トップページatom
1001コメント501KB

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/07/01(火) 21:34:28.30
防げ、気候変動!  目指せ、国産エネルギー!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・安く推進するスレです。

※ 注意    「 原発レス禁止。スレ違い。」

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6   ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
ドイツ 脱原発にも関わらず2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
【PV】 太陽光発電事業者 Part3 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1402582983/
0002名無電力140012014/07/01(火) 21:35:04.30
【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1400708678/

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1398997565/
0003名無電力140012014/07/01(火) 22:30:25.63
スペインで再生エネの比率を5割で系統安定化できてるのに日本でできない理由があるの?

スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html

気象情報と連動制御で、蓄電池が必要なし。
スペインは、東電管内より規模が大きい。
隣国の電気を買いにくい条件で。
0004名無電力140012014/07/02(水) 09:07:02.50
【経済】原発コストは火力より割高、40年で廃炉にした場合 著名専門家が試算 ★4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404051994/
0005名無電力140012014/07/02(水) 09:39:27.18
ドイツの省エネ政策(その3、省エネ改修の威力)
http://www.kankyo-business.jp/column/008006.php

ドイツは2050年までに「エネルギーシフト」、正確にはエネルギーヴェンデ(=エネルギー大転換、維新)を実施することを2010年秋に決議した。

ドイツというエネルギー消費量が大きい工業先進国において、電力にウェイトを置いた再生可能エネルギーでほとんどすべてのエネルギーを供給することになる。

ただし、このエネルギーヴェンデは、大々的な省エネが推進され、エネルギー消費量が2050年までに半減されることを前提としている。
省エネ政策の柱である建物の省エネについて考察する(その3)。

最終エネルギー消費でみた熱エネルギーの割合

2010年に決議されたドイツの「エネルギーシフト構想」では、毎年2%程度の一次エネルギー供給量を削減してゆき、
2050年までにエネルギー需要を半減させることが工程表として掲げられています。

したがって、「クールビズ」のような市民の行動の変化による省エネでは、この目標に到達することはまったく叶いません。

もちろん、エネルギーの浪費を推奨するわけではないのですが、エアコンの設定温度を数度上げたところで、
1年めの2%省エネはなんとか達成できたとしても、2年めとなるととたんに厳しくなります。
しかも3年めにはエアコンの設定温度を35度にしないことには・・・というか、そもそもエアコンという機能自体を諦めざるを得なくなります。

学術的な研究からもすでに分かっているように、人間は適度な湿度で、室温が23〜26度までの範囲で学習能力や集中力が最大化します。
この範囲を外れると、学習能力や生産性が大幅に低下することになりますから、行き過ぎた「クールビス」の推進は、
日本の先進工業国としての地位を危険に晒す可能性すらあるでしょう。

それでは、ドイツは「どこに」毎年継続的にエネルギー消費量の削減を見出そうとしているのでしょうか? 省エネの柱は次の3本立てとなります。
0006名無電力140012014/07/02(水) 11:25:25.39
>>3
7  線が細い 送電線に通せる電気量が少ないまま

8  スペインが優れているわけではなく、日本が劣りすぎているだけ

9  スペイン以外でも蓄電池を使わず制御をやれているので、やはり日本がかなり劣る

10 隣国に迷惑話法。よく売電市場独占利権が使う言葉だ
   電気のリアルタイム売買市場の対象が欧州
  まず自己消費ボーナス→電力会社の転売枠を超える→安く隣国が買える
  東電管内より規模の大きいスペインは隣国との送電線が細いので、自国内で大部分を制御しないといけない・できている

11 送電網の所有権が民間だと、くじびき接続、不透明で割高な託送料金で
   ライバルを締め出すのは当たり前のこと。 電力市場の劣等生

12 オンシェア風力+託送料金 と わざわざ海外から高い化石資源を買う発電
   どちらが安いのか  エセ保守でもわかる話
0007名無電力140012014/07/02(水) 21:16:42.59
>スペインの電力系統はポルトガルの系統とフランスの系統の間に挟まれた形になっており、
>それぞれの系統をつなぐ連系線の容量は東京電力と似た規模だ。
>ポルトガルとは72.5万kW(ポルトガルへ)、85万kW。フランスとは110万kW(フランスへ)、100万kWだ。

スペインの総発電量3031億kWhに対して連携線は細くほぼ国内で完結している
やはり発電量予測システムが優れているのが大きいようだ
日本では24時間前で20%の誤差があるのに対してスペインではわずか4%しかない
日本の電力関係者はスペインに行って学ぶべきだろう

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html
0008名無電力140012014/07/02(水) 21:40:23.39
久しぶるに見てみるかスペインのリアルタイム電力
https://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html
0009名無電力140012014/07/02(水) 22:12:09.24
隣国に電気を売ると迷惑をかけるので

需給が逼迫して、困っているから高くても売ってくれといっても

売ってはいけません

日本も見習って

リアルタイム電力市場での売買規制をしましょう。

旧電力会社だけ 

「隣国=隣の旧電力管内融通は同じ」 に電気を売ると迷惑をかけるので

新電力だけ大口事業者に売電してもいい。
0010名無電力140012014/07/02(水) 22:47:44.84
再エネ電気のピークシフト 2014世界記録

ドイツ  日中 7割

スペイン 月間 5割
0011名無電力140012014/07/03(木) 08:58:30.81
https://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html
グラフの一番下のがスペインと他国のインターナショナルエクスチェンジ。微々たるもの。
0012名無電力140012014/07/03(木) 11:56:10.43
なぜ、東電や国の「失敗」のツケを私たちが払うのか? 事故対策費、国民に転嫁

http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2014062700011.html
0013名無電力140012014/07/03(木) 15:10:11.00
電力と通信を組み合わせた小売、ソフトバンクグループが全国展開へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/03/news066.html

企業向けに通信サービスを提供するソフトバンクテレコムが新電力のSBパワーと組んで
電力の小売サービスを開始した。
同じグループで太陽光発電や風力発電を展開するSBエナジーなどから電力を調達する一方、
一般企業からも買い取る。関東エリアから始めて他の地域に順次拡大していく。
0014名無電力140012014/07/03(木) 16:07:57.51
再生可能エネルギー全量買取制度開始から丸2年、北関東の太陽光発電が原発9基分を突破する非常事態
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1404370652/
0015名無電力140012014/07/03(木) 18:10:48.86
>>14
リンク先読まずにレスするが、敷地面積の話か
0016名無電力140012014/07/03(木) 18:57:12.39
なぜ排熱発電の買取をやらない
0017名無電力140012014/07/03(木) 19:57:49.24
もう東日本では夏のピーク6000万kWなんて出ようがないな
0018名無電力140012014/07/03(木) 20:04:56.34
農業経営の可能性広げよう 名取の水田で太陽光発電
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140703_12034.html

 東日本大震災の津波で浸水した宮城県名取市牛野の水田で2日、
コメ作りと太陽光発電を同時に行う試みが始まった。
農業と再生可能エネルギー事業を組み合わせ、将来の農業経営の可能性を広げたいという。

 出力は約100キロワットで、年間発電量12万2580キロワット時。全て東北電力に売電する。
事業期間は20年。パネルによって日陰ができるためコメの収量は通常の8割程度と見込まれるが、
売電で収益が上がり、新たな雇用も創出できると判断した。
0019名無電力140012014/07/03(木) 21:12:33.30
【エネルギー】再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇、欧米の先進国に一歩近づく [2014/06/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403779381/
0020名無電力140012014/07/03(木) 23:08:54.02
前スレ>>981
無知で悪いんだけど、
タンデムだと風力に向いてなくてループだと向いてる理由ってなに?
0021名無電力140012014/07/03(木) 23:11:59.60
前スレ>>982
>スペインが他国に迷惑かけている例
>下記21ページ以降

21〜22ページ >5.規制当局の役割
23ページ > 6.おわりに

どちらも他国に迷惑かけてるような内容が見当たらないんdけど・・・

強いて他国のことが書かれてるところを挙げるなら22ページ後半の
>国内の再生可能エネルギー産業を発展させる必要性がある一方で,現状では
>国際連系線が不足しており,系統事故により風力発電が一斉に運転を停止して
>需給バランスが崩れた際に他国から受給できる融通量が限定されているという
>問題があるため,
くらいだけど、これってスペインが電力不足になっても
他国に頼れる体制になってないってことで、逆に他国に迷惑掛かってないと思うんだけど?
0022名無電力140012014/07/03(木) 23:28:48.15
他国に迷惑をかけているのはフランスの原発だな
0023名無電力140012014/07/03(木) 23:41:27.77
【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1394548408/

入れ忘れだな。
0024名無電力140012014/07/04(金) 07:33:10.89
>>22
フランスは原子力に対する高い依存度を大幅に下げることを目指し、原発の発電能力に上限を設定する
現在は先進国最高の約75%に上るフランスの総発電量に占める原子力の割合を2025年までに50%に引き下げる
再生可能エネルギーを2025年までに発電量の40%に、そして2030年までにエネルギー消費量全体の32%に引き上げる目標
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1902S_Z10C14A6000000/
0025名無電力140012014/07/04(金) 11:55:00.35
【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) 失業者増加のおそれも [07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404409030/
0026名無電力140012014/07/04(金) 14:45:41.09
スペインがどうのドイツがこーのフランスがあーのと、まあ他国の事よくご存じな事、皆さんお暇でいいですねww
私から見るとホントバカバカしくて滑稽ですわwww
0027名無電力140012014/07/04(金) 15:14:40.22
お、他国の成功がアーアーキコエナイ状態になったか。
以前はドイツは失敗、スペインは失敗、だから日本は真似するなって主張してたのに。

満足だ。
0028名無電力140012014/07/04(金) 15:16:55.91
日本は大成功だわ
0029名無電力140012014/07/04(金) 15:36:19.02
54.2%が「電気料金が値上がりしても再エネを利用」と回答 生協が調査
http://www.kankyo-business.jp/news/008198.php

これによると、
過半数が「電気料金が値上がりするとしても、再生可能エネルギーを利用したい」と回答し、
約9割が「再生可能エネルギーの利用を促進している企業や組織は応援したい」
と回答した。
0030名無電力140012014/07/04(金) 23:18:08.81
洋上風力発電すりゃええやん
0031名無電力140012014/07/05(土) 05:56:02.91
>>29
太陽光推進で国内に金が回ることが実感できるようになったからな。
原発というものがいかにごくごく一部にしか恩恵がないシステムなのかというのがよくわかった。
0032名無電力140012014/07/05(土) 06:09:34.79
>31
金が回っているのはソ○○バ○○や何にも知らない悪徳業者系
電気代は原発停止の値上げ幅以上にこいつらに流れてる

どうせこれからは系統につながらなくなるけどね(こいつらに荒らされたから接続する場所がない)
0033名無電力140012014/07/05(土) 07:14:14.62
【エネルギー】再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇、欧米の先進国に一歩近づく [2014/06/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403779381/
0034名無電力140012014/07/05(土) 08:47:32.77
>>31
太陽光推進で国内にいくら金が回ったんだよ?具体的データーで示してみろ!
0035名無電力140012014/07/05(土) 09:07:40.88
>>34
http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140320004/20140320004.html
をみるとここ2年間で650万kwほど導入されている。
1kwあたり35万円として計算すると2兆円くらいじゃね?
0036名無電力140012014/07/05(土) 10:21:36.49
何だ、国家予算のたった2%じゃないか、小さい小さいww
0037名無電力140012014/07/05(土) 12:09:10.66
虚勢 みっともない
0038名無電力140012014/07/05(土) 14:14:03.77
1kwあたり35万円のパネルの面積ナンボ?
0039名無電力140012014/07/05(土) 14:19:12.26
>>36
もし毎年燃料を輸入する程度の金額で国内に再生可能エネルギーを整備したら、その整備費用だけでどれだけ国内景気が刺激されるか?と言う点が1点。もうひとつ、

一度設置すれば、燃料資源輸入コストが無くなる。
0040名無電力140012014/07/05(土) 14:36:30.67
>>39
その間電力をどうやって確保すんだよ?
0041名無電力140012014/07/05(土) 14:59:08.47
ドイツは国内石炭で確保して成功したな
そんな事が出来たのはEUって通貨統合により自国通貨が高くなりすぎないようにできたからだが
日本は輸入で円安誘導するのでも十分だろうって言うか震災直後からそうするべきだった
0042名無電力140012014/07/05(土) 22:40:28.21
再生エネ買い取り、電気料金上昇の要因懸念 制度見直し求める声も (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140705/cpd1407050500010-n1.htm
太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した電気の買い取りを
電力会社に義務付けた「固定価格買い取り制度」の導入から7月で2年が過ぎた。

 制度導入後、再生エネの発電能力は約1.5倍に増加したが、電気料金への上乗せ金額も急速に膨らんでいるため、
電気料金上昇の要因になると懸念される。経済産業省は、買い取り量に上限を設けるといった制度見直しに着手しており、
買い取り制度は岐路を迎えている。
0043名無電力140012014/07/05(土) 22:42:54.50
円安で国内産業が息を吹き返すのと
副次効果で燃料高騰、相対的に再生エネが安くなるって感じか
0044名無電力140012014/07/05(土) 22:48:09.07
>>42
買い取り量はどのへんを上限にするんかね?
それとも買い取り額を下げる方向とか。

ドイツはもう自家発電のほうが安いらしいが
日本で太陽光パネル+蓄電池をやると、まださすがに電力会社から買ったほうが安いだろうな
0045名無電力140012014/07/05(土) 23:10:38.02
深夜料金プランにすると使用量が200kWhを超えると昼間42円/kwh超えるケースもでてくる

リチウムイオン蓄電池に貯めるならかなりいい勝負
0046名無電力140012014/07/05(土) 23:35:30.92
太陽光発電とEVの電池からの給電や充電と商業電力との自動切り替えもできるようになったしな
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/04/news085.html
三菱電機が世界初をうたう戸建住宅用の電力変換装置「SMART V2H」を発表した。
商用電力と太陽光発電システム、電気自動車が内蔵するバッテリーを同時に双方向で利用可能な装置。
電気自動車を家庭用の大容量蓄電池とほぼ同じように使える。
停電時に太陽光発電を電気自動車の充電に使う、太陽光発電と電気自動車の電力を同時に家庭内で使う、といった使い方ができる。

エコノミーモードは電気料金をなるべく抑制するモードだ。
ただし、ピークシフトには協力する。
日中に太陽光発電システムの電力をなるべく家庭内で使うという動作はグリーンモードと同じだが、余った電力は売電する。
深夜割引が受けられる電気料金のメニューを契約し、夜間電力で電気自動車に充電する。
同モードが適するのは、昼間の消費電力が少なく、電気自動車をファーストカーとして利用している家庭だ。
0047名無電力140012014/07/05(土) 23:53:07.31
【エコ】再生可能エネルギー買い取り、電気料金上昇の懸念 ドイツでは月額約2400円の上乗せも [07/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404530827/
0048名無電力140012014/07/06(日) 01:41:01.83
>>46
よくわからんが
その電気自動車は通勤には使えないってことは理解できた
0049名無電力140012014/07/06(日) 08:24:38.92
家庭の消費電力より発電量が上回る昼間は売電し、
自動車への充電は電気代の安い夜間に充電するのが理想の形だから、
昼間の消費電力が少なく、自動車は夜間だけ家にある家庭が適してる
ってことだろ?
0050名無電力140012014/07/06(日) 12:07:10.72
過程の消費電力が低い昼間に電気自動車に充電したら?
0051名無電力140012014/07/06(日) 20:47:24.77
売電価格 > 夜の電気代

昼に売って夜に充電した方が得じゃん
0052名無電力140012014/07/07(月) 07:09:22.27
未だに深夜割引が残ってる理由がわからない
0053名無電力140012014/07/07(月) 11:17:12.81
沖縄電力にも昔から深夜割引がある。原発とは無関係の市場原理だろ。
0054名無電力140012014/07/07(月) 12:46:12.36
発電だけ考えると深夜割引の意味が無さそうでも、送電網変電網が無駄になってるからねえ
安売りする条件としては十分、つかそうじゃないと発電価格との差額の意味が単にボってるってだけになる
0055名無電力140012014/07/07(月) 14:11:53.86
あ"あ〜光合成してぇよぉぉ
0056名無電力140012014/07/07(月) 14:27:58.32
誤爆してるやん
0057名無電力140012014/07/07(月) 15:39:23.61
隣接する4つのメガソーラーが運転開始、変電設備を共有してコスト削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/07/news017.html

茨城県の工業団地で4社の発電事業者が28MWを超える巨大なメガソーラーを完成させて発電を開始した。
35万平方メートルの広大な用地を4社が分け合って個別に太陽光発電設備を設置する一方で、
電力会社の送電線に接続するための変電設備は共同で建設してコスト削減を図った。
0058名無電力140012014/07/07(月) 15:40:18.91
動き出す電力システム改革(12):
電力会社からの契約変更を促進、「スイッチング支援システム」が2016年に稼働
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/03/news015.html

法律を改正して小売を自由化しても、電力会社からの契約変更が面倒では新規の顧客は増えていかない。
2015年度から業務を開始する「広域的運営推進機関」では契約変更を促進するための
「スイッチング支援システム」を開発して、自由化が始まる2016年4月から小売事業者に提供する予定だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/03/switch3_sj.jpg
0059名無電力140012014/07/07(月) 17:12:21.18
海洋発電の実験場に6海域を選定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140707/k10015807311000.html
7月7日 17時03分

潮の流れなどを利用して電気を起こす海洋発電の国の実験場の設置場所として、
新潟、佐賀、長崎、沖縄にある、合わせて6つの海域が選定され、
今後、企業などによる実証実験が行われることになりました。

海洋発電は、潮の流れや波の力、それに、海上の風力などを利用して発電機を動かし、電気を起こすものです。
0060名無電力140012014/07/07(月) 17:31:35.89
>>32
せんせー、この業界の最大手はNT○ファシ○ティーズなんです!
何にもしらないの?
0061名無電力140012014/07/07(月) 18:53:32.18
>>59
海流系だと100万kW級の発電サイト作れるんだっけか
0062名無電力140012014/07/07(月) 19:21:16.08
太陽光パネルは安全だと思ってる方へ見て欲しい情報(2)台風・竜巻でパネルはぶっ飛んでいます! - ブログ「風の谷」  再エネは原発体制を補完する新利権構造
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/bb440695419c417d4902732882f17eec
0063名無電力140012014/07/07(月) 19:51:51.17
>>62
何を主張したいの?化石燃料使え?
0064名無電力140012014/07/07(月) 19:53:07.25
よく分からんが瓦よりは飛びにくい気はする
0065名無電力140012014/07/07(月) 21:43:49.45
ついにOTECが最強台風に耐えることが証明される日が来た(久米島なう)。

ついにOTECが最強台風に耐えることが証明される日が来た(久米島なう)。
0066名無電力140012014/07/07(月) 21:45:37.73
>>63
隠れ原発推進だから。
節電エネルギー転換を言わない脱原発とかエセ。
0067名無電力140012014/07/07(月) 21:49:21.57
最強台風で、再エネの耐風性能が証明されるのかwwwwww
0068名無電力140012014/07/07(月) 22:11:45.11
電事連レポート
「固定価格買取制度見直しのポイントは何か」:
「例えば日本は毎年200万kWを上限とし…」

→再生エネ電力が増えすぎると、大手電力会社の販売電力が激減してしまい死活問題…再生エネ増加を食い止めようと必死ですね 
0069名無電力140012014/07/07(月) 22:15:07.95
再生エネはしばらくはコントロールした方がいいとは思うが、
電事連は不要だな
0070名無電力140012014/07/07(月) 22:20:52.18
https://twitter.com/s_krtk/status/486074023084699648
【台風8号】8日の最大風速は55m、最大瞬間風速は75mと予想されています。
その脅威がいまいちピンと来なくて調べたら出てきた『風速46mの画像』を見て愕然としております。
https://pbs.twimg.com/media/Br7hv5-CEAAcZM2.jpg
0071名無電力140012014/07/07(月) 22:53:40.62
>>66
アホかw
0072名無電力140012014/07/08(火) 00:40:37.67
支離滅裂だけどまあそういう人間も中にはいるよな
まあ、まともに相手にはしないことだ
0073名無電力140012014/07/08(火) 01:53:50.03
【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
0074名無電力140012014/07/08(火) 07:55:28.34
>>60
ソフトバンクエナジーは有望な土地を探して、そして借りたり共同利用を持ち掛けたりしながら必死でメガソーラー建設を行っていますが、
NTTファシリティーズの場合、元々沢山有る旧電電公社時代から管理している土地建物の利用率向上を目指して、
そうした自前の土地や建物の屋根に、殆どなんの制約も無くサクサクと建設出来ているのが、ソフトバンクエナジーにとっては羨ましい限りでしょう。
0075名無電力140012014/07/08(火) 08:37:13.27
そんなの発電が主目的じゃない。発電に名を借りた土地の買い漁り、体のいい不動産投資だよ。「自然エネルギー」の美名に隠れて
政府から金を引き出し、結局国民の税金横取りで広告、売名行為する詐欺だよ。そんなのに気が付かないで「自然エネルギー」なんて
浮かれてるバカの顔が見たいww。土地ブーム再来で値上がりすればパネルなんか即刻撤去、すぐ売り飛ばすぜ。
0076名無電力140012014/07/08(火) 10:24:40.91
火力総点検の直後にトラブル続出、夏の電力需給に不安
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/04/news022.html
0077名無電力140012014/07/08(火) 10:32:45.70
静かに終わる太陽電池バブル
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140612/266764/
0078名無電力140012014/07/08(火) 10:35:09.56
もうメガソーラーを設置できる場所はほとんどない。
土地造成して設置場所を作ったら投資金の元を取れない。
0079名無電力140012014/07/08(火) 11:44:12.82
>>72
まともに相手にしないことで何を守ろうとしてるの?
0080名無電力140012014/07/08(火) 11:45:22.86
日本こそが開発するべきメガソーラーとして、山の南側斜面での集光型太陽光発電が有ると思う
長い杭で支えられた鏡で集光するような作りで、下に灌木や多年草を生やしておいて土止めを維持するような手法で
もちろん鏡も砂漠で使うような一枚板じゃなく、風を通す目隠し金属塀のような互い違いになってる板で

昔は太陽光発電してしまうと下に草木は生えないと言われてたが、最近は生えまくるのが問題って言われてるくらいなので、
高木の変わりに太陽光発電が太陽光を使うだけで低層の生態系はできるだけ維持するような手法を狙えるはず
つる植物が上るのを防ぐのが一番難しそうだが、最悪除草剤の自動散布か

この技術さえ開発すれば、ネパールなどのような高山南側を開発できる
まあ登山者には無茶苦茶嫌がられるだろうが
0081名無電力140012014/07/08(火) 11:46:57.35
>>79
そんなことはわかりきってるだろ。自分の貴重な人生の時間だよ。
0082名無電力140012014/07/08(火) 12:28:24.16
>>75
パネル撤去して発電終了したら、そこで42円/kwhの買取も終了だな。
「再生エネルギーで電気代が何倍にも!」なんて心配いらなかったんや!
0083名無電力140012014/07/08(火) 12:39:04.25
>>81
他人の姓名や財産はどうでもいいってことか
0084名無電力140012014/07/08(火) 12:39:36.51
×姓名
○生命
0085名無電力140012014/07/08(火) 12:41:54.41
>>83
基地が正しいと思ってる基準で他人を見てる話にのるのは人生の無駄
0086名無電力140012014/07/08(火) 13:15:53.61
>>85
基地なら沖縄にいる
0087名無電力140012014/07/08(火) 15:31:31.52
エネルギー列島2014年版(13)東京:
水道から作る大都会の電力、太陽光・小水力・バイオマスの比率を20%に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/08/news016.html

1300万人が暮らす東京都では生活インフラになる水道設備の規模は巨大だ。
設備の運営に膨大な電力を必要とする半面、発電に利用できるエネルギーも豊富にある。
水道施設の上部で太陽光発電を展開しながら、水路の落差を生かした小水力発電や下水の汚泥によるバイオマス発電を拡大する。
0088名無電力140012014/07/08(火) 16:17:49.74
>>80
だから、土地造成したら元が取れないんだってば。

2030年代ならパネルも安くなって事情も変わってくるかも。
脱原発は数十年かけて段階的に減らしていくのが賢い。
0089名無電力140012014/07/08(火) 16:30:18.12
電力市場は百花繚乱、異業種からの参入続々−独占体制に風穴
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N8BQQ46S972D01.html

 7月7日(ブルームバーグ):異業種からの電力小売り事業への参入が広がっている。
2016年に予定されている家庭向けの電力小売り市場の自由化や、
太陽光、風力、地熱などの再生可能エネルギー源を用いて発電した電力を買い取る制度が
新規参入を後押ししている。

経済産業省がウェブサイト上で公表したデータによると、
6月末時点で274社が特定の規模の需要家に対して電力の小売りを行う「新電力」事業者として登録。
石油会社、大手商社など従来からエネルギーを扱っている企業に加え、
異業種からの参入組にはパナソニック やワタミ 、オリコン 、ミサワホーム などが名を連ねている。

環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長は、新電力とし登録しておくことで
「非常に大きなチャンスがあるのではという、漠然とした期待感があるようだ」と話す。
新規参入が飛躍的に増えた状況は「インターネットの初期のころに大手企業やNPOなど
皆が目指したプロバイダー事業によく似ている」と指摘した。
0090名無電力140012014/07/08(火) 16:48:20.13
本気で元を取ろうと考えてるオメデタイ企業は殆どゼロ。エネルギー問題に隠れた不動産投機、土地の値上がりを
待ってるだけ。太陽光発電なんて数年たてば自然淘汰されて消えてなくなってる。この時の為の投資、投機だよ。
太陽光発電で赤字をだし本業のもうけを減らして税金逃れも出来るし、太陽光はいろいろ便利なのだ。
0091名無電力140012014/07/08(火) 21:33:30.11
>>88
土地造成はしないから杭で高い場所に鏡を設置って案なんだが
背の高い樹だけ伐採して杭打って行く形で、土地造成はせず既存の山の斜面をそのまま生かせる技術を開発しろって話
既存の6本脚の昆虫のような丸太伐採機のようなノリで山の斜面を杭持って登ってって打ち込むような土木作業機械の開発からして
集光型太陽光発電だからもちろん使う太陽光パネルは量子ドット太陽電池で変換効率40%以上でね
0092名無電力140012014/07/09(水) 14:32:36.95
ため池で太陽光発電、全国一の密度を誇る香川県が実証実験へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/09/news020.html

日本で最も面積が狭い香川県には農業用のため池が約1万5000カ所もある。
瀬戸内海に面して日照時間が長い利点を生かすには、ため池に太陽光パネルを浮かべる発電方法が有効だ。
県内でも有数の規模がある大きなため池を使って10月から実証実験を開始する。

 香川県の実証実験の対象になる吉原大池は3倍以上の面積がある。
県内には吉池大池を含めて面積が3万平方メートル以上のため池は20カ所以上を数える。
ため池を活用した太陽光発電が渇水対策に悪影響を及ぼさないことを実証できれば、
地域の分散型電源として災害対策にも生かせる。
0093名無電力140012014/07/09(水) 17:13:14.80
>>90
じゃあ、「太陽光が発電しまくって38兆円の国民負担!」みたいな心配はいらないね!
0094名無電力140012014/07/09(水) 17:36:11.53
ため池をパネルで埋め尽くしても、得られる電力は知れたもの。1平方キロメートル当たり100mw年間、金にして380万円だ。
パネルに太陽光を遮られた水の温度は下がり不作になる水田の水温が下がったらどうなるか考えの及ばぬバカは黙ってろ!!
0095名無電力140012014/07/09(水) 18:07:31.45
香川は小麦作ってろカス
0096名無電力140012014/07/09(水) 22:23:40.86
>>94
高温障害
0097名無電力140012014/07/10(木) 11:32:12.75
太陽光パネルは安全だと思ってる方へ見て欲しい情報(2)台風・竜巻でパネルはぶっ飛んでいます! - ブログ「風の谷」  再エネは原発体制を補完する新利権構造
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/bb440695419c417d4902732882f17eec
0098名無電力140012014/07/10(木) 12:57:52.67
>>94
1ku=1,000,000u
1uの年間発電量=1000kwh=1mwh
1kuに発電モジュールを敷き詰めると、
=1,000,000mwh/1年間の積算発電量
=1000Gwh/1年間
=1twh/1年間
0099名無電力140012014/07/10(木) 13:05:30.41
>>98
間違い1uの発電量は効率の良いもので20%,
すなわち、98に書いた1/5が正解。
1u=1kwモジュールと勘違いしてた。

1kuに発電モジュールを敷き詰めた場合の年間積算発電量は
0.2twh
これが正解。
0100名無電力140012014/07/10(木) 13:12:41.70
やっとツッコミが入ったか
0101名無電力140012014/07/10(木) 13:13:26.57
>>91
>背の高い樹だけ伐採して杭打って行く形で

そう作業も土地造成と言うんだよ。どんだけ金かかるか試算してみろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています