電気管理技術者 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/06/05(木) 07:07:43.09あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
特技はコピペ、オウム返し、粘着。
前スレ 電気管理技術者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351075240/
0074名無電力14001
2014/06/24(火) 19:12:38.81>>192
被害届の書類は警察署にある。
実際に貰った。
194 返信:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/23(月) 19:22:50.91 ID:odCRdqS1 [4/4]
>>192
>「告訴します」と言わなければ話は始まらない。
言っただけでは始まらない。
告訴状を受理されなければ何の意味も無い。
0075名無電力14001
2014/06/24(火) 19:14:11.59>>193
>被害届の書類は警察署にある。
書類はあってもなくてもどうでも良い。
告訴も、被害届も口頭でできる。
例、脅迫の被害届。
司法警察員にAに脅されました。と言えば良い。
ただし、これでは脅迫に当たらないから、不受理!
>>194
検事又は司法警察員対し告訴するのであり、
告訴の意思を伝えれば良い。つまり、「告訴します」と言えば良い。
具体的内容はそれからである。これも口頭で良い。
告訴の受理、不受理はその後の話。
>告訴状を受理されなければ何の意味も無い。
告訴は、な。
告訴もしていないのに、先走りするな。
0076名無電力14001
2014/06/24(火) 19:19:44.87>>196
「被害届の書類はない」と言っていた人に、「書類はある」と指摘をしたところ、
今度は、「書類はあってもなくてもどうでも良い」の発言。
告訴は、(文書でも口頭でも)受理が前提。
受理されなければ、告訴したことにはならず、告訴の申し入れをしただけの話。
199 自分返信:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2014/06/24(火) 15:02:47.08 ID:MeNXAPhn [3/3]
>>196
告訴も被害届もしたことのない奴の屁理屈を聞いても仕様の無いことだ。
用紙があるとか無いとかの話は問題外。
本人が、検事、司法警察員に出向けば、それで済むことだ。
受理されたとかされないとか行ってみなきゃ分からない。
司法の当事者じゃない者に、何が前提だの、申し入れだの言われても聞く耳は持たなくて良いことだ。
犯罪被害に遭ったときは司法に出向くことですな。
お前はどうでも良いことで、他人を惑わすのか。
後ろめたいことがありすぎて、おびえながら生活しているのか。
それならば、己のみをただせば良いことだ。
0077名無電力14001
2014/06/24(火) 19:44:58.230078名無電力14001
2014/06/25(水) 08:40:09.44寄生虫の絶滅危惧種はあるか?
0079名無電力14001
2014/07/06(日) 10:31:18.54どちらのケースが多いですか?
0080名無電力14001
2014/07/07(月) 10:24:13.050081名無電力14001
2014/07/10(木) 19:00:55.37キャリコネ
http://careerconnection.jp/
就職活動と会社情報
http://work.wor9.net/
http://ww.wor9.net/ モバイル版
転職会議
http://jobtalk.jp/
みん就(みんなの就職活動日記)
http://www.nikki.ne.jp/
0082名無電力14001
2014/07/20(日) 20:40:33.27HGRの電源は上流のVTから、VCBのトリップ電源は3Aは要るので
変圧器2次側からだろう。
0083名無電力14001
2014/07/27(日) 06:49:45.220084名無電力14001
2014/08/01(金) 20:47:13.71何がどうなってるんだ・・・orz
0085名無電力14001
2014/08/02(土) 07:41:11.91各相の絶縁のバランスがとれているうちは良いけど
バランスが崩れたとき地絡が現れるよ・・・・・
おぉ〜〜〜〜怖。
0086名無電力14001
2014/08/02(土) 07:53:59.63モーターが漏電しています。
報告します。(消防用のサイレン回路の)ブレーカーが切れてました。
漏電かなんかで切れたんだと思います。
0087名無電力14001
2014/08/02(土) 08:43:35.63>PASの絶縁が14MΩ
どのようにして測定した値なのだろうか?
パス単体か?それとも、とりついた状態でLBS又は遮断機の1次側で
測定したのだろうか?
>>85
少なくとも14MΩ以上と言うことであるから、
あっほうアブナンの定理により、
一線地絡電流は
3810/14*10E-6=0.272mA
であるから、あっほうのおつむに地絡が起こった。
証券取引法により、風説の流布罪が適用される。
0088名無電力14001
2014/08/02(土) 23:01:26.87あっほう爺ついに現る。
0089名無電力14001
2014/08/03(日) 16:22:49.540090名無電力14001
2014/08/03(日) 18:53:03.93明日の我が身にならないように気をつけよう。
0091名無電力14001
2014/08/04(月) 18:17:24.50お前はどのような点に気をつけるんだい?
ただの菜っ葉の掛け肥か。
あおり、デマが得意のあっほうの騒ぎか。
0092名無電力14001
2014/08/04(月) 18:45:30.19>波及やったらしい
あっほうよ、お気軽に書くなよな。
電気はものであるから、波及事故を故意に起こしたら、器物損壊罪だ。
犯罪になりかねないことを漫談として語るんじゃねぇー。
0093名無電力14001
2014/08/04(月) 22:09:43.84スゴイじゃない・・・・。
0094名無電力14001
2014/08/04(月) 23:29:44.66VT内臓のPASで試験の電源をPASから取ったの?
0097名無電力14001
2014/08/05(火) 07:50:31.60VTの2次側短絡で焼損。2相短絡、波及事故。
そこでだ。
VT2次短絡が起こる場合はどんなときだ。
普通に考えれば、P1,P2の入れ違いだが、DGR側で電源回路に
アースを取っているとは思われない。
それとも、VT回路接続のまま、発電機電源をつないだ。
短絡接地を取ってあるとVT焼けるな。
まあ、いずれにしても想定に過ぎない。
0098名無電力14001
2014/08/06(水) 07:37:40.54PAS内のトリップコイルがONOFFを継続するから注意が必要。
動作したら、すぐに試験器を停止するか、DGR端子台で、トリップコイルをはずすか、
どっちかだな。
0099名無電力14001
2014/08/07(木) 16:16:12.93動力回路で、Aのクランプメーターで測定すると100mAから20mAと周期的に変化する。
Bのクランプメーターで測定すると4mAから3mAとベイリグッド状態だ。
各負荷には、50mAの漏電ブレーカーが付いており、働いた話は聞かない。
低圧の3相コンデンサが付いている。高調波対策用かな?(トランスの2次直近に)
漏電しているのかしていないのかさっぱり分からない。
どうしたもんだべか。
負荷が止まると漏洩電流はベイリグッド状態。
ご意見頂戴いたしまする!!!
0100名無電力14001
2014/08/07(木) 16:45:05.95AのクランプメーターはI0を測ってるのかな?
BのクランプメーターではI0rを測ってるのかな?
だとしたら負荷の高調波で漏電はOK. ベイリグッド状態。
0101名無電力14001
2014/08/08(金) 09:06:19.77>BのクランプメーターではI0rを測ってるのかな?
これ、何なの!!!
IOとIOrの違いは分からないが、B種接地線に流れる電流に区別があるのか?
クランプメーターで色分けできるのか?
安もんのクランプメーターでは無縁の話だな。
>だとしたら負荷の高調波で漏電はOK. ベイリグッド状態。
何が、「だとしたら」だが、分からないが。
漏電は漏電であると思うがな。
低圧配線にも高圧地絡電流のようなものが流れていると言うことですかね。
0102名無電力14001
2014/08/08(金) 13:11:35.720103名無電力14001
2014/08/08(金) 17:34:16.380104名無電力14001
2014/08/10(日) 20:00:40.070105名無電力14001
2014/08/11(月) 08:58:56.87少ない収入からは、取っていないようだな。
高額納税者の自慢k自慢話?
0106名無電力14001
2014/08/16(土) 21:27:43.270107名無電力14001
2014/08/17(日) 07:23:20.25億万長者も夢でない?
0108名無電力14001
2014/08/19(火) 10:49:58.501.変圧器の増設等の電気工事に際し、電気工事業者から、
立会をお願いしますとの連絡は良くあるが、設置者からは全くないわな。
このときの意味は、「高圧機器の耐圧試験をしてくれ」と言う意味以外にないな。
電気工事業者から、立会を頼まれるものなのかな。立会ってなに?
もう10年以上前になるが、電気工事業者にリレー耐圧試験器の所持を義務づけたことがあったように。
その後5年も立たないうちに立ち消えになったようだ。
(いつでも借りられるように、証明書でも良かったような。)
2.ピルメンが入っているところでは、契約仕様書に「電気設備の点検に立ち会うものとする。」
文言があるらしい。:契約行為としてはちんぷんかんぷんだ。
0109名無電力14001
2014/08/19(火) 21:19:09.85作業する上で安全の確保は主任技術者の仕事だよね。
耐圧は工事業者でやることが多いけど、試験機持ってない業者だったらこっちでやるしかない。
というか工事業者と打ち合わせしろや。
0110名無電力14001
2014/08/20(水) 09:15:00.09>PAS開放検電放電接地金具取り付けお願いしますってことじゃないんかね。
そうか?「自分の身は自分で守る」と言うことから見れば、「電気主任技術者よ、
停電し、放電をした後、報告せよ」と言っているのだ。
一番重要なことを他人任せにするか?
>作業する上で安全の確保は主任技術者の仕事だよね。
そうか?
>耐圧は工事業者でやることが多いけど、試験機持ってない業者だったらこっちでやるしかない。
慈善事業じゃないんだよ。ちんけなことで済む話か?
なるほど、阿漕な保険屋の介入の姿が見えてきました。(独り言)
0111名無電力14001
2014/08/20(水) 18:37:20.580112名無電力14001
2014/08/21(木) 07:59:21.680114名無電力14001
2014/08/25(月) 10:13:41.55一九さん問答!
電気工事業者:
技術者協会の方ですか?
管理技術者:
それ誰?!?!なにか?
>重要な事を人に任せれば責任はないから
一休さん問答に付いてみれば、
電気工事業者の言うことは、設置者に対し、「停電をしてください」と言うことで、第三者の方ですかと
宣う事ではなかろう。
電気主任技術者も設置者の任命から、外部委託に変わり、保安法人も出現した。
電気工事業者は、ひ孫請け業者が工事をしている状態で、元請けの姿を見た事がない。
スーダラ節は、益々、繁盛しているようだ。植木等もさぞかし喜んでいるだろう。
0115名無電力14001
2014/08/26(火) 17:34:02.12最大使用電圧×1.5の電圧を10分間かける。
異常が無いこと。OKで良かったかな?
3Φ100KVAのトランスの耐圧をしたら23mA流れた。
耐圧時の対地間インピーダンスは10350/23mA=450KΩ となった。
意外と低い値と思わないかな。
0116名無電力14001
2014/08/26(火) 18:23:06.19C=0.023/(2×π×50×10350)
=だいたい7.07nF
こんなもんじゃね
0117名無電力14001
2014/08/26(火) 22:54:50.89なにやってんだか?
0119名無電力14001
2014/08/26(火) 23:24:52.860120名無電力14001
2014/08/27(水) 17:02:11.20>同位相なの?
何の話?!?!
>バカなの?
お前自身に問いかけているのだろうな。
その他に見当たらねぇーな。
知ったか根性が自に出るのだろうか。
言葉の勉強でもしましょうか。
1.インピーダンス
2.インダクタンス
3.リアクタンス
・・・・・・・・・・・・・・・
俺には訳わかめ!!!!!!
0121名無電力14001
2014/08/27(水) 17:24:11.69(配変1次側の遮断機開放は当然ことだがな。)
0122名無電力14001
2014/08/27(水) 22:54:58.540124名無電力14001
2014/08/28(木) 08:07:36.380125名無電力14001
2014/08/28(木) 13:50:50.74脳みそのない奴のレスはご遠慮願う。
>>123
電源が商用って?なんのこと?
インバーター発電機、電圧、周波数は正確。
容量の問題はあるわな。実配電線には仕えねぇーな。
>無方向性のGRのタップを0.2か0.4にするときの目安にしてる
大きな勘違いをしている。大いに変!!!
>>124
人工って?地絡試験は人がやるのであって、猿がやった話は聞いた事がないんだがな。
0126名無電力14001
2014/08/28(木) 13:54:30.45知らないの?
0127名無電力14001
2014/08/28(木) 17:25:26.990130名無電力14001
2014/08/28(木) 21:32:10.94でもそれは、配変側でトリップしないようロックした上でやるもので。
需要家側でやるものじゃないでしよ。
出来たとしても怖くて無理。
0131名無電力14001
2014/08/30(土) 14:37:17.77ですぐ落ちるときは0.4Aにするぐらいだろうて。・・・
0133名無電力14001
2014/08/30(土) 19:29:58.46ケーブルが長くなるともらい事故で落ちやすくなるから
それを防ぐためのDGRだよね。
0134名無電力14001
2014/08/30(土) 19:56:32.09静電容量を計っておいて判断材料にする方が吉だよ
0135名無電力14001
2014/08/30(土) 19:58:32.150136名無電力14001
2014/08/30(土) 22:25:20.280137名無電力14001
2014/08/31(日) 08:26:07.190138名無電力14001
2014/08/31(日) 09:29:48.58を参照して、
受電点の地絡リレー動作時間により、次のように計算する。
1. 2秒を越える場合
地絡電流=150/B週接地抵抗値
2. 1秒を超え2秒以内
地絡電流=300/B種接地抵抗値
3. 1秒以内
地絡電流=600/B種接地抵抗値
と、現在は、計算できる。
しかし、30年以上も前のものは1.の場合で計算されているのだろうな。
つづく
0139名無電力14001
2014/09/02(火) 07:44:19.231.地絡電流=150/100=1.5A
2.地絡電流=150/60=2.5A
0140名無電力14001
2014/09/02(火) 15:50:35.86まず、高圧引き込みケーブルに流れる対地間零相電流について
単心CVケーブルの場合、静電容量は0.32μF/Kmである。
つまり、0.032μF/100mである。
引っ込みケーブル100mとして、3線のインピーダンス値を求めると
1/(100π×0.032×10E−6×3)=33,157Ω
よって、完全地絡時にケーブルに流れる零相電流は
3810/33157=0.115A=115mA
である。
次にトランスに流れる零相電流は、>115の耐圧試験データを利用すると
100KVAトランスでは
3810/10350×23mA=8.5mA
この零相電流が容量に比例するとすると、設備容量1000KVAでは
85mAとなる。
設備容量1000KVAの施設では、高圧ケーブルと合わせると他所での完全地絡時に
貰い零相電流は200mAとなる。
設備容量1000KVAの以下の施設では貰い事故の心配はなさそうだ。
0141名無電力14001
2014/09/02(火) 17:14:12.18無理すんな
0142名無電力14001
2014/09/02(火) 19:48:38.07太陽光発電のOVGRが時々(月一位)動作するのですが、
電力会社に問い合わせても、事故もVoも発生していないと
言われます。
そんなものなのでしょうか?
0143名無電力14001
2014/09/02(火) 19:50:57.16長くなるとではなくて
静電容量を計っておいて判断材料にする方が吉だよ
ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ
こんなやろうに、偉ぶられてもな、屁でもこくかな。
0144名無電力14001
2014/09/02(火) 20:21:04.960145名無電力14001
2014/09/03(水) 08:15:14.96すこしはまともなところもあるんだ?
0146名無電力14001
2014/09/03(水) 08:44:43.450147名無電力14001
2014/09/03(水) 18:19:47.70>電力会社に問い合わせても、事故もVoも発生していない
事故もというのは、短絡、過電流が発生していないという事かな。
Voもというのは、地絡等による電圧不平公も発生していないという事かな。
親切に答えてくれる電力に感謝しなくてはいけないな。
ところで、OVGRと言うのは、なんなのさ?
OVというのは過電圧の事か?、Gとは、地絡の事か?
と言う事は、零相電圧電流によって動作するリレーの事ですかね。
このようなものが、太陽光発電(直流)から配電線に又は送電線に繋がるまでの
どこに付いているのだな。教えてくれませんか。当方、太陽光発電には全く無縁です。
道路沿いで、よく見かけるようになった太陽光発電。高圧配で線に繋がっているものが多いが、
特高の送電線に繋がっているのもあるな。
0149名無電力14001
2014/09/07(日) 06:15:25.600150名無電力14001
2014/09/07(日) 07:39:26.63>このようなものが、太陽光発電(直流)から配電線に又は送電線に繋がるまでの
>どこに付いているのだな。教えてくれませんか。
0151名無電力14001
2014/09/07(日) 08:15:07.40◆OVGRが必要な理由
・系統事故発生時、発電設備設置者側から流出する地絡電流は少なく、OCGR
が不動作となる場合があるためOVGRにより地絡電圧を検出し遮断する必要
があるため。OVGRは他系統との区分が困難なため、時限をもたせて発電所
のOVGRと協調を図る必要がある。
これは、受電点で、零相電圧を検出し、太陽光発電を切り離すのか?
零相電圧の発生場所の特定につきるな。
受電設備なのか、太陽光発電なのか?
0152名無電力14001
2014/09/11(木) 03:48:44.270153名無電力14001
2014/09/11(木) 05:44:47.98電力からの整定推奨値は12.5%/2.0sとのことだった
これより低くすると貰い事故増えますよ
注意して設定してね
と書いてあった
まぁ変電所によるから確認しておくのがいいかと
ちなみにロック解除時間てなに?
0154名無電力14001
2014/09/11(木) 08:16:16.05>電力からの整定推奨値は12.5%/2.0sとのことだった
零相電圧 3810×.125=476Vと結構高いんだな。
もっとも、完全地絡時3810Vだかな。
2sと長いのは、地絡事故はDGRで切れと言う事か?
0155名無電力14001
2014/09/11(木) 10:51:37.340156名無電力14001
2014/09/12(金) 07:57:41.760157名無電力14001
2014/09/12(金) 08:38:05.981分間の停電があった。。
ワープロ中のものが消えた。ショック!!!
0158名無電力14001
2014/09/12(金) 08:41:16.48もう絶滅したものかと…
0159名無電力14001
2014/09/12(金) 17:44:37.63どこか近所のPASが機能してたんだ。
0160名無電力14001
2014/09/12(金) 19:53:14.94>ワープロまだ動くんだ
30年も前に絶滅した。
文字、文章書きソフトはあるだろう!
>>159
>1分後の再送電成功よかったね・・・・
再送電???、再閉路、再々閉路というのは聞いたことがある。
再々閉路失敗は、停電事故だな。
まあ、どうでもいいか。
>どこか近所のPASが機能してたんだ。
変電所が、開路した後、の話か?寝ぼけたPASがついてるもんだな。
0162名無電力14001
2014/09/13(土) 07:15:55.93>1分後の再送電成功よかったね・・・・
この文句が偽だがな。
と言うことで、その後の話が嘘っぱち。
寝ぼけているのは、お前だな。
岡見が知ったかすると、こうなるのだろうな。
・・・・・・・・・
0164名無電力14001
2014/09/13(土) 18:19:29.56アレーお釜になっちゃった。
0165名無電力14001
2014/09/13(土) 18:57:51.54>1分後の再送電成功よかったね・・・・
停電に遭った人が、これを読んでどう思うか考えたことあるか?
お前大丈夫か。
>どこか近所のPASが機能してたんだ。
こんな妄想で済むわけないだろう。
常識で考えろ、停電した後にPASが開くか。
お前の浪花節で、済むようなことは一つもねぇー。
廃業しろ、お前にふさわしい他の仕事がありそうなだな。
0168名無電力14001
2014/09/14(日) 04:53:53.230169名無電力14001
2014/09/14(日) 08:23:33.78すべては、この「大きなお節介」から始まった。
これにたいするお言葉は、
「・・・・・・・・」(無視)、「拒絶」、「認めない」で終了すれば良かった。
口で勝つためには、基本法を身につけなければならない。
(ジィーさんになって気づいた、遅すぎたなぁー)
技術的なことで、他人に勝つことは難しい。
「ちょっとなに言ってるかわかんない」、つまり、無知には勝てないのである。
馬鹿を相手にすれば、馬鹿を見る。
嘘つきを信じるものは救われない。
大きなお節介に大喜びは地獄。
0170名無電力14001
2014/09/14(日) 08:56:20.08このことが進歩と言えるかどうかが、問題だ。
一つ言えることは、業において他人になったと言うことだ。
今まで、曖昧だった、法律事務取扱に法律の規制がかかることだ。
有料の法律事務取り扱いは無資格ではできない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もっと重要なことは、「他人の言うことを聞く聞かない」は本人の判断であると言うことだ。
0171名無電力14001
2014/09/14(日) 19:34:55.04あっほう法人とは
1.保安協会
2.管理技術者協会
3.その他
どれを指してるの?
どこにでも当てはまるからわかんなーい
0172名無電力14001
2014/09/15(月) 07:44:58.860173名無電力14001
2014/09/15(月) 07:50:50.861000V,3000V,6000V,10000Vメガー測定するんだって!!!
0174名無電力14001
2014/09/15(月) 08:25:37.50■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています