トップページatom
1002コメント369KB

電気管理技術者 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/06/05(木) 07:07:43.09
 
あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
特技はコピペ、オウム返し、粘着。


前スレ 電気管理技術者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351075240/
0464名無電力140012015/11/28(土) 10:30:48.96
>>462
トランス容量が、増築他で段々増えたんだよ。
コージェネで月2回の点検にもなったし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、地方公共団体から、 「微量PCB入りの設備の報告をせよ」との通知が来ている。
皆様の地方では、いかがでしょう?

1993年以前に製造された、高圧コンデンサー、変圧器 には入っている
可能性があるそうです。 日本のメーカーのHPには、この件は表記されていますが
韓国製品は、その手法が使えない。
停電させて、トランスの蓋を開け、サンプルを採取して、検査会社に送るのは
面倒だなー。
0465名無電力140012015/11/28(土) 11:07:51.14
1993年?1980年だと思ってた。
0466名無電力140012015/11/28(土) 22:04:44.72
>>464
1983だろー
0467名無電力140012015/11/29(日) 08:45:19.18
やれやれじい様は、大事な自分の本業の情報の入手に、1分間の
検索もしないのか!!

http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q82079193
04684672015/11/29(日) 08:50:09.00
おれもじいさんだから、間違えた他のだった
しばらくお待ちを・・
04694672015/11/29(日) 08:51:45.97
PCB問題について

微量PCB混入の可能性が否定できない変圧器について

1.微量PCB混入変圧器とは

微量PCB混入変圧器とは、本来意図的にPCBを使用した油入変圧器ではないが、絶縁油製造時・運搬時等において微量PCBが絶縁油に混入したと思われる変圧器のことをいい、2002年に判明しました。
弊社製変圧器への微量PCB混入に関する調査結果については、下記をご覧ください。

1989年以前に製造された油入変圧器の検出事例についてお客様からご報告を頂き、社団法人 日本電機工業会と連携を図りながらその原因解明に努めてまいりましたが、その特定には至りませんでした。
1990年以降製造の機器につきましては、絶縁油メーカから毎年PCB分析による不含証明書を入手するとともに、弊社製造工程においても定期的にPCB分析を行い適正に管理強化しており、出荷段階における微量PCBの混入は無いと判断します。

2.微量PCB混入に関する弊社見解

弊社は、変圧器製造当初から、PCB油及び再生油を取り扱っていないことから製造工程内での微量PCB混入の可能性は無いと判断しておりますが、どの段階でPCBが混入したかの原因究明及び機器や製造年代の特定はできませんでした。
弊社としましては1989年以前は絶縁油中のPCB不含有の確認を実施していなかったこと、1990年以降は変圧器製造工程を適正に管理(PCB不含有を確認)していることを踏まえて、以下を微量PCB混入有無に関する弊社見解と致します。
04704672015/11/29(日) 09:00:18.48
お客様に注意していただきたい事項
@所有している変圧器が微量PCB混入の可能性を否定できない変圧器に該当する場合は、使用を終えた段階で速やかに油の分析をしていただき、微量PCB混入の変圧器かどうかを確認する必要があります。(注1)
油の分析結果による判断(注2):
■PCB濃度が0.5mg/kgを超過する場合:微量PCB混入変圧器に該当します。
■PCB濃度が0.5mg/kg以下の場合:微量PCB混入変圧器に該当しません。
A使用中の変圧器に微量PCB混入が判明した場合は「電気事業法に基づく電気関係報告規則」により、設置している場所を管轄する経済産業省 産業保安監督部長に報告する必要があります。
B使用中の微量PCB混入が判明した変圧器の使用を終えた場合は、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(PCB特別措置法)」により届出(都道府県知事又は政令市長)を行うとともに、処理するまでに適正な保管(注3)が必要となります。
04714672015/11/29(日) 09:04:20.12
469は 九州変圧器のHPより、470は大阪変圧器のHPより・・
詳細は各社の変圧器メーカーのHPを覗いてください。

微量PCBで検索すると、ガイドラインのPDFがダウンロードできます。
0472名無電力140012015/11/29(日) 10:30:12.95
80年とか83年とか腐った情報出す奴は
80年台で頭固まってんじゃねーか
0473名無電力140012015/11/29(日) 16:26:25.17
1989年以前とあるが?1993年はどこだろう
0474名無電力140012015/11/29(日) 18:13:50.19
例えば富士電機は2003年8月以降購入の変圧器はPCB不含を確認だそうですが
http://www.fujielectric.co.jp/about/csr/other/econews_pcb_050905.html
0475名無電力140012015/11/29(日) 19:19:54.40
製品としてはもう不含だけど、再生油には混入しているというのは公然の秘密(20年前)。
だから、絶縁油や変圧器を廃棄するときは一応調べろって、お達し出てなかったっけ?
0476名無電力140012015/11/29(日) 19:20:54.14
1994年じゃん。で不含証は2003年以降。
0477名無電力140012015/11/30(月) 07:34:57.78
絶縁油入れ替え時に分けて保管してるとは思えないのですが・・・
0478名無電力140012015/11/30(月) 21:43:27.39
平成39年以降に含有が分かったら?
0479名無電力140012015/11/30(月) 22:32:08.83
阿呆かと
PCBの話なんて基本中の基本だろ
こんなのも知らんのが管理してんのかよ
0480名無電力140012015/11/30(月) 23:48:21.86
自分と同レベルの人達ばかりではないと思っていた方がストレス溜めないで済みますよ

知らない人には告知する

もちろん自分が知らない知識は受け入れることも必要かと…
0481名無電力140012015/12/01(火) 21:28:54.77
処理費用が高すぎて全部は難しいと思う
0482名無電力140012015/12/01(火) 21:44:31.01
2002年はこうだったが、
http://www.meti.go.jp/policy/tsutatsutou/tuuti1/aa522.pdf
今はこれか?
PCB特措法と電気関係報告規則における届出事項の整合化等に係る通達改正について (2012/9/19)
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2012/09/240919-2.html
「裾切り値の設定:試料1kgあたり0.5mg以下の場合は報告不要=PCB廃棄物でない」
0483名無電力140012015/12/01(火) 21:57:52.11
高濃度PCBは期限早いから気をつけろよ
0484名無電力140012015/12/01(火) 22:06:24.09
うちは薄めた。えへっ
0485名無電力140012015/12/02(水) 05:57:37.18
それ引き継いだら地雷だ
0486名無電力140012015/12/04(金) 14:04:36.34
>>484
濃度規制だから?
0487名無電力140012015/12/18(金) 21:04:10.16
PCB含有油が手に付いたらどんな症状が出るの?
0488名無電力140012015/12/18(金) 21:18:19.71
>>487
少量が皮膚に付着した程度なら洗剤で洗えば何も起こらないでしょ。
PCBが問題になったのはカネミ油事件のときで、
PCBが混入した米ぬか油を食べてPCBを消化器から体内に吸収したから大変なことになった。
当時変圧器用油として変圧器工場でPCB油を使っていた人から聞いた話では、
「油に近づくと眼に刺激を感じた」位はあったらしい。
0489名無電力140012015/12/18(金) 21:52:19.72
>>487
手が絶縁体になる
0490名無電力140012015/12/19(土) 02:00:10.18
昔、PCB入りトランスに手つっこんてタップいじった電気関係者が山ほどいるわけで。
それで中毒症の話は聞いたこと無いな。
つか、こんな神経質に含有の有無調べてるが、昔騒がれる前に手を突っ込んでた連中は黙殺かいなと。
0491名無電力140012015/12/19(土) 02:46:39.33
外用薬の経皮吸収の目安は、一般的には分子量が500以下。
あとは脂溶性が適度に高い (油水分配係数が1〜4) とか、いくつか条件があるそうな。
PCBの分子量は188〜494。
一応、皮膚接触でも毒性を示すらしいが。
0492名無電力140012015/12/19(土) 09:33:46.35
ゴム手くらいするだろ
0493名無電力140012015/12/19(土) 11:21:02.73
>>492
ゴム手してタップ変更なんかできるかよ

>>492
急性中毒性じゃないからな
影響出るのは50代位になってからだよ
0494名無電力140012015/12/19(土) 12:23:13.20
高濃度PCB廃棄物(変圧器、コンデンサ)

昭和28年(1953年)〜昭和47年(1972年)の間に製造もの。
関東の場合、平成35年3月31日までに計画的処理完了 となっている


低濃度(微量)PCB廃棄物

日本電機工業会の加盟メーカーで、平成3年(1991年)以降に製造されたコンデンサについてはPCBの汚染がないといえる。
日本電機工業会の加盟メーカーで、平成6年(1994年)以降に製造されたトランスで、・・・・・・・、PCBの汚染がないといえる。
(微量PCBの混入の可能性が否定できない、電路から取り外した場合はPCB濃度測定確認の必要あり)

*PCB濃度が0.5mg/kgのものは、微量PCB汚染電気機器には含まれない。
0495名無電力140012015/12/21(月) 08:19:16.36
>>493
正論。
俺は応援者にお金を払う…
0496名無電力140012015/12/21(月) 09:16:17.82
微量PCBについては、新油でも実は僅かに混入してるよね。
0497名無電力140012015/12/21(月) 19:23:56.55
不含証明書には検出せずって書いてあるけど、実は測定の限界以下のレベルでわずかに入っているってことなの?
0498名無電力140012015/12/21(月) 20:19:08.79
>>497
そうです。
0499名無電力140012015/12/21(月) 21:44:31.78
>>493
昔素手を突っ込んでた連中で70、80歳になっても発病したなんて聞かんな。
0500名無電力140012015/12/21(月) 22:13:44.09
>>499
経口摂取でないと症状は出にくいだろう。
0501名無電力140012015/12/22(火) 15:07:29.37
>>499
そうなんてすよね〜
ただ、自分の昔の上司、散々PCB素手で触ってたと愚痴ってましたが原因不明、膠原病診断されて亡くなってます。まさかね。
0502名無電力140012015/12/22(火) 20:19:29.50
因果関係が証明されたら良いけど。何歳で症状出たのですか?
0503名無電力140012015/12/23(水) 00:09:07.78
俺の知ってる範囲でガンで4人死亡、闘病中は2人いるが
みんな60代だな

胃がん、肺がんとかじゃなくて
なんか変わった部位の癌だったけど忘れたわ
0504名無電力140012015/12/23(水) 00:41:52.57
印刷工場のアレと同じか
0505名無電力140012015/12/23(水) 13:42:43.71
>>502
58位かな?
60位で亡くなった。
生きてればもうすぐ70
0506名無電力140012015/12/27(日) 09:44:41.69
爪が黒くなるのかな?
0507名無電力140012015/12/28(月) 17:29:20.80
自己電源のメリットって技術的にはどうなんでしょう。
発電機持ってかなくても良いとかの利便性は置いておいて。
OCR結合試験限定です。
0508名無電力140012015/12/28(月) 17:59:25.62
トリップ線繋がないで済む
0509名無電力140012015/12/28(月) 21:59:31.25
DC24VとかAC100V気にしなくて良くなる
0510名無電力140012015/12/29(火) 00:10:24.88
自己電源は古い設備じゃやりたくないなあ。
自分ところじゃないが、OCB焼損とVT焼損、PFヒューズ切れで応援行ってる。原因はたぶん、入切時のサージかな?
0511名無電力140012015/12/31(木) 12:41:58.06
>>
0512名無電力140012015/12/31(木) 12:42:43.00
>>510
不揃いが濃厚そうですねー
0513 【蝶】 【76円】 2016/01/03(日) 07:39:13.81
0514名無電力140012016/01/08(金) 09:37:33.34
驚きのビックニュース

 四国電力は7日、高知市大津の電柱に設置された装置のスイッチが何者かに無断で操作され、
高知市と高知県南国市の計1181戸が一時停電したと発表した。
昨年10月と11月にも高知市で同様の停電があり、県警が業務妨害容疑で捜査している。
 四電高知支店によると、停電は7日午後9時45分ごろ発生し、57分間続いた。
無断で操作されたとみられる装置は地上約10メートルに設置。装置から長さ約7メートルの
ロープが2本垂れ下がっており、通常は専用の棒を使って操作するという。(2016/01/08-01:47)
0515名無電力140012016/01/08(金) 22:09:50.36
>>514
これって別の記事では電柱の傍が土手になっていて簡単に登れるとかじゃね?
いずれにしてもその気で昇柱すれば開閉操作は不可能じゃないわ
0516名無電力140012016/01/08(金) 23:39:51.48
ビッグニュースて程でもないだろ
時々あることじゃん
0517名無電力140012016/01/09(土) 07:07:53.44
>>516
四国の山中で鉄塔のボルトを緩めて倒した事件があったよな。
初島の海底ケーブル切断はテロ?って第一報だったけどあれは経年劣化だったような
0518名無電力140012016/01/09(土) 08:33:04.06
>>514
>ロープが2本垂れ下がっており、通常は専用の棒を使って操作するという。
「切」ロープを引くだけだろう。「専用の棒」とは? それをどう操作するの?
0519名無電力140012016/01/09(土) 10:12:27.09
それっぽく書いただけだよなw
0520名無電力140012016/01/09(土) 11:57:00.73
系統側のPASってSOG制御ついてるのってないんだっけ
0521名無電力140012016/01/09(土) 12:03:29.89
何のために?
0522名無電力140012016/01/09(土) 13:01:06.23
>>520
あるよ

>>521
理由は自分で考えなさい
0523名無電力140012016/01/10(日) 10:37:15.71
>>521
地絡事故で停電する範囲を局限化するためなんだけど
これが中々予定通りに動作してくれないんだな。
例えば再送成功事故と再送不成功事故の区別がつかない
つまり、一度地絡で線路を遮断すると現地に作業員が出動して地絡事故が無いことを確認しないと送電できない
という問題がある。
変電所再閉路リレーの動作であれば、勝手に再送成功事故を確認したら再送電可能。
0524名無電力140012016/01/19(火) 15:17:00.33
手動で投入って一歩間違えると波及事故扱いにされるから嫌なんですよね。

以前異相間地絡(地絡短絡)でLCIとか言う過電流で電路を解放するデバイスが、ウチの受託先と隣の事業場との会わせ技にて動作させちゃった時、最初「波及だ」って電力会社に言われましたよ。
0525名無電力140012016/01/19(火) 22:46:57.30
合わせ技って
一旦軍配が上がったが物言いがついて同体で取りなおしか。
0526名無電力140012016/01/19(火) 23:39:01.30
>>525
ウチの受託先のR相と隣の事業場のT相が同時に地絡したのです。(当方LA、隣ケーブル)
0527名無電力140012016/01/20(水) 22:29:56.38
運が悪かったとは言え波及だね
0528名無電力140012016/01/21(木) 09:14:45.90
>>526
地絡短絡で変電所はOCトリップだけどSOGは地絡で遮断したの?
それともSOGは過電流で無電圧開放したの?
電力側の高圧幹線は再送不成功で停電したの?
0529名無電力140012016/01/25(月) 13:01:40.23
>>528
双方地絡にて開放です。
変電所OCはトリップしませんでしたが、架線上のLCIとかいう機器が過電流で解放し、手動にて投入となりました。
LCIとかいう機器が300A0.1秒で過電流を検知し、その後2秒後に解放という不思議な制御で動いており、その間に双方のPASは開放・電路切り離しに成功しています。

電力会社の正式回答は「双方とも持てる機器が正確に動作しているので(電流が大きいとはいえ地絡)この件は波及事故に該当しない」との事でした。
0530名無電力140012016/01/25(月) 13:05:07.20
まあ、その30分後に他方のケーブルやった事業場の主任技術者が制御電圧切ったまま再投入して、今度はそちらがしっかり波及事故起こしてましたけど。
0531名無電力140012016/01/25(月) 13:55:35.08
うちもPASの制御電源が500m離れた所内変圧器2次盤から送り返してる仕様だから波及事故が心配だ
主変圧器は27でCB開放してるから自動投入できないし
0532名無電力140012016/01/25(月) 16:26:19.13
>>531
次回PAS交換時はVT内蔵型にした方が良いですよね。
それか既存のVTから制御電源取るとか。
0533名無電力140012016/01/26(火) 16:48:49.93
皆様お久しぶりです。
排水口にはまった大根に悩んでいた者です。
その節は大変お世話になりました。


その後大根の殺菌パワーで排水口のぬめりがなくなりました・・・!
0534名無電力140012016/01/26(火) 20:12:17.05
VTがCB1次側にいればという話でした。
PASメーカーいわくオペトラではなくて、通常のVT容量で十分みたいですよ。
0535名無電力140012016/01/26(火) 23:41:19.55
>>534
ただそれな。
応急でやったことあるけど
VT二次側ってB種接地になってないでしょ。
その回路を所外に引き出すのはNGって見解聞いたけど。
0536名無電力140012016/01/27(水) 13:34:22.12
>>535
A種接地にはつながってるから高圧からの電流が流れるってことは無いだろうけど
PASのVTは電力料金を電力会社が持ってるんだよね。
他の電力用に使い回すとなんとか業務妨害で訴えられるんじゃないか?
0537名無電力140012016/01/27(水) 17:14:18.63
PASのVTは流用出切るほど容量無いから無問題ですよ。
っていうかPASのVTからの電源でリレー試験してPAS壊すのはお約束な訳で。
0538名無電力140012016/01/27(水) 17:30:24.91
PAS1次側停電しないの?
うちは完全停電してやる
0539名無電力140012016/01/27(水) 18:31:11.73
>>536
電力自由化になるとPAS用の電力料金はどこが負担するのだろう?
0540名無電力140012016/01/27(水) 19:21:06.64
>>538
東電の新設とか、東北電力は電力側AS無いから面倒くさいよ。
0541名無電力140012016/01/27(水) 20:56:11.37
>>538
PASとケーブルヘッドの目視点検までキッチリやる主義ですか?
凄いですね中々100%は厳しいです、、、
0542名無電力140012016/01/27(水) 21:00:36.41
>>540
東電は最近までは電力側の引込柱に気中開閉器をつけてたけど、原発で金が無いから開閉器つけるの止めたんだな。
まさか地中引込のキャビネットまでなくすわけにはいかないだろう
0543名無電力140012016/01/27(水) 21:12:04.02
キャビネットの設置費用って客が持つんじゃないの?
0544名無電力140012016/01/28(木) 00:35:46.34
>>542
しかも東電は、AS操作有料にするとか言ってるし、保安管理参入&自家用の客に勧誘とかふざけてるわ。
0545名無電力140012016/01/28(木) 10:48:21.21
>>544
電力が自由化だから電力保安業務だって自由参入でいいじゃん
引込柱のAS操作だってこれまでは社員出動だったかもしれないけど
現地出動が請負作業になれば当然有料化は避けられないし
0546名無電力140012016/01/29(金) 16:40:06.12
引込柱のAS開閉操作だけど、電力会社も新人君一人で寄越すのは本当にやめて欲しい。
「構内PAS投入するときにV0でないか監視するように連絡取り合ってね」のお願いを理解してもらうのに30分とか、、、
0547名無電力140012016/01/29(金) 16:59:17.67
よくもまぁ30分も説明してるなぁ
説明のために30分復電を
遅らせたって事でしょ?
一回 言って反応薄かったら
無視したらいいのに。
0548名無電力140012016/01/29(金) 23:29:30.42
>>546
3行で説明して。
0549名無電力140012016/01/30(土) 15:47:10.42
どこかのホームページより抜粋

お見舞い
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により被害を蒙られた方々に対し
心からお見舞い申し上げます。
先般、復興庁が新設され国を挙げて本格的な復旧がスタートいたしました。
一日も早く皆様が元気を取り戻されることをお祈りします。

一言申す。
 「委任状はあるか?」
0550名無電力140012016/02/01(月) 14:30:10.94
>>548
新人君
一人で
来ないで
0551名無電力140012016/02/01(月) 14:35:54.02
双興の2kVA試験器ってIP-R2000そのままなんですね。
ちょっとビックリ👀
0552名無電力140012016/02/02(火) 14:38:55.88
すみません、みなさん教えてください
私は中部地区の人間なのですが
この地域では高圧受電で出迎え方式というのがあります。
これは、構内第一柱が建てられないときに、中部電力の引き込み柱に
SOG的な物を電力会社に設置してもらい、これを区分開閉器として
貸して貰うことで、需要家はそこにケーブルを敷設するだけとする方式です

これは中部電力以外の管轄でもありますか?
それともこれ以外の方式があるのでしょうか?
0553名無電力140012016/02/02(火) 15:49:51.80
北海道にもありますね
同じ形態です

電力や道路側の理由で電柱移動が発生した場合でも
需要家負担で敷設物の移動をしなければならないデメリットもありますね
0554名無電力140012016/02/02(火) 17:18:28.89
ありがとうございます
顧客で移動で東京から来た人と話をしていたらかみ合わなくて…
東電ではなさそうなんですが、他地域はどうなのかな?と

北海道は変わらないようですね
貴重な情報ありがとうございました
0555名無電力140012016/02/02(火) 18:31:55.85
関西は出迎えでも 電力は手動のASのみで、AOGは無く保護無しです。
なので、出迎えケーブル地絡=波及です。
いつまでたっても改善される傾向はありません。
電力の気中開閉器がVSのとき、電力に目をつけられた需要家だけ、こそっと保護リレーをVSにつけてます。
っていうか 付けられました。
今は ケーブル更新したので安心ですが、保護リレーは残ったままです。
0556名無電力140012016/02/02(火) 20:16:17.14
>>553
そういえば、中部電力都合で電柱移設の際に客がごねて
電力会社がケーブルまで敷設することになったケースがありました
中部電力は圧力に弱いのですかね…

>>555
関電は配電にお金をかけないという噂を思い出しました
基本ASのみとは怖いですね
でも中部電力でも以前はASのみの場所もあったと聞きます
これから改善されていくのでしょうか…
貴重な情報ありがとうございました


意外と出迎えはあるのですね
中部が特別なのかと思いきや、東京が特別だったりして…
地中化でUGSとかつけるのも東電だけでしたっけ
0557名無電力140012016/02/03(水) 00:26:00.87
>>550
変な監視をお願いする事がナンセンスじゃないか?V0出ないように準備するべきでは?
0558名無電力140012016/02/03(水) 09:38:30.98
>>557
電力会社から「PAS投入するとき連絡下さい」ってお願いされませんか?
電話繋げっぱなしの状態で投入すると、向こうが「はい大丈夫です」って言ってくるのは言い換えると「V0等異常は検出されませんでした」というわけで。
勿論投入前に一括メガは測定してますよ。
0559名無電力140012016/02/03(水) 12:19:48.24
>>558
どこ管内ですか?

需要家が出迎えCVケーブルの時、
関電の作業員が投入前に変電所に電話して
今から投入するから波及しないか監視しといて〜って言うのは 極々まれにありますけど。

もうちょっと景気が良くなれば
更新の話を受け入れてもらいやすい
のになぁ
0560名無電力140012016/02/03(水) 12:50:40.52
中電管内です
0561名無電力140012016/02/03(水) 13:07:53.48
>>556
続けて北海道なんですけど

出迎えとは逆に電力がケーブル敷設して分界点が電気室内なんてのもあります
古くは小さな設備でも見受けられましたが、最近では1000kVA超の需要家でしか見ないな

地中化時のUGS設置はやってますね
費用は電力が出すのに需要家資産として譲渡が多いようです、まぁ需要家所有地内に設置するので後々問題が起きなくていいのでしょう
この場合は引込CVは電力資産です

分岐開閉器にG無しは昔はよく有りました
それどころか区分ASがあるから分岐ASが無いなんてのもあった
今は新設では無いですね。古いものも取替えでG付きになってます
小規模でG無しの所は設備容量を上げて工事すると無償でG付きに取替えてくれる仕組みを使って保護入れたりもします

長々失礼しました
0562名無電力140012016/02/06(土) 08:51:50.08
さすが北海道。住みたくなった。
0563名無電力140012016/02/06(土) 17:35:47.03
>>561
遅まきながらありがとうございます。

中部ですと、UGSは電力設備として設置されて、需要家側は一切触ることはできません
理由はかわりませんが、これだけは協力会社にすら触らせません
そして引き込みケーブル敷設工事も全て電力が行うのですが、これは需要家資産となり
費用は全請求されます

やはり色んな常識が違うものですね
特に中部・東京・関西はプライドも邪魔してかなり違いがあるとも聞きました
こうやって他地域の意見を聞けるのは貴重でありがたいです
0564名無電力140012016/02/06(土) 22:07:27.83
中部も北海道も裏山。
東電管内は元々何だかななのに、
更にどんどんクソになっていく。
元々付いてる区分ASまでわざわざ撤去するか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています