トップページatom
884コメント682KB

ドイツ 太陽光 普及させまくったら電気代が高額2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/06/26(木) 12:07:26.85
ドイツの太陽光発電買取制度は完全な失敗 【動画】

http://www.youtube.com/watch?v=GJYbskMGKIk#t=20

高額な買取制度の破たん

http://kingo2.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

■ NHKの主張に対して、いつもの妄想反論で・・・
0149名無電力140012014/07/13(日) 13:19:07.90
日本の電気代上昇圧力は原油価格
0150名無電力140012014/07/13(日) 22:32:48.93
>>149
世界的な金融緩和策による金余りが生んだ原油価格の高騰
プラス
安倍の円安誘導政策
ますます中小企業は苦しいな
0151名無電力140012014/07/13(日) 23:45:48.72
>>148
>電気代が上がるのも受け入れさせれば良いだけ

ほらね。
値上げしても成功!って馬鹿の主張。w
0152名無電力140012014/07/14(月) 00:16:37.50
>>151
お前何いってるか分からん
電気代が上がったら失敗なのか?
0153名無電力140012014/07/14(月) 08:40:37.47
場当たり的政策でずるずる上がり続けるなら失敗
再エネの普及やコストの削減が進んでいて
将来的に電気料金が下げられる可能性があれば失敗ではない

将来成功と言えるかどうかについては
ドイツの掲げる目標はあまりに高く
今のところは何とも言えないが
20年以内には
脱原発分くらいの再エネ普及と
増税分を除けば2000年前後の電気代は実現可能
0154名無電力140012014/07/14(月) 09:21:22.17
ドイツの場合は国家が負担していた環境負荷支出を電気代にわかりやすい形で乗っけただけで
実は日本でも電気代というわかりやすい形じゃないけど同じような負担を国民は負ってるんだよね。
電気代が上がった上がったと騒いでるけど企業へのCO2やNOx.SOx、ばいじんなどの厳しい安全基準を達成するための莫大なコストや
税金から支出されるECO対策費や医療費や廃棄物質の処理費用も結局は国民が負担してる

つまり電気代だけで成功だ失敗だと騒ぐ事にあまり意味はないんだよ
0155名無電力140012014/07/14(月) 13:16:24.94
今年3月までに認定された太陽光発電の発電総量は原発12基分(稼働率も換算している)
もう原発要らない

ドイツの電気料が日本より高いのは合計30%以上の税金のため 日本は消費税だけ
0156名無電力140012014/07/14(月) 14:37:25.14
>>155
「ドイツの電気代が高い」というのは、10年間で2倍以上の高騰を
したことを指しているんだよ

日本と比べてって話じゃないからw
0157名無電力140012014/07/14(月) 15:48:54.03
>>156
誰が日本の電気代と比べて高いと言ったの?
現在2倍に高騰したドイツの電気代と日本の電気代って同じくらいだよ?
0158名無電力140012014/07/14(月) 21:41:53.66
>>155
現実を見ろ
http://diamond.jp/articles/-/39124
>12年2月末時点での公表数字を見ると、(中略)、発電に至ったのは42万キロワットと4%にも満たない。

単純に考えて、現時点で総発電電力量の2%にも満たない太陽光発電が、どうやったら30%近くあった原発の代わりをすると言うんだ?
0159名無電力140012014/07/15(火) 00:15:15.43
>>156
その十年って何年から何年まで?
ちなみにもう五年遡って
15年だと何倍くらいになる?
0160名無電力140012014/07/15(火) 09:25:25.64
>>157
>誰が日本の電気代と比べて高いと言ったの?

まあ、あれだ。
つまりは、馬鹿ってのは他人のレスを読まずに食いつくという典型例だな。w
おまけに、すぐ上のレスさえ読まない、読めない、理解できない。(馬鹿の3原則w)
てか、こんな馬鹿がいると周りが迷惑するな。w

--------------------------------------------
>>155
>ドイツの電気料が日本より高いのは
>ドイツの電気料が日本より高いのは
>ドイツの電気料が日本より高いのは
0161名無電力140012014/07/15(火) 09:46:38.10
>>157
>現在2倍に高騰したドイツの電気代と日本の電気代って同じくらいだよ?

確かに産業用は日本と同じくらいだが、家庭用は日本の1.6倍はあるな。

ドイツが@原子力発電国wであり、@石炭というエネルギー資源国である
ことを考えれば、これは異常なことだな。w
0162名無電力140012014/07/15(火) 13:28:08.04
>>158 古いデータw  現実を見ろ
http://www.pveye.jp/

今年の3月で1000万kW
稼働率12%とすると 原発の稼働率を72%として

100万kW原発1.7基分だ
年末までに2000万kW、年度末まで2500万kWくらい行くだろ
原発5基分はすぐだ。

もう原発再稼働する必要は無い
0163名無電力140012014/07/15(火) 18:26:46.81
>>162
>古いデータw  現実を見ろ
>今年の3月で1000万kW
へ〜すごいですね
日本の電力需要は年間大体900GWh位だから、ざっと計算して平均の運転出力は約10,000万kW程度
太陽光発電の稼働率を12%程度とすれば、1,000万kWの太陽光発電で約1.2%ぐらいの需要は満たせそうですね〜
で?w

>100万kW原発1.7基分だ
え?w
「今年3月までに認定された太陽光発電の発電総量は原発12基分(稼働率も換算している)」と言う話はじゃなかったんですか?
12基-1.7基=10.3基分の電力はどこに消えたんでしょう?

>年末までに2000万kW、年度末まで2500万kWくらい行くだろ
>原発5基分はすぐだ。
で、今まであった、50基以上の原発の代わりになれるには、何年かかるんですかね?w
高額の固定買い取り制度は無くなるんですが、同じペースで増えますかね?


夢見てないで、現実の数字を見ろ
0164名無電力140012014/07/15(火) 18:58:17.95
認定されたのが12基分、発電開始したのが1.7基分だよ 
まともに数字も文字も読めないみたいだね

認定と稼働は ちがいますw

36円買取の原発12基分が稼働するのは数年後。認定から発電まで時間かかるから。

50基以上の原発の替わり? 
なんで50基分全部太陽光で代替する必要があるの?www

他の再生エネルギーでも石炭コジェネでもいいじゃん。
0165名無電力140012014/07/15(火) 19:30:43.47
>>164
>認定と稼働は ちがいますw

ああ、ようやく認めましたかw
一体、何回同じ話題を繰り返せば認めるのかと思ってたけど、皮肉で一発とはねw

>36円買取の原発12基分が稼働するのは数年後。認定から発電まで時間かかるから。
「時間がかかる」じゃなくて、「時間をかけても完成しない」のが問題にされてるんですが?
http://diamond.jp/articles/-/39124
まともに数字も文字も読めないみたいだね

>50基以上の原発の替わり? 
>なんで50基分全部太陽光で代替する必要があるの?www
はて?
「認定された太陽光発電の発電総量」を根拠に、↓の如く発言してたのは別人でしょうか?
>>もう原発要らない
>>もう原発再稼働する必要は無い
50基分全部を太陽光で代替できると主張しているのは貴方だと思ってたんですが。
それとも、太陽光が増えると、勝手に他の再生エネルギーや石炭コジェネが増えると言う理論でもあるので?w

ああ!
太陽光は所詮、原発の代替エネルギー源にはなり得ないという敗北宣言を、遠回しに言ってたんですね?w

データが古いと言うのも言い掛かりでしたし、貴方の主張は支離滅裂ですね
0166名無電力140012014/07/15(火) 20:01:34.45
馬鹿ですか?

>>155は2014年3月末の認定と書いてありますがw
 (稼働率も換算とは、太陽光12%原発72%の稼働率を考慮に入れてるということで
  実際に稼働した量を書いているわけではない)

>>158でお馬鹿は2012年2月の古い稼働量42万kWの数値持ってきて比較してるしw


2014年3月末の稼働は約1000万kW 原発1.7基分
2014年3月末の認定は約7000万kW 原発12基分
数年後の稼働率が40%でも原発5基分相当、80%で10基相当

だいたい稼働させないと折角の高価買取認定取り消しされるし


原発いらんというのは原発を太陽光で代替するとは言ってないから
いま原発0でも電力不足してない 高い石油発電を太陽光で置き換えれば
危ない原発使う必要ないってこと
0167名無電力140012014/07/15(火) 20:46:51.63
>>166
馬鹿ですか?

>馬鹿ですか?
皮肉って言葉が馬鹿には理解できないようですね

>お馬鹿は2012年2月の古い稼働量42万kWの数値持ってきて比較してるしw
馬鹿には理解できないようですが、そこで引用しているのは、「比較」の為ではありませんよ?

さらには、「比較」した場合でも、貴方の引用したデータと、それほど誤差が無い事を>>163で論述してますが?

>数年後の稼働率が40%でも原発5基分相当、80%で10基相当
>だいたい稼働させないと折角の高価買取認定取り消しされるし
「稼働まで持ち込めるのが半数を切りそうで、大半が認定取り消しされそうだ」という記事を引用をしたんですが、さっぱり読んでないようですね?
貴方は「まともに数字も文字も読めないみたいだね」
で、仮に貴方の妄想のように80%が稼働したとして、賄えるのは、総電力需要の5%程度ですが?
なんで、それから原発が要らないという主張に繋がるのかが理解不能ですね

>原発いらんというのは原発を太陽光で代替するとは言ってないから
主張がブレまくりですねw

>いま原発0でも電力不足してない 高い石油発電を太陽光で置き換えれば
「高い石油発電を太陽光で置き換えれば」と言うなら、石油発電の発電量と比較すればいいのに、なんで原発で比較しようとするんでしょうね?

>危ない原発使う必要ないってこと
それを主張したいなら、貴方が途中から言い出したように、太陽光だけでなく「他の再生エネルギーや石炭コジェネ」も使えば原発の穴を埋められる事を、論述する必要がありますよ?
太陽光だけでは穴埋めができない事は、「貴方が認めたように」、明らかなんですしねw
ちなみに、「石油発電を太陽光で置き換えられる」という主張でも不十分でしょうね。
なぜなら、原発の不足分を補っている大部分は、石油発電ではなく、LNGですからw

結局、根拠と主張が一致してないとか、貴方は馬鹿なんですね?w
0168名無電力140012014/07/15(火) 21:42:46.68
■高値買い取り狙って中国勢が太陽光発電進出
 「日本の消費者の負担で中国儲けさせるなんて」と不満の声
http://www.j-cast.com/2014/07/12210197.html?p=1

日本経済新聞(7月8日付)によると、中国の漢能太陽能集団(ハナジー・
ソーラー)がメガソーラー事業に参入。2015年中に1万キロワット(kW)の
太陽光発電所を建設する、という。

中国企業が日本のメガソーラー事業に参入する背景には、日本の電力の
買い取り価格が世界的に高いことがある。

2012年まで世界最大だったドイツをはじめ、欧州市場が13年に大きく縮小に
転じたことから、その穴を埋める新天地として日本に照準を合わせたという
ことらしい。

(続く)
0169名無電力140012014/07/16(水) 00:06:54.23
それで夏場の電力需要が大きくなってる時に
どれだけ発電してるんだ?
0170名無電力140012014/07/16(水) 06:23:49.84
現実ドイツはフランスの原発から電気を買っている、ヨーロッパは
周囲にまともな国が多いから融通が効きやすい、日本の周りを見てみろ
シナ、北チョン、南チョンとキチガイ国家ばかりだ。日本には原発も
必要だ。仕事柄シナの機械部品をみることがあるがほとんどいい加減に
造られている、いい加減な部品を組みあわせるともっといい加減になる。
0171名無電力140012014/07/16(水) 08:32:34.84
>>170
フランスはドイツから電気買ってないような言いぐさだな
0172名無電力140012014/07/16(水) 11:45:18.74
現在1000万kWなら夏の昼間に最大700万kWくらいかね

再生可能エネルギーが発電量の60%になってもドイツやスペインでは
発電量、需要量予測してちゃんと制御できている

他国融通もほとんど必要ないくらいだから日本でも可能だよ
0173名無電力140012014/07/16(水) 12:36:31.38
フランスはドイツから・・・・いい草ぐさだな。
お前バカだなフランスは原発で総発電量があまるから融通できるんだ、
それを何でギリギリやっているドイツから買わなくちゃならないんだ。
0174名無電力140012014/07/16(水) 12:44:16.35
おいいい加減なウソをつくんじゃあねえよ、ドイツの再生可能エネルギー
による総発電量は全体のまだ23.4%だ(2013年度)しかもまだ
原発を止めてないから原発による発電量も15.4%ある。いい加減な
ことをいうんじゃあねえよ、頭の中にウジがわいているのかボケ。
0175名無電力140012014/07/16(水) 12:48:06.58
60%は瞬間発電量だよお馬鹿
0176名無電力140012014/07/16(水) 18:34:24.97
原発12基分ニダ!(ホルホル)
もう原発いらないニダ!(アホ)

  ↓ボコボコ

に、認定分を入れてみたニダ・・・(汗
えっ? 必要なのは50基分ニカ?(オロオロ

  ↓ボコボコ

と、とにかく韓国から電気買うニダ! ← 今ココ
0177名無電力140012014/07/16(水) 22:13:31.33
つーか日本は電力会社の電気浪費戦略と自動車メーカの自動車の台数を増やす戦略をやめさせればいいだけだろ
アホみたいにエアコンつけて排熱でヒートアイランド現象加速させてれば電力なんていくらあっても足らんわ
東京なんかのPM2.5とヒートアイランドは自動車の排気ガスとエアコンの排熱が原因とハッキリしてる
0178名無電力140012014/07/17(木) 09:04:13.57
>>177
妄想解決型の馬鹿
0179名無電力140012014/07/17(木) 09:12:03.68
つまり、ちっぽけな自分の方程式の中に世の中の問題を全てぶち込む。
それで全部解決する、ってのがアホの特徴
0180名無電力140012014/07/17(木) 10:30:16.32
自演ワロス
あげておきますね(´・ω・`)
0181名無電力140012014/07/17(木) 17:04:44.51
>>180
で、どのレスが「自演」だと思っちゃったわけだ?w

それから、sageながらあげておく、ってのも馬鹿の特技なのか?w
0182名無電力140012014/07/17(木) 17:37:51.05
買いたくても食べたくても見えない放射能汚染



この被害額も電気代に換算すればぜんぜん原発なんて安くない。





中国があんな状態なので、日本産食品最強だったのに・・・・
原発のおかげでチェルノ並み。


農業、漁業、調べようの無い被害額は生産者の泣き寝入り



安倍はボンクラだから天ぷら食って桃くってバカ死ね
0183名無電力140012014/07/17(木) 22:21:58.45
>>182
こう言う早とちり野郎が居るから、福島産の物は全部放射能汚染されているなんて風評被害がでるんだな
0184名無電力140012014/07/17(木) 23:00:10.63
反対派のせいで、風評被害はひどいことになってるな

おっと、また「苦しくなると反対運動」っていつもの手口が始まったか。w
0185名無電力140012014/07/18(金) 08:07:49.31
一般人のくせに原発再稼働容認とか情弱池沼はいいように騙されてるだけだな

まあ原爆でも原発事故でも2発目喰らわないとわからないお馬鹿ばかり
0186名無電力140012014/07/18(金) 08:37:20.11
さすがに原発推進派は工作員しかいねーだろ
電力なんて節約しようと思えばいくらでも節約できるのに原発使って命の危険を野放しにしたまま電気使いまくるとかあり得んわ
0187名無電力140012014/07/18(金) 12:01:58.24
自分と違う意見を工作員と思うのはヒステリー症状。医者に診てもらった方がいい。
0188名無電力140012014/07/18(金) 12:20:46.98
今日も工作ご苦労様です
こういう仕事なんだし仕方ないよね(´・ω・`)
0189名無電力140012014/07/18(金) 12:59:25.38
こんな過疎板に工作員?
いくら馬鹿でもそんな馬鹿なことは、、、って。w
0190名無電力140012014/07/18(金) 14:18:49.63
太陽電池でボコボコにされると、「原発反対!」と言い出すパターンね

みえみえの反対馬鹿
0191名無電力140012014/07/18(金) 14:23:24.38
原発推進がオウンゴールwwwwww

日本、70GWを32円20年間で設置しても

最大月720円にしかならないって

ドイツ、EEG月2500円みたいになるぞと恫喝したかったのに 。

ドイツの目標設置量。 50GW、現在37GW。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140714/trd14071412070013-n1.htm
0192名無電力140012014/07/18(金) 22:53:39.13
原発推進の産経がいうなら
これが最大値で間違いないな
0193名無電力140012014/07/18(金) 23:28:58.72
■再生エネ設備すべて稼働すると電気料金上乗せ3倍に
  買取り制で年1・9兆円 電中研が試算
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140714/trd14071412070013-n1.htm


馬鹿がこれを読んだ結果。。。⇒>>191-192w
0194名無電力140012014/07/18(金) 23:44:22.28
>>193
今の月250円が750円になる。
ドイツ、2500円を連想させたいが最大750円負担では小学生低学年のおこずかい程度で無理。

そこで編み出したのが倍話法。 電気料金上乗せ3倍に
0195名無電力140012014/07/18(金) 23:46:25.28
今年の買い取り価格で認定したのが全部稼動しても最大750円とか
なんでこんな記事を書いたんだwww
0196名無電力140012014/07/18(金) 23:53:21.99
数%しかない再生可能エネルギーのおかげで電気料金が10%以上上がるんだから、再生可能エネルギーのコスト計算にまやかしがあったって事だろうな
0197名無電力140012014/07/19(土) 01:06:38.11
実際全部稼働したら
電力の逼迫する夏場の昼間の発電量はどの位になるんだろう
0198名無電力140012014/07/19(土) 01:15:02.98
>>191
全部稼働したらPVだけで68GW?
ドイツが現在37GWの設置で
一日辺りの実発電量最高214GWhだっけ?

それで一軒あたり月500円ちょっとの負担増?
原油やLNGの負担が随分軽減しそうだし
なんか急に夢のある話になってきたな
0199名無電力140012014/07/19(土) 04:04:04.58
100万kW=1GW原発24時間で24GWh発電するので
1日214GWhなら原発9基分だな

500円増しで核ゴミが出ないなら有望だろ
0200名無電力140012014/07/19(土) 08:37:15.10
これで買い取り価格約10セント/kWhのドイツ並みにコストが下がれば
十分実用レベルと思われ
0201名無電力140012014/07/19(土) 11:14:45.52
kwh15円買取で10年でペイするのは

1kw設備で10年で10000kwh発電だから
1kw15万円で作れればいい

その後の収入と維持費がちょうど同じとして
0202名無電力140012014/07/19(土) 12:02:40.01
>>194
へえ、ドイツは2500円も払ってるのか
それを必死に「成功」って言ってるなんてどんな馬鹿?
0203名無電力140012014/07/19(土) 12:05:27.98
■再生エネ設備すべて稼働すると電気料金上乗せ3倍に
  買取り制で年1・9兆円 電中研が試算
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140714/trd14071412070013-n1.htm


馬鹿がこれを読んだ結果。。。⇒>>194-w
0204名無電力140012014/07/19(土) 15:52:51.42
なんで再生可能エネルギーを推進したい人たちは、数字の桁数を無視するんだろうか?
一桁足らんだろうに
0205名無電力140012014/07/19(土) 16:22:51.84
クズまだ棲息してるみたいだな、しつけー 消えた頃にまた見に来るわ
0206名無電力140012014/07/19(土) 21:31:02.11
>>202
だからドイツでは買い取り価格がこれ程下がっても
自家消費用に太陽光発電設備が売れ続けるし
省エネのための投資も続いている

メルケル恐るべし

>>204
もしかして203の記事も桁数間違えてる?
本当に68GW認定済みで
500円強の負担増で合ってる?
0207名無電力140012014/07/19(土) 22:11:47.59
負担増が750円
よく読め
0208名無電力140012014/07/20(日) 23:41:14.14
原発爆発させた無能ジャップより1万倍マシだろ
今後どれだけ原発関連の費用がかかるのか青天井だろ無能サルジャップは
0209名無電力140012014/07/21(月) 00:06:11.98
>の試算では、仮に認定された全設備が稼働すれば

↑ アンチ太陽光を貶めるひまわり学級だろwwwwwwww
0210名無電力140012014/07/21(月) 02:08:02.04
>>207
馬鹿丸出し
0211名無電力140012014/07/21(月) 13:38:53.07
政府の犬の産経の記事でも
いまよりたった500円増しwwww

LNG下がるし原発マジイラネ
0212名無電力140012014/07/21(月) 13:42:44.76
>>203 おまえフルボッコw
0213名無電力140012014/07/21(月) 14:06:15.37
馬鹿の主張w


 ドイツは失敗じゃない!成功だ! オレが成功と決めたから成功だ!

 買取費用38兆円かかっても高額じゃない! オレが安いと決めたから安い!


まあ、何言っても無駄。 馬鹿だも♪w 
0214名無電力140012014/07/21(月) 14:56:11.16
小学生が、「日本国民全員から1円集めたら1億円になる!」
って言ってるレベルなのが笑える。w

環境馬鹿、所詮は馬鹿。w
0215名無電力140012014/07/21(月) 14:58:04.75
■再生エネ設備すべて稼働すると電気料金上乗せ3倍に
  買取り制で年1・9兆円 電中研が試算
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140714/trd14071412070013-n1.htm

馬鹿がこれを読んだ結果。。。⇒>>212w
0216名無電力140012014/07/21(月) 16:06:45.31
これまでに国に認定された再生エネ設備が全て稼働した場合、各家庭への電気料金の上乗せ額が現在の3倍程度に膨らむ
電気料金への上乗せ額は標準的な家庭で、現在(平成26年度)の月額225円から750円程度に膨らむ

たった525円増しwwwwwwwwww


標準家庭の電気料金は現在の月額約7500円から8250円と1割程度上昇する

電気料金たった1割増しwwwwwwwwwwww
0217名無電力140012014/07/21(月) 16:13:43.29
>>216
「これまでの」認定分だけだぞ。
今後買取制度が続く限り電気代は上がり続ける
0218名無電力140012014/07/21(月) 16:16:32.75
知らない新参がいるけど

>>213
>>215

売電市場独占利権のバイト。文体でカウントする歩合制。
通称カスカスという。
今のお仕事は、このスレを伸ばすのとageること。
0219名無電力140012014/07/21(月) 16:29:01.24
>>206
>もしかして203の記事も桁数間違えてる?

金額じゃないよ
その記事が書いているのは、現在の電力需要の数%を太陽光発電で賄う為に、電気料金を10%増加させるという事だよ?
太陽光発電で全ての需要を賄うのは夢のまた夢として、原発の代替となるだけでも、一桁以上増える必要がある。
単純計算で、電気料金が10%×10=100%増加が最低条件だろうね。

太陽光を推進したいなら、負担増が750円で済んで安いと喜ぶのはピントがずれてる。
むしろ、750円分しか太陽光が普及しなかったと嘆くべきだろうに。
0220名無電力140012014/07/21(月) 16:29:33.90
原発爆発させたので一般家庭の電気代が1000円上がった
これは年間2.6兆円相当

原発再稼働したって永遠に下がらない(廃炉・維持費用に使われるから)

再エネ賦課金クサすより原発にかかる費用何とかしろよw
0221名無電力140012014/07/21(月) 18:05:01.32
>>220
>原発再稼働したって永遠に下がらない(廃炉・維持費用に使われるから)

良い事言った!
動かさなくても金が掛るんだから、動かして元とらんとな!

「金だけ」で判断するなら、原発は再稼働するのが当然の帰結になるぞ?
0222名無電力140012014/07/21(月) 23:05:03.59
■再生エネ設備すべて稼働すると電気料金上乗せ3倍に
  買取り制で年1・9兆円 電中研が試算
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140714/trd14071412070013-n1.htm

馬鹿がこれを読んだ結果。。。⇒>>216
0223名無電力140012014/07/21(月) 23:09:37.27
>>218
>売電市場独占利権のバイト。文体でカウントする歩合制。

つまり、

ウリが馬鹿にされるのは陰謀のせいニダ!(絶叫)
ウリがボコボコにされるのは、電力会社の工作員のせいニダ!(必死)
ウリは馬鹿じゃないニダ! 全部、電力会社が悪いニダ!(号泣)

ということですね♪
わかります。。。



なんか馬鹿って可哀想な生き物なんですね♪w
0224名無電力140012014/07/21(月) 23:12:06.01
>>218

  | ...:::: || |        シクシク・・・全部チョパーリの陰謀ニダ・・・
 i |..:::.. ./|  |    /  _ ∧ _∧ -   … /i...
   | / .|   |   /  (_<  ;`Д´>ヽ ):.  /.;|.
  ! /   ⌒⌒  /    / ⌒、  ソ'.')::   / /|
  ノ         /    / ヽ  .,/ :/:::::  /./i _|::::...
ノ         /   ノ   ,\_.ノ::::  ./ /::::
          /   ;_ _ -─ー _::::   / /:::
        . /  /        ヽ  / /:::
0225名無電力140012014/07/21(月) 23:16:50.55
>>218
>今のお仕事は、このスレを伸ばすのとageること。

スレタイと闘う正義の味方! ドンキホーテ!(略してアホ)w
スレがあがったくらいで、血圧あげてどうするの?
そんなに悔しかったの?(クスクス)


■ ほらね、スレタイと闘う基地外(ドンキホーテ)が実在するでそ?w
0226名無電力140012014/07/22(火) 01:32:34.29
>>222
だから68GW全部稼働したら
負担が三倍になって
今より毎月500円も負担が増えるんだぞ!って
産経が書いてるって話なんだが
0227名無電力140012014/07/22(火) 03:57:21.52
>>191
その記事でまず注目すべき点は、
>買い取り対象として国の認定を受けた再生エネの発電設備容量(発電能力)は、
>今年3月末時点で約6864万キロワットだが、このうち実際に運転を開始しているのは
>1割程度にとどまっている。
という所だな。
認定してるだけで、実働してるのは1割とか、詐欺もいい所だ。

しかも、6864万キロワット全てが実働したとしても、太陽光発電の平均稼働率12%を考えると、
実際の発電は、800万kW程度。
日本の平均平均の運転出力は約10,000万kW程度だから、8%前後に過ぎない。
現時点で実働しているのは1割、つまり0.8%に過ぎないって事だ。
馬鹿らしいこと、極まりない。
0228名無電力140012014/07/22(火) 05:35:15.53
認定されたらすぐ稼働するとでも思ってるの?

大規模な太陽光は1年以上かかるのが普通だよ
しかも電力会社の設備不足で3年延期とかあるし

25年3月時点の認定は2000万kW 、26年3月時点の稼働は900万kW
0229名無電力140012014/07/22(火) 08:42:25.78
単に認定分がすべて稼働したら
設置容量が68GWになって
電気代への転嫁が今の3倍程度
500円強増えるって記事の話だろ?

それを産経は3倍になると書き
再エネ推進派は500円ほど負担が増えると書く
同じ事なんだけど
0230名無電力140012014/07/22(火) 21:40:21.85
>>227
太陽光発電に平均稼働率を持ち出しても仕方ない
実際ドイツでは需要の多い日中を中心に
1日辺り200GWh以上発電する日もあるわけで
日照時間のより多い日本ならより条件がよくなるのは自明

理想的には10円/kWh位のコストで
PVだけで100GWの設置
100〜600GWh/日くらいの発電量
余剰電力は揚水や蓄電や水素やP2Gに使うってあたりを目指せばいい
0231名無電力140012014/07/22(火) 22:15:49.63
>>230
>太陽光発電に平均稼働率を持ち出しても仕方ない


平均稼働率を持ち出せないのなら、設備容量持ち出す方がよほど意味がないぞw
0232名無電力140012014/07/22(火) 22:17:50.96
全日本国民が1円出すだけでいいニダ
ウリに金を寄越せば、1億円になるニダ

この繰り返しってレベルは勘弁してほしいw
0233名無電力140012014/07/22(火) 22:32:19.80
■ 本日の名言(迷言)

>>230
>太陽光発電に平均稼働率を持ち出しても仕方ない (キリッ)


まあ、馬鹿ってのはこの↑程度だなw
0234名無電力140012014/07/22(火) 22:42:46.58
■← こいつ痛すぎw
0235名無電力140012014/07/22(火) 23:11:45.45
>>234
こう言うのを「ぐうのねもでない」と言うんだろうなw
0236名無電力140012014/07/22(火) 23:15:47.55
>>228
>大規模な太陽光は1年以上かかるのが普通だよ
>しかも電力会社の設備不足で3年延期とかあるし

へ〜
ということは、日本の電力需給に与える影響は、当分の間、数%にも満たないって事ね
つまり、太陽光発電は屁のツッパリにもならんと言う事ですな
代替エネルギー源としての候補に挙がるようになるのは、一体何年先なんだろうね〜

議論するのも無駄なレベルだなw
0237名無電力140012014/07/22(火) 23:24:48.53
>>234
悔しいのう、悔しいのう。w

これも全部「工作員」のせいだよな? だよな?(爆笑)
0238名無電力140012014/07/22(火) 23:40:33.69
>>231
そうかな?
設備容量と実際の発電量のデータが両方があってはじめて
必要な電力を得る為にどれだけの容量が必要かという話ができると思うのだが
0239名無電力140012014/07/23(水) 01:47:33.86
>>238
>設備容量と実際の発電量のデータが両方があってはじめて
>必要な電力を得る為にどれだけの容量が必要かという話ができると思うのだが

設備容量で、平均の発電量を割ったものが、稼働率じゃないのか?
みんな、設備容量と稼働率から「必要な電力を得る為にどれだけの容量が必要か」を計算して話をしてたんだが、君は一体何の話をしてたんだ?
0240名無電力140012014/07/23(水) 04:50:50.30
現在再生エネルギーによる発電量は総発電量の1.6%だろう太陽光だ
風力だとさんざん騒いだ挙句がこの数字かよ、所詮オモチャじゃあ
ないのか。
0241名無電力140012014/07/23(水) 07:37:01.32
新築時の光熱費削減アイテムくらいのノリで地道に普及させるくらいがちょうどいい。っていうかそれが限界。
儲かるレベルの価格設定にしたのがそもそもの間違いだわさ。
02422382014/07/23(水) 08:36:49.29
>>239
君の云う「必要な電力」の定義とは?
必要な時間帯という概念が欠けていないか?
需給逼迫の心配のない時間帯も含めての平均に意味は薄い

太陽光発電の特性を考えれば
全発電の中での位置づけとしては
昼間や夏場の需要の増える分を
太陽光発電でどう補うかということになるだろう

68GWのうちどれだけが太陽光かは知らないが
仮にその量の太陽光発電が稼働すれば
夏場の日中晴天、照射熱で電力需要が逼迫する時に
300GWh/day位の発電量は期待できるわけだが
0243名無電力140012014/07/23(水) 09:03:04.03
>>242
太陽光の問題は投資に見合うほど発電できるのか?って部分だから、ピーク時に役立つかどうかはあくまでもおまけの話だ。
単に瞬間的な出力が欲しいだけなら火力でいいし。
0244名無電力140012014/07/23(水) 14:49:35.06
>>242
はあ、つまり太陽光発電は、たまたま需給が一致する真夏の昼間以外は、需要に対応できないろくでもない電源って事ですか
一体、一年のうち何日あるんですかね?
02452422014/07/23(水) 22:21:18.16
>>243
参入企業の儲けが第一なのか?
普及させるために有効だから
やむを得ずFITなんかやってるだけ
それでも
ドイツ程度に設置コストが下がれば見合うだろうし
制度に乗っかるなら日本でも投資には見合う
が大切なことは
第一にピーク時に役立つこと
第二にエネルギー自給率を上げる事

お前ピーク時にそれ以上に火力を使うのか?


>>244
たまたまってなんだ?
夏場の晴天時、需給逼迫の恐れのあるような日にはほぼ対応するだろう
0246名無電力140012014/07/23(水) 22:50:46.96
>>245
まあ、もちつけ。
とりあえず、日本語で他人が理解できるレスをつけるよう努力汁。w
0247名無電力140012014/07/23(水) 22:54:15.62
>>245
 「ピーク時に役立つ!」「素晴らしい!」

じゃあ、ピーク時に役に立たない電源って何だ?W
0248名無電力140012014/07/23(水) 23:52:27.24
>>247
>ピーク時に役に立たない電源って何だ?

つ「止まっている発電所」

やっぱ早く原発再稼動させにゃいかんな。寝かしといたらカネ食う一方だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています