皆さん、立派な試験器をお持ちのようでうらやましい限りです。

ところで、DGRについて伺いたいのですが。
一般にDGRの設定は零相電流が0.2A、零相電圧が5%として設定しますが、
これはいったいどこを流れる電流電圧なのでしょうか?

零相電流については、クランプメータでケーブルアース線の電源側て゜測定できますね。
正常時は、多くても3mA程度でしょうか。ケーブルのアース線ではかるのはケーブルのみの漏れ電流ですかね。
(両端接地の場合は当てにならない)
ところで、零相電圧はPDで検出しているようですが、どこの電圧を測定しているのでしょうか
5%電圧が190Vとのことですが190Vとはどこから出てきたのでしょうか?