電気管理技術者 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/06/05(木) 07:07:43.09あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
特技はコピペ、オウム返し、粘着。
前スレ 電気管理技術者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351075240/
0616名無電力14001
2016/03/16(水) 19:12:33.16回転計は別として
パワコンに規制ある訳じゃない。
その地域が騒音や振動規制法で守られている場合…指定地域…
もしくは条例や地域の分譲規定や要領などで規制されていて敷地境界線の環境測定が必要な場合があると言うこと…後者は条例レベルね。法、規則、告示と条例わかる?
他に言いたいことあるが目先の話。勉強した方が身のためだよ。
0619名無電力14001
2016/03/16(水) 19:58:06.56何か違う感性の持ち主ね。
はっきり言うと知識足りてない。
出直し…この仕事無理だと思う。
責任背負って仕事できる?
まずは勉強しなさい。
0620名無電力14001
2016/03/16(水) 20:50:16.07答えられない何かがあるんですね、わかりました
0624名無電力14001
2016/03/16(水) 23:16:42.31そうですか、ありがとうございます
実際回転計で回転数を計れるような発電機ってあるのかな?とふと疑問に感じまして・・・
今は基本パッケージ化されてるでしょういし、回転計くらいはパネルに標準でついているでしょうし・・・
以前なら軸がむき出しの同期発電機とかも結構あったんでしょうか?
0625名無電力14001
2016/03/17(木) 00:13:10.21でも開業後、廃業された先輩に譲ってもらいました。
開業してびっくりしたことは前任の某協会員さんは全く何もしていない物件があったこと。
お客様に毎月点検しても料金は変わらないのか聞かれましたよ。
他にキュービクルの鍵が錆びて開かない、電気室の中が物置でキュービクルの扉が開かないなどの物件も、、、
お客様の知識不足もあり協会と言っても複数あるし、協会以外でも法人や個人で出来ることを知らない。
某県立○○の事務長さんには協会じゃないと依頼できないと断られた。
他の事務員さんに聞いたら同じ協会の3人から見積もりとっていました。
田舎だから何か特別な関係があるのかな?って考えますよね。
0626名無電力14001
2016/03/17(木) 12:38:54.01見に行くと資料の出力10kW以上の発電機で…って所に線が引いてあったので発電機を見に行くと10kVA(8kW)だった
法的に不要なことを知人に教えてメンテは設置業者に任せたらと言ってその後のやり取りは聞いてない
某協会の方は知ってたのか知らなかったのか?
0627名無電力14001
2016/03/19(土) 10:36:55.260628名無電力14001
2016/03/20(日) 15:17:56.25ちゃんと試験合格なのに???
皆さんはどうですか?
0629名無電力14001
2016/03/20(日) 17:00:40.89俺平成6年試験合格だけどEはつかない
0633名無電力14001
2016/03/20(日) 23:38:20.97電気工事店から外部委託先を変えたいと言うお客様を紹介されて現場に行くとまさしくその状態だった
監督部にも外部委託申請せずに金だけとっていたのだろうね
話聞いたら点検なんか来たことないだって
管理者もしっかりしろって思ったよ
0634名無電力14001
2016/03/25(金) 19:47:26.71Certification
0635名無電力14001
2016/03/29(火) 14:42:09.40自分が今デビューするならOCR-50CKと電圧部と耐圧トランス。
位相試験器はDGR-3050CVKかDGR-5000KD
いずれも端子タイプですかね。
0.5級にするかどうかは趣味というかポリシーかと。
0636名無電力14001
2016/03/29(火) 14:54:36.750637名無電力14001
2016/03/29(火) 19:42:05.370638名無電力14001
2016/03/29(火) 21:12:54.05数値が変わるのはどれも一緒ではないですか?
それよりも始動確認時に試験オフではなくてスライダックをゼロ方向に急変させると、トリップ用の電流を流そうとして
電流計がブワァとなるのが嫌
色々と癖のある機種だと思う
0639名無電力14001
2016/03/30(水) 05:22:03.18ほぼ1000KDで完結出来る。
特殊な施設を受託している場合は
3050、5000を持てば良い。
無理にデカくても意味ない。
0640名無電力14001
2016/03/30(水) 08:38:34.67数値のズレがちょっと許容出来ない範囲なんですよ。
メーカーは実効値となんちゃらで、間違いは無いと言いますけど、少なくともその試験器担いで応援は厳しいと思いますよ。
0641名無電力14001
2016/03/30(水) 08:43:44.53CVKにはVR試験器があるので、便利かと思いますよ。
あと3050クラスでないとZVTがあると試験できないのが欠点ですね。
自分がどこまでやるか良く考えて選定した方が良いかと思います。
因みに端子に拘るのは、以前メタコンのトラブルで死にそうになったからです。
0642名無電力14001
2016/03/30(水) 08:51:47.950643名無電力14001
2016/04/09(土) 10:56:41.78ちげーよ
認定免状見分け方
免状の記号は試験取得が「E」
認定取得は「E」「I」を除いて「A」から「L」まで使用される。
アルファベットの割り振りは以下参照
「A」北海道経済産業局
「B」東北経済産業局
「C」関東経済産業局
「D」中部経済産業局
「F」中部経済産業局北陸支局
「G」近畿経済産業局
「H」中国経済産業局
「J」四国経済産業局
「K」九州経済産業局
「L」沖縄総合事務局経済産業部
「E」一般財団法人電気技術者試験センター(試験取得)
0644名無電力14001
2016/04/11(月) 03:25:34.79それに年1回の停電点検なんてやってないのだけど引き継いで自分がやり始めたらお客さん変に思うし先輩爺からいじめられるよね
0645名無電力14001
2016/04/11(月) 09:54:24.810646名無電力14001
2016/04/11(月) 10:46:38.59業界の課題ですね。
0647名無電力14001
2016/04/11(月) 16:53:47.590648名無電力14001
2016/04/11(月) 19:08:38.31碍子や支持ロッドに巻きつけるように拭きあげれば絶縁が良くなる
0650名無電力14001
2016/04/11(月) 23:48:08.62今までは綿100%の子供服や肌着を使って水拭きしてましたが入り組んだLBSとか可動部に無理せず怪我せず早くできないものか?
アイデアないかなと思いまして聞いてみました。
無水エタノールは乾きが早くていいですね。早速購入してみます。
皆さん返信ありがとうございます。
支持ロッドの細かいヒダの奥などは車のホイル洗浄用のブラシとかどうでしょうか?
気にしたらキリがないけど折角なら綺麗にしておきたいですからね。
0651名無電力14001
2016/04/13(水) 10:00:07.00そうなんですか!?
0.9kVAで試験出来るって魅力的だったのに
ところで皆さんはどれくらいの大きさの発電機を持ってられますか?
0653名無電力14001
2016/04/13(水) 15:24:24.06静止型51なら0.9で一般の試験器で
いいけど誘導型の管理先あるし、
耐圧試験もあるし、現場合わせで
発電機選べるほどお金無いから
発電機はホンダの1.6を使ってます。
0654名無電力14001
2016/04/13(水) 16:51:16.53設備の古い不良物件ならお客さんに設備の更新を提案して
全面的に新しくしてもらおう
停電が難しい事業者ならついでに停電点検3年に1度、無停電2度とかに変える。
0655名無電力14001
2016/04/13(水) 20:11:55.19並列で使えば OCR(電流引き外し)で50A流せるので問題ないかと。
0656名無電力14001
2016/04/18(月) 22:00:29.91ところで、DGRについて伺いたいのですが。
一般にDGRの設定は零相電流が0.2A、零相電圧が5%として設定しますが、
これはいったいどこを流れる電流電圧なのでしょうか?
零相電流については、クランプメータでケーブルアース線の電源側て゜測定できますね。
正常時は、多くても3mA程度でしょうか。ケーブルのアース線ではかるのはケーブルのみの漏れ電流ですかね。
(両端接地の場合は当てにならない)
ところで、零相電圧はPDで検出しているようですが、どこの電圧を測定しているのでしょうか
5%電圧が190Vとのことですが190Vとはどこから出てきたのでしょうか?
0657名無電力14001
2016/04/19(火) 00:25:16.880659名無電力14001
2016/04/19(火) 01:14:43.420660名無電力14001
2016/04/19(火) 12:21:53.12電気回路が頭で整理できてない?
あまりにも基本的な事なので
双興のホームページから取説ダウンロードするとか
自分で考えて理解した方が
いいですよ
0663名無電力14001
2016/04/19(火) 17:59:27.34http://www.jeea.or.jp/course/contents/04301/image/image011.gif
Rn=無限大にでも代入して計算すればいい
0665名無電力14001
2016/04/19(火) 19:48:13.24親切な仕様書だと「一線完全地絡を3810Vとする。」とか書いてるよ。
地絡電流に関しては一般に言われてるIo200mAは計算上では事故電流Igのことで
3*Io が200mAなんだけどね
0666名無電力14001
2016/04/19(火) 20:08:26.81おいおい…その知識で外部委託受託するのはマズいだろう〜というかお客さんが可哀想だ。電検3種の勉強からやり直しだな。
0667名無電力14001
2016/04/19(火) 21:49:28.28対地電圧?
低圧三相の場合は
A相が210V, B相0V, C相が210Vですかね。単相の場合は100Vですね。
さて、高圧の場合、いったい何ボルトなんでしょうか?
>>666
その知識でって?
お前のレスに何の知識も感じられないのだが?
強いて言うなれば、無味乾燥な文字の羅列のみなんだがな。
どうしたもんでしょうか?
0669名無電力14001
2016/04/19(火) 22:20:57.90ところで来年度、問題なければ独立開業予定。
技協入るかどうか迷い中。
入会金20万かぁ。
0670名無電力14001
2016/04/19(火) 22:33:33.19仮にあったとしても一人で停電点検は難しいでしょうし。
個人的な意見ですか、デビューする時はリレー試験器は簡易測定可能なGR試験器で、コンパクトタイプのもの一つあれぱ十分だと思います。
それで経験積んで、色んな試験器実際に見て、色んな人にどんな試験器買ったら良いかよく聞いてから買えば良いかと。
0671名無電力14001
2016/04/20(水) 00:47:49.410672名無電力14001
2016/04/20(水) 01:01:49.80開業までにかかった費用は開業費として計上できるので
領収証はとっておくこと。
0674670
2016/04/20(水) 07:02:04.530675名無電力14001
2016/04/20(水) 08:30:58.89ホントに免許持ってんのか?釣りか?
ところで来年度、問題なければ独立開業予定。
技協入るかどうか迷い中。
入会金20万かぁ。
>>671 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 00:47:49.41
認定3種なのかな?
>>673 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 01:22:20.97
>>669
20万も払ってメリットはありますか?
年会費はいくらですか?
このような方には、協会にとって多大なメリットがあるようです。
虎穴にいらば・・・・・です。
お好きなようにどううぞ。
0676名無電力14001
2016/04/20(水) 13:49:09.39試験器なしでこの仕事するのか?
何買えば良いかわからない状態で
独立出来る環境じゃないでしょ…
年金もらって更に小遣い稼ぎであれば
別だけど…そんな考えでやって欲しくないですね。
0677名無電力14001
2016/04/20(水) 20:41:56.98>入会金は経費で落とせるし無問題では。
>開業までにかかった費用は開業費として計上できるので
>領収証はとっておくこと。
こりゃ何だ? 漫才にしちゃーおもしろくねぇー。
駄洒落にしちゃー、たちが悪い。
詐欺?
0678名無電力14001
2016/04/20(水) 21:32:00.44自分もそうだし、新人の若い子が統合端子しかないDGR試験器とか張り切って買っちゃったりしてるの見てると切なくなるんですよ。
0679名無電力14001
2016/04/20(水) 22:32:07.44地絡時の等価回路ありがとさん。
テブナンの定理を用いて、解いてみた。ただし RNは∞とし無視。
Ig=Ea/(Rg−j(1/3ωC))
0680名無電力14001
2016/04/20(水) 23:03:53.81貴方のおっしゃる対地電圧は
二次側デルタの200Vと電灯回路ですが、
二次側440Vの場合、計算出来ますか?
これが解れば高圧の手がかりに成ります。
もし ちんぷんかんぷんだとしたら
絵描きをしながら口頭での説明でないと
私には掲示板で説明できません
0681名無電力14001
2016/04/21(木) 00:23:58.43問題ない。端子ありを買う人は相当特殊な試験をするか保安協会あがり…総合端子から必要要素を手作りケーブルで取り出せば一通りのことができる。電流不足くらいかな困るのは?
0682名無電力14001
2016/04/21(木) 09:40:00.59中性点接地方式もありますね。
スター結線では相電圧は210/√3=121Vですから、対地電圧は121Vですね。
440Vの場合は440/√3=254Vということになりますね。
その他灯動共用V結線なんてものもあり、各相の対地電圧は様々です。
0684名無電力14001
2016/04/21(木) 11:36:38.97確かに問題は無いかもですね。
ただメタコンは過去に試験中イキナリ導通がなくなった経験があるので、何年に一度かは交換した方が良いかもですね。
あと、デビューしたら10000Vメガは真っ先に購入した方が良いと思います。(正確なG接地方式の測定が出来るタイプ)
0685名無電力14001
2016/04/21(木) 11:43:36.11若くて体力あるならEU16、体力に自信無いならEU9を2台辺りが良いのでは。
理想は>>652と同じく3kWクラス若しくはEU16の2台並列かな。
0688名無電力14001
2016/04/21(木) 15:42:13.64>配電線の線間電圧から
>90Vが 導出 出来ますよ。
何の話変わりませんなぁー。おらには不可能だ
あんちゃんのままごと遊びにつきあうのもここまでだ。
0689名無電力14001
2016/04/21(木) 15:54:01.84何の話か分かりませんなぁー
こうかな?
キーボード打ち間違えたのか、日本語変換が壊れているのか、おつむが逝かれているのか、はてはて、何なのか。
お前にしかできないと思うぞ。お前がやれ。190V君。
0690名無電力14001
2016/04/21(木) 21:11:16.88何の話か分かりませんなぁー
何の話、変わりませんなぁー。 変えてほしいのよ。
0691名無電力14001
2016/04/21(木) 23:49:45.0710000vは滅多に使わないですね…
でも事故った線路などを診るときは
5000vでは不足することもありますね。
G方式が出来るのとG端子が着いているのは
違いますからね…これ間違っている人が多数。
0692名無電力14001
2016/04/22(金) 00:03:41.28ケーブルのコンディション診るには1000Vじゃ厳しいですもんね。
某メーカー5000Vメガの取説に記載されていた「このメガのG接地方式は正確じゃないです」という文言にはビックリしました。
0693名無電力14001
2016/04/22(金) 08:47:03.77>>669
>20万も払ってメリットはありますか?
>年会費はいくらですか?
年会費 10,000×12=12万
支部会費 5,000×12=6万(支部によって違いあり)
承認申請代行料 ????円
0694名無電力14001
2016/04/22(金) 09:31:55.70では、いったい地絡抵抗Rgは何Ωの時に200mA流れるのか計算してみたいと思うのだが、
肝心のデータがありません。
そこで、電力より、新設時に短絡容量計算書というのが届くと思うのですが、私めかつては何件かの計算書を持っていたのですが、
ふと思い出したら、1枚の計算書もないことに気づきました。
そこで皆さんにお願いがあるのですが、
計算書の中に書いてある完全地絡電流値を何件か教えていただきたいと思うのですがお願いできますか。
たくさんお持ちの場合は平均値がいいですね。
よろしくお願いします。
0695名無電力14001
2016/04/22(金) 09:43:46.07所轄の電力会社窓口に尋ねるのが一番早いんじゃね?
当該地区の配電線の対地静電容量の計算値を持ってないはずがない
0696名無電力14001
2016/04/22(金) 10:52:55.10Rg=6000Ω(一般値)で0.6A ( 6600/√3/6000=0.6A )。
協調を確実にするため その下の0.2〜0.4A 。→地絡リレー200mAに。
(動作時間は電力側が0.5秒又は0.6秒なので事業所構内は0.2秒に)。
0697名無電力14001
2016/04/22(金) 14:19:56.68地絡電流を計算したところ、いずれの場合もRg=19KΩで地絡電流Igは0.2Aという
結果になりました。
なんか興味深い結果となりましたが、DGR設定値との因果関係は分かりません。
0698名無電力14001
2016/04/22(金) 17:17:12.65電力会社によってCBの動作時間はまちまちだからちゃんと確認しておくほうが吉。
自家用の時限整定で0.2秒以外は構内に第二変電所がある場合などで末端の変電所が先に飛ぶようにするためだろ
>>697
対地静電容量の値によって地絡電流は変化するから地絡抵抗だけで計算するのは危険。
地絡電流を0.2Aに整定するのは変電所との動作協調を取るため
0699名無電力14001
2016/04/22(金) 19:04:25.92ていうか、じゃあねどうやってB種接地抵抗の可否を決めているんだよって話で。
立ち入り来たら突っ込まれるよー
0700名無電力14001
2016/04/22(金) 19:41:15.27>当該地区の配電線の対地静電容量の計算値を持ってないはずがない
これ気になるのだけれど、当該配変バンクごとの配電線の総対地静電容量だと思うがな。
0701名無電力14001
2016/04/22(金) 20:04:40.57確かに、地絡電流の計算ではバンク単位の対地静電容量が必要。
ただし、総和を出すには配電線路ごとの容量を計算して合計するから同じことだと思うよ
計算にはケーブル亘長が○○kmで静電容量は△△μF
架空線は3線が××km、2線が^^kmで静電容量は・・・
と延々と設備台帳から数字を拾って計算するんだろうな
0702名無電力14001
2016/04/22(金) 20:15:27.60お前、他人のレスに、いちゃもんつけるのが好きだなぁー。余計なお世話もな。
>対地静電容量の値によって地絡電流は変化するから地絡抵抗だけで計算するのは危険
理解できないことに、あほづら下げるな!!!
0705名無電力14001
2016/04/23(土) 02:09:52.580706名無電力14001
2016/04/23(土) 09:23:46.70名無しのゴンベイさんは
「己のピーマン頭に気づかず、夜も眠れず」
0708名無電力14001
2016/04/23(土) 14:52:54.060709名無電力14001
2016/04/23(土) 16:05:29.30http://www.toyo.ac.jp/site/sce/95852.html
0710名無電力14001
2016/04/23(土) 16:52:14.570711名無電力14001
2016/04/23(土) 16:58:38.77模倣犯のレスには反応しないようご注意ください。独り言です。
0712名無電力14001
2016/04/24(日) 09:18:16.640713名無電力14001
2016/04/24(日) 10:20:46.400714名無電力14001
2016/04/27(水) 17:27:56.41■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています