トップページatom
1002コメント369KB

電気管理技術者 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/06/05(木) 07:07:43.09
 
あっほう爺(法人をクビになっため逆恨みしているキチガイ)に注意。
特技はコピペ、オウム返し、粘着。


前スレ 電気管理技術者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1351075240/
0207名無電力140012014/11/18(火) 07:59:28.51
コントか?
0208名無電力140012014/12/06(土) 12:23:06.26
お笑いだぜ!
0209名無電力140012014/12/06(土) 12:29:08.24
今法人の管理職。
数年のうちに独立しようと画策してるけど、踏ん切りつかない、、
0210名無電力140012014/12/06(土) 18:17:07.62
>>209
面白い!! 実に面白い・・・。
0211名無電力140012014/12/18(木) 20:11:26.19
ビル麺に電気の知識がいるのか・・・
0212名無電力140012014/12/19(金) 08:27:56.98
実務経歴書の確認のため委託契約書の写しが必要となります。
0213名無電力140012015/01/01(木) 08:40:51.10
写しが難なく貰えるか。  だな。
0214名無電力140012015/01/05(月) 19:50:05.49
ちなみに鯛兵B/Sは名義手当1000ね。これって人を馬鹿にしてるとしか思えない。
0215名無電力140012015/01/10(土) 06:41:31.05
20万で募集でてる某Tビルメン会社。あんた頭のなか大丈夫か?
人が来ると思ってんのか
0216名無電力140012015/01/16(金) 08:04:48.58
60超えたじいさんがくるよ。
0217名無電力140012015/01/16(金) 09:21:04.71
栃木の保安法人、24万だってよ。

行く奴いる訳ないw
0218名無電力140012015/01/16(金) 19:05:15.60
60過ぎたジイさんが喜んで行くと思う。
0219名無電力140012015/01/17(土) 12:34:45.88
電気屋さんから相談されたんだけど
ポンプユニットのインバータ壊れて交換しようとポンプメーカからインバータ見積もり取ったら
普通に市販されてるインバータの4倍近い金額なんだと
そこで市販のインバータを設定すれば使えるか相談された
誰か詳しい方いますか?
ポンプメーカがなにかしら改造してることありますか?
0220名無電力140012015/01/26(月) 12:24:49.02
接続がうまくいけば使えるだろう?????
0221名無電力140012015/01/26(月) 13:54:00.91
速度指令の信号さえ合わせ込めれば何でも大丈夫だろ。副次的な故障起きたら保証してもらえないだけで。
0222名無電力140012015/02/04(水) 10:57:35.37
直流耐圧ですが、ケーブルが長い時にちょくちょく使いますよ。
簡単で重宝してます。
pasに接続してしまうと内部避雷器が抜けてしまうので
注意が必要ですが。
それ以外は全部直流耐圧の方が楽でいいのではないかと思っている次第です。
0223名無電力140012015/02/04(水) 14:13:10.49
ビッ●カメラの佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
0224名無電力140012015/02/11(水) 17:49:20.83
キュービクルの新設現場にてCTTの所に貼ってあるシール(変流器側)が逆だった現場が2件続いた
メーカーは違うけど下請けの製作会社は同じなんでしょうね
ショートバーも3本、活線時CT回路短絡して試験しないから?
停電時の試験の体で2本省略?
0225名無電力140012015/02/12(木) 07:20:19.02
>>224
>ショートバーも3本、活線時CT回路短絡して試験しないから?
>停電時の試験の体で2本省略?
?????
0226名無電力140012015/02/12(木) 10:05:59.97
新設物件では、よくCTとRYが誤って逆に表示されてる場合があるな
抵抗を確認してから試験しよう
ショートバーが3本しかないのか
VCBを切ってCT回路短絡しろだな。
0227名無電力140012015/02/12(木) 11:21:24.71
http://www.soukou.co.jp/torisetudl/tsocr50ck.pdf
これの9ページですね
自分も経験あるので盤屋は信用していません。自分で確認します。
ショートバーは受電状態でやる場合はIVで自作してます。
昔は5本付いてましたけどね。最近のところは3本ですね。
>>226さんを参考にご安全に
0228名無電力140012015/02/12(木) 11:29:23.97
他電源なら問題ない。
0229名無電力140012015/02/12(木) 12:44:53.23
>>226、227
ありがとうございます
参考にします
0230名無電力140012015/02/24(火) 22:30:08.82
平成27年2月9日 関東東北産業保安監督部
電気事業法施行規則違反に対する行政処分及び行政指導(厳重注意)について

関東東北産業保安監督部は、
電気事業法施行規則(平成7年通商産業省令第77号。以下「規則」という。)
第52条第2項の規定に基づき承認した、
東京都の1事業場、杉並区の8事業場及びさいたま市の1事業場の
保安管理業務の外部委託承認において、
当該事業場の保安管理業務を受託する
株式会社東京電気検査協会が、
規則第53条第3項に違反するとともに、当該事業場に係る外部委託承認申請において、
不正な手段により承認を受けたことが判明したため、
平成27年2月9日、規則第53条第5項の規定に基づき、当該事業場の外部委託承認の取消処分を行い、
東京都公営企業管理者、杉並区長及びさいたま市長に通知しました。

また、当部は、規則第53条第3項違反が認められた
株式会社東京電気検査協会に対して、
法令を遵守し、再発防止に万全を期すよう行政指導(厳重注意)を行いました。

1.平成26年5月、
株式会社東京電気検査協会(以下「同社」という。」に
自家用電気工作物の保安管理業務を委託する設置者からの保安管理業務外部委託承認の申請において、
保安管理業務の管理状況に不十分な点が認められたため、
当部は、同社における保安管理業務の実施状況に関する調査を開始し、
同年8月、電気事業法(昭和39年法律第170号)第106条第4項の規定に基づき、
同社に保安管理業務を委託する88の設置者に対して、保安管理業務の実施状況等に関する
報告の徴収を行うとともに、一部の設置 者に対しては、同法第107条第3項の規定に基づく
立入検査を行いました。
0231名無電力140012015/02/24(火) 22:30:52.45
2.その結果、平成24年6月19日付けをもって、
電気事業法施行規則(平成7年通商産業省令第77号。以下「規則」という。)第53条第1項の規定に基づき、
東京都公営企業管理者、杉並区長及びさいたま市長(以下「設置者」という。)から提出された、
同社を保安管理業務の受託者とする保安管理業務外部委託承認申請書(以下「申請書」という。)のうち、
東京都の1事業場、杉並区の8事業場及びさいたま市の1事業場においては、同社の保安管理業務従事者が
平成22年7月に死亡していたにもかかわらず、
同者をこれら事業場の保安管理業務担当者とした上で、
規則第52条の2第2号ハに基づき算定した値を
同者の委託事業場一覧表に計上した偽りの書類を作成し、申請書に添付した事実が判明しました。
また、設置者は、偽りの書類が含まれた申請書を当部に提出した上で、
平成24年6月26日付けをもって、当部の承認を受けた事実が判明しました。
同社による偽りの書類の作成及び申請書への添付は、
規則第53条第3項に定める電気保安法人の誠実な職務実施義務に違反するものであり、
また、設置者が偽りの書類が含まれた申請書を提出し承認を受けたことは、
不正な手段により承認を受けたものと認められました。
これらの事実は、同条第5項第3号及び第4号に規定する
保安管理業務外部委託承認の取消事由に該当することから、
当部は、平成27年2月4日、行政手続法第13条に基づき、設置者に対し聴聞を行い、
同年2月9日、規則第53条第5項の規定に基づき、
東京都の1事業場、杉並区の8事業場及びさいたま市の1事業場に係る
保安管理業務外部委託承認の取消処分を行い、設置者に通知しました。

3.また、当部は、規則第53条第3項に違反した同社に対して、
厳重注意文書を発出した上で、法令を遵守し、再発防止に万全を期すよう求めました。

なお、当該承認の取消しの日から2年を経過しない間は、
同社との委託契約を基にした新たな保安管理業務外部委託承認申請については、
規則第52条の2第2号ホの要件を満たさないため、承認しないこととなります。

(本発表資料のお問合せ先)
関東東北産業保安監督部
0232名無電力140012015/02/24(火) 22:38:57.74
1.平成22年12月20日、電気保安法人である株式会社東京電気検査協会からの報告により、
同社が受託している一部の事業場において、保安規程及び保安管理業務に関する委託契約書に
基づく点検が行われていなかったことが確認されました。本点検不履行については、同報告によると
保安業務担当者が点検を行っていなかったにもかかわらず、点検を実施していたものと同社に偽って
報告していたものであるとのことです。

2.この不適切な行為は、電気事業法施行規則第53条第2項第5号「点検を告示で定める頻度で
行うこと」の外部委託承認要件に適合しないほか、同条第3項の「職務の誠実な実施義務」に違反
するものであり、誠に遺憾であることから、本日、原子力安全・保安院関東東北産業保安監督部は、
同社に対して文書により厳重注意を行うとともに、今後このような事態が生じないよう当該事案の発生
原因を究明し、具体的な再発防止対策を作成し、報告することを指示しました。
0233名無電力140012015/02/24(火) 22:39:55.98
さいたま市教委は24日、教育施設の電気設備などの保守管理業務を
委託していた「東京電気検査協会」(東京都台東区)が、小学校や図書館で、
業務をしないまま費用を不正に請求していたと発表した。約3年間で約976万
円に上る。同協会は全額返還する意向を示しているという。

市教委学校施設課などによると、同協会の男性社員(58)が、担当していた
市立小学校など37校で、07年7月から今年8月まで、毎月の点検を実施せず、
計821回949万7858円を不正に請求していたという。市立図書館でも同様の
不正があった。10月に小学校から指摘があり判明した。同協会は10月末に社員
を解雇した。市教委は不正請求を見抜けなかったとして、市教委事務局の課長ら
27人を戒告や注意処分にした。
0234名無電力140012015/02/27(金) 17:51:01.10
ひどいこと・・・・。
0235名無電力140012015/03/01(日) 04:03:30.89
3年で950万円か
0236名無電力140012015/03/05(木) 20:36:10.28
某団体の管理技術者は、保安管理業の当事者が、管理技術者か某団体なのか
さっぱりわからんな。
まさか徒党を組んでやっているわけじゃあるまいな。
0237名無電力140012015/03/05(木) 20:57:25.30
契約書見せてもらうわけにもいかないでしょうしねえ
0238名無電力140012015/03/06(金) 20:46:31.59
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1401919663/230
0239名無電力140012015/03/08(日) 12:41:03.21
管理技術者は自家用電気工作物の設置者より委任を受け、保安監督に当たるわけだよな。
保安管理監督業務は法律事務というのだよな。(これを前提にかたるぞ)

まず、問題になるのが代行者の地位の問題がある。
代行者は無権代理人であるから、報酬目的の代行業務は犯罪だ。
つまり、無報酬で走り回らなければならない。
(某団体などは、団体が強制的に金鳥をしている。)
代行業務は無権代理行為であるから、もちろん、設置者の承認も必須であるが、
当管理技術者の追認を受けなければならない。
この代行業務の実態を見るにつけ、当人の蚊帳の外で話が進み、ことが処理されている。
すべて、無効。宇宙の霧となっている。
0240名無電力140012015/03/09(月) 10:20:19.05
●東が、各地の地方公共団体の入札にて、30数パーセントにて落としている。
その程度の金額の収入にて、各地に営業所を新設していける理由が
判明した。

公共団体の設備改修工事を受注しているのだ。
PAS交換、高圧キュービクル交換。
何とその金額は、無方向性、200Aの普通PAS交換で 70万円です。
之を商法で言うと、何と言うだろうか?

安いと見せかけて、最後には高額な商品を売り付ける。催眠商法と
言えるだろう。
0241名無電力140012015/03/09(月) 18:23:54.95
>>240
電気保安管理を安く受注して
改修工事が必要だと云って工事を行い儲ける
管理と工事を別法人としてるパターンもあるな
詐欺的行為を防ぐ為の保工分離も空文化してきてるな。
0242名無電力140012015/03/10(火) 16:50:08.90
>>240
他人様を独り言の妄想で語る御仁はどこのどなたでっか?

公開の場で妄想をかたっちゃいけねぇーんじゃないの。
不法行為を通り越して、犯罪に近いな。

ところで、某協会名がでかでかと書いてある。目立ちたがり屋のラベル、
あれ、はがせなくて困ってるのだが、
どうすればはがれるかな。

教えてくんなまし!!!!

当事者に断りもなくもの申す灰が多いようだが、日本の法律は原則無効の立場をとっている。
無駄口はたたかない方がいいと思うぞ。
0243名無電力140012015/03/10(火) 16:56:52.71
陰に隠れて行うよりは立派な子でありりんす。
0244名無電力140012015/03/10(火) 22:28:50.90
は…輩
0245名無電力140012015/03/13(金) 22:18:06.38
>>240
「何と」と言うほどの金額ではなくないですか?
そりゃ実際は半額で出来るけどね。

営繕も合意したんだからヨシじゃない?

ただ、頼むからその下がりきった保安管理料の受託先は未来永劫責任持って面倒見て、拡大はしないでね。と切に思う。
0246名無電力140012015/03/18(水) 09:26:55.60
こんなのを投下してみる。

155 名前:おたく、名無しさん?[] 投稿日:2015/03/15(日) 22:17:18.66
ロシアのトミンスキーという町の近郊でとんでもなく低い送電線を発見!
http://goo.gl/maps/EJ9hW 
↑そのストリートビューです。
アタシャ、こんなところ怖くて通れない(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0247名無電力140012015/03/19(木) 09:00:29.39
昔の名前で出ています・・・・・

今じゃ他人の名前の下で出ています
0248名無電力140012015/03/22(日) 22:26:33.43
田舎でサラリーマンの主任技術者を外部委託でやってます
ある事業者の出入り電気工事業者がいい加減でいつトラブルに巻き込まれないかハラハラしております
不具合箇所は全て写真付きで報告書を提出してますがいつもハイハイで終わり
いざ改修工事が決まっても入札はコネでお決まりの業者に
工事内容も適当で的外れなので改善にならない
会社を辞めて独立し優良事業者だけと契約できないか検討中
ご意見をお願いします。
0249名無電力140012015/03/23(月) 11:24:07.49
>>248
自分で営業かけられるなら独立したほうがいい。そこが一番大変。
と、法人の管理職の自分が書き込んでみる。借金と、一年食いつなぐ資金の目処がつけば、さっさと辞めたいよ。
0250名無電力140012015/03/24(火) 17:10:01.82
>>248
>サラリーマンの主任技術者を外部委託で
「サラリーマンの主任技術者」はごく普通のことだと思うが、
外部委託となると「個人事業者」か保安法人のサラリーマン何とかだと思うが、

このレスは曖昧ミーの*?+`*・・・・

>>249
>法人の管理職の自分が書き込んでみる。
こんなところで独り言でっか
0251名無電力140012015/03/24(火) 20:08:48.87
某ビル面法人。ちゃんと事業法守りましょうね。嘘つきは詐欺師のはじまりですよ。
0252名無電力140012015/03/25(水) 13:17:02.66
そういや、アッホーのじいさん来なくなったな
逝ったか
0253名無電力140012015/03/25(水) 20:57:34.30
簡単には逝かない。
電認パーじいさんとしてほら貝を吹いている。
0254名無電力140012015/03/26(木) 03:06:59.90
>>250
こんなところで独り言でっか
0255名無電力140012015/03/26(木) 09:44:01.87
>>254
そうでっせ
0256名無電力140012015/03/29(日) 08:47:02.61
>>251
他人の名前で出ている有臭な糞は詐欺師のおわり。

>某ビル面法人。ちゃんと事業法守りましょうね。
他人のおまえが、世間にうわごと語れば、法もほう、ほけきょと泣きますねん。

某法人と会員は、電気保安管理業において、どっちが当事者者なんだ?
他方の当事者は設置者であることは明らか。
というより、設置者、あんたが大将で、管理技術者が家来だ。某法人は赤の他人。
0257名無電力140012015/04/01(水) 09:52:44.35
満点(33点)抱えて点検業務がひと月あたり実質二日間って聞いたが本当?
0258名無電力140012015/04/01(水) 14:27:12.70
33点で実質二日間はどんなトリックを使うんだ?
0259名無電力140012015/04/01(水) 15:49:09.11
それは不可能
0260名無電力140012015/04/01(水) 20:39:21.53
点検業務を下請けに出しているんだろう。
本人は契約だけして業務は他人任せ。

このようなことをやろうとしているやつが多数いる。
つい最近そういうことをやろうと言った奴がいたな。

ところで、20年も前にこのようなことをやっていたおっさんがいたな。
さいきん、こういうのがごろごろいるみたいだな。(願望者も含めてな)
0261名無電力140012015/04/01(水) 23:48:10.39
>>260
下請けに出している奴、下請けに甘んじている奴、
どっちが悪いか?
わかるかなぁー????
0262いろはにほへと2015/04/02(木) 02:52:40.22
背中のキュービクルを全部とって。
0263名無電力140012015/04/02(木) 09:16:50.75
ある会員が、「番号は何番ですか」と聞いてきた。
正確に言うと「協会から言われたのですが、番号は何番ですか?」
俺の答えは当然のNOだ。

この効き方を分析すると、
1.協会の無権代理人として聞いている。他人が他人の名をかたり聞いているのである。
つまり、聞いた奴は何の責任も負わねぇーということだ。
2.何とか協会も今は法人だ。国が個人につけた管理番号を他人に流すことはないと思うが、
この辺のけじめはしっかりしてもらいたい。

2.一端、電話を切った後、すぐに、また電話かけてきた。
 「支払ってない金はありますか」という電話がかかってきた。
意味不明であったが、これが、>>261の答えである。
0264名無電力140012015/04/03(金) 08:31:24.13
電気保安管理業業界において、最大の無権代理人は何とか協会というところになった。
0265名無電力140012015/04/04(土) 07:38:50.16
2chAPIのログインに失敗しました。
0266名無電力140012015/04/04(土) 23:17:04.43
>>261
どんな業種でも営業ってウエイトでかいな。
サラリーマンでも社内営業って重要だし、まして自営業だったら尚更。
営業できない奴は技術あっても下請しかないな。

営業できなくても技術があれば下請で食っていけるが。
0267名無電力140012015/04/05(日) 10:29:03.91
>>266
電気主任技術者の業務は法律事務を取り扱うのだ。
管理技術者は設置者と委任契約を結び保安監督業に当たるが、設置者の代理人としてだ。
下請けは再代理と言うことだが、報酬をえて、代理することは犯罪だから、
無権代理人と言うことになる。
つまり、設置者への指摘事項は、元請けの追認がなければ、有効にならない。
へまをすれば、追認の拒絶と言うことは必ず起こる。すると、損害賠償事件となることは必須。
賠償責任のあるのは無権代理人のお前だ。
むかし、はやった言葉を使えば、「部下のやったことですから」で、済まされると言うことだ。

電気主任技術者の仕事は無権代理人としてやることじゃないぞ。
くたばろうが、億万長者になろうが、誰も関わらない。ああ、国は、刑事責任、民事(行政)責任を
そやつに問うことにだろうな。

このまえ、「これからは下請けにだそうと考えている」言っていた奴がいた。
こういう奴と関わりを持つのは避けるべきだ。

保安管理契約書の代行者の条項には、危険がはらんでいる。
一見言いように思うが、極悪非道の条項になっていることに気をつけなければならない。
何たら協会はその悪用の最たる無権代理行為をしている。

管理技術者の皆さん、もっと法を勉強しようじゃないか。
0268名無電力140012015/04/05(日) 11:32:51.02
年間通して契約書届ける事と請求書送るのが仕事ってのもいる
こんな奴と入札しても勝てるわけがない
外部委託依頼してる事業所の担当者はアホだからいくら説明してもわからん
事故って問題にならまいと変わらんだろうな
0269名無電力140012015/04/06(月) 09:04:56.61
ぼやき漫才をしてすむような話しではない。
これに関わる民法を紹介しよう。

(無権代理)

第百十三条  代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、
本人に対してその効力を生じない。
2  追認又はその拒絶は、相手方に対してしなければ、その相手方に対抗することができない。
ただし、相手方がその事実を知ったときは、この限りでない。

(無権代理の相手方の催告権)
第百十四条  前条の場合において、相手方は、本人に対し、相当の期間を定めて、その期間内に追認をするか
どうかを確答すべき旨の催告をすることができる。
この場合において、本人がその期間内に確答をしないときは、追認を拒絶したものとみなす。

(無権代理の相手方の取消権)
第百十五条  代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。
ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない。

(無権代理行為の追認)
第百十六条  追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる。
ただし、第三者の権利を害することはできない。
0270名無電力140012015/04/06(月) 09:05:36.50
(無権代理人の責任)
第百十七条  他人の代理人として契約をした者は、自己の代理権を証明することができず、かつ、本人の追認を得ることができなかったときは、
相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。
2  前項の規定は、他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が知っていたとき、
若しくは過失によって知らなかったとき、又は他人の代理人として契約をした者が行為能力を有しなかったときは、
適用しない。

(単独行為の無権代理)
第百十八条  単独行為については、その行為の時において、相手方が、代理人と称する者が代理権を有しないで行為をすることに
同意し、又はその代理権を争わなかったときに限り、第百十三条から前条までの規定を準用する。
代理権を有しない者に対しその同意を得て単独行為をしたときも、同様とする。

(無効な行為の追認)
第百十九条  無効な行為は、追認によっても、その効力を生じない。
ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。
0271名無電力140012015/04/06(月) 14:21:02.37
某法人及び代行者の無権代理行為に対して、「追認の拒絶」をしました。
0272名無電力140012015/04/06(月) 14:29:54.93
追認の拒絶は、設置者に対して行いました。
0273名無電力140012015/04/07(火) 08:35:04.84
>>268
>外部委託依頼してる事業所の担当者はアホだからいくら説明してもわからん

こりゃ小さな親切、大きな勘違いという奴ですな。
「契約書届ける事と請求書送るのが仕事」って奴が保安監督業務の正規の代理人。
代理人の行為は、本人の行為と見なすのであるから、へまをやろうがまともにことをやろうが、
すべて本人が責任を持つのである。
ところで、下請け野郎は無権代理人であるから、元請けの追認を受けなければ、仕事やったことにはならねぇーんだ。
そこで、へました下請けにたいし、元請けが「「下請けのやったことですから」というと、下請けは損害賠償責任をおうことになる。

ということであるから、
本人は下請けにだしてくれた方が、賠償金を取れるので、有利な条件で仕事をだせるわけだ。
また、正規の代理人は何らの違法性もなく、下請け人は代理権を主張すれば犯罪者だ。

結論、法律事務の下請けはするな。乞食をしてもだ。
0274名無電力140012015/04/07(火) 17:23:38.55
>>261
どちらも詐欺行為だろうな。
0275名無電力140012015/04/07(火) 20:09:15.44
むかしむかし、某協会と名乗る無権代理人がいました。実際に動いたのは子飼いの保険屋だったと思う。
とにかく無権代理行為である。

GR+LBS保護の事業所であった。引込みケーブルの地絡によりGRが働きLBSが開き停電した。
要するに保護盲点の地絡事故である。(波及事故にはならなかった。)
・・・・・・・・・・・・(省略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あるとき、催告書なるものが弁護士より届いた。
当時、催告書とはどんなものか全くわからず、はて、どうしたもんか悩みもしなかったが、弁護士であっても代理人となれないことは
知っていたので、弁護士の代理権を剥奪した。
その後、1年か2年後電話かかってきた。「どうなってんだ」とな。「おわったぁ」答えたように記憶している。

催告書の終わりのあたりに、催告人は、貴殿の契約する賠償責任保険の保険金支払い請求手付きをとるよう
催告通知します。
もし、右期限までに貴殿が保険金支払い請求手続きをとった旨の連絡を当事務所に報告しなかった場合には、貴殿を
被告として地方裁判所に損害賠償請求訴訟を提起することになりますので、そのようなことにならないようご配慮ください。

この最後ペ文は錯誤を誘うと同時に、脅しのようだな。(これだけでこの催告書は無効だ)
0276名無電力140012015/04/08(水) 16:38:13.23
こんなものもありました。

内容証明郵便にて、

契約解除の通知が届いた、解除理由を確認したいので当方へ来場して頂きたく
通知します。
       
         設置者より

もう一通、内容証明郵便にて

内容証明郵便の返答がありません。
よって、某協会に、連絡し、相談しました。再度連絡の要求をします。
連絡がない場合は、貴方に協議の意思がないものと判断し、
某協会と相談の上、法的解決を図る旨通知いたします。

設置者より

これらの通知により、>>275の催告書となったんだな。

法に疎い、管理技術者のレスを哀れんでくださいませ。と同時に、他人の名を冠して、保安管理に当たる無権代理専門の管理技術者諸君、
無権代理行為は危険ですぞ。民法を十分に理解してことにあたりましょうや。
設置者の代理人としてやるのが基本だ。
0277名無電力140012015/04/09(木) 17:21:39.87
>>275 の催告書の内容をもう少し詳しく要約して書く。

催告書(民法114条による催告書)
事業所において、発生した火災事故による損害の賠償について、貴殿に対し、
左記の通り催告通知します。
   
    記

貴殿は、停電の復旧作業を行うに際し、電気主任技術者として、自家用電気
工作物の地絡継電器や高圧交流負荷開閉器が正常に作動するか否かを試験す
べき義務があったにもかかわらず、これを怠り、その結果自家用電気工作物
の火災事故を発生させました。
貴殿の右行為は、催告人と貴殿間の自家用電気工作物保安業務に関する契約第
2条4項に違反する行為であり、貴殿は、民法第415条に基づき右火災事故
により催告人に生じた損害を賠償すべき義務を負っています。
よって、催告人は、平成ヶヶ年ヶヶ月**日までに貴殿の契約する賠償責任保
険の保険金支払い請求手続きをとるよう催告通知します。
ヶヶヶ この続きは>>275のとおり。

(1)民法第415条
(債務不履行による損害賠償)
第415条債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、
債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。
債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなった
ときも、同様とする。

(2)契約第2条4項
   電気事故発生の場合、応急措置を指導するとともに、事故の原因を調査し、再発防止について、
   とるべき措置を指示、または助言するほか、必要に応じ精密点検を行うとともに電気事業法第
   106条の規定に基づく電気関係報告規則に定める電気事故報告の作成及び手
   続きの指導を行うこと。
0278名無電力140012015/04/10(金) 14:15:24.08
>>277
>貴殿は、停電の復旧作業を行うに際し、電気主任技術者として、自家用電気
>工作物の地絡継電器や高圧交流負荷開閉器が正常に作動するか否かを試験す
>べき義務があったにもかかわらず、これを怠り、その結果自家用電気工作物
>の火災事故を発生させました。

これで、電気事故報告をするか。某協会の示談代行はこんなもんなんですか。

すぐさま、委任状はありますかと問いたいですなぁー
0279名無電力140012015/04/10(金) 15:48:14.04
保険屋の示談代行が、弁護士法72条に違反しない、ということが定着してしまったな

営利非弁の示談代行が、何故違反しないか考察してみる

まず、保険屋が、代理権を取得できないのは明らか。
そこで、無権代人として、無権代理行為をするのであるが、本人、相手方の追認を得れば、
弁護士法に違反しないと言うことなんだよな。

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第72条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、
異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して
鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。
ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

ああ、営利非弁だけでは弁護士法に反しないのか。もう一つの「代理」があるのか。
無権代理人は、代理権を有しないからな。なあるほど。

次に保険契約の第三者への保険金の支払いは保険金詐欺なんだがな。
これはどのようにして回避しているのだろう?
0280名無電力140012015/04/11(土) 09:31:26.34
>>275関連
復旧工事を電気工事業者に依頼するよう設置者に要請した。
電気工事屋の工事が始まった。その中に某協会会員が潜り込んでいた。
そのほか、工事業者も引き込み柱の接地線を切り飛ばしたりと不審な行動をとっていた。
此方もどちらかというと意気消沈状態であったが、クランプメーターを貸してくれと言うから、
何の疑いもなく貸したら、電流をはかるのでもない様子であったが、此方も何かと忙しく、貸した
のを忘れていた。ふと思い出し、クランプメータは?と電気屋に問いかけたら、電気屋は
クランプメータを壊したので、・・・・といって返そうとしなかった。
それでもいいから返してくれと言って返してもらった。確かに、クランプのバネが壊されていた。
いやはや、無権代理人某協会は、えげつなくすさまじいものよのう。
「電気主任技術者は職務を誠実に実行しなければならない」を逆手にとった所行だな。

どうしたわけか。無権代理人某協会は、民法415条により賠償責任があると設置者に
指南したわけだ。

そういえば、・・・・・(小便たれに行ったら忘れちゃった。)
0281名無電力140012015/04/12(日) 08:11:01.48
>自家用電気工作物を設置するもの(以下設置者という)は、電気事業法第43条の規定に基づき「専門の技術者(電気主任技術者)」を
>雇用し国へ届け出る必要があります。しかし、何らかの事情により雇用出来ない場合は「外部の専門技術者(電気管理技術者)」へ
>「委託(外部委託)」することが出来ます。
> 「当協会」は電気管理技術者約2,500名が所属する公益社団法人です。
>電気管理技術者は電気主任技術者免状の交付を受け、かつ一定期間の実務経歴を有する電気保安のエキスパートです。
>当協会の電気管理技術者は研修会やセミナー等を通じ最新の情報と技術を身につけており、トラブルが発生した場合に
>おいても約2,500名の会員がバックアップ体制を整えています。
>また、その責任が電気管理技術者にある場合においても保障できるよう万全の整備をしています。

委任状ありますか?  または、不同意
0282名無電力140012015/04/12(日) 10:46:41.01
>>277
この催告書は弁護士から送られてきたのであるが。
この弁護士報酬は保険金でまかなわれている。
保険金には保険代位というものがある。
これによると、弁護士の代理権は保険屋に移ることになる。
この場合弁護士は音を出す人形となる。
催告通知は保険屋の催告通知となる。
この催告通知は元々無効である。
0283名無電力140012015/04/14(火) 22:05:28.30
>>281
>当協会の電気管理技術者は研修会やセミナー等を通じ最新の情報と技術を身につけており、
当協会が無権代理人じゃ、何を言っても災いをもたらすことはあっても無益をもたらすぞよ。
最近、覚えたのかどうか知らんが、無権代理行為を鼻にかける奴が増えたな。
「契約書と請求書届ける」だけの奴がいると言って、「外部委託依頼してる事業所の担当者はアホだからいくら説明してもわからん」
なんて言っている奴があほなんだよ。無権代人がお前では猿芝居にもならんじゃないか。

>トラブルが発生した場合においても約2,500名の会員がバックアップ体制を整えています。
これは、烏合の衆、何名いてもカラスの集団にずない。

>その責任が電気管理技術者にある場合においても保障できるよう万全の整備をしています。
どこの馬の骨の保険屋かわからんが突然電話してきてか、「委任状あるか」と言わなきゃ仕様がないな。

契約者本人が無権代理人の名をかたり仕事している状態を直さなきゃ、「下請けに甘んじても」自分が何をして
しているか理解できるものは皆無であろう。
こういうあほを育てているのが、無権代理人某協会であり、国が契約書に代行者条項を強要しているのが大問題だ。
管理技術者の代理人を指名できないことはわかるが、代行者の条項は削除すべきである。
0284名無電力140012015/04/17(金) 08:01:53.68
261 返信:名無電力14001[sage] 投稿日:2015/04/01(水) 23:48:10.39
>>260
下請けに出している奴、下請けに甘んじている奴、
どっちが悪いか?
わかるかなぁー????

274 名前:名無電力14001[] 投稿日:2015/04/07(火) 17:23:38.55
>>261
どちらも詐欺行為だろうな。

ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ

詐欺に関する法

(詐欺)
第246条 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
0285名無電力140012015/04/17(金) 08:02:35.92
(詐欺又は強迫)
第96条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。
2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、
相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。
3 前2項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

詐欺の要件
強迫の要件は、次のとおりです。
1.相手方を欺き、かつ欺くことによって相手方に一定の意思表示をさせようとする意思があること
2.「欺罔(ぎもう)行為」(故意に事実を隠蔽し、または虚偽の表示をすること)があること
3.騙された者が、欺罔行為によって錯誤(第95条参照)となり、その錯誤によって騙した者の望んだ意思表示をすること
4.欺罔行為に違法性があること

詐欺や強迫による意思表示は、不完全であっても、表意者の意思がある意思表示です。
このため、無効(第119条参照)、つまりはじめから無かったことになるのではなく、
取り消すことができることになります。
0286名無電力140012015/04/19(日) 11:32:20.06
あららら、無権代理人および無権代理専門管理技術者の浪花節が止まってしまった。

今までの威勢のいい話はどうしたんだろう。
設置者の正規の代理人として電気保安業務に当たっていることを忘れてしまっちゃ如何だろうが。

いつだったか、無権代理専門管理技術者がこんなことを言っていた。
「電気事故報告は保安監督部に行かなきゃいけねぇーんだよなぁー」
どうしたもんかねぇー、この感覚。完全に逝かれてんじゃあるまいか。

設置者が保安監督部に報告すべき報告書を、某無権代理人に報告書を郵送して
済ましていることが邪道なんだよ。
常日頃から、「無権代理人の言うことに従わなければならない」としつけられているから、
無権代理が当たり前で、当然の行為としている無権代理専門の管理技術者ならではのものの言い様だ。
いとあわれ。

ところで、先にも書いたが、
保険金の保険契約の第三者への支払いは、刑法246条2項後段に当たるように思うのだが
如何でしゃろ?

(詐欺)
第246条 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
0287名無電力140012015/04/21(火) 08:31:09.47
武士は食わねど高楊枝。

管理技術者、満腹、無権代理(下請け)。
0288名無電力140012015/04/21(火) 14:37:50.08
某協会 太鼓腹 会員の無権代理に!!!!
0289名無電力140012015/04/22(水) 20:17:14.71
無権代理人某技術者協会は組織的にお留守番制度を設け、会員契約の事業主より連絡を受けた場合、応動員が、対処する体制をしいていた。
これにより、無権代理人は、その費用を算出し、その費用を算出し、何割かをピンハネし、応動員に支払うという仕組みであった。
(今もあるかどうかはわからない。)
もちろん、その原資は、当該会員からふんだくるのである。いつから共産主義国家になったかなーと、不思議な世界でもある。

このことの具体的姿かな?
>当協会の電気管理技術者は研修会やセミナー等を通じ最新の情報と技術を身につけており、トラブルが発生した場合に
>おいても約2,500名の会員がバックアップ体制を整えています。
0290名無電力140012015/04/23(木) 08:45:20.83
>>263
>ある会員が、「番号は何番ですか」と聞いてきた。
国が個人につけた管理番号なら、その個人が知っていても
支障はないだろう。
0291名無電力140012015/04/24(金) 08:31:42.02
290 返信:名無電力14001[] 投稿日:2015/04/23(木) 08:45:20.83
>>263
>ある会員が、「番号は何番ですか」と聞いてきた。
国が個人につけた管理番号なら、その個人が知っていても
支障はないだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はあーーーーー??????

ちなみに、似たようなことがあったなぁー。
耐圧試験を頼まれたのはいいが、試験の様子を「写真に撮らなければならない」と言って、
写真を撮っていたな。
後になってふと変なことをする奴じゃなと思い、「写真はどこに出すんだい」と聞いたら、
その答えが、「教育委員会によく写真付けて出すけどなぁー」だつた、
これで会話は打ち切った。

ぼけた人の意思表示であっても尊重せねばならないんだろうな。
だから此方の都合で暗黙の不同意とした。
0292名無電力140012015/04/24(金) 08:57:27.76
(心裡留保)
第93条 意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。
ただし、相手方が表意者の真意を知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。

(虚偽表示)
第94条 相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。
2 前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。

(錯誤)
第95条 意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。
ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

(詐欺又は強迫)
第96条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。
2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、
その意思表示を取り消すことができる。
3 前2項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。
0293名無電力140012015/04/24(金) 11:31:44.97
挨拶文紹介
麻生泰史/yasushi asou(あそうやすし)
桜庭一彦/kazuhiko sakuraba(さくらばかずひこ)
日高将人/masato hidaka(ひだかまさと)
細川大紀/daiki hosokawa(ほそかわだいき)
小森健太/kenta komori(こもりけんた)
村瀬慎之助/shinnosuke murase(むらせしんのすけ)
内藤卓/suguru naitou(ないとうすぐる)
森陽助/yousuke mori(もりようすけ)
遠藤誠/makoto endou(えんどうまこと)
照会先一覧表
0294名無電力140012015/04/24(金) 17:06:42.16
昔々、あるところに、無権代理人 某技術者協会、及び無権代理人会員がいました。

ある事業所で、停電事故が起こりました。
(事故原因、事故調査等のことは省略)
それからが無権代理人たちの愚の骨頂な行動が始まった。(保険金の請求をしなかったことを覚えておいてくれよ)

だいぶ後になって、無権代理人会員が当事業所管理技術者に言うではないか。
「全く無関係な会員を被保険者として、保険金で復旧工事をしました。」とな。
ただ、黙って聞いていました(意味が理解できないので、)。その後はすっかり忘れてしました。

つい、最近になって、あのときの工事代金の支払いは、誰がしたのだろうと、ふと思い出しました。
無権代理人会員の言ったことを思い出して、つぶさ調査をしようと思っているところである。

当事業所管理技術者は、保険金の請求をしておらず、損害賠償事件とは見ていなかったことからして、
全く無関係な会員な会員が、賠償責任者として保険金を支払ったと思われるが、無権代理人某技術者協会の子飼いの
保険屋はどのような賠償責任で保険金請求を受理したのだろうか。

損害賠償事件としては時効が成立しているが、保険金詐欺事件でもある。
無権代理人 某技術者協会会長 殿 あなたにも責任があるやなしや問いたいところである。
0295名無電力140012015/04/24(金) 18:04:23.78
表見代理ってやつなんじゃない?
よく知らんけど
0296名無電力140012015/04/25(土) 08:28:10.74
>>295
妄想に答えるのも意に反しているが、
表見代理について、次のような書き込みを見つけた。

「表見代理は、「基本代理権」を与えられた代理人が、「基本代理権」で任された以上の行為を行なった場合に、
取引の相手を保護する為にあります。尚、何らかの代理権を与えられていない場合には表見代理は成立しません」

ここから、すこしまとも。
ここで、問題になるのは、代行者の法的立場であるがな。
代行者は、本人が、病気その他やむを得ない場合と条件が付されているとともに、、代行者は営利事業を行うものであるから、
また、化け物協会は、本部会費、支部会費を取り立てているところから、営利事業者と見なされる。
よって、代理権は取得できない。もちろん表見代理などもってのほか。
無権代理人である。

民法113条よりの無権代理行為に従わなければならない。

ところで、>>294は、追認も、追認の拒絶もしていない。損害賠償事件は時効になっている。
催告はないところであるが、返答をしなかった場合は追認の拒絶をしたことになる。
0297名無電力140012015/04/25(土) 08:58:36.88
>>294
>全く無関係な会員が、賠償責任者として保険金を支払ったと思われるが、
これは、世界の8番目の不思議である。
賠償責任には、民法709条と民法415条とあるが、全く無関係な会員は何らの行為もしていないことから、
表見代理の上で、私に責任があると言ったのだろうか。身代わり保険金請求は保険金詐欺だな。
これで、この作られた損害賠償事件は無効だな。
0298名無電力140012015/04/25(土) 10:05:01.83
なんだ、事業場が困っているのに保身しか考えずにナンダカンダと理屈をこねてる輩か
自分の契約してる事業場なんでしょ
契約書に双方誠意をもって協議するとか書いてなかった?
解約されても文句言えないレベルだわ

しかもまだその団体に所属してるなんて言わないよな
著しく協会の信用を失墜させたら退会勧告されるんでしょ
すでに東の都の団体を連想させること書いてるから、言い逃れできんわな
0299名無電力140012015/04/25(土) 23:12:09.58
>>298
>なんだ、事業場が困っているのに保身しか考えずにナンダカンダと理屈をこねてる輩か
>自分の契約してる事業場なんでしょ

お前の泣き言を「はい、そうですか」と聞けるような甘い世界じゃねぇーんだよ。無権代理の世界はな。
無権代理行為を認めるとどういうことになるか知っているか?(聞くだけ野暮というものか)

>契約書に双方誠意をもって協議するとか書いてなかった?
>解約されても文句言えないレベルだわ

常に、「双方、いつでも解約しても解約されても文句の言えない契約」を交わしているのだ。
解約されたからと言って文句を言うなよ。笑われるぞ。
今問題にしている無権代理行為と賠償責任保険だ。どういう過失があったとか、そういうのは
全く語られなく、ただ単に、お前認めろよという漫画の世界のような話だ。
それに、この場合、全く賠償責任のないものが保険金請求して、賠償責任を偽証した上の無権代理行為だ。
天と地がひっくり返っても認めるわけにはいかねぇー。

>著しく協会の信用を失墜させたら退会勧告されるんでしょ

これじゃ、幼稚園児のレベルだ。開いた口がふさがらない。終了!!!!!
0300名無電力140012015/04/25(土) 23:25:40.38
追認の拒絶をする。
0301名無電力140012015/04/25(土) 23:34:22.38
ちゃんとそれは無権代理行為ですよねと確認はしたのかな
相手が善意の表見代理と認識しているなら追認自体不要というかそもそもそんなこと知らない可能性もある

ただの泣き寝入りしてるだけ?
0302名無電力140012015/04/26(日) 07:51:54.71
委任状あるか?
0303名無電力140012015/04/26(日) 10:23:54.51
「無権代理行為と賠償責任保険」について語ることにしよう。

特に、賠償責任保険について語ろう。賠償責任保険が個人にまで浸透したのは
自動車保険からだといえる。電力会社やその下請け会社等は公共の場での工事が
多いことから、第三者に対して、損害を与えることの危険性があることから
賠償責任保険に加入していたのである。
しかし、当該被害者との示談交渉は社員が行っており、保険屋が直接行うことはなかった。

保険屋が、直接交渉するようになったのは自動車保険からである。
当然、営利非弁の示談交渉は弁護士法72条に違反することころであるが、どこで、
どのような折り合いがついたのか、わからないが今じゃ無権代理人保険屋として
示談交渉を被害者と当たり前のようにし、示談成立の上、不当利得としての保険金を支払っている。
ここで一つ抜けていることがある。加害者の被害者への追認である。
このようなことが行われたと言うことは聞いたことはない。
保険屋に裁判所に引っ張り出されたときは、判決がでると、加害者代理人弁護士より、
不当利得としての保険金の支払い通知が来る。
これは原告の追認の通知でもある。
ここで拒絶すると
同じものが再度通知してくる。(無効の追認という)
再度、示談交渉のやり直しである。このことを知っている庶民は皆無であろう。
無権代理人保険屋は庶民の無知をいいことに、加害者に同じものを送るよう指南しているのが実情である。

ちなみに、無効の追認には判は押してなかったなぁー。
ああ、そういえば、封筒の封印に三文判ならぬゴム印が押してあった。
もう一つ思い出した。弁護士への委任状にそのゴム印が押してあった。
ゴム印の委任状で、代理人を引き受ける弁護士もいるんですね。
つまり、
0304名無電力140012015/04/26(日) 17:28:44.87
>>303
>つまり、
何?
0305名無電力140012015/04/26(日) 21:14:52.09
  
0306名無電力140012015/04/26(日) 21:39:46.69
>管理技術者の代理人を指名できないことはわかるが、代行者の条項は削除すべきである。

保安管理業務の契約は委任契約であるから、病気等やむを得ない場合は解約すべきである。
つまり、契約の当事者はいつでも解約できることになっている。
代行者など定めて、無権代理人に勝手気ままにやられるより、よほど本人のためになる。

誰が個人の契約にこんな愚かな行為をさせているのだ。
法律でもあるなら別だが、どこにもこんな法はないぞ。
0307名無電力140012015/04/26(日) 22:16:55.12
294 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2015/04/24(金) 17:06:42.16
昔々、あるところに、無権代理人 某技術者協会、及び無権代理人会員がいました。

ある事業所で、停電事故が起こりました。
(事故原因、事故調査等のことは省略)
それからが無権代理人たちの愚の骨頂な行動が始まった。(保険金の請求をしなかったことを覚えておいてくれよ)

だいぶ後になって、無権代理人会員が当事業所管理技術者に言うではないか。
「全く無関係な会員を被保険者として、保険金で復旧工事をしました。」とな。
ただ、黙って聞いていました(意味が理解できないので、)。その後はすっかり忘れてしました。

つい、最近になって、あのときの工事代金の支払いは、誰がしたのだろうと、ふと思い出しました。
無権代理人会員の言ったことを思い出して、つぶさ調査をしようと思っているところである。

当事業所管理技術者は、保険金の請求をしておらず、損害賠償事件とは見ていなかったことからして、
全く無関係な会員な会員が、賠償責任者として保険金を支払ったと思われるが、無権代理人某技術者協会の子飼いの
保険屋はどのような賠償責任で保険金請求を受理したのだろうか。

損害賠償事件としては時効が成立しているが、保険金詐欺事件でもある。
無権代理人 某技術者協会会長 殿 あなたにも責任があるやなしや問いたいところである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています