>>810
804です。
健常時は、芯線-シールド間でコンデンサーを形成し、対地電圧/(1/ωC)の漏洩が流れる。これが三相纏めて接地される。これってZPDと等価の回路であり、配電線路のV0の影響を直接受けて変動する。よって、ケーブル状態の診断には使えないという理解してます。
V0表示機能付きDGRのV0とシースアース電流が比例するのは確認済み。