トップページatom
1002コメント369KB

電気管理技術者 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/06/05(木) 07:07:43.09
 
あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
特技はコピペ、オウム返し、粘着。


前スレ 電気管理技術者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351075240/
0503名無電力140012015/12/23(水) 00:09:07.78
俺の知ってる範囲でガンで4人死亡、闘病中は2人いるが
みんな60代だな

胃がん、肺がんとかじゃなくて
なんか変わった部位の癌だったけど忘れたわ
0504名無電力140012015/12/23(水) 00:41:52.57
印刷工場のアレと同じか
0505名無電力140012015/12/23(水) 13:42:43.71
>>502
58位かな?
60位で亡くなった。
生きてればもうすぐ70
0506名無電力140012015/12/27(日) 09:44:41.69
爪が黒くなるのかな?
0507名無電力140012015/12/28(月) 17:29:20.80
自己電源のメリットって技術的にはどうなんでしょう。
発電機持ってかなくても良いとかの利便性は置いておいて。
OCR結合試験限定です。
0508名無電力140012015/12/28(月) 17:59:25.62
トリップ線繋がないで済む
0509名無電力140012015/12/28(月) 21:59:31.25
DC24VとかAC100V気にしなくて良くなる
0510名無電力140012015/12/29(火) 00:10:24.88
自己電源は古い設備じゃやりたくないなあ。
自分ところじゃないが、OCB焼損とVT焼損、PFヒューズ切れで応援行ってる。原因はたぶん、入切時のサージかな?
0511名無電力140012015/12/31(木) 12:41:58.06
>>
0512名無電力140012015/12/31(木) 12:42:43.00
>>510
不揃いが濃厚そうですねー
0513 【蝶】 【76円】 2016/01/03(日) 07:39:13.81
0514名無電力140012016/01/08(金) 09:37:33.34
驚きのビックニュース

 四国電力は7日、高知市大津の電柱に設置された装置のスイッチが何者かに無断で操作され、
高知市と高知県南国市の計1181戸が一時停電したと発表した。
昨年10月と11月にも高知市で同様の停電があり、県警が業務妨害容疑で捜査している。
 四電高知支店によると、停電は7日午後9時45分ごろ発生し、57分間続いた。
無断で操作されたとみられる装置は地上約10メートルに設置。装置から長さ約7メートルの
ロープが2本垂れ下がっており、通常は専用の棒を使って操作するという。(2016/01/08-01:47)
0515名無電力140012016/01/08(金) 22:09:50.36
>>514
これって別の記事では電柱の傍が土手になっていて簡単に登れるとかじゃね?
いずれにしてもその気で昇柱すれば開閉操作は不可能じゃないわ
0516名無電力140012016/01/08(金) 23:39:51.48
ビッグニュースて程でもないだろ
時々あることじゃん
0517名無電力140012016/01/09(土) 07:07:53.44
>>516
四国の山中で鉄塔のボルトを緩めて倒した事件があったよな。
初島の海底ケーブル切断はテロ?って第一報だったけどあれは経年劣化だったような
0518名無電力140012016/01/09(土) 08:33:04.06
>>514
>ロープが2本垂れ下がっており、通常は専用の棒を使って操作するという。
「切」ロープを引くだけだろう。「専用の棒」とは? それをどう操作するの?
0519名無電力140012016/01/09(土) 10:12:27.09
それっぽく書いただけだよなw
0520名無電力140012016/01/09(土) 11:57:00.73
系統側のPASってSOG制御ついてるのってないんだっけ
0521名無電力140012016/01/09(土) 12:03:29.89
何のために?
0522名無電力140012016/01/09(土) 13:01:06.23
>>520
あるよ

>>521
理由は自分で考えなさい
0523名無電力140012016/01/10(日) 10:37:15.71
>>521
地絡事故で停電する範囲を局限化するためなんだけど
これが中々予定通りに動作してくれないんだな。
例えば再送成功事故と再送不成功事故の区別がつかない
つまり、一度地絡で線路を遮断すると現地に作業員が出動して地絡事故が無いことを確認しないと送電できない
という問題がある。
変電所再閉路リレーの動作であれば、勝手に再送成功事故を確認したら再送電可能。
0524名無電力140012016/01/19(火) 15:17:00.33
手動で投入って一歩間違えると波及事故扱いにされるから嫌なんですよね。

以前異相間地絡(地絡短絡)でLCIとか言う過電流で電路を解放するデバイスが、ウチの受託先と隣の事業場との会わせ技にて動作させちゃった時、最初「波及だ」って電力会社に言われましたよ。
0525名無電力140012016/01/19(火) 22:46:57.30
合わせ技って
一旦軍配が上がったが物言いがついて同体で取りなおしか。
0526名無電力140012016/01/19(火) 23:39:01.30
>>525
ウチの受託先のR相と隣の事業場のT相が同時に地絡したのです。(当方LA、隣ケーブル)
0527名無電力140012016/01/20(水) 22:29:56.38
運が悪かったとは言え波及だね
0528名無電力140012016/01/21(木) 09:14:45.90
>>526
地絡短絡で変電所はOCトリップだけどSOGは地絡で遮断したの?
それともSOGは過電流で無電圧開放したの?
電力側の高圧幹線は再送不成功で停電したの?
0529名無電力140012016/01/25(月) 13:01:40.23
>>528
双方地絡にて開放です。
変電所OCはトリップしませんでしたが、架線上のLCIとかいう機器が過電流で解放し、手動にて投入となりました。
LCIとかいう機器が300A0.1秒で過電流を検知し、その後2秒後に解放という不思議な制御で動いており、その間に双方のPASは開放・電路切り離しに成功しています。

電力会社の正式回答は「双方とも持てる機器が正確に動作しているので(電流が大きいとはいえ地絡)この件は波及事故に該当しない」との事でした。
0530名無電力140012016/01/25(月) 13:05:07.20
まあ、その30分後に他方のケーブルやった事業場の主任技術者が制御電圧切ったまま再投入して、今度はそちらがしっかり波及事故起こしてましたけど。
0531名無電力140012016/01/25(月) 13:55:35.08
うちもPASの制御電源が500m離れた所内変圧器2次盤から送り返してる仕様だから波及事故が心配だ
主変圧器は27でCB開放してるから自動投入できないし
0532名無電力140012016/01/25(月) 16:26:19.13
>>531
次回PAS交換時はVT内蔵型にした方が良いですよね。
それか既存のVTから制御電源取るとか。
0533名無電力140012016/01/26(火) 16:48:49.93
皆様お久しぶりです。
排水口にはまった大根に悩んでいた者です。
その節は大変お世話になりました。


その後大根の殺菌パワーで排水口のぬめりがなくなりました・・・!
0534名無電力140012016/01/26(火) 20:12:17.05
VTがCB1次側にいればという話でした。
PASメーカーいわくオペトラではなくて、通常のVT容量で十分みたいですよ。
0535名無電力140012016/01/26(火) 23:41:19.55
>>534
ただそれな。
応急でやったことあるけど
VT二次側ってB種接地になってないでしょ。
その回路を所外に引き出すのはNGって見解聞いたけど。
0536名無電力140012016/01/27(水) 13:34:22.12
>>535
A種接地にはつながってるから高圧からの電流が流れるってことは無いだろうけど
PASのVTは電力料金を電力会社が持ってるんだよね。
他の電力用に使い回すとなんとか業務妨害で訴えられるんじゃないか?
0537名無電力140012016/01/27(水) 17:14:18.63
PASのVTは流用出切るほど容量無いから無問題ですよ。
っていうかPASのVTからの電源でリレー試験してPAS壊すのはお約束な訳で。
0538名無電力140012016/01/27(水) 17:30:24.91
PAS1次側停電しないの?
うちは完全停電してやる
0539名無電力140012016/01/27(水) 18:31:11.73
>>536
電力自由化になるとPAS用の電力料金はどこが負担するのだろう?
0540名無電力140012016/01/27(水) 19:21:06.64
>>538
東電の新設とか、東北電力は電力側AS無いから面倒くさいよ。
0541名無電力140012016/01/27(水) 20:56:11.37
>>538
PASとケーブルヘッドの目視点検までキッチリやる主義ですか?
凄いですね中々100%は厳しいです、、、
0542名無電力140012016/01/27(水) 21:00:36.41
>>540
東電は最近までは電力側の引込柱に気中開閉器をつけてたけど、原発で金が無いから開閉器つけるの止めたんだな。
まさか地中引込のキャビネットまでなくすわけにはいかないだろう
0543名無電力140012016/01/27(水) 21:12:04.02
キャビネットの設置費用って客が持つんじゃないの?
0544名無電力140012016/01/28(木) 00:35:46.34
>>542
しかも東電は、AS操作有料にするとか言ってるし、保安管理参入&自家用の客に勧誘とかふざけてるわ。
0545名無電力140012016/01/28(木) 10:48:21.21
>>544
電力が自由化だから電力保安業務だって自由参入でいいじゃん
引込柱のAS操作だってこれまでは社員出動だったかもしれないけど
現地出動が請負作業になれば当然有料化は避けられないし
0546名無電力140012016/01/29(金) 16:40:06.12
引込柱のAS開閉操作だけど、電力会社も新人君一人で寄越すのは本当にやめて欲しい。
「構内PAS投入するときにV0でないか監視するように連絡取り合ってね」のお願いを理解してもらうのに30分とか、、、
0547名無電力140012016/01/29(金) 16:59:17.67
よくもまぁ30分も説明してるなぁ
説明のために30分復電を
遅らせたって事でしょ?
一回 言って反応薄かったら
無視したらいいのに。
0548名無電力140012016/01/29(金) 23:29:30.42
>>546
3行で説明して。
0549名無電力140012016/01/30(土) 15:47:10.42
どこかのホームページより抜粋

お見舞い
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により被害を蒙られた方々に対し
心からお見舞い申し上げます。
先般、復興庁が新設され国を挙げて本格的な復旧がスタートいたしました。
一日も早く皆様が元気を取り戻されることをお祈りします。

一言申す。
 「委任状はあるか?」
0550名無電力140012016/02/01(月) 14:30:10.94
>>548
新人君
一人で
来ないで
0551名無電力140012016/02/01(月) 14:35:54.02
双興の2kVA試験器ってIP-R2000そのままなんですね。
ちょっとビックリ👀
0552名無電力140012016/02/02(火) 14:38:55.88
すみません、みなさん教えてください
私は中部地区の人間なのですが
この地域では高圧受電で出迎え方式というのがあります。
これは、構内第一柱が建てられないときに、中部電力の引き込み柱に
SOG的な物を電力会社に設置してもらい、これを区分開閉器として
貸して貰うことで、需要家はそこにケーブルを敷設するだけとする方式です

これは中部電力以外の管轄でもありますか?
それともこれ以外の方式があるのでしょうか?
0553名無電力140012016/02/02(火) 15:49:51.80
北海道にもありますね
同じ形態です

電力や道路側の理由で電柱移動が発生した場合でも
需要家負担で敷設物の移動をしなければならないデメリットもありますね
0554名無電力140012016/02/02(火) 17:18:28.89
ありがとうございます
顧客で移動で東京から来た人と話をしていたらかみ合わなくて…
東電ではなさそうなんですが、他地域はどうなのかな?と

北海道は変わらないようですね
貴重な情報ありがとうございました
0555名無電力140012016/02/02(火) 18:31:55.85
関西は出迎えでも 電力は手動のASのみで、AOGは無く保護無しです。
なので、出迎えケーブル地絡=波及です。
いつまでたっても改善される傾向はありません。
電力の気中開閉器がVSのとき、電力に目をつけられた需要家だけ、こそっと保護リレーをVSにつけてます。
っていうか 付けられました。
今は ケーブル更新したので安心ですが、保護リレーは残ったままです。
0556名無電力140012016/02/02(火) 20:16:17.14
>>553
そういえば、中部電力都合で電柱移設の際に客がごねて
電力会社がケーブルまで敷設することになったケースがありました
中部電力は圧力に弱いのですかね…

>>555
関電は配電にお金をかけないという噂を思い出しました
基本ASのみとは怖いですね
でも中部電力でも以前はASのみの場所もあったと聞きます
これから改善されていくのでしょうか…
貴重な情報ありがとうございました


意外と出迎えはあるのですね
中部が特別なのかと思いきや、東京が特別だったりして…
地中化でUGSとかつけるのも東電だけでしたっけ
0557名無電力140012016/02/03(水) 00:26:00.87
>>550
変な監視をお願いする事がナンセンスじゃないか?V0出ないように準備するべきでは?
0558名無電力140012016/02/03(水) 09:38:30.98
>>557
電力会社から「PAS投入するとき連絡下さい」ってお願いされませんか?
電話繋げっぱなしの状態で投入すると、向こうが「はい大丈夫です」って言ってくるのは言い換えると「V0等異常は検出されませんでした」というわけで。
勿論投入前に一括メガは測定してますよ。
0559名無電力140012016/02/03(水) 12:19:48.24
>>558
どこ管内ですか?

需要家が出迎えCVケーブルの時、
関電の作業員が投入前に変電所に電話して
今から投入するから波及しないか監視しといて〜って言うのは 極々まれにありますけど。

もうちょっと景気が良くなれば
更新の話を受け入れてもらいやすい
のになぁ
0560名無電力140012016/02/03(水) 12:50:40.52
中電管内です
0561名無電力140012016/02/03(水) 13:07:53.48
>>556
続けて北海道なんですけど

出迎えとは逆に電力がケーブル敷設して分界点が電気室内なんてのもあります
古くは小さな設備でも見受けられましたが、最近では1000kVA超の需要家でしか見ないな

地中化時のUGS設置はやってますね
費用は電力が出すのに需要家資産として譲渡が多いようです、まぁ需要家所有地内に設置するので後々問題が起きなくていいのでしょう
この場合は引込CVは電力資産です

分岐開閉器にG無しは昔はよく有りました
それどころか区分ASがあるから分岐ASが無いなんてのもあった
今は新設では無いですね。古いものも取替えでG付きになってます
小規模でG無しの所は設備容量を上げて工事すると無償でG付きに取替えてくれる仕組みを使って保護入れたりもします

長々失礼しました
0562名無電力140012016/02/06(土) 08:51:50.08
さすが北海道。住みたくなった。
0563名無電力140012016/02/06(土) 17:35:47.03
>>561
遅まきながらありがとうございます。

中部ですと、UGSは電力設備として設置されて、需要家側は一切触ることはできません
理由はかわりませんが、これだけは協力会社にすら触らせません
そして引き込みケーブル敷設工事も全て電力が行うのですが、これは需要家資産となり
費用は全請求されます

やはり色んな常識が違うものですね
特に中部・東京・関西はプライドも邪魔してかなり違いがあるとも聞きました
こうやって他地域の意見を聞けるのは貴重でありがたいです
0564名無電力140012016/02/06(土) 22:07:27.83
中部も北海道も裏山。
東電管内は元々何だかななのに、
更にどんどんクソになっていく。
元々付いてる区分ASまでわざわざ撤去するか?
0565名無電力140012016/02/07(日) 15:43:26.16
>>564
古い設備を放置しておくと地絡故障の原因になったりするから近場の工事のついでに撤去しておくんじゃないの?
0566名無電力140012016/02/07(日) 18:15:44.47
>>565
経費(資産)節減で、撤去しろとの銀座本店のお達しらしい。
0567名無電力140012016/02/15(月) 07:55:08.07
電力の古い設備は錆びだらけのが多いがそれでも事故にはならないんだね。
0568名無電力140012016/02/15(月) 21:19:33.00
東北電力の岩手県に藤原(中卒)という酷い社員がいます。

藤原の妻にアムウェイ(ねずみ講)に入らなければ嫌がらせをするぞと脅されました。

密室で集団で契約を結ぶまで帰らせないと監禁させられました。

かばんを部屋の奥に置くように言われ、わざとイスで塞がれて、「ここを通すわけにはいかない」と逃げられませんでした。

参加料と称してはお金を取られたのに、領収書を書かないなど、脱税です。

恒常的にやっている常習性があり、チームプレーで一人を集団で追い込むのは、スーフリのようでした。

東北電力は、このような人材をなぜクビにしないのでしょうか? アムウェイは国会の討議対象になりました。

「特定商取引に関する法律」この法律に抵触すると「3年以下の懲役または300万円以下の罰金」です。

藤原の娘は、男を使って、女を風俗に沈める、風俗斡旋業教唆、人身売買をしていますが、なぜ捕まらないのでしょうか?

犯罪の告発は名誉棄損になりません。どんどん告発していきましょう!!藤原の被害者が会社で苦しんでいます。

【会社内でのアムウェイ禁止】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212823662
0569名無電力140012016/02/15(月) 21:49:16.27
>>567
古くなれば事故は起きる
電力会社としては事故起きてから交換でもそれほど問題ないから
0570名無電力140012016/02/18(木) 11:50:37.51
他人事をまことしやかに語るのはどうでしゃろ?
0571名無電力140012016/02/18(木) 17:48:52.35
>>558
ずいぶん前に某電鉄会社の社員にこの件に聞いたところ
中部出身:毎回電話するのが常識
関西出身:希に電力会社が言ってくるときあるけど相手にする義務は無いよね?
四国出身:20年以上この業界にいるけど聞いたことが無い
てな感じでみんなバラバラだったな
電話するのが当たり前ってのは中部独特の風習かもね
ちなみに中部も電力会社からのお願いであって義務ではないみたい
(約款上の記載は無い)
0572名無電力140012016/02/18(木) 21:10:16.01
九州も連絡するって聞きましたよ
0573名無電力140012016/02/24(水) 14:34:43.18
電気ビリビリデジタルDG
0574名無電力140012016/02/24(水) 17:56:58.33
>>572
関西は?
0575名無電力140012016/02/24(水) 18:07:26.06
        【 国策優先 】  原発推進     ← 人命優先は? →    福島応援  【 経済優先 】



            食べて応援の雄 松方弘樹、脳腫瘍の疑い 長期療養のため公演降板・中止へ
                   事故後も東北沖マグロを釣りまくってきた無類の魚食好き
                 https://twitter.com/toka iamada/status/702039787457241088
女子プロレス界の異常。亜利弥さん、昨年北斗晶さんと同じ乳癌発症、ステージIV。「桜の咲く頃まで持たない」と告知。
長与千種さん、今年胆嚢全摘手術。そしてRAYさんの悪性脳腫瘍。。。女子プロレスは震災後福島でボランティア興行を行っている。
                 https://twitter.com/carapowa1/status/700132709566271488


45盛田幸妃 横浜(現DeNA) 38松来未祐「悪性リンパ腫」 32黒木奈々フリーアナ  21丸山夏鈴アイドル福島県郡山市出身

        11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)

          11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去


                       マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                   日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
           多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい

                       Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
                 A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
0576名無電力140012016/02/27(土) 20:18:01.25
新電力の台頭で真面目にやっていけるのか
0577名無電力140012016/03/09(水) 23:00:46.88
原発なしなら関電の値下げはパーか・・・
0578名無電力140012016/03/10(木) 08:00:34.13
謎の圧力がかかってそう
0579名無電力140012016/03/12(土) 15:51:44.98
ちょっと聞きたいのですが
協会に入ると監督部に提出する面倒な書類代わりに書いたり出してくれるの?
0580名無電力140012016/03/13(日) 01:10:27.14
独立開業予定だけど、リレー試験器は何が良いかな?
双興のOCR-50CKとTVD-1000Kと耐圧トランス辺りは考えてるけど、
0581名無電力140012016/03/13(日) 01:11:03.90
位相試験機は?
0582名無電力140012016/03/13(日) 03:57:35.32
>>580
OCR25CVKの方が安くない?
それとDGRの試験はどうするの?
0583名無電力140012016/03/13(日) 05:28:39.70
>>581
DGR1000KDで良いんじゃない?5000も出たね。トリップ連動の表示ロックが良い。ムサシのGRminiも良いけど営業が嫌いなので買わない。
0584名無電力140012016/03/13(日) 05:32:26.60
>>582
25CVK+半自動タイプも買えば最強?でも半自動使っていると人のOCR試験器使えなくなるぞ。25CVKは耐圧他で…。
0585名無電力140012016/03/13(日) 15:10:51.83
1000KDは軽いけど全要素しかないからなあ
0586名無電力140012016/03/13(日) 19:54:37.64
>>583
ムサシは、N氏むかつくんで買いたくないけど、GCR-miniは良いんだよなぁ。
0587名無電力140012016/03/13(日) 20:21:46.56
25CVK、比較的お求めやすいみたいですね。使い勝手はどうですか?
今の勤務先でOCR-50CKとDGR-mini、RDF-2Aは使い慣れてます。IP-Rは、散々使いましたがムサシ営業嫌いだし、操作性、特に耐圧が好かないのでパスします。
0588名無電力140012016/03/13(日) 20:34:01.80
>>587
25CVKは平凡で使い易いよ。
耐圧もこれとトランス、リアクトルで出来るし電圧要素もあるから特殊な保護継電器以外は問題なくできる。ちなみにELBもできる。
0589名無電力140012016/03/13(日) 20:40:46.00
>>586
商売は人とするもの…人間性がダメな会社=ダメ製品を作る会社だよ。双興のサポートは素晴らしいな。壊れても真摯な対応してくれるので安心、信頼できる…結果、双興の製品が欲しくなる。ム○○は他を批判し自慢売り…聞いていて気持ちが悪い。
0590名無電力140012016/03/13(日) 23:23:43.59
>>587
25CVKはOCRの理屈が解っていれば誰だって使える。
厶○○は悪いイメージないけど高いから使わない
OCRとVCB連動試験するとき厶○○の振動センサーあると便利だと思うけど高いしクリップがはめ難いと聞いたから自分で振動センサー作った
今、DGR1000K使っているけどDGR1000KDに買い変えよう思ってるけどDGR1000KD使ってる人います?
使い心地どうですか?
0591名無電力140012016/03/14(月) 08:09:15.09
>>580
自分も開業を考えてますが騒音計、振動計、回転計は非常用発電機があれば必要なんでしょうか?
必要であればどんな機種がおすすめですか?
継電器試験器はsoukouのocr25cvk、DGR1000kを使い慣れてますのでこれらを考えています。
0592名無電力140012016/03/14(月) 12:56:36.33
>>590
ムサシのGRminiが良いと言う人いるが
自分はDGR1000KDで慣れてしまったので
ムサシにない表示ロックの機能が便利で使い易い。
0593名無電力140012016/03/14(月) 12:58:46.51
>>591
出来れば騒音はRION製、振動はIMVかな?環境測定用ね。それ基準に安物探しでも良いと思うぞ。因みに必要なのは常発な。
0594名無電力140012016/03/14(月) 15:14:12.25
>>590
1000KDは全要素コネクタだけなので
関西住みなら出迎えのHGRやDGR
するときに線をあっちこっち延長
する必要があるから手間ですよ。
KtLtTEは届いても電源が届かないとか。
1000Kがあるなら それで十分と思います。
0595名無電力140012016/03/14(月) 18:27:41.35
DGR1000KDは整定スイッチを押してても電圧が出力されるね。
なのでOVGRやるときはひと工夫必要。
これは双興製全般の仕様なのかな?
あと、ボタン類がとっちらかってて操作性がイマイチ。

GCR-miniだと設定スイッチ押すと電流・電圧どちらも出力されないみたい。
ひと回り小さく軽いし、操作性もまとまりがあってよく出来てるとおもう。

正直、買いなおしたい。
0596名無電力140012016/03/14(月) 19:04:44.30
RDFは・・・
0597名無電力140012016/03/14(月) 19:04:53.55
>>595
個人的好みだけど、DGR用の試験器は、ムサシのが使いやすいと思う。
OCRと耐圧は、双興!
IPRでルアクトル使って耐圧とか、段取り煩雑で嫌になる。
0598名無電力140012016/03/15(火) 00:57:49.98
>>595
OVGRやるときのひと工夫はどんなことですか?
0599名無電力140012016/03/15(火) 01:07:45.79
外観写真見る限りでは
補助電源切る
カウンターを切る(OFF)
総合コネクタ抜く
クリップのEを外す
くらいの方法があるね
0600名無電力140012016/03/15(火) 02:58:57.26
結線を外して電圧設定すると、継電器の内部インピーダンスの影響で試験電圧ずれるかも。
動作時間整定を一旦長めに変更して、試験電圧を素早く設定する方法でどうだろ?
0601名無電力140012016/03/15(火) 06:12:25.76
>>600
トリップ接点→動作点測定
→トリップ電圧→150%→カウンタOn
だろ…?
そもそも動作点測定後に
気持ち電圧上げれば
時限はOKだし…
どんだけ無駄な時間使っているのだ?
0602名無電力140012016/03/15(火) 06:16:53.24
そもそもOVGR試験時の
電源とVoの接続が出来なそう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています