トップページatom
1002コメント369KB

電気管理技術者 part2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012014/06/05(木) 07:07:43.09
 
あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
特技はコピペ、オウム返し、粘着。


前スレ 電気管理技術者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351075240/
0880名無電力140012016/07/08(金) 00:27:55.52
>>878
ビルメンならビルメン会社の証明なのでは?
面接で聞いたら5年後やめる気って聞かれるかもしれないですがしっかり聞いとかないと5年棒に振りますね。
自分は先輩方がそうやって独立して行くのですんなり行けましたけど
その後もお付き合いがあるかもしれないから円満になる様にしたいですね。
自分なら正直に独立を目指していると話します。
0881名無電力140012016/07/08(金) 00:34:09.85
>>872
これ、どんな意味?
アンカーミス?
0882名無電力140012016/07/08(金) 07:17:30.91
>>880
ビルメンはオーナーとビルメン会社よ
オーナーダメなら仕様書コピーして出せって書いてあるから
無理ゲーやろ
0883名無電力140012016/07/08(金) 10:28:30.33
>>882
そうなんですね
教えてくれてありがとうございます
0884名無電力140012016/07/08(金) 11:02:43.41
選任届出してるなら電力安全課に記録があるからそこまで要らんと思うけど
印鑑いるのは選任されてない仕事で申請する場合だろ
0885名無電力140012016/07/08(金) 14:10:57.12
ただビルメンでは、倍の10年ぐらい務めないと
なかなか役所の審査は通り難い。
その時言われたのはビルメンだと、100%電気の仕事ではなく
空調や給排水等もやらされるので2倍の10年は必要とのこと。
完全に電気の仕事のみなら5年でOKだが、その証明が難しい。
0886名無電力140012016/07/08(金) 20:04:29.92
それは認定主任技術者の申請でないかい?
管理技術者の申請はそれほどではないと聞いたけど。
複数事業所での申請は、其々の最初と最後の一月は切り捨てとは聞いているけど。
0887名無電力140012016/07/09(土) 00:13:25.49
>>886
監督部によって多少判断が違うか?
さいたまの監督部では、概ね>885の言うとおりのこと言われる。
0888名無電力140012016/07/09(土) 12:26:07.08
>>887
無権代理人がほざくことではない。

このレス、み・と・め・な・い
0889名無電力140012016/07/09(土) 12:41:24.34
>電気工作物による感電等事故防止対策

どこぞの法人へ
 
 他人の文書の掲載は認めない。

             一国民
0890名無電力140012016/07/09(土) 13:18:06.35
うん国民
0891名無電力140012016/07/09(土) 19:02:36.27
>890
これは、会長の返答ですか。
0892名無電力140012016/07/09(土) 20:09:45.33
でもこの仕事してると普通に働いてる奴らあほらしく見えない?
これからの時代大企業も安泰とは言えないし
0893名無電力140012016/07/09(土) 20:40:20.86
>>888
池沼はすっこんでろ。
0894名無電力140012016/07/10(日) 03:33:19.44
>>892
社員が10,000人以上いた会社が倒産してこの職についた
いろいろあって結果的にラッキーだと思うようにしているがいじめ辛いわ
0895名無電力140012016/07/10(日) 06:57:56.41
>>894
大企業倒産だね…記憶に無いな。
それにしても誰に虐められるんだ?
個人の仕事だろ?
お客ならそんな所の辞めれば良いし。
0896名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 07:47:22.32
>>893
お前は、公務員ですか。
0897名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:39:10.14
2〜3ヶ月前ぐらいと思うが、契約相手が、年齢を聞いてきたななぁー。

また勘違い法人が、何か言ったんかなぁーと心の中で思い、正直に答えておきました。

電気工事の方に頼まれて、耐圧試験をした。
試験成績表は、何部いりますかと、訪ねたら、4部とのことであった。
やけに多いなぁーと思いながらも4部渡しました。
2〜3日過ぎて、4部もどこに渡すんだろうと疑問がわいて、
電気工事の方に聞いた。某協会に2部渡すとのことであった。

いらないと言われたとのことであった。(俺は協会とは何の関係もないからなぁー。)
0898名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:53:11.34
>>894
もしかして、アクオスの会社??
0899名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:57:40.91
>>895
>お客ならそんな所の辞めれば良いし。

お客様は神様です。少々のことでは・・・・・。

何かにつけ、協会がどうのこうのと他人を笠に着て、言われるのだろうな。
0900名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 09:00:41.42
>>894
イジメ、ダメ、ぜったい!

あー自分も管理技術者になったとき若いっていうだけでイジメてくる奴いたわー

嫉妬って怖いよね
0901名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:10:13.86
風船坊や、幼稚園児園児になったの。
0902名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 12:45:43.59
↑ 風船GGIや、特養待機になったの。
0903名無電力140012016/07/12(火) 06:49:06.47
高圧ケーブルを流れる高圧電流をクランプで直接、
測ったことのある人いますか?
0904名無電力140012016/07/12(火) 07:01:43.55
はぁいはい、風船坊や、伝染につかずいてはいけませんよ。
0905名無電力140012016/07/12(火) 07:04:25.66
>伝染につかずいては
電線に近づいては
0906名無電力140012016/07/12(火) 07:39:56.42
>>903
何人も居てるでしょ
高圧ケーブルの構造知ってたら
安全かどうかわかるはず
検電器 持ってるんでしょ?
ケーブルが触れないぐらい
危険なら架空メッセン吊り
ケーブルで地絡しまくりやん
0907名無電力140012016/07/12(火) 09:01:21.58
CVケーブルは遮蔽シールドがあるから検電器は使えない
CVTは3相でしかクランプできないから電流はゼロ
お前らこんことも知らないのか
0908名無電力140012016/07/12(火) 09:50:46.48
両端にわずかに計れる領域があるよ
検電器で確認してから測ってね
0909名無電力140012016/07/12(火) 09:54:58.46
>>872
これの意味教えろよ
0910名無電力140012016/07/12(火) 17:54:21.32
>>907
>CVケーブルは遮蔽シールドがあるから検電器は使えない
3相のための3芯ケーブルはCVT同様で、電流は零かな。

最近は、CVケーブルは使われなくなったようですね。
0911名無電力140012016/07/12(火) 20:48:49.80
北海道じゃ現役だって聞いたんですが・・
0912名無電力140012016/07/12(火) 20:56:02.55
>>905
訂正しない方が、よかったのに・・・
0913名無電力140012016/07/13(水) 15:23:24.44
電気管理技術者を目指し先輩方のブログも参考にさせて頂いています。
そこでブシーケンサの知識が豊富で電気管理のデータをExcelに打ち込むと管理値に合致するか判断したり検証して整理されている方がいるそうで、分かりやすくとてもためになるよと先輩に聞きました。
たまに時事ネタもあり読み応えあるとの事で探したのですが、見つけられません。
その方は自分の事を何とか電気屋と書いているそうです。
心当りのある方、教えて下さい。
0914名無電力140012016/07/13(水) 15:24:34.79
ブシーケンサではなく
シーケンサです。
失礼しました。
0915名無電力140012016/07/13(水) 16:19:50.76
>>914
この仕事にシーケンサはいらんだろ?!
シーケンスの間違えか?
予備線などの切り替え?Tr突入防止の
順次起動などあるがどれも簡単では?
わからん(^_^;)

誰か簡易27の作り方知らない?不足検知を1〜2secの遅い制御&警報保持したい…27買えば済むが高い。
0916名無電力140012016/07/13(水) 23:07:03.16
独立したいんだけど、電験取って保安協会入るのが一番無難なのかね〜
0917名無電力140012016/07/13(水) 23:40:32.25
>>915
んなもん、24Vトランスと整流器とコンデンサーと放電時間調整の可変抵抗とリレーでてきとーに組み合わせればできる。
0918名無電力140012016/07/14(木) 05:45:28.77
>>917
回路得意じゃないんだ…
ラフスケッッチで良いからくださいm(__)m
0919名無電力140012016/07/14(木) 05:47:13.15
>>918
ごめん…回路はわかる。
放電抵抗とC容量で大丈夫。
0920名無電力140012016/07/14(木) 10:28:02.88
>>915
意見する前によく読め

顔文字はNG
0921名無電力140012016/07/14(木) 15:41:04.75
>>919
リレーのコイル定格によってだから、カットアンドトライで有り合わせの整流器とコンデンサーとリレーでとりあえずテスト。
解放時間短けりゃコンデンサー追加。
長ければ、リレーとパラに抵抗繋いで調整。
0922名無電力140012016/07/14(木) 17:37:17.64
>>921
MY2or4でいいのですが…
やっぱり皆さん畑違い?
0923名無電力140012016/07/14(木) 17:50:57.79
>>922
だったら、コイル定格のデータシート引っ張ってくれば時定数計算できるんでないの?
でも、そのために計算して緻密な設計して部品そろえたら割に合わんよ。
きっちりやるなら、2SC1815とかツェナダイオード組み合わせるなりきちんと、、つかそこまで手間かけるならオムロン辺りのプラグイン27リレー買うべし。
0924名無電力140012016/07/14(木) 18:49:50.49
>>923
なんとなく誰か組んだことあれば
cの容量はこのくらいって経験値が
あることを期待でした。
ごめんなさいね。
0925名無電力140012016/07/14(木) 21:21:25.31
>>920
言っていることの
意味がわからん(^_^;)
0926名無電力140012016/07/14(木) 21:39:06.38
Cは2200μFか220pFだな
0927名無電力140012016/07/15(金) 21:51:48.29
>>903
高圧絶縁手袋着ければ計れますよ。
勿論絶縁手袋の管理は必須です。
0928名無電力140012016/07/16(土) 06:03:27.09
>>927
?ケーブルだよ
検電器あればよくない?
0929名無電力140012016/07/16(土) 06:33:46.63
6600のケーブルなんか夏の汗かいた手で素手で握ってるよ
0930名無電力140012016/07/16(土) 08:17:17.25
>>929
いつか死ぬ。
0931名無電力140012016/07/16(土) 09:09:58.14
6.6CVTの配管に水がたまってケーブルも水に浸かってる
そこへ電動の水中ポンプ放り込んで水抜いてる
0932名無電力140012016/07/16(土) 09:40:07.58
>>931
それは必要な注意を
していれば大丈夫だろ。
シールドアースもしていない
ケーブルに安易に触る馬鹿は
早死にします。
0933名無電力140012016/07/16(土) 10:12:49.42
>>903,927
こらぁー、風船坊主、妄想でものを言うじゃねぇー。
0934名無電力140012016/07/16(土) 11:12:20.95
電力なんか電柱の移設を活きたままやってる。オーコワ。
0935名無電力140012016/07/16(土) 12:00:01.95
風船坊主、デマを流すな。
0936名無電力140012016/07/16(土) 16:25:05.11

風船JJI、デマと思うか?
0937名無電力140012016/07/16(土) 21:43:40.87
927だけど>>903の言うケーブルは、絶縁電線もしくはケーブルヘッドと意訳しましたよ。
0938名無電力140012016/07/16(土) 23:23:15.88
ケーブルなんか触っても問題ねーわ
どんだけ分厚いと思ってるんや
クランプするときもゴム手してんの?
0939名無電力140012016/07/16(土) 23:41:13.51
A種接地が効いてれば問題ないが
もし浮いてればと思うと何Aの地絡電流が
体内を流れるか? 計算では出せないな。
0940名無電力140012016/07/17(日) 00:04:17.56
触って感電するようなら先にシールドで地絡してる
0941名無電力140012016/07/17(日) 01:12:18.60
健全な状態じゃなくてシールドが浮いてたらどうする?って話でしょ
0942名無電力140012016/07/17(日) 08:16:42.71
そだね。
そういや、モールド変圧器のモールドコイル触ろうとした間抜けな主任技術者の話聞いたことあったな。
0943名無電力140012016/07/17(日) 09:30:10.11
モールドトランスの巻き線に温度センサー付けてる人なら見たことある
0944名無電力140012016/07/17(日) 10:12:12.85
>>943
モールドジスコンの閉路部だって初期のメタリコン処理+接地がなかった時代は触るとビリビリ来たものだよ
0945名無電力140012016/07/17(日) 15:51:49.65
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0038/3754/img02.gif
0946名無電力140012016/07/17(日) 16:52:31.19
>>941
浮いてたら 数ヵ月後に
地絡します。

というより ケーブルと絶縁電線の
違いもわからない、
検電器の使い方を知らない(ケーブルを検電する能力がない)人が
管理技術者 務まるんだろうか?
0947名無電力140012016/07/17(日) 16:56:11.01
>>941
シールド関係ないだろ
触って感電するようなら状態ならすでに地絡してるだろ
0948名無電力140012016/07/17(日) 16:58:14.63
>>946
検電器を活線の6600銅バーにいきなり接触させたりしてwww
0949名無電力140012016/07/18(月) 07:50:49.92
>>946
これは風船坊主のレスだな。

>浮いてたら 数ヵ月後に地絡します。
その根拠は?

>というより ケーブルと絶縁電線の
>違いもわからない、
>検電器の使い方を知らない(ケーブルを検電する能力がない)人が
>管理技術者 務まるんだろうか?
務まらないお前のレスでは、全く信憑性なしでは?

妄想でものをいうな。
0950風船坊主2016/07/18(月) 08:20:22.51
>>949
根拠は 実際に新設後 しばらくして
地絡した経験者を2名知ってる
電気的に説明が欲しいなら
自分で答え求める能力を
身に付けて資格取ってから
書き込んでくれ
0951名無電力140012016/07/18(月) 09:51:46.16
>>950
>地絡した経験者を2名知ってる
なんだ他人事か、み・と・め・な・い!

その他の言動については不同意。

正確には、風船頭坊主だぞ
0952風船頭坊主2016/07/18(月) 10:26:53.80
>>951
他人事に決まってるだろ
シールド未接地なんて
未点検&無知、注意力無さ過ぎるわ

不同意って 無資格者か?
まぁ実際に無資格者でも
有資格者を装いそうだな

自分で風船坊主って
書いといて 俺に風船頭坊主って
指摘するぐらいの能力だし。
0953名無電力140012016/07/18(月) 10:49:37.75
>>952
拒絶!!!!!!
0954名無電力140012016/07/18(月) 13:56:18.30
>>952
シールド未接地なんてケーブル診断後に
外した接地の戻し忘れだろう。
G接地やる時は充分注意しませう。
0955名無電力140012016/07/18(月) 14:33:33.22
>>951
あ・り・え・な・い。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
0956名無電力140012016/07/18(月) 15:21:22.75
>>954
お開きとなりました。

>>955
援、軍まにあわず。残念でした。


法によって、権限を与えられているものが、基本法も守れないようでは、
・・・・・・・・・
0957名無電力140012016/07/19(火) 02:23:09.82
しかし>>951氏はさぞかし立派な方何でしょうね。
出身大学、その後の企業そして退職時の役職とか参考までに教えて下さいませんか?

3種の筆記合格は当然として、それ以降の資格は筆記で何処までお持ちなんですか?

あとその素晴らしいキャリアを生かして管理技術者となった今でも大層ご活躍かと存じます。
その辺も聞かせて下さい。

そして後輩達に夢を与えてやって下さい。
是非!
0958名無電力140012016/07/19(火) 09:53:58.66
お・こ・と・わ・り!!!
0959名無電力140012016/07/19(火) 13:56:05.32
お・ふ・ざ・け・を!!!
0960名無電力140012016/07/19(火) 13:59:53.32
み・と・め・な・い!!!
0961名無電力140012016/07/19(火) 20:18:43.32
風・船・頭・坊・主!!!
0962名無電力140012016/07/19(火) 20:53:46.74
風・船・ジ・ジ・イ!!!
0963名無電力140012016/07/21(木) 12:44:43.16
>>951
認めないてwww
2ch管理者気取りか?
だれもお前の判断なんか求めてねーよww
0964名無電力140012016/07/24(日) 21:36:23.94
ネ・タ・切・れ・か!!!
0965名無電力140012016/07/25(月) 08:29:46.79
そ・う・な・の・よ!!!
0966名無電力140012016/07/25(月) 22:45:49.67
あぽーんすごいね
なにがあったの?
0967名無電力140012016/07/31(日) 06:28:54.57
なにもなかったのよ・・
0968名無電力140012016/08/01(月) 21:52:15.21
何か面白い話でもしましょうか?

因みに皆さんは何面体までなら一人で停電点検やりますか?

コンディションにもよりますが、自分は4面体でVCB付いて1時間で一人かな。
0969名無電力140012016/08/01(月) 21:59:44.67
ルービックキューブなら5面体までいけます。
0970名無電力140012016/08/01(月) 22:03:36.31
>>968
同じくらいの感覚です。
4面体は点検内容によっては応援呼びますね。
屋内配電盤や絶縁油試験があればです。
0971名無電力140012016/08/01(月) 22:17:50.03
>>968
じゃあ、300KVA以下のLBS受電なら一人で停電点検を何分ぐらいで
できますか?
0972名無電力140012016/08/01(月) 22:35:43.51
>>971
トランス2基であれば1時間あれば
簡単に掃除まで出来る。
準備片付け含んで1.5Hだね。
0973名無電力140012016/08/01(月) 22:46:07.27
10階建ての屋上とかだったら休憩時間30分ほしい
0974名無電力140012016/08/02(火) 03:41:20.18
停電1時間予定で組むのはトランス2台までかな

自家用SOG(整定タップのみ)とOCR(整定のみ)のリレー試験 15分
接地抵抗はCT式使って先に終わらせておいて
高圧メガーはCV、主遮断器、トランス2台、コンデンサ、最後に一括 10分
低圧メガーは幹線10回路程 5分
清掃しながら目視と触診して 15分
トランスの内部点検 5分
安全確認して何もなければ50分

それ以上やる時は2時間以上もらう
0975名無電力140012016/08/02(火) 12:32:36.41
まぁ普通そんなもんだろな。
停電許容時間15分のトランス三台5面体は勘弁してほしい。
0976名無電力140012016/08/03(水) 17:24:17.20
>>971
毎年停電点検を実施できる環境なら、純粋な停電時間は30分位で上手く行く時も。

ただ設置者にまずは1時間と伝えておいて、上手く行けば早く終わると伝えます。
0977名無電力140012016/08/03(水) 20:13:40.01
>>975
それは追加料金欲しいですよね。
15分だろうが応援呼んで敷居またいだら、お金発生しますもんね。
0978名無電力140012016/08/04(木) 19:36:42.46
>>977
今は無きマヌケな自治体が、メーカーだがコンサルだかに言いくるめられて作った下水関連設備。
電源喪失15分で圧力不足になり下水管逆流、各家庭のトイレが噴水になるそうです。
0979名無電力140012016/08/04(木) 21:03:30.40
>>978
そんな施設まれだろ?
バレるぞ!
0980名無電力140012016/08/05(金) 07:47:49.60
>>978
機器交換とか困りますね。
その時は発電機調達するしか無いんでしょうね。

一気に機器交換して、その隙にフルメンテナンスかけるのが吉かと。

大手の電気工事屋に音頭取らせてバックアップやらせて、お金かかりますね。
まあその分イニシャルコスト抑えたんだから、設置者の自業自得ですね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。