>>191
>メーカーでも使ってる。
方言?

>Iorは零相漏れ電流Ioのうち90度位相差のある容量成分Iocを除いた
>抵抗分のみの零相電流。

>零相漏れ電流
零相電流は零相電流、仮想の電流だ。ベクトルの分解のように、同相、正相、逆相成分
に分解した同相分だ。系内に於いて、電流の総和は零であるから、系から漏れた電流が
零相(同相)電流に等しいだけ。

>抵抗分のみの零相電流。
言葉としてはあるが、現実の話としては???

低圧三相回路は、常時B種接地による一線地絡状態で運転している。
つまり、B種接地線には121÷(3線分の静電容量(抵抗値)+B種接地抵抗)の
漏れ電流が流れている。漏電とはどちらかというと短絡ですね。