ドイツ 太陽光 普及させまくったら電気代が高額2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/06/26(木) 12:07:26.85http://www.youtube.com/watch?v=GJYbskMGKIk#t=20
高額な買取制度の破たん
http://kingo2.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
■ NHKの主張に対して、いつもの妄想反論で・・・
0863名無電力14001
2014/08/26(火) 10:20:09.75つまり日本で言えば、民主党がお馬鹿なので自民党により修正された
ようなものね。
環境派ってサヨクが隠れミノにしていることが多いのよね。
で、ハゲの財団、じゃなくて自然エネルギー財団の事業局長大林ミカという
おばさんについて。
◆「固定買取制度は大成功ニダ!」と言う大林ミカというオバサン♪
このハゲの財団の事業局長という人(ミカおばさん)のせいで、TBSが
自民党から締め出しくらったちゃた事件があったけど、その張本人ね。
この人の発言をTVで流しちゃって、そのあまりのひどさに自民党が
TBSに強く抗議して出入り禁止に。で、報道局長が自民党にゴメンナサイ
してやっと出入り禁止を解除してもらったって事件の張本人ってこと。
http://www.huffingtonpost.jp/shigenobu-tamura/tbs_b_3548664.html
0864名無電力14001
2014/08/26(火) 10:22:18.00しかも政治活動家で「××を都知事にしない女の会」とかいう怪しげな
団体で運動してんだからもうどんな人かわかるよね?(クスクス)
https://www.youtube.com/watch?v=1vh3SswTmmc
この人の学歴は不明、っていうか学位もないんじゃないの?(あるなら言うでしょ普通)
つまり、単なるオバサン。
コストパフォーマンスの話なのに、単年度の支出のみを上げて「ほら
利益いっぱい♪だから大成功♪」ってオバサンの主張を繰り広げる人。
ちなみに、10年間買取保証で、初年度2740億円、13年度5800億円。
15年度予測で1兆2600億円、17年度にはなんと3兆300億円と予測。
これを無視しちゃうのがオバサンのコワイところ・・・。(笑)
http://www.j-cast.com/2012/08/03141722.html?p=all
0865名無電力14001
2014/08/26(火) 23:05:35.82まあそんなものかも知れない
一刻も早い脱原発を望む世論の力を削ぐために
それまで賦課金の算出基準が
平均的な調達価格と買い取り価格との差だったのを
市場価格との差になるように法改正したんじゃなかったっけ?
それで爆発的に電力料金が上がって
脱原発で一枚岩に見えた世論に亀裂が入った
かといって外から見る限り
再エネを普及させ発電コストを下げたのも事実だし
火力発電の高効率化や省エネも予定より速いスピードで進んでいるわけで
実に頼りになるおばはんだ
0866名無電力14001
2014/08/26(火) 23:55:52.930867名無電力14001
2014/08/27(水) 01:32:52.44>2. 結果、貧困層は支払困難 「富む者が貧しい者から略取の構造」
日本の電力会社と同じ構造です
貧困層から巻き上げた税金で核開発して
利益は自分達のもの、爆発して損失が出たら税金で処理
もともとの電力料金は「コストの安い原発」があってもアメリカの3倍
まさに国民から搾取する構造
0868865
2014/08/27(水) 08:49:36.17税金や原材料価格の高騰が主な要因であるのはわかってる
ただ増税後も賦課金による負担は増え続けてるわけで
そこに目を瞑ってはいけないと思う
しかし何年にもわたって再エネを普及し続け
なおかつコストが下がり続けても賦課金が増え続け
国民が一層の再エネ普及や脱原発を声高に叫びにくい構造を作ったのは
見事な手腕と言わざるを得ない
0869名無電力14001
2014/08/27(水) 08:50:07.12ちょっと違うよね。
ドイツの構造は、富者が貧者から直接吸い上げるタイプ。
合わせて電力会社も高額買取させられて大赤字。というパターンだからね。
0870名無電力14001
2014/08/27(水) 08:54:48.70∧_∧
(-@∀@) ドイツ政府の諮問機関も大失敗と認めたというのはウソニダ
(φ 朝 ) 諮問機関がウソついただけニダ
| | | 何兆円かけても、電気代が2倍でも、再エネ増えれば大成功ニダ
(__)_) ウソじゃないにだ、信じるニダ、大成功ニダ!(必死なだけw)
0871名無電力14001
2014/08/27(水) 09:28:42.821.再生可能エネルギー法(EEG)は電気料金を高くしただけ。
2.気候変動対策にもならない。
3.イノノベーションにも役立たず。
4.同法継続の妥当性は見出せない。
↓ ↓ ↓
結果:ドイツ固定買取制度の廃止(2014年8月1日より実施)
反応:自称ジャーナリスト、思考停止に陥る(ご本人談)
:NPO気候ネットワーク 沈黙…
:ハゲ(自然エネ財団) 「大成功だったニダ!ウソついただけニダ!」(えっ?w)
0872名無電力14001
2014/08/28(木) 01:26:06.56そのレポートもどうなの?
これだけ普及して発電コストも下がって
それが世界中に拡がっているというのに
それらが全く無意味という結果を導き出すにはだいぶ無理してる気がする
0873名無電力14001
2014/08/28(木) 07:42:59.84EFIレポートは、再エネ法を「全面否定」してるよね。
・ドイツの気候とエネルギー政策の核心的な道具としての再生可能エネルギー法
は、失敗に終わった。
・電力生産における再生可能エネルギーの割合は、2000年に同法が施行されて
以来、7%から23%に伸びたが、そのため巨額なコストが掛かった。
・同法で保証されている助成金の額は、2000年には8億8300万ユーロであったが
2013年は230億ユーロに膨れ上がっている。今では、消費者の支払う電気代の
5分の1がこの助成金に充てられている。
・同法が気候変動の防止に役立つということが根拠とされ、消費者負担の増大が
強いられてきたが、実はその実態がないというところが、EFIが同法を批判
する最大の理由である
0874名無電力14001
2014/08/28(木) 07:53:08.602013年だけで3兆2千億円もの巨費を投じた結果についての検証ね。
だから、「成果があったか」なんて基準で言えば当然あった。でも、その
成果が代償(コスト)に見合うものであったを検証し、結論としてとても
代償に見合うものではないという結論なわけよ。
それを成果ならべて「大成功ニダ!」と言ってるのがハゲの財団の、学位もない
お騒がせオバさん♪ってことね。w
0875名無電力14001
2014/08/28(木) 08:30:10.55ほとんどを一刻も早く脱原発したいっていう国民が負担したわけだし
その下がったコストが
世界中の太陽光発電のコストを下げ普及に貢献してるって部分はどうなのかな
レポートの枠外といえばそれまでだけど
地球規模で見ればそちらのほうがはるかに大きい
というかそれによって削減された化石燃料にさえ言及してなかったりして
消費者負担の増大については
メルケル首相の賦課金の算定基準の変更が大きな要因の一つだし
0876名無電力14001
2014/08/28(木) 08:31:53.99ドイツの固定買取制度は大成功ニダ(ホルホル)
\__ _____________/
∨
∧_∧
<丶`∀´> ∧,,∧
( ∪ ∪ <`∀´> < でもドイツ政府諮問機関が大失敗って言ってるニダ
⊂_)_) ゚(_ (_゚⊃ 気候変動にも、技術革新にも効いてないニカ?
大成功ニダ!発電コスト下がったニダ!
世界中に広がったニダ
\__ _________/
∨
∧,,_∧
<; !!`Д´> ∧,,∧
( ∪ ∪ <`ロ ´> < でもコスト単年度3.2兆円だし、ドイツの会社全滅だし
⊂_)_) ゚(_ (_゚⊃ 水素ガス生産も、送電網の整備もできてないしハゲたし
\丶 r⌒ヽ (⌒⌒) r⌒ヽ/, / /, /うるさいニダ ハゲって言うな
ヽ 、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒))) /⌒) ), , /何度言えばわかるニカ!!
、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/, < ウリが勝利したニダ! 大成功ニダ!
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) ., / \論破したニダ! ウリの勝ちニダ!
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─. レ' ─=≡⌒)丿;;丿ノ
0877名無電力14001
2014/08/28(木) 11:48:31.00太陽光に親でも殺されたんだろうか?
学歴コンプレックスがあるようだし、中卒で原発関連で働いてて、原発停止でクビになった腹いせに書き込んでるんじゃないかと推測
0878名無電力14001
2014/08/28(木) 20:53:03.29政府のやることにお墨付きを与えるために
都合のいい情報だけを集めてレポートにするのが仕事とはいえ
なんかなあ
0879名無電力14001
2014/08/29(金) 08:03:15.84ドイツではEFIの「大失敗」というレポートに沿った改革が行われました。
すなわち、固定買取制度の廃止ですね。
これで「自称ジャーナリスト」で「土木工学部経た」実際には高専卒の人物は
呆然自失、思考停止(本人談)という大ショックの改革ということでした。
そうそう、学歴は関係ないよね。
ただ、ご本人が書いたものの内容が評価の対象。
でも、その内容が工学系として恥ずかしいものであったり、アホの恵也や
自称ジャーナリストのように学歴詐称しようとするものであった場合は違うと
思う・・・。
例のオバさん?
内容なんかあったっけ?(クスクス)
で、次にハゲの財団の提灯記事について。
ドイツ政府って民意反映してないの?って話。
0880名無電力14001
2014/08/29(金) 08:04:37.05(その1)
環境馬鹿の一つ覚えとして「ドイツ国民の民意ガー!」ってのがあるわね。
例として「ドイツの市民の93%が重要視するエネルギー転換」なんてものある。
http://jref.or.jp/column_g/column_20140710_01.php
これもハゲの財団の「ちょうちん記事」で反吐がでるような空虚な内容ね。
例えば、表題だって「あなたは平和で安心して暮らせる世界と、戦争に明け暮れる世界とどっちがいいですか?」って質問して、「ほら、平和が一番♪が93%」って喜んでる馬鹿の図と一緒。w
これに対して同じ世論調査でもより深い分析をしているのがこれ↓
「 独・英、エネルギー価格上昇に苦悩」
http://eco.jcci.or.jp/wp-content/uploads/2013/12/cci-news131201.pdf
この調査は、全国平均の回答のみを扱うのではなく、旧東ドイツを含めた州ごとの分析まで行っているわけ。そして、所得の低い旧東ドイツ州においては、明らかに「反対」意見が増加するという傾向を示しているわけ。
つまり、この分析によれば「生活必需品である電気料金の上昇は、もともとぜいたくな家電製品を保有しておらず節電余地の少ない貧困層に大きな打撃を与えることになる」という意見を裏打ちするものとなってるわけね。
0881名無電力14001
2014/08/29(金) 08:05:42.28(その2)
次は環境馬鹿の思い込みの例ね。
「ドイツのエネルギー転換を「失敗」と言うのは妄言」
http://jref.or.jp/column_g/column_20140710_01.php
ところが日本の新聞の中には、数日前に「こんな不安定かつ非効率でコスト高の電源が、
原発の代替となり得るはずはない」、「電気代は10年間で2倍になり、ドイツ国民の不満は
爆発した」などと 書いているところがある。(略)私の周りに、不満を“爆発”させている人
など、誰一人としていない!」
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
自分の周りに「不満な人」がいないから「日本の新聞は間違ってるニダ!嘘つきニダ!」ってことね。(笑)
0882名無電力14001
2014/08/29(金) 08:07:24.05連邦消費者センター連盟は2012年8月7日、ドイツ経済紙とのインタ
ビューの中で、増え続ける再生可能エネルギーの導入負担について
「我慢の限界を超えている」とコメントし、家計負担緩和のための
短期的対策として、電力消費に課税される電力税(2012年の税率は
2ユーロセント/kWh)の廃止、ないしは付加価値税の税率を電気に
ついては通常税率の19%から7%に引き下げることを連邦政府に
求めるとの方針を示した。さらに、同連盟は長期的には抜本的な
再生可能エネルギー買い取り制度の改正が必要であるとしている。
このまま何も策が講じられなければ、再生可能エネルギー導入の
負担額(一般需要家分)は2013年には2012年現在の3.59ユーロセント
/kWhから約5ユーロセント/kWhに上昇する見込みである。
http://www.jepic.or.jp/news/pdf/2012.0820-0807.pdf
0883名無電力14001
2014/08/29(金) 08:37:56.07∧_,, ∧O
< #`Д´!|i 大成功だったニダ! EFIレポはドイツ政府の陰謀ニダ!
__(__つ__O_______
´⌒Y´`
∧_∧
<* `∀´> ドイツ市民の民意は高いニダ♪
"O⌒/ /⌒O,, いくらコスト負担しても理想社会を目指すニダ
(,,フ .ノ さあ、みんなドイツに続くニダ!
::::::::::::: レ'
| | |
∧_∧
<;∩∩> シクシク 実はドイツでも反対されたニカ?
| | ノ .リ リ どうしてニカ? ドイツの民意は…
(__ ̄) )
0884名無電力14001
2014/08/30(土) 04:41:06.98(その3)
実際に電気代が2倍になって、電気料金が払えなくなった人の数ね。
http://agora-web.jp/archives/1495892.html
ドイツ在住のジャーナリスト熊谷徹氏が電気新聞に寄稿した記事
(2012年8月22日”ヨーロッパ通信”)によれば、のノルトライン・ヴェスト
ファーレン州(州都デュッセルドルフ。国内一の人口を誇る)では昨年、
約12万人が電力料金を支払うことができずに供給を一時的にストップされた
という。
電力料金の高騰が市民生活を直撃していることがよくわかるデータだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています