(月) 16:53:32.62軒先にでも設置できる50W〜100Wぐらいのソーラーパネル数枚とグリッド結合式
インバーターを支給すればよい、そして節電分で費用を回収する
0919名無電力14001
2014/09/15(月) 17:31:53.94冷蔵庫の分くらいだから、自家消費分だけでほぼ逆潮流しないって前提にするんだろう
それ以上だと規制緩和が難しそうだから国際的な商品を使って安くして回収しやすくする狙い所としては面白い
>>916
グリッド結合式インバーターでコンセントに繋ぐだけで済ませるのか
0920名無電力14001
2014/09/15(月) 18:26:33.110921名無電力14001
2014/09/15(月) 19:23:39.250922名無電力14001
2014/09/15(月) 20:00:27.04くそ東京電力のせいで、どんだけ国益を損したことか。
0923名無電力14001
2014/09/15(月) 22:06:50.01http://lite-ra.com/2014/09/post-454_3.html
1986年のチェルノブイリ事故の直後の読売の紙面を読んでみると、社説で主張していたのは「我が国の安全対策に変更を迫るほどのことはなかった」「資源エネルギーに恵まれない日本は、技術エネルギーの開発で、世界に貢献しようではないか」
という信じられないような楽観論だった。
また、1996年、巻町で原発住民投票が実施されることになった際、産経新聞は反対運動を「本当に「自治」を貫くなら電力会社からの送電を拒否して自前で発電設備を備えるくらいの気構えが求められる」と脅し、
「反対をあおる勢力が「政府の原発政策を見直させよう」というのは日本の国際信用をおとしめる意図があるとしか思えない」と、テロリストよばわりまでしている。
さらに、JCO東海村で日本初の臨界事故が起きた時の産経新聞の社説のタイトルは以下のようなものだった。
「初の臨界事故 徹底的に原因究明はかれ 原発否定の口実にさせるな」
こうした安全神話垂れ流しと反対派つぶしの果てに、あの福島原発事故が起きたのだ。
何十万人もの人の故郷を奪い、放射能汚染で自然環境を破壊し、何十年、いや何百年かかっても処理できないような大量の核のごみを作り出した。東電社員の退避や強制連行の有無というレベルの誤報とどちらが罪深いか、火を見るより明らかだろう。
0924名無電力14001
2014/09/16(火) 04:30:12.12残念ながら揚水発電所は瞬動予備力としてはあまり期待できないのだ
なぜなら起動が速いといっても待機状態からの機動でも45秒〜1分程度はかかる
10秒いない野対応を求められる瞬動予備力としては間に合わない
0926名無電力14001
2014/09/16(火) 11:45:21.430927名無電力14001
2014/09/16(火) 14:17:43.53ドイツの電力輸出入(単位:GWh)
2013
輸入 仏→独 11,605
輸出 独→仏 1,606 9999 1.3基
輸入 独←EU 38.872
輸出 独→EU 71,826 10.2基分 合算 32.954 5基 電力輸出大国
h ttp://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html
Q、差し引き、原発何基分なの?
フランスの年間消費電力が526,862GWh
うち、原発が76%らしいから、400,415GWhが原発。
フランスの原発は58基なので、それで割れば1基あたり約7000GWh
A、 輸入分なしで、約1.5基分ってとこかなwwwwwwwwwww
ほとんど転売
ドイツ&周辺国の電力輸出入がわかる。
よく言われる「フランスからの輸入」は、大部分がドイツを素通りして他国に行っていることもわかる
http s://www.energy-charts.de/exchange.htm
2021年 原発0基計画
2013年 国内9基稼動 ー 輸出入差し引き +5基 = 残り4基分
0928名無電力14001
2014/09/16(火) 14:40:51.68http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091601001012.html
原発の発電コストは世界的には1キロワット時当たり平均14セント(約15円)
で太陽光発電とほぼ同レベル、陸上風力発電や高効率天然ガス発電の8・2セントに
比べてかなり高いとの試算を、エネルギー問題の調査機関として実績のある米国企業系
「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)が16日までにまとめた。
東京電力福島第1原発事故後の安全規制強化もあって建設費や維持管理にかかる人件費
などが世界的に高騰していることが主な理由。再生可能エネルギーのコストの低下が続く中、
原子力の優位性が薄れていることを印象付ける結果となった。
0929名無電力14001
2014/09/16(火) 15:10:58.47PVFIT認定10年間 = 隠した原発FIT60年間
0930名無電力14001
2014/09/16(火) 15:14:22.47ミサイルドーム
対飛行機防壁
コアキャッチャー
耐震ホバークラフト型中間貯蔵施設
0931名無電力14001
2014/09/16(火) 16:47:38.56http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410849061/
0932名無電力14001
2014/09/17(水) 13:03:02.68.
2,014年9月14日の福島原発の爆発的?事象の画像まとめ
https://www.dropbox.com/s/4nur9wrfnlw2jw0/Pink%20Sky%20Sep%2014%202014.pdf
↑これはなに?
605 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2014/09/17(水) 11:43:40.75 ID:RkEbuHbV0
ピンクのモクモクは核爆発の雲
緑のモクモクはこのスレの住人に聞いてくれ
.
607 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2014/09/17(水) 11:54:20.85 ID:fper1IWM0
>>604
これはもうダメかもわからんね
.
608 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2014/09/17(水) 11:58:04.26 ID:wdQ4hhbZ0
>>604
おい…なんだよ…これ…
こんなん隠すのマズイだろ…
0933名無電力14001
2014/09/17(水) 15:29:32.89http://www.youtube.com/watch?v=fUxlAbDHib0
0934名無電力14001
2014/09/17(水) 15:30:00.23http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/17/news036.html
国のエネルギー基本計画で最も重要な指標は電源構成の比率であり、最新の目標値は2010年に策定した。
2030年に再生可能エネルギーの比率を20%以上まで高める目標を掲げたが、
すでに固定価格買取制度の認定を受けた発電設備を加えると早くも目標を達成できる状況になっている。
資源エネルギー庁が固定価格買取制度の最新状況(2014年5月末時点)をもとに集計したところ、
すでに認定を受けた発電設備がすべて運転を開始すると、2030年の目標値を上回る状況になっている(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/17/saiene1_sj.jpg
さらにすべての発電設備が運転を開始した場合の発電電力量を試算すると、
2030年の目標値2140万kWhの94%に相当する2018万kWhに達した(図2)。
太陽光発電がすでに目標を超えているほか、バイオマス・廃棄物発電も目標を突破している。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/17/saiene3_sj.jpg
今後さらに運転を断念する発電設備が増えていくことは十分に想定できる。
それでも再生可能エネルギー全体で見れば影響度は小さく、
これから3年程度のあいだに運転を開始する発電設備を合わせれば2030年の目標値に
到達することは確実な情勢だ。
0935名無電力14001
2014/09/17(水) 16:28:41.70バイオマス・廃棄物発電なら安定してるだろうから、その分は関係ないのだろうか
0936名無電力14001
2014/09/17(水) 16:33:04.09http://www.youtube.com/watch?v=5nm7hsTTz2E
http://www.youtube.com/watch?v=VJlfiMxX1yo
根室歯舞ウィンドファーム
http://www.youtube.com/watch?v=fUxlAbDHib0
有楽町センタービル前のジャイロミル型風力発電機
http://www.youtube.com/watch?v=KM4_Va2LImY
PHANTOM2VISION+ テスト映像 滋賀県 琵琶湖水生植物園 守山市
http://www.youtube.com/watch?v=i-5KsUGJHmU
三菱重工(7011)デンマークで風力発電設備受注
http://www.youtube.com/watch?v=BnxoktboH1M
自家製家庭用風力発電実験塔
http://www.youtube.com/watch?v=0kSGJ0fct50
winpro 風力発電街路灯
http://www.youtube.com/watch?v=Qns-dFGVfz8
0937名無電力14001
2014/09/17(水) 16:33:39.99http://www.youtube.com/watch?v=TLeZYdpOYys
すずき産地の風力発電、3台稼働
http://www.youtube.com/watch?v=Q1xEeUKM3Cs
風力発電の始動だ! 2014年5月
http://www.youtube.com/watch?v=4i5LbYtd0Yw
自作
http://www.youtube.com/watch?v=sX21R7ypBCM
自作100円ショップの材料
http://www.youtube.com/watch?v=_MpsbxRMHBs
サンコーレアモノショップ【ポータブル風力発電機2】風速がどれくらいで発電開始されるか試してみた。
http://www.youtube.com/watch?v=erekRk7Qcb8
【2chまとめ】空飛ぶ風力発電所 300m上空に浮かぶ風力タービン開発
http://www.youtube.com/watch?v=7NU2zh95vrw
0938名無電力14001
2014/09/17(水) 16:39:47.04http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140917/377122/
建設地は、米カリフォルニア州カーン郡の油田・ガス田の跡地で、
面積は737エーカー(約298万m2)。2014年下期に施工を開始し、
SunEdison社製の単結晶シリコン型太陽光パネル24万8000枚以上を設置する。
稼働後は、20年間の電力購入契約に基づいて、カリフォルニア州の電力事業者であるS
outhern California Edison社に売電する。
年間発電量は、一般家庭1万世帯以上の消費電力を賄うのに十分な量を見込んでいる。
グーグルは、三大陸で17案件、合計出力2.5GWの再生可能エネルギーによる発電所を建設するため、
合計15億米ドル以上を投じることを決定している。
0939名無電力14001
2014/09/17(水) 17:17:26.43風力は世間で思われているよりも安定している。年間を通して一定の風か吹き
続けることが多いところに設置されているから。
太陽光は、暑い晴れの日の昼という、一番電気が使われる時間帯に近い時間帯
に発電量が一番多いので、本当は電力会社は助かっているのさ。
0940名無電力14001
2014/09/17(水) 17:28:15.16http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410937308/
0941名無電力14001
2014/09/17(水) 19:13:00.99太鼓山風力発電所を対象にしたRIAM-COMPACTRによる風況診断
http://www.youtube.com/watch?v=YEv4kfUZyO8
0942名無電力14001
2014/09/17(水) 20:55:55.09太陽光発電のゴリ押しだな。
再生可能エネルギーの中でも設備利用率が最低の太陽光発電だと
発電量は今一だろうな。
0943名無電力14001
2014/09/17(水) 23:58:54.18一番問題だったピーク電力対策には手っ取り早かったからなあ
太陽光パネル自体が世界的に余ってメーカー倒産するような時だったから増やしまくれる国際情勢だったし
ここから風力発電に力を入れて行けば上手く総量でも再生可能エネルギーを増やして行けるんだが、
その手の調整が日本は下手な事が多いのが不安要素ではある
上手く風力発電へ力を入れて行き、浮体式風力発電に移って造船業を回して行けば、日本全体としての経済的な利益にもなるんだが
浮体式風力発電が採算に乗るには、全炭素繊維製風車が必要だから、日本が一番強いのとの組み合わせになるしな
0944名無電力14001
2014/09/18(木) 00:35:20.32電力に占める割合が足りない
0945名無電力14001
2014/09/18(木) 06:15:18.70風力・地熱などの審査・認可は時間が掛かりすぎ
0947名無電力14001
2014/09/18(木) 12:30:49.06ほとんどは遊休地だろ。森林でない原野の場合は森林切る場合ほど
生態系への害はないのでは。
0948名無電力14001
2014/09/18(木) 12:31:40.450949名無電力14001
2014/09/18(木) 14:33:00.38太陽光発電に環境省が景観指針 自然公園内の設置
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091701001970.html
環境省は17日、大規模太陽光発電所(メガソーラー)を国立公園などの
自然公園内に設置する際、景観への影響を小さくするための指針を作る方針を決めた。
広く敷き詰められた太陽光パネルが景観を壊すとの懸念が各地で浮上。
対応に悩む自治体首長らが国にルール作りを求めていた。
自然に恵まれた長野県の高原都市に、発電設備のガイドライン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/11/news032.html
高原の観光地として知られる長野県の茅野市が、再生可能エネルギーによる発電設備のガイドラインを制定した。
市を挙げて再生可能エネルギーの導入を推進する中で、自然環境に影響を与えかねない発電事業が
増えてきたためだ。ガイドラインでは事業者に設置計画の届け出などを求める。
0950名無電力14001
2014/09/18(木) 14:37:51.70http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/18/news019.html
大規模な風力発電所が集まる三重県の内陸部で新しい発電所の建設工事が始まる。
風況に恵まれた志摩半島の尾根に沿って14基の大型風車を設置する。
発電能力28MWで2017年3月に運転を開始する予定だ。
さらに11基を増設して50MWまで拡張する計画も進める。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/18/watarai1_sj.jpg
0951名無電力14001
2014/09/18(木) 14:38:32.08http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/18/news024.html
関東を中心に1都7県で事業を展開する生協の連合体がバイオマス発電を開始した。
店舗から回収した廃食油を再利用して、月間に10万kWhの電力を供給することができる
。一般家庭で330世帯分の電力になり、さらに発電時の排熱も給湯に利用して化石燃料の使用量を削減する。
0952名無電力14001
2014/09/18(木) 18:57:37.94静かに終わる太陽電池バブル 幕を降ろしたメガソーラー投資
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140612/266764/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。