トップページatom
1002コメント369KB

電気管理技術者 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/06/05(木) 07:07:43.09
 
あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
特技はコピペ、オウム返し、粘着。


前スレ 電気管理技術者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351075240/
0352336です2015/07/26(日) 10:25:37.59
>>339
レスありがとうございます。
今の年収400万ぐらいで500万希望しています。

>>344
ご指導ありがとうございます。
保安協会に入れたら最高ですが、ほかの会社でも転職したいと考えてます。
軽く相談できる先輩とは転職後の話でしょうか?

保安協会以外の会社であればエネサーブ?エスコ??に面接を受けたいのですが、
受かる為のアドバイスをいただけないでしょうか??

宜しくお願い致します。
0353名無電力140012015/07/26(日) 12:46:09.68
>>352
個人で始めることもできますよ
電気保安管理の事を理解できていないお客さん多いから外部委託先の管理技術者の言いなりで点検もろくにしてないのにお金を払っている人も多い
トラブルがあれば電気工事店に連絡するので現場の人は管理技術者を知らない人もいます
そんなところに保安監督部のHPから適当に印刷して営業に行くと仕事とれます
いきなり一人で始めるには大変かもしれませんが真面目にこの仕事に取り組む気持ちがあればやっていけます
この業界、ズルしてる人間多いから
チャンスありますよ
0354名無電力140012015/07/26(日) 12:56:46.83
いきなりで個人というのは難しいんじゃないでしょうか?
保安協会なら年齢にもよりますが、何年かすれば時間外手当込みで
500万程度もらえるようになると思います。
書類が揃っていれば入会可能です。
0355名無電力140012015/07/26(日) 22:22:24.11
>>353
もう個人じゃ無理だ
土日休んで500マンの方がいい。
0356名無電力140012015/07/28(火) 17:08:16.84
終わったな
0357名無電力140012015/07/30(木) 04:00:37.84
最近LBS遮断にて全停電事故が発生した。
原因の調査するも、見当たらず、予備ヒューズと交換し受電した。
4年前に新品と交換し、昨年の11月には年次点検で異常なし。清掃もしている。
もちろん過負荷運転はしていない。合計125KVAに最大61KW程度です。
隔月点検の際には、必ず強力ブロワーにて清掃しています。

その取り外し分に明記の 「 メイドイン チャイナ 」 メーカーはエナジーサポート
全国の皆さん、ご注意ください。
0358名無電力140012015/07/30(木) 06:19:00.15
えな爺のLBSなんて珍しいな
0359名無電力140012015/07/30(木) 08:22:57.63
ストライカ動作ですか?
トリップコイル動作ですか?
03603572015/07/30(木) 11:20:48.91
写真を参照ください。
ストライカー動作です。
S相 T相 2本とも同様です。

http://fast-uploader.com/file/6993778246017/
03613572015/07/30(木) 11:21:24.25
パスワード 123
0362名無電力140012015/07/30(木) 11:32:31.19
貴重な情報ありがとうございます
0363名無電力140012015/07/30(木) 15:40:58.79
>>360
雷の可能性ないかい?
0364名無電力140012015/07/30(木) 15:54:20.50
言葉足らずで申し訳ない
以前、構内配電線に雷の直撃があって電源側分岐LBSのPF2本が溶断してた事があったもんで
03653572015/07/30(木) 18:20:07.69
停電は今年の 7月19日午後18時42分・・天気良し、落雷は無し。
丁度映画館で シュワちゃん NO4観賞中、開演2分後、遠隔監視装置より通知・・・

まあ、メーカーに問い合わせても 、ろくな返事は無いだろうと推測し、まだしてません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談ですが、電力会社が屋外高圧ニュービクル内部に設置するPCTも、積年の落雷によるダメージの
積み重ねにて絶縁不良となり、停電があった。需要家に全然避雷器がなかったせいですが、
他の変圧器、高圧コンデンサ、LBS より落雷に弱いようです。
0366名無電力140012015/07/30(木) 19:09:48.50
>>365
最初から絶縁不良ってのもみた事あるぞ。
0367名無電力140012015/07/30(木) 19:10:16.06
>>365
あ、VCTの事な。
0368名無電力140012015/07/30(木) 21:49:31.44
>>365
あMOFな
0369名無電力140012015/07/30(木) 22:00:15.66
もふもふ
0370名無電力140012015/08/08(土) 15:50:36.71
設備診断用にサーモグラフィスマホにしたんだけど盗撮用って疑われています。どうすればいいですか?
0371名無電力140012015/08/08(土) 16:09:22.22
FLIR ONE?
0372名無電力140012015/08/09(日) 06:46:46.74
フォルダの中身見せてあげれば?
こんな風に見ると診断が便利でね〜って普段から見せびらかすといい
0373名無電力140012015/08/17(月) 07:34:32.96
>>370
サーモグラフィで盗撮するって、どこの温度を知りたいわけ・・・
0374名無電力140012015/08/19(水) 20:15:24.54
土日休めて年収500マンの方がエエ
0375名無電力140012015/08/20(木) 19:52:48.99
60歳以上は解約した方がエエ
0376名無電力140012015/08/20(木) 22:41:45.77
土日出て平日休めて500マンの方がエエ
0377名無電力140012015/08/22(土) 12:27:45.59
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rocketdolphin/20100406/20100406220859.jpg
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rocketdolphin/20100406/20100406220901.jpg
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rocketdolphin/20100406/20100406220853.jpg
0378名無電力140012015/08/22(土) 13:06:40.22
新菱電気保安協会ってどうですか?
0379名無電力140012015/08/22(土) 14:45:38.09
皆さんが仕事の参考にされてるHPやブログをおしえてください
私は雷さんのぼんぼんさんが面白くて好きだったけど掲示板更新されなくなって寂しい限りです
0380名無電力140012015/08/22(土) 16:53:50.50
>>379
ここなんかどうでしょう
denkikanri3y.blog.fc2.com/
0381名無電力140012015/08/22(土) 17:27:29.69
>>377
TH5000クラスだね
3年前まで現役だったけど重過ぎなのと起動安定するまで時間かかるから
今はflirone使ってるわ
0382名無電力140012015/08/22(土) 23:18:36.78
>>380
この方のブログは勉強になります
流石に独立されている方は実践的な内容でためになりますね
教えてくださいましてありがとうございます
御礼が遅れてすみませんでした
0383名無電力140012015/08/26(水) 00:38:12.73
携帯用発電機が壊れた
ヤマハの900w
10年以上よく働いてくれた
次、何買おうか思案中
ガソリンやめてガスにするか?
それともエンジンやめて蓄電池にするか?
皆さんどうされてますか?
0384名無電力140012015/08/26(水) 04:43:25.05
一台しか無いの?
長時間照明用に9iと
試験用に電池とインバーター使ってます
0385名無電力140012015/08/27(木) 00:42:50.95
>>384
もう一台は2.6kWありますが正弦波ではないので照明用です。
試験器用に蓄電池を購入しようか迷っています。
屋内使用も出来るから

車ですぐ近くまで行ける現場は車からDC/ACインバータでもいいですね

どんな機種使われてますか?
0386名無電力140012015/08/27(木) 02:06:07.52
キャンピングカー用の正弦波インバーター3kWとリチウムイオン(LiFe)電池です

電池はLiPoも使ってますが扱いが慎重なので人には勧めてません
0387名無電力140012015/08/27(木) 20:51:26.39
土日休めて年収500マンの方がいい
0388名無電力140012015/09/10(木) 17:04:32.85
>>385
試験するのに正弦波じゃないとどんな不具合がありますか?
DGR、OCR、耐圧試験などの試験です
0389名無電力140012015/09/10(木) 22:25:13.71
↑アホ!
ヒント 位相
0390名無電力140012015/09/22(火) 09:01:37.55
↑アホ!
ヒントなし
0391名無電力140012015/09/30(水) 17:01:30.88
高調波を含んでいては正確な測定は無理だろう
0392名無電力140012015/09/30(水) 17:47:15.18
o10dewjijq@i.softbank.jp

債務不履行の為民事訴訟での解決。
本日中に対応頂けない場合裁判所に訴状を提出致します。

http://lkiu8e.biz/bin/loginCamp.php?uid=MTIyNjg2NDE=&;passwd=ejRqZ2c1&url=a9tnx97feah3

※配信専用となっておりますので返信出来ません。


 
0393名無電力140012015/09/30(水) 21:35:56.11
>>391
ノイズカットしれ
0394名無電力140012015/10/01(木) 11:48:40.55
0.9kWでよくOCRの試験出来てましたね。
瞬時とかどうしてました?
0395名無電力140012015/10/01(木) 18:22:32.83
単体でドラム介さなければ余裕
0396名無電力140012015/10/01(木) 20:18:37.82
↑あふぉ 電気工事士3種
0397名無電力140012015/10/02(金) 12:03:27.75
電気工事士3種?
0398名無電力140012015/10/03(土) 19:03:31.93
保安協会に面接に行こうと思ってますが、筆記試験って何を勉強したらいいか分からないので、
教えていただけませんか??
0399名無電力140012015/10/03(土) 20:16:38.48
ここが参考になると思います。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1413464245/
0400名無電力140012015/10/05(月) 22:55:57.62
SAGE
0401名無電力140012015/10/06(火) 00:11:32.66
hage
0402名無電力140012015/10/06(火) 08:30:14.23
age
0403大作 832015/10/06(火) 08:36:31.39
コマツ印刷
0404名無電力140012015/10/13(火) 07:19:54.90
sage
0405名無電力140012015/10/15(木) 07:45:33.36
累積デマンドが・・・・
0406名無電力140012015/10/16(金) 01:02:30.49
累積って電力会社の検針のあれ?
何に使うのあれ?チェックサム?
0407名無電力140012015/10/17(土) 15:47:09.11
各月のデマンドの累積。1ヵ月検診が抜けても累積デマンドから
計算で求められる。
0408名無電力140012015/10/17(土) 20:41:09.48
なる!隔月に使えるわけだ
0409名無電力140012015/10/21(水) 12:16:45.00
今更ながら勉強になったわ。
0410名無電力140012015/10/23(金) 17:09:22.89
>>394
VCB連動させずに単体で試験するから停電せずに商用電源使ってやってます。
0411名無電力140012015/10/24(土) 17:54:03.02
2020年の発電送電の分離の際に、我々の業務にも大幅な改正があるだろう。
との、噂話がある。このままでは行かないだろう。
今回のTPP騒ぎにもあるように、他の国には無い制度の権利申し立ては出来ない。

みなさんへ、他の職業でしたら、何が出来る?
自動車販売店での洗車係はその地域の最低賃金が相場です。
1日7時間、週4日働くと、手取り7.8万円は稼げますよ。いかがでしょう。w
0412名無電力140012015/10/24(土) 20:24:34.46
自動車が電気になったら良いことあるだろ。
0413名無電力140012015/10/24(土) 21:01:21.77
>>411
掃除が得意だ
0414名無電力140012015/10/24(土) 22:58:38.18
電験持ちとか管理技術者って死んだら名簿から削除されてるの?
0415名無電力140012015/10/25(日) 08:48:52.58
>>414
マイナンバー制度が徹底されたら削除されるんじゃないの。
今は死んだ人の名義がそのままになっていたりして・・・?
0416名無電力140012015/10/25(日) 18:37:05.66
高校生みたいなのが、点検にきた(^ω^)
0417名無電力140012015/10/25(日) 18:37:46.66
勝手な想像だけど、名義そのままは
ありそう
個人は会員つてに協会にバレる
だろうから亡くなった人の
名義使用は無さそう。
法人は実態わからん様な
気がする。
0418名無電力140012015/10/25(日) 21:57:00.55
>>417
未経験者?
その想像は色々的外れ
0419名無電力140012015/10/25(日) 23:41:01.38
それで太陽光の主任技術者は年寄りしか採らないのか
死なないまでも辞めて隠居したら名義だけ月3万出すから使わせてくれって
0420名無電力140012015/10/26(月) 00:09:36.20
>>418
近畿地方で現役ですよ
今でこそ、名義の整理は
ついてるだろうけども
電子化前は酷かった様な?
そういや電子化になって
10年になりますね
慢性的な人手不足というか
有資格者不足ですし
名義の問題は続くでしょうね
0421名無電力140012015/10/26(月) 08:52:14.90
>>411
発電送電の分離自体は電気管理技術者とは関係ない問題で
別に改正する必要もないが何があるか分からんね
TPP絡みで電気主任技術者制度廃止の圧力が在るかもしれんとは云われている
電力自由化した上に安全管理も緩めると事故は増えるだろうね。
0422名無電力140012015/10/26(月) 15:37:40.82
>>421
>TPP絡みで電気主任技術者制度廃止の圧力が在るかもしれんとは云われている
具体的に何があるんだろう。外国の参入か・・・、そもそも外国の制度と
日本の制度はどう違うんだろう。
0423名無電力140012015/10/26(月) 21:02:12.55
>>422
今の主任技術者の制度は、当時のアメリカ?の真似て始まったとどこかでみたが。現在はどうなのか前にググったが、その程度ではわからなかったな。
0424名無電力140012015/10/27(火) 17:52:17.39
昔、販売はスーパーやデパート方式でしたが、買い物客と特約店契約を結び
卸価格で販売していた ●ちゃん本舗があったが、アメリカからの通産省への
抗議にて、営業認可はデパートになり、売り場も狭く、営業時間も制限された。

そこは。元々辺鄙な土地に営業用の建物を展開していたので業績不振となり
他の良く知られている会社に売却された。
これは国内競合会社が、アメリカに告げ口したと推測される。

我々の業務を 「TPP加入の他の国に無いから、非関税障壁だ」と、アメリカに告げ口する
業界が、国内にあるかな?・・・有るな!!・・・コンビ二の7とか、マク度とか。ww

皆様の意見を下さい。
0425名無電力140012015/10/28(水) 18:56:34.51
名義と言えば名古屋の保安法人が死亡した保安従事者の指名を用いて・・・
と公にされてたから、まだ 有ったりして。
高齢者名義で管理件数60件とか
一応、可能ですからね。
0426名無電力140012015/10/30(金) 06:38:11.09
Nテクノと言う会社の情報が、此方の地方に伝わって来たときに、皆同じ事を考えた。
東京等の関東では、1月に1回以上の点検だから、月に2度以上行って、高い料金を頂いている、と聞いている。
だから、そんな悪徳な電気主任業務が顧客を奪われ、苦労しているのだろう。

此方の地方では財より、1ランク2ランクの料金ならば契約してやる。の顧客ばかりだからテクノの営業は無理だね。
でも、こちらで、何か良い商売はないか? と探している商社などが地域密着型の営業をして、下請けに甘んじる
電気主任が目先の生活費目当てで、集まったら嫌だな。

そうしたら、数年で8社ばかり営業開始したよ、所が猿まね遠隔監視装置リース方式の営業では、ドンつまりして
10年以内にて、ほぼ終了した。残っているのは下請けで組織された安値受注協会ばかりだ。
04274262015/10/31(土) 06:56:05.15
その安値協会も最近は、そんなに強力な安値では営業していない。
財の標準料金の60%くらいだ。
もう新規に人材は入ってこないようだ。

古参は、奥さんたちの年金が全額受け取りできるような家計になり。
もう、1件が月に2000円とか、3000円とかでしたら、車の維持費、ガソリン代金、有料道路料金、
有料駐車場代金を、計算したら・・・あほくさになったようです。
0428名無電力140012015/10/31(土) 09:35:13.10
それでも財の6掛か?
安いの〜
04294262015/10/31(土) 09:56:47.05
一昨年までが、一番安かった。ように思います。

地域の市の合同入札では、それまで40%だったが・・
技と技から分離した組合とで競合して、何と38%位で落札したよ。

毎年の年次点検、片道1時間以内で来れる事、契約は3年間
全施設数は26件  小学、中学、庁舎、幼稚園、ポンプ場 色々
あほ、バカ、間抜け と言いたい。

たぶん、再来年の入札でも、この2者が競合するでしょう。
1点3万円の時代が、有ったのだが。
0430名無電力140012015/10/31(土) 20:46:14.27
安く続けられる所は安値合戦で
いいんじゃない?
こちらはまともな新規を受注すれば
いいだけ。
0431名無電力140012015/10/31(土) 20:50:06.44
安くてもキチンと対応する所なら
ヨシとできるが
安くない割りに対して知識がない
高齢者の管理の方がボッタクリ
でしょ。
メーター控える程度なら誰でも出来る

更新で分割型ZCTの結線すら
知らない主任技術者に
高圧の知識があるとは
思えない
0432名無電力140012015/10/31(土) 23:31:07.28
>>425
東京電気検査協会の話はもうやめてください。
0433名無電力140012015/10/31(土) 23:53:42.18
PASとDGRの交換を見学してたら交換後、PAS投入受電してからDGRのGRテストボタン押してPASが開放したらハイ試験終了!
PAS再投入で交換工事終了だった

某協会会員さん年次点検もしないからリレー試験なんてした事ない
オーナー様が無知な所は月次点検で訪問すらしないからキュービクルの鍵は錆びて開かない
0434名無電力140012015/11/01(日) 18:48:03.21
方向違いで動作したら
工事屋の責任にするんでしょうか?
立ち会う以上、人のせいには
出来ないのに。
0435名無電力140012015/11/01(日) 18:54:52.01
竣工後初回の年次点検でSOGの試験をしようと
PASをテストボタンで開放しP1P2を外したらなんかピリピリする。
PASをよく見たら電源側と負荷側が逆に接続されていた

なんてことがあるらしい。
0436名無電力140012015/11/01(日) 22:31:05.18
>>435
その工事、あまりに雑すぎるやんけ。
0437名無電力140012015/11/02(月) 01:50:08.06
>>435
月次で見つけろよ
0438名無電力140012015/11/02(月) 22:54:28.80
>>435
普通は竣工試験で見つかるな、試験してないんじゃないかい。
0439名無電力140012015/11/05(木) 10:48:31.75
東電から客の所に長期契約割引の案内が来た。
ついでに、東電の保安管理のパンフレット同封、、、
いかにも東電の付帯サービスっぽい書き方が汚い。
0440名無電力140012015/11/08(日) 22:40:11.74
PAS逆に付いてて上見なくてもリレー試験で分かるの?
0441名無電力140012015/11/08(日) 22:59:01.09
LAが1次側にあったらまずい
0442名無電力140012015/11/08(日) 23:00:21.75
PAS切っても電源ランプが点いてるとか
0443名無電力140012015/11/08(日) 23:08:06.12
PASに電源側、負荷側と大書してあるのに工事で間違うか
0444名無電力140012015/11/08(日) 23:11:36.66
逆付けは経験した人から
笑い話で聞いた
竣工時にPAS見るでしょ
0445名無電力140012015/11/09(月) 12:23:26.80
太陽光とか風力の発電所だったらどっちが電源側かよくわからないまま間違えることもある
0446名無電力140012015/11/09(月) 21:17:12.72
先輩方に質問です
外部委託を受けるにあたり条件として2時間以内に行ける現場であることと聞きましたがこれは問題が起きて直ちに2時間以内に現場に行かなければいけないということで自宅から現場まで2時間以内に行ける距離では無いですよね
0447名無電力140012015/11/09(月) 21:51:21.59
距離含めてです
0448名無電力140012015/11/09(月) 22:04:45.33
自宅(事務所)からですよ
なので現場から現場だと最長4時間?
都市部では普通に考えてそんな遠方は契約したくないですよ
客にも迷惑かかるし。
0449名無電力140012015/11/09(月) 23:02:22.08
回答有難うございます
ならば離島などで船や飛行機で2時間で行ける距離ではどうなんでしょうか?
1日船が1往復しかない現場は契約出来ない事になりますか?
契約出来てもタイミング悪ければ問題発生後24時間現場に行けないですよね
という事は離島に現場があればそこに住まないと行けませんよね
0450名無電力140012015/11/10(火) 02:51:26.88
そういう微妙な案件は監督部の匙加減じゃないか?
そうでもなきゃ空白地帯はゴロゴロしてるだろ
0451名無電力140012015/11/10(火) 07:18:15.67
>>449
鹿児島の離島で、そのような事情の需要家の件を聞いたことがある。
所轄官庁は、知っていても承認していますよ。
その島には、管理技術者は1人も住んでいませんからね。
0452名無電力140012015/11/10(火) 07:40:48.74
離島にも高圧で供給されているんだ・・・。
海底ケーブルかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています