トップページatom
1001コメント501KB

再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012014/07/01(火) 21:34:28.30
防げ、気候変動!  目指せ、国産エネルギー!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・安く推進するスレです。

※ 注意    「 原発レス禁止。スレ違い。」

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6   ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
陸上風力発電 「推進」スレ 15kW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343141351/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
ドイツ 脱原発にも関わらず2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
脱原発依存社会 ドイツは 2021年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379450100/
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
米国 ドイツ 太陽光発電を設置したら電気代が半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401683785/
【PV】 太陽光発電事業者 Part3 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1402582983/
0002名無電力140012014/07/01(火) 21:35:04.30
【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1400708678/

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1398997565/
0003名無電力140012014/07/01(火) 22:30:25.63
スペインで再生エネの比率を5割で系統安定化できてるのに日本でできない理由があるの?

スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html

気象情報と連動制御で、蓄電池が必要なし。
スペインは、東電管内より規模が大きい。
隣国の電気を買いにくい条件で。
0004名無電力140012014/07/02(水) 09:07:02.50
【経済】原発コストは火力より割高、40年で廃炉にした場合 著名専門家が試算 ★4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404051994/
0005名無電力140012014/07/02(水) 09:39:27.18
ドイツの省エネ政策(その3、省エネ改修の威力)
http://www.kankyo-business.jp/column/008006.php

ドイツは2050年までに「エネルギーシフト」、正確にはエネルギーヴェンデ(=エネルギー大転換、維新)を実施することを2010年秋に決議した。

ドイツというエネルギー消費量が大きい工業先進国において、電力にウェイトを置いた再生可能エネルギーでほとんどすべてのエネルギーを供給することになる。

ただし、このエネルギーヴェンデは、大々的な省エネが推進され、エネルギー消費量が2050年までに半減されることを前提としている。
省エネ政策の柱である建物の省エネについて考察する(その3)。

最終エネルギー消費でみた熱エネルギーの割合

2010年に決議されたドイツの「エネルギーシフト構想」では、毎年2%程度の一次エネルギー供給量を削減してゆき、
2050年までにエネルギー需要を半減させることが工程表として掲げられています。

したがって、「クールビズ」のような市民の行動の変化による省エネでは、この目標に到達することはまったく叶いません。

もちろん、エネルギーの浪費を推奨するわけではないのですが、エアコンの設定温度を数度上げたところで、
1年めの2%省エネはなんとか達成できたとしても、2年めとなるととたんに厳しくなります。
しかも3年めにはエアコンの設定温度を35度にしないことには・・・というか、そもそもエアコンという機能自体を諦めざるを得なくなります。

学術的な研究からもすでに分かっているように、人間は適度な湿度で、室温が23〜26度までの範囲で学習能力や集中力が最大化します。
この範囲を外れると、学習能力や生産性が大幅に低下することになりますから、行き過ぎた「クールビス」の推進は、
日本の先進工業国としての地位を危険に晒す可能性すらあるでしょう。

それでは、ドイツは「どこに」毎年継続的にエネルギー消費量の削減を見出そうとしているのでしょうか? 省エネの柱は次の3本立てとなります。
0006名無電力140012014/07/02(水) 11:25:25.39
>>3
7  線が細い 送電線に通せる電気量が少ないまま

8  スペインが優れているわけではなく、日本が劣りすぎているだけ

9  スペイン以外でも蓄電池を使わず制御をやれているので、やはり日本がかなり劣る

10 隣国に迷惑話法。よく売電市場独占利権が使う言葉だ
   電気のリアルタイム売買市場の対象が欧州
  まず自己消費ボーナス→電力会社の転売枠を超える→安く隣国が買える
  東電管内より規模の大きいスペインは隣国との送電線が細いので、自国内で大部分を制御しないといけない・できている

11 送電網の所有権が民間だと、くじびき接続、不透明で割高な託送料金で
   ライバルを締め出すのは当たり前のこと。 電力市場の劣等生

12 オンシェア風力+託送料金 と わざわざ海外から高い化石資源を買う発電
   どちらが安いのか  エセ保守でもわかる話
0007名無電力140012014/07/02(水) 21:16:42.59
>スペインの電力系統はポルトガルの系統とフランスの系統の間に挟まれた形になっており、
>それぞれの系統をつなぐ連系線の容量は東京電力と似た規模だ。
>ポルトガルとは72.5万kW(ポルトガルへ)、85万kW。フランスとは110万kW(フランスへ)、100万kWだ。

スペインの総発電量3031億kWhに対して連携線は細くほぼ国内で完結している
やはり発電量予測システムが優れているのが大きいようだ
日本では24時間前で20%の誤差があるのに対してスペインではわずか4%しかない
日本の電力関係者はスペインに行って学ぶべきだろう

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html
0008名無電力140012014/07/02(水) 21:40:23.39
久しぶるに見てみるかスペインのリアルタイム電力
https://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html
0009名無電力140012014/07/02(水) 22:12:09.24
隣国に電気を売ると迷惑をかけるので

需給が逼迫して、困っているから高くても売ってくれといっても

売ってはいけません

日本も見習って

リアルタイム電力市場での売買規制をしましょう。

旧電力会社だけ 

「隣国=隣の旧電力管内融通は同じ」 に電気を売ると迷惑をかけるので

新電力だけ大口事業者に売電してもいい。
0010名無電力140012014/07/02(水) 22:47:44.84
再エネ電気のピークシフト 2014世界記録

ドイツ  日中 7割

スペイン 月間 5割
0011名無電力140012014/07/03(木) 08:58:30.81
https://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html
グラフの一番下のがスペインと他国のインターナショナルエクスチェンジ。微々たるもの。
0012名無電力140012014/07/03(木) 11:56:10.43
なぜ、東電や国の「失敗」のツケを私たちが払うのか? 事故対策費、国民に転嫁

http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2014062700011.html
0013名無電力140012014/07/03(木) 15:10:11.00
電力と通信を組み合わせた小売、ソフトバンクグループが全国展開へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/03/news066.html

企業向けに通信サービスを提供するソフトバンクテレコムが新電力のSBパワーと組んで
電力の小売サービスを開始した。
同じグループで太陽光発電や風力発電を展開するSBエナジーなどから電力を調達する一方、
一般企業からも買い取る。関東エリアから始めて他の地域に順次拡大していく。
0014名無電力140012014/07/03(木) 16:07:57.51
再生可能エネルギー全量買取制度開始から丸2年、北関東の太陽光発電が原発9基分を突破する非常事態
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1404370652/
0015名無電力140012014/07/03(木) 18:10:48.86
>>14
リンク先読まずにレスするが、敷地面積の話か
0016名無電力140012014/07/03(木) 18:57:12.39
なぜ排熱発電の買取をやらない
0017名無電力140012014/07/03(木) 19:57:49.24
もう東日本では夏のピーク6000万kWなんて出ようがないな
0018名無電力140012014/07/03(木) 20:04:56.34
農業経営の可能性広げよう 名取の水田で太陽光発電
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140703_12034.html

 東日本大震災の津波で浸水した宮城県名取市牛野の水田で2日、
コメ作りと太陽光発電を同時に行う試みが始まった。
農業と再生可能エネルギー事業を組み合わせ、将来の農業経営の可能性を広げたいという。

 出力は約100キロワットで、年間発電量12万2580キロワット時。全て東北電力に売電する。
事業期間は20年。パネルによって日陰ができるためコメの収量は通常の8割程度と見込まれるが、
売電で収益が上がり、新たな雇用も創出できると判断した。
0019名無電力140012014/07/03(木) 21:12:33.30
【エネルギー】再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇、欧米の先進国に一歩近づく [2014/06/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403779381/
0020名無電力140012014/07/03(木) 23:08:54.02
前スレ>>981
無知で悪いんだけど、
タンデムだと風力に向いてなくてループだと向いてる理由ってなに?
0021名無電力140012014/07/03(木) 23:11:59.60
前スレ>>982
>スペインが他国に迷惑かけている例
>下記21ページ以降

21〜22ページ >5.規制当局の役割
23ページ > 6.おわりに

どちらも他国に迷惑かけてるような内容が見当たらないんdけど・・・

強いて他国のことが書かれてるところを挙げるなら22ページ後半の
>国内の再生可能エネルギー産業を発展させる必要性がある一方で,現状では
>国際連系線が不足しており,系統事故により風力発電が一斉に運転を停止して
>需給バランスが崩れた際に他国から受給できる融通量が限定されているという
>問題があるため,
くらいだけど、これってスペインが電力不足になっても
他国に頼れる体制になってないってことで、逆に他国に迷惑掛かってないと思うんだけど?
0022名無電力140012014/07/03(木) 23:28:48.15
他国に迷惑をかけているのはフランスの原発だな
0023名無電力140012014/07/03(木) 23:41:27.77
【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1394548408/

入れ忘れだな。
0024名無電力140012014/07/04(金) 07:33:10.89
>>22
フランスは原子力に対する高い依存度を大幅に下げることを目指し、原発の発電能力に上限を設定する
現在は先進国最高の約75%に上るフランスの総発電量に占める原子力の割合を2025年までに50%に引き下げる
再生可能エネルギーを2025年までに発電量の40%に、そして2030年までにエネルギー消費量全体の32%に引き上げる目標
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1902S_Z10C14A6000000/
0025名無電力140012014/07/04(金) 11:55:00.35
【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) 失業者増加のおそれも [07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404409030/
0026名無電力140012014/07/04(金) 14:45:41.09
スペインがどうのドイツがこーのフランスがあーのと、まあ他国の事よくご存じな事、皆さんお暇でいいですねww
私から見るとホントバカバカしくて滑稽ですわwww
0027名無電力140012014/07/04(金) 15:14:40.22
お、他国の成功がアーアーキコエナイ状態になったか。
以前はドイツは失敗、スペインは失敗、だから日本は真似するなって主張してたのに。

満足だ。
0028名無電力140012014/07/04(金) 15:16:55.91
日本は大成功だわ
0029名無電力140012014/07/04(金) 15:36:19.02
54.2%が「電気料金が値上がりしても再エネを利用」と回答 生協が調査
http://www.kankyo-business.jp/news/008198.php

これによると、
過半数が「電気料金が値上がりするとしても、再生可能エネルギーを利用したい」と回答し、
約9割が「再生可能エネルギーの利用を促進している企業や組織は応援したい」
と回答した。
0030名無電力140012014/07/04(金) 23:18:08.81
洋上風力発電すりゃええやん
0031名無電力140012014/07/05(土) 05:56:02.91
>>29
太陽光推進で国内に金が回ることが実感できるようになったからな。
原発というものがいかにごくごく一部にしか恩恵がないシステムなのかというのがよくわかった。
0032名無電力140012014/07/05(土) 06:09:34.79
>31
金が回っているのはソ○○バ○○や何にも知らない悪徳業者系
電気代は原発停止の値上げ幅以上にこいつらに流れてる

どうせこれからは系統につながらなくなるけどね(こいつらに荒らされたから接続する場所がない)
0033名無電力140012014/07/05(土) 07:14:14.62
【エネルギー】再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇、欧米の先進国に一歩近づく [2014/06/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403779381/
0034名無電力140012014/07/05(土) 08:47:32.77
>>31
太陽光推進で国内にいくら金が回ったんだよ?具体的データーで示してみろ!
0035名無電力140012014/07/05(土) 09:07:40.88
>>34
http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140320004/20140320004.html
をみるとここ2年間で650万kwほど導入されている。
1kwあたり35万円として計算すると2兆円くらいじゃね?
0036名無電力140012014/07/05(土) 10:21:36.49
何だ、国家予算のたった2%じゃないか、小さい小さいww
0037名無電力140012014/07/05(土) 12:09:10.66
虚勢 みっともない
0038名無電力140012014/07/05(土) 14:14:03.77
1kwあたり35万円のパネルの面積ナンボ?
0039名無電力140012014/07/05(土) 14:19:12.26
>>36
もし毎年燃料を輸入する程度の金額で国内に再生可能エネルギーを整備したら、その整備費用だけでどれだけ国内景気が刺激されるか?と言う点が1点。もうひとつ、

一度設置すれば、燃料資源輸入コストが無くなる。
0040名無電力140012014/07/05(土) 14:36:30.67
>>39
その間電力をどうやって確保すんだよ?
0041名無電力140012014/07/05(土) 14:59:08.47
ドイツは国内石炭で確保して成功したな
そんな事が出来たのはEUって通貨統合により自国通貨が高くなりすぎないようにできたからだが
日本は輸入で円安誘導するのでも十分だろうって言うか震災直後からそうするべきだった
0042名無電力140012014/07/05(土) 22:40:28.21
再生エネ買い取り、電気料金上昇の要因懸念 制度見直し求める声も (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140705/cpd1407050500010-n1.htm
太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した電気の買い取りを
電力会社に義務付けた「固定価格買い取り制度」の導入から7月で2年が過ぎた。

 制度導入後、再生エネの発電能力は約1.5倍に増加したが、電気料金への上乗せ金額も急速に膨らんでいるため、
電気料金上昇の要因になると懸念される。経済産業省は、買い取り量に上限を設けるといった制度見直しに着手しており、
買い取り制度は岐路を迎えている。
0043名無電力140012014/07/05(土) 22:42:54.50
円安で国内産業が息を吹き返すのと
副次効果で燃料高騰、相対的に再生エネが安くなるって感じか
0044名無電力140012014/07/05(土) 22:48:09.07
>>42
買い取り量はどのへんを上限にするんかね?
それとも買い取り額を下げる方向とか。

ドイツはもう自家発電のほうが安いらしいが
日本で太陽光パネル+蓄電池をやると、まださすがに電力会社から買ったほうが安いだろうな
0045名無電力140012014/07/05(土) 23:10:38.02
深夜料金プランにすると使用量が200kWhを超えると昼間42円/kwh超えるケースもでてくる

リチウムイオン蓄電池に貯めるならかなりいい勝負
0046名無電力140012014/07/05(土) 23:35:30.92
太陽光発電とEVの電池からの給電や充電と商業電力との自動切り替えもできるようになったしな
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/04/news085.html
三菱電機が世界初をうたう戸建住宅用の電力変換装置「SMART V2H」を発表した。
商用電力と太陽光発電システム、電気自動車が内蔵するバッテリーを同時に双方向で利用可能な装置。
電気自動車を家庭用の大容量蓄電池とほぼ同じように使える。
停電時に太陽光発電を電気自動車の充電に使う、太陽光発電と電気自動車の電力を同時に家庭内で使う、といった使い方ができる。

エコノミーモードは電気料金をなるべく抑制するモードだ。
ただし、ピークシフトには協力する。
日中に太陽光発電システムの電力をなるべく家庭内で使うという動作はグリーンモードと同じだが、余った電力は売電する。
深夜割引が受けられる電気料金のメニューを契約し、夜間電力で電気自動車に充電する。
同モードが適するのは、昼間の消費電力が少なく、電気自動車をファーストカーとして利用している家庭だ。
0047名無電力140012014/07/05(土) 23:53:07.31
【エコ】再生可能エネルギー買い取り、電気料金上昇の懸念 ドイツでは月額約2400円の上乗せも [07/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404530827/
0048名無電力140012014/07/06(日) 01:41:01.83
>>46
よくわからんが
その電気自動車は通勤には使えないってことは理解できた
0049名無電力140012014/07/06(日) 08:24:38.92
家庭の消費電力より発電量が上回る昼間は売電し、
自動車への充電は電気代の安い夜間に充電するのが理想の形だから、
昼間の消費電力が少なく、自動車は夜間だけ家にある家庭が適してる
ってことだろ?
0050名無電力140012014/07/06(日) 12:07:10.72
過程の消費電力が低い昼間に電気自動車に充電したら?
0051名無電力140012014/07/06(日) 20:47:24.77
売電価格 > 夜の電気代

昼に売って夜に充電した方が得じゃん
0052名無電力140012014/07/07(月) 07:09:22.27
未だに深夜割引が残ってる理由がわからない
0053名無電力140012014/07/07(月) 11:17:12.81
沖縄電力にも昔から深夜割引がある。原発とは無関係の市場原理だろ。
0054名無電力140012014/07/07(月) 12:46:12.36
発電だけ考えると深夜割引の意味が無さそうでも、送電網変電網が無駄になってるからねえ
安売りする条件としては十分、つかそうじゃないと発電価格との差額の意味が単にボってるってだけになる
0055名無電力140012014/07/07(月) 14:11:53.86
あ"あ〜光合成してぇよぉぉ
0056名無電力140012014/07/07(月) 14:27:58.32
誤爆してるやん
0057名無電力140012014/07/07(月) 15:39:23.61
隣接する4つのメガソーラーが運転開始、変電設備を共有してコスト削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/07/news017.html

茨城県の工業団地で4社の発電事業者が28MWを超える巨大なメガソーラーを完成させて発電を開始した。
35万平方メートルの広大な用地を4社が分け合って個別に太陽光発電設備を設置する一方で、
電力会社の送電線に接続するための変電設備は共同で建設してコスト削減を図った。
0058名無電力140012014/07/07(月) 15:40:18.91
動き出す電力システム改革(12):
電力会社からの契約変更を促進、「スイッチング支援システム」が2016年に稼働
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/03/news015.html

法律を改正して小売を自由化しても、電力会社からの契約変更が面倒では新規の顧客は増えていかない。
2015年度から業務を開始する「広域的運営推進機関」では契約変更を促進するための
「スイッチング支援システム」を開発して、自由化が始まる2016年4月から小売事業者に提供する予定だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/03/switch3_sj.jpg
0059名無電力140012014/07/07(月) 17:12:21.18
海洋発電の実験場に6海域を選定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140707/k10015807311000.html
7月7日 17時03分

潮の流れなどを利用して電気を起こす海洋発電の国の実験場の設置場所として、
新潟、佐賀、長崎、沖縄にある、合わせて6つの海域が選定され、
今後、企業などによる実証実験が行われることになりました。

海洋発電は、潮の流れや波の力、それに、海上の風力などを利用して発電機を動かし、電気を起こすものです。
0060名無電力140012014/07/07(月) 17:31:35.89
>>32
せんせー、この業界の最大手はNT○ファシ○ティーズなんです!
何にもしらないの?
0061名無電力140012014/07/07(月) 18:53:32.18
>>59
海流系だと100万kW級の発電サイト作れるんだっけか
0062名無電力140012014/07/07(月) 19:21:16.08
太陽光パネルは安全だと思ってる方へ見て欲しい情報(2)台風・竜巻でパネルはぶっ飛んでいます! - ブログ「風の谷」  再エネは原発体制を補完する新利権構造
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/bb440695419c417d4902732882f17eec
0063名無電力140012014/07/07(月) 19:51:51.17
>>62
何を主張したいの?化石燃料使え?
0064名無電力140012014/07/07(月) 19:53:07.25
よく分からんが瓦よりは飛びにくい気はする
0065名無電力140012014/07/07(月) 21:43:49.45
ついにOTECが最強台風に耐えることが証明される日が来た(久米島なう)。

ついにOTECが最強台風に耐えることが証明される日が来た(久米島なう)。
0066名無電力140012014/07/07(月) 21:45:37.73
>>63
隠れ原発推進だから。
節電エネルギー転換を言わない脱原発とかエセ。
0067名無電力140012014/07/07(月) 21:49:21.57
最強台風で、再エネの耐風性能が証明されるのかwwwwww
0068名無電力140012014/07/07(月) 22:11:45.11
電事連レポート
「固定価格買取制度見直しのポイントは何か」:
「例えば日本は毎年200万kWを上限とし…」

→再生エネ電力が増えすぎると、大手電力会社の販売電力が激減してしまい死活問題…再生エネ増加を食い止めようと必死ですね 
0069名無電力140012014/07/07(月) 22:15:07.95
再生エネはしばらくはコントロールした方がいいとは思うが、
電事連は不要だな
0070名無電力140012014/07/07(月) 22:20:52.18
https://twitter.com/s_krtk/status/486074023084699648
【台風8号】8日の最大風速は55m、最大瞬間風速は75mと予想されています。
その脅威がいまいちピンと来なくて調べたら出てきた『風速46mの画像』を見て愕然としております。
https://pbs.twimg.com/media/Br7hv5-CEAAcZM2.jpg
0071名無電力140012014/07/07(月) 22:53:40.62
>>66
アホかw
0072名無電力140012014/07/08(火) 00:40:37.67
支離滅裂だけどまあそういう人間も中にはいるよな
まあ、まともに相手にはしないことだ
0073名無電力140012014/07/08(火) 01:53:50.03
【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
0074名無電力140012014/07/08(火) 07:55:28.34
>>60
ソフトバンクエナジーは有望な土地を探して、そして借りたり共同利用を持ち掛けたりしながら必死でメガソーラー建設を行っていますが、
NTTファシリティーズの場合、元々沢山有る旧電電公社時代から管理している土地建物の利用率向上を目指して、
そうした自前の土地や建物の屋根に、殆どなんの制約も無くサクサクと建設出来ているのが、ソフトバンクエナジーにとっては羨ましい限りでしょう。
0075名無電力140012014/07/08(火) 08:37:13.27
そんなの発電が主目的じゃない。発電に名を借りた土地の買い漁り、体のいい不動産投資だよ。「自然エネルギー」の美名に隠れて
政府から金を引き出し、結局国民の税金横取りで広告、売名行為する詐欺だよ。そんなのに気が付かないで「自然エネルギー」なんて
浮かれてるバカの顔が見たいww。土地ブーム再来で値上がりすればパネルなんか即刻撤去、すぐ売り飛ばすぜ。
0076名無電力140012014/07/08(火) 10:24:40.91
火力総点検の直後にトラブル続出、夏の電力需給に不安
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/04/news022.html
0077名無電力140012014/07/08(火) 10:32:45.70
静かに終わる太陽電池バブル
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140612/266764/
0078名無電力140012014/07/08(火) 10:35:09.56
もうメガソーラーを設置できる場所はほとんどない。
土地造成して設置場所を作ったら投資金の元を取れない。
0079名無電力140012014/07/08(火) 11:44:12.82
>>72
まともに相手にしないことで何を守ろうとしてるの?
0080名無電力140012014/07/08(火) 11:45:22.86
日本こそが開発するべきメガソーラーとして、山の南側斜面での集光型太陽光発電が有ると思う
長い杭で支えられた鏡で集光するような作りで、下に灌木や多年草を生やしておいて土止めを維持するような手法で
もちろん鏡も砂漠で使うような一枚板じゃなく、風を通す目隠し金属塀のような互い違いになってる板で

昔は太陽光発電してしまうと下に草木は生えないと言われてたが、最近は生えまくるのが問題って言われてるくらいなので、
高木の変わりに太陽光発電が太陽光を使うだけで低層の生態系はできるだけ維持するような手法を狙えるはず
つる植物が上るのを防ぐのが一番難しそうだが、最悪除草剤の自動散布か

この技術さえ開発すれば、ネパールなどのような高山南側を開発できる
まあ登山者には無茶苦茶嫌がられるだろうが
0081名無電力140012014/07/08(火) 11:46:57.35
>>79
そんなことはわかりきってるだろ。自分の貴重な人生の時間だよ。
0082名無電力140012014/07/08(火) 12:28:24.16
>>75
パネル撤去して発電終了したら、そこで42円/kwhの買取も終了だな。
「再生エネルギーで電気代が何倍にも!」なんて心配いらなかったんや!
0083名無電力140012014/07/08(火) 12:39:04.25
>>81
他人の姓名や財産はどうでもいいってことか
0084名無電力140012014/07/08(火) 12:39:36.51
×姓名
○生命
0085名無電力140012014/07/08(火) 12:41:54.41
>>83
基地が正しいと思ってる基準で他人を見てる話にのるのは人生の無駄
0086名無電力140012014/07/08(火) 13:15:53.61
>>85
基地なら沖縄にいる
0087名無電力140012014/07/08(火) 15:31:31.52
エネルギー列島2014年版(13)東京:
水道から作る大都会の電力、太陽光・小水力・バイオマスの比率を20%に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/08/news016.html

1300万人が暮らす東京都では生活インフラになる水道設備の規模は巨大だ。
設備の運営に膨大な電力を必要とする半面、発電に利用できるエネルギーも豊富にある。
水道施設の上部で太陽光発電を展開しながら、水路の落差を生かした小水力発電や下水の汚泥によるバイオマス発電を拡大する。
0088名無電力140012014/07/08(火) 16:17:49.74
>>80
だから、土地造成したら元が取れないんだってば。

2030年代ならパネルも安くなって事情も変わってくるかも。
脱原発は数十年かけて段階的に減らしていくのが賢い。
0089名無電力140012014/07/08(火) 16:30:18.12
電力市場は百花繚乱、異業種からの参入続々−独占体制に風穴
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N8BQQ46S972D01.html

 7月7日(ブルームバーグ):異業種からの電力小売り事業への参入が広がっている。
2016年に予定されている家庭向けの電力小売り市場の自由化や、
太陽光、風力、地熱などの再生可能エネルギー源を用いて発電した電力を買い取る制度が
新規参入を後押ししている。

経済産業省がウェブサイト上で公表したデータによると、
6月末時点で274社が特定の規模の需要家に対して電力の小売りを行う「新電力」事業者として登録。
石油会社、大手商社など従来からエネルギーを扱っている企業に加え、
異業種からの参入組にはパナソニック やワタミ 、オリコン 、ミサワホーム などが名を連ねている。

環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長は、新電力とし登録しておくことで
「非常に大きなチャンスがあるのではという、漠然とした期待感があるようだ」と話す。
新規参入が飛躍的に増えた状況は「インターネットの初期のころに大手企業やNPOなど
皆が目指したプロバイダー事業によく似ている」と指摘した。
0090名無電力140012014/07/08(火) 16:48:20.13
本気で元を取ろうと考えてるオメデタイ企業は殆どゼロ。エネルギー問題に隠れた不動産投機、土地の値上がりを
待ってるだけ。太陽光発電なんて数年たてば自然淘汰されて消えてなくなってる。この時の為の投資、投機だよ。
太陽光発電で赤字をだし本業のもうけを減らして税金逃れも出来るし、太陽光はいろいろ便利なのだ。
0091名無電力140012014/07/08(火) 21:33:30.11
>>88
土地造成はしないから杭で高い場所に鏡を設置って案なんだが
背の高い樹だけ伐採して杭打って行く形で、土地造成はせず既存の山の斜面をそのまま生かせる技術を開発しろって話
既存の6本脚の昆虫のような丸太伐採機のようなノリで山の斜面を杭持って登ってって打ち込むような土木作業機械の開発からして
集光型太陽光発電だからもちろん使う太陽光パネルは量子ドット太陽電池で変換効率40%以上でね
0092名無電力140012014/07/09(水) 14:32:36.95
ため池で太陽光発電、全国一の密度を誇る香川県が実証実験へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/09/news020.html

日本で最も面積が狭い香川県には農業用のため池が約1万5000カ所もある。
瀬戸内海に面して日照時間が長い利点を生かすには、ため池に太陽光パネルを浮かべる発電方法が有効だ。
県内でも有数の規模がある大きなため池を使って10月から実証実験を開始する。

 香川県の実証実験の対象になる吉原大池は3倍以上の面積がある。
県内には吉池大池を含めて面積が3万平方メートル以上のため池は20カ所以上を数える。
ため池を活用した太陽光発電が渇水対策に悪影響を及ぼさないことを実証できれば、
地域の分散型電源として災害対策にも生かせる。
0093名無電力140012014/07/09(水) 17:13:14.80
>>90
じゃあ、「太陽光が発電しまくって38兆円の国民負担!」みたいな心配はいらないね!
0094名無電力140012014/07/09(水) 17:36:11.53
ため池をパネルで埋め尽くしても、得られる電力は知れたもの。1平方キロメートル当たり100mw年間、金にして380万円だ。
パネルに太陽光を遮られた水の温度は下がり不作になる水田の水温が下がったらどうなるか考えの及ばぬバカは黙ってろ!!
0095名無電力140012014/07/09(水) 18:07:31.45
香川は小麦作ってろカス
0096名無電力140012014/07/09(水) 22:23:40.86
>>94
高温障害
0097名無電力140012014/07/10(木) 11:32:12.75
太陽光パネルは安全だと思ってる方へ見て欲しい情報(2)台風・竜巻でパネルはぶっ飛んでいます! - ブログ「風の谷」  再エネは原発体制を補完する新利権構造
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/bb440695419c417d4902732882f17eec
0098名無電力140012014/07/10(木) 12:57:52.67
>>94
1ku=1,000,000u
1uの年間発電量=1000kwh=1mwh
1kuに発電モジュールを敷き詰めると、
=1,000,000mwh/1年間の積算発電量
=1000Gwh/1年間
=1twh/1年間
0099名無電力140012014/07/10(木) 13:05:30.41
>>98
間違い1uの発電量は効率の良いもので20%,
すなわち、98に書いた1/5が正解。
1u=1kwモジュールと勘違いしてた。

1kuに発電モジュールを敷き詰めた場合の年間積算発電量は
0.2twh
これが正解。
0100名無電力140012014/07/10(木) 13:12:41.70
やっとツッコミが入ったか
0101名無電力140012014/07/10(木) 13:13:26.57
>>91
>背の高い樹だけ伐採して杭打って行く形で

そう作業も土地造成と言うんだよ。どんだけ金かかるか試算してみろ。
0102名無電力140012014/07/10(木) 14:28:41.03
>>99
20%
でも大きすぎ10%だよ。
0103名無電力140012014/07/10(木) 15:18:20.61
最終処分場が20MWの太陽光に変身、CIS太陽電池が生きる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/10/news036.html
0104名無電力140012014/07/10(木) 15:41:37.43
道路の側面にメガソーラーを建設、土地利用料なしで県が許可
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/10/news019.html

佐賀県を走る自動車専用道路に沿ってメガソーラーの建設工事が始まる。
「有明海沿岸道路」の一部区間2キロメートルの側面に太陽光パネルを設置する計画で、
道路法の改正によって実現する全国初の発電事業になる。
事業者は無償で土地を利用できる代わりに、道路の点検や維持管理を代行する。
0105名無電力140012014/07/10(木) 16:59:22.85
「非常識発言」いまだ放置、太陽光発電のやさしくない現実:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140710/lif14071011550007-n1.html
発電量わずか、代替ほぼ無理…

 東京電力福島第1原発事故以降、太陽光や風力などの自然エネルギー
(再生可能エネルギー)への期待が高まり、太陽光パネル設置を後押しする
政治家の発言も相次いだ。太陽光パネルはどれぐらい普及したのか、
自然エネルギーで日本のエネルギーは賄えるのだろうか−。
0106名無電力140012014/07/10(木) 17:25:33.59
>>105
東京電力福島第1原発事故以前が低すぎただけ

再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇、欧米の先進国に一歩近づく
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news018.html

太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電量が2013年度に大幅に伸びたことで、
国内の総発電量に占める割合は前年度の1.6%から2.2%へ急上昇した。
従来からの大規模な水力発電を加えると10.7%になり、アメリカやイギリスと同等の水準になってきた。

現在のペースで再生可能エネルギーの比率が上昇していけば、
2020年には15%に達して、フランスに追いつくことも不可能ではない。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/saiene2013_3_sj.jpg
0107名無電力140012014/07/10(木) 19:25:58.60
Jパワー、徳島の火力運転停止  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ10H25_Q4A710C1TJ1000/?n_cid=TPRN0004
 Jパワーは10日、関西、中国、四国、九州の4電力に電気を卸供給している橘湾火力発電所1号機
(徳島県、出力105万キロワット)の運転を停止したと発表した。ボイラー内の配管で蒸気漏れを確認したためで、
復旧時期は未定。受電する各社はいずれも現在のところ、電力需給に大きな影響はないとしている。
0108名無電力140012014/07/10(木) 19:27:08.36
>>106
記事を読む気が無いなら反論するな
0109名無電力140012014/07/10(木) 21:14:03.74
一方、23年4月、神奈川県の黒岩祐治知事は「4年間で太陽光パネル200万戸設置」を公約に当選。

200万戸設置にかかる費用は約4兆円。4年で実現するために年1兆円必要だが、

同県の一般会計予算は26年度で1兆8650億円と予算の半分以上を使わなければならない。
筑波大学システム情報系の掛谷英紀准教授は「どちらも計算すれば非常識な数字と分かるが、
当時、大きく問題にされることはなかった。自然エネルギーに関しては今も同様の非科学的な発言をする人がおり、
そうした発言が放置されているのが現状だ」と指摘する。



デマの読む必要のないゴミ記事やん。
0110名無電力140012014/07/10(木) 22:00:33.28
200万戸/4で50万戸。
それを1兆円から割ると200万くらいか。

これさ、KWあたり20万円くらいの補助にすればいいんじゃね?
上限100万円くらいにして。
0111名無電力140012014/07/10(木) 23:03:34.78
5kw設置に、200万の補助金をもらえるのか

産経脳は
0112名無電力140012014/07/11(金) 12:36:19.33
「老朽火力」トラブル頻発…「原発ゼロ」夏の電力供給、懸念強まる:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140711/ecn14071108430003-n1.html
0113名無電力140012014/07/11(金) 12:37:51.89
産経脳って何ですか?
0114名無電力140012014/07/11(金) 12:40:10.03
それより5kWに200万の補助金て何ですか?
0115名無電力140012014/07/11(金) 13:00:45.55
5kWに200万の補助金なんて誰が言ったの?
0116名無電力140012014/07/11(金) 16:34:51.33
社宅跡地をメガソーラーに、熊本で4.8MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/11/news029.html

NTTファシリティーズが熊本県多良木町にある他社の社宅跡地でメガソーラーの建設を始めた。
太陽光発電所としての立地条件はよく、想定年間発電量は5700MWhと高い。

 NTTファシリティーズは日本全国にメガソーラーを立ち上げており、
2014年7月10日現在、31カ所で運用中だ。
今回のF多良木太陽光発電所などが加わることで、「2014年度内に累計50カ所の構築を目指している」
0117名無電力140012014/07/11(金) 19:25:52.46
>>115
おまえじゃないんなら「誰が言ったの?」っておまえが聞くことはないんじゃない?
関係ない人なんでしょ
0118名無電力140012014/07/11(金) 20:41:09.12
>>109
これ笑える記事やな。

4兆円とかどこまでフカシry。
0119名無電力140012014/07/11(金) 22:15:48.13
3kwシステムが100万円切ってきたよね。
これって数年前の半額だよね。
ソーラーパネルも寿命が20年以上ある事が分かってきたね。
パワコンの寿命はそこ迄ないから途中買換えが必要だろうけど、イニシャルコストがここ迄下がれば、
もはや金持ちの道楽から一歩前進して、実用の域に達しているね。今後は、もう少し下がると思う。

もし、今後普及が加速して、持ち家の8割方、公共施設の9割方、賃貸集合住宅の5割方がソーラーパネル導入すると、実際真夏の熱い盛り、どれだけの量を発電するのだろうか?


家庭用の買取制度は、全量ではなくて差分の買取、余った電気は買うと言うものなので、実際は電力会社の発電する電力の消費量が減ることを意味するわけだよね。

メガソーラーだなんだと言ってるけど、一番の未開拓エリアは戸建て住宅の屋根だよ。屋根にソーラーパネルを乗っけると、それだけで二階の部屋の断熱効果が上がるから、発電と省エネの一石二鳥ってことも考えると良い。
0120名無電力140012014/07/11(金) 22:18:52.34
>>118
その記事自体も面白いけど、それを根拠に『再エネは妄想!!』
って言っているヤツを見るのもまた一興だな。
0121名無電力140012014/07/11(金) 22:26:58.16
>>119
十分安くなるのは2030年代
0122名無電力140012014/07/11(金) 23:26:53.22
レス募集中
http://megabbs.net/cgi-bin/readres.cgi?i=on&;vi=1404968225&bo=seikei
http://megabbs.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=seikei&;vi=1404968225&rm=50
0123名無電力140012014/07/12(土) 00:06:24.93
>>119

手元に5年前(2009年)に2.8KWで230万という見積もりがある。
同じメーカー、同じ据え付けベンダで去年の夏に4KW/150万で設置した。
今見積もりを取れば確かに3kW100万切っていてもおかしくないベンダも増えた。
(実際には設置工事手間賃上かなり難しいが)
国産パネルと唱われているものも結局、組み立てを国内で実施しているに過ぎない。
結局「石にかじりついてでも一位になっていいもの売るんだ」って目に見えるメーカが
現れない限り海外産でも粗悪品をつかまない限り大して変わらない。
日本も欧米化したってことかな。
0124名無電力140012014/07/12(土) 10:07:33.73
>>117
心当たりがないから誰の言葉か気になるじゃない
0125名無電力140012014/07/12(土) 10:09:38.23
https://pbs.twimg.com/media/BsOLbSqCYAAIvo2.jpg
0126名無電力140012014/07/12(土) 14:13:06.39
CO2フリーのエネルギーに変わる「水素」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/11/news023.html

日本が世界をリードする先端技術の1つに「水素・燃料電池」の分野がある。
トヨタ自動車が世界に先駆けて燃料電池車を市販する一方、
川崎市では世界初の水素発電所を建設する構想が進む。
水素は酸素と反応して、電気と熱と水を作る。CO2を排出しないクリーンエネルギーとして期待がかかる。

問題は水素の供給方法である。ガソリンスタンドと同様に水素ステーションから供給することになるが、
そのために大量の水素を製造・輸送するインフラの整備が課題になっている。

水素の製造方法にはエネファームのように化石燃料から作る方法のほかに、
工場で副産物として発生するものを集約したり、
自然エネルギーから作った電力で水を分解したりする方法がある(図4)。

このほかに海外のガス田などで発生する大量の水素をタンカーで輸入する方法も現実性が高まってきた。
その場合には水素を液化して輸送した後に、再び気体に転換する必要がある
。国内では千代田化工建設が横浜市の事業所の中にデモプラントを建設して、
液化した水素を気体にして取り出す技術を実証済みだ
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/11/suiso2_sj.jpg
0127名無電力140012014/07/12(土) 14:45:08.95
>>126
水素はどこを穿っても、何処の海を引っ掻き回しても絶対に出てこない。エネルギーの塊である石油や石炭等を分解するか「燃えカス」である
水にエネルギーを加えて作るしかないのだ。欲しいエネルギーを使って、ぶち込んだ量以下しか得られないバカ真似に気が付かないのか?!
石油や石炭を分解して水素にして利用するよりも直に燃やした方がエネルギー効率は良いのだ。余計な手間をかければそれだけ効率は落ちる、
これ科学の常識だぞ。全くバカは死ななきゃ治らない!!
0128名無電力140012014/07/12(土) 15:30:08.78
>>127
何故揚水発電なんて施設があるか説明しなくてもわかるよね?
わざわざ水を汲み上げるんだよ。
水を落とす為にね。余分な電力を、水の位置エネルギーとして保存する訳だよね。

再生可能エネルギーってさ、これからドンドン数が増えて行くと、どうしても今使っている以上の発電を行うような事が出てくるだろうね。
それをどうやって貯めて置くかが課題なんだよ。わかるでしょ?
その一つの案として、エネルギーを水素として貯める。そしてその水素を燃やしてエネルギーを取り出す。
えねるぎーの塊である化石燃料はそのまま燃やした方が有効的だろうね。でもさ、どうせ捨てる電力で水素を作るなら、それはそれで良しなんじゃないの?
0129名無電力140012014/07/12(土) 15:34:15.03
発電機とモーターを連結すれば永久に回り続けるって「夢」実現かよ?バカメww
0130名無電力140012014/07/12(土) 15:36:38.13
>>127
石油・石炭がいつまでもあるなら直に燃やした方がいいだろう
でも、遠い(近い?)将来に枯渇した場合を考えれば、徐々にでも
インフラを次世代のエネルギーに転換していく必要がある
いきなりは難しいだろうからバイオマス燃料も必要ではないかと

本来は電気なのだろうが、蓄電の壁が大きい
0131名無電力140012014/07/12(土) 16:07:59.41
新電力:再申請義務づけへ 「小売り実態なし」排除 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140712k0000m020152000c.html
 経済産業省は、電力小売り事業に新規参入する特定規模電気事業者(新電力)に対し、
2018年以降、小売事業者として改めて申請することを義務づける方針を固めた。
届け出をしたまま電力小売り事業を開始しない新電力が増えるなか、実態を伴わない新電力が混在する状態を解消する。
0132名無電力140012014/07/12(土) 16:10:03.02
5kWに200万の補助金なんて誰が言ったの?
0133名無電力140012014/07/12(土) 16:15:21.18
化石燃料に限らず核燃料も必ず枯渇する。これ常識、わざわざご講釈無用。だから供給源を多角化し
少しでも長続きさせるのだ。プルサーマル、核融合などこれからだ。バイオなんて人の食糧を潰すのは
論外。太陽光、これは広く遍く全生物が利用して地球が成り立つのだ。電力用に人間が独り占めすれば
必ずや壮大な環境破壊で生きていけなくなる。テメーの鼻面にマンションが出来て「日照権」なんて
騒ぎだす輩をみよ!
0134名無電力140012014/07/12(土) 17:37:17.20
>>133
で、核燃料廃棄物はどうすんの?
0135名無電力140012014/07/12(土) 18:10:00.16
簡単、捨てる物からさらに使える物を抽出・有効利用、これぞプルサーマル。それでも出る廃棄物は太平洋の真中、中央海嶺に捨てる。
地球の活動で地下深く巻き込まれて終わり。影響が現れるとしても人類が滅亡して、さらに何十億年も後の事だよ。捨てる量は重量に
すれば精々1000t未満、知れたもの。バカな考え「杞憂」は休むに似たり、故事を噛みしめろwwバカメ!!
0136名無電力140012014/07/12(土) 20:11:59.12
>>124
誰か知らないけど、早く出てきてください。ここに気になってる人がいます。
0137名無電力140012014/07/12(土) 20:50:44.87
>>135
地球を放射能汚染で死の星にするつもりか
0138名無電力140012014/07/12(土) 21:13:21.73
二度も原爆投下されてるくせによく言うよ
0139名無電力140012014/07/13(日) 07:03:44.02
>>137
全くバカだな。核物質もみんな地球から出て来たものだ。元に返すだけだ。
0140名無電力140012014/07/13(日) 07:37:20.02
オマエラ、社民、共産、民主の反日亡国政党に金玉握られたバカだ
0141名無電力140012014/07/13(日) 08:00:44.93
>>133
>だから供給源を多角化し 少しでも長続きさせるのだ。
と、それ以降の意見が矛盾してるように感じるのは俺だけ?
0142名無電力140012014/07/13(日) 08:13:58.47
>>114
5kWに200万の補助金なんて誰が言ったの?
0143名無電力140012014/07/13(日) 08:46:53.17
>>139
元に返すなら、出てきたときと同じレベルの放射能にしてからだろう
高レベル放射能物質にして返すな!
0144名無電力140012014/07/13(日) 09:06:19.07
>>142
おれに聞かれても知らんから聞いているのだが?
0145名無電力140012014/07/13(日) 09:07:27.17
言ってる意味わかるかな?
解説を求めてるのよ
0146名無電力140012014/07/13(日) 09:44:40.40
>>142
いい加減ウゼェ。
>>105の記事見れば分かるだろ。

設置する個数と予算が書いてあるんだから
当時の単価を調べればおおよその数字出るんだが…
0147名無電力140012014/07/13(日) 10:32:41.28
>>146
何で100%補助金で付けるって変な計算をしてるのか分からん
つかそんな付け方の物を補助金って表現で呼んで良いのかも謎
そういう付け方だと発電した電気がどういう扱いになるのかも謎だし変な試算すぎる

普通に考えたら、売電代で天引きされる形でローンを無利子で貸し出すような形にするよなあ
銀行への支援と同じように比較するべきで、戻って来ない震災復興予算と比較するのって単なる誤魔化しだろう
0148名無電力140012014/07/13(日) 10:39:33.34
>>147
だから「>>105の記事が可笑しいだろ」って言う話。
まぁ悪ノリもこの辺が潮時だな
0149名無電力140012014/07/13(日) 11:38:35.44
マジうざかったなw なんなんだろあいつw
0150名無電力140012014/07/13(日) 12:31:31.73
屈指の日照時間活用し、高知県を太陽熱利用の先進県に 2014年07月13日08時18分
http://www.kochinews.co.jp/?&;nwSrl=322860&nwIW=1&nwVt=knd
0151名無電力140012014/07/13(日) 12:56:39.62
調整池に太陽光発電 朝日村、藻の繁殖抑制も
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140712/CK2014071202000011.html
0152名無電力140012014/07/13(日) 15:45:47.55
21道府県が本庁舎を新電力にシフト 大手値上げで安さ魅力
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140713/biz14071314180011-n1.htm

全国の都道府県が、本庁舎で使う電力の購入先を大手電力会社から、
電気料金が割安の新電力に切り替える動きが相次いでいる。
この1年間で前年の1・5倍に増え、現在までに全体の半数近い21道府県に達した。
原発停止の影響で大手電力が料金の値上げに動く中、
平成28年の電力小売り全面自由化を視野に新電力が存在感を高めている。
0153名無電力140012014/07/13(日) 20:01:26.84
>>148の記事の読み方が一番おかしい
0154名無電力140012014/07/14(月) 15:10:32.80
周囲の騒音でスマホのバッテリーを充電する技術をNokiaが開発
http://gigazine.net/news/20140714-sound-charge-phone/
0155名無電力140012014/07/14(月) 15:30:51.03
国内3社連合が取り組む千葉の太陽光、出力2.8MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/14/news034.html

キューコーリースと九電工、JFEエンジニアリングの3社は、2014年7月、
千葉県富津市で出力2.82MWの大規模太陽光発電所の建設を開始した。熊本県の事例に続く第2弾である
0156名無電力140012014/07/14(月) 15:32:12.06
再生可能エネルギー100%の屋久島に、CO2フリーの電気自動車を広める
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/14/news021.html

日本では稀有な再生可能エネルギーによる電力自給率100%を実現しているのが鹿児島県の屋久島である。
豊富な雨量を生かして水力発電で電力を供給する一方、
電気自動車を普及させてCO2フリーの島づくりを推進中だ。
2014年度も国と鹿児島県の補助金で40台を導入する事業を開始した。
0157名無電力140012014/07/14(月) 21:26:06.10
川内原発に事実上の合格証…早くて秋にも再稼働 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140714-OYT1T50126.html?from=ytop_ylist
 原子力規制委員会は14日、九州電力川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の安全対策が、
新規制基準に適合しているとする審査書案を、16日の定例会合で公表すると発表した。

 事実上の「合格証」で、地元自治体の合意などが順調に進めば、川内原発は早くて秋にも再稼働する。
0158名無電力140012014/07/15(火) 03:36:42.26
期待以上の成功で改革が必要になったドイツのエネルギー大転換
http://jref.or.jp/column/column_20140710.php

ドイツの「再生可能エネルギー法」見直しは成功の証
http://jref.or.jp/column_g/column_20140710_02.php
0159名無電力140012014/07/15(火) 06:12:24.30
【経済】国産バイオエタノールの補助金打ち切り…赤字続きで改善見込めず 農水省 [7/14]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405351008/
0160名無電力140012014/07/15(火) 07:55:17.29
>>158
そりゃそうよ
ドイツ人なめたらあかん どんな分野でも
0161名無電力140012014/07/15(火) 11:40:22.28
>>157
「早くて秋」は遅すぎだけど、大変結構な事。他の原発もジャンジャン再開してほしい。
0162名無電力140012014/07/15(火) 12:28:48.90
>>161
経済発展が遅れる
0163名無電力140012014/07/15(火) 14:19:34.14
【次世代電池】充電容量7倍リチウムイオン電池と比べ 東工大教授らが原理を開発
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405350775/
0164名無電力140012014/07/15(火) 15:10:54.72
いくら「貯められる」からって「中身」が不足じゃシャーねーべ?貯める中身の供給が問題なんだぜ
0165名無電力140012014/07/15(火) 15:17:56.52
エネルギー列島2014年版(14)神奈川:
水素とバイオマスで一歩先へ、化石燃料を使わない電力源を地域に広げる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/15/news017.html

火力発電所が林立する神奈川県の臨海地域で新しいエネルギー供給体制を構築する動きが活発になってきた。
中でも注目を集めるのは水素を燃料にする川崎市の発電プロジェクトで、2015年の商用化を目指して計画中だ。
同じ地域内では日本最大の木質バイオマス発電所の建設も始まった
http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1407/15/l_suiso5_sj.jpg
0166名無電力140012014/07/15(火) 15:18:53.37
日本最大のバイオマス発電所が愛知県に、チップやヤシ殻を燃料に75MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/15/news019.html

2016年の小売全面自由化に備えて、住友商事グループが世界に広がる資材調達ネットワークを生かして
電力事業の強化を急ぐ。
新たに愛知県の半田市に発電能力が75MWの木質バイオマス発電所を建設する計画だ。
木質チップやパームヤシ殻を国内外から調達して、2016年度に運転を開始する。
0167名無電力140012014/07/15(火) 15:59:19.23
強風でも安定、新型風車 秋田に発電所
http://www.yomiuri.co.jp/local/akita/news/20140714-OYTNT50268.html

 日立グループの再生可能エネルギー発電会社「日立ウィンドパワー」(東京)などは14日、
秋田市新屋町の県有地に風力発電所を建設すると発表した。
恒常的な強風下でも、安定して発電できる新開発の風車を全国で初めて設置する。
年内に着工し、来秋までに運転を始める予定で、観測データも収集する。
県は「将来的には、研究開発の拠点として活用してもらえれば」と期待している。

 今回建設する「秋田天秤野風力発電所」は、敷地が約1万8000平方メートル。
高さ78メートルの支柱に、直径80メートルの羽根をつけた風車1基を設置する。
発電能力は1990キロ・ワットで、年間発電量は一般家庭約1600世帯の年間使用量に
相当する約5700メガ・ワット時。すべて東北電力に売電する。

 設置する風車は、風に背を向けて立つ「ダウンウィンド型」。
横風が吹いた場合の負荷が小さく、本体の強度を軽減できるため、建設費が安く済むなどの特長がある。
同発電所には、台風などに加え、常に強風が吹く厳しい地域環境を想定し、それに耐えうる風車を設置する。
発電データを収集しながら、今後の開発にも生かすという。
0168名無電力140012014/07/15(火) 16:31:35.04
>>166
売電価格を38円としてフル運転で年間売上ちょうど250億円を見込んでいる。これで、現行電力単価25円との差額分
13円を年額にしてトータル86億円を国民に負担させる魂胆だ。まあヤシガラや木材チップをどう集め供給するのか、
運賃、物流コストだけでも偉い問題で長続きしないのは分かっているが、こんなこともひっくるめて後始末、糞攫いコストは
みんな国民にぶっかけられるんだ。こんなことも読めずに再生可能だの自然‥と鉦と太鼓で触れ回るバカは始末に悪いな。
0169名無電力140012014/07/15(火) 16:36:08.47
>>166
住商の魂胆は再生可能‥にかこつけた工業用地の安価な獲得だよ。すぐに発電をやめても後には安く手に入れた工業用地が残るって訳
0170名無電力140012014/07/15(火) 16:40:31.92
住商、カネに汚ねー狡猾なゼイロク商人丸出し、不愉快な奴らだ!!
0171名無電力140012014/07/15(火) 17:12:08.90
エコで安い。しかも5倍の寿命を持つバッテリーが開発される
http://irorio.jp/utopia/20140714/148562/
0172名無電力140012014/07/15(火) 17:15:50.48
バカだな!いくら立派な財布でも中に入れる物が無きゃショウガナイ。中身を確保してから言うべき問題だよ!バカメ!!
0173名無電力140012014/07/15(火) 18:26:49.00
【経済】国産バイオエタノールの補助金打ち切り…赤字続きで改善見込めず 農水省 [7/14]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405351008/l50
0174名無電力140012014/07/15(火) 18:31:47.33
>>173
当然の措置、遅すぎた。
0175名無電力140012014/07/15(火) 19:04:52.56
気の利いたコメントしてるつもりの痛い人
はっきりいって邪魔なだけ
0176名無電力140012014/07/15(火) 21:26:49.20
>>173
>合計約200億円の税金を出してきた

高速増殖炉「もんじゅ」につぎ込まれた税金は一兆円 こちらはまだ止めようとしない
維持費に毎日5500万円が消えていってる
0177名無電力140012014/07/15(火) 22:00:37.95
台風で太陽光発電が壊れたというデマに踊らされたア・ホな1万RT

https://twitter.com/niwakaha/status/487920853372243969
0178名無電力140012014/07/16(水) 05:57:37.22
気の利いたコメントが痛い人
はっきりいってバカなだけ
0179名無電力140012014/07/16(水) 06:39:42.56
気の利いたコメントなら痛くないはずだが?
コメントが痛いならそれは気の利いたコメントじゃないだろ

日本語が不自由な人かな?
0180名無電力140012014/07/16(水) 12:21:14.29
>>177
台風で太陽光発電が壊れたとは元ツィートに一言も書かれていない件
0181名無電力140012014/07/16(水) 12:39:39.53
川内原発は「基準に適合」 原子力規制委、再稼働は秋以降 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071601001149.html
原子力規制委員会は16日、再稼働の前提となる審査を進めている
九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、合格証の原案となる審査書案を公表した。
「原発の新規制基準に適合している」と結論づけており、同日午前の定例会合で了承される見通しで、事実上の審査合格となる。
0182名無電力140012014/07/16(水) 12:54:36.22
>>177
デマってデマで騙されたやつにバツの悪い思いをさせて
つぎから簡単に騙されないよう教育するためにあるんだよって思う今日このごろ。
0183名無電力140012014/07/16(水) 15:38:04.37
大阪湾岸で最大級19.6MWのメガソーラーが運転開始、5700世帯分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/16/news023.html

大阪湾周辺の自治体から出る廃棄物の最終処分場に巨大なメガソーラーが完成した。
ソフトバンクグループのSBエナジーが三井物産・京セラグループと共同で建設したもので、
19.6MWの発電能力で一般家庭5700世帯分の電力を供給する。
大阪府は20年間に土地の賃貸収入として約18億円を得る。
0184名無電力140012014/07/16(水) 15:51:00.33
>>181
ずい分時間かかったけどよかった!他の原発も早期再開すべし!!
0185名無電力140012014/07/16(水) 16:03:56.79
LNG価格 3月に100万BTU 18.5ドル だったが 現在11ドルまで下がってる
もう貿易赤字激減、燃料賦課金も下がるだろ

だが原発爆発させたおかげで電気料本体は上がったままだ
0186名無電力140012014/07/16(水) 16:07:00.91
塵も積もればだな、素晴しい取り組み

アパートでメガソーラー? 1万棟を合計して136MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/16/news075.html

レオパレス21は太陽光発電システムを設置したアパートの累計が1万棟に達したと発表した。
合計出力は136MWであり、これは国内最大のメガソーラーよりも大きい。

 アパート1棟当たりの平均出力は13kW程度であり、戸建住宅に設置されている
平均的な太陽光発電システムの出力に換算すると3〜4軒分にすぎない。
しかし、全てのアパートの出力を合計すると136MWに達する。
これは一般家庭約4万5000世帯分の電力需要に相当する。
なお、国内で現在運転中のメガソーラーのうち、出力が最大のものは82MW(大分市)である。
0187名無電力140012014/07/16(水) 21:47:22.09
国内空港では初、関空に5kWの小形風力発電機 9月に発電開始
http://www.kankyo-business.jp/news/008301.php

関西国際空港は、同空港「KIXそらぱーく」内に国内空港では初となる小形風力発電機を設置すると発表した。
同風力発電の出力は約5kW、年間発電電力量は約9,000kWh(年間平均風速5m/secでの換算値)、
高さは約15メートル。建柱は7月18日、発電開始は9月上旬の予定。
0188名無電力140012014/07/17(木) 01:05:23.10
>>186
しかもパネルを設置した物件は
二重屋根になっているようなものなので
二階のクーラーの効きがよい
もちろん冬場は保温効果が上がる
光熱費が安く済むので
同じ条件ならパネルが載ってる物件が選ばれる
0189名無電力140012014/07/17(木) 07:54:41.59
「自然エネルギー」なんて2009年の民主党政権みたいなもの。安っぽい
夢物語で馬鹿者を騙せても、3年も経てば嘘がバレて引き摺り下ろされる。
0190名無電力140012014/07/17(木) 08:15:05.33
>>189

世界の再生可能エネルギー、全発電量の22%に達する
http://wired.jp/2014/06/23/renewable-energy-capacity-up/

再生可能エネルギーは、2013年の全世界の新規設置発電容量の56%を占め、
発電量では世界の22%を占めるまでに成長した。
日本の太陽光設置容量は世界4位だ。

2013年末、再生可能エネルギーは世界の発電の22%を占め、
風力と太陽光の合計が占める割合は3.6%に達した。
0191名無電力140012014/07/17(木) 08:28:25.44
>>190
何時までも騙されて喜んでいなよ!
0192名無電力140012014/07/17(木) 11:52:10.23
>>191
世界の大投資家よりお前の方が頭いいわけない
0193名無電力140012014/07/17(木) 14:29:57.62
17MWの隣に45MWを建設、メガソーラーが広がる大分臨海工業地帯
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/17/news019.html

国内最大82MWのメガソーラーがある大分臨海工業地帯で新たに大規模な開発計画が動き出した。
三井造船の事業所の敷地内に、すでに稼働中の17MWの隣に45MWのメガソーラーを建設する。
8月に着工して、2016年3月に運転を開始する予定だ。年間の発電量は1万4000世帯分を超える。
0194名無電力140012014/07/17(木) 14:40:19.36
世界の投資家は自然エネルギー=コマセに騙されて寄ってくるアホを釣り上げようと待ち構えている。
0195名無電力140012014/07/17(木) 15:14:58.38
海洋温度差発電の沖縄・久米島など6地域、国の実証フィールドに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/17/news021.html

内閣官房の総合海洋政策本部が日本近海で再生可能エネルギーの開発を促進する。
海洋エネルギーの導入可能性が大きい6つの地域を選定して、
技術開発や環境整備を支援する方針だ。
沖縄・久米島の温度差発電のほか、佐賀・加部島の潮流+洋上風力、新潟・粟島の波力発電などが対象になる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/17/kaiyou_sj.jpg
0196名無電力140012014/07/17(木) 16:13:19.47
フランスGDF SUEZ社、ブラジルで合計750MWの再エネ発電所を建設、風力と太陽光で
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140717/365701/

フランスのエネルギー事業者のGDF SUEZ社は、子会社のブラジルTractebel Energia社を通じて、
今後6年間に、ブラジルで合計出力約750MWの再生可能エネルギーによる発電所を建設すると発表した。
0197名無電力140012014/07/17(木) 17:36:30.35
>>194
投資家って意味分かってるか?
金を出すのは投資家のうほうだ
0198名無電力140012014/07/17(木) 19:00:13.94
>>197
アホか「投資家」もみんな「株主」などからかき集めた金を運用してるのだ。銀行、商社、ファンド、みんなそうだよ。
今や企業の自己資本比率何て知れたもの。世間一般からかき集めた金をたらい回しで商売して儲ける時代だ。
0199名無電力140012014/07/17(木) 19:05:44.75
>>185
また活断層直上か

>>198
再生エネルギーの伸びはすごいわ。
現実見ろよ
妄想に騙されんなよ。
0200名無電力140012014/07/17(木) 19:40:13.32
激安再エネで打倒原発ムラ!
滋賀県の良心市民の判断が
日本を救うのだ
0201名無電力140012014/07/17(木) 21:59:14.63
電力融通指示の新機関が設立総会
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140717/k10013097941000.html

国の認可を受けて設立される「電力広域的運営推進機関」は、電力需給が厳しいときに、
全国規模で供給余力がある電力会社から余裕のない電力会社への電力融通を指示する機関です。

来年4月の業務開始に向けて17日、都内で設立総会が開かれ、大手電力会社や電力事業に
新たに参入している新電力などおよそ100社が出席しました。
そして、組織の運営方法などを取り決める定款などが承認されました。
新たな機関は、福島第一原子力発電所の事故で東京電力が計画停電を余儀なくされ電力の
安定供給に支障をきたした反省をもとにより強い権限が与えられるもので、
国が進める電力システム改革の第1弾と位置づけられています。

電力システム改革では今後、再来年の電力小売りの全面自由化や、
4年後から6年後をめどに大手電力会社の発電と送配電の分離が行われ、
電力供給の仕組みを抜本的に変えることになります。
0202名無電力140012014/07/18(金) 01:31:14.03
【電気】北海道・根室の風力発電中止 J-POWER「利益確保難しい」 [14/07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405573884/
0203名無電力140012014/07/18(金) 01:46:29.95
【建築/エネルギー】「ゼロ・エネルギービル」競争本格化 大手ゼネコン、20年に商業化へ [2014/07/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405352445/
0204名無電力140012014/07/18(金) 03:51:03.28
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は死ね。なんでまだ生きてるんだよ。早く死ねよ!!!。早く死なねーと殺すぞ!!!!!!!
0205名無電力140012014/07/18(金) 09:51:07.03
【エネルギー】電力融通指示の新機関が設立総会
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405615779/
0206名無電力140012014/07/18(金) 11:16:17.65
リチウムイオン電池の性能を大きく超える新原理の革新的な二次電池システムの実証に、
東京大学大学院工学系研究科の水野哲孝(のりたか)教授らが成功した。
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/18/092/
0207名無電力140012014/07/18(金) 14:11:16.15
沖縄の下水道でバイオマスと太陽光発電、2カ所の浄化センターに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/18/news021.html

全国の自治体で下水処理場に再生可能エネルギーを導入する動きが活発になっている。
沖縄県は本島に4カ所ある浄化センターのうち2カ所で発電プロジェクトを開始する。
下水の処理で発生する消化ガスを使って発電するほか、1カ所では太陽光発電も実施する計画だ。
2016年の運転開始を目指す。
0208名無電力140012014/07/18(金) 14:32:37.24
電池は所詮「イレモノ」に過ぎない。中身が不足して一体何を入れようって言うんだ?
0209名無電力140012014/07/18(金) 14:52:05.93
実用化されてない段階のニュースに反応して文句言うってどんだけバカなんだよ
0210名無電力140012014/07/18(金) 15:06:50.93
貧乏人に限ってピカピカ財布を自慢するww
0211名無電力140012014/07/18(金) 15:10:39.88
へっwと鼻で笑ってみた
0212名無電力140012014/07/18(金) 15:19:07.94
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140511/351120/
太陽光発電の電力は安定的に268万kWの供給力を見込めるーー。
経済産業省は4月30日、電力需給検証小委員会において、
2013年度冬季の電力需給実績と2014年度夏季の電力需給見通しの検証結果をまとめ、
報告した。

2013年度夏季を振り返ると、太陽光発電の見通しは119万kWだったが、実績は220万kWに達した。
この場合の「見通し」とは、電力需要の大きい上位3日の太陽光出力を20年間分集計して、
その下位5日の平均値を「安定的に見込める供給力」として評価したもの。
お天気次第という不安定性を加味し、かなり低めに見込むため、実績は大きく上振れする傾向がある。

って事なので、今年は500万kw=原発5基分くらい太陽光で稼げる可能性が高い。
これから稼働するメガソーラーがまだまだ多数あるので
この数字は今後数年どんどん拡大して行く可能性大。
0213名無電力140012014/07/18(金) 18:07:38.14
LNGも暴落中で燃料費も安くなるし原発いらんわ
0214名無電力140012014/07/18(金) 19:22:51.63
>>213
原発と競合するのは石炭火力の方だな
どっちにしろこっちも値段が落ちてるけどさ
0215名無電力140012014/07/18(金) 20:20:08.67
関西電力:電力使用率95.9% 需要、今夏最大
http://mainichi.jp/select/news/20140718k0000m020111000c.html
関西各地で真夏日や猛暑日となった影響で、関西電力管内の電力需要は17日、午後2時台に今夏最大の2465万キロワット(速報値)を記録した。
最大供給力に対する需要の割合を示す電力使用率は、需給が厳しいとされる95%を超え、95.9%に達した。
今夏は自社の供給力が少なく、他社からの電力購入や融通が頼りだが、他社では火力トラブルが相次いでおり、需給逼迫(ひっぱく)のリスクは増している。

そんな時ほど太陽光発電の出番なのに、どうなってるの?
0216名無電力140012014/07/18(金) 20:34:34.32
>>215
関電に追い込みを掛けてるところだから
あえて売ってやらんのだろう
0217名無電力140012014/07/18(金) 20:58:39.54
>>215
もっと増やそう
てか他人頼みじゃなく増やせよ
0218名無電力140012014/07/18(金) 21:32:52.13
>>217
国内のパネル生産量の上限突破して海外のパネルも流入してるのに
これ以上のペースで増やせるわけないよ
0219名無電力140012014/07/18(金) 22:02:03.39
全部 LED照明にするだけで原発26基分節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/12
0220名無電力140012014/07/18(金) 22:48:27.16
>>218
いいわけがましいわ 日本人のやる気が足りないから作らないだけだから
0221名無電力140012014/07/19(土) 07:42:30.88
>>215
経営陣が糞だろ
>乗り切れると判断して対策を取らなかった結果、使用率は95%を超えた。

橋下市長は嫌いだが、↓についてはよく言ってくれた

関電、脱原発訴える株主提案否決 橋下市長は経営陣批判
http://www.asahi.com/articles/ASG6R5S7NG6RPTIL01J.html
> 橋下氏は筆頭株主の立場でマイクを握り、冒頭、「壇上の皆様は経営陣として失格。
>すぐに交代して下さい」と経営陣の退陣を求め、「答弁次第では本日をもって物言う株主に
>売り渡す」と言い放った。
0222名無電力140012014/07/19(土) 14:44:17.21
橋本市長が機動隊を率いて関電本部に突入してくれないかな?
そうすれば隠し発電所とかまだまだ出てくるだろうし
0223名無電力140012014/07/19(土) 16:37:20.16
南の海に流れるエネルギーで「海洋温度差発電」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/18/news037.html

島国の日本の周辺には、さまざまな海洋エネルギーが存在する。
その中で開発が進んでいるのは洋上風力と海洋温度差発電の2つだ。
沖縄県の久米島では海洋温度差発電の実証設備が稼働中で、国の支援を受けて商用化に向かう。
海水の温度が年間を通して安定していれば発電に利用できる。

 今のところ商用化に向けたプロジェクトは国内では久米島だけだが、
日本の近海には海洋温度差発電のポテンシャルが広く分布している(図4)。
特に四国から九州の太平洋側と沖縄諸島の周辺が有望だ。
久米島で商用化に成功すれば、南国の島を中心に新たな再生可能エネルギーとして導入が進んでいく可能性は大きい。
0224名無電力140012014/07/19(土) 19:20:19.84
日本の命運を握るのはエネルギー、それも電力、更に原発だ。だから反日国家、中朝ロは必死になって日本の反原発運動を陰で煽っている。
日本の「反原発」陰謀の策源地は中朝ロだ。この片棒を担ぐ「手先」が日本国内の反日左翼政党、すなわち社民党、民主党、共産党だ。
反原発を叫んでいるのがコイツラなのは誰が見ても明らかではないか!コイツラに騙され言いなりになっていれば日本は沈没、中朝ロに
占領され「人民」は奴らの奴隷にされる運命だ!
0225名無電力140012014/07/20(日) 16:20:09.74
ドイツで再生可能エネルギー法がリニューアル 新エネルギーは独り立ちできるか
http://www.zaikei.co.jp/article/20140719/205191.html

 世界中で導入の努力がなされている再生可能エネルギー。
その先進国といえば言うまでもなくドイツだ。
総発電量のうち23.4%を再生可能エネルギーでまかなうこの国で今月11日、
再生可能エネルギー導入を牽引してきた法律の改正案が連邦参議院(上院)を通過した。
数ヶ月にわたる激しい議論を経て連邦参議院を通過したことで、改正法案は8月1日から施行される見通しだ。

ドイツでこれまで取られていたのは、「料金固定型Feed-in Tariff(略称FiT)」という方式。
これは買い取り価格の総額を固定する方式で、一定期間の買い取り価格が決まっているため
発電事業者にとって投資リスクが少ない。
この制度に守られてドイツでは再生可能エネルギー分野に多大な投資がなされ、
それに伴い技術革新が進んだ。
技術革新によって同国における太陽光発電と陸上風力発電の発電コストは新設の火力発電と
同程度まで下がっている。

この料金固定型に代わって漸進的に導入されることになったのが、
「プレミアム固定型 Feed-in Premium(FiP)」だ。
この制度の下では、固定されるのは電力料金そのものではなく電力の買い取りの際に電力料金に
上乗せされる「プレミアム」と呼ばれる助成金だ。


 この制度変更は、ドイツの再生可能エネルギーが導入期から次のステップへと進んだことを意味している。
0226名無電力140012014/07/20(日) 16:37:41.59
【政治】中部電力、政界に裏金2.5億円 元役員が証言 原発関連工事など
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405810126/


【コンプライアンス】中部電力、政界に裏金2.5億円 元役員が証言 [2014/07/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405828745/
0227名無電力140012014/07/21(月) 22:50:27.20
>>224
弾道ミサイルの標的を提供しようと活動する原発推進派こそが売国奴
皇国を汚す原子力発電に賛意を示すなどという畏れ多いことを主張する連中は
厨管の手先と思って間違いない

大和の国が永遠に豊葦原瑞穂国であることこそが御意だと理解することが
愛国者としての第一歩である
0228名無電力140012014/07/22(火) 11:54:48.79
【PV】 太陽光発電事業者 Part4 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1404962368/
0229名無電力140012014/07/22(火) 15:22:30.86
電力輸出で「利益」を出すドイツ、輸出単価も高い
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/22/news043.html

ドイツのシンクタンクIWRは2014年7月、電力の輸出入による差益が2013年に
19億5000万ユーロに達したと発表した。
興味深いのは、1kWh当たりの輸出単価が輸入単価を上回ったことである。

2013年、ドイツの貿易収支に電力輸出が寄与したことが分かった。
ドイツのシンクタンクInternationales Wirtschaftsforum Regenerative Energien
(IWR、再生可能エネルギー国際経済フォーラム)が2014年7月に発表した内容によれば、
電力の純輸出額は昨年1年間で19億5000万ユーロに達した*1)。
近隣諸国への輸出額は、37億6000万ユーロ、輸入額は18億1000万ユーロだった。

*1) ドイツ連邦統計局のデータによる。2013年の平均レートである1ユーロ=130円で換算すると約2500億円。

再生エネ拡大がドイツの原子力を消し去る?

 なぜ輸出単価が高いことが不思議なのだろうか。
それはこれまで以下のような主張があったからだ。
ドイツの卸電力市場では、2008年から「ネガティブプライス」が認められている。
つまり、大量の電力が余る場合、電力の売り手が対価を受け取るのではなく、対価を支払う*2)。

 ドイツは周辺諸国と比較して再生可能エネルギーの導入規模が最も大きい。
従って、ネガティブプライスはもちろん、非常に低い価格で電力を売らなければならない機会が多くなるだろう。
これは電力の投げ売りにつながり、ドイツにおける電力の貿易収支が赤字になる可能性が高い根拠とされてきた。

 このような主張とは正反対の結果になったことが興味深い。
0230名無電力140012014/07/22(火) 19:55:12.98
太陽エネルギーの85%を蒸気に変換する新構造をMITが開発
http://gigazine.net/news/20140722-steam-from-the-sun/
>大規模な設備や多額の費用をかけることなく太陽エネルギーの85%を蒸気に変換できる構造を開発しました。

>比較的低い温度の太陽光で、熱をほとんど逃さずに蒸気を生成することができ、円形の構造を水に浮かせるだけというシンプルな仕組み。
>大規模な設備と太陽光を集中させる高価な太陽炉などを複合させる必要はないため、太陽熱発電の著しい改良が期待されています。
0231名無電力140012014/07/22(火) 20:56:19.50
>>230
なんだかすごい
0232名無電力140012014/07/22(火) 21:31:02.03
>>230
コロンブスの卵だな
水に浮く多孔質の断熱材の表面だけ真っ黒にしとけば、蒸気になる分の水しか暖めずに済んでエネルギーの無駄が無いと
毛細管現象で吸い上げられた分くらいなら集光しない直射日光そのままでも沸騰するのか
0233名無電力140012014/07/22(火) 23:14:43.75
>>230
1.5km四方で100万kW級かよ
原発の敷地並だな
0234名無電力140012014/07/23(水) 00:37:44.34
>>230
蒸気の温度も圧力も書いてねえ。
アプリケーションも動力じゃなく、蒸気の供給しか述べてなさげ。
0235名無電力140012014/07/23(水) 07:12:03.71
>>234
だな。単に効率よく水を蒸発させてるだけだ。
発電まで持っていくなら容器に密閉して、レンズかなんかで集光しないと無理じゃないか?
0236名無電力140012014/07/23(水) 07:46:11.16
相変らずドイツかぶれの馬鹿がいるなwwドイツは日本を裏切り世界を敵に回した反日国家の一つだ。ドイツ人は日本人を
「黄色いサル」としか思ってない。約束はすぐに破り、左右どちらにも寝返り、絶対信頼できないクズ国家なのに!
0237名無電力140012014/07/23(水) 07:55:16.79
>>235
ビル規模の縦型レンズになってないか
0238名無電力140012014/07/23(水) 09:52:02.31
>>230 これ、簡単に海水を真水に出来ないか?
すげー革命
0239名無電力140012014/07/23(水) 10:30:12.09
>>238
海水まで不純物が多いと、毛細管現象での水分の行き来じゃ不純物を水に溶かし続けられなくなって、
表面に塩が析出して反応が止まるかと
0240名無電力140012014/07/23(水) 11:09:40.44
密閉された空間で水蒸気を発生させれば圧力が高まる。
十分な圧力に達したら蒸気タービンに送り込む。
0241名無電力140012014/07/23(水) 12:47:01.06
関東は梅雨明けして夏らしくなってきたから、今日の東電の予想最大電力需要は4510万KWだ。
8月は5000万KWあたりだろう。メガソーラーをつくるよりも、その金で節電に投資した方が効果的だろうに。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
0242名無電力140012014/07/23(水) 14:46:37.92
雪が積もったら? もちろん下ろします――12MWの屋上太陽光
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/23/news078.html

カナダ企業の国内法人であるSolar Power Networkは、新潟県を中心に全国でホームセンターを
展開するコメリから14カ所の屋根を借り、合計出力12MWの発電を始める。
積雪量が多い地域の店舗を対象とするため、積雪を監視し、雪下ろしを含んだサービスとした。

今回対象となるコメリの店舗は福井県や新潟県、富山県、岩手県に立地する。
いずれも積雪に備えなければならない地域である。
そこで、太陽光発電用の設備と合わせて積雪モニタリングシステムを導入し、
屋根の耐荷重との関係を見ながら、当社側で雪下ろしをする」
0243名無電力140012014/07/23(水) 14:47:41.81
小水力発電で4万世帯分の電力、長野県が基幹の農業用水路を調査
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/23/news019.html

小水力発電の導入量で全国第1位の長野県が農業用水路を活用した発電設備の拡大を図る。
総距離が700キロメートルに及ぶ基幹の農業用水路を対象に調査したところ、
164カ所に合計で2万5000kWを超える発電設備を導入できることがわかった。
一般家庭で4万世帯分の電力使用量に相当する。
0244名無電力140012014/07/23(水) 15:39:15.83
>>240
無理だな、必要な蒸気圧までに反応とまるか、逆の反応が起こる
0245名無電力140012014/07/23(水) 15:43:31.05
>>244
太陽エネルギーは注がれ続けてるのになんでやねん。
0246名無電力140012014/07/23(水) 18:49:07.55
>>242
駐車場も使った方がいい。使うところで発電するのがベスト。地方で発電しても送電ロスがある。
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/images/kii-solar.jpg
0247名無電力140012014/07/23(水) 20:18:53.40
>>245
無限に温度が上がるわけじゃないし何処かで平衡する。
0248名無電力140012014/07/23(水) 20:31:37.82
気圧が高くなれば沸点が上がるのと同じで、
気圧が高くなったら蒸発し難くなる(より高い温度が必要になる)もんな
0249名無電力140012014/07/23(水) 20:44:48.36
>>247
その何処かが重要なんだが
0250名無電力140012014/07/23(水) 22:54:47.10
>>246
それなら立体駐車場にする
0251名無電力140012014/07/23(水) 23:01:15.25
勤務中の熱中症死、5年で124人 4割が単独作業中:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASG7C4S9PG7CUTIL01V.html
 三重県の40代男性は昨年8月、作業初日の太陽光パネル点検中に不調を訴え、死亡。
兵庫県の派遣業の30代男性は昨年8月、倉庫で作業中に2日目に倒れて死亡した。同省によると、暑さに慣れない間は発汗が少なく熱が下がりにくい。
0252名無電力140012014/07/24(木) 00:30:25.57
「夏の電力は足りている」論の誤り【14年電力危機】 : アゴラ - ライブドアブログ
http://agora-web.jp/archives/1604997.html
電力危機に責任を持つ人が節電に取り組むが、疲弊してその奮闘は報われない。
一方で、責任を持たない「口舌の徒」が、「電力は足りている」とデマと言える情報を流し、
電力会社を批判し、節電をしない。このような異様な状況は変えるべきだ。
0253名無電力140012014/07/24(木) 01:00:19.24
“現実的な”エネルギー政策なしでは日本は弱体化する 世界が脱原発には向かっていない理由を冷静に考えるとき:JBpress(日本ビジネスプレス)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41274
 しかし、「ドイツにできることが、なぜ日本はできない?」という反原発派の論調はおかしい。
何度も言うが、ドイツはまだ脱原発などしていないからだ。
0254名無電力140012014/07/24(木) 01:14:40.30
>>253
でも太陽光発電のコストは十分下がってるよね
余剰電力利用のための実証プラントも稼働してるし
アウディのP2Gとか
水素の製造とか
0255名無電力140012014/07/24(木) 07:33:47.51
>>252
去年の猛暑を乗り切った実績からも「電力は足りている」は事実

>電力会社を批判し、節電をしない
データも無い勝手な妄想

>>253
日本も「2030年までに原発ゼロ」のようなしっかりとした目標決めないからだろ
今の安倍自民政権のエネルギー政策では減らすという曖昧な言葉で誤魔化してる
更に、長年先送りしてきた使用済み核燃料の問題(無駄なもんじゅ、六ヶ所村再処理工場も含む)も
あいかわらずワザとゆっくりやってる
0256名無電力140012014/07/24(木) 08:18:06.67
>>255
去年程度の暑さと電力需要だとしても
(景気回復で需要増らしいがw)
火力発電の老朽化は確実に進んでるから今年も足りてるとは言えない
もちろん不足するとも言えない

電力不足ならまず娯楽施設(パチンコ、ゲーセン、映画館、テーマパーク、TV局等)への電力供給をカット。
特にTV局は、停波すれば家庭でもTVを消すからその分節電になる。

関電は電力が逼迫しそうな日は外出してもらおうとクーポンを配布するらしいが。
0257名無電力140012014/07/24(木) 08:57:37.03
全部 LED照明にするだけで原発26基分節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/
0258名無電力140012014/07/24(木) 09:25:36.84
今の発電量で経済は回ってるから電気は足りているんだよ。今まで無駄に使いすぎていただけで。
0259名無電力140012014/07/24(木) 09:27:55.49
県警、反対住民の情報漏らす 発電所巡り中部電子会社に

朝日新聞デジタル 7月24日(木)5時53分配信

 岐阜県大垣市での風力発電施設建設をめぐり、同県警大垣署が事業者の中部電力子会社「シ
ーテック」(名古屋市)に、反対住民の過去の活動や関係のない市民運動家、法律事務所の実名
を挙げ、連携を警戒するよう助言したうえ、学歴または病歴、年齢など計6人の個人情報を漏らし
ていた。朝日新聞が入手した同社の内部文書でわかった。地方公務員法(守秘義務)違反にあた
る可能性もある。

 シーテックは大垣市上石津町と同県関ケ原町に16基、最大出力4万8千キロワットの風力発電
施設の建設を計画。低周波による健康被害などを心配した上石津町の上鍛治屋地区(46戸)は
2月、測量に伴う同社の立ち入り反対を決めた。

 朝日新聞が入手したのは、同社地域対応グループと大垣署警備課長らとの協議内容をまとめ
た「議事録」で、2013年8月7日、14年2月4日、5月26日、6月30日の4回分。
0260名無電力140012014/07/24(木) 09:31:04.83
電力会社としては火力発電所への投資をしたくないんだ。
いずれ化石燃料が高騰して再生可能エネルギーと発電コストで負けてしまう。
また再生可能エネルギーは分散型で電力会社が発電するわけではない。
今から火力発電所を作りたくないのだよ。それで老朽化力を使い続けようとしている。
コジェネや再生可能エネルギーをより加速すればいい。それだけのことだ。
0261名無電力140012014/07/24(木) 09:42:46.91
自家発電設備から安く送配電できる「自己託送制度」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/04/news025.html

電力システムの改革が着々と進む中で、すでに新しい制度がいくつか始まっている。
その1つが「自己託送制度」である。
企業が工場などで自家発電した電力を、電力会社の送配電ネットワークを利用して、
離れた場所にある事業所へ供給できる制度だ。2014年4月1日から利用可能になった。

 富士フイルムグループは他社に先がけて4月1日から「自己託送制度」の利用を開始した。
静岡県の富士宮工場にある自家発電設備から、東京電力管内にある16カ所の工場やオフィスに電力を供給している。
送電する電力は合計で1万5000kWに及ぶ。富士宮工場から東京電力の送配電設備へ電力を送ると、
それと同じ量の電力が実際の使用量から相殺される仕組みだ。  
0262名無電力140012014/07/24(木) 11:56:10.36
>>258
日本の電力は高く、不足の懸念から海外生産シフトもある。
電力が足りているのではなくて、供給範囲で間に合うようにしているということ。

しかも膨大な貿易赤字。これは円安誘導のせいと言う人もいるが、円高では企業が倒産して失業者が増える。
エネルギー資源のない日本は輸出企業で外貨を稼がないと生きていけないから円高は容認できない。

貿易赤字、半期で最大の7兆5984億円
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140724-OYT1T50026.html
0263名無電力140012014/07/24(木) 12:03:57.33
【宇宙】巨大UFO、太陽からエネルギー補給か…太陽観測衛星が撮影
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406170146/
0264名無電力140012014/07/24(木) 12:08:29.24
>>260
もっと時間軸を考慮しないといけない。事故前の原発依存度は25%くらいだった。
この3年の節電でかなり減らしたとは思うが、コジェネや再生可能エネルギーをより加速したところで、
原発分を補うのは数十年という単位。
原発を再稼働し、電力需要を下げた分だけ原発を段階的に減らしていく方が現実的。目標20年以内で原発ゼロ。
0265名無電力140012014/07/24(木) 12:13:30.07
屋外灯の非省エネ照明規制をやるべき。
0266名無電力140012014/07/24(木) 12:18:19.92
莫大な予算をかけて一気に省エネ照明化を進める事の意義  DOG DAYS
http://dogdaysdog.seesaa.net/article/386917269.html

仮に一気に15兆円を投じて、国内全ての非LED照明を無料でLEDと交換する施策を行った場合、原発停止により上昇した燃料代四兆円は、全部とはいえませんがほとんど解消できるでしょう。
「え?15兆円もかけて、結局四兆円しか減らせないの?」と思うかもしれません。

海外に燃料代として、今後も毎年四兆円近くの金を余計に取られ続けるくらいなら、莫大な予算をかけて一気に国内の消費電力を大幅に削減してしまえというわけです。
仮に単年で四兆円の予算を国が出し、半額負担という事で残りは個人および企業に負担してもらうと、八兆円規模の省エネ施策をやる事になるわけです。
この八兆円では、おそらく実際の燃料代は単年では二兆円くらいしか削れないでしょう。

でも、それはあくまでも単年だけの話で、翌年も二兆円、翌々年も二兆円、その次の年も・・・みたいな感じで、余計な燃料代を今後減らし続けるわけです。
でもそれは単年度の話で、一度交換した後は、翌年も翌々年も、その次の年も・・・・という感じで、『毎年四兆円分燃料費を削減できる』というわけです。

多くの脱原発派の方々は、『毎年燃料代が結構な額余計にかかり続けるなら、
莫大な予算を一気にかけて社会を低消費電力化し、それによって今後かかり続ける余計な燃料代をカットしましょう。』と反論すべきです。
0267名無電力140012014/07/24(木) 12:28:32.70
>>266
企業や家庭で先に気付いた人からそれをやってますね。私も2011年にもうそれ、やってました?
0268名無電力140012014/07/24(木) 13:02:57.01
>>266
ブサヨってのは15兆円の予算が天から降ってくると思ってるのか?
あっ、民主党のなれの果てか。w
0269名無電力140012014/07/24(木) 13:08:03.88
>>262
じゃあ電気足りているという状況とは?
基本的に電力を無限に使えるわけではない、限られた中で使うというのがデフォのはずだ
もし限られた中でやりくりすることを足りてないと称するのなら永遠に足りないことになる。
結論はやりくりして足りているなら足りているのだよ。
0270名無電力140012014/07/24(木) 13:15:16.32
>>264
3年前にドイツやイタリアでは一年間に太陽光を900万キロワット近く導入した例がある
日本はドイツやイタリアのGDPでかなり上回る国だから一ヶ月平均100万kWずつ増やす事もやろうと思えば可能だ。
0271名無電力140012014/07/24(木) 14:10:31.11
26年3月末までの設備認定 6800万キロワット
25年3月末までの設備認定 2000万キロワット

26年3月までの稼働設備  1000万キロワット

大規模太陽光は認定から一年以上かかる

27年3月までの1年間に1000万キロワットの稼働は十分あり
2000万キロワットいっちゃうかも
0272名無電力140012014/07/24(木) 14:24:31.67
>>260
電力会社のコスト意識の無さを端的に現してるな

>>262
あいかわらず読売は赤字を原発停止だけのせいにしてる、酷いな
↓アベノミクスの失敗と原油価格の高騰(車持ってる人ならわかるだろ)

貿易収支、上半期の赤字が半期ベースで過去最大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140724-00000045-reut-bus_all
ロイター 7月24日(木)9時12分配信

<輸出低迷、新興国・資源国の需要弱含みも一因>
「新興国・資源国の需要が弱含んでいること、
本邦企業の生産拠点の海外移転が引き続き進展していること、
円安が進展しているが現地価格引き下げの動きが広がっていないこと」

輸入原粗油単価は前年比8.8%上昇の7万1504円/キロリットル。
0273名無電力140012014/07/24(木) 14:43:40.07
>>258
景気が回復したら足りなくなるから不景気のままでいいってこと?
0274名無電力140012014/07/24(木) 15:41:58.58
淡路島で潮流発電の実証実験、出力500kW級の発電機を設置へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/24/news010.html

海洋エネルギーの1つとして期待がかかる潮流発電の実証実験が兵庫県の淡路島で始まる。
潮の流れが速いことで知られる明石海峡の海底に500kW級の発電機を設置して実用化を目指す。
基本計画の策定と環境影響の基礎調査を実施して、2015年度中に実機を使った技術評価を開始する予定だ。
0275名無電力140012014/07/24(木) 15:43:09.88
1万1000世帯の小都市を上回る発電量、ゴルフ場がメガソーラーに変わる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/24/news012.html

岡山県で人口が最も少ない美作市に、発電能力が41MWの巨大なメガソーラーを
建設するプロジェクトが進んでいる。
122万平方メートルに及ぶゴルフ場の跡地に13万枚を超える太陽光パネルを設置して、
1万2500世帯分の電力を供給する計画だ。
運転開始は2016年3月を予定している。
0276名無電力140012014/07/24(木) 15:52:35.26
2030年までにエネルギー効率30%改善を提案 欧州委員会
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140724/erp14072411000005-n1.htm

欧州連合(EU)欧州委員会は23日、新たな気候変動・エネルギー政策の枠組み案の一環として、
2030年までにエネルギー効率を07年比で30%改善する目標を提示した。

 欧州委は1月、30年までに温室効果ガス排出量を1990年比で40%削減、
風力などの再生可能エネルギーの比率を27%に拡大する枠組み案を提示。
今回の省エネ目標も含め、EU首脳会議と欧州議会で議論される。

 EUはこれまで2020年までに温室効果ガスを1990年比で20%削減、
再生可能エネルギーの比率を20%に拡大、エネルギー効率を20%改善するとの
中期目標を設定していた。

 欧州委によると、現時点では、2020年までのエネルギー効率の改善は18〜19%と見込まれ、
目標達成には加盟国のさらなる努力が必要とされる。(共同)
0277名無電力140012014/07/24(木) 16:30:45.97
>>253
ドイツなんか北海道みたいな気候で、夏に電力ピークが激しいわけじゃないから
化石燃料で置き換えられやすい

>>267
クルマはプリウスにしたのか?
0278名無電力140012014/07/24(木) 18:31:29.91
>>262
円安:喜ぶのは輸出業者だけ
円高:喜ぶのは輸入業者と消費者
輸出業者の数 << 輸入業者と消費者の数

ってかどこまで上がるかわからない原油価格はペルシャ湾・ホルムズ海峡の機雷と同じで
「日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険」
だよね。何も手を打たないってことは集団的自衛権のためだけの方便ってことだよな。
スレ違いスマソ
0279名無電力140012014/07/24(木) 20:10:52.52
ニコ生 にょ
0280名無電力140012014/07/24(木) 20:25:40.36
日本人って頭が悪いよね。

エネルギー転換税で、海外から燃料を買わない体質に改善がトレンド。

いまだにry
0281「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!2014/07/24(木) 20:58:00.51
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に正当性がないことを自覚しているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,,,,
0282名無電力140012014/07/24(木) 22:49:07.12
>>259
風車屋がそこ。
風況が良くないやめたほうがいいと言ってたがwww
0283名無電力140012014/07/25(金) 00:22:39.23
>>281
統一協会のことかと
0284名無電力140012014/07/25(金) 13:19:20.61
ドイツを見習って原発再稼働
0285名無電力140012014/07/25(金) 14:38:00.21
北関東の3カ所で68MWの太陽光、まずは33MWから
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/25/news042.html

ケン・コーポレーションは2014年7月23日、東京電力管内で合計68MWのメガソーラーを建設すると発表した。
対象は北関東の3県だ。既に33MW分の建設に着手している。

 住宅建設など不動産関連分野で事業を進めるケン・コーポレーションは、2014年7月23日、
太陽光発電事業について発表した。
同社は拠点を東京に置いているため、まずは東京電力管内で事業を進める。
設備認定や電力会社との系統連系の手続きが完了している案件は合計68MW。
既に33MW分の工事に着手している。
「開発した太陽光発電所を販売するのではなく、自社の事業として進めていく計画だ」(同社)。
0286名無電力140012014/07/25(金) 17:16:29.48
今日の東電の最大電力需要は4801万KW。来週は暑さがいくぶん和らぐそうだから、おそらくこれが7月最大値になる。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

昨年は猛暑のため、7月に1回、8月に2回、5000万KWを超えた日があり、8月9日が最大値5093万KWを記録した。
今年は昨年ほどの暑さでなく、また節電がさらに進んでいるはず。一方、景気回復が電力消費を増やしそう。
ということで、この夏の最大値も5000万KW前後ではないかと思う。昨年を下回ればよい傾向だ。
0287名無電力140012014/07/25(金) 18:05:39.92
毎年、最大値が100万KWずつ下がるくらいの傾向にしたいものだ。
もちろん、猛暑かどうかや景気状態が電力消費に影響するので5年平均のチャートがそうなるとよい。
0288名無電力140012014/07/25(金) 18:55:41.29
そのうち太陽光だけで1000万kWは賄えそうだな
0289名無電力140012014/07/25(金) 19:53:35.43
太陽光増えてるのでピーク出にくくなってくるのではないかと
0290名無電力140012014/07/26(土) 11:25:54.93
【電力】 太陽光の新規売電できず 沖縄電力、接続超過を懸念 [琉球新報 07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406336987/
0291名無電力140012014/07/26(土) 13:00:00.03
【産経】菅元首相の大失策、欠陥まみれ買い取り制度 詐欺まがい 太陽光トラブル噴出
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406290916/
0292名無電力140012014/07/26(土) 14:44:48.37
太陽光買電保留 沖縄電力は説明責任果たせ
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229115-storytopic-11.html

 沖縄電力が4月1日から本島内の住宅用太陽光を含む全ての太陽光発電設備の
新規申し込みに対する回答を一時保留していることが分かった。
接続量が限界に近づいているための措置で、4月以前に新規接続を止めている
宮古島、石垣島、久米島に本島が加わったことで、県内の大半の地域で新規接続ができない異常事態になっている。

 沖縄電力はこうした現状について県民に積極的に公表していない。
沖縄電力の窓口を訪れた申込者だけに新規接続ができないことを説明している。
しかも当初は口頭だけの説明で、7月9日になって「接続申込に関する回答の一時保留のお知らせ」
と題する文書を作り、窓口で渡している。
積極的に広報し周知を図るべきだ。経済産業省は昨年12月、沖縄電力に対して接続限界に達した場合は
接続希望者に丁寧に説明するよう求めるとの見解を示していた。
沖縄電力の現時点での対応は丁寧に説明するとの姿勢からは程遠く、説明責任を果たしているとは言い難い。

 環境に優しい自然エネルギーへの移行は世界的な大きな流れだ。
後手に回った対応はその流れに逆行する。
沖縄電力は太陽光発電の新規接続が早期に再開できるよう抜本的な対策を県民に示す責任がある。
0293名無電力140012014/07/26(土) 14:49:35.79
沖縄電力の電気が売れなくなるから。

オーナーは国・県で
運営は、ドイツ、テキサス、スペインなら
2,3年で最大限の再エネが入った。
0294名無電力140012014/07/26(土) 15:23:58.51
【 クリーン・エネルギーの将来に明確な展望 ? ニューヨーク・エネルギー週間 】
http://kobajun.chips.jp/?p=19239
投稿日: 2014年7月26日 作成者: admin

かつてない発電規模を実現する、太陽光発電と風力発電技術の画期的進歩が待っている
電力事業のビジネスモデルの大幅な見直しと改変、アメリカ国内で進む

『国家の重要なベースロード電源であるゲンパツ』を巨大電力会社が動かす日本、
対する世界の新しいエネルギー政策との著しいギャップが見える!
これまでとは比較にならないレベルで消費者が参加する中で、
電気事業のあるべき未来が構想されるべきである

環境防衛基金エネルギー改革委員会 / ブレイキング・エナジー(エネルギー最新事情) 6月27日

▽ コミュニケーション技術が、エネルギー技術の革新を進める
▽早まるクリーン・エネルギーへの移行、エネルギー開発
そして技術の進歩は再生可能エネルギーによる発電規模を
これまでとは別次元の大きさに拡大することになります。
エネルギー生産技術は止むことなく進歩を続けており、
その事が太陽光パネルや風力タービンの発電効率を高め続けています。

今後50年間のエネルギー政策・エネルギー事情は、
こうした先進各国の電力会社の一般社会との関わり合いが
劇的に変わっていく今後5年間の動きが決定していくことになるでしょう。
0295名無電力140012014/07/26(土) 15:33:25.46
>>286
今日、明日の方が暑そうだが、週末で救われた感じだな
0296名無電力140012014/07/26(土) 15:59:41.38
東電はこの際バッサリ停電させて電発反対を叫ぶバカどもを痛い目に合わせてやるべき。努力すればするほど舐められる!無駄な努力はお止めなさい。
0297名無電力140012014/07/26(土) 16:26:53.62
>>292
新規接続が可能かどうかは、太陽光発電システムを売った業者が確認すべき
なんじゃないの?
「電力会社が買い取るから○年で元は取れますよ」と言って売ってるんだろうし
0298名無電力140012014/07/26(土) 16:50:56.77
>>297
それ買い取り法案の時に議論されたんだけど
システムを販売する業者の負担が大きいとか
最終的には電力会社が全部解決すべきとか
そういう声が出て今の制度ができたんだわ
0299名無電力140012014/07/26(土) 16:55:07.49
先天異常率「全国と同じ」 厚労省、福島の赤ちゃん調査:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASG7T4JF7G7TULBJ00F.html
0300名無電力140012014/07/26(土) 16:59:27.40
これを悪用してるだけ

>なぜ電力会社の都合で、電力が受け入れられない状況が起こるのか。
>法律では、電力会社は再生可能エネルギーの買い取りを拒んではならないと決められています。
>ただし、電気の円滑な供給の確保に支障が生じるおそれがある場合には、
>買い取りに限度を設けることができるとされています。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3471_all.html
0301名無電力140012014/07/26(土) 17:08:02.92
>300
使う人より多く発電する昼間
使う人がいるのにまったくくそ役にもたたない夜間

これに合わせて人が生活すればいいよ
ようするに朝日とともに起き夕日とともに寝る
夜間冷蔵庫もふくめ電気をつかわない

いやなら文句いうな ぼけ
0302名無電力140012014/07/26(土) 17:26:08.18
何で自然エネルギーを電力会社に押し売りしようとする人がいるのかな
0303名無電力140012014/07/26(土) 17:30:27.89
将来、化石燃料やウラン買えなくなり不足した場合に備えておく必要があるため
その時になって慌てても遅い
0304名無電力140012014/07/26(土) 17:41:00.64
それと押し売りと何の関係が?
0305名無電力140012014/07/26(土) 18:15:14.34
>>300
別に引き取らなくても良いのよね
電力会社が引き取るか否かにかかわらず
理論発電量の電力料金を全額支払うことを
義務づければ良いだけなのさ
ちょっとした法改正で解決できる問題
0306名無電力140012014/07/26(土) 19:24:33.57
>>302
なら子会社の再エネ電気もFIT適応するべきではないよな
0307名無電力140012014/07/26(土) 19:46:59.25
>>277
でんき予報見てみ。日本のピークも10年前に比べたらずいぶんと
なだらかになってるよ。
0308名無電力140012014/07/26(土) 21:14:51.14
電力確保、綱渡りの夏 火力の故障が4倍に  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ25H5C_V20C14A7TJ2000/
厳しい暑さに見舞われた日本列島。25日は北海道、沖縄を除く8電力会社で今夏最大の電力需要を記録した。
初めての「原発ゼロ」の夏を迎え、電力各社は一度引退した老朽火力発電所をフル稼働させるなど電源確保に必死だ。
ただ今月だけで火力の故障が前年同月の4倍以上に膨らむなどトラブルも絶えない。
電力確保へ綱渡りの作業が進む現場を探った。
0309名無電力140012014/07/26(土) 22:21:13.29
>>306
なら?
0310名無電力140012014/07/27(日) 07:49:29.10
>>308
計画停電と同じ手法だねw
0311名無電力140012014/07/27(日) 08:18:52.94
なんで整備/建て替えせず放置してたんだろ?
0312名無電力140012014/07/27(日) 08:30:11.57
>>308
春秋にメンテしてない=手抜き
0313名無電力140012014/07/27(日) 09:26:27.20
今ほど原油相場が高騰してなかった頃って、
原油相場が下がりだすとなぜか中東で原油パイプラインでテロが起きたり、
消費国の製油工場が故障したりして、相場が下げ止まったり、
反転上昇することがよくあったんだよw

原発ゼロでほとんど電力逼迫しませんでしたーってなると困るから、
電力逼迫を演出する為に故障してんだろーなw
0314名無電力140012014/07/27(日) 10:02:07.31
東電は電力は逼迫してないから熱中症予防にエアコン使えって言ってるよ
0315名無電力140012014/07/27(日) 10:52:00.28
>>313
原発を止めているから老朽化した火力発電所を使って凌いでいるのが現状。
原発憎しのあまり、他の発電の問題を考えない奴は思考停止したアホだ。
0316名無電力140012014/07/27(日) 11:06:11.96
営業しながら施工できる省エネガラス 店舗の空調コストを約37%カット
http://www.kankyo-business.jp/news/007781.php

May 19. 2014
コンビニ等、路面店舗の省エネ・日差し対策に最適な外付け仕様の現場施工型後付けLow-Eガラス「ワイルドアトッチ?」を発売
〜外から貼るだけの簡単工事で、店舗を営業しながら省エネ改修〜
http://www.agc.com/news/2014/0519.pdf

http://www.agc-group.com/jp/

AGC(旭硝子)は、路面店舗の省エネ・日差し対策に最適な、外付け仕様の現場施工型後付けLow-Eガラス「ワイルドアトッチ?」を発売する。

「ワイルドアトッチ?」の最大の特徴は、室外施工による取り付けなので、営業しながら施工可能であり、さらに店内の養生が不要である点だ。
コンビニ等の、室内に商品を陳列している路面店舗や定休日のない店舗等で、店舗営業を妨げることなく省エネリフォームを実施できる。  
0317名無電力140012014/07/27(日) 13:02:39.05
>>315
火力発電所が老朽化してるのは自明なんだから
ちゃんとメンテナンスすればいいのに。
メンテで無理なら建て替えるとか手はあるはずなのに
その手のニュースが流れてこないんだよね。
0318名無電力140012014/07/27(日) 14:56:20.36
震災から3年以上経ってるのに「老朽化した火力を〜」とかって言い訳になんのかw
原発再稼働を大前提にして何の対策もしてませんでしたって白状してるようなもんだろw
0319名無電力140012014/07/27(日) 16:11:06.39
>>318
そりゃそうだろう。
超高額な資産だぞ。
法的に禁止されたわけでもないんだから、利用前提になるのはしょうがないよ。
0320名無電力140012014/07/27(日) 17:22:13.24
原発の再開の目処が立たない老朽化の激しい原発は既に廃炉を決定すりゃいいのに。
0321名無電力140012014/07/27(日) 17:26:41.84
>>319
それなら新聞に泣き言を書かせるなよ
老朽化すれば故障率は高くなるのを前提に計画しておくのが普通だろ

>ただ今月だけで火力の故障が前年同月の4倍以上に膨らむなどトラブルも絶えない。
0322名無電力140012014/07/27(日) 17:57:32.38
>>321
発電量の2~3割が止まってんだから整備計画にも支障が出て当たり前。
0323名無電力140012014/07/27(日) 17:59:00.85
風力等の自然エネルギー発電は即時送電をやめて揚水発電の揚水ポンプの電源にしたらいいと思う。
ポンプの電力に特化すれば利用可能な回転域が拡がり需給の差の問題が減る。
不安定な発電源は充電装置(揚水等)の存在が不可欠。
0324名無電力140012014/07/27(日) 19:52:28.92
>>323
送電はどうする
揚水ではなくどこでもできる空気圧などならあるいは
0325名無電力140012014/07/27(日) 21:23:58.34
>>322
この程度の想定もできない電力会社に
原発を再稼働する資格はないと思う
0326名無電力140012014/07/27(日) 22:48:17.24
>>325
え?

歴史に残る規模の自然災害が発生して、それによりある原発が事故を起こしたときの総理大臣がたまたま史上最低のクズで、
自分の人気取りのために超法規的な要請という名目の圧力をかけてくる。

こんなことを想定できるって超能力者ですか?
0327名無電力140012014/07/27(日) 23:39:51.54
>>326
背景はなんでもいいんだよ
要するに原発で何か重大な事故が起きれば、
その原因究明と対策ができるまで全原発が停止されることなんてのは当たり前で想定内
これを想定外というなら、100%事故は起きないと同意になるから、
東京湾に原発作ればいいってことになる
0328名無電力140012014/07/27(日) 23:45:50.70
というか、既に福島原発の事例が出たことで、全原発が停止されることは想定内になったわけだ
原発を保有する電力会社はこれを前提とした対策をしないといけないのに、
再稼働を前提にしてたから現状があるんだろ
原発再稼働前提だから対策に不備があっても仕方ない=同じことが起きたらまた同じことの繰り返し

主要電力会社は学習能力皆無かw
0329名無電力140012014/07/27(日) 23:58:06.46
>>317-318
魔法の杖を振ったら、一晩で発電所が出来上がるとでも思ってるのか?

>>323
揚水するときのロスを考えると、風力で発電しない方がマシだと言う研究結果が有ったりしてだな

>>324
空気圧は、保持できるエネルギー密度が低いので、地下の大空洞レベルの空間が無いと実用不可
その上、膨張圧縮時の温度の管理がめんどくさい
0330名無電力140012014/07/28(月) 02:50:24.38
大政ガスにして長期保存可能!ってのはどうだ?
ボンベに2年間保存しても気が抜けないらしいからな。
当初は爆鳴気(酸素と水素の混合気)だとみなされて、危険なので一般運用の許可が出なかったとおもうけど、水分子とクラスター結合とか言う結合で非常に安定している為、刺激を与えても即反応することはないようだ。
分子構造が解明された今、政府の認可次第で不安定電源のエネルギー貯蔵方法の一つとして、定着させることも可能だよ。
0331名無電力140012014/07/28(月) 03:43:56.65
>>329
>魔法の杖を振ったら、一晩で発電所が出来上がるとでも思ってるのか?
火力発電所を作る/維持するために電力会社がやったことは何?
0332名無電力140012014/07/28(月) 04:04:41.21
火力が老朽化して云々ゆーてるけどな、
このスレにも度々何処そこでメガソーラー○メガワット運転開始とかさ、ほぼ毎日全国の何処かで新しい再生可能エネルギー発電所が誕生してるし、それらの発電容量を足して行けば
結構な発電容量になるんじゃねーの?と思っちまうんだけどね。
1メガワットって1千kwの事だよね。
でも、ニュースだと数十メガワットとかザラだし、なんだかんだで今年も足りるような気がするね。
0333名無電力140012014/07/28(月) 05:54:43.35
>>330
大政ガスって、疑似科学だろ?
ついでに言えば、ただでさえ体積当たりのエネルギー効率悪いのに、大気中に大量に存在する酸素を混ぜて効率落とすとか、発想自体が馬鹿じゃね?

>>331
普通に環境アセス、施設設計、建設と順調にやってると思うが?
それ以前に、火力なんて、原発事故以前から順繰りに更新してるだろ

>>332
それこそ「桁が違う」ってやつだなw
屁のツッパリにはナルカモネ〜w
0334名無電力140012014/07/28(月) 06:25:05.40
>普通に環境アセス、施設設計、建設と順調にやってると思うが?
ソースは?

>火力なんて、原発事故以前から順繰りに更新してるだろ
そもそもいつから再稼働できるかが不明なんだから
(原発ありきの)従前通りの更新じゃ間に合うはずがない
0335名無電力140012014/07/28(月) 06:54:31.31
大政ガスってよく疑似科学だって言われるけど、ことエネルギーに関しては色々な陰謀も蠢いているからはいそうですかと納得出来ない面が有るのも事実。
テレビ東京のWBSで2度取り上げられたばかりでなく、大学教授も成分解明に協力して、実際にプロパンガスに混ぜて燃焼効率が上がっている事など、それは事実だとして情報は閉鎖されていない点。
あと、嘘か本当か、一般使用認可の役所が旧原子力安全保安院だと言う。そこがこんなガスの認可を下ろすはずがない。組織改変された後どうなったかは知らないが、ずっと続報を待っている立場。
0336名無電力140012014/07/28(月) 07:48:13.47
335みたいな陰謀論者ってほんとにいるんだな
0337名無電力140012014/07/28(月) 08:02:25.50
>>335
大政ガスの総合のエネルギー効率は約50%なので、再度燃焼して使う場合の効率としては20%程度ってことになる。
ガスとしてはかなり扱いやすい部類のようだけど、経年劣化(水分子クラスターの分離、安全性に関わる)とか、まだ情報足りなそう。

あとは他の水素/炭化水素貯蔵もしくはエネルギーの長期保存手段と比べて普及できるだけの優位性があるかどうかだね。
0338名無電力140012014/07/28(月) 08:14:39.14
ごめん、ちょっと言葉が足りないか

× 再度燃焼して使う場合の効率としては20%程度
○ 再度燃焼して発電で使う場合の効率としては20%程度

あとガスとしては水クラスター多いのと水素の密度が低いせいで、m3あたり熱量がかなり少ない(9MJ/m3)みたいだね。
爆発しないってくらいだからまあそういうものなんだろうね
0339名無電力140012014/07/28(月) 08:22:49.32
>>338
納得です。頭から疑似科学だとして排除するんじゃなくて、貴方の様な考察があれば、未認定の理由にも納得できます。
今後の検証作業の結果が待たれます。
0340名無電力140012014/07/28(月) 09:14:03.07
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
0341名無電力140012014/07/28(月) 11:35:27.15
火力発電の発電機は一部の企業しか造れなくて、原発事故があろうとなかろうと製造数は限られている。
原発停止なのでもっと必要になったから、その分を増やせと言われても簡単には増やせない。

老朽化した火力の保守を怠ってきたのではなくて、老朽化したのさえ保守をしてきたので、原発停止でも
なんとか対応できているのが現状だ。しかし、311後の無理がたたって故障が増え始めている。
0342名無電力140012014/07/28(月) 11:46:36.81
電力会社の利権を守る戦い
http://www.taro.org/2014/07/post-1502.php
電力の自由化は安倍内閣の三本目の矢の目玉の一つだ。 が、電力会社が必死にサボタージュをしようとしている。

屋外の人の目に触れるところに設置してあるメーターだと、誰でも番号を読み取って、なりすますことができるから、

様々な対策が必要だというのが既存勢力の主張らしい。

しかし、現在の通信環境であれば、屋内の配電盤に小さいメーターを設置し、データを飛ばせばよいので、

誰でも番号を読み取ってなりすますことができないようにすることは簡単だ。

もう一つの問題は、電力会社が作ろうとしているスマートではないメーターだ。

家庭用を中心とした低圧のスマートメーターを、電力会社はバケツリレー方式、俗にいうマルチホップ方式と呼ばれるものでやろうとしている。

三十分間の電力使用量をはじめとするデータを、次の四時間以内に送りますという仕様だ。

電力消費量のデータが四時間経たないとわからなければ、ピークカットに役立たない。

現状でも大口の高圧のデータは、三十分間のデータを次の三十分の間に送ることができる。

高圧でできることを低圧ではやらないというのはおかしい。

しかも電力会社は、電力の小売り会社に対して電力に関して需要と供給が三十分同時同量になることを求め、そこに差が出てくるとペナルティを課している。

それなのにデータがリアルタイムに取れないシステムをつくろうというのは...。

電力自由化に必要なスマートなメーター、スマートなグリッドに作り替える必要がある。
経産省は、どうやら電力自由化と言いながら、こうしたことを見て見ぬふりしている。
0343名無電力140012014/07/28(月) 15:07:26.74
>>341
発電所の大型タービンや発電機なんて受注生産だろ
計画停電で騒いでた2011年の夏に発注していないの?

福島原発事故ー>現状の原発は欠陥ー>
そのための対策が必要で稼動できないー>電力不足 という発想が何故できない

だから、電力会社の役員は橋下市長に無能呼ばわりされるんだよ
0344名無電力140012014/07/28(月) 15:26:45.70
電源開発「」
0345名無電力140012014/07/28(月) 16:10:24.85
>>341
その発電機を作ってる企業が何らかの理由で製造できなくなったらどうするんだろ?
って思う。
0346名無電力140012014/07/28(月) 16:37:04.86
20年ぶりに利用する土地、秋田で2MWの太陽光
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/28/news078.html

自然電力は2014年7月、食肉工場跡地を利用した
太陽光発電所「秋田大館自然電力太陽光発電所」の建設を開始した。
2014年12月には出力2.19MWの発電所が完成する予定だ。
0347名無電力140012014/07/28(月) 16:44:21.07
木質チップの製造からウナギの養殖まで、バイオマス発電を農林漁業に生かす
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/28/news018.html

地域の農業・林業・漁業と再生可能エネルギーを組み合わせた新しい事業モデルが大分県の佐伯市で始まる。
エネルギー管理サービスなどを手がけるエナリスが森林組合などの協力を得て実施するプロジェクトで、
バイオマスを中核に太陽光や小水力発電をウナギの養殖や花の栽培などに利用する。
0348名無電力140012014/07/28(月) 22:58:08.41
>>345
意味がわからん
どういう状況を想定して言ってる?
0349名無電力140012014/07/28(月) 22:58:45.50
>>343
原発事故以前の計画分の製造能力以上に発注しても、製造対応できる余力は少ない。
重工業というのはそういう世界なの。
0350名無電力140012014/07/28(月) 23:04:16.46
海外の受注はうけているんだよなwww

全部、国内に回せよ
0351名無電力140012014/07/28(月) 23:08:56.65
>>343
タダでは発電所は作れません。
その建設コストは多かれ少なかれ必ず電気料金に跳ね返らざるを得ないけれど、それでもいいの?

設備を持てば必ずコストはかかる。
いずれ原子力の運転再開ができるのであれば、わざわざ電源を作って投資する、しかもそのコストが
回収できるかどうかは電力制度改革で不透明ときたもんだ。
その状況下で、新たな電源に投資する経営者はなかなかいないでしょうに。

原子力はやめろ、火力は作れ、でも電気料金上げるなよ、なんて馬鹿げたことを言っている方々の方が
よっぽど経営能力に問題があるようにしか思えないけどね。

もっとも、原子力事故の当事者である東京電力が一生懸命火力電源を増強したのは、当面、自分たちは
原子力の運転再開はできない、という割り切りをしたと考えるのが自然じゃないかな。
0352名無電力140012014/07/28(月) 23:18:47.58
どんな素晴らしい意見でもスレチな内容は薄っぺらいな。
03533512014/07/28(月) 23:24:46.85
>>352
ご指摘ごもっとも。
結局、原子力の代替えに再エネをみたいな話を始めるから話がおかしくなる。

とはいえ、事実を理解しないと、某国会議員さんみたいに陰謀論で片付けようと
しちゃうんで、頭が痛いよね。
こういう御仁が、再エネ普及の一番の妨げになるんだけど、何とかならんもんか。
0354名無電力140012014/07/28(月) 23:31:13.59
>>353
ここは、今じゃそういう話すらNGだぞ。
他の電源がどうこうではなく、あくまで再生可能エネルギーを
推進するスレッドだし。

再生可能エネルギー以外の話でしたら
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
へどうぞ。
0355名無電力140012014/07/29(火) 00:40:47.76
>>323
電力系統の仕組みを知らないんだなw
0356名無電力140012014/07/29(火) 06:34:54.43
>>351
既存電力会社は総括原価方式で守られてるでしょ

いつ稼動できるかわからない原発を指をくわえてじっと待ってる経営陣の方が無能だろ
長年使ってきた老朽化した火力発電なんて十分元をとって利益も回収できたはず
発電効率が悪いから電力改革前に効率のいい最新火力発電に変えていくべきだよ
0357名無電力140012014/07/29(火) 14:52:08.74
>>354
推進案が悪ければ批判していいでしょ。
0358名無電力140012014/07/29(火) 15:24:40.72
>>357
再生可能エネルギーの批判にすらなってなかったからなあ
0359名無電力140012014/07/29(火) 15:54:23.39
小水力発電で全国1位をキープ、農業用水路や砂防ダムでも水車を回す
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/29/news013.html

2050年までに再生可能エネルギーを900MWまで拡大する計画の長野県では、
太陽光・小水力・バイオマスの3本立てで導入量を増やしていく。
特に小水力発電は全国1位の導入量を誇り、2050年には発電量で太陽光を上回る見込みだ。
国や県、村と民間企業も連携して水力資源の活用に取り組む。

長野県内には大小を合わせて200カ所に迫る数の水力発電設備が稼働していて、
発電能力を合計すると160万kWを超えている。
東京・中部・関西の3電力会社と長野県の企業局が運営する水力発電所が大半を占める。
この膨大な規模の水力発電に加えて、新たに太陽光・小水力・バイオマスによる発電設備を
2050年に向けて拡大させる計画を推進中だ(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/29/nagano_energy.jpg
0360名無電力140012014/07/30(水) 06:44:37.69
新しい話題じゃなくでゴメンだけど、
ふと、今のソーラーパネルの敷設費って
ぶっちゃけどんなもんかなってのを超ざっくり計算して見た。超ざっくりだから逆に分かりやすいかな?と思って書いてみるけど、

例えばネットのバナー広告などでは「ついに25万円/1kwまで下がりました。」の文字が踊ってました。これをベースに、では仮に1兆円では何kw可能だろう?と、超ざっくり計算するとこうなります。
1兆円で400万kw
そう、1兆円÷25万円で4000000と言う数字が。それに単純に1kwをかけただけです。
もしかしてだけど、仮に原発が止まったことで燃料購入費が3兆円も増えたと言うなら、その3兆円だけで1千200万kwの発電容量のソーラーパネル発電が建てられる事になります。
それだけ建ててもまだまだ足りないと言われればそうかもしれません。なら、そのペースを10年続けたら?
1億2千万kwってそれでも少な過ぎですか?

その頃は恐らくもっと安くなっているでしょうね。そして採掘エネルギー系は逆に値上がりするだろうね。
0361名無電力140012014/07/30(水) 07:20:39.65
>>360
再生可能エネルギー賛成派だけど、ソーラーパネル発電だけがそんなに増えても困る
出力変動をうまくカバーするなら、地熱発電、風力発電、バイオ燃料や蓄電、水素生成・発電などと
うまく組み合わせていかないと

もったいないのは、全く何もしていないのに「もんじゅ」維持費で毎日5500万円が消えていく 
0362名無電力140012014/07/30(水) 10:11:51.45
原発再稼動は「ソフト対策」がなければ賛成できない(大前研一)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140729/409409/?ST=business&;P=3

「原子炉の再稼働をしない、と決めれば国民に「30%の省電力に正面から向き合い、取り組め」という政治判断をすべきだ。
原子力の代替案は火力でも、(高価で安定供給に問題のある)再生可能エネルギーでもない。省電力である。」

そう、2020年までは省電力を最重要にすべき。
0363名無電力140012014/07/30(水) 10:25:07.00
今現在動いているのは1000万kW 4兆円使った
生み出す電力は年130億kWh、電力卸値単価12円として1560億円 回収に20年以上かかる
10年回収なら単価30円、20年回収なら単価16円。これにメンテ費上乗せ

現在認定されてる設備7000万kW、28兆円かかる
0364名無電力140012014/07/30(水) 13:23:51.37
再エネ普及のベストウェイは電気料金の徹底値上げだ
高価な再エネも電気料金亜上げればバンバン導入できるし
電気の需要ははバンバン減ってゆく
省エネと再エネの両立は電気料金の徹底値上げから!
0365名無電力140012014/07/30(水) 13:28:49.64
>>363
今ではキロワットあたり20万円以下
単純計算で1000万kW2兆円
数年で半額に下がったから今後も下がる
0366名無電力140012014/07/30(水) 13:33:54.35
おっと計算違いだな
1000万kWで2.5兆円なら単価12円の電源として 回収16年
10年回収なら単価19.2円、20年なら単価9.6円か。
メンテ総額20年で50%としても単価15円切ってるね

純国産エネルギーでこれならいけるな。FIT25円くらいでもやる奴はいそう。
0367名無電力140012014/07/30(水) 17:24:16.67
>>364
そしてバンバン工場が海外移転して
仕事はバンバン減っていく
仕事がなくちゃ日本人もバンバン減っていく
電気料金の値上げから、日本の破滅が見えてくるな
0368名無電力140012014/07/30(水) 17:30:13.60
>>367
経団連を追放すれば
福祉と医療問えKぉさんぎょうがバンバン発展し
この国は世界で一番豊かになるのが
まだ分からないのか?
0369名無電力140012014/07/30(水) 21:02:28.03
>>367
もう、移転出来るところは3・11以降に順次移転してるんじゃないのか?
しかも今は仕事以上に労働人口が減ってきてるし…。
仕事がなくちゃと言うより庶民が低所得が多すぎてもう既に日本人減りまくりw

むしろ、まだまだ電気を使うと言って増設してきたから、売れなくて値下げするんじゃね?
0370名無電力140012014/07/30(水) 21:39:27.49
>>368
日本語でOK?
0371名無電力140012014/07/30(水) 22:00:57.77
5円の太陽光電気が最大7%もある。省エネなしで

エネルギーベンデ実施では、14%+10年後の発電性能
0372名無電力140012014/07/31(木) 02:19:49.77
再生可能エネルギー、日本の常識は世界の「真逆」
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140730/269437/?P=1
0373名無電力140012014/07/31(木) 07:57:25.20
原発政策を続けるためには再生可能エネルギーが安いという認識が
広まることは都合が悪い。
だからバカに金やってやたらそういう真逆の宣伝をしている。
0374名無電力140012014/07/31(木) 08:14:04.57
産経とか読売とかほんとクズな新聞だよな、真顔で高いって振りまいて
0375名無電力140012014/07/31(木) 08:45:56.82
>>372
えっと、海外のように、過当競争で太陽光パネル業者を潰すまで価格競争をやらせれば安くなると?w
0376名無電力140012014/07/31(木) 09:08:17.43
馬鹿は死んだって治らないw
0377名無電力140012014/07/31(木) 09:20:37.43
公営経営の広域送電網がないから安く増えない。
買い取り価格値下げとか単純すぎる
0378名無電力140012014/07/31(木) 12:59:21.06
全部原子力馬鹿が悪い
国産である再生エネルギー推進すべき
FITで儲けてるのは企業と小金持ちだけ
0379名無電力140012014/07/31(木) 14:43:20.93
天気予報によると来週も今週程度の暑さだそうで、再来週は盆休みだから8月前半の電力は問題なさそうだ。
0380名無電力140012014/07/31(木) 15:11:44.38
>>379
台風の影響で湿度が上がります

小泉・細川氏が
「再生エネルギーは『がんばれ』っていえばもっと出る」らしい。
そんなオカルトだったらどんなに良い事か・・・
0381名無電力140012014/07/31(木) 15:33:21.99
米国発のニューフェースは根付くか、100MW規模の太陽電池を国内へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/31/news032.html

エクソルとファースト・ソーラー・ジャパンは2014年7月、
太陽電池モジュールについて年間100MWを目標とした供給取引契約を結んだことを発表した。
国内に大量導入されたことがない「CdTe薄膜太陽電池」を扱う。高温や影に強い特性があり、
従来の太陽電池の強敵となりうる能力を秘めている。
0382名無電力140012014/07/31(木) 17:20:50.23
>>381
カドミウム使っちゃダメだろ
0383名無電力140012014/07/31(木) 17:33:27.23
PVFITの対象からはずすべきCdTe
0384名無電力140012014/07/31(木) 19:23:26.75
まあ無駄なあがきだろう
原子力発電所作っといて危険だっていっても説得力ないから
0385名無電力140012014/07/31(木) 22:38:14.13
危険度は出力に比例するだけの話
0386名無電力140012014/07/31(木) 22:54:45.38
食べても安全です、わずかなら セシウムもカドミウムも
0387名無電力140012014/07/31(木) 23:11:32.54
ワロタ

東電の来週のピーク時供給力(万kw)

火力 3726
地熱、太陽光、風力 1
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/pdf/weekafternext-j.pdf
0388名無電力140012014/07/31(木) 23:43:58.98
東電は自然エネルギーなんてやる気なしだな
0389名無電力140012014/07/31(木) 23:52:39.24
>>388
当たりめーだろw
不定期に電力が供給されれば、そのたびに、常時一定の出力が可能な発電施設を休ませることになるんだぜ?w
現在もっている設備の稼働率を下げる物を、自分が積極的に作る訳ねーだろw
0390名無電力140012014/08/01(金) 01:32:46.87
>>389
よくいわれる話だがそれは誤解
例えばメガソーラー一カ所の発電量は
雲の動きなどで上下するが広域的にあれば平準化する
風力も結局は気圧配置によってある程度予測可能

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/news022.html

一番上のグラフを見て欲しいんだが
むしろ需要が増えている時でも火力の安定的な稼働ができている
勿論これにはウェザーデータとの連動だったり
今後は余剰電力の活用法の開発だったりが必要なわけだが
ドイツの現状を見るかぎり
火力発電の効率が落ちるというのは解決可能
0391名無電力140012014/08/01(金) 01:40:00.09
>>390
平均化とか、予測可能とかの問題じゃないんだよ。
そのグラフを見ればすぐわかるだろうが、昼間の火力発電の出力が落ちてるだろ?
本来であれば火力で賄うであろう部分を、ソーラーが奪っている訳だ。
当然、施設稼働率は下がるよ。
ドイツが、許可なく火力発電所の廃止を禁止する法律を作ったのが何よりの証拠だよ
まあ、曇りで風もあまりないような日に停電しても良いっていうなら、稼働率が低い余分な火力発電所は作らなくてもすむかもなw
0392名無電力140012014/08/01(金) 07:23:33.79
>>391
そうなんだよねえ。
制御できないジャンク電力をクソ高いカネ出して全量買う。
ふつーありえねえ話だと思う。
0393名無電力140012014/08/01(金) 07:39:43.27
ドイツのエリートは当然おまえらより長期的視野に長けている
サッカーワールドカップの結果みりゃ分かるだろw
0394名無電力140012014/08/01(金) 08:27:39.51
スペインでも出来てるのに日本で何故出来ない?

スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html

日本で再生可能エネルギーの比率を高める議論があると、不安定な電源であるため、
系統連系可能な規模は、20%程度が上限ではないかといわれている。

しかし、スペインの規模はその2倍以上だ。
欧州諸国は豊富な連系線を利用して、電力を融通しやすいため再生可能エネルギーの
比率を高くできるという意見がある。
しかし、スペインの連系線の能力は先ほど紹介したように東京電力と同じような水準だ。
電力が不足したとき、余ったときにフランスやポルトガルに頼り切ることはできない。

 スペインが風力発電などの再生可能エネルギーの比率を高めることができた理由は、
連系線にはない。それ以外の3つの仕組みにある。

1つは出力の予測技術。
出力値の更新頻度は12秒と短い。
これが再生可能エネルギー(風力)の比率を高めることができた2つ目の理由だ。
3つ目の理由は、CECREがSIPREOLICOの予測に基づいて、
水力発電やコンバインドサイクルガスタービン発電などの調整力を計算、系統のバランスを
保つ能力と権限を備えていることだ。
いざというときは風力発電の解列(系統からの切り離し)も行う。

スペインは蓄電池を全く使わずに風力発電などの規模をここまで高めることができた。
0395名無電力140012014/08/01(金) 09:02:38.76
電力会社の利権を守る戦い
http://www.taro.org/2014/07/post-1502.php
電力の自由化は安倍内閣の三本目の矢の目玉の一つだ。 が、電力会社が必死にサボタージュをしようとしている。

屋外の人の目に触れるところに設置してあるメーターだと、誰でも番号を読み取って、なりすますことができるから、

様々な対策が必要だというのが既存勢力の主張らしい。

しかし、現在の通信環境であれば、屋内の配電盤に小さいメーターを設置し、データを飛ばせばよいので、

誰でも番号を読み取ってなりすますことができないようにすることは簡単だ。

もう一つの問題は、電力会社が作ろうとしているスマートではないメーターだ。

家庭用を中心とした低圧のスマートメーターを、電力会社はバケツリレー方式、俗にいうマルチホップ方式と呼ばれるものでやろうとしている。

三十分間の電力使用量をはじめとするデータを、次の四時間以内に送りますという仕様だ。

電力消費量のデータが四時間経たないとわからなければ、ピークカットに役立たない。

現状でも大口の高圧のデータは、三十分間のデータを次の三十分の間に送ることができる。

高圧でできることを低圧ではやらないというのはおかしい。

しかも電力会社は、電力の小売り会社に対して電力に関して需要と供給が三十分同時同量になることを求め、そこに差が出てくるとペナルティを課している。

それなのにデータがリアルタイムに取れないシステムをつくろうというのは...。

電力自由化に必要なスマートなメーター、スマートなグリッドに作り替える必要がある。
0396名無電力140012014/08/01(金) 09:05:33.45
再エネの変動、ピークロード電源に対応できない

停電になるって、化石時代の送電網だろwwwwww
0397名無電力140012014/08/01(金) 09:38:58.02
2年以内に、デンマークの風力発電コストは化石燃料の半分へ。なぜ日本では駄目なのか [183724976]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406788448/
0398名無電力140012014/08/01(金) 10:50:16.56
>>397
人口密度、気候条件、その他が違うから
サウジアラビアではタダでエネルギー配ってるそうな(ウソ)
0399名無電力140012014/08/01(金) 11:04:07.42
>>398
どれがどういう具合に違っててその違いがコストにどういう具合に反映されているのか詳しく
0400名無電力140012014/08/01(金) 12:11:03.09
スペインなんぞの産業のない国を例にしても意味ねえ。人口は日本の1/3くらい。消費電力が全然違う。
それに、スペインには役に立たない乾燥地帯があるから利用するには安い。
0401名無電力140012014/08/01(金) 12:54:44.41
>>400
出来ない理由を並べ立てる奴って居るんだよな。ってかそれ、全て言い訳に過ぎないから。
0402名無電力140012014/08/01(金) 12:57:30.85
>>394
不安定な電源に対応出来ないと言ってるんじゃなくて、
不安定な電源を優先させて、安定電源の稼働率を下げたら、安定電源が採算取れなくなって廃業しちゃうよと言ってるの。
0403名無電力140012014/08/01(金) 13:31:23.33
>>402
ツブしゃいいんだよ電力会社なんてよ
0404名無電力140012014/08/01(金) 13:46:27.40
>>402
火力のコストはほとんど燃料費で、比べて設備には金かかってない
0405名無電力140012014/08/01(金) 14:14:36.62
>>401
できない理由を言っているのではなくて、条件の異なることを言っても日本に適さないと指摘しているだけ。
そもそも再生可能エネルギーなんて、まだ高いから、できてもやらない方がいい。
0406名無電力140012014/08/01(金) 14:15:52.19
“下水から水素”実証実験始動 7月31日(木) 20時49分
http://rkb.jp/news/news/22125/
>従来、水素は、天然ガスや石油などの化石燃料から取り出されることが多く、「クリーンエネルギー」と呼ばれながらも、大気中に二酸化炭素を放出することになります。

>これに対し、下水汚泥のバイオガスから水素を製造する方法では、二酸化炭素は増えないうえに、エネルギー消費地に近い場所で、毎日、安定した量を取り出すことができます。
0407名無電力140012014/08/01(金) 16:26:35.07
>>403
じゃあとりあえず、電気を使わず、2chに書き込まない生活をしてみてくれw

>>404
ちなみに、変動に即応するためには、アイドリンク状態で火を燃やし続けなければならないんだが?
君の言う「火力のコストのほとんど」を燃やしながらなw
しかも、再生エネが優先されていて、発電した電気をタダ同然で売ったり、下手したら金を払って引き取ってもらうんだぜ?w

それに、いくら燃料費に比べて設備に金がかからんと言っても、規模が規模だ。
新設するには数千億円はかかるだろうさ
君が社長だとして、役に立つかどうかわからん物を、そんな金賭けて作れるかい?

>>406
大変結構な取り組みだが、福岡市はどんだけ下水が溢れている町なんだ?w
ガソリンに代わる程水素がとれる下水が存在するなんて、そんな街に住みたくないなwww
実際には、屁のツッパリ程度のもんだろうね
0408名無電力140012014/08/01(金) 16:36:55.28
これまではエネルギーを使って処理していた下水から少しでもエネルギーを回収できるのは大きいよ

下水汚泥から高純度水素を製造
http://www.asiabiomass.jp/topics/1201_02.html

日本の家庭や工場が排出した汚水は下水処理場で浄化されるが、
処理した残渣である「下水汚泥」は、2008年度は223万トン(乾燥ベース)と膨大な量であった。
この「下水汚泥」は、現在、脱水(16万トン)、焼却(156万トン)、溶融(21万トン)、
コンポスト化(24万トン)、乾燥(6万トン)の減量化によって処理されている。

しかし今後は、循環型社会への転換のために、消化、炭化、コンポスト化、
りん回収し資源・エネルギーとして活用・再生するシステムに転換することが求められている。

今回の下水汚泥から水素は、含水率80%の下水汚泥と無機粉体を混合後、
600度℃程度で加熱するだけで、高純度の水素が得られる。
木質バイオマスからの水素製造と比較し、乾燥、粉砕工程が不要で、
水素ガス製造コストが大幅に下げることができる。
下水汚泥の処理コストの低減と、安価に水素が製造できるという両面から、
画期的な技術で大きい期待が寄せられている。
0409名無電力140012014/08/01(金) 16:45:24.47
>>407
>変動に即応するためには、アイドリンク状態で火を燃やし続けなければならないんだが?

何とぼけた寝言ってんだよw
今時のガスタービン火力はスイッチオンで10分以内に発電し始める
おまえ飛行機がずっとアイドリングしてると思ってる?
0410名無電力140012014/08/01(金) 17:57:10.86
ドイツのように原発稼働して再生可能エネルギーを増やすなら賛成だ。
原発を止めて再生可能エネルギーを増やそうなんて頭がどうかしている。
順序をよく考えた方がいい。
0411名無電力140012014/08/01(金) 18:16:59.82
>>409
>>今時のガスタービン火力はスイッチオンで10分以内に発電し始める
発電は始まるけど需要追従できるようになるまでは1時間かかるぞ
シンプルサイクルガスタービンでもな
0412名無電力140012014/08/01(金) 18:18:39.10
>>410
日本にはドイツと違って凶悪な原発ムラがある
そいつらを潰さないと再エネを導入できないって
惨めな現実があるんだよ
だから再エネ導入のためには原発ムラを潰す!
送発電分離自由化で潰す!
0413名無電力140012014/08/01(金) 18:19:54.17
再エネ村も凶悪
0414名無電力140012014/08/01(金) 18:21:49.84
>>411
日本の場合、水力の調整力も十分だから、その十分間以内の変動分は水力で調整できるしな
まあ日本の電力会社がどれだけ無能で早く潰すべきなのかの説明をしてんだろう
0415名無電力140012014/08/01(金) 18:24:50.07
>>414
日本の水力の調整力ってあんま期待できんぞ
ほとんどのダム水力は実質的に流れ込みと同じ定流量発電しかできんし
0416名無電力140012014/08/01(金) 18:31:04.14
→値上げすればするほど、大口顧客は自家発やソーラーに流れ、経営はじきに行き詰まる…値上げせずに赤字を解消するには、

1)原発を廃止して維持費をゼロにする、

2)再生エネをできるだけ大量に購入し、コスト高の石油火力を減らす(恐らく、10円程の負担で18円程の石油を代替できる)
0417名無電力140012014/08/01(金) 19:20:49.46
>>408
>600度℃程度で加熱するだけ

600℃の過熱とか、無機紛体と混合とか、結構エネルギー使っているみたいだね。
結局、エネルギー使ってエネルギー源を作ってる訳だけど、その収支はどの程度なの?
そして、下水を全量処理したら、どの程度の水素が生産できると見込まれてるの?
0418名無電力140012014/08/01(金) 19:54:59.15
この夏の関東は7月25日の4795万KWが最大。今日はそれに近い値だった。
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/calendar-j.html

去年ほどの暑さでないのも影響しているだろうが、このまま5000万KWを超えないと原発事故のあった2011年並になる。
つまり、あのときのような無理な節電をしなくても同じ程度の電力消費で済むようになったことを意味するので
8月の電力消費量に注目したい。
0419名無電力140012014/08/01(金) 20:12:59.15
>>417
従来は焼却していたからそこは同じ

だからこれまではエネルギー(お金)を使用して「下水汚泥」処理するだけだった
水素を作り出せば、使ったエネルギーの一部でも回収できる

どちらが得かわかるだろ
0420名無電力140012014/08/01(金) 20:16:39.38
下水関連は、不純物も多いし多分あんまりエネルギー回収にはなってないと思う

まあ外部エネルギー使って処理してるのが少しでも減るなら意義はある
あとはコストの問題
(もしかしたら自然エネ+蓄電で補填した方が安く付くかもしれないとか、そういう話)
0421名無電力140012014/08/01(金) 20:59:45.30
>>420
下水道バイオマスは実用化されつつある(2011年で11.8%程度だが)
http://www.mlit.go.jp/common/001045602.pdf

水素を作る方式はこれから、実用化には色々な課題もあると思うが
0422名無電力140012014/08/01(金) 21:09:53.17
>>419
本当に同じかね?
だって、水素が取り出せるって事は、今までその水素も一緒に燃やして焼却の熱量を賄っていたって事だろ?
プラゴミの分別による焼却コストの激増と、似たような事が起こるんじゃないかと思うが、その辺はどうなんだ?
0423名無電力140012014/08/01(金) 21:19:56.68
>>411
でたらめくんは黙ってなさい
0424名無電力140012014/08/01(金) 21:30:57.76
>>422
下水に水素は無いよ

>水素は単体では自然界にない
http://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0425名無電力140012014/08/01(金) 21:37:58.42
>>424
言いかたが悪かったかw
厳密に言えば、水素の化学結合エネルギーの分を、燃焼させるものから取り出してしまったら、その分燃焼に寄与するエネルギーが減るだろうと言う事さ
プラスチックを可燃ごみから抜いたら、可燃ごみを燃やすために、プラスチックの分の熱量の寄与が無くなって、余分に重油をぶっかけて燃やさなければならなくなたようにね。
まさか、無からエネルギーが沸いて水素ができるとか言わないよな?
0426名無電力140012014/08/01(金) 22:01:53.38
>>425
東北大学のプレスリリースを読んだが詳しい所は書いていないからわからない(特許関係?)
よけいなエネルギーを掛けて水素を取り出すとしても、他より製造コストが安ければ使えるだろ

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/11/60090.html
0427名無電力140012014/08/01(金) 22:35:26.14
>>426
典型的な補助金目当てのプレスリリースだな〜
都合のいいとこだけ書いてあって、肝心の効率やら採算やらの部分が全く分からんw
木質バイオよりは効率がいいらしいが、下水を普通に処理するよりも効率がいいのかね?
こんだけ都合のいい部分だけ並べ立てておいて、書いてないところを見ると……ねえ?w
0428名無電力140012014/08/01(金) 23:09:49.47
福岡市と九州大学は下水から発生するメタンガスで水素を取り出す研究開始したみたいですね

“下水から水素” プロジェクト起工式
http://rkb.jp/news/news/22111/

下水の汚泥から水素を製造し、燃料電池自動車に供給するという世界で初めてのプロジェクトの起工式がきょう、福岡市で開かれました。

「水素リーダー都市プロジェクト」の起工式は福岡市中央区の中部水処理センターで開かれました。

福岡市と九州大学は民間企業と共同で、下水処理の過程で発生するガスから水素を製造し、燃料電池自動車に供給するプロジェクトを進めています。

今回、建設されるのはガスから水素を取り出す施設と、その水素を供給する「水素ステーション」で、来年2月の稼働を目指しています。

1日に燃料電池自動車70台分の水素を製造する予定で、福岡市の高島市長は「まさに未来のプロジェクトが今、ここ福岡から世界初でスタートします。
ぜひ大成功させて、世界を変えていきたい」と期待感を示しました。
0429名無電力140012014/08/01(金) 23:14:11.09
>>428
>1日に燃料電池自動車70台分の水素を製造する予定
う〜んw
0430名無電力140012014/08/03(日) 07:00:53.85
燃焼1億超じゃん
0431名無電力140012014/08/03(日) 07:20:03.27
高濃度糞ションベンをどーやって集めるんだっぺ?工場敷地は住民の反対運動を抑えてどう確保するんだっぺ?
水素を作った後の廃棄物はどう処理するんだっぺ?作るのに必要なエネルギーと作られるエネルギーどっちがデカイの?
国の文教予算の無駄ズカイは止めろよ。
0432名無電力140012014/08/03(日) 07:28:47.61
山形内陸部で風力発電検討
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140803_51017.html

 山形県は本年度、内陸部で風力発電に適した場所を探すため、
米沢市の栗子峠、鮭川村の与蔵峠の2カ所で約1年間の風力調査に乗りだす。
風力発電の適地は沿岸部とされるが、山形は隣県に比べ海岸線が短く、風車の整備に限界がある。
内陸部での発電可能性を探り、吉村美栄子知事が掲げる「卒原発」の取り組みを加速させる。

 県は2030年までに、風力発電を現在の約10倍の45万8000キロワット、
風車230基相当に拡大するエネルギー戦略を推進する。
目標達成には、内陸部でどれだけ発電事業を展開できるかが鍵となる。
 県エネルギー政策推進課は「民間が行う基礎調査の負担を減らすことで、
内陸部での風力発電事業への参入を促したい」と話している。
0433名無電力140012014/08/03(日) 12:45:45.51
>>432
わざわざ1年かけて探さなきゃいけない程、日本における風力発電の適地は少ないって事だよね〜
しかも、そんな内陸部まで、高圧用の電線を延ばさなきゃいけないって事だ
日本で風力発電が流行らないわけだよw
0434名無電力140012014/08/03(日) 12:49:09.89
同じ距離ならもう海に建てちゃった方が
たくさん建てられるけど、数量でコストが埋まるかというと微妙か?
洋上風力はやっぱ潮流も併設にするんかな
0435名無電力140012014/08/03(日) 13:16:17.45
来週ピーク時の東電の自社発電能力は4433万KW。そのうち、地熱・太陽光・風力はたったの1万KWしかない。
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/pdf/nextweek-j.pdf

再生可能エネルギーは伸ばすべき技術だが、現状ではぜんぜんお話にならないレベル。お花畑の頭のままでは恥ずかしいぞ。
原発を再稼働し、数十年を移行期間として設定して再生可能エネルギーを増やすのが現実的な考え方だ。
0436名無電力140012014/08/03(日) 13:17:44.31
>>435 訂正:来週でなくて今週
0437名無電力140012014/08/03(日) 13:22:55.70
自社発電は知らんが、管内では百万kWの桁で見かけの需要減+売電によるピークカットになってるぞ?
0438名無電力140012014/08/03(日) 13:23:52.03
馬鹿だな
東電の、だろ

周りはとっくに自家発
0439名無電力140012014/08/03(日) 14:31:38.37
>>435
そもそもなぜそんなにピークが低いのか考えてから言えwドアホ
過去10年ぐらいとくらべてみろw
0440名無電力140012014/08/03(日) 14:35:24.84
今後はピークが夕方に出るようになっていくんだろうな‥
0441名無電力140012014/08/03(日) 15:11:46.52
2008/8/8,8:00,4908
2008/8/8,9:00,5554
2008/8/8,10:00,5852
2008/8/8,11:00,6002
2008/8/8,12:00,5865
2008/8/8,13:00,6042
2008/8/8,14:00,6089
2008/8/8,15:00,6007
2008/8/8,16:00,5921
2008/8/8,17:00,5625
2008/8/8,18:00,5499
2008/8/8,19:00,5411
2008/8/8,20:00,5128
2008/8/8,21:00,4803
2008/8/8,22:00,4640
2008/8/8,23:00,4338
0442名無電力140012014/08/03(日) 15:47:40.54
>>435
リンクしている翌週の見通しをちゃんとみろよ
全て90%未満で余裕だろ、原発なんていらない証拠だよ

それに東電は、福島原発事故が完全に片付くまで、原発稼動禁止
0443名無電力140012014/08/03(日) 17:38:35.57
原発なくして国家の存立なし!!自明の理が分からないのはバカ!バカが多いと国は亡びる!!
0444名無電力140012014/08/03(日) 17:40:55.48
電力不足になったら原発を冷やしてる電源をカットすればいい
非常用電源が正常かどうかのテストにもなる
0445名無電力140012014/08/03(日) 17:57:33.78
>>443
それならこんな国滅ぼせばいい
そうすればもっと良心的で聡明で福祉と平和の国になる
0446名無電力140012014/08/03(日) 20:39:11.12
>>443
バカが多い国ー>原発を使うー>事故で莫大な被害と損失、国土放射能汚染、国民被ばくー>国が滅ぶ
0447名無電力140012014/08/03(日) 20:53:42.00
>>433
日本って山がちの土地だから尾根の数は物凄く多いんだよね。で、日本の平均風速と比べて尾根の風速ってめっちゃ速いんだよね。
もしも、日本の尾根と言う尾根に風力発電建てまくれば、海洋風力利用する迄もなく、日本の全電源の何倍も発電する事が可能なんだよね、


ただね、一つだけ問題があるのは、景観に大きな変化をもたらすって事。
日本の尾根と言う尾根に全部風力発電建てると、山を見て風力発電が目に入らない景観は無いって状態になってしまう。

いくら電気が必要だからと言って景観を完全破壊するのは如何なものか?って話になるわけ。

最終的に、日本人がそれを許容できるってことになれば、全てを風力発電にしてもお釣りが来るほど発電できるようになります。

と言う最低限の事実だけは知っておいた方がいいですね。
0448名無電力140012014/08/03(日) 20:55:10.89
本当に日本たバカばっかりなんだな。
>>1も読めないバカのがこんなに多いなんて…
0449名無電力140012014/08/03(日) 21:12:51.80
>>447
尾根に建てるって、すごい建築費掛りそうですね
メンテもすごく大変そう
0450名無電力140012014/08/03(日) 21:28:07.86
>>447
樹木を伐採するってことだから
がけ崩れが心配
0451名無電力140012014/08/03(日) 23:27:31.46
>>450
樹木を伐採しなくても斜面が崩壊するのが、愛国者の多い日本という国の特徴
0452名無電力140012014/08/03(日) 23:51:58.09
広葉樹林(ブナ等)から針葉樹林(杉)に変わった時点で十分に景観破壊していると思いますが。。。
加えて針葉樹林は「落ち葉」が発生しないから表土がスポンジ状にならないから少しの雨でも川へ流れてしまう。。。
0453名無電力140012014/08/03(日) 23:59:43.32
>>452
つまり、針葉樹でも、風力発電でもなく、広葉樹林にしようってことでOK?
0454名無電力140012014/08/04(月) 00:45:09.97
Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?

A. 12kWシステムなら、「210%」程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は  「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
12kWシステムを設置すれば、210%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html

10kw設置で、年間 杉 434本相当 ガソリン、東京新大阪 23往復
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/ecolife/friendly/index_j.htm#kounetsuhi

太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる?
a. 半年 b. 1年 c. 2年 d. 5年 e. 10年
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html


20〜30年利用する間に、同じ量の化石燃料から、火力発電で燃やしてしまう場合に比べて「10倍以上」の電力を生み出します。
太陽光発電のLCAのデータ  ・エネルギー収支(EPT,EPR,EROI等々)やCO2排出量については、こちらの解説 をご覧下さい。
原料採掘・精製・設備製造から廃棄まで全て含めても、人為的に投入したエネルギーやそれに伴うCO2排出は、1〜2年程度で元が取れます。
http://ks.nwr.jp/d/?date=20121023  
0455名無電力140012014/08/04(月) 06:43:20.89
何グダグダ言ってるんだ?!12kwシステムの設備費用はいくらか、面積は何u必要かを言えばいいだけだよ。これを早く言え!!
0456名無電力140012014/08/04(月) 06:58:38.32
6kWでいいじゃん
0457名無電力140012014/08/04(月) 07:40:53.67
6kWでもいいよ、ケチなイチャモンつけてないで早く答えろ!
0458名無電力140012014/08/04(月) 08:13:02.90
石垣に最大ソーラー 日建ハウジング、年間238万キロワット見込む
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229552-storytopic-4.html

不動産業の日建ハウジング(那覇市、識名安信社長)は7月1日から、
石垣島最大級となるメガソーラー(発電出力約2メガワット)発電所の稼働を開始した。
発電所はことし1月に着工し、6月に完成した。

 発電所は石垣市白保の同社所有地で、敷地面積は1万8千平方メートル。
建設費は約6億円で、7704枚の太陽光パネルを設置した。
年間予想発電量は約238万7千キロワット時を見込む。発電した電力は全て売電する。

 メガソーラー発電所の稼働により、再生自然エネルギーの有効活用による離島観光の
イメージアップを図る。同社は「環境・安全・健康」をテーマとしたまちづくりに取り組んでおり、
メガソーラーの建設で、持続可能な再生エネルギーへの転換と転換エネルギーの地産・地消などを目指す。
0459名無電力140012014/08/04(月) 09:20:30.24
石垣島民よ騙されるな!電力地産池消って言うけど、全世帯24000戸として一戸当たりタッタの100kW時、ひと月分にもならない。
タッタこれっぽちの電力に年間一戸当たり年間電力料金アップ分1293円がふんだくられるのだ!根拠は
(38円-25円)×2387000kwh÷24000戸=1293円/戸・年。この金は勿論日建ハウジングに入るのだ。モノの値段が1円上がっても
大騒ぎなのに1293円だぜ!!
0460名無電力140012014/08/04(月) 09:36:51.90
世界は屋根型推進にシフトしてるのに、日本って遅れてる。
0461名無電力140012014/08/04(月) 09:55:49.48
>>460
日本は今や「西洋長屋」=高層マンション住まいに移行してるのだ。一戸当たりの屋根面積はどんどん小さくなり
一戸当たりの発電量はどんどん減少しているのだ。こんな物役に立つわけがない。寝言はヤメロ。
0462名無電力140012014/08/04(月) 10:36:37.10
田舎に高層マンションつくるやつはいないからな
かなりの都市部だけだろそんなの
0463名無電力140012014/08/04(月) 12:36:01.51
2050年までに人口は約2割減るから土地余りになる。
人気のある有名都市以外は高層ビルは必要ない。地震リスクにもなる。
0464名無電力140012014/08/04(月) 12:40:27.53
尾根の風は強弱や風向の急変があり過ぎ
事故やメンテの作業が困難
電線設置に金かかるし、送電ロス

景観以前の問題だ
0465名無電力140012014/08/04(月) 14:49:02.96
水素エネルギーの期待と課題(1):
2040年に化石燃料を代替する、「水素・燃料電池」の技術革新 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/04/news016.html

自動車から電力まで化石燃料に依存する日本のエネルギーが大きな転換期を迎えている。
新たなクリーンエネルギーとして水素の用途が広がり、CO2排出量の削減と
エネルギー自給率の向上を一挙に実現できる可能性が高まってきた。
製造〜貯蔵・輸送〜利用の各局面で国を挙げた取り組みが進む。

日本がエネルギーの分野で抱えている重大な問題点は3つある。
第1にエネルギー源の石油・石炭・天然ガスといった化石燃料をほぼ100%輸入に頼っている。
第2に原子力発電の安全神話が崩れて、火力発電の増加でCO2排出量が増えてしまった。
さらに第3の問題は電力の大半が大規模な発電所で集中的に作られているために、
事故や災害による停電リスクがあることだ。

水素は必要な時に必要な量だけ使える
 電力の最大の難点は貯蔵が難しいことにある。
大型の蓄電池を使っても貯蔵できる電力量には限界がある。
せっかく再生可能エネルギーで大量の電力を作り出しても、需要を上回った分の
ほとんどは利用できない状況になってしまう。

 これに対して水素は天然ガスと同様に、液化して貯蔵・輸送することが可能だ。
再生可能エネルギーによる余剰電力を使って水を電気分解すれば、水素と酸素を作ることができる。
水素は液化してタンクローリーやタンカーで運ぶことができるため、需要の大きい地域に必要な時に供給できる。
0466名無電力140012014/08/04(月) 14:51:58.87
2040年に化石燃料を代替する、「水素・燃料電池」の技術革新 (2/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/04/news016_2.html

バスやフォークリフト、飛行機の燃料にも
現在のところ一般的な水素の用途は主に2つある。
1つは燃料電池自動車で、トヨタ・ホンダ・日産自動車の大手メーカー3社が試作車を発表している。
トヨタとホンダは2015年に市販車を投入する予定だ。
さらに燃料電池を搭載したバスやフォークリフトの実用化も進んでいて、
東京オリンピックを開催する2020年には主要都市や空港などで普通に見かけるようになるだろう。

もう1つの水素の用途は、家庭で広く使われている燃料電池の「エネファーム」である。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/04/suiso1_5_sj.jpg

 その一方で水素の製造方法には継続的な効率改善が求められる。
燃料電池の耐久性や水素ステーションの安全対策にも課題がある。
政府の「水素・燃料電池戦略ロードマップ」やNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が
まとめた「水素エネルギー白書」をもとに、水素の製造から貯蔵・輸送、利用に至るまでの現状と課題を見ていく。
0467名無電力140012014/08/04(月) 16:44:29.39
老朽火力フル稼働 原発ゼロ東北、4度目の夏 | 河北新報オンラインニュース
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140804_72013.html
 東北は東日本大震災以降、4度目となる「原発ゼロの夏」を迎えた。東北電力の震災前供給力で4分の1を占めた原発4基
(出力計327万4000キロワット)の喪失をカバーすべく、フル稼働しているのが各地の火力発電所。
電力供給の最前線では、夏場の需要ピーク期を目前に控えて細心の運営が続く。(報道部・村上浩康)
0468名無電力140012014/08/04(月) 20:05:50.59
米国の再生エネルギーは「非水力」が水力を上回ったそうであります
http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/08/main.png
0469名無電力140012014/08/04(月) 20:13:28.05
>>467
長年に渡って原発の安全対策を怠ってきたツケ、電力会社の自業自得
0470名無電力140012014/08/04(月) 21:28:25.91
>>469
東北電力は関係ないじゃん。
0471名無電力140012014/08/04(月) 21:29:59.60
>>466
そうなら2040年の脱原発を目標にしよう。
0472名無電力140012014/08/04(月) 21:52:37.22
>>470
東北電力も原発を持ってるが安全対策してこなかった、大いに関係がある
0473名無電力140012014/08/05(火) 01:45:12.31
>>472
あの地震とあの津波でも損傷なく、避難民の避難所になってた女川原発作ってたのにその評価は可哀想w
0474名無電力140012014/08/05(火) 02:34:26.01
>>467
では火力発電所を新設すればいいのでは?
0475名無電力140012014/08/05(火) 06:04:03.16
>>13
新電力より電力購入は高くなった電気代を新電力と電力会社の料金を比べた結果だろう。
自社製の電気は全て売電。
0476名無電力140012014/08/05(火) 07:49:06.36
>>473
福島原発事故で、日本の全原発が安全性不足ー欠陥品と証明されてしまった
欠陥を修理できるまでは停止しておくのは当然
0477名無電力140012014/08/05(火) 09:55:44.02
関東は今日、明日がこの夏の電力ピークになりそう
0478名無電力140012014/08/05(火) 13:01:19.23
普通のガラス窓に「寒い暑いその時」塗り込んだらぜんぜん違ったよ。
フィルムより安上がり。赤外線放射の恐ろしさを思い知った。
車の窓にも透明度高くてお勧め。電気の節約にどうぞ。
0479名無電力140012014/08/05(火) 15:21:08.45
水素エネルギーの期待と課題(2):
CO2フリーのエネルギーに、水素を太陽光やバイオマスから作る
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/05/news016.html

水素はさまざまな方法で製造することができる。
現在のところ石油や天然ガスなどの化石燃料から作り出す方法が一般的だが、
CO2を排出しないように再生可能エネルギーを使って水から製造することも可能だ。
最大の課題はコストを引き下げることで、技術革新による変換効率の改善がカギを握る。

 一般に水素を製造する方法は4通りに分けられる(図2)
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/05/suiso2_1_sj.jpg


●商用化が進むバイオマスからの製造方法
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/05/bluetower_sj.jpg

●再生可能エネルギーによる「Power to Gas」
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/05/suiso2_3_sj.jpg

 2015年に燃料電池自動車の市販が始まれば、
水素の供給量が拡大していくのと合わせて製造コストの問題も徐々に解消できる見込みだ。
安く大量に製造した水素が日本全国に広がっていく日は遠くない。
0480名無電力140012014/08/05(火) 16:09:17.51
>発電量が大きくなった時の余剰電力を使って水を電気分解すれば、電力を水素に変換して貯めておくことができる。
バッテリーに蓄電するの比べて効率はどうなんだろ
0481名無電力140012014/08/05(火) 16:22:35.40
現状では良くないから流行ってないんだろw
0482名無電力140012014/08/05(火) 16:58:51.38
>>480
バッテリーの問題は、大容量化が難しい、コストそして寿命
用途によって使い分けるしかないだろうね

バッテリーは短時間変動対応用
水素は長時間大容量電力貯蔵用


電池の種類 充放電効率
リチウムイオン電池 85%
NAS電池 77%
鉛電池 77%
水素貯蔵 約60%

http://rh2.org/rh2_info/chapter5/
0483名無電力140012014/08/05(火) 18:27:34.06
>>477
東電の今日の最大はギリギリで5000万KWを超えなかった。明日も暑そうなので微妙だ。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

10年前の夏の最大は6000万KWだった。2001年の6430KWが最高記録なので、311後の節電はすごいことだ。自家発電の効果もあるだろう。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/35a4201e394bed7262ac7045b965e259.png

あと5年くらいしないと節電の傾向は正確には掴めないけれど下がっていく方向なのだろう。
地球温暖化が懸念か。
0484名無電力140012014/08/05(火) 19:38:02.47
>>442
90%未満だから電力が余裕というわけではない。
予測が外れたり、急な故障や災害時の停止に備えて+10%分の発電余力が常時必要。
100%近かったら予期せぬ突然の停電がときどき起ることになる。
0485名無電力140012014/08/05(火) 20:27:33.29
>>484
100%はないのは当たり前
台風で電線切れたと思えばいいだけ
0486名無電力140012014/08/05(火) 20:31:21.51
>>484
だから常時監視してるだろ
それに90%未満なら供給予備率の目安7〜10%内だろ
0487名無電力140012014/08/05(火) 21:21:31.47
>>485
そういうことを書いたんだよ。>>442への反論だからそれを読め。
0488名無電力140012014/08/05(火) 21:24:03.72
>>486
10%分は供給予備率の意味だ。おまいは俺と同じことを言っている。
0489名無電力140012014/08/05(火) 21:38:03.49
本当に一体化する? 自宅と電気自動車
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/31/news016.html

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/0701.html

http://www.sekisuiheim.com/info/press/20140430.html

家とクルマを結ぶ電力のやりとりは、これまで限定的だったといえる。
しかし、ここにきて大きな進展があった。V2H(Vehicle to Home)と呼ばれる電気自動車(EV)と家とをつなぐ技術に、著しい改良が加わったからだ。
今回、先陣を切った住宅メーカーと機器を供給する製品メーカーに、V2Hの開発状況や将来の展開を聞いた。  



田中優の400万蓄電池よりハードルが低い。
0490名無電力140012014/08/05(火) 23:10:36.47
>>483
やっぱりエアコン、冷蔵庫などの省エネ化が大きい
あと照明やLEDバックライト薄型液晶テレビの省エネ化も大きい
10年経てば買い替えが進む
0491名無電力140012014/08/06(水) 08:09:46.91
>>490
そうだね
年に一度とか半年に一度とか
それぞれのジャンルで最も省エネの進んだ商品について
リサイクル費用を免除するとか
買い換え促進策もいいかもしれない
あと
太陽光パネルはどの位貢献してるのだろうか?
稼働してるのは認定量の1割程度らしいが
0492名無電力140012014/08/06(水) 09:06:17.60
昨日の関東は5000万KWで収まったが、今日は超えてしまいそう ><
すでに早朝から前日実績値より少し上の値で推移している。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
0493名無電力140012014/08/06(水) 09:33:12.74
京大が回転しない風力発電装置を開発 [828328212]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1407283070/
0494名無電力140012014/08/06(水) 10:49:17.39
電力会社は無理して電力供給すてやる必要はない。この際バッサリ停電させた方がいい。反原発を叫ぶ奴らに無理して給電
してやっても何も感謝されない。文句バッカだから痛い目に合わせてやることが必要なのだ。今日は大規模停電させろ!
0495名無電力140012014/08/06(水) 10:55:13.83
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310913225/
0496名無電力140012014/08/06(水) 14:38:34.91
>>492
Max5,612万kWまで確保できてるから余裕

プレスリリース 2014年
平成26年度夏期の電力需給見通しについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1236440_5851.html

電力需要については、7、8月において、
平年並みの気温の場合では5,160万kW、平成22年度並みの猛暑の場合では5,320万kWになると見通しております。
これに対して供給力は、7月で5,582万kW、8月で5,612万kWの供給力を確保できる見込みです。


>>494
そんな事すれば、よけい反発買うだけw
0497名無電力140012014/08/06(水) 15:27:47.09
被災した農業高校の跡地に20MWのメガソーラー、地域の復興を後押し
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/06/news020.html

宮城県の名取市は太平洋に面した温暖で農業の盛んな場所だ。
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた沿岸部の復興に向けて、
地域の電力源にもなるメガソーラーを建設する。
震災後に移転した農業高校の跡地を利用する計画で、
宮城県は年間に2400万円の賃貸料を20年間にわたって得る。
0498名無電力140012014/08/06(水) 15:29:36.68
エネルギー列島2014年版(17)新潟:
雪に負けず増え続けるメガソーラー、日本海の風力や波力も有望
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/05/news015.html

国内有数の豪雪地帯を抱える新潟県内でメガソーラーの建設計画が相次いでいる。
雪が降っても標準以上の発電量を得られる設置方法が明確になったことで、
自治体と民間企業が積極的に開発に乗り出した。
日本海の厳しい自然がもたらす風力や波力も将来のエネルギー源として期待が高まる。
0499名無電力140012014/08/06(水) 17:22:33.60
>>492
予想より100万kWも少なかった
0500名無電力140012014/08/06(水) 17:28:08.39
>>496
余力については心配していない。東電の最大5000万KWは節電状況の節目になるので、それを気にしたコメント。
幸い午後は伸びず、今日の最大は5000万KW未満だった。昨日よりも少ない。

東日本大震災の前、猛暑日は最大6000万KW前後。震災のあった2011年は節電にむちゃくちゃ励んで5000万KW未満。
その後、電力に余力ができて、2012年、2013年は5000万KWを超えている。

今年、5000万KWを超えなければ、無理しなくても、あれほど節電に励んだ2011年レベルになったわけで、
節電技術や自家発電が効果を上げてきたことを意味する。
経済状況や猛暑の程度も関係するから単純比較はできないけれど。
0501名無電力140012014/08/06(水) 17:35:31.89
東電は電力確保に関しては頑張ってるから評価できる

東京電力が今夏の供給力強化を完了、高効率のガス火力が2カ所で全面運転
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/06/news023.html

燃料費の削減に向けて火力発電所の増強を急ぐ東京電力が今夏の新設計画を7月末に完了した。
最新鋭のガスコンバインドサイクル方式による設備が千葉と鹿島の火力発電所で
全面的に営業運転を開始した。
発電設備の熱効率は57〜58%に達して、現在の火力発電では最高レベルである。

 8月に入って東日本に厳しい猛暑が訪れて、東京電力の管内では電力需要が急激に増え始めた。
それでも供給力にはまだ十分な余裕がある。
東京電力は8月に最大で5669万kWの供給力を確保できる見込みで、そのうちの約5%は2014年度に
入ってから営業運転を開始した最新鋭のガス火力発電設備が供給する。
0502名無電力140012014/08/06(水) 19:31:24.23
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

・「日本語(風紀 世相)の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては必然。偶然 奇跡 矛盾 理不尽 不条理は思考停止の産物
・真実 事実 現実 史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教や資源格差は戦争の「原因」ではなく「理由 口実 動機 言訳」
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・十分な情報教育を受けてない者ほど宗教デマ偏狭思想を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰の原因は指導力 問題解決力 向上心の低い教育素人の怠慢 甘え
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神疾患」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(=死ねば解決)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率 出生率の低下は社会成熟の証。上げようとするのは本末転倒
0503名無電力140012014/08/06(水) 20:03:28.24
>>502
「リンゴならば、果物である」は真だが、
「果物ならば、リンゴである」は偽である。
0504名無電力140012014/08/07(木) 00:59:19.98
政府はGPIFの株式比率を上げるとか言っているが、官製相場なんだからアベノミクスを始めたときにやっとけと思うよ
0505名無電力140012014/08/07(木) 12:06:36.90
関東は今日も暑いが雲が増えてきた。昨日より少ない電力で済みそう。
来週は盆休みなのでもっと少ない。8月後半、東電で最大5000万KWを超えなければ2011年並なので画期的。
毎年1%、50万KWずつ減らしていこう。
0506名無電力140012014/08/07(木) 15:38:33.56
水素エネルギーの期待と課題(3):
地球上で最も軽い水素、大量に輸送できる液化技術が進化
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/06/news026.html

水素は気体の状態では非常に軽いために、製造してから離れた場所まで輸送することが難しい。
解決策としては圧縮したり液体に変換したりする方法があるが、
長距離を大量に輸送する場合に課題が残る。
液体の水素を常温・常圧のまま輸送できる技術の開発が進んで、実用化に近づいてきた。
0507名無電力140012014/08/07(木) 15:39:39.95
地域密着の木質バイオマス発電所、岩手と徳島で2016年に相次いで運転開始へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/07/news016.html

森林の保護と林業の活性化を両立させる木質バイオマス発電所の建設計画が相次いで始まる。
日本紙パルプ商事が岩手県の野田村で、クラボウが徳島県の阿南市で、
それぞれ地元の林業から木質バイオマスの供給を受けて発電事業に取り組む。
いずれも2016年4月に運転を開始する予定だ。
0508名無電力140012014/08/07(木) 20:39:16.90
戦後は安い木材を輸入できたし、林業人口は多くないから見捨てられがちだったな。
国土の2/3は山林なので有効活用しないといけない。
0509名無電力140012014/08/07(木) 20:59:03.55
斜陽産業の日本林業の、更に廃材で発電か……
どんだけニッチなもの狙ってるんだw
はたして期待通りの燃料が集まるかね?
メインは輸入のパームヤシ殻だったりするんじゃなろうかと邪推してしまうな。
料燃使ってはるばる船で運んできたヤシ殻で発電とかw
0510名無電力140012014/08/07(木) 21:20:27.53
ゴミになってたパームヤシ殻の有効利用

パームヤシ空果房の輸入量が拡大
http://www.asiabiomass.jp/topics/1001_03.html

パーム油を生産する過程において、パーム油残渣が大量に排出されるが、
特に空果房(EFB: Empty Fruit Bunch)はほとんど利用されておらず、そのまま廃棄されている。
パーム油1トンの生産で、空果房は1.07トン排出されていることから、
インドネシアでは年間約2,200万トン、 マレーシアでは年間1,900万トンもの空果房が、廃棄されている。
0511名無電力140012014/08/07(木) 21:33:38.06
>>510
日本の南国でできないのか?
0512名無電力140012014/08/07(木) 21:35:04.36
【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
0513名無電力140012014/08/07(木) 22:01:13.47
>>511
日本がヤシの栽培始めちゃったら、それを保護するために輸入パームに膨大な関税がかかっちゃうじゃんか。
沖縄の黒糖を保護する名目で輸入白糖に6倍の関税かかってるみたいに。
0514名無電力140012014/08/07(木) 22:13:58.21
それ以前に、パームヤシを育てるために、膨大な面積の熱帯雨林が伐採されている事はいいのか?
0515名無電力140012014/08/07(木) 22:50:34.70
>>514
それは別問題

パームヤシを育てるのはパーム油(植物油)を取るため
このパーム油を食用油、マーガリン、インスタント食品やスナック菓子、
一部の洗剤成分、バイオ燃料など消費の増加によるもの

ゴミと捨てられていたパームヤシ殻を使用するのは、森林資源の有効活用につながる
0516名無電力140012014/08/07(木) 23:10:42.55
>>515
その説明だと、石油をガンガン使って作ったプラスチックを集めて燃やすのと同じようなもんだが、いいのか?
例えば、「ゴミになる大量のプラスチックで発電!プラスチックを作るのに環境を破壊しますが、ゴミなのでとってもエコです!」とか言われて納得できるか?
むしろ、パームヤシを減らすのに寄与する方法を取るべきでは?
その為には、ヤシ殻に依存するような発電方法を開発しちゃダメだろw
0517名無電力140012014/08/07(木) 23:35:27.23
プラスチックゴミの回収も、プラスチックにリサイクルしてるのは極少量であって大半は固形燃料にしてるしなあ
0518名無電力140012014/08/07(木) 23:47:44.08
ヤシガラをただ単に燃やして捨てるよりましだ
0519名無電力140012014/08/07(木) 23:59:53.42
例えば、使用済み核燃料の処分の問題がある。
こいつは結構な熱を出すわけだ
だから「ただ単に冷却するよりは、熱を使ってバイナリー発電でもした方がマシだ!」って事になるかね?
しかも、その発電を続けるためには、原発が稼働し続けて核廃棄物を作る必要がある訳だ。

それよりは、原発をこれ以上稼働せず、これ以上使用済み核燃料が増えないようにすることが先決じゃないか?
同様に、ヤシ殻を定期的に使用することでパームヤシ栽培による環境破壊を助長するのではなく、
パームヤシ栽培自体を減少させるのが重要じゃないかと思うんだが。
0520名無電力140012014/08/08(金) 06:20:14.95
本質を間違えてる
パームヤシ栽培自体が問題ではない
焼畑農業的な栽培で次々と熱帯雨林を破壊していくやり方が問題になってる
そのために一箇所でずっと栽培するやり方を定着させてやらないといけない
それでコストアップになったとしても我々消費者は受け入れる必要がある

同じ事は再生可能エネルギー普及にもいえる
我々消費者は地球温暖化防止のためにも再生可能エネルギーの電気代アップを受け入れる必要がある

>>519
使用済み核燃料は非常に危険だからその仮定は論外だよ
それに再生可能エネルギーではなく、行き場所がない放射性廃棄物
0521名無電力140012014/08/08(金) 06:35:46.94
パーム油 私たちの暮らしと熱帯林の破壊をつなぐもの
http://www.wwf.or.jp/activities/2011/11/1027822.html

・パーム油って何?:毎日知らずに使っています

・なぜパーム油なの? アブラヤシプランテーションと熱帯林破壊
これまで特にマレーシア、インドネシアを中心に大規模なアブラヤシ農園開発が行われ、
その過程で多くの熱帯林が伐採され、焼き払われています。
その結果、地域の環境や社会に次のような深刻な問題を引き起しています。

・WWFは何をしているの?:パーム油産業を持続可能に
RSPOは新たに貴重な熱帯林等を伐採することなく、環境や労働者の権利に配慮した
持続可能なアブラヤシ農園のあり方を示し、それに沿った農園や搾油工場を認定する制度を構築しました。
0522名無電力140012014/08/08(金) 07:19:48.16
木は道なき山奥の急斜面にあるのだ。伐採運搬コストは半端じゃない。都市近郊の山でも間伐材、風倒木みんな放置だ。しかも同じ
場所から長期安定に得られない。バカ共よ!一か所から長期安定に得られる石炭でさえも廃れた。固形物の扱いは金がかかるのだ。
ヤシガラだって同じだ。高圧液体水素なんて狂気の沙汰!昼日中、こんな危険物、高圧ガスを積んだタンクローリーが街中を通るのだ!
考えただけでも怖い!ナトリウムがほんのチョッピリ漏れただけであれだけの大騒ぎだ!バカな素人のたわごとはヤメロ!
0523名無電力140012014/08/08(金) 07:54:15.35
>>519
ただ単に冷却するよりは熱を使ってバイナリー発電でもした方がましだな
実現性があるのならばね
0524名無電力140012014/08/08(金) 09:57:15.44
米NPO:「省エネ大国、日本」もはや幻想 中国より下位 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140808k0000e040136000c.html
 日本のエネルギー政策は主要国で第6位??。こんな評価を、
非営利組織(NPO)「米国エネルギー効率経済協議会」が7月、公表した。
石油ショック時に日本の省エネは大きく前進したが、その後の努力は
不十分との専門家の指摘もある。各国の政策評価から、
日本が学ぶべき環境保全と経済成長の両方に有効な政策をみた。
0525名無電力140012014/08/08(金) 10:04:39.47
こう言う日本蔑視のガセネタを喜んで取り上げるのが「毎日」「朝日」各紙だ。
毎日、朝日が国益を著しく削いだ事実が暴露された最中、まだ騙され続けるバカは>>524だ。
0526名無電力140012014/08/08(金) 10:28:17.86
再生可能エネルギーの買取額が月間800億円を突破、太陽光は8割弱
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/08/news027.html

年度が切り替わった2014年4月に、固定価格買取制度の対象になった発電設備の規模は
1000万kWの大台に近づき、1カ月間の買取金額は800億円を突破するまでに拡大した。
金額ベースでは太陽光発電が8割弱を占める一方、風力・中小水力・バイオマスを合わせると2割を超えている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/08/kaitori2014apr5_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/08/kaitori2014apr2_sj.jpg
0527名無電力140012014/08/08(金) 10:40:33.55
オンシェア風力を高くしなかったのが敗因。
0528名無電力140012014/08/08(金) 11:15:33.60
日本蔑視のガセネタ?
0529名無電力140012014/08/08(金) 11:24:00.97
>>524
6位なら全然悲観は要らない。てか、公害出しまくりの中国が4位とか、どういう集計方法しているんだ?
省エネなら日本は今もトップクラスだよ。
http://www.garbagenews.com/img14/gn-20140728-11.gif
0530名無電力140012014/08/08(金) 12:11:14.46
>>520
>焼畑農業的な栽培で次々と熱帯雨林を破壊していくやり方が問題になってる
>そのために一箇所でずっと栽培するやり方を定着させてやらないといけない
>それでコストアップになったとしても我々消費者は受け入れる必要がある

常畑設置のために、化石燃料で作った肥料や中和剤や農薬を投入する訳ですね?w
焼畑をするにはするなりの理由があるって事ですよ。
それに、焼畑農業の問題は、森林が回復する前に再度焼いてしまう事であって、
一か所に定着させるのは、逆に大問題だったりするわけですが?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E7%95%91%E8%BE%B2%E6%A5%AD
根本的に解決するためには、商業作物の規模を縮小するしかないと思いますがね

>それに再生可能エネルギーではなく、行き場所がない放射性廃棄物
本質的には同じだと思いますが?
過剰な焼畑による砂漠化や、化石燃料をつぎ込まなければ維持できないのが、再生可能(笑)ですか?
0531名無電力140012014/08/08(金) 12:24:38.04
【エネルギー】「省エネ大国、日本」もはや幻想 中国より下位=米NPOが公表
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407460265/
0532名無電力140012014/08/08(金) 13:36:06.30
>>531
それ、すでに上に書いた人がいて何人からも叩かれているわけでw
0533名無電力140012014/08/08(金) 14:32:23.00
>>530
焼畑で次々と熱帯雨林を壊していくのが問題だから
一定箇所で定着して農業させようとするのが普通だろ

>一か所に定着させるのは、逆に大問題だったりするわけですが?
意味不明なのだが?

その焼畑農業Wikiでは
>かつては日本でも山間地を中心に行われ、
>しかし、近年急速に衰退し、宮崎県椎葉村、山形県鶴岡市などに限られている。
と日本でも近代化に伴い衰退しているが、大問題なのか?

使用済み核燃料は再生可能エネルギーと決して同じではない

それに温暖化による干ばつ、砂漠の拡大化、雨が降らず火災による森林消失の方が深刻だよ
再生可能エネルギーによるCo2削減は人類の未来を左右する重要なテーマ
0534名無電力140012014/08/08(金) 15:34:22.65
タバコからジェット燃料、南アで生産へ 米ボーイング
http://www.afpbb.com/articles/-/3022584

【8月8日 AFP】米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)は6日、
南アフリカ航空(South African Airways)とオランダのバイオ燃料開発企業SkyNRGと共同で、
タバコの種子からジェット燃料を生成すると発表した。

SkyNRGは南アフリカで、バイオ燃料の原料とすることを念頭に、
ニコチンを含まないタバコの交配種「ソラリス(Solaris)」の生産を強化している。

植物など再生可能エネルギー源を原料とするバイオジェット燃料は、
二酸化炭素排出量を50〜80%カットできるとされ、
2011年に認可されて以降、既に世界で1500便を超える航空機に使用されている。

ボーイングはこれに先立ち今年1月、海水で育つ砂漠の植物からバイオ燃料を
生成する研究に進展があったとして、この植物の試験栽培を始める方針を
中東の提携研究機関と共同で発表している。(c)AFP
0535名無電力140012014/08/08(金) 19:20:05.40
近所が田んぼを潰して太陽光パネルを設置するらしいのだけど
肝心の設置許可が下りないらしくて、砂利をまかれた田んぼの成れの果てが広がっている。
太陽光パネルの業者ってやたらとセールスしてるらしいけど、こういうことしっかり考えてるのかな?
0536名無電力140012014/08/08(金) 19:20:51.83
>>529
「中国は、オフィス、住宅とも建物の省エネ化が進み、結果として上位に入った。
日本は政策・技術ともに優れているが、改善率は他国の方が加速している」
0537名無電力140012014/08/08(金) 20:30:07.55
CO2もそうだけど日本には改善の余地があまり残ってない
その点を考慮しない比較は無意味
0538名無電力140012014/08/08(金) 20:35:56.23
>>535
ぶっちゃけやってない
造成してパネル置いて請求してから
「繋がりませんでした」ってのもおおい
個人宅の屋根パネルと違って
小規模太陽光は業者扱いなんで
「自己責任」なんだな
0539名無電力140012014/08/08(金) 21:00:42.66
>>537
改善の余地をしっかり指摘されてるし、まだまだ削減できる
東日本大震災以前は、大量消費キャンペーンに乗せられてきただけ

>商業ビルでの面積当たりの消費エネルギーが多く、コージェネレーション(熱電併給)システムの
>普及も不十分と分析。「日本は省エネ分野で長くトップを走ってきたが、脱落している」とした。

>東日本大震災以降は既に約8%も電力消費を削減して現在もその傾向が続いている
0540名無電力140012014/08/08(金) 21:55:10.30
>>539
そりゃ、日本の夏は暑いからな
0541名無電力140012014/08/08(金) 22:29:31.38
大量消費キャンペーンとは?
0542名無電力140012014/08/09(土) 00:09:05.49
>>539
コジェネにしたら効率が上がるわけでもないので
コジェネの普及率=省エネ率と想定してるそのランキングはアホすぎる
0543名無電力140012014/08/09(土) 00:22:37.54
しかし今日も私鉄の冷房機きつかった
オフィスの冷房も震災のあった年だけはゆるめだったが
翌年からはスーツ対応に逆戻り
0544名無電力140012014/08/09(土) 02:15:09.47
>>533
>焼畑で次々と熱帯雨林を壊していくのが問題だから
>一定箇所で定着して農業させようとするのが普通だろ
根本的に勘違いしているようだが、ローテーションを組んだ伝統的な焼畑農業は、持続可能な栽培方法なんだよ。
問題なのは、森林が受け入れ可能な速度以上に焼き払ってしまう事なんだよ

>意味不明なのだが?
焼畑をするのは、肥料の供給、中和剤の供給、害虫や病原体や雑草のの防除なんかの理由がある訳だ
それをせずに同じ場所で作りつづければ、土地は痩せ、病気や害虫が流行り、やがてなにも作れない不毛の大地となる
それを防ぐために、大量の化石燃料をつぎ込むとでも言うのか?
持続可能とか再生可能とかいいつつ、化石燃料をつぎ込むなんて、アホの極みだろw

>と日本でも近代化に伴い衰退しているが、大問題なのか?
なんで日本を出してくるのかが意味不明だが?
今問題にしているのはパームヤシの問題だろ?

>使用済み核燃料は再生可能エネルギーと決して同じではない
そうじゃなくて、ヤシ殻が再生可能ではなく、使用済み核燃料などと同じ再生不可能な害のある物だと言っているのw

>それに温暖化による干ばつ、砂漠の拡大化、雨が降らず火災による森林消失の方が深刻だよ
まさしく、パームヤシがそれらを引き起こすから問題にしているんだろw

>再生可能エネルギーによるCo2削減は人類の未来を左右する重要なテーマ
森林を焼き尽くすか化石燃料をつぎ込まないと作れないようなヤシ殻を燃やせば、Co2削減になるのか?w
0545名無電力140012014/08/09(土) 03:08:20.64
>>542
熱需要がちゃんとあるコジェネだったら熱効率は良くなるでしょ
0546名無電力140012014/08/09(土) 03:33:35.82
>>545
コジェネって基本特定の「美味しい領域」で運転できないと
熱需要があってもスゲー効率落ちるんだよ
とくにGT系のコジェネだと極端だね
24時間フル操業やるビルでもあればまだ良いけど
そうでないならあんま美味しくない
0547名無電力140012014/08/09(土) 05:22:15.26
>>545
そう言うケースは稀だよ
0548名無電力140012014/08/09(土) 06:14:27.53
>>544
焼畑をせず固定した場所で農園栽培は、世界各国で普通にやってるだろ
何故、今更できない事を強調するのか意味がわからない

それにこれまでは捨てていたヤシ殻が収入になれば、固定した場所での農園栽培にもプラスになるはずだ
そして無秩序の焼畑をしなければ森林消失は無くなる
0549名無電力140012014/08/09(土) 06:26:32.54
持続可能な生産方法で作られた殻だけを買い取るようにすれば
エネルギー源として使える上にまともな生産者の保護になって彼らの競争力を上げられるだろう。
0550名無電力140012014/08/09(土) 06:27:46.89
>>545
熱需要まで合わせれば基本効率は100−熱ロス、って訳には行かないの?
0551名無電力140012014/08/09(土) 06:54:24.75
FIT「買取状況の推移」を見ると、13年度の買取電力量は181億kWhと総需要の1.9%に相当

→FIT開始前の11年度の新エネ比率1.4%との合計は3.3%になるはず→

それが何故か2.2% 

http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html
0552名無電力140012014/08/09(土) 07:43:03.25
高くても再生エネ意識/(4完)エネルギーの選択/脱原発への道 ドイツ・スイスは今
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140809_73011.html

<化石燃料3%>
 スイス・ジュネーブ州の家庭には、一風変わった電気の申込書が送られてくる。
「どのエネルギーを使用するか」。電力の種類を選択するチェック欄が設けられている。

同公社の環境総合部長のイブ・ド・シーベンタル氏は
「高くても自然に優しいエネルギーを選ぶことで社会に貢献したいとい
う住民の意識を感じる」と誇らしげに語る。

 1970年代、ジュネーブでは反原発運動が激化し、原発がつくる電力を使用しない方針を
住民投票で決めた。原発に替えて太陽光発電を中心とした再生可能エネルギーの普及に
力を入れた結果、13年の供給量は04年の5倍に増大。
一方、石油やガスなど化石燃料の発電の利用率は16%から6.5%に減少した。

<節電策を導入>
 同公社には、もう一つアピールポイントがある。
節電プログラム「エコ21」だ。家庭や企業に10万円を交付し、節電効果が高い家電の購入を促す。
その代わりに電気料金を1キロワット時当たり5円上乗せして支払ってもらう仕組みだ。

 福島第1原発事故後、日本国内の原発は次々と停止し、東北では4度目の「原発ゼロ」の夏を迎えた。
この間、政府は電気料金の上昇や燃料費の高騰、電力需要の逼迫(ひっぱく)など
原発停止に伴うマイナス面をことさら強調してきた。
 福島で起きた最悪の事故から得た教訓を、どう生かすのか。世界が注視している。
0553名無電力140012014/08/09(土) 11:29:03.92
>>546-547
熱供給インフラが日本は整備してないからってだけでしょ
0554名無電力140012014/08/09(土) 15:16:48.16
>>553
コジェネの運用ってわかってる?
電力需要と熱需要が完全リンクしているという
かなり不自然な状況がないと効率あがらないなのよ?
0555名無電力140012014/08/09(土) 15:21:54.94
話題の割りに電気自動車の普及がまったく冴えない状況が続いて来た。これは電池がまだ非力だから。
しかし、3倍容量で安い電池の実用化が来年になり勢いづく見込み。さらに高性能のが2020年までに出てくる。

先日、日産と三菱が、車体も値段も軽クラスの電気自動車を2016年に出すと発表した。
これは前述したような電池性能の事情の変化が背景にある。電気自動車だけでなく、他の発電関連、電気製品にも影響は大きいだろう。
0556名無電力140012014/08/09(土) 15:34:05.53
電気自動車には基本反対
電力利権の延命装置になる
政策的には電気自動車の普及より
公共交通機関の使用強制を
優先すべきだ
0557名無電力140012014/08/09(土) 15:37:17.27
送電網の開国がぜんぜん進まない以上

車が揚水電源になるんだから
0558名無電力140012014/08/09(土) 15:50:23.88
蓄電池、燃料電池共にコストと耐久性に課題を持ってる
ただ、水素だと圧縮した形で保存保管が可能な所が大きい
そして燃料電池ではなく、普通に燃料としても使用できる所が大きい(多様性)
0559名無電力140012014/08/09(土) 18:46:41.42
>>554
熱主電従で足りない分は買って
過剰分は売ればいいでしょ
なんで完結する必要あるのよ
0560名無電力140012014/08/09(土) 18:58:09.24
>>556
書いてある意味がよく分からないんだが
公共交通機関の動力でもっと電気を使えって事か?

電車で十分じゃね?
もうすぐリニアも走るんだし。
0561名無電力140012014/08/09(土) 19:07:32.49
>>560
電気自動車が普及すれば
公共交通機関がますます衰退するのは明らかだ
それゆえ電気自動車は禁圧されるべき
電気自動車の生産が行われなければ
工業的な電力需要も減らせる
0562名無電力140012014/08/09(土) 19:20:48.87
>>558
2030年までなら水素より電池の方がコストが安いよ。その先は今後の開発状況次第だろうが。
電池は3年の近いうちに大きく状況が変わる。日産、三菱の軽クラスEVの発表はこういう状況の変化を踏まえたもの。

リチウムイオン電池の容量が従来比3倍に、積水化学がゲルタイプ電解質を新開発
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1312/03/news105.html

スマホ電池、容量10倍 信越化学が新材料 3〜4年後に量産
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD3106M_R30C13A7MM8000/
0563名無電力140012014/08/09(土) 19:26:10.16
>>561
きみは都会に住んでいる?地方で車なしは考えられない。日本のほとんどは地方です。
しかも、老人が増えていて、移動の多くは家からスーパーへの買い物や病院の往復であって、公共交通だけでは要求を十分満たせない。
0564名無電力140012014/08/09(土) 19:31:12.06
そもそも、電池か水素かの一択ではないでしょう。それぞれに長所短所があって、使う状況に合うのを選べばいい。
また時期で性能状況も変わるので、3年後、5年後、10年後、20年後で、それぞれの優劣は変化していきます。
0565名無電力140012014/08/09(土) 19:37:13.64
>>561
頭の悪い文章な気がするよ。
「ますます衰退」って既に衰退する原因があるんだからそっちを改善するべきじゃね?

EVを規制したいなんて石油業界位だろ。
EV欲しいけど自家用車も免許もないっていう層はまず無いだろうし。
0566名無電力140012014/08/09(土) 19:42:34.46
>>563
そういうところに住んでる奴にはこの言葉を贈る
「自 己 責 任」
0567名無電力140012014/08/09(土) 19:52:23.56
>>565
衰退は歴史の流れだから止められない
出口戦略を検討すべき時だ
それが分からない政治家が多い
0568名無電力140012014/08/09(土) 20:20:55.70
>>566
日本人の過半数は地方住まいだぞ。6000万人以上の人に対して自己責任、車を使わず公共交通を使えっての?
それでどうやって地方の産業、経済、生活を成り立たせることができるの?
レスするのがばかばかしくなってきたわ。
0569名無電力140012014/08/09(土) 20:39:26.30
>>568
まぁまぁ落ち着けってww

そもそも>>566が言うEVに負ける公共交通機関
っていうのも結局は公共交通機関の「自 己 責 任」なんだからねw


ま、この話自体がスレチなんだが。
結局EVを推奨するにしろ否定するにしろ再生可能エネルギーを絡めてくれないとスレチなんだよな。
0570名無電力140012014/08/09(土) 21:15:07.35
>>556
それ、社会主義的ぃ
ちょっとキモいよ、あんた。
0571名無電力140012014/08/09(土) 21:21:01.79
>>558
水素だと、ボンベから徐々に“抜け”を起こすので長期保存が出来ない。
しかし、大政ガスなら2年間ガスボンベに貯蔵してほぼ“抜け”無し。
液化の温度も水素や酸素よりも高いので、冷却コストも安くなる。
来たる水素社会には、大政ガスが幅を利かせる事態が起きると思っています。
0572名無電力140012014/08/09(土) 21:21:34.85
電池搭載の電車やバスが実際に走り始めている。バスや電車がEV化してきた。
0573名無電力140012014/08/09(土) 22:02:24.91
>>548

なぜ熱帯雨林と、他の気候帯を一緒にするのかが理解できない
0574名無電力140012014/08/09(土) 22:55:28.85
芋は優れた純国産エネルギー 森林よりも成長速度が速く、藻類や微生物より手がかからない
http://www.imo-lab.jp/
0575名無電力140012014/08/10(日) 00:44:33.35
>>559
まーた需要と無関係の電力を撒き散らすのか
0576名無電力140012014/08/10(日) 02:44:11.25
>>574
新分野は参入のしやすさも大事。
芋なら、いなかの暇なじいちゃん達が俺もやってみるかと少ない費用から始めやすい。
0577名無電力140012014/08/10(日) 06:31:52.69
高圧水素なんて危険極まりない!こんな物が街中にゴロゴロあったら安心して暮らせない。寝言もいい加減にしろ!
0578名無電力140012014/08/10(日) 09:20:36.34
ガソリンなんて危険極まりない!こんな物が街中にゴロゴロあったら安心して暮らせない。寝言もいい加減にしろ!
0579名無電力140012014/08/10(日) 10:16:52.56
バカ!!ガソリンと高圧水素の区別も出来んのか!!??
0580名無電力140012014/08/10(日) 10:18:50.59
ガソリンのことをみんなが理解していなかった頃には
そういうことを言う輩もいたかもって話だよ

しかしこんなでっかい針によく食い付くな
0581名無電力140012014/08/10(日) 14:14:53.29
>>580
理解しても水素がガソリンよりも遥かに危険なのは変わらない。
0582名無電力140012014/08/10(日) 15:09:59.92
水素の安全性
http://rh2.org/save/

●「水素=爆発」というイメージはどこから?
水素が爆発するから危険」と誤解される根拠に、水素の「燃焼範囲が広い」
「極めて小さなエネルギーで着火する」という2つの物性(物質としての特性)があります。
燃焼範囲とは、その物質が空気中にどのくらい混ざると燃焼が始まるか、という指標です。
水素は、空気に4%〜75%混ざったときに、燃える気体になります。
この状態に、静電気程度のエネルギーが加わると着火します。
逆に、2つの条件が重ならなければ、自然に着火・爆発することはありません。

●ガソリンよりも空気よりも軽く、素早く拡散する
空気に4%混ざると燃える気体になる水素ですが、拡散性が高いため、
開放した空間で濃度4%以上になることは、ほとんどありません。下
の写真は、ガソリン自動車と水素自動車の燃料タンクをわざと破損させて点火し、
何が起きるかを実験したときの様子です。
空気より重いガソリンがいつまでも燃え続け、タイヤや車体にも引火しています。
一方、空気より軽い水素は漏れ出て酸素と混ざり、燃え始めた瞬間に上昇し消えてしまっています。
「素早く拡散する」という安全確保上有利な物性は、実験でも証明されています。

●高圧ガス保安法上の取り扱いは圧縮天然ガスと同程度
●福島第一原子力発電所の水素爆発の原因は、水素ではなく放射性物質
水素爆発(とされている爆発)の原因は、水素の性質ではなく、
原子力発電所内部で水素が発生するリスクを無視した設計と、
そもそも、内部に放射性物質があるため、密閉した設計にせざるを得ない、
原子力発電所そのものにあります。

●水素は人体に無害
0583名無電力140012014/08/10(日) 16:02:26.99
千葉県富津市に関東最大規模のメガソーラー竣工
http://www.eco-front.com/news_bWmxsh3Xv8_802.html

3社協同のメガソーラー案件ついに竣工
メガソーラー、風力、地熱、バイオマスに又掛けた再生可能エネルギー事業を展開している
株式会社レノバ(代表取締役:木南 陽介)は、去年4月から建設に着手していた
関東最大規模のメガソーラー発電所【富津ソーラー発電所】の竣工式を今月8日に執り行ったと発表した。



石油資源開発、北海道鉱業所内にメガソーラー建設
http://www.eco-front.com/news_bWpnvJORkM_913.html

8月1日より商業運転開始
石油資源開発株式会社は、北海道苫小牧市の北海道鉱業所敷地内で建設を進めていた
メガソーラー発電所が完成し、8月1日より商業運転を開始したことを発表した。
0584名無電力140012014/08/10(日) 17:51:40.80
電力網に空きがあるの?
それとも自社で消費するのかな
0585名無電力140012014/08/10(日) 18:20:35.12
>>581
無様
0586名無電力140012014/08/10(日) 21:39:40.67
水素を常温で「液化」、大量水素社会へつながるか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/04/news064.html

水素を再生可能エネルギーの媒体にできないか。課題の1つが、水素の貯蔵、輸送だ。
ガスのままでは扱いにくい。液体にできないか。千代田化工建設はトルエンに水素を添加し、
取り出す技術を確立し、実証実験プラントで商業ベースの運転が可能なことを示した。
0587名無電力140012014/08/11(月) 00:58:18.77
>>574
面白い取り組みだが、固体燃料を扱うにはかなりの労力がかかるはずだが、それらは考慮しているんだろうが?
他にも、空中栽培とかどんだけ人力が掛ると思ってるんだ?
あるいは、芋を発酵させたり、乾燥させたりするエネルギーは考量してるんだろうかね?

藻類バイオはその辺を考慮する段階に入っているけど、芋はまだまだ発展途上だね
0588名無電力140012014/08/11(月) 06:07:07.98
10億円かけて太陽光発電、発電した電力はわずか一般家庭17世帯分 これで日本に未来はあるのか?
http://news.2chblog.jp/archives/51793838.html
0589名無電力140012014/08/11(月) 06:16:01.19
元はここか

【国内】 10億円かけて太陽光発電、発電した電力はわずか一般家庭17世帯分 これで日本に未来はあるのか? [6/10]
htt
p://un
i.o
pe
n2c
h.net/test/read.cgi/newsplus/1402374864/
0590名無電力140012014/08/11(月) 07:08:31.23
>>588
「もんじゅ」数兆円掛けて建設し全く稼動せず、今もその維持費に毎日5500万円の税金を使ってる

これで日本に未来はあるのか?
0591名無電力140012014/08/11(月) 07:26:53.45
折角大金かけた素晴らしいはずの「もんじゅ」も「力」による妨害で稼働できない。必要な、有用な物、法に反対し
国力を殺ぐ「国賊」左翼はそろそろ力をもって排除すべき時に来ている。もんじゅを潰して日本に未来はない。
0592名無電力140012014/08/11(月) 07:33:42.57
>>591
まともに稼動できないのは欠陥品だからだろ、ナトリウム漏出事故、その隠蔽忘れたか
日本の技術力不足を左翼のせいにするとは姑息なやり口だな
血税を無駄遣いし国土を汚し国民を被ばくさせ国力を低下させている原子力ムラの連中こそ「国賊」だよ
0593名無電力140012014/08/11(月) 07:38:39.28
ナトリウム漏れ忘れてない!何でも最初は事故はある。だから実験炉で研究しているのだ。今地上にあるものはすべてこうして発展してきた
こんなことを知らないバカはいないだろうが、これを逆手に取ってありもしない「絶対安全」を煽って国益を削いでいるのが国賊左翼だ!
0594名無電力140012014/08/11(月) 08:08:38.66
ナトリウム漏洩後も落下事故を起してまともに動かせていない
ナトリウム漏洩事故では、姑息にも隠蔽工作までしてたー国益に反するようね

最近はやる気が無いようで数万点の点検漏れまで起してる
0595名無電力140012014/08/11(月) 08:23:47.94
国賊左翼が反対するものは全てホントに必要な、いいもの。もんじゅ、原発、農薬、ダム、自衛隊、日米安保、集団的自衛権、
在日沖米軍、(オスプレー、原潜、原子力空母は勿論含まれる)国鉄、郵政・・の民営化、TPP、改憲、財政健全化・・・
0596名無電力140012014/08/11(月) 08:29:42.92
落下事故?そんなもん知らん!どこでもありふれた日常の事だよ。隠蔽工作って、一々チッポケなものまで言う必要ないだろ。
それを知った所で素人はどうしようもない。「それ見たことか!こんなに危ない!」と宣伝材料にされるだけじゃないか!
運転しないで放置すりゃガタがくる。空き家を見ればわかるだろ!!
0597名無電力140012014/08/11(月) 08:50:25.47
少量のナトリウム漏れをギャーギャー騒ぐバカが居るかと思えば高圧液体水素で
燃料電池なんて騒ぐバカも居る。ホント世の中バカだらけだ!素人は黙っとれ!!
0598名無電力140012014/08/11(月) 13:07:33.54
>>591
ええ〜〜!!左翼にもんじゅを止めるほど政治力があるって言うのかいいいい?
もんじゅが止められるのに、原発の再稼働は止められないって言うのかいいい?
0599名無電力140012014/08/11(月) 13:29:44.09
防げ、気候変動!  目指せ、国産エネルギー!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを早く・安く推進するスレです。

※ 注意    「 原発レス禁止。スレ違い。」

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7 ←比較レスはここでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
0600名無電力140012014/08/11(月) 14:08:23.08
2年前の記事ですが。

燃料電池開発が大きく飛躍?水素貯蔵が容易になるギ酸触媒の開発に成功!
http://clicccar.com/2012/06/19/167238/
0601名無電力140012014/08/11(月) 14:13:49.32
これは3年前の記事です。CO2を含んだ水に太陽光を当てると、酸素とギ酸が作れたという内容です。
トヨタがなぜ人口光合成の研究を?とも思えますが、>>600の記事と合わせると関連しています。

トヨタ、水とCO2のみで人工光合成 温暖化解決手段にも世界で初めて成功、実用化目指す
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2009C_Q1A920C1TJ0000/
0602名無電力140012014/08/11(月) 14:15:27.20
>>601 訂正:人口 → 人工
0603名無電力140012014/08/11(月) 14:19:38.45
データで見る世界と日本のエネルギー事情(1):
全世界の発電量の68%は火力で作る、水力が原子力を上回る現実
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/11/news025.html

資源エネルギー庁が毎年まとめる「エネルギー白書」には、
各国の電源構成から再生可能エネルギーの進展状況、化石燃料の生産量・埋蔵量まで、
世界と日本のエネルギーに関するデータが豊富に入っている。
主要な5つのテーマに分けて、注目すべきデータを拾っていく。第1回は電源構成である。

発電設備の容量(最大出力)で集計すると、2011年の時点では石炭が最も多くて31.9%を占める。
次いでガスが25.9%、水力が19.4%で、石油は8.0%、原子力は7.2%と意外に少ない(図1)。
それ以外の電源は再生可能エネルギーによるもので、すでに原子力と同程度の規模になっている。

 その様子は主要国のエネルギーミックスの現状を見れば一目瞭然である(図2)
日本の最大の問題点は石油火力の比率が高いことにある。
発電電効率の高いLNG(液化天然ガス)による火力発電を増加させたものの、
石油火力を減らさなかったことは失策と言える。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/11/energy2014_fig29_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/11/energy2014_fig30_sj.jpg
0604名無電力140012014/08/11(月) 14:25:00.73
パームヤシ殻で50MWのバイオマス発電、セメント工場の遊休地を活用
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/08/news071.html

新電力のイ―レックスが2カ所目のバイオマス発電所を大分県に建設する。
発電能力は国内のバイオマス発電所では最大級の50MWを予定している。
セメント工場の遊休地を利用して、東南アジアから輸入するパームヤシ殻を燃料に使う。
発電した電力で小売事業を拡大する計画だ。

 パームヤシ殻はヤシから油を搾った後の外皮を乾燥させたもので、
固定価格買取制度では1kWhあたり24円(税抜き)の買取価格になる木質バイオマスの1種である。
イ―レックスはパームヤシ殻の安定供給体制を確保できたことから、
2カ所目のバイオマス発電所の建設を決めた。
年間の発電量は一般家庭で約10万世帯分に相当する規模になる見込みだ。
0605名無電力140012014/08/11(月) 14:32:45.34
>>603
>それ以外の電源は再生可能エネルギーによるもので、すでに原子力と同程度の規模になっている。

非水力の再生可能エネルギーって意味ね

石油火力が多いのはとんでもない失策だよ、価格は石炭の3、4倍だからな
0606名無電力140012014/08/11(月) 15:32:29.71
エネルギー資源を海外に頼っているから5つ以上の発電方法を持ち、どれか1つが急に使えなくなっても補えることが重要。
逆に言うと、そういう体制だったから311後に原発が全部止まってもなんとか持ち耐えられた。
時給できない状況では何かに頼り過ぎるのは危ない。
0607名無電力140012014/08/11(月) 15:45:59.41
水素エネルギーの期待と課題(4):
燃料電池が自動車からオフィスまで、2020年代には普及価格へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/07/news019.html

水素で走る燃料電池自動車が増えれば、石油の消費量とCO2の排出量は減る。
バスやフォークリフトの実用化も目前だ。
一方で電力を供給する燃料電池は家庭用のエネファームが普及するのに続いて、
業務用がオフィスや工場へ広がっていく。2020年代には量産効果で水素も燃料電池も安くなる

 最初は乗用車から始まって、バスやフォークリフトなどの商用車まで適用範囲は広い。
「環境先進空港」を目指す関西国際空港では、あらゆる輸送手段に燃料電池自動車を採用する方針だ(図2)。

水素とガスを組み合わせれば「トリプル発電」に
 今後は発電事業の用途でも燃料電池の導入が進んでいく。
その中でも実現性が高いのは、燃料電池とガス火力発電を組み合わせた
「トリプルコンバインドサイクル発電」である。
通常のガスタービンと蒸気タービンによるコンバインドサイクルに加えて、
ガスタービンの前段に燃料電池を組み込んで3段階で発電することができる(図9)。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/07/kankuu_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/07/mhi1_sj.jpg
0608名無電力140012014/08/11(月) 15:48:04.70
水素エネルギーの期待と課題(5):
安全性が気になる水素・燃料電池、普及に向けて規制緩和も進む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/08/news033.html

水素は人体には無害だが、空気中で爆発する可能性がある。
ただし気体の状態では軽くて拡散しやすいため、爆発の条件は限られる。
高圧ガスの取り扱いを定めた法律に従って適切に利用すれば安全性は高い。
燃料電池に関する規制も数多くあるが、普及促進の観点から見直しが進められている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/08/suiso5_3_sj.jpg
0609名無電力140012014/08/11(月) 17:33:20.65
>>606
お前みたいなアホがいたんだろうな
0610名無電力140012014/08/11(月) 18:10:13.74
>>609
アホなコメントでワロタ
賢く分散していたから原発を止めてもなんとか対応できたのに
0611名無電力140012014/08/11(月) 18:22:59.60
>>607
政府の燃料電池車の普及目標は2030年で3%
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/new_energy/report01_02.pdf の4ページ目に書いてある。

燃料電池車が広く普及するのは2040年代だよ。
車は頻繁に買い替えるものではないから、そんな簡単には普及しない。時間がかかる。
しかも、水素ステーションの建設コストばバカ高い。
0612名無電力140012014/08/11(月) 19:16:18.38
水素については「扱う会社」だと全然表現が違うね
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/
0613名無電力140012014/08/11(月) 20:46:08.88
政府の目標計画は「扱う会社」と「使う会社」の両方の意見を刷り合わせた結果だ。

水素ステーションを作るのには何億円もかかる。しかし、最初は利用者が少ないから投資回収できない。
したがって政府が支援するしかないが、使える予算は限られているので効果を見込める地域から進めるしかない。
日本全土に普及するには20年以上かかる。
0614名無電力140012014/08/12(火) 02:00:16.84
水素エネルギー社会「推進」 総合スレ1
0615名無電力140012014/08/12(火) 07:26:41.79
>>610
おもいっきり停電してただろボケ
石油なんかいらねえ、石炭や天然ガスの調達先が分散してればいいんだよアホw
0616名無電力140012014/08/12(火) 12:19:38.40
>>615
あれだけの大災害なのにたった数週間、計画停電しただけだ。世界はびっくりだった。
0617名無電力140012014/08/12(火) 12:23:57.81
>>611
ハイブリッド車は販売ランキング10位以内の車になるまで約15年かかった。
水素インフラの必要な燃料電池車ならもっと時間がかかる。
0618名無電力140012014/08/12(火) 12:43:27.00
>>615
震災直後は原発に限らず、現役の火力も被害を受けているよね。
幸い、火力の方は復旧が早く、電力不足が長引くことはなかったけどね。
震災前でさえ原子力のシェアは20数%。
その前の柏崎刈羽原発の事故で止まっていたからで、あれが稼働していても30%程度だったでしょう。
もしも、福島第一の1号基から順番に40年期限を守って停止していたら、水素爆発は起きたでしょうか?
考えてみたら、人間の判断ミスってのが一番厄介ですね。プロ野球の名手でも守備率100%なんてあり得ない。
そう考えると、いくら完璧なシステムを作っても、運転する人間が対処ミスする可能性も織り込んだ総合運用ができてないと、結果的には危険だと言えるでしょうね。

で、危険が容認できるシステムならOK、危険が容認出来ない、容認の限界を超えるようなシステムならやめる、と言う勇気が必要でしょうね。

とまぁ常識論をここでぶっても仕方がありません。問題は、プロの一軍で通用する守備力の選手なのか?ポロポロとエラーばっかりしてやしませんか?ってところに来てるような気がします。

主義思想から原発反対を唱えている人々は横に置いておいて、一応合理的判断に心掛ける気持ちで考えると、再稼働するにしろなんにしろ、選手交代しなくて良いのか?
ただここは選手だけの問題でもなさそうです。チームの責任は監督にある。ならば監督の交代こそ望ましいわけです。
東電の現場職員を残し、余計な経営陣には退陣してもらい、全く別の経営者が采配をふるう必要がありそうです。

如何でしょうか?
0619名無電力140012014/08/12(火) 13:56:29.66
>>616
石油火力比率が高いことと何も関係ない
0620名無電力140012014/08/12(火) 14:04:47.84
>>619
発電方法やエネルギー資源の分散でのリスク回避から始まった話だろ
0621名無電力140012014/08/12(火) 14:27:52.86
>>618
一番良いのは海外から先進的な技術と優秀な人材を入れることだね
俺は現場技術者も正直疑ってるんだけどね
日本は技術が遅れているからそういう人材はもう世界では通用しない
世界水準に近づけるためにそういった人材も入れ替えなければならない
幸いこの国の近くに世界最高水準の発送電技術を持つ国は複数ある
同じアジアの国なら意思疎通も楽だし
そういった国から人材を送ってもらえば相互有効の一助になるだろう
弟が困ったときには兄の助けを借りるのが道理というものなのだから
0622名無電力140012014/08/12(火) 14:40:33.48
>>620
おまえ頭が悪くて話にならない
分散していなけれならないのは発電所と燃料の調達先であって、それは石炭と天然ガスでいい
中東が主な産地であるリスクの高い石油に普段から一定割合を依存するほうがおかしい
0623名無電力140012014/08/12(火) 15:15:40.89
>>622
それでも何かあれば化石燃料不足・高騰が生じ、十分な量を輸入出来なくる恐れがある
そのためにも再生可能エネルギーを普及し、エネルギー自給率を高めておく
更に日本には褐炭なら大量にあるので、水素化して使用すべき、CO2は地中貯留で対策も
0624名無電力140012014/08/12(火) 15:44:08.30
水素エネルギー社会 「推進」 総合スレ1
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1407825818/

水素エネルギー社会 「推進」 総合スレ1
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1407825818/

はいどうぞ。水素の話はここでやってね。
0625名無電力140012014/08/12(火) 15:54:30.45
東京湾岸に関東最大のメガソーラー、1万1700世帯分の電力供給を開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/12/news016.html

都心から40キロメートルの距離にある千葉県の富津市に、
関東で最大規模のメガソーラーが運転を開始した。
新電力のミツウロコグリーンエネルギーなど3社が建設したもので、発電能力は40.4MWである。
年間の発電量は約1万1700世帯分に相当して、売電収入は約17億円になる見込みだ。
0626名無電力140012014/08/12(火) 19:29:59.87
>>618
非常に真摯で分かりやすく具体的に書かれていて素晴らしいけど
>>1も読めない人が書いたとなると信頼性ガタ落ちw
0627名無電力140012014/08/12(火) 20:31:10.41
>>622
おまえ頭が悪くて話にならない。
発電施設は40年とかの単位で作っているのだから簡単にシフトできない。
かつての好景気時には石油が安かったから今も一定割合で使わざるを得ない状況が続いていただけ。
0628名無電力140012014/08/12(火) 20:37:02.86
そもそも、1979年以降、新規の石油火力の建設は禁止されてるしなw
0629名無電力140012014/08/12(火) 21:24:50.14
>>628
実は禁止なんてされてない
そんな国際法は存在しないんで
原発ムラの妄言に過ぎない
そもそも石油は飛球内部で無尽蔵に発生する
究極の再生可能エネルギー
0630名無電力140012014/08/12(火) 21:27:40.40
>>628
少なくとも40年は使うから2019年までは使う
0631名無電力140012014/08/12(火) 21:29:19.28
>>629
無機成因説か?
仮にそのトンデモ説が正しかったとして、その石油を得るには、マントルまで地殻をくりぬく必要がある訳だが?
現在地球上で一番深くまで掘ったのが4km程度
地殻が一番薄い深海ですら5kmは厚さがあるんだぜ?
一体どうやって掘るんだ?
しかも、莫大な労力をかけても、石油が出ると言う保証もないのに、誰がそんな事をやるんだ?
0632名無電力140012014/08/12(火) 21:35:26.29
>>629
>実は禁止なんてされてない
>そんな国際法は存在しないんで
>原発ムラの妄言に過ぎない
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20130203/263913/?rt=nocnt
0633名無電力140012014/08/12(火) 22:42:28.27
>>632
その記事には石油火力禁止は原発ムラIEAの陰謀だと書いてあるじゃん
所詮閣僚コミュニケなんてもんに法的拘束力はないよ
国際法の常識の基礎ね
0634名無電力140012014/08/12(火) 22:43:15.48
>>631
欧米やアジア先進国の優れた技術を使えば容易だね
0635名無電力140012014/08/12(火) 22:48:43.52
>>627
構って馬鹿決定
0636名無電力140012014/08/12(火) 23:07:02.23
>>634
現時点での海底油田の最大深度が、アメリカが掘った約2.5kmなのに、その倍以上もどうやって掘るんだ?
地上だと、最低でも30kmは有るぞ?
0637名無電力140012014/08/13(水) 00:12:40.16
>>635
煽って馬鹿決定
0638名無電力140012014/08/13(水) 11:05:28.17
>>637
構って馬鹿の相手は終了しました、ほとぼりが覚めたらまた出なおしてこいよw
0639名無電力140012014/08/13(水) 11:31:15.20
そろそろスレ違いのレスやめろ
0640名無電力140012014/08/13(水) 14:29:01.54
国内最大75MWの木質バイオマス発電所、高効率の再熱式ボイラーを採用
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/13/news018.html

愛知県の半田市で国内最大規模の木質バイオマス発電所が8月中に着工する予定だ。
木質チップやパームヤシ殻を燃料にして高効率で発電できる設備を導入する。
通常の化石燃料と比べて燃えにくい木質バイオマスでも高い熱効率を発揮できるボイラーを採用する点が特徴である
0641名無電力140012014/08/13(水) 14:30:01.36
発電所の実力を決めるEPCとO&M、福島の12MW太陽光
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/13/news033.html

三菱商事が福島県いわき市で進める「小名浜太陽光プロジェクト」の第1期工事(12.2MW)が2014年8月に完成した。
設計・調達・建設(EPC)と管理・運営(O&M)を担当した三菱電機は、現場における施工時間を短縮しながら、
長期的な信頼性を高めるさまざまな工夫を凝らしている。
0642名無電力140012014/08/13(水) 14:55:29.40
>>640
600人の林業・運輸雇用だな
0643名無電力140012014/08/13(水) 20:50:27.86
>>638
煽って馬鹿、涙目の退散w
0644名無電力140012014/08/14(木) 08:01:40.61
土俵に一人ぽつーん
0645名無電力140012014/08/14(木) 14:27:36.53
サムスンと組んで国内を制覇か、太陽光発電所+大容量蓄電池
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/14/news031.html

エジソンパワーは太陽光発電所向けに出力2MWのリチウムイオン蓄電池を納入すると発表した。
事業用向けの太陽光発電所への導入では国内初の事例だという。なぜ導入するのか、
売電収益と投資効率を第一に考える事業用発電所で受け入れられるのだろうか。
徳之島の事例を紹介する

 「九州電力に売電する場合は、出力変動を抑えるための蓄電池を導入すれば、
電力会社が要求する電力の品質を満たすことができ、全量買い取ってもらえる。
接続拒否は起こらないことが分かった」(同社)。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/14/yh20140814batteryMS_kyuden_590px.png
0646名無電力140012014/08/14(木) 14:32:00.03
>>643
優勝おめ
0647名無電力140012014/08/14(木) 15:28:43.52
NTTファシリティーズ、太陽光発電の直流をスマートグリッドに連系、高圧直流給電のワンストップサービス
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140810/370220/

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140810/370220/2014.08.08_02_ntt_HVDC.jpg
0648名無電力140012014/08/15(金) 07:33:37.11
ドイツ再生エネ率、過去最高=風力・太陽光増え28.5%−今年上半期
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&;k=2014081500070

【ベルリン時事】脱原発を進めるドイツで、
今年上半期の総発電量に占める再生可能エネルギーの割合が
過去最高の28.5%に達したことが、エネルギー・水道事業連盟の14日までの調査で分かった。
風力と太陽光による発電量が増加した。前年同期は24.6%だった。(2014/08/15-06:15)
0649名無電力140012014/08/15(金) 07:45:27.55
ドイツすげーな
太陽光の新規買い取り中止までいってても、この増加率か
0650名無電力140012014/08/15(金) 08:39:39.01
>>649
やっぱ太陽光発電よりマシな風力発電のお陰じゃないかな?
あと太陽光発電も一般家庭用なら買取はまだ行われてたはずだし。

電気代の値上げしてるから太陽光発電導入した家庭が増えたんじゃね?
0651名無電力140012014/08/15(金) 11:17:06.37
筑波嶺自由ヶ丘発電所
http://www.kk-net.com/~tabuchi/powerplant/
0652名無電力140012014/08/15(金) 11:30:41.53
来年から電池性能がよくなるから電気自動車が増えていく。
すると電力需要が上がるから原発の夜間電力で充電するのがベスト。
高齢者が増え、街の中を短距離しか走らないから電気自動車で十分間に合う。
0653名無電力140012014/08/15(金) 11:40:37.53
>>648
世界1厳しい、非省エネ建物規制があるから、割合が増える。
0654名無電力140012014/08/15(金) 13:41:07.65
再生エネルギーとは公務員とヤクザのためのまやかしである。
2chに一年中同じスレが建っていて一年中工作員がいるのはこのため。

地平線まで空地があるドイツは参考にならない。
東電を解体して外資を含めて公開入札すれば10兆お金が余ります
地方公務員を半数にして給料を半額にして公開入札で民営化すれば30兆お金が余ります
余ったお金で減税すれば、1年で世界一の近代商業国家になります。

・海上風力発電→やるだけ税金の無駄。
 膨大な建設費用、メンテ修理費用、
 エネルギーを奪うので海面の酸素入れ替え能力が低下。
 海風の減少で陸地は猛烈な暑さに。超ダンウンバースト&超集中豪雨で農業壊滅。
 プランクトン減少、稚魚育成場が減少、ダムと人工海浜で死んでる漁場がさらに死地へ。

・地上風力発電→やるだけ税金の無駄。
 風車の半径数キロに、爆発より低い周波数の音が響き地域の人間の耳は破壊されます。
 風からエネルギーを取れば、空気が入れ替わらないので光合成を阻害し虫が湧いて植物が枯れます。

・太陽光発電→→やるだけ税金の無駄。
 パネルが設置完了するまでのコストと、廃棄するコストを考えれば、
 金をドブに捨てているのと一緒であり、
 加えてスペースを使っているデメリットも考えれば利益0
 元々の地主はその土地を買ったとして計算し直してください。
 発電電圧が低すぎる上、電圧降下、空気中への発熱コスト、
 隣に家が建った、先進国で最も晴れが少ない日本の気候。何もかも不利。
0655名無電力140012014/08/15(金) 14:11:03.27
>>654
今の大型風力発電は、上空の風で発電して地表近くの大気をかき回す効果が有るから、それらは逆だぞ
すでに植物が光合成して失われる二酸化炭素を上空から補給させて育ちを良くする効果が観察されてる
0656名無電力140012014/08/15(金) 14:12:03.37
動き出す電力システム改革(15):
電力会社に依存しない供給計画へ、広域機関が全事業者をとりまとめ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/14/news023.html

2016年度から電力の供給計画を作成する仕組みが変わる。
従来は電力会社が地域ごとに立案していたが、
今後は「電力広域的運営推進機関」が全国規模の供給計画をとりまとめる。
小売の全面自由化に伴って、発電・送配電・小売の全事業者が年間計画を作成して広域機関に提出することになる。
0657名無電力140012014/08/15(金) 14:47:00.90
この夏の太陽光の発電量は268万kWだそうだ。
東電で60万kW弱。関東の猛暑日は1度上がれば100万kWの需要が増えるのに。

太陽光発電でピークカットと言いたいなら、少なくともあと10倍の発電量が必要。
それまでは原発を再稼働して段階的に減らしていくのが現実的。

経産省、今夏の電力需給見通しを発表、太陽光は268万kWを想定、予備率3%確保に貢献も
http://translate.google.co.jp/
0658名無電力140012014/08/15(金) 14:50:54.42
>>657 リンク先を間違えた ><
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140511/351120/?SS=imgview&;FD=901038534
0659名無電力140012014/08/15(金) 15:04:59.83
海洋立国の実力は? 「波力発電」の勝者は誰なのか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/15/news032.html

日本は国土の面積が世界62位でありながら、海岸の長さでは世界6位。
海洋エネルギーの確保に向いた立地だといえよう。
研究開発や実用化では他国と比較してどのような位置にあるのだろうか。
波の力を直接利用する「波力発電」について、国内と海外の状況を紹介する。

波打つ海の力を直接使って発電する「波力発電」。
海洋から取り出すことが可能なエネルギーのうち、最も初期に実験装置が作られたのは波力だ

 他の再生可能エネルギーと比較した波力発電の利点は、出力の変動が比較的少なく、
24時間365日の稼働が期待できること。
単位面積当たりのエネルギー密度が高いこと、高度な半導体技術や希少元素を用いた材料が不要であることだ。

 このように考えると波力発電は魅力的であり、いかにも実現が簡単そうに見える。
発電機を動かすための波は尽きることなく常に岸に向かってくる。
しかし見掛けと実際は違う。欠点もある。立地、コスト、運用のいずれにも問題があり、
あちらを立てればこちらが立たず、いわゆるトレードオフの関係にある。
0660名無電力140012014/08/15(金) 17:23:14.20
【国際】ドイツ再生エネ率、過去最高=風力・太陽光増え28.5%−今年上半期
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408065709/


【エネルギー】ドイツ再生エネ率、過去最高 風力・太陽光増え28.5%、今年上半期 [2014/08/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1408071089/
0661名無電力140012014/08/15(金) 17:52:59.24
再生エネルギーとは公務員とヤクザのためのまやかしである。
2chに一年中同じスレが建っていて一年中工作員がいるのはこのため。

地平線まで空地があるドイツは参考にならない。
東電を解体して外資を含めて公開入札すれば10兆お金が余ります
地方公務員を半数にして給料を半額にして公開入札で民営化すれば30兆お金が余ります
余ったお金で減税すれば、1年で世界一の近代商業国家になります。

・海上風力発電→やるだけ税金の無駄。
 膨大な建設費用、メンテ修理費用、
 エネルギーを奪うので海面の酸素入れ替え能力が低下。
 海風の減少で陸地は猛烈な暑さに。超ダンウンバースト&超集中豪雨で農業壊滅。
 プランクトン減少、稚魚育成場が減少、ダムと人工海浜で死んでる漁場がさらに死地へ。

・地上風力発電→やるだけ税金の無駄。
 風車の半径数キロに、爆発より低い周波数の音が響き地域の人間の耳は破壊されます。
 風からエネルギーを取れば、空気が入れ替わらないので光合成を阻害し虫が湧いて植物が枯れます。

・太陽光発電→→やるだけ税金の無駄。
 パネルが設置完了するまでのコストと、廃棄するコストを考えれば、
 金をドブに捨てているのと一緒であり、
 加えてスペースを使っているデメリットも考えれば利益0
 元々の地主はその土地を買ったとして計算し直してください。
 発電電圧が低すぎる上、電圧降下、空気中への発熱コスト、
 隣に家が建った、先進国で最も晴れが少ない日本の気候。何もかも不利。
0662名無電力140012014/08/15(金) 19:33:55.35
>>660
買い取り無くても伸びるってことは、純粋に安いってことなんだな
0663名無電力140012014/08/15(金) 20:16:54.61
東電予測の来週の最大は4800万kW、再来週は4750万kW
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/weekly-j.html

予測通りに収まると今年の夏は5000万kWを超えない。
しかし、節電に無理やり励んだ2011年はすでに超えている。

省電機器の普及であと100万kW減らせたら2011年未満を達成。
0664名無電力140012014/08/15(金) 20:41:20.47
東北の大地を空から探る、地熱資源はどこ?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/15/news061.html

石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は2014年8月から
東北地方の八幡平(はちまんたい)で「地熱資源ポテンシャル調査」を開始する。
対象地域は秋田県と岩手県にまたがる1050km2もの山岳地帯。
全域をわずか2カ月で調査するという。素早く正確な調査ができる理由は?

 山地の地下を素早く調べる秘密は、東北地方初のヘリコプターによる探査だ。
重力と電気抵抗、磁場の変化を上空から一気に調べる(図2)。
測定するたびに停止する必要がなく、精度も高いという

地中にある熱水やマグマの位置を探る
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/15/yh20140815JOGMEC_height_336px.jpg

 2015年度以降も、九州、東北に続き、有望な地点のヘリコプター探査をさらに進めていく計画だ。北海道の調査などが期待できそうだ。
0665名無電力140012014/08/15(金) 23:39:58.90
>>661
妄想全開ですなw
0666名無電力140012014/08/16(土) 00:11:05.40
>>664
候補地を見つけて試掘して順調に進んでも、実際に地熱発電所が稼動するのは2020年代。
それまでの電力も考えよう。発電が始まるまでは原発稼動でいいんじゃね?
0667名無電力140012014/08/16(土) 01:32:52.29
原発関係ないやん
0668名無電力140012014/08/16(土) 01:50:22.79
>>666
>それまでの電力も考えよう。発電が始まるまでは原発稼動でいいんじゃね?
化石燃料でええやん
原発の廃炉や廃棄物処理にかかるコストはネトウヨに払わせなあかんで
0669名無電力140012014/08/16(土) 06:19:42.03
>>666
原発なんて麻薬と同じ、折角止めているのに始めたらずっと使い続けるだろう
麻薬中毒患者が暴れだすのと同じように、原発が暴れて放射性物資を撒き散らしながら
0670名無電力140012014/08/16(土) 17:05:03.87
【国際】ドイツ再生エネ率、過去最高=風力・太陽光増え28.5%−今年上半期★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408172803/
0671名無電力140012014/08/16(土) 18:51:30.49
なんでそのスレの1をコピペしないの?
0672名無電力140012014/08/16(土) 20:04:53.71
風力・太陽・地熱エネルギーヤクザへの質問テンプレート(寄生虫公務員やクソ土建やくざへも使えます)
・設備に200万かかるそうですが、金属が多いので設置して3日で窃盗されました。誰が見張るのですか?
・設備の監視に100万の防犯システムが必要といわれましたが誰がそれをチェックするのですか?
・設置だけでなく廃棄費用は?維持メンテの突発的な被害は?台風きたら?子供が石投げたら?外人に盗まれ放題だけど?
それでもグダグダ言う場合はこう言いましょう。
・そんなに儲かるなら土地を借りるなり買うなりして、自分でやればいいだろアホ。自分で金持ちになれよカスしね。
0673名無電力140012014/08/16(土) 20:54:52.07
>>672
ほとんど、防犯カメラと保険で済むんだが…。
0674名無電力140012014/08/16(土) 21:06:52.09
>>666
それ、賛成。火力を使い過ぎてCO2出しまくりで世界から批判を受けている。
0675名無電力140012014/08/16(土) 21:25:34.65
>>674
原発爆発で未だに放射性物質撒き散らし、垂れ流しの方がまずいだろ
0676名無電力140012014/08/17(日) 07:24:42.97
ウソ撒き散らし、垂れ流しの方がまずいだろ
0677名無電力140012014/08/17(日) 13:42:30.36
>>674
中国の電力消費は日本の5倍って知ってるか?
そのうち8割が石炭火力って知ってる?

CO2出しまくりで世界から批判を受けている?
まずいだろw嘘の垂れ流しは
0678名無電力140012014/08/17(日) 14:53:58.78
石炭火力によるCO2を90%以上も回収、米国の発電所で実用化にめど
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/15/news034.html

コストの安い石炭火力で最大の課題になっているCO2排出量の削減に向けて、
世界各地で先端的な取り組みが進んでいる。
三菱重工業は米国の火力発電所に設置した実証プラントで1年半に及ぶ試験を完了して、
CO2を90%以上も回収できる設備の実用化にめどをつけた。
0679名無電力140012014/08/17(日) 18:50:43.20
何年分地中に圧入できるんだろう?
0680名無電力140012014/08/17(日) 18:56:27.26
地震や地殻変動で出てこないように化合物にしてから埋めないと
あ、CO2じゃなく炭素の粉にすれば体積激減、酸素以外で満たせば温度が上がっても無問題
なのかな
0681名無電力140012014/08/17(日) 21:56:49.40
>>680
>CO2じゃなく炭素の粉にすれば
二酸化炭素を還元するのにどんだけエネルギーを使うと思ってるんだw
そんな事が出来るんなら、エネルギー問題はとっくに全部解決してるよw
0682名無電力140012014/08/17(日) 22:32:25.13
二酸化炭素貯留Wikiに貯留手法が載ってる
0683名無電力140012014/08/17(日) 22:48:46.70
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
0684名無電力140012014/08/17(日) 23:32:30.26
>>680
化石燃料が一切無くなる2百年後くらいには二酸化炭素自体が貴重な資源なので、取り出せる形で埋めた方が良い
無期限に封じ込める永久分離じゃなく、再利用するための一時保管って発想で考えないと
0685名無電力140012014/08/18(月) 06:06:22.32
【どこまで進む? 再生可能エネルギー】風力発電で新産業の創出を
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140818/cpd1408180500003-n1.htm

□足利工業大学学長・牛山泉氏
 2012年7月の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)以降、
新設は設置が短期間で済む太陽光に偏り、風力発電の認可容量は10万キロワット超にとどまっている。
足利工業大学の牛山泉学長は「国が数値目標を打ち出し、風力発電で新産業を創出すべきだ」と訴える。

 −−風力発電の導入量がなかなか増えない
 「風力を新設するには、約3年かかる環境アセスメントが必要なためだ。
FITから2年以上たち、今年度から来年度にかけて認可発電所が急速に増える。
環境アセスについて国は迅速化を進める方向で、追い風になる」

 −−新しいエネルギー基本計画では、再生可能エネをより一層推進するとしている
 「何年後にいくら、という数値目標があれば、民間企業も投資できる。
洋上風力の実証試験も始まり、国は新しい産業を創出する気持ちで風力産業を育ててほしい」
0686名無電力140012014/08/18(月) 08:22:05.60
日本はとっくに風力発電機と太陽光パネルだらけになってるべきなのに、電事連の利益の為に開発 普及を抑えられてきた
0687名無電力140012014/08/18(月) 08:43:04.48
政治活動で妨害しなければ、すでに太陽光電気が再エネ先進国並みの10円だった。

今では、エンロンより悪質な価格操作をまだしている企業として日本史に名を残した。
0688名無電力140012014/08/18(月) 11:51:26.24
固定買取期間が終わった発電機は、幾らで買取ってもらえるんだろうか?
例えば余剰電力買取の過程の場合、買取価格はゼロ円だけど、電力会社から買う電力会社が格安になるってのはどうだろう?
0689名無電力140012014/08/18(月) 11:51:55.14
>>686
抑えているのは国民の利益のためだ。てか、すでに浪費。
今は開発を支援する程度でよい。コストが十分安くなる見込みができたら増やすのが正しい。
0690名無電力140012014/08/18(月) 11:56:05.40
今週の東電のピーク時電源の内訳
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/pdf/nextweek-j.pdf

約5500万kWで、地熱・太陽光・風力は合わせて1万kW。まだ赤んぼ程度なのに過大評価し過ぎ。現実を見よう。
0691名無電力140012014/08/18(月) 11:59:20.71
今はFITに金をかけるよりも省電を促す方が効果が高い。省電機器に買い替えれば電力需要は大きく下がる。
メガソーラーで100万kWを増やすには100ヶ所の稼働が必要。省電機器で100万kW減らす方が早い。
0692名無電力140012014/08/18(月) 12:40:46.25
>>691
パチンコを禁止すればいい。
原発2基分、またはメガソーラー200ヶ所の電気を節約できる。
0693名無電力140012014/08/18(月) 14:14:31.60
>>689
再生可能エネルギーの普及は、エネルギー自給率をアップ、地球温暖化対策し雇用創出もする
将来を考えれば国益
0694名無電力140012014/08/18(月) 14:16:16.19
データで見る世界と日本のエネルギー事情(2):
再生可能エネルギーが20%を突破、日本は水力と太陽光で第5位
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/18/news026.html

先進国を中心に再生可能エネルギーの導入が進んで、全世界の発電量の20%以上に拡大した。
そのうち約8割は水力発電だが、風力発電と太陽光発電の伸びも著しい。
国別の導入量では、水力と風力で中国がトップ、太陽光ではドイツが最大だ。
日本は水力と太陽光で第5位に入っている。
0695名無電力140012014/08/18(月) 16:09:32.70
自然エネルギー:
再生エネで電力の28.5%得る、バランス良く進むドイツ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/18/news094.html

ドイツBDEWは、2014年上半期の総発電量に占める再生可能エネルギーの
比率が28.5%に達する見込みだと発表した。
電力の3本柱をうまく使いながら、再生可能エネルギーを増やしている形だ。

 再生可能エネルギーの3本柱である風力、太陽光、バイオマスはいずれも発電量が増加した。
風力(310億kWh)は前年同半期比で21.4%増、太陽光(183億kWh)は同27.3%増、
バイオマス(220億kWh)は同5.2%増である。そ
0696名無電力140012014/08/18(月) 18:24:02.05
>>693
そうだが、まだそうするには早いと言っているだけ。
0697名無電力140012014/08/18(月) 21:26:39.26
【国際】ドイツ再生エネ率、過去最高=風力・太陽光増え28.5%−今年上半期★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408172803/

【エネルギー】ドイツ再生エネ率、過去最高 風力・太陽光増え28.5%、今年上半期 [2014/08/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1408071089/
0698名無電力140012014/08/18(月) 21:39:27.61
>>689,696
別に後追いでもいいんだよ。
資源が輸出する程にある国だったら。

仮にも技術・工業が主力産業の国家の発言じゃないな〜
0699名無電力140012014/08/19(火) 00:16:42.72
http://www.env.go.jp/earth/report/h25-05/summary.pdf

開発可能容量 (単位:億kW)
浮体式13>着床式3.1>陸上風力3>(電力会社容量2)>太陽光(住宅以外)1.5>地熱:0.1

発電可能量
着床式3.1億kW×利用率0.35=1.09億kWの利用率100%相当
電力会社容量2億kW×利用率0.5=1億kWの利用率100%相当

着床式洋上風力で日本の全消費電力を賄えるだけの資源があります
コストが実証されている着床式でなく、
それより確実にコスト高の浮体式に政府が力を入れるのは、
何か他の目的でもあるのかと勘繰りたくなりますね
0700名無電力140012014/08/19(火) 00:26:13.88
>>699
着床式洋上風力と陸上風力はコストはもう十分に安いし国内資源量も十分だが、
何といっても海外勢に完全に負けてるからなあ
遅すぎたので今力を入れすぎると輸入品に席巻されるだけ
かと言って国内メーカー優遇策が取れるような国際政治の状況でも無い
造船メーカーが生き残って競争力がまだある日本だからこその浮体式洋上風力推しってのは、
エネルギー政策よりも国内産業政策を優先した場合には間違ってはいないかと
0701名無電力140012014/08/19(火) 02:14:57.42
>>698
アホなドイツは国内最大の太陽光パネルメーカーを倒産させたわけだが。

独太陽電池大手Qセルズ破綻 中国勢との競争で
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0205L_S2A400C1FF2000/
0702名無電力140012014/08/19(火) 07:46:54.78
>>696
逆だろ遅すぎたよ、もっと加速しないと先進国に追いつかない
それに、あちこちで起きてる紛争・戦争・混乱をみれば
エネルギー自給率を少しでも高くしておく必要がある
0703名無電力140012014/08/19(火) 10:05:26.86
>>701
ドイツは駄目だね
0704名無電力140012014/08/19(火) 10:53:56.47
>>689
時間感覚を持とう。早めに始めれば早めに回収が始まるよ。コストダウンのスピードも早くなる。早く早く、スピードスピードで走る事がなくなってるよね、今の日本。
どんどんと時短が叫ばれている中で、のんびりし過ぎなんじゃないの?

隠居爺さんの散歩のスピードから、競歩の選手のタイムトライアルのスピードにシフトアップしないと、先進国から引き離されて、後進国にはキャッチアップされて、そして最後尾集団に落ちぶれることになるよ。
0705名無電力140012014/08/19(火) 11:26:05.32
>>673
カメラつけてるところは少ないし
実際無駄だと思う。犯罪は事後的に保険で対処でおk
0706名無電力140012014/08/19(火) 20:56:03.40
>>701
逆に言えば、ドイツが政策を始めた頃は日本製も売り込むチャンスがあったんだよ。
ドイツももう少し中国に詳しければ、ああはならなかっただろう。

ちなみに、風力発電の世界第3位と4位はドイツの会社だがご存知?
0707名無電力140012014/08/19(火) 21:00:32.42
原材料の高額長期契約

FIT特需で、スペック開発を怠けて負けた
0708名無電力140012014/08/20(水) 02:12:06.63
>>700
致命的なのは日本の大型風車メーカーは三菱、日立、JSWという
原子力関連企業ばかりということ。
どこも役所や電力会社や経団連のなかで
風力を推進しよう!と声を上げることなどできない立場。
本当はメーカこそが原子力のリスクを一番理解している。
国家の支援無しでメーカに無限責任を負わすようなことになったら
直ぐに撤退するだろうよ。
0709名無電力140012014/08/20(水) 06:30:12.31
別スレより

「ドイツでは、再生エネシェアの記録を、5月の73%から75%に塗り替えた

8/17日曜の午後早く…電力需要53GWのうちの40GWを供給」 

h ttp://green.wiwo.de/energiewende-erneuerbare-decken-mehr-als-70-prozent-strombedarfs/
0710名無電力140012014/08/20(水) 08:38:47.90
>>701
パネル事業なんて汎用技術だから
途上国に持って行かれるのは仕方ないだろ
0711名無電力140012014/08/20(水) 12:50:42.29
風力・太陽・地熱エネルギーヤクザへの質問テンプレート(寄生虫公務員やクソ土建やくざへも使えます)
・設備に200万かかるそうですが、金属が多いので設置して3日で窃盗されました。誰が見張るのですか?
・設備の監視に100万の防犯システムが必要といわれましたが誰がそれをチェックするのですか?
・設置だけでなく廃棄費用は?維持メンテの突発的な被害は?台風きたら?子供が石投げたら?外人に盗まれ放題だけど?
それでもグダグダ言う場合はこう言いましょう。
・そんなに儲かるなら土地を借りるなり買うなりして、自分でやればいいだろアホ。自分で金持ちになれよカスしね。
0712名無電力140012014/08/20(水) 13:43:58.41
シェールガスの輸入は2017年から。しかし、少量。本格使用は2020年代。
安いガスも再エネも力を発揮するのは2020年代。
再エネ厨は、もっと時間軸の感覚を持たないといけない。それまでをどうするか考えよう。
原発はなくしたいが、まだしばらく必要だ。
0713名無電力140012014/08/20(水) 13:54:58.74
全部 LED照明にするだけで原発26基分節電
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1401833299/13
0714名無電力140012014/08/20(水) 15:04:50.09
日本のエネルギー政策ミス、もう10年早ければ・・・残念だ

国内の太陽光発電は2030年に1億kWへ、化石燃料を年間1兆円以上も削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/20/news024.html

太陽電池メーカーなどで組織する太陽光発電協会が2030年度までの設置状況を予測した。
2013年度末で太陽光発電の規模は累計1400万kWになり、
さらに2030年度には7倍の1億kWに拡大する見通しだ。
火力発電の減少に伴って化石燃料の輸入額が年間に1兆円以上も削減できる。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/20/jpea2_sj.jpg
0715名無電力140012014/08/20(水) 15:21:08.67
原発の電気価格保証 政府 自由化後の支援検討(読売)
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140820-00000000-jijnb_he-nb

原発はコストが安いはずなのに、なんで税金使って価格保証しなくちゃなんないの?
0716名無電力140012014/08/20(水) 16:03:40.37
政治献金してもらうため
0717名無電力140012014/08/20(水) 16:37:17.75
安くないから
0718名無電力140012014/08/20(水) 17:25:34.42
wiwo green「ウィーンのドナウ川底にダム不要のミニ発電設備を設置

5.5mの最大直径、6.4トンの重量…毎秒3.3mの水流で70kWの発電が可能」 
http://green.wiwo.de/boje-als-stromerzeuger-die-donau-wird-zum-kraftwerk/
0719名無電力140012014/08/20(水) 18:56:20.72
>>714
ドイツは今、その収穫期になってるんだよな。
今年は輸入燃料を1兆円以上削減できるらしい。
まあ、再エネ負担が3兆あるが、それは国内だけでまわるからな。
0720名無電力140012014/08/20(水) 19:00:04.98
ドイツ人にはかなわんわ
日本のエリート官僚も電力のエリート社員も近視眼的で頭が相当悪いんだろう
近視眼的には彼らにメリットがあるってことなのかもしれないけど
0721名無電力140012014/08/20(水) 19:14:58.62
http://www.huffingtonpost.jp/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html
ドイツの消費者は、いわゆる「再生エネルギー再割当負担金」として、

通常の電気料金に加えて

236億ユーロ(約3兆3700億円)という莫大な金額を



海外資源を買わずにすんだ回避可能費用だけで3兆4000億だって。
貿易黒字30兆円に貢献していないとはいえなくなった。
0722名無電力140012014/08/20(水) 20:31:25.16
ドイツを見習って原発を利用し、発電をバランスよく使おう。
原発を全部停止ではドイツ人も腰を抜かしてしまう。日本人は最先端を行き過ぎだ。
0723名無電力140012014/08/20(水) 20:56:18.03
>>722
ドイツのように数値目標を決めて原発ゼロ計画を決めないと、ずるずると使い続けるから駄目

使用済み核燃料最終処分、全く目処が立たない核燃料サイクル廃止も期限を決めて進めさせる
(予定通り出来なければ定期検査後の原発稼動を認めない)

川内原発は、あいまいな火山噴火対策、穴だらけの避難計画では再稼動させない

一番大事なのは責任の所在を決める
事故を起せば電力会社が潰れるくらいの覚悟をもたせる
0724名無電力140012014/08/20(水) 21:49:10.97
ドイツのように数値目標を決めて原発を利用しよう。
0725名無電力140012014/08/20(水) 22:36:02.76
ドイツのようにと言うなら、ドイツと同じレベルの安定した立地条件と
安全対策のある原発だけ動かそう
0726名無電力140012014/08/21(木) 01:00:03.73
ドイツのように原発をいつ廃止するかの明確に決めるべき
福島の事故の責任を誰も取らないばかりか
それをなかったことにしようとするのでは不信感が強まるばかり
勝俣も清水も自分には何の責任もないといいはって
国もそれを追認している
0727名無電力140012014/08/21(木) 06:08:04.43
311以前と何が変わったか?

原発安全対策 少し良くなっただけ、それを「世界一厳しい」とか嘘をつく、新たな安全神話
          火山噴火対策や避難計画に目をつぶる、責任のたらい回し
再生可能エネルギー 確かに少しは増えたが、またブレーキを掛けようとしてる
電力自由化 進展してるが骨抜きが始まってる

核燃料サイクル 全く変わらず
使用済み核燃料 進展なし
被ばく 甲状腺がんが増えてるのに認めない
0728名無電力140012014/08/21(木) 11:58:19.62
石油火力は高いが、太陽光発電は2020年でやっと石油火力並みになる。
そんな高い太陽光発電を急いで増やそうなんてバカだな。もっと安くなるまで待つ方が賢明。

太陽光発電:10年でコスト半減、2020年には石油火力と同水準
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news015.html
0729名無電力140012014/08/21(木) 12:27:27.87
石油火力って今30円ぐらいだろ
やればやるほど赤字だろ
0730名無電力140012014/08/21(木) 12:31:24.73
太陽光発電は既に家庭用電力料金以下でグリッドパリティだよ

家庭用太陽光の発電コスト、1kW時21円でグリッドパリティー到達−本社調査
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140730aaan.html
0731名無電力140012014/08/21(木) 14:24:20.50
>>728
だから太陽光発電を増やしていこうとしてる
2020年に安くなったからといって、いきなりは増やせない
0732名無電力140012014/08/21(木) 14:26:18.43
太陽エネルギーで水素を作る「人工光合成」、2022年に実証試験へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/21/news024.html

エネルギーに関する技術開発の将来計画を政府がロードマップにまとめた。
2050年を目標に「高効率石炭火力発電」から「メタンハイドレート」まで19分野の施策を集約した。
注目すべきは太陽エネルギーで水素を製造する「人工光合成」で、
実用化に向けた実証試験を2022年に始める計画だ。

 経済産業省が「エネルギー関係技術開発ロードマップ」を8月19日に公表した。
国の長期的な目標を定めたうえで、2050年までの施策を集約したものである。
発電技術を中心にしたエネルギーの生産・供給のほかに、
次世代自動車やエネルギーマネジメントシステムなどの消費・需要に関するもの、
さらに水素の製造・輸送・貯蔵を含む流通に関する技術開発をカバーしている。
0733名無電力140012014/08/21(木) 14:36:19.50
>>732
なぜ今やらん?
0734名無電力140012014/08/21(木) 15:37:42.75
日売上高=2200万円、スーパーの太陽光発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/21/news085.html

神戸物産は2014年8月、福岡県で「嘉麻(かま)第一太陽光発電所」と
「嘉麻第二太陽光発電所」の運転を開始したと発表した。
出力は2カ所を合計して約3MW。
既に運転を開始している太陽光発電所は12カ所、同社が建設中の案件や土地取得済みの案件5カ所と、
系統アクセス検討申請の段階にある5カ所を合計すると、全国24カ所で208.9MWに達する。
0735名無電力140012014/08/21(木) 22:27:13.26
>>728
>そんな高い太陽光発電を急いで増やそうなんてバカだな。もっと安くなるまで待つ方が賢明。
今やるからこそ将来安くなることに気がつかないの?
0736名無電力140012014/08/21(木) 22:44:16.03
>>728
確か現在の石油火力は30円kw
太陽光発電は20年使えば22円kwじゃなかったか?
0737名無電力140012014/08/22(金) 00:02:24.51
>>735
急いで増やすことに反対なだけで、今やることには反対していない。
開発を支援する程度でよい。それ以上は赤字で損になるだけ。
0738名無電力140012014/08/22(金) 00:10:33.65
>>737
もう開発だけするような段階ではない
0739名無電力140012014/08/22(金) 01:13:25.27
>>737
開発を支援って言っても、今の太陽光発電の価格で高いのは、太陽光パネルじゃなく設置工事費用などの設置絡み
パネルの低価格化なら直接開発コストの低価格化の支援って手も無くも無いが、
工事費の低価格化技術の開発を支援するには、工事の絶対量を増やさないとどうしようもない
0740名無電力140012014/08/22(金) 08:05:04.37
経済】原発の電気価格保証 自由化に備え経産省が支援案
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408641818/
0741名無電力140012014/08/22(金) 08:15:42.69
日経「発電コスト、3年ぶり再検証 経産省、原発事故費用が焦点」

「試算はほぼ3年ぶり…議論を呼びそうなのが原発事故による損害の扱い


今回の試算では、事故が起きる確率を設定して費用を見積もる方式を検討…この方式だと従来より下がる…」 →原発コストを安くみせるのが目的


「太陽光など再生エネのコストも見直す。11年の試算では…研究開発費は計上しなかった。

再生エネは気象条件によって発電量が変わるため、大規模な蓄電池や送電線の開発費がかかる。

再生エネの大量導入にともなう費用をどこまでコストに上乗せするかが焦点」→原発コストを安くみせるのが目的

→石油石炭税の扱いも見直す必要がある
→火力の発電コストを1割ほど引き上げつつ、事実上原発の補助金として使われている 




htt
p://www.nikkei.c
om/article/DGXLASDF19H0S_Z10C14A8EE8000/
0742名無電力140012014/08/22(金) 15:40:51.01
塩水を使って発電する技術
〜河口に設置した半透膜を利用しタービンを動作
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140822_663071.html

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは20日(現地時間)、
河口における塩分濃度の差を利用して大規模な再生可能エネルギーを発生させる
システムについての研究結果を発表した。

 河口では塩分濃度の低い川の淡水と、塩分濃度の高い海水が交錯する。
この場所に、水だけを通す半透膜による仕切りを設置すると、
川の水分が一方的に海水側へと移動し、水圧が発生する。
この水圧によって作られた水の流れを利用してタービンを回すことで発電ができる。
これを浸透圧発電と呼ぶ。
0743名無電力140012014/08/22(金) 19:45:21.88
>>741
経産原発前以上に癒着進んでるな
0744名無電力140012014/08/22(金) 19:47:23.05
暑い夏は今日で終わりかな?
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

今のところ、この夏の東電は8月5日の4980万kWが最大だ。
省電技術と人口減で毎年50万kWずつ下がっていくんじゃね?
0745名無電力140012014/08/22(金) 20:12:21.82
あと、電力会社の数字では見えないけど、稼働太陽光が全国で700万kW以上あるから、
東電館内でも200万kW近くピークカットしてるのではないかと
0746名無電力140012014/08/22(金) 22:48:28.21
【原発】経済産業省「電力自由化して原発使うより電気代安くなっても原発並みに値段引き上げるからね」 [365162767]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408714985/
0747名無電力140012014/08/22(金) 23:52:24.86
>>745
そのほかにも、小型のガス発電やエネファームなどの自家発電、昼間の蓄電池利用もあるだろうね。
リスク分散になるから自家発電が増えるのは賛成だ。お金に余裕ないとまだできないけれど。
0748名無電力140012014/08/23(土) 01:17:38.28
原発推進派は国家丸抱えの共産主義者だと証明されました
0749名無電力140012014/08/23(土) 13:23:12.66
>>744
日本はすでに人口減ですが、関東地方に限れば今がピークで2020年ころまであまり変わりません。
ただし、労働人口は減りますから産業用の電気使用は少し減るかもしれません。
0750名無電力140012014/08/23(土) 15:50:17.36
「隠岐の島」大型電池役立つか、空港跡にメガソーラー
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/22/news127.html

隠岐の島町は運用を停止した滑走路を太陽光発電所の用地として貸し出す。
2015年9月には出力1.5MWの発電所が2つ完成する予定だ。
中国電力は島の電力ネットワークが不安定化しないよう、
新発電所の完成と同時に6.2MWと大型の蓄電池の実証事業を開始。
出力変動の抑制効果を確かめる。
0751名無電力140012014/08/23(土) 15:57:14.00
「太陽光発電システムの国内市場は2.5兆円、21万人を雇用」、太陽光発電協会が公表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140822/372062/

 同協会によると固定価格買取制度(FIT)開始によって太陽光発電システムの
国内市場は急成長を遂げ、2011年度の約6700億円から2013年度には約2兆5000億円に達した。
この場合の太陽光発電システム市場とは、太陽光パネル、パワーコンディショナー(PCS)、
受変電設備、架台、接続箱などの設備に加え、土地造成、基礎工事、据え付け・配線などの工事、
設計・管理などを含めたシステムの設置に関わる事業が対象になる。

 2兆5000億円の市場規模は、国内の白物家電市場に匹敵する。
国内市場のうち、海外に売上額が流出しているものは主に太陽光パネルで、
販売出荷(流通粗利)額での海外流出率は9.3%だった。
つまり約2兆5000億円の9割以上が国内に還流したことになる。
また、市場規模の拡大に伴い雇用も増加し、太陽光発電システムの生産、販売、施工に
従事した「直接雇用人員」は約9万人、直接雇用に周辺産業従業員を加えた
「総雇用人員」は約21万人となったという。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140822/372062/0822jpea.jpg
0752名無電力140012014/08/23(土) 19:19:17.43
神鋼と東芝、国内初のバイナリ発電実証実験 南あわじ
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201408/0007263572.shtml
>神戸製鋼所(神戸市中央区)と東芝は22日、環境省の補助を受けて
>兵庫県南あわじ市に完成させた「南あわじ太陽熱バイナリ発電試験所」の実証実験を始めた。
>太陽熱、バイオマス、風力の三つの自然エネルギーを組み合わせ、
>天候に左右されず効率的に発電する。国内初の取り組みで、来年3月末まで続ける。
>出力約70キロワットで、50軒分の家庭の電力をまかなえる。総事業費は6億8千万円。

こういう他の自然エネルギーと複合させる形なら日本でも太陽熱発電やれそうかな。
0753名無電力140012014/08/23(土) 20:09:36.74
>>752
出力が異様に少ないな
0754名無電力140012014/08/23(土) 20:24:36.72
>>752
>出力約70キロワットで、50軒分の家庭の電力をまかなえる。総事業費は6億8千万円。

四人世帯の平均的な電気料金がざっと年間13万
50世帯の100年分の電気料金でも6億5千万にしかならんなw
0755名無電力140012014/08/23(土) 20:37:19.92
あくまでも実証実験
0756名無電力140012014/08/23(土) 20:37:52.69
陸上風力の買い取り価格を、石油電源価格と連動。同じにすればいい。

立ち退きもすんなり進む。
0757名無電力140012014/08/23(土) 22:08:02.50
>>752
総工事費には1.5MWの風車も含まれるんだろ
0758名無電力140012014/08/23(土) 22:51:13.68
風力発電機を立てた後にも運転や保守のコストが要る
0759名無電力140012014/08/24(日) 07:41:31.03
原発や火力は運転や保守のコストは不要だ
0760名無電力140012014/08/24(日) 13:58:46.89
エネルギー転換期だから、水素だけに固執せず、保険としていろいろやるのもいいでしょう。

燃料電池がもたらすのは水素社会よりメタン社会?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140116/327833/

マグネシウム文明の夜明け −石油に代わる新しいエネルギー
http://www.cybernet.co.jp/magazine/cybernet_news/archive/133/no133_10-12.html
0761名無電力140012014/08/24(日) 14:01:39.22
芋エネルギーは日本を救う
http://www.imo-lab.jp/
0762名無電力140012014/08/24(日) 20:25:19.82
神戸新聞NEXT|東播|メガソーラー建設に住民ら難色 平荘ダム、反射熱懸念
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201408/0007269380.shtml
兵庫県企業庁が加古川市平荘町の平荘ダム(平荘湖)で計画する大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設に、地元住民が難色を示している。
太陽光パネルの建設地が住宅に隣接し、反射熱などが生活環境に影響を及ぼすと懸念する。同庁は住民説明に力を入れ、事業への理解を得たい考えだ。
0763名無電力140012014/08/24(日) 22:10:00.09
説明だけで、「影響があったらすべて補償する」とは絶対に言わないんだな
0764名無電力140012014/08/25(月) 01:38:55.69
精密機械製作などのため、地下工場が増えている。
振動や気温の影響を受け難くするためだが、結果としてエアコンの電気代を抑えられる。

普通でない工場が日本国内に相次ぎ出現
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100VD_Q3A510C1000000/
0765名無電力140012014/08/25(月) 16:06:13.80
風の揺らぎを熱でカバー、作った蒸気でバイナリー発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/25/news035.html

東芝と神戸製鋼は、2014年8月、複数の再生可能エネルギーを組み合わせた発電システムの
実証試験を淡路島で開始した。
風力発電の出力変動によって生まれた余剰電力と太陽熱を組み合わせて蒸気を生み出し、
バイナリー発電機を動かすという国内初の取り組みだ。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/25/yh20140825awaji_system_590px.jpg
0766名無電力140012014/08/26(火) 02:08:40.65
>>712
それまでゲンパツムラを締め上げれば良いって事じゃん
それまでゲンパツを止め続ければ
シェールだって要らなくなるぜ
0767名無電力140012014/08/26(火) 15:07:09.64
日射量が全国トップクラスの高知県に、設備利用率13%超のメガソーラーを2つ建設
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/26/news022.html

全国で30カ所を超えるメガソーラーを運営するNTTファシリティーズが
高知県の香南市に2つのメガソーラーを相次いで建設する。
発電規模は合計で4MWになり、一般家庭で1300世帯分を超える電力を供給できる。
豊富な日射量を生かして、設備利用率は全国標準の13%を上回る見込みだ。
0768名無電力140012014/08/26(火) 15:11:08.39
火力と原子力で決まるCO2排出量、2035年には全世界で1.2倍に増加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/25/news012.html

地球の温暖化に影響を及ぼすCO2の排出量が火力発電で増えている。1
990年から2011年に全世界で1.5倍に、さらに2035年までに1.2倍の増加が見込まれる。
CO2を排出しない原子力発電は特定の国に偏在していて効果は小さい。
最大の課題は火力発電の効率で、日本は最高水準を維持している。

世界の国々にとってエネルギーの自給率を高く保つことは、社会の安定にも貢献する重要な指標である。
先進国が集まるOECD(経済協力開発機構)の加盟34カ国のあいだでは、
1次エネルギー(自然界に存在するエネルギー源)の自給率に大きな開きがある(図1)。
第1位のノルウェーは600%を超える一方、

最下位から2番目の日本はわずか6%にとどまっている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/25/energy2014_fig1_sj.jpg
0769超音波テロの被害者2014/08/26(火) 21:42:00.60
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
0770超音波テロの被害者2014/08/26(火) 21:42:31.85
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。
0771名無電力140012014/08/26(火) 22:18:30.28
原発稼動してもいいけど、1960年代、1970年代のは全部壊してからだな
築年数がオレより年上とか絶対ダメだ
0772名無電力140012014/08/26(火) 23:37:43.58
そういうのに限って解体しようにもどえらい手間と時間と費用がかかって
やるのが嫌なんだろなあ
0773名無電力140012014/08/26(火) 23:47:26.15
今日みたいに暑くないと関東は最大4000万kW未満の需要。つい先日まで5000万kW近かったのに2割減。
やっぱり電力需要は気温次第か。気温対策が電力消費量を抑える近道。消費の母数が下がれば再エネ量は同じでも再エネ率は上がる。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
0774名無電力140012014/08/27(水) 06:41:18.96
水力系とかはそうだろうけど、この天気じゃ太陽光の類は発電量ほとんどないから率全体では下がってるんじゃ?
0775名無電力140012014/08/27(水) 08:19:37.01
暗い曇りでも晴れの1/4ぐらいは発電するよ
0776名無電力140012014/08/27(水) 08:35:26.49
原発潰して火力にしたら早速地球温暖化加速・異常気象・土砂災害!!天に唾するバカ真似は
直ぐ災害となってお返しがくる。反日・反米の屑どもを世界中からかき集めた原水禁のように。
0777名無電力140012014/08/27(水) 08:53:38.76
>>774
かんかん照りにならない限りは
電力需給が逼迫する心配はまずないんで
率がどうなってもたいした問題は無いんじゃないかな
0778名無電力140012014/08/27(水) 13:12:31.57
2011年からLED照明の販売数が増え、2013年は全体の半分以上になった。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/22/jis_led1_sj.jpg
0779名無電力140012014/08/27(水) 16:02:32.77
2つの川の高低差で発電、分水路を生かして620世帯分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/27/news016.html

中国山地から流れる2つの川をつなぐ分水路がある。
この分水路の水流を利用した小水力発電所の建設工事が始まった。
水流の落差は27.5メートルになり、一般家庭で620世帯分の電力を供給できる。
取水口から発電機まで水を送るための水圧管路には初めてポリエチレン管を採用した。

 発電に利用できる落差は27.5メートルあり、水量は最大で毎秒2.0立方メートルになる。
この水力エネルギーで430kWの電力を供給することができる。
年間の発電量は223万kWhを見込んでいて、一般家庭の電力使用量に換算して620世帯分に相当する。
設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は59%で、小水力発電としては標準的な水準である。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/27/geihoku2_sj.jpg
0780名無電力140012014/08/27(水) 16:04:40.28
東京電力と中部電力が連系能力を90万kW増強へ、「重要送電設備」の第1号に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/26/news033.html

全国レベルで電力の需給調整を図るために、
周波数の違う東日本と西日本のあいだの連系能力の増強が急務になっている。
政府は東京電力と中部電力が計画中の新しい連系設備を2020年度に運用開始できるように
「重要送電設備」の第1号に指定して、建設に必要な手続きを円滑に進める。

 東日本と西日本では電力の周波数が違うために、東西間で融通できる電力の大きさに制限がある。
現在は120万kWが限界で、これ以上の電力は東日本(北海道・東北・東京の3地域)と
西日本(中部や関西など6地域)のあいだで融通することができない。
政府は2020年度を目標に東西間の連系能力を90万kW増強して合計210万kWまで拡大できるように、
東京電力と中部電力の建設計画を後押しする。
0781名無電力140012014/08/27(水) 16:48:35.52
東電、管外で初の売電 関西・中部のケーズやヤマダへ
http://www.asahi.com/articles/ASG8W31PQG8WULFA002.html

2016年には家庭向けの電力小売りも自由化され、「地域独占」だった電力会社同士の競争が激しくなりそうだ。

 東電は、関西や中部のメーカーの工場などで自家発電された余剰電力などを安く調達し、
競合する地元の関西電力や中部電力より数%安い料金で販売する。
0782名無電力140012014/08/27(水) 17:12:32.20
農業と発電両立探る 農地に太陽光パネル山形県実証実験
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140608_51018.html

以下のような点を課題として実験するそうだ。
・太陽光パネルによる日陰で野菜の生育にどの程度影響するか。
・豪雪地帯で冬期間の日照時間が少なく、安定的な発電ができるかどうか。
・設備が雪の重みに耐えられるか。
0783名無電力140012014/08/27(水) 19:44:45.30
>>777
その通りだが、>773みたいな誤った記述は誰にとっても特にならない
0784名無電力140012014/08/27(水) 22:21:27.81
>>783
舌足らずだったのは認めるよ。
何を言いたかったかというと、気温対策をすれば電力需要が大きく減る。昨今の壁材は外気の影響を受け難いし、暑さが篭らない建物や
暖房の熱が逃げ難い家になるよう材質だけでなく、空気の流れなども研究して家やビルができるようになってきた。
地下に工場をつくって気温変化への対策をした結果、節電にもなっている工場もある。
こういう建物が増えていけば電力需要そのものが減るわけだ。結果として再エネ率の分母が減るので率が上がるということを言った。
例えばあと10年で再エネの発電量は増えるだろう。さらに分母の消費需要が減れば、再エネ率は量の増え方以上に増えるという意味だ。
0785名無電力140012014/08/27(水) 22:27:08.91
再エネ増進に投資するより、節電に投資した方が今は効果が高い。
だからといって再エネ増進するなと言っているのではない。費用と効果を比べて投資優先度の高いものにより多く投資すべきだ。
もちろん太陽光パネルは年々安くなっているから、投資比率は年々変えるべきだろう。
0786名無電力140012014/08/27(水) 22:35:33.88
>>784
また舌足らずだった。

>暑さが篭らない建物や暖房の熱が逃げ難い家
夏に暑さが篭らない建物や、冬に暖房の熱が逃げ難い建物
0787名無電力140012014/08/27(水) 23:06:03.46
>>785
節電技術だって今年より来年のほうがよくなっていくんだぜ
0788名無電力140012014/08/27(水) 23:06:19.36
>>785
節電は即効性があるってだけで、もともと無駄なく使ってた場合
買い替えとかしないと節電はキツイ。

で、買い替えと新規電源新設だと費用対効果はそんなに変わらんと思うが…。
0789名無電力140012014/08/28(木) 00:12:49.52
>>787
もちろんそうだ。だが、再エネの発電コストが火力など既存の発電方法の発電コストに近づけば
より多く投資の比率を増やしていいということだ。日本の再エネは、まだ、そういうレベルではない。
投資できる金は限りがあるわけで、今は電力消費を抑える方を重視して投資比率をより多くした方がいい。
0790名無電力140012014/08/28(木) 00:29:12.61
>>788
2020年ころまでは即効性がより大事。再エネは中長期で取り組む課題。
自分の家や事業所がすでに節電十分なら、節電ファンドに投資して他の人の節電を促すことも可能。
0791名無電力140012014/08/28(木) 00:40:53.78
太陽光は高い
風力発電に投資すべき
0792名無電力140012014/08/28(木) 01:30:29.27
>>789
なんでドイツに比べ太陽光発電の導入コストがこんなに高いんだ
流通の問題?
それとも国内企業の保護のため?
0793名無電力140012014/08/28(木) 06:31:06.07
>>792
2011年のデータなので今とは違うかも

ドイツの太陽光発電の設備価格は20万円/kW前後 (2013年1月19日)
http://members3.jcom.home.ne.jp/tanakayuzo/german-solar/newpage13.html
>日本での太陽光発電の設備価格の半分程度です。

> 太陽電池モジュールは、国際的に取引されている商品です。
>日本のモジュール・メーカーも国際的に事業展開しています。
>そのような商品なのに、日本での価格が異常に高いことは奇異なことです。
>メーカーの工場出荷価格と、エンドユーザーに提示される価格に、大きな乖離がある可能性が考えられます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/tanakayuzo/german-solar/clip_image0023.gif
0794名無電力140012014/08/28(木) 07:55:12.83
今は産業用1kWh20万円ぐらいで広告してるよな
0795名無電力140012014/08/28(木) 09:29:21.81
>>792
買取金額が高かったのは、自治体が投資失敗した工場誘致跡を再利用するためとか、
潰れそうになってたシャープを支援するためとか諸説あるな。
0796名無電力140012014/08/28(木) 12:15:27.66
屋根に穴を開けない
屋根材としてのPV
設置台がない
平均設置量が多い
0797名無電力140012014/08/28(木) 15:21:49.63
「無駄なガス」電気に変わり利益生む、下水を使う鶴岡市
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/28/news032.html

山形県鶴岡市は市内の下水処理場が生み出す「消化ガス」の利用に取り組む。
水ing(スイング)と契約し、消化ガスを販売、得た利益を下水道の維持管理に全額用いる。
水ingはガス発電機を導入し、固定価格買取制度を利用して収益を得る。
市と事業者のどちらにもメリットがある事業だ。
0798名無電力140012014/08/28(木) 17:26:46.39
>>793
2011年じゃなくて2012年第4四半期とあるぞ
0799名無電力140012014/08/28(木) 20:38:10.09
>>798
確かに、ドイツの太陽光発電の設備価格は20万円/kW前後は2012年第4四半期ですね

図ー5太陽光発電のシステム価格、図ー6太陽光発電のモジュール価格に
表記してる2011年と混同してました。
0800名無電力140012014/08/28(木) 20:57:00.76
【電力】水道で発電、潜在力を調査へ 低コストで全国に拡大中 [8/28]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409222929/
0801名無電力140012014/08/28(木) 21:40:39.46
>>790
即効性言うなら太陽光発電がサイツヨだよ。
特に家庭向けなら冷蔵庫と明かりを変えるより、太陽光発電入れた方が
よっぽど効果的。
0802名無電力140012014/08/28(木) 23:48:02.32
>>801
費用対効果だよ。冷蔵庫と明かりなら20万円以内。
その金で太陽光パネルでどれだけ発電できる?
0803名無電力140012014/08/29(金) 00:02:40.79
>>802
20万円しか使える金がないのなら冷蔵庫や照明に金かけてもいいよ
40万円あったらどうするんだ?冷蔵庫を2台買うのか?
0804名無電力140012014/08/29(金) 00:15:41.47
お前費用対効果って言葉の意味分かって言ってんのか?
0805名無電力140012014/08/29(金) 00:16:34.34
>>804>>802宛ね
0806名無電力140012014/08/29(金) 01:27:26.77
2重窓

アルミサッシ交換

床断熱

冷蔵庫 エアコン

省エネ照明
0807名無電力140012014/08/29(金) 04:57:09.68
>>802
普通費用対効果は1円あたりの効果や効果あたりの単価を見るのであって
非常識な金額以外で、金額上限設けたら意味ないぞ。

節電目的なら、ローン組んでもまだメリットはあるし。

それとDIYだがこれだと
http://www.rakuten.ne.jp/gold/looop-shop/img/set/high/visual_oldset_1407.jpg
同じパネルが4万くらいで1枚は追加出来るっぽいから

12万円くらいで440w…1日辺りだと1kwhはいけるかな?
0808名無電力140012014/08/29(金) 06:12:48.72
再生の要、温泉熱発電 土湯温泉で起工式
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20140828-OYTNT50167.html

 温泉の熱を利用したバイナリー発電の事業化に取り組む土湯温泉(福島市)で28日、
発電設備の起工式が開かれた。
来年7月に売電を始める計画で、出席した旅館関係者ら約70人が、東京電力福島第一原発事故の
風評被害で客足が落ち込んだ温泉街の復興と再生を願った。
0809名無電力140012014/08/29(金) 12:28:28.79
>>803
すでに>>790で書いたが節電ファンドがある。
0810名無電力140012014/08/29(金) 13:09:00.95
>>807
その値段で10年前の401-405Lの冷蔵庫を買い替えると年間400kWhの節電。
1日では1kWh以上の節電効果になる。
http://www.danna-salary.com/setuyaku/denkidai/seisannendai/

冷蔵庫なら24時間常時節電になるので、24時間常時発電の原発代替にも都合がいい。
0811名無電力140012014/08/29(金) 13:14:21.65
>>809
節電ファンドの総額を出せよ
0812名無電力140012014/08/29(金) 13:17:07.07
>>810
家電製品は10年以上すると自然に壊れる数が増える
10年前の冷蔵庫なんていまどき使ってる奴のほうが少ないわ
それに400Lクラスは大して節電できないぞ
節電能力が高いのは500L以上の冷蔵庫だ おれんちには置き場所がない
0813名無電力140012014/08/29(金) 13:19:19.72
>>809
節電ファンドとやらの利回りはいくらだ?
0814名無電力140012014/08/29(金) 15:35:29.63
犯人はカラス? 石で太陽光パネル破損 太田で27枚
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1409275113/
0815名無電力140012014/08/29(金) 21:49:05.44
古河電池と凸版印刷 世界で初めて水を入れるだけで発電できる非常用マグネシウム空気電池発売
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1409316141/
0816名無電力140012014/08/30(土) 01:10:13.85
>>810
それ5年前の冷蔵庫なら効果は半減だよね?
それに、その1日1kwを削減するのに元を採ると考えるとこの場合、kwh辺り25円とした場合
結局15年くらい使わないと元は取れない計算になる。

節電だけなら効果はあるかも知れないけど、買い替えだけのメリットは少なくないか?

DIY太陽光発電でも災害時に非常用電源として使えるというメリットが生まれる。
もちろん、ちゃんとした住宅用太陽光発電なら売電による収入も得られる。
0817名無電力140012014/08/30(土) 01:39:04.58
>>812>>816
消費動向調査によると、冷蔵庫の買い替えの平均年数は10年
http://www.garbagenews.net/archives/2052965.html
0818名無電力140012014/08/30(土) 01:46:12.68
>>817
つまり、平均10年ってことは10年に1回しか交換しないってことだろ?
となると、当てはまるのは単純計算で全体の10%くしかメリット無いんじゃないか?
0819名無電力140012014/08/30(土) 12:06:19.34
400L以下の小型冷蔵庫の省電力化をして欲しいんだが、
ワンルームマンションで使うような小型冷蔵庫はかえって電気くう500Lクラスの倍以上
エアコンの室外機とコンプレッサー兼用にすればいいんじゃないかと。。設置方法が難しいかな
兼用にしなくても冷蔵庫も室外機型にすることにすればいい、一旦そう決めちゃえばそう難しいことでもないだろう。
いやほんと小型冷蔵庫の使用電力量はばかにならんよ、一ヶ月60kWhぐらいある、夏の冷房に匹敵する。
0820名無電力140012014/08/30(土) 13:58:04.44
値段下げるために断熱その他いろいろ品質悪いってことなのかな
単純に放熱面積で言えば大きい方が広いわけだし
0821名無電力140012014/08/30(土) 16:13:22.58
サツマイモ発電

霧島酒造、発電事業へ参入
http://www.data-max.co.jp/company_and_economy/2014/08/15017/0829_dm1504/

 同社では、1日最大800トンという膨大な焼酎かすが発生する。
すでに発酵させたバイオガスを自社工場の燃料として活用してきたが、
12年より開始された再生可能エネルギーの固定買い取り制度を活用し、
余剰ガスを活用し発電する。
太陽光発電には多くの企業が参入してきたが、同社は国内で初めてサツマイモを活用した発電事業参入となった。

 総投資額は13億5,000万円で、年間発電量は一般家庭1,000世帯の使用量に相当する400万kWh。
九州電力に対し、年間1億5,000万円の売電収入を見込んでいる。
0822名無電力140012014/08/30(土) 16:15:47.98
なかなかやるな
焼酎屋はみんなやらなきゃそんだわ
0823名無電力140012014/08/30(土) 18:55:38.39
>>819
言われなくても省電化しているよ。
今どき省電製品を作らないメーカーがあったら倒産してしまう。
0824名無電力140012014/08/30(土) 21:22:16.97
>>819
300Lクラスならそれなりに消費電力は低いぞ。
家で使ってる奴、9年前で350クラスだけど消費電力は年220kwhだった。
0825名無電力140012014/08/30(土) 23:39:11.14
>>824
9年前の年間消費電力の数字はあてにならないよ
実測でないと
0826名無電力140012014/08/30(土) 23:40:01.62
>> 823
世間知らず
0827名無電力140012014/08/30(土) 23:47:46.94
>>825
つまり、>>810の数字も実測じゃないから当てにならんな。
0828名無電力140012014/08/31(日) 00:22:39.61
>>827
お前の頭は相手にするに値しない
0829名無電力140012014/08/31(日) 00:40:56.68
>>828
あれ?もしかして同じ人だったの?
いや〜。気づかなかったよ。

824は俺の書き込みだけどさ。あくまで9年まの時点で
それなりに低かったから、400L以下でも省エネ性能が
高い製品は現在でもあるよって>>819にいうだけだったのに。
0830名無電力140012014/08/31(日) 06:25:34.75
【電力】水道で発電、潜在力を調査へ 低コストで全国に拡大中 [8/28]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409222929/
0831名無電力140012014/09/01(月) 15:53:38.12
データで見る世界と日本のエネルギー事情(4):
日本の天然ガスと石炭はオーストラリア産が最大、原油の中東依存は変わらず
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/01/news032.html

火力発電の電源構成が大きく変化して、日本では天然ガスと石炭の輸入量が増える一方、
原油は減少傾向が続く。
現在は天然ガスの2割、石炭の6割をオーストラリアから輸入している。
ただし原油を中東に依存する状況に変わりはなく、天然ガスも世界の埋蔵量の4割以上が中東に集中する。

1次エネルギーの自給率がわずか6%の日本

原油は生産量・埋蔵量ともに中東が最大
今後も安定した供給状態が見込めるLNGと石炭に対して、原油は引き続き不安定な要素が多い。
0832名無電力140012014/09/01(月) 19:27:05.65
ドイツの省エネ政策(その3、省エネ改修の威力)
http://www.kankyo-business.jp/column/008006.php


2010年に決議されたドイツの「エネルギーシフト構想」では、毎年 2%程度の一次エネルギー供給量を削減してゆき、

2050年までにエネルギー需要を半減させることが工程表として掲げられています。

ドイツは2050年までに「エネルギーシフト」、正確にはエネルギーヴェンデ(=エネルギー大転換、維新)を実施することを2010年秋に決議した。

ドイツというエネルギー消費量が大きい工業先進国において、電力にウェイトを置いた再生可能エネルギーでほとんどすべてのエネルギーを供給することになる。

ただし、このエネルギーヴェンデは、大々的な省エネが推進され、エネルギー消費量が2050年までに半減されることを前提としている。
省エネ政策の柱である建物の省エネについて考察する(その3)。

最終エネルギー消費でみた熱エネルギーの割合

したがって、「クールビズ」のような市民の行動の変化による省エネでは、この目標に到達することはまったく叶いません。
0833名無電力140012014/09/01(月) 19:37:08.02
住宅73棟すべてゼロ・エネルギーに、太陽光発電と燃料電池に通風・排熱対策も
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/01/news031.html
0834名無電力140012014/09/01(月) 20:01:53.88
なんで発電ばかり重視する奴がいるのか意味わからん。
>>833のようにビジネスの最前線では知恵と技術を総動員して節電と発電に対応するのがいいと考えて動いているわけだ。
それが一番顧客に説得力があるからこういう住宅開発がされている。
0835名無電力140012014/09/01(月) 20:04:28.81
省エネすれたてるか

スレタイを考えてくれ。
0836名無電力140012014/09/01(月) 20:05:51.87
>>821
もし、焼酎カスを金を払って廃棄していたなら、これは中々美味しいな。
13年というかなり長い期間を伴うがそれ以降(7年間だろうが)は大幅に金入るし。

>>822
いや、焼酎屋つってもピンからキリまであるからな…
霧島みたいな大手ならともかく、それほど大きくないところだと設備投資がキツイだろ。
銀行が保険付きで超優遇で金化してくれるならともかく…。
0837名無電力140012014/09/01(月) 20:10:41.09
焼酎と言っても種類は沢山あるよ。芋に米や麦と他にも色々と。。。
(今回のは芋焼酎みたいですが・・・)
0838名無電力140012014/09/01(月) 21:24:49.30
これで耐台風・雪が大丈夫なら架台分野で日本が負けるやん。。

h ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO75843440Z10C14A8000000/
0839名無電力140012014/09/01(月) 21:27:47.72
オリックスと九電工、鹿児島の空港跡地でメガソーラー開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140901/biz14090117140016-n1.htm
2014.9.1 17:14

 オリックスと九電工(福岡市)は1日、鹿児島県枕崎市の市営枕崎空港の跡地に、
出力約8200キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)の運転を開始したと発表した。
空港跡地を活用したメガソーラー発電事業は全国初。

 メガソーラーはオリックスが70%、九電工が30%出資するSPC(特定目的会社)「Kクリーンエナジー」(同市)が運営する。

 市が貸し出す空港跡地を含む約13万平方メートルの土地に、約3万3500枚のパネルを設置。
年間発電量は約920万キロワット時となる見込みで、一般家庭約2550世帯分の消費電力を賄えるという。
作った電力はすべて九州電力に売る。
地域域振興策として空港ターミナルビルを改修して研修スペースを設置、敷地内に天文観測所も設けた。
0840名無電力140012014/09/01(月) 21:57:21.78
8/21の原子力小委員会

委員「日本原燃は原子力発電環境整備機構(NUMO)と同じように認可法人にするのが望ましい」

浮上した再処理国営化  原子力維持か 電力救済か
h ttp://www.nikkei.com/article/DGKDZO76403760Q4A830C1TCR000/
0841名無電力140012014/09/01(月) 22:24:31.14
>>838
なるほど、この架台費用設置費用の差が、発電価格の差になってる訳だ
0842名無電力140012014/09/01(月) 22:44:50.51
穴をあけるのが標準とか。日本くらいだろ
0843名無電力140012014/09/02(火) 11:41:11.30
>>838
筋交いがないので、パネル横方向の力で潰れそうだな
大丈夫か
0844名無電力140012014/09/02(火) 12:48:23.30
>>843
>「グラウンドスクリュー」と呼ぶ、スクリュー(ねじ)構造になったアルミ製の鋼管杭を、
>「グラウンドスクリュー・ドライバー」という専用の重機で地面に深くねじ込んで固定する。
>その杭基礎に継手なしで直接、架台を取り付けるので、強度に優れる。

って書いてあるから、杭基礎の深さで傾かないようにして、 筋交い無しでも倒れないって事じゃね?
杭基礎が曲がるか?深さの判断を間違うか?直接付けた架台そのものが外れない潰れないと
0845名無電力140012014/09/02(火) 14:44:03.82
水面に世界最大「太陽光」、各地に広げ60MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/02/news034.html

京セラと東京センチュリーリース、シエル・テール・ジャパンの3社は兵庫県に世界最大規模となる
水上設置型メガソーラーを建設すると発表した。EPCとO&M、資金調達、水上架台を3社がそれぞれ担う。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/02/yh20140902Kyocera_MS_590px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/02/yh20140902Kyocera_float_499px.jpg
0846名無電力140012014/09/02(火) 14:45:11.23
エネルギー列島2014年版(21)岐阜:
太陽光と小水力で農業を変える、ソーラーシェアリングが始まる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/02/news016.html

広い平野に大きな川が流れる岐阜県では年間を通じて農作物を栽培することができる。
再生可能エネルギーを取り入れた新しい農業を目指して、営農型の太陽光発電が広がり始めた。
農業用水路では小水力発電が活発になる一方で、用水路の上部に太陽光パネルを設置する斬新な取り組みも見られる。
0847名無電力140012014/09/02(火) 15:06:39.65
始まったな日本
ソーラーシェアリングは日本発祥だろ?世界的にはどうなんだ?
0848名無電力140012014/09/02(火) 16:19:10.45
日本ほど南国な先進国は他に無いからねえ
今までも焼けるので遮光したりして農作物を育ててた国は無いんじゃね?
日本で成功して、南国の発展途上国に普及させて行くって順序だろう

農地のソーラーシェアリングも良いが、用水路の上のも良いな
道路や線路でも半地下型とかでめり込んでる部分には、こういう置き方ができるから結構面積有りそうだ
0849名無電力140012014/09/02(火) 16:38:55.19
麦の類はかなり光弱くても育つんだよね
室内の明かりでも結構育つ
麦畑でやれるなら世界には広大な面積がある
トウモロコシは日照が必要だからダメだ
0850名無電力140012014/09/02(火) 20:49:32.11
>>845
酸欠で水質が悪くなりそうだな
0851名無電力140012014/09/02(火) 22:47:56.91
何度目だよ
0852名無電力140012014/09/02(火) 22:57:59.03
>>847

風力でしょ



再エネ発電資源大国日本  ポテンシャル  海外農家=地上風力オーナー
1平方あたりで比較して、日本は、北米大陸の2倍、ヨーロッパ大陸の3倍と、ほかの地域に比べて非常に大きいことが分かりました。
ロビンスさんは、日本がこうした資源を早く利用するようになることが大切だと考えます。
ドイツは、再エネ技術に投資する計画で経済的環流化に大成功
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772245_00000
0853名無電力140012014/09/03(水) 00:51:56.57
>>850
>池にもよい影響がある。水面に影ができるため、貯水蒸発量が減り、藻類の異常発生を防ぐことができるという
0854名無電力140012014/09/03(水) 01:13:39.52
>>852

風車1基 1H 5万円収入はすごいな。
0855名無電力140012014/09/03(水) 09:20:19.82
仙台市クローバーズファーム 風レンズ風車
h ttps://www.youtube.com/watch?v=GdJEx8_5DIU

成田ガレージの風レンズ風力発電
h ttps://www.youtube.com/watch?v=m9a-rzaAYnI

山形県南陽市 ハイジアパーク 風レンズ風車
佐賀県農業試験研究センター設置した風レンズ風車
福岡市のもーもーらんど油山牧場

h ttps://www.youtube.com/user/WINDLENS/videos

新潟市水族館 マリンピア日本海 の側
h ttps://www.youtube.com/watch?v=r4SlciY1RGs

博多湾
h ttps://www.youtube.com/watch?v=mfMmIUJWDd4
0856名無電力140012014/09/03(水) 10:19:17.14
色々あるのは結構だし、分かってる。そういう設備の建設費と能力、例えば単位期間(年間)当たりの
平均発電量が分からなければ、採算に合うかどうか、要するに商売になるかどうか分からないではないか!!
0857名無電力140012014/09/03(水) 16:33:18.80
太陽光と水素に加えて風力も、関西国際空港で再生可能エネルギーが広がる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/03/news019.html

再生可能エネルギーの導入を積極的に推進する関西国際空港が新たに風力発電を開始した。
発電能力5kWの小型風車1基を導入して、年間の発電量や低周波音などの環境影響を評価する。
将来は空港の中で風力と太陽光の電力からCO2フリーの水素を製造することも検討中だ。

西国際空港は水素エネルギーの利用範囲を拡大する計画も推進中だ。
2016年から燃料電池を搭載した自動車・バス・フォークリフトを大量に導入することを決めている。
さらに空港内で太陽光や風力で発電した電力を使って、CO2フリーの水素を製造して
「水素発電」を実施することも検討している(図3)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/03/kankuu3_sj.jpg
0858名無電力140012014/09/03(水) 20:35:14.54
>>856
実際問題はそこなんだよな。
太陽光以上に風力は地域の影響受けるから予測する必要があるけど
日本での風力発電は実績が少ないから元となるデータも少なく予測の制度が低い。

データがあって採算取れるようなところは、ほぼ容量一杯だし。
0859名無電力140012014/09/03(水) 20:51:53.73
 日本風力発電協会の予測によると、
2010年度に244万kW(2440MW)だった風力発電の規模は2020年度までに5倍近い1130万kWに拡大する(図2)。
その後は陸上に加えて洋上の風力発電が急速に伸びて、2050年度には陸上と洋上を合わせて5000万kWに
到達するロードマップが描かれている。
この規模は原子力発電設備50基分に相当する(年間の発電量では15〜20基分)。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/20/news016.html
0860名無電力140012014/09/03(水) 21:20:27.42
>>859
これってさ大手電力会社が導入の制限をしなかった場合だよな?
0861名無電力140012014/09/03(水) 22:37:52.15
>>860
考慮して算出した導入ポテンシャル

http://jwpa.jp/pdf/hakusyo2013.pdf

P9,10
条件
各電力会社発電設備容量の1/2以下、但し沖縄1/3以下
陸上風力ポテンシャル(6.5m/s以上を対象)の1/2以下
洋上風力ポテンシャル(7.5m/s以上を対象)の1/3以下


P13〜16に日本の風力発電導入ポテンシャルを算出している

設備容量を上限とした場合 5904万kW(陸上)+11611万kW(洋上)
0862名無電力140012014/09/03(水) 23:02:28.24
ドイツの付加価値税など環境税を考えれば
地上風力をもっと値上げして最大限入れてもいい
立ち退き費用に
0863名無電力140012014/09/04(木) 00:17:49.92
ミニ風レンズ、風況ごとの発電量を公開してないのかな。

ソーラーシェアリングより、発電するとかないのかね。

コスト度外視して。
0864名無電力140012014/09/04(木) 09:22:19.89
日刊工業新聞「充放電5割増−日立化成、低価格の風力発電向け鉛蓄電池発売」:「1MWで30分放電するシステム
では従来品に対して蓄電池価格や設置スペース、電池重量をそれぞれ3割前後削減できる見込み

期待寿命17年の長寿命タイプ」 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140903cbaq.html
0865名無電力140012014/09/04(木) 10:37:04.93
LED関連の補助金 LEDの導入に交付される補助金(全国)

http://www.kankyo-business.jp/subsidy/led/
0866名無電力140012014/09/04(木) 10:52:05.31
>>864
風力発電の資源量と導入可能発電量からみて、鉛の資源量が足りな過ぎる
実験以上の意味が無いなあ
0867名無電力140012014/09/04(木) 14:01:39.97
EUの家庭の省エネ法案…"1600ワット規制"に消費者や家電メーカーは戦々恐々。掃除機の次はトースター?電気ケトル?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409804994/
0868名無電力140012014/09/04(木) 15:19:31.72
総事業費100億円を超えるメガソーラー計画、岩手と茨城で動き出す
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/04/news016.html

スイスの太陽光発電事業者エトリオンが日本で計画中の2つのプロジェクトで資金調達が確定した。
岩手県と茨城県に建設する合計34MWのメガソーラーの総事業費は105億円を見込み、8
割をプロジェクトファイナンスで調達する。9月から10月にかけて建設を開始する予定だ。

メガソーラーの建設予定地は岩手県の雫石町と茨城県の水戸市にある。
雫石町では51万平方メートルの借地に24.7MW(メガワット)の規模で建設して、
2016年12月までに運転を開始する(図1)。
一方の水戸市には27万平方メートルの借地に9.3MWのメガソーラーを2015年12月までに稼働させる計画だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/04/shizukuishi_sj.jpg
0869名無電力140012014/09/04(木) 15:20:38.21
トマトジュース工場の跡地にメガソーラー、3月11日の売電収入は奨学基金へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/04/news017.html

カゴメは1982年に閉鎖した青森県の十和田工場の跡地に、山梨県と福岡県に続く3番目のメガソーラーを稼働させた。
3カ所の発電量を合計すると1900世帯分の電力使用量になり、カゴメグループが国内で使用する電力の12%に相当する。
毎年3月11日の売電収入は被災地の奨学基金に寄付する。
0870名無電力140012014/09/04(木) 18:51:03.84
【社会】原発推進派の大前研一氏「脱原発で現実的な策は30%の節電」 [388233467]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409823712/
0871超音波テロの被害者2014/09/04(木) 23:05:33.75
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
0872超音波テロの被害者2014/09/04(木) 23:06:06.18
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。
0873名無電力140012014/09/04(木) 23:08:48.01
あした天気になーれ
0874名無電力140012014/09/05(金) 08:46:01.17
EUでは高消費電力、すなわち1600ワット以上の掃除機の販売が禁止される法案が施行されましたが、
次は電気ポット、アイロンなどに波及するのではないかと消費者や家電メーカーが戦々恐々としています。
その証拠に先週、これらの電熱器具の売上は28%も増加していたとのこと。
EUは温暖化防止のために家庭での省エネを推進していくと言います。

価格調査サイトの調べでは、
4枚焼けるトースター、電気ケトルの売上が特に急上昇したとのことです。

EUの家庭の省エネ法案…"1600ワット規制"に消費者や家電メーカーは戦々恐々。掃除機の次はトースター?電気ケトル?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409804994/
0875名無電力140012014/09/05(金) 09:19:54.22
そのスレの1をコピペしないで
2ch.netのURLを貼ってるのはなぜだろ
0876名無電力140012014/09/06(土) 16:35:17.95
小水力発電
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7841/10661

 既存の河川や農業用水、水路の水流を利用した小規模の水力発電。
夜間に稼働できない太陽光発電と比べて稼働率が高いため安定して発電でき、
広大な敷地が不要といったメリットがある。

小水力発電所第1号 鹿児島・肝付に完成 稼働1カ月 売電順調 地元への経済効果期待
 ●県内に全40基計画 事前手続きが壁

◆九州には適地多く
 九州には山間部の河川が多く、小水力発電の適地が多い。
資源エネルギー庁によると、買い取り制度で認定された九州の出力3万キロワット未満の施設数は
熊本9、鹿児島7、宮崎7などで、岐阜の15、長野の13、静岡の9に次ぐ。福岡にも4カ所ある。
16年の家庭用電力小売り自由化で、さらに拡大が予想される。

 普及へ向け旗振り役を務めてきた同協議会の池畑憲一会長は
「国は再生エネを推進していくのなら、建設前の手続きを簡略化してほしい」と注文している。 
0877名無電力140012014/09/06(土) 17:14:19.55
約半分に軽量化した太陽光パネルを製品化、太陽工業などが基板に複合材を使い実現
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140905/374497/
0878名無電力140012014/09/08(月) 15:10:51.17
データで見る世界と日本のエネルギー事情(5):
日本の電気料金は欧米の約2倍、ガス料金では米国が圧倒的に安い
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/08/news017.html

化石燃料を輸入に頼る日本の電気料金は欧米の先進国と比べて約2倍の水準だ。
震災後に相次いだ値上げが影響して、電力需要は減り続けている。
一方で販売量が伸びているガスの料金は米国の4倍以上も高い。
天然ガスの輸入拡大によって電力とガスの両方が安くなる期待は大きい。

●日本の電力使用量は3年間で8%も減少
2011年3月の大震災を機に電力の需要は減り続けている。
電力不足の懸念と電気料金の値上げによる二重のプレッシャーが利用者の節電意欲を高めた結果だ。
2010年度から2012年度までの3年間で、国全体の電力使用量は8%も減少した(図4)。
特に産業用の電力は2割も減っている。

 供給力に余裕のある地域から電力を融通することが1つの解決策だが、
地域間の送電容量が小さいために、必要な時に十分な電力を融通できない可能性がある。
特に地域の最大電力に対して送電容量が小さい場所は、北海道−東北間と東京−中部間の2カ所である(図5)。
政府が増強計画に乗り出しているが、実際に送電容量が増えるのは2020年になる見通しだ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/08/energy2014_fig8_sj.jpg
0879名無電力140012014/09/09(火) 10:50:07.30
アメリカは豊富なシェールガスを採れるわけで、それと比べてもなあ。
オバマ就任時はグリーンニューディール政策を掲げていたが、シェールガスのおかげで、もう言わなくなった。
0880名無電力140012014/09/09(火) 12:37:39.74
いう必要もないくらい当たり前になったからだろ
0881名無電力140012014/09/09(火) 13:03:42.03
もう当たり前になるって、どんだけショボイ政策だったんだよw
0882名無電力140012014/09/09(火) 13:19:04.52
なんでそれでしょぼいと思ったのか?
0883名無電力140012014/09/09(火) 15:58:53.11
湧出ガスで発電事業 島田市が予算案計上
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140909/CK2014090902000050.html

島田市は、同市川根町笹間渡にある川根温泉井戸から湧出するメタンガスを
活用した発電システムの構築に乗り出す。
ともに公設民営の「日帰りの川根温泉」か、隣接する「川根温泉ホテル」へ電力を供給し
電気料の削減を図るとともに、空気中に放出している温室効果ガスを削減する狙い。
市議会九月定例会に提出した補正予算案に調査費百八十万円を盛り込んだ。

二〇一二、一三の両年度に温泉ガスを利用した再生可能エネルギーの可能性について調査・研究。
その結果、メタンガス濃度86・6%と発電に適した温泉付随ガスの成分や、
一時間当たり二九・七立方メートルの湧出量が確認された。

 この湧出量は二十五キロワットガス発電機三基を稼働させることによって、
年間約六十五万キロワット時の発電が可能であることも分かった。
メタンガスを利用することで、現在の日帰りの川根温泉の年間電気使用量約百二十四万キロワット時の
半分の電力を賄うことができる。
0884名無電力140012014/09/10(水) 07:27:06.15
年間65万Kwhの発電だと65×25=1625(万円)、投資額いくらかな?
0885名無電力140012014/09/10(水) 14:19:54.15
打ち上げる「波が下って」電気生む、20本で25kW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/10/news052.html

協立電機はヨシコンと資本業務提携を結び、
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実証研究に役立てる。
出力25kWの波力発電設備を御前崎に設置する。
35年利用でき、40円/kWhの発電が可能な装置を作り上げる。

 越波式波力発電装置がどのように動作するのかを解説する。
図3は重力式躯体の断面図だ。図3には3つ半の躯体が描かれている。
1つの躯体の幅は20m、奥行き・高さともに5mある。

 図3の右側が外海、左側は海岸線側の海面だ*2)。
躯体の断面は海底に置いた三角形のような形状を採る。
このため、沖合から来る波は躯体を「駆け上り」、海水面より高い位置に達する。
図3は波が遡上(そじょう)している途中の様子だ。
その後、躯体に設けたスリットから、貯水槽に貯まる。
貯水槽の底部の穴からプロペラを経由して海水が流れ下る。

 波の運動エネルギーをいったん位置エネルギーに変え、
これをプロペラの運動エネルギーに変換することで発電する*3)。
スリットは上下2段に分かれており、合計20のスリットを用意する。
落差が少なく流量が大きくなるという特徴がある。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/10/yh20140910kdwan_bv_460px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/10/yh20140910kdwan_cs_460px.jpg
0886名無電力140012014/09/10(水) 15:51:14.69
住宅の31円/kWh以上は作らなくていいよ
0887名無電力140012014/09/10(水) 18:18:01.66
とりあえず原発再稼働して再生可能エネルギーを増やそう。増えるまで時間がかかる。中長期の課題だ。
一方、今の燃料コスト増を早く減らす努力が必要。
0888名無電力140012014/09/10(水) 18:44:21.34
・原発を稼働させたら揚水発電所が原発の緊急停止に備える必要がでてくる
 つまり常時7〜9割以上の満水状態を維持しておかなければならなくなる
・揚水発電所は再生可能エネルギーの出力変動吸収や、余剰電力を蓄える役割が求めらてる

両者は排他的な関係にある、そういうことをふまえてくれ
0889名無電力140012014/09/10(水) 20:30:56.32
>>887
使用済み核燃料の問題を解決してから
それと麻薬と同じでやめれなくなるから、安倍自民政権のエネルギー政策のような
曖昧な表現”できる限り減らす”では駄目だ、ドイツのように期限を決めておく
0890名無電力140012014/09/10(水) 20:49:01.89
原発の維持費400億/一基、2兆円/日本をやめて閉鎖すれば燃料代は出るな
0891名無電力140012014/09/11(木) 01:31:54.18
8月の電気使用量の通知票がポストに入っていたが、電気代がずいぶん安いので驚いた。
今年の夏は去年のような酷暑でなかったせいだな。
0892名無電力140012014/09/11(木) 13:22:30.76
>>888
揚水発電所って治水等は一切やらなくて純粋に揚水だけしかやらないの?
大雨時に大量の水が流れるのを防ぐ為の事前放流ができないのかな?
0893名無電力140012014/09/11(木) 14:37:37.31
下水でも大丈夫、バイオ燃料作り出す閉鎖環境ユーグレナ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/11/news039.html

神鋼環境ソリューションは2014年9月、従属栄養方式による「ユーグレナ」の本格的な培養を
開始したと発表した。培養規模が大きい。
2016年度以降に食品、次いで化粧品や化成品、2020年度以降にバイオ燃料用途を実用化する計画だ。

ユーグレナは光合成が可能でありながら、周囲の養分を吸収して増殖することもできる。
そのため培養法が2つに分かれる。光を与える「光合成培養」と外部から有機物を与える「従属栄養培養」だ。

神鋼環境ソリューションは、従属栄養培養を選んだ。理由は2つある。
光合成よりも単位面積当たりに得られるバイオマス獲得量が数百倍になることが1つ。
もう1つは日光や気温などの外部環境の影響を排除できることだ。従属栄養培養のうち、
閉鎖環境で培養する閉鎖型従属栄養培養を採用している。

既にさまざまな栄養を与えた培養条件をテストしている。
「有機物を含む排水でも増殖が良好だ。下水は水質が安定しており、増殖に適している」
0894名無電力140012014/09/11(木) 14:52:52.27
他の「従属栄養培養」可能な(藻などの)生物との比較が気になる
0895名無電力140012014/09/11(木) 22:34:40.37
>>888
またそういう嘘っぱちばっかり
揚水は経済効果から見ると火力の燃料費節減のためにあるんで
必要性は原発の有無とは関係ないんだが
そんなトンチキ吹いてるやつはだれだよ・・・

そもそも予定外停止は原発より火力の方が遥かに多い
それ以上に送電線停止の方が多い
0896名無電力140012014/09/11(木) 22:42:43.30
>>892
揚水式発電所ってのは2種類ある
純揚水式と混流式で
前者は自然の水流入がほとんど無く
揚水発電用に揚水した水のみで発電をおこなうもの
自然河川の流量と関係なく運転できるんで大出力短時間型が多い
(例・玉原発電所・奥多々良木発電所)

後者は等以来の自然河川のダムに揚水発電能力を付与するもの
揚水運転しなくても一定の発電ができる反面
河川の流量を無視した運転が出来ないので小出力・長時間運転型が多い
(例・矢木沢発電所・安曇発電所)

矢木沢ダムは首都圏の水瓶&洪水調節に活躍していることは
ご存じの通りかと
0897名無電力140012014/09/12(金) 00:04:32.96
吉田調書-朝日新聞は「吉田所長の命令に反して所員が逃げた」ことをどこから読み取ったのか - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/670630
0898名無電力140012014/09/12(金) 00:23:09.03
>>895
地震で原発止まったらどうすんだ?
原発は一箇所に1000万kW規模で集中してるから止まるときは全て止まる
急な停止には揚水発電しか間に合わない
揚水は空にしてたら大停電することになる
も少し論理的に考えるんだな
ここまで言って理解できないやつは相手にはしないよ
0899名無電力140012014/09/12(金) 01:48:23.49
>>898
火力発電所は地震で止まらないし
立地も集中してないってか・・・
もう少しまともな技術書読んだ方が良いよ
左翼活動家が書いた奴じゃなくて
せめて大学の教科書を
0900名無電力140012014/09/12(金) 06:26:07.19
>>899
火力が原発と同様に緊急停止すると思ってるバカ
いい加減黙って消えろよクズ
0901名無電力140012014/09/12(金) 06:50:31.62
>>900
火力発電所も原子力発電所も
強風や積雪や落雷で緊急停止するし
むしろ安全マージンは
火力発電所の方が小さいんだが…
0902名無電力140012014/09/12(金) 07:04:11.06
どうするこいつ
放置するっきゃない
0903名無電力140012014/09/12(金) 07:12:03.43
千葉県の東京湾岸に東電だけで1500万キロワット
火力発電所があるんよね
一部の発電所は燃料タンクを共用してるから
すげーヴァルネラビリティが高いよね
0904名無電力140012014/09/12(金) 07:19:11.78
スクラム
0905名無電力140012014/09/12(金) 20:56:48.65
>>897
ところで
実際福島第二に退避した人の中に
作業に当たるべき人間が混じってたなんて事はないのかな
0906名無電力140012014/09/13(土) 06:27:44.71
【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/
0907名無電力140012014/09/13(土) 12:32:21.56
揚水は瞬動予備力として重要だよ
負荷の平準化にも重要
0908名無電力140012014/09/13(土) 16:29:50.35
大分でバイオマス発電プラント受注
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140913/bsc1409130500006-n1.htm

 JFEエンジニアリングは12日、新電力イーレックスの発電事業会社「イーレックスニューエナジー佐伯」が
大分県佐伯市のセメント工場跡地に計画しているバイオマス発電プラントの設計や建設などを受注したと発表した。
このプラントは東南アジアで栽培されるアブラヤシの搾油時に発生する殻を主燃料として発電するもので、
発電規模は50メガワット。再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)を活用して売電する。
JFEエンジがバイオマス発電プラントを受注するのは、FIT施行以降4件目になる。
0909名無電力140012014/09/13(土) 16:31:09.69
滋賀に大規模メガソーラー 大阪の不動産会社が整備
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140913000015

エムエフケーのメガソーラーは「エムエフケー甲賀発電所」。
工業団地の未利用地約7万2千平方メートルに約2万枚の太陽光パネルを敷き詰めた。
年間発電量は710万キロワット時に上り、一般家庭1972世帯の年間電力消費量に相当する。年
間の売電収入は約2億5千万円を見込む。
隣接地に出力千キロワット分の追加工事も着手済みで、来年1月に完成する予定。
0910名無電力140012014/09/14(日) 09:21:35.77
>>905
ところで?
0911名無電力140012014/09/14(日) 13:03:14.97
【経済】車の燃費性能課税、具体的検討へ 廃止される自動車取得税の代わりの財源…総務省 [9/12]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410532759/
0912名無電力140012014/09/15(月) 01:04:51.16
慰安婦や原発の誤報の朝日新聞はクソだな。
0913名無電力140012014/09/15(月) 07:26:26.92
飯田哲也(いいだてつなり) @iidatetsunari ・ 9月12日

【目くらましの朝日誤報問題(その3)】
膨大な「吉田調書」すら断片情報にしか過ぎない。
見失ってはならない本質かつ構造的な論点・問題は、一部公開されたとはいえ
国会事故調を含む膨大な事故調書がまだ非公開のままであること。

本来、非公開としてきた安倍政権の方が「北朝鮮的トンデモ」

【目くらましの朝日誤報問題(その4)】
かつ公開されたとしてもそれだけでは意味がなく、強制立ち入りの現場検証も
いまだ行われておらず、事故検証が中途半端なまま、完全に店ざらしになっていること。

これは安倍政権や自民党、政府の完全なるサボタージュ。この点こそ、メディアが攻撃すべき点。

【目くらましの朝日誤報問題その5】
内容面では、渦中にいた現場事故対応の最高責任者であった吉田所長が
「一時は東日本壊滅を覚悟した」ほどの破局的な事故であり、
その中で、命令であれ自発であれ「違反」であれ総員退避に近い、危機的な状況であったということ。

【目くらましの朝日誤報問題その6】「朝日」も5月の特報でそれを伝えようとしたが、
「命令違反かどうか」などまったく重箱のスミ、どうでもよいことに焦点を当てた朝日の墓穴が、
官邸と御用・番犬メディアに悪用されてしまった。
0914名無電力140012014/09/15(月) 16:13:04.04
在日イケメンのウクライナ人が見た再生可能エネルギー推進都市東京の「今」
http://yukan-news.ameba.jp/20140915-20042/

実は、都は東京の電力消費量に占める再生可能エネルギーの割合を現在の6%から、
オリンピックが開催される2020年までに20%程度まで高めることを目指している。

宮内庁は温室効果ガス排出削減のため、皇居内の御所や同庁庁舎など5箇所に
発電出力100キロワット分の太陽光パネルを設置している。

東京都によると、都が“拡大策”を講じなければ、目標の「再エネ20%」が達成されるのは2033年になるという。
つまり、かなり積極的に導入を促さなければ、2020年までに目標を達成することは難しいのが現実だ。

今後、都は既設物件や駐車場の上部空間などへの太陽光発電の設置、都市型バイオマスの導入拡大、
多摩・島しょ地域での地熱や小水力、バイオマス発電の導入を進めるなど、あの手この手を尽くすことを表明している。

現状ではまだまだ厳しいが、東京都がどこまで目標の20%まで近づけられるのか。
0915名無電力140012014/09/15(月) 16:47:28.24
多量に電力を消費する建物を都外に移転させて
再生可能エネルギー以外の電力を1/4にすればいいんじゃね
0916名無電力140012014/09/15(月) 16:53:32.62
数キロワット規模のソーラーパネルを取り付けられそうもない世帯には
軒先にでも設置できる50W〜100Wぐらいのソーラーパネル数枚とグリッド結合式
インバーターを支給すればよい、そして節電分で費用を回収する
0917名無電力140012014/09/15(月) 16:55:08.61
>>916
そんな小規模で費用を回収できるわけねーだろ
0918名無電力140012014/09/15(月) 17:17:43.19
>>917
電気代33円/kwh取られてるんだが
0919名無電力140012014/09/15(月) 17:31:53.94
>>917
冷蔵庫の分くらいだから、自家消費分だけでほぼ逆潮流しないって前提にするんだろう
それ以上だと規制緩和が難しそうだから国際的な商品を使って安くして回収しやすくする狙い所としては面白い

>>916
グリッド結合式インバーターでコンセントに繋ぐだけで済ませるのか
0920名無電力140012014/09/15(月) 18:26:33.11
くそ朝日新聞のせいで、どんだけ国益を損したことか。
0921名無電力140012014/09/15(月) 19:23:39.25
産経w
0922名無電力140012014/09/15(月) 20:00:27.04
>>920
くそ東京電力のせいで、どんだけ国益を損したことか。
0923名無電力140012014/09/15(月) 22:06:50.01
朝日謝罪会見でハシャぐ読売、産経の“トンデモ誤報”集
http://lite-ra.com/2014/09/post-454_3.html
1986年のチェルノブイリ事故の直後の読売の紙面を読んでみると、社説で主張していたのは「我が国の安全対策に変更を迫るほどのことはなかった」「資源エネルギーに恵まれない日本は、技術エネルギーの開発で、世界に貢献しようではないか」
という信じられないような楽観論だった。

また、1996年、巻町で原発住民投票が実施されることになった際、産経新聞は反対運動を「本当に「自治」を貫くなら電力会社からの送電を拒否して自前で発電設備を備えるくらいの気構えが求められる」と脅し、
「反対をあおる勢力が「政府の原発政策を見直させよう」というのは日本の国際信用をおとしめる意図があるとしか思えない」と、テロリストよばわりまでしている。

さらに、JCO東海村で日本初の臨界事故が起きた時の産経新聞の社説のタイトルは以下のようなものだった。
「初の臨界事故 徹底的に原因究明はかれ 原発否定の口実にさせるな」

こうした安全神話垂れ流しと反対派つぶしの果てに、あの福島原発事故が起きたのだ。
何十万人もの人の故郷を奪い、放射能汚染で自然環境を破壊し、何十年、いや何百年かかっても処理できないような大量の核のごみを作り出した。東電社員の退避や強制連行の有無というレベルの誤報とどちらが罪深いか、火を見るより明らかだろう。
0924名無電力140012014/09/16(火) 04:30:12.12
>>907
残念ながら揚水発電所は瞬動予備力としてはあまり期待できないのだ
なぜなら起動が速いといっても待機状態からの機動でも45秒〜1分程度はかかる
10秒いない野対応を求められる瞬動予備力としては間に合わない
0925名無電力140012014/09/16(火) 10:25:40.84
>>924
なんでゼロ出力で待機しておかねばならんのだw
0926名無電力140012014/09/16(火) 11:45:21.43
再エネ普及のためには原発付属機関の揚水発電所は全部廃止しなければなりません
0927名無電力140012014/09/16(火) 14:17:43.53
原発詐欺師のデマ その1

ドイツの電力輸出入(単位:GWh)

            2013 
輸入  仏→独  11,605   
輸出  独→仏   1,606    9999  1.3基

輸入 独←EU  38.872
輸出 独→EU  71,826   10.2基分   合算 32.954 5基  電力輸出大国

h ttp://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html


Q、差し引き、原発何基分なの?

フランスの年間消費電力が526,862GWh
うち、原発が76%らしいから、400,415GWhが原発。
フランスの原発は58基なので、それで割れば1基あたり約7000GWh

A、 輸入分なしで、約1.5基分ってとこかなwwwwwwwwwww

ほとんど転売
ドイツ&周辺国の電力輸出入がわかる。
よく言われる「フランスからの輸入」は、大部分がドイツを素通りして他国に行っていることもわかる
http s://www.energy-charts.de/exchange.htm

2021年 原発0基計画

2013年 国内9基稼動 ー 輸出入差し引き +5基 = 残り4基分
0928名無電力140012014/09/16(火) 14:40:51.68
原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091601001012.html

原発の発電コストは世界的には1キロワット時当たり平均14セント(約15円)
で太陽光発電とほぼ同レベル、陸上風力発電や高効率天然ガス発電の8・2セントに
比べてかなり高いとの試算を、エネルギー問題の調査機関として実績のある米国企業系
「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)が16日までにまとめた。

東京電力福島第1原発事故後の安全規制強化もあって建設費や維持管理にかかる人件費
などが世界的に高騰していることが主な理由。再生可能エネルギーのコストの低下が続く中、
原子力の優位性が薄れていることを印象付ける結果となった。
0929名無電力140012014/09/16(火) 15:10:58.47
発電単価競争

PVFIT認定10年間 = 隠した原発FIT60年間
0930名無電力140012014/09/16(火) 15:14:22.47
原発に必要なもの


ミサイルドーム

対飛行機防壁

コアキャッチャー

耐震ホバークラフト型中間貯蔵施設
0931名無電力140012014/09/16(火) 16:47:38.56
【社会】原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410849061/
0932名無電力140012014/09/17(水) 13:03:02.68
604 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2014/09/17(水) 11:38:53.27 ID:3900Y/Ot0
.
2,014年9月14日の福島原発の爆発的?事象の画像まとめ
https://www.dropbox.com/s/4nur9wrfnlw2jw0/Pink%20Sky%20Sep%2014%202014.pdf

↑これはなに?

605 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2014/09/17(水) 11:43:40.75 ID:RkEbuHbV0
ピンクのモクモクは核爆発の雲
緑のモクモクはこのスレの住人に聞いてくれ

.
607 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2014/09/17(水) 11:54:20.85 ID:fper1IWM0
>>604
これはもうダメかもわからんね

.
608 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2014/09/17(水) 11:58:04.26 ID:wdQ4hhbZ0
>>604
おい…なんだよ…これ…
こんなん隠すのマズイだろ…
0933名無電力140012014/09/17(水) 15:29:32.89
根室歯舞ウィンドファーム

http://www.youtube.com/watch?v=fUxlAbDHib0
0934名無電力140012014/09/17(水) 15:30:00.23
再生可能エネルギーの比率20%超へ、早くも2030年の目標に近づく
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/17/news036.html

国のエネルギー基本計画で最も重要な指標は電源構成の比率であり、最新の目標値は2010年に策定した。
2030年に再生可能エネルギーの比率を20%以上まで高める目標を掲げたが、
すでに固定価格買取制度の認定を受けた発電設備を加えると早くも目標を達成できる状況になっている。

資源エネルギー庁が固定価格買取制度の最新状況(2014年5月末時点)をもとに集計したところ、
すでに認定を受けた発電設備がすべて運転を開始すると、2030年の目標値を上回る状況になっている(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/17/saiene1_sj.jpg

 さらにすべての発電設備が運転を開始した場合の発電電力量を試算すると、
2030年の目標値2140万kWhの94%に相当する2018万kWhに達した(図2)。
太陽光発電がすでに目標を超えているほか、バイオマス・廃棄物発電も目標を突破している。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/17/saiene3_sj.jpg

 今後さらに運転を断念する発電設備が増えていくことは十分に想定できる。
それでも再生可能エネルギー全体で見れば影響度は小さく、
これから3年程度のあいだに運転を開始する発電設備を合わせれば2030年の目標値に
到達することは確実な情勢だ。
0935名無電力140012014/09/17(水) 16:28:41.70
太陽光や風力は不安定さから電力会社が買い取り拒否しそう
バイオマス・廃棄物発電なら安定してるだろうから、その分は関係ないのだろうか
0936名無電力140012014/09/17(水) 16:33:04.09
小型風力発電..排気風を新たな収益に!
http://www.youtube.com/watch?v=5nm7hsTTz2E
http://www.youtube.com/watch?v=VJlfiMxX1yo

根室歯舞ウィンドファーム
http://www.youtube.com/watch?v=fUxlAbDHib0


有楽町センタービル前のジャイロミル型風力発電機
http://www.youtube.com/watch?v=KM4_Va2LImY

PHANTOM2VISION+ テスト映像 滋賀県 琵琶湖水生植物園 守山市 
http://www.youtube.com/watch?v=i-5KsUGJHmU

三菱重工(7011)デンマークで風力発電設備受注
http://www.youtube.com/watch?v=BnxoktboH1M

自家製家庭用風力発電実験塔
http://www.youtube.com/watch?v=0kSGJ0fct50

winpro 風力発電街路灯
http://www.youtube.com/watch?v=Qns-dFGVfz8
0937名無電力140012014/09/17(水) 16:33:39.99
廃校になった東松島市立旧浜市小学校の風力発電装置
http://www.youtube.com/watch?v=TLeZYdpOYys

すずき産地の風力発電、3台稼働
http://www.youtube.com/watch?v=Q1xEeUKM3Cs

風力発電の始動だ! 2014年5月
http://www.youtube.com/watch?v=4i5LbYtd0Yw

自作
http://www.youtube.com/watch?v=sX21R7ypBCM

自作100円ショップの材料
http://www.youtube.com/watch?v=_MpsbxRMHBs

サンコーレアモノショップ【ポータブル風力発電機2】風速がどれくらいで発電開始されるか試してみた。
http://www.youtube.com/watch?v=erekRk7Qcb8

【2chまとめ】空飛ぶ風力発電所 300m上空に浮かぶ風力タービン開発
http://www.youtube.com/watch?v=7NU2zh95vrw
0938名無電力140012014/09/17(水) 16:39:47.04
グーグル、米カリフォルニア州に82MWのメガソーラー建設、米SunEdison社が施工を受注
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140917/377122/

 建設地は、米カリフォルニア州カーン郡の油田・ガス田の跡地で、
面積は737エーカー(約298万m2)。2014年下期に施工を開始し、
SunEdison社製の単結晶シリコン型太陽光パネル24万8000枚以上を設置する。

 稼働後は、20年間の電力購入契約に基づいて、カリフォルニア州の電力事業者であるS
outhern California Edison社に売電する。
年間発電量は、一般家庭1万世帯以上の消費電力を賄うのに十分な量を見込んでいる。

 グーグルは、三大陸で17案件、合計出力2.5GWの再生可能エネルギーによる発電所を建設するため、
合計15億米ドル以上を投じることを決定している。
0939名無電力140012014/09/17(水) 17:17:26.43
>>935
風力は世間で思われているよりも安定している。年間を通して一定の風か吹き
続けることが多いところに設置されているから。

太陽光は、暑い晴れの日の昼という、一番電気が使われる時間帯に近い時間帯
に発電量が一番多いので、本当は電力会社は助かっているのさ。
0940名無電力140012014/09/17(水) 17:28:15.16
【社会】再生可能エネルギーの比率20%超へ、早くも2030年の目標に近づく
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410937308/
0941名無電力140012014/09/17(水) 19:13:00.99
壊れやすい設置方法

太鼓山風力発電所を対象にしたRIAM-COMPACTRによる風況診断
http://www.youtube.com/watch?v=YEv4kfUZyO8
0942名無電力140012014/09/17(水) 20:55:55.09
>>934
太陽光発電のゴリ押しだな。
再生可能エネルギーの中でも設備利用率が最低の太陽光発電だと
発電量は今一だろうな。
0943名無電力140012014/09/17(水) 23:58:54.18
>>942
一番問題だったピーク電力対策には手っ取り早かったからなあ
太陽光パネル自体が世界的に余ってメーカー倒産するような時だったから増やしまくれる国際情勢だったし
ここから風力発電に力を入れて行けば上手く総量でも再生可能エネルギーを増やして行けるんだが、
その手の調整が日本は下手な事が多いのが不安要素ではある

上手く風力発電へ力を入れて行き、浮体式風力発電に移って造船業を回して行けば、日本全体としての経済的な利益にもなるんだが
浮体式風力発電が採算に乗るには、全炭素繊維製風車が必要だから、日本が一番強いのとの組み合わせになるしな
0944名無電力140012014/09/18(木) 00:35:20.32
まだまだこの先も太陽光発電は売れる
電力に占める割合が足りない
0945名無電力140012014/09/18(木) 06:15:18.70
太陽光発電の認可が早く、設備費用も他よりずっと安いから
風力・地熱などの審査・認可は時間が掛かりすぎ
0946名無電力140012014/09/18(木) 06:50:14.91
>>945
うむ。
太陽光発電もきっちり審査すべきだな。
原野や森林を開発する場合は特に。
0947名無電力140012014/09/18(木) 12:30:49.06
森林切るのは環境的に葛藤があり、生態系などにとってまずい話だが、
ほとんどは遊休地だろ。森林でない原野の場合は森林切る場合ほど
生態系への害はないのでは。
0948名無電力140012014/09/18(木) 12:31:40.45
ほとんどは遊休地だろ、というのは太陽光が設置されるほとんどの土地は遊休地だろ、という意味
0949名無電力140012014/09/18(木) 14:33:00.38
自治体によってはガイドラインや省令を制定したり、環境省もルール作りするようだ

太陽光発電に環境省が景観指針 自然公園内の設置
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091701001970.html

 環境省は17日、大規模太陽光発電所(メガソーラー)を国立公園などの
自然公園内に設置する際、景観への影響を小さくするための指針を作る方針を決めた。
広く敷き詰められた太陽光パネルが景観を壊すとの懸念が各地で浮上。
対応に悩む自治体首長らが国にルール作りを求めていた。


自然に恵まれた長野県の高原都市に、発電設備のガイドライン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/11/news032.html
高原の観光地として知られる長野県の茅野市が、再生可能エネルギーによる発電設備のガイドラインを制定した。
市を挙げて再生可能エネルギーの導入を推進する中で、自然環境に影響を与えかねない発電事業が
増えてきたためだ。ガイドラインでは事業者に設置計画の届け出などを求める。
0950名無電力140012014/09/18(木) 14:37:51.70
大型風車14基を建設、風速6メートル/秒を超える三重県の志摩半島に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/18/news019.html

大規模な風力発電所が集まる三重県の内陸部で新しい発電所の建設工事が始まる。
風況に恵まれた志摩半島の尾根に沿って14基の大型風車を設置する。
発電能力28MWで2017年3月に運転を開始する予定だ。
さらに11基を増設して50MWまで拡張する計画も進める。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/18/watarai1_sj.jpg
0951名無電力140012014/09/18(木) 14:38:32.08
店舗から回収した廃食油でバイオマス発電、330世帯分の電力に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/18/news024.html

関東を中心に1都7県で事業を展開する生協の連合体がバイオマス発電を開始した。
店舗から回収した廃食油を再利用して、月間に10万kWhの電力を供給することができる
。一般家庭で330世帯分の電力になり、さらに発電時の排熱も給湯に利用して化石燃料の使用量を削減する。
0952名無電力140012014/09/18(木) 18:57:37.94
森林を切り開いて太陽光パネルを敷いたらコスト割れ。

静かに終わる太陽電池バブル 幕を降ろしたメガソーラー投資
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140612/266764/
0953名無電力140012014/09/18(木) 19:44:03.57
>>952
「太陽電池は長らく官製市場だった。つまり、市場を育てる時代が続いてきた。だが、
2014年に放っておいても市場が拡大する時代に突入した。それだけ太陽電池は安くなった」
「かつてこんな時代がやってくるとは想像できなかった」。

実に素晴らしいことじゃないですか、めでたし
0954名無電力140012014/09/18(木) 21:09:40.19
>>942
低い稼働率で計算しても、既に認定分だけで総発電量の20%(ソーラーだけだと8.2%)に達しているというおはなし。
0955名無電力140012014/09/18(木) 21:31:05.58
>>954
そのうち10%は既存の水力なんだけどね
つまり実質はゴリ押しで太陽光が増えただけ
0956名無電力140012014/09/18(木) 22:02:40.12
>>954
稼働率と設備利用率を一緒にしたらアカンよ。
0957名無電力140012014/09/18(木) 22:03:16.46
原発事故前の2010年に策定した目標値だから再生可能エネルギー比率は低く抑えられている

>政府が2014年4月に策定した「エネルギー基本計画」では、
>将来の電源構成(エネルギーミックス)を具体的な数値では示さなかった。
最新の計画は曖昧にして誤魔化した
0958名無電力140012014/09/18(木) 22:42:34.18
みんなますます太陽光発電の電気で生活するようになるんだから
感謝しなさい
0959名無電力140012014/09/19(金) 00:13:25.97
>>954
>>934は今20%に達してるって話じゃないよ
記者は見込み分を言ってるだけ。
2013年度総電力のうち再生可能エネルギーによる電力量は水力除くと2.2%だった。
前年度は1.6%だったからそれでも結構増えてるよ
0960名無電力140012014/09/19(金) 11:22:50.61
昔    水力8 原発26 石炭25 石油13 LNG28
これを 水力8 再生エネルギー20 石炭25 LNG48

にするだけ
0961名無電力140012014/09/19(金) 14:36:30.56
イケアで6W400ルーメンLED電球限定販売99円やってるね
0962名無電力140012014/09/19(金) 15:01:34.91
Googleが1億4500万ドルを出資、寂れた油井が82MWのメガソーラーに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/19/news044.html

米SunEdisonは2014年9月、建設中の大規模太陽光発電所「Regulus Solar Plant」に対し、
米Googleから1億4500万米ドルの出資を受けたと発表した。
面積300万m2、出力82MWの発電所が2014年内にも完成する。

・Googleが再生エネルギーに投資する理由
 Googleは再生可能エネルギーに対して巨額の投資を続けている。
2010年から太陽光発電や風力発電のプロジェクトを対象にしており、今回は17カ所目。
これまでの投資総額は15億米ドルに上る。投資対象は3つの大陸にまたがり、合計出力は2.5GWだ。

 Googleは再生可能エネルギーの投資を回収後、その収益をさらに再生可能エネルギーに投じている。
理由は2つ。1つは再生可能エネルギーが投資対象として魅力的だからというもの。

 もう1つはデータセンターなど、自らの中核事業に必要な設備が大量の電力を消費することだ。
0963名無電力140012014/09/19(金) 15:50:11.61
太陽光発電の導入量が2年間で5倍に、北海道電力が2015年度に想定
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/19/news015.html

北海道電力は電気料金の再値上げにあたって厳しいコストダウンを求められているが、
再生可能エネルギーの買取量が増えれば燃料費を減らすことができる。
2015年度には再生可能エネルギーによる電力が2013年度の2倍の規模になり、
特に太陽光は5倍に拡大することを見込んでいる。
0964名無電力140012014/09/19(金) 15:53:39.60
中米で2018年までに合計1.5GWの太陽光発電所が新設、米IHSが予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140918/377460/

 調査会社の米IHSは9月、中米における太陽光発電システムの新設設置容量の予測を発表した。
2018年までの6年間に、合計出力1.5GWの太陽光発電システムが新設される見通しとしている。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140918/377460/2014.09.18_01_IHStech_CentralAmerica.jpg
0965名無電力140012014/09/19(金) 17:12:52.78
>>960
その「再生エネルギー」の部分、最新データで2.2%だよ
昨年度1.6%だから年1%も増えてない
だから、普及するとしても時間がかかるからその間のエネルギーを何でまかなうか
ってのが重要でしょ
0966名無電力140012014/09/19(金) 17:15:28.19
>>963
北海道は広いから土地問題に関しては割といいかもね
しかしまだ「想定」か。
>>964も「予測」の記事ばっかりなんだね
実際に「電力量」で「こんなにたくさん増えました」ってニュースだと明るいニュースなんだけど
0967名無電力140012014/09/19(金) 17:22:08.34
>>965
普通に火力でよさげ
0968名無電力140012014/09/19(金) 17:27:23.57
再エネのバックアップ電源は、エネルギーベンデ
0969名無電力140012014/09/19(金) 17:43:06.79
FIT 

http://livedoor.blogimg.jp/kasumigaseki_soken/imgs/3/b/3bcda6f5.jpg

http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html

h ttp://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/kaiken_s1_20140523.pdf


「買取状況の推移」を見ると、13年度の買取電力量は181億kWhと総需要の1.9%に相当

→FIT開始前の11年度の新エネ比率1.4%との合計は3.3%になるはず

→それが何故か2.2% 


ちなみに、「平成26年4月分のFIT買取再生エネ電力量」は23億kWhと、4月の総需要664億kWhの『3.5%』に相当

→四国電力の21億kWhや北陸電力の22億kWhを上回る発電量 


h ttp://www.fepc.or.jp/library/data/demand/__icsFiles/afieldfile/2014/05/30/juyou_k_20140530.pdf
0970名無電力140012014/09/19(金) 18:58:49.84
https://www.facebook.com/events/669025979860531/

このファンドの募集方法って違法じゃね?
0971名無電力140012014/09/19(金) 21:05:06.87
2400kmを直流で送る、原発3基分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/19/news150.html

スイスABBはアマゾン奥地にある大規模水力発電所から、大西洋岸まで2400kmを
高圧の直流で送る送電線を作り上げたと発表した。世界最長だと主張する。
送電できる電力量は原発3基分に相当する315万kW。
52万5000V、5000Aの直流を1500km送電できる送電線の開発にも成功したという。

 大量の電力を遠隔地に送電する新手法が世界各地で広がってきた。
「交流」を使うのではなく「直流」で送電するという手法だ。
高圧直流送電(HVDC)と呼ばれる技術であり、損失が交流よりも少なくなる(
0972名無電力140012014/09/19(金) 21:47:30.62
>>963
再エネが増えると
電気料金としては、減るかもしれないが、
それ以上に賦課金が増えるから消費者の負担は増えるんだけど
さすが再エネムラのプロパガンダ記事だけあって、都合の悪いことは書かないんだな
0973名無電力140012014/09/19(金) 21:54:20.85
>>972
記事をちゃんと読んでいないのがバレバレだな、ちゃんと書いてるよ

> 電力会社は固定価格買取制度で買い取った電力のコストを電気料金に賦課金として
>上乗せできるため、導入量が増えても実質的なコストの増加にはならない。
>その代わりに燃料費が高い石油火力の発電量を削減すればコストを引き下げることが可能になる。

> 再生可能エネルギーの導入量を積極的に拡大することは北海道電力の収益改善にも効果が見込める。
>ただし利用者にとっては賦課金の負担が増える。
>賦課金は全国一律に課せられるため、北海道だけが高くなることはない。
0974名無電力140012014/09/19(金) 21:58:32.45
>>973

> >その代わりに燃料費が高い石油火力の発電量を削減すればコストを引き下げることが可能になる。
再エネが石油火力をフルに運転しているであろう需要のピーク(北海道だと冬の朝)にしっかり発電してくれるならこの仮定が成り立つけど
太陽光ばっかり増えてる現状では・・・
0975名無電力140012014/09/19(金) 22:04:12.01
さらに言えば、再エネより原発の変動費のほうが遥かに安いうえに発電量も大きいから
再エネうんぬん以前に
北海道の電気料金を下げるには泊を再稼動させるのがもっとも効果が大きい。
0976名無電力140012014/09/19(金) 22:16:35.72
原発の発電コストは高いよ

【原発の発電コスト】原発の電力、風力より高い 太陽光とも同レベル 米企業系調査機関が試算
http://www.47news.jp/47topics/e/257032.php

経産省が原発の電気価格保証支援案を提案、コスト高を前提に
http://financegreenwatch.org/jp/?p=46219
0977名無電力140012014/09/19(金) 22:18:55.66
再エネ電源比率、過小評価でした。




FIT 「買取状況の推移」を見ると、13年度の買取電力量は181億kWhと総需要の1.9%に相当

→FIT開始前の11年度の新エネ比率1.4%との合計は3.3%になるはず

→それが何故か2.2% 



http://livedoor.blogimg.jp/kasumigaseki_soken/imgs/3/b/3bcda6f5.jpg

http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html

h ttp://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/kaiken_s1_20140523.pdf


ちなみに、「平成26年4月分のFIT買取再生エネ電力量」は23億kWhと、4月の総需要664億kWhの『3.5%』に相当

→四国電力の21億kWhや北陸電力の22億kWhを上回る発電量 


h ttp://www.fepc.or.jp/library/data/demand/__icsFiles/afieldfile/2014/05/30/juyou_k_20140530.pdf
0978名無電力140012014/09/20(土) 07:07:21.75
九州電力:再生エネ買い取り中断検討 送電パンクの恐れ
http://mainichi.jp/select/news/20140920k0000m020163000c.html
毎日新聞 2014年09月20日 05時30分

 九州電力が、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)に基づく契約の受け入れを、
管内全域で中断する本格検討に入った。
太陽光発電の導入が急速に進み、自社の送電設備の容量がパンクする恐れが出てきたため。
ただ、受け入れ中断には、再エネ事業者への合理的な説明が必要なほか、
世論の反発も予想されるため、九電は月内にも、国と対応策を協議する。
0979名無電力140012014/09/20(土) 08:17:28.72
>>976
既存の原発の再稼動の話だが?
固定費と変動費、サンクコストの概念を理解してから出直してきてね
0980名無電力140012014/09/20(土) 08:30:58.07
原発と同じく
太陽光の破棄・災害保険の1万年ローン 使用年数の延長すれば

1円だと言い張れるぞ
0981名無電力140012014/09/20(土) 08:39:32.18
>>979
使用済み核燃料の処分法も決まらない、廃炉にも多額の金が掛かる
再稼動でも同じだよ

それでなければ原発発電価格保証とかいらないだろ
経産省は間接的に「原発は高い」と認めたようなものだよ
0982名無電力140012014/09/20(土) 08:40:41.65
>>978
ドイツみたくパンクしそうな時だけ
遮断すればいいだけのことじゃないのか?
というか
太陽光発電が容量いっぱいに発電する可能性のある時なんて
電力重要が大きな時だけだろう?
0983名無電力140012014/09/20(土) 09:49:48.65
>>981
廃炉費用?
今ある原発を稼動したら廃炉費用が増えるの?

原発価格保証も新設の話だろ?
すでに建設してる原発は投資しちゃってるんだから無関係

やっぱりサンクコストを理解してないじゃん。
0984名無電力140012014/09/20(土) 10:36:54.26
そう
原発の建設費はもう回収できないから関係ないけれど、
だからといって、もったいないから使う、というのもサンクコストの概念とは直接関係ない

日本の原発は、全然欧米基準では立地基準とかもろもろクリアできないような代物であって、
そのへん考慮すると莫大な追加コストかかるか、いくらコストかけてもどうにもならないので、
基準を適当にゆるくしたりして、誤魔化しながら続けようとしてるからダメなの

なのでサンクコストを言うなら、建設コストは戻らないので、日本ではさっさと諦める、というはなしになる
0985名無電力140012014/09/20(土) 11:35:51.24
サンクコストで済ますには、既存の原発が既に十分な安全性を確保してるってのが前提になるもんな
作り直すしかない状況なのでサンクコストとして廃炉するが正解
0986名無電力140012014/09/20(土) 12:21:05.50
使用済み燃料の処理コストもちゃんと10万年分計上したら、
燃料費でも火力にかなわなかったりして

ついでに、本体の維持費も火力よりずっと高いわけで、
実際原電に支払った一基あたり400億ってのは火力の燃料費に近いくらいだし

維持費 400億×50基=2兆円
燃料費 2.4兆円
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/114187
0987名無電力140012014/09/20(土) 14:59:47.33
>>983
そのような考えに囚われて安全対策を怠ったから福島原発事故が起きたわけだが

>元を取らなければという感覚が判断を鈍らせるのだが・・・
>日本の会社はこうした理由によって、いつまでも撤退が決められずに、
>損失をさらに拡大させるケースが多いといわれている。
>かつての太平洋戦争は、今さら引き返せないという理由だけで、全土が焼け野原になり、
>2つの都市に核攻撃を受ける状態まで戦争を継続してしまった。
http://kanemochi.kyokasho.biz/archives/4722


原発価格保証は新設の話じゃないよ
こんな制度を導入したら、原発発電コストを安くすればする程まる儲け
また手抜きや安全対策がおろそかになるのは目に見えてる

>原発で発電した電気に限って一定の価格を決めて電力会社の収入を保証する制度
>2016年に予定されている電力の完全自由化によって電気料金の引き下げ競争がすすむと、
>コストのかかる原発への投資資金を回収できなくなる恐れがあるという。
>これまで経産省は、原発発電は他の発電よりもコストが安いと強調してきたが、
>原発発電の価格保証制度はそうした主張を180度変えることになる。
0988名無電力140012014/09/20(土) 16:10:52.21
【電力】九州電力(九電)、再生可能エネルギー受け付け全域で中断 送電設備で容量不足 [9/20]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411146966/
0989名無電力140012014/09/20(土) 17:33:31.41
金子勝 @masaru_kaneko ・ 11 時間

【電力改革が急務1】九州電力が、太陽光発電の導入が急速に進み、
送電設備の容量が不足したとして、再エネの固定価格買取制度で義務づけられた
契約の受付けを、九州全域で中断する方針を固めた。

原発「安全」投資等に金を注いで再エネを妨害です。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014091901001609.html
0990名無電力140012014/09/20(土) 18:04:02.74
GEとかジーメンスは自然エネにも投資して、脱原発でも事業ができる体制にしつつあるらしい。

本邦の日立、東芝はそうなっているのか?風力発電で三菱はシェアが高いらしいが。
0991名無電力140012014/09/20(土) 22:29:09.68
【電力】九州電力(九電)、再生可能エネルギー受け付け全域で中断 送電設備で容量不足 [9/20] ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411215296/
0992名無電力140012014/09/21(日) 00:12:44.16
しかも検証する機関もないしな
0993名無電力140012014/09/21(日) 01:37:49.93
>>988,991
既出
2chのスレ紹介は他所でやれよ!!
0994名無電力140012014/09/21(日) 02:01:41.68
>>960
再生エネ20%に届くまでは、その不足分を原発で補う。
0995名無電力140012014/09/21(日) 02:05:40.42
>>994
2030年でも再エネはまだ17-19%
http://www.env.go.jp/council/06earth/y060-90/ref04-2.pdf
0996名無電力140012014/09/22(月) 00:21:58.63
たくさんポストされるわけじゃないんだから、使い切ってから次を立てなさいってば
0997名無電力140012014/09/22(月) 06:32:05.91
埋め
0998名無電力140012014/09/22(月) 10:03:17.84
次スレ
0999名無電力140012014/09/22(月) 16:02:22.97
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1410836621/
1000名無電力140012014/09/22(月) 16:36:16.24
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。